JP2785186B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2785186B2
JP2785186B2 JP8342619A JP34261996A JP2785186B2 JP 2785186 B2 JP2785186 B2 JP 2785186B2 JP 8342619 A JP8342619 A JP 8342619A JP 34261996 A JP34261996 A JP 34261996A JP 2785186 B2 JP2785186 B2 JP 2785186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain tank
straw
tank
unit
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8342619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191760A (ja
Inventor
和登 安藤
一三 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Original Assignee
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIREI KOGYO KK, YANMAA NOKI KK filed Critical SEIREI KOGYO KK
Priority to JP8342619A priority Critical patent/JP2785186B2/ja
Publication of JPH09191760A publication Critical patent/JPH09191760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785186B2 publication Critical patent/JP2785186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、脱穀済み穀粒を貯
溜する穀粒タンクと、脱穀済み排藁を切断する排藁切断
部を機体の後側に備えたコンバインに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、実開昭53−137067号公報
等に見られるように、排藁切断部を支点軸を中心に水平
回動させる技術がある。また、実開昭59−31833
号公報等に見られるように、穀粒タンクを支点軸を中心
に水平回動させる技術がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、脱穀
部の後部右側に穀粒タンクを設けて該タンクの穀粒重量
により機体の左右バランスと前後バランスの両方を良好
に保つ機体構造において、脱穀部後側と穀粒タンク後側
に排藁切断部を設け、脱穀部の排藁を機体右側寄りに搬
出させ、排藁切断部で切断した藁を機体左側の未刈り穀
稈から離れた位置に落下させるようにして、切断藁が未
刈り穀稈上面に落下し次工程の刈取作業時に刈取り穀稈
とともに取り込まれるという不具合を防止している。そ
うするための構造として、排藁切断部が脱穀部右側より
もさらに、機体右側に延設されているので排藁切断部の
右側前面と穀粒タンク後面とが水平回動によって衝突し
易く、排藁切断部及び穀粒タンクの水平回動が互いに制
限される不具合がある。また、水平回動の支点となる軸
を支持する部材をそれぞれ別個に設けていたため、構造
が複雑となりコストアップの原因となっていた。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、そのような不
具合を解決し、穀粒タンクと排藁切断部を有効に水平回
動できるよう取付け可能にしたもので、そのため、脱穀
部4の前部右側にエンジン部12及び運転台15を設
け、脱穀部4の後部右側で運転台15後側に穀粒タンク
13を設けるとともに、脱穀部4の後側に設ける排藁切
断部10の右側端部を穀粒タンク13の後側で左右幅内
に延設させ、脱穀部4及び穀粒タンク13の後側で機体
右側寄りに脱穀部4から排藁を搬出させ、排藁切断部1
0によって切断した藁を機体左側の未刈り穀稈から離し
て落下させるコンバインにおいて、排藁切断部10の前
面右側端部に水平回動用支点軸50を配設させて排藁切
断部10を本機に水平回動自在に取付けるとともに、穀
粒タンク13の後側で排藁切断部10右側面よりさらに
機体右外側側に水平回動用支点軸を配設させて穀粒タン
ク13を本機に水平回動自在に取付け、さらに、前記排
藁切断装置用の水平回動支点軸50と前記穀粒タンクの
上方側の水平回動支点となる軸32aとを共に後部フレ
ーム3aより立設した支持体35により支持させ、支持
部材を兼用させて構成し、さらに穀粒タンクの下方側の
水平回動支点となる軸33aを機台のフレーム側3aに
支持させて構成したものである。 【0005】 【作用】したがって、機体の左右バランス及び前後バラ
ンスを良好に保つ位置に穀粒タンクを設ける構造と、機
体左側の未刈り穀稈上面に切断藁が落下する不具合をな
くす位置に排藁切断部を設ける構造を組み合わせて機体
を構成しても、排藁切断部の右側前面と前方の穀粒タン
ク後方とが水平回動によって衝突するのを容易に回避し
得、排藁切断部及び穀粒タンクの水平回動が、互いに制
限される従来不具合をなくし得、また、穀粒タンクの支
持も強固にでき、排藁切断部及び穀粒タンクの機能的な
配置ならびに排藁切断部及び穀粒タンクを水平回動させ
る保守作業時の作業性の向上などを容易に図り得るもの
である。 【0006】 【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は全体の平面説明図、第2図は同側面図で
あり、図中、1は左右に走行クローラ2,2を装設する
トラックフレーム、3は前記トラックフレーム1に固定
支持するシャーシフレームである機台、4はフィードチ
ェン5を左側に張架し扱胴6を内蔵している脱穀部、7
は機台3前方に昇降可能に支持させて刈刃8及び穀稈搬
送機構9などを備える刈取部、10は前記フィードチェ
ン5終端に連結させる排藁チェン11の終端を臨ませる
排藁切断装置である切断部、12はコンバインの各部を
駆動するエンジン部、13は揚穀筒14を臨ませて脱穀
部4から取り出す穀粒を貯溜する穀粒タンク、15は運
転席16及び運転操作部17を備える運転台、18は前
記運転席16上方に配設するサンバイザであり、前記刈
取部7で連続的に穀稈を刈取るとともに、この刈取穀稈
を前記脱穀部4で脱穀処理するように構成している。 【0007】第3図ないし第6図にも示すように、前記
穀稈粒タンク13は上下タンク13a,13bより形成
し、下タンク13b底部に穀粒横排出オーガ19を備え
るとともに、該横排出オーガ19の送り終端にスロワー
羽根20を連結する排出スロワー21を前記下タンク1
3bに一体固設している。そして、前記横排出オーガ1
9の上方域を覆う傘状のシャッターカバー23を下タン
ク13bの流下樋24間に穀粒流下口25,25を形成
するとともに、該流下口25,25を適宜開閉するタン
クシャッター26,26をアーム27,27及びシャッ
ター軸28,28を介し下タンク13bに設けている。
また、下タンク13bの底部である流下樋24下部に蝶
番29を介し掃除蓋30を開閉自在に設けるもので、常
時はノブボルト31でもって掃除蓋30を閉封保持する
ように構成している。 【0008】一方、前記穀粒タンク13を水平回動させ
る上下回動支点部材32,33を上下タンク13a,1
3bの後側板22a,22bにそれぞれボルト34を介
し着脱自在に固定するとともに、これら支点部材32,
33を前記機台3側のフレームである後部フレーム3a
に連結する軸支持部材35,36をそれぞれ水平回動自
在に嵌合支持させている。第7図にも示すように前記支
点部材32,33の支点軸32a,33aは前記フロワ
ー21の後部に位置させるように各タンク13a,13
bの後側板32a,32bより寸法(l)後方に設ける
とともに、スロワー幅(t)と略同寸法機台3の右外側
フレーム3b内側より寸法(L)(t≒L)中央寄りに
設けたもので、前記タンク13の回動操作時各支点軸3
2a,33aを中心としてスロワー21の最外側縁が描
く軌跡Pを各フレーム3a,3bの内側とで囲まれる略
扇形状の平面視面積Sを最大限小さくさせることによ
り、その分右クローラ2後端とスロワー21との平面視
におけるラップ代を少なくさせ、クローラ2後端の後方
側延長を可能とさせてタンク容量の増大を図るように構
成している。 【0009】また、前記下タンク13bの前側板22d
内側には回動ガイド部材である回動ローラ37及びタン
ク支持脚38を取付けるもので、穀粒タンク13の後方
への水平回動時これらクローラ37及び脚38を摺接さ
せる機代3の前の前フレーム3c上を移動させて、タン
ク13開放時の補助を行わしめるように設けている。さ
らに、前記下タンク13bの後側板22b内側には穀粒
タンク13の傾斜ストッパー39を設けていて前記タン
ク13の収納中該タンク13が左下がりに傾斜したとき
該ストッパー39の先端を機台3の中央フレーム3dに
当接させることによりタンク13の一定以上の傾斜を規
制するように構成している。またさらに、前記前側板2
2cに支点軸40及びアーム1を介してタンク固定用ノ
ブボルト42を揺動自在に取付けていて、前記タンク1
3の収納時該ボルト42でもってタンク13を前フレー
ム3c側に固定するように構成している。 【0010】また、前記スロワー21の吐出まる先端に
回動部材43を介し穀粒排出筒44を折りたたみ自在に
連設するもので、該排出筒44の折たたみ収納時該排出
筒44の折りたたみ収納時該排出筒44先端の穀粒投出
口44aを前記脱穀部4前側の入口供給板45上方に臨
ませて、前記筒4の収納時投出口44aより穀粒が例え
ば排出される状態下におっても前記供給板45を介し脱
穀部4内に回収されるように構成している。 【0011】第8図に示すように、前記排出筒44は揚
穀筒14近傍の上タンク13a上側面に配備するパイプ
受部材45に略水平状に収納保持されるもので、該受部
材45は上タンク13aの前側板22cにノブボルト4
6及び取付板47を介し固定支持させ、受部材45表面
にコーティングする緩衝部材48と、受部材45及び取
付板47間に張設する弾性バンド部材49間に前記排出
筒44の収納時弾圧保持するように構成したものであ
る。 【0012】ところで、前記排藁切断部10も前部右端
側の回動支点軸50を中心として水平回動自在に設けた
もので、該支点軸50を支持する軸支持部材51を前記
後部フレーム3aに固設する支柱本体52に連結させて
いる。該支柱本体52には前記軸支持部材35,36も
それぞれ連結させ、これら支持部材35,3651と支
柱本体52を一体化させて後部フレーム3aに固設する
もので、前記揚穀筒14と後部フレーム3a間を連結す
る補助フレーム53にもフレーム56を介し前記支柱本
体52を連結支持させている。 【0013】上記から明らかなように、脱穀部4の前部
右側にエンジン部12及び運転台15を設け、脱穀部4
の後部右側で運転台15後側に穀粒タンク13を設ける
とともに、脱穀部4の後側に設ける排藁切断部10の右
側端部を穀粒タンク13の後側で左右幅内に延設させ、
脱穀部4及び穀粒タンク13の後側で機体右側寄りに脱
穀部4から排藁を搬出させ、排藁切断部10によって切
断した藁を機体左側の未刈り穀稈から離して落下させる
コンバインにおいて、排藁切断部10の前面右側端部に
水平回動用支点軸50を配設させて排藁切断部10を本
機に水平回動自在に取付けるとともに、穀粒タンク13
の後側で排藁切断部10右側面よりもさらに機体右側に
水平回動用支点軸32aを配設させて穀粒タンク13を
本機に水平回動自在に取付け、機体の左右バランス及び
前後バランスを良好に保つ位置に穀粒タンク13を設け
る構造と、機体左側の未刈り穀稈上面に切断藁が落下す
る不具合をなくす位置に排藁切断部10を設ける構造を
組み合わせ機体を構成し、排藁切断部10の右側前面と
前方の穀粒タンク13後面とが水平回動によって衝突す
るのを回避し、排藁切断部10及び穀粒タンク13の水
平回動が互いに制限される従来の不具合をなくし、排藁
切断部10及び穀粒タンク13を水平回動させる保守作
業性の向上などを図れるように構成している。 【0014】本実施例は上記のように構成するものであ
って、刈取部7で刈取り脱穀部4で脱穀処理した穀粒を
前記穀粒タンク13内に貯溜し、その必要時前記横排出
オーガ19を駆動することによりスロワー21も駆動し
て機外に穀粒タンク13内の穀粒を取出すものである。 【0015】しかして、保守点検時などにあって前記タ
ンク13あるいは排藁節分部10を水平回動させて解放
状態とする場合にあっては、一方のタンク13を解放状
態とするとき排藁切断部10を支柱本体52の支えと
し、また、他方の排藁切断部10を解放状態とするとき
タンク13を支柱本体52の支えとして互いにバランス
を保つ状態に支えあうので、支柱52の軽量化を構成の
コンパクト化を可能にできる。また、このように支柱本
体52にタンク13と排藁切断部10を一体的に支持さ
せることにより、これらタンク13及び排藁切断部10
の同時解放が行い難いものとなってバランスを大きく崩
すことがない。 【0016】 【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、脱穀部4の前部右側にエンジン部12及び運転台1
5を設け、脱穀部4の後部右側で運転台15後側に穀粒
タンク13を設けるとともに、脱穀部4の後側に設ける
排藁切断部10の右側端部を穀粒タンク13の後側で左
右幅内に延設させ、脱穀部4及び穀粒タンク13の後側
で左右幅内に延設させ、脱穀部4及び穀粒タンク13の
後側で機体右側寄りに脱穀部4から排藁を搬出させ、排
藁切断部10によって切断した藁を機体左側の未刈り穀
稈から離して落下させるコンバインにおいて、排藁切断
部10の前面右側端部に水平回動用支点軸50を配設さ
せて排藁切断部10を本機に水平回動自在に取付け、さ
らに、穀粒タンク13の後側に水平回動用支点軸を配設
させて穀粒タンク13を本機に水平回動自在に取付ける
とともに、前記排藁切断装置用の水平回動支点軸50と
前記穀粒タンク用の上方側の水平回動支点となる軸32
aとを共に後部クレーム32より立設した支持体35に
より支持させ、支持部材を兼用させるとともに、穀粒タ
ンクの下方側の水平回動支点となる軸33aを機台のフ
レーム側3aに支持して構成したので、排藁切断部10
及び穀粒タンク13の水平回動が互いに制限される従来
の不具合をなくすことができ、排藁切断部10及び穀粒
タンク13の機能的な配置並びに排藁切断部10及び穀
粒タンク13を水平回動させる保守作業時などの作業性
の向上などを容易に図ることができる。そして、特に、
機体後部に別々に支持部材を設けなくともよいので部品
点数の削減、構造の簡素化ができるという効果があり、
また、穀粒タンクを強固に支持できるコンパクト構造に
して好適に実施できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】全体の平面説明図 【図2】同側面図 【図3】同背面説明図 【図4】穀粒タンク部の外観斜視図 【図5】タンクシャッター部の説明図 【図6】タンク部の断面説明図 【図7】タンク部の平面説明図 【図8】排出筒部の説明図 【符号の説明】 4 脱穀部 10 排藁切断部 12 エンジン部 13 穀粒タンク 15 運転台 32a 穀粒タンク水平回動用支点軸(上方側) 33a 穀粒タンク水平回動支点(下方側) 50 排藁切断部水平回動用支点軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−251819(JP,A) 実開 昭59−31833(JP,U) 実開 昭61−139149(JP,U) 実開 昭53−137067(JP,U) 実開 昭52−33960(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01F 12/00 - 12/60

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.脱穀部4の前部右側にエンジン部12及び運転台1
    5を設け、脱穀部4の後部右側で運転台15後側に穀粒
    タンク13を設けるとともに、脱穀部4の後側に設ける
    排藁切断部10の右側端部を穀粒タンク13の後側で左
    右幅内に延設させ、脱穀部4及び穀粒タンク13の後側
    で機体右側寄りに脱穀部4から排藁を搬出させ、排藁切
    断部10によって切断した藁を機体左側の未刈り穀稈か
    ら離して落下させるコンバインにおいて、排藁切断部1
    0の前面右側端部に水平回動用支点軸50を配設させて
    排藁切断部10を本機に水平回動自在に取付けるととも
    に、穀粒タンク13の後側で排藁切断部10右側面より
    さらに機体右外方側に水平回動用支点軸を配設させて穀
    粒タンク13を本機に水平回動自在に取付け、さらに、
    前記排藁切断装置用の水平回動支点軸50と前記穀粒タ
    ンクの上方側の水平回動支点となる軸32aとを共に後
    部フレーム3aより立設した支持体35により支持さ
    せ、支持部材を兼用させて構成し、さらに穀粒タンクの
    下方側の水平回動支点となる軸33aを機台のフレーム
    側3aに支持させたことを特徴とするコンバイン。
JP8342619A 1996-12-06 1996-12-06 コンバイン Expired - Lifetime JP2785186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342619A JP2785186B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342619A JP2785186B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 コンバイン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010912A Division JP2657485B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191760A JPH09191760A (ja) 1997-07-29
JP2785186B2 true JP2785186B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18355181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342619A Expired - Lifetime JP2785186B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319070A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Iseki & Co Ltd コンバイン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041777B2 (ja) * 2012-10-18 2016-12-14 株式会社クボタ コンバイン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931833U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319070A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Iseki & Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191760A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785186B2 (ja) コンバイン
JP2657485B2 (ja) コンバイン
JP2709797B2 (ja) 樹脂製グレンタンク
JPH0627086Y2 (ja) コンバインの穀粒タンク装置
JP4313275B2 (ja) コンバインの昇降機収納装置
JPS63181926A (ja) コンバインの穀粒タンク装置
JP3297823B2 (ja) コンバイン
JPH104742A (ja) トラクタモーアのバランスウエイト
JP2883176B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JP3356377B2 (ja) 収穫機
JP2729938B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンクの補助取出し装置
JP3220357B2 (ja) 収穫機における脱穀機のフレーム構造
JP2892201B2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置
JP2565384Y2 (ja) コンバインの穀粒タンク支持構造
JP2002191226A (ja) コンバインの穀粒貯留タンク
JP4051460B2 (ja) トラクタ用モーアコレクタ
JPS6040096Y2 (ja) コンバインの防塵構造
JP2007061016A (ja) コンバイン
EP0627159A1 (en) Cover members for agricultural harvester grain storage tank
JP3268571B2 (ja) コンバインのグレンタンクの取付構造
JP2579479Y2 (ja) コンバインの排藁切断装置
JPH0974889A (ja) コンバインの穀粒排出筒
JP2528289Y2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク傾動装置
JP2604581Y2 (ja) 移動脱穀機の穀粒回収装置
JP2565383Y2 (ja) コンバインの穀粒貯留装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term