JP3379229B2 - コンバインのグレンタンク回動装置 - Google Patents

コンバインのグレンタンク回動装置

Info

Publication number
JP3379229B2
JP3379229B2 JP18800194A JP18800194A JP3379229B2 JP 3379229 B2 JP3379229 B2 JP 3379229B2 JP 18800194 A JP18800194 A JP 18800194A JP 18800194 A JP18800194 A JP 18800194A JP 3379229 B2 JP3379229 B2 JP 3379229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glen tank
frame
tank
locking plate
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18800194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851856A (ja
Inventor
建治 河野
和男 永木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP18800194A priority Critical patent/JP3379229B2/ja
Publication of JPH0851856A publication Critical patent/JPH0851856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379229B2 publication Critical patent/JP3379229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、コンバインのグレン
タンク回動装置に関する。 【0002】 【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】コン
バインのグレンタンクは、脱穀装置と背合せにして車台
上に搭載されることが多く、これら脱穀装置とグレンタ
ンクとの間の間隔部に脱穀穀粒取出用の揚穀機を設けた
り、伝動機構を設ける。従って、このような構成物や機
構、更にはグレンタンク自体等のメンテナンス時には、
グレンタンクを車台上から外側方へ回動させて、脱穀装
置との間を大きく開いた状態でメンテナンス作業を行
う。 【0003】このときグレンタンクは、重く、大きいも
のであるから、このグレンタンクの回動と、係止具の操
作とを同時に行うことは難しく、操作が面倒である。 【0004】 【課題を解決するための手段】この発明は、車体上のフ
レーム1に対して内外へ開閉回動するグレンタンク2
に、この回動面に沿う係止板3を設け、この係止板3の
開閉回動圏の該フレーム1部には、この係止板3を上側
から挾持して浮き上りを防止する浮上防止片4をその外
側端をソリ状に上方へ湾曲させて設け、グレンタンク2
を閉位置で係止するロックピン5を前記係止板3に取り
付けて該ロックピン5がばね33によって下方へ突出し
た姿勢に弾発される構成とし、前記フレーム1の外側端
縁或はフレーム1に一体的に取り付けられた受板34の
外側端縁を下向き勾配のソリ状形態に形成した案内板を
設け、グレンタンク2を内側に回動操作すると、ばね3
3に押されて下方に突出した姿勢にある前記ロックピン
5が前記案内板に摺動して押上げられて引っ込み、前記
係止板3が外側端が上方に湾曲した前記浮上防止片4の
挟持位置に介入し、グレンタンク2が閉位置まで回動す
ると、前記係止板3が前記浮上防止片4に挟持されてグ
レンタンク2の上下動が固定されるとともに、前記ロッ
クピン5がフレーム1側のピン孔等と係合しグレンタン
ク2の開閉回動がロックされる構成としたことを特徴と
するコンバインのグレンタンク回動装置の構成とする。 【0005】 【作用、及び発明の効果】グレンタンク2をフレーム1
上の搭載位置から外側方へ開くときは、ロックピン5を
フレーム1側のピン孔等との係合を外して、このグレン
タンク2を外方へ回動するこのグレンタンク2と一体
の係止板3がロックピン5と共に外方へ回動されて、浮
上防止板4による挾持位置から外れる。又、このグレン
タンク2を閉鎖するときは、グレンタンク2の内側への
回動操作によって、ばね33に押されて下方に突出した
姿勢にあるロックピン5が前記案内板に摺動して押上げ
られて引っ込み、係止板3が外側端が上方に湾曲した浮
上防止片4の挟持位置に介入 し、グレンタンク2が閉位
置まで回動すると、前記係止板3が前記浮上防止片4に
挟持されてグレンタンク2の上下動が固定されるととも
に、前記ロックピン5がフレーム1側のピン孔等と係合
しグレンタンク2の開閉回動がロックされる。 【0006】よって、この発明は、グレンタンク2の外
側への回動操作により、グレンタンク2と脱穀装置との
間が大きく開いた状態でメンテナンス作業が行え、ま
た、グレンタンク2の内側への回動操作により、グレン
タンク2の上下動の固定とグレンタンク2の開閉回動の
ロックが自動的に行われ、しかも、上記のように設けた
たので、構成が簡潔的であり操作が一層容易となる 【0007】 【実施例】コンバインは自動送込形態の脱穀装置6を車
台フレーム1の後部一側に搭載し、この脱穀装置6と反
対の側にグレンタンク2を搭載する。脱穀装置6の前方
には、穀稈引起装置、レシプロ形態の刈刃装置、刈取穀
稈の集送装置、及び集送穀稈を搬送する穀稈搬送装置等
からなる刈取装置を配置して、この刈取装置の穀稈搬送
装置から送込まれる穀稈をフィードチェンで受け継いで
後方へ搬送しながら脱穀装置6で脱穀する。この脱穀選
別物は、揚穀機7によってグレンタンク2の上部から投
入する。又、グレンタンク2の前方には、エンジンや操
縦席、及び操縦装置等を配置している。8はクローラで
ある。 【0008】グレンタンク2は、後部を上下一対のアー
ム9で、フレーム1上の直立状の支軸10回りに回動自
在に支持して、このアーム9に対してピン11で枢支
し、フレーム1に対して外側方へ水平状に開閉回動しう
る構成である。このグレンタンク2の開閉回動の閉位置
を固定する係止板3、及びロックピン5等は、このグレ
ンタンク2の前側下部に設けられる。 【0009】グレンタンク2は、上部一側に前記揚穀機
7をのぞませるが、底部には前後方向に亘る受樋12を
有し、移送螺旋13を設け、この受樋12の後端に排出
樋14を連設している。15はストッパーで、グレンタ
ンク2の前記ピン11回りの回動を規制するために、ア
ーム9に一体的に設け、グレンタンク2の後側面に当接
することができる。 【0010】グレンタンク2後側部のフレーム1上に
は、この排出樋14から排出される穀粒を移送して機外
へ取出すたてオーガ16、及び横オーガ17を設け、脱
穀装置6側の伝動装置18からベルト19により、これ
らオーガ16,17等の入力軸20を連動構成する。2
1は前記揚穀機7やたてオーガ16等を支持連結する補
強フレームである。22は脱穀装置6の後端部に取付け
られる。脱穀済の排穀稈を短かく切断する排稈カッター
である。25はたてオーガ16をこのオーガ軸24心の
回りに回動するラックで、モータで駆動されるピニオン
と噛合する。横オーガ7が旋回されて穀粒の取出方向を
制御する。23は横オーガ17の上下傾斜角度を調節す
る油圧シリンダーである。 【0011】前記たてオーガ16に対する排出樋14及
び移送螺旋13等の関係は、グレンタンク2の開閉回動
によって、これら排出樋14及び移送螺旋13が分離、
接続しうる構成である。たてオーガ16下部のオーガ支
持ケース26はフレーム1の後端部に取付けられ、この
オーガ支持ケース26に前記オーガ軸24の下端部と入
力軸20とを軸受けし、このオーガ支持ケース26の前
側に形成の開口部27に排出樋14を嵌合させて接続さ
せることができる。又、この入力軸20の先端部にはカ
ップリング28を有し、前記移送螺旋13の先端部と接
続して、ピン29の係合によって入力軸20から移送螺
旋13をも駆動することができる。 【0012】前記係止板3は、グレンタンク2の前端部
の下部に固定されていて、フレーム1の上面と平行状に
形成され、内側端30はグレンタンク2の閉鎖回動方向
へ突出してソリ状に上側へ湾曲して、このグレンタンク
2が回動するときフレーム1等の外側端に接してもこの
係止板3が引っ掛らないように形成している。この係止
板3の前端部31が前側へ突出されて、浮上防止板4と
対向しうる。 【0013】ロックピン5は、前記係止板3に取付けら
れて、ボス32内を上下動自在で、ばね33によって下
方へ弾発される。このロックピン5は、係止板3のピン
穴を通って下側のフレーム1に一体的に取付けられた受
板34のピン穴35に係合することができ、このピン穴
35に係合するとロック位置となってグレンタンク2の
回動を行うことができない。このロックピン5をばね3
3に抗して上方へ引き上げてピン穴35から外した状態
とするときは、そのロックを解除してグレンタンク2を
支軸10乃至ピン11の回りの回動することができる。 【0014】前記浮上防止板4は、ボルト36等で受板
34上面に取付けられ、板ばねの如き弾性体によって外
側端側が上方へ開いて、前記係止板3の前端部31を介
入させて挾持することができる。この浮上防止板4は外
側端をソリ状に上方へ湾曲させて係止板3が入り易くし
ている。このように、グレンタンク2を内側方又は外側
方へ回動するときは、予めロックピン5を上方へ引き上
げて受板34のピン穴35から上方へ外した状態として
おき、内側へ回動してグレンタンク2位置を固定すると
きは、このロックピン5をばね33によって下動させる
ことにより、ピン穴35へ嵌合させることができる。 【0015】なお、このロックピン5を、グレンタンク
2の内側への回動操作によって自動的にロックさせるた
めに、フレーム1の外側端縁乃至受板34の外側端縁を
下向き勾配のソリ状形態に形成した案内板を設けて、ば
ね33に押されて下方へ突出姿勢にあるロックピン5
を、この案内板に摺動させて押上げ引っ込ませたのち、
前記ピン穴35に一致して係合ロックしうる構成として
もよい。又、このようなロックピン5通過しうる案内溝
が、ピン穴35からフレーム1又は受板34の外側端に
亘って形成され、このピン穴35の入口部に開閉自在の
シャッターを設け、ロックピン5が案内溝からピン穴3
5にシャッターを押し開いて嵌合したとき、シャッター
が自動的に閉ってロックピン5の外れを防止しうる構成
とするもよい。 【0016】図6,図7において、上例と異なる点は、
たてオーガ16を支持するオーガ支持ケース26や、グ
レンタンク2を枢支する支軸10等をボルト37,38
で締付固定した取付台39を、フレーム1上に取付ける
取付精度が高められ安定した構成とすることができる。
40はアタッチメントを取付支持するアタッチメント支
持フレームで、取付台39に取付ける。 【0017】図8,図9において、上例と異なる点は、
グレンタンク2の外側部に、外方へ拡縮するサブタンク
41と、このサブタンク41の外側に位置して拡縮する
ミニタンク42とを設け、これらのタンク41,42を
伝動モータMによって連動機構43及びリンク機構44
等を介して開閉連動する。45は前記リンク機構44の
駆動軸で、グレンタンク2上部の前後にアーム46を有
しこれらアーム46の先端にはリンクピン47でリンク
48を枢着すると共に、サブタンク41の長孔49に係
合させる。又、このリンク48の一端はリンク50,5
1にリンクピン52で枢着し、更にこのリンク50をリ
ンクピン53でサブタンク41に枢着している。又、こ
のリンク51の先端部はミニタンク42にリンクピン5
4で枢着されている。 【0018】サブタンク41は、下端部をグレンタンク
2の外側壁下部に枢支55し、上端部が開閉回動して、
穀粒収容の容量を拡縮できる。又、ミニタンク42は、
該サブタンク41の外側面にく字状に屈曲して張り出す
ことができ、前後縁部はサブタン41の外側壁に対して
拡縮自在の袋、乃至蛇腹等で連結される。駆動軸45が
回動されるとフレーム46の回動角度によって、各タン
ク41,42の開閉が行われる。図8のようにアーム4
6が最も外方へ回動した位置Aでは、サブタンク41は
開き、ミニタンク42も開いた位置にあり、穀粒収容量
は最大にすることができる。 【0019】この状態から、アーム46をB位置へ回動
すると、リンクピン47が長孔49に係合しているため
に、サブタンク41を内側へ回動すると共に、このとき
リンク48,50が屈折されてリンクピン52でリンク
51を引き、サブタンク41に対してミニタンク42を
も内側へ回動する。このため、サブタンク41及びミニ
タンク42共に容量は縮小される。 【0020】前記アーム46を内側へ回動させてC位置
にすると、更にサブタンク41、ミニタンク42共に縮
小されて最小容量となる。前記駆動軸45回りには、ア
ーム46のA位置に対応するリミットスイッチ56と、
アーム46のC位置に対応するリミットスイッチ57と
を配置し、これらを駆動軸45と一体に回復するカム5
8で作動することにより、モータMの駆動を停止するよ
うに構成している。
【図面の簡単な説明】 【図1】要部の斜視図。 【図2】グレンタンク部の平面図。 【図3】その側面図。 【図4】その正面図。 【図5】一部の拡大側面図。 【図6】たてオーガ部の平面図。 【図7】その背面図。 【図8】一部別実施例を示す正面図。 【図9】その一部の側面図。 【符号の説明】 1 フレーム 2 グレンタンク 3 係止板 4 浮上防止片 5 ロックピン 6 脱穀装置 7 揚穀機 9 アーム 10 支軸 11 ピン 12 受樋 13 移送螺旋 14 排出樋 16 縦オーガ 17 横オーガ 18 伝動装置 19 ベルト 20 入力軸 22 排稈カッター 23 油圧シリンダー 24 オーガ軸 26 オーガ支持ケース 28 カップリンク 30 内側端 31 前端部 32 ボス 33 ばね 34 受板 35 ピン穴 36 ボルト 37 ボルト 38 ボルト 39 取付台 40 アタッチメント支持フレーム 41 サブタンク 42 ミニタンク 43 連動機構 44 リンク機構 45 駆動軸 46 アーム 47 リンクピン 48 リンク 49 長孔 50 リンク 51 リンク 52 リンクピン 53 リンクピン 54 リンクピン 55 枢支 57 リミットスイッチ 58 カム

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】車体上のフレーム1に対して内外へ開閉回
    動するグレンタンク2に、この回動面に沿う係止板3を
    設け、この係止板3の開閉回動圏の該フレーム1部に
    は、この係止板3を上側から挾持して浮き上りを防止す
    る浮上防止片4をその外側端をソリ状に上方へ湾曲させ
    て設け、グレンタンク2を閉位置で係止するロックピン
    5を前記係止板3に取り付けて該ロックピン5がばね3
    3によって下方へ突出した姿勢に弾発される構成とし、
    前記フレーム1の外側端縁或はフレーム1に一体的に取
    り付けられた受板34の外側端縁を下向き勾配のソリ状
    形態に形成した案内板を設け、グレンタンク2を内側に
    回動操作すると、ばね33に押されて下方に突出した姿
    勢にある前記ロックピン5が前記案内板に摺動して押上
    げられて引っ込み、前記係止板3が外側端が上方に湾曲
    した前記浮上防止片4の挟持位置に介入し、グレンタン
    ク2が閉位置まで回動すると、前記係止板3が前記浮上
    防止片4に挟持されてグレンタンク2の上下動が固定さ
    れるとともに、前記ロックピン5がフレーム1側のピン
    孔等と係合しグレンタンク2の開閉回動がロックされる
    構成としたことを特徴とするコンバインのグレンタンク
    回動装置。
JP18800194A 1994-08-10 1994-08-10 コンバインのグレンタンク回動装置 Expired - Fee Related JP3379229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18800194A JP3379229B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 コンバインのグレンタンク回動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18800194A JP3379229B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 コンバインのグレンタンク回動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851856A JPH0851856A (ja) 1996-02-27
JP3379229B2 true JP3379229B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16215910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18800194A Expired - Fee Related JP3379229B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 コンバインのグレンタンク回動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116793A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2011019536A (ja) * 2010-11-05 2011-02-03 Kubota Corp コンバイン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174057A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 記録装置、映像出力装置、映像表示・記録システムおよび映像表示・記録システムの信号処理方法
JP5206057B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-12 井関農機株式会社 コンバイン
JP6002492B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-05 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバインの穀粒側方排出装置
JP5840099B2 (ja) * 2012-09-26 2016-01-06 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116793A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2010239896A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN102355813A (zh) * 2009-04-06 2012-02-15 洋马株式会社 联合收割机
CN102355813B (zh) * 2009-04-06 2014-03-05 洋马株式会社 联合收割机
JP2011019536A (ja) * 2010-11-05 2011-02-03 Kubota Corp コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0851856A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3879954B1 (en) Locking mechanism for an agricultural header
JP3379229B2 (ja) コンバインのグレンタンク回動装置
EP1120027B1 (en) Turret system on a bubble-up auger for an agricultural combine
US4446875A (en) Stone trap for combine harvesters
JP2010172275A (ja) コンバイン
JP2007117015A (ja) コンバインの分草装置
JP2021185784A (ja) コンバイン
JP7246346B2 (ja) コンバイン
JPH1189417A (ja) コンバインの脱穀粒貯留部構造
JP2657485B2 (ja) コンバイン
JP6877220B2 (ja) 収穫機
CN108990512B (zh) 联合收割机
JP3981087B2 (ja) コンバイン
JP6770918B2 (ja) 収穫機
JP6869079B2 (ja) 収穫機
JP4730370B2 (ja) コンバイン
JP3661314B2 (ja) コンバイン
JP2008306985A (ja) コンバインの穀粒排出装置
KR20180133324A (ko) 콤바인
JPH10155331A (ja) コンバインのオイルタンク取付装置
JP3764382B2 (ja) コンバイン
JP4626746B2 (ja) コンバインおよびコンバインによる刈取方法
JP3268571B2 (ja) コンバインのグレンタンクの取付構造
JP4730508B2 (ja) コンバイン
JP2021187223A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees