JPH08168A - 冷凍コンテナ用の庫内環境制御システムの制御方法 - Google Patents

冷凍コンテナ用の庫内環境制御システムの制御方法

Info

Publication number
JPH08168A
JPH08168A JP14896195A JP14896195A JPH08168A JP H08168 A JPH08168 A JP H08168A JP 14896195 A JP14896195 A JP 14896195A JP 14896195 A JP14896195 A JP 14896195A JP H08168 A JPH08168 A JP H08168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
oxygen
sensor
carbon dioxide
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14896195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635536B2 (ja
Inventor
Barry P Cahill-O'brien
ピー.キャヒル−オウブライエン バリー
Michael W Nevin
ダブリュー.ネヴィン マイケル
Richard L Martin
エル.マーチン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH08168A publication Critical patent/JPH08168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635536B2 publication Critical patent/JP2635536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/144Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23B7/148Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • G05D21/02Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/76Oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍コンテナ用庫内環境制御システムの制御
方法を提供する。 【構成】 本発明の制御方法は庫内環境制御システムを
動作させると同時に電気制御装置を動作させ、センサか
らの入力に応答して圧縮機を動作させる。センサからの
入力に応答して空気中の酸素および二酸化炭素の濃度が
設定値となるように流量制御装置を動作させ、空気加熱
器用の制御装置を動作させてそこからの出力を予め設定
された値に維持する。また酸素センサをモニタリングし
て空気が予め定められた温度にあることが示された時に
出力を自動的に補正し、二酸化炭素センサをモニタリン
グして二酸化炭素センサの温度に予め定められた変化が
生じた時に出力を自動的に補正する。さらに動作パラメ
ータに関連した個々ののシステム構成要素の状態をモニ
タリングし、パラメータが異常状態値に達したり、期待
範囲を外れたりしたときにこれを表示装置に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷凍コンテナ用の庫内環
境制御システム(CAシステム)に関し、特に、冷凍コ
ンテナ内の窒素、酸素、二酸化炭素の量を調節して果物
や野菜の収穫後の貯蔵寿命の延長や品質の維持する庫内
環境組成とするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】農産物収穫後の輸送や貯蔵するための庫
内環境制御コンテナは周知の技術となっている。このよ
うなシステムは通常、コンテナの内部温度を輸送中の積
荷に最適な温度まで下げるよう設計された冷凍装置と共
に使用される。果物や野菜の品質低下の速度を管理する
上で温度が最も重要な要因であることが知られていた
が、庫内環境制御システムは適正な温度と湿度管理の補
助として考えられていた。
【0003】庫内環境制御システムの目的は、冷凍コン
テナ内部の酸素と二酸化炭素の量を調節して、コンテナ
に貯蔵された農産物の熟成速度を変化させることにあ
る。このシステムは、酸素(O2)と二酸化炭素(C
2)を窒素(N2)に置き換えることによって酸素(O
2)と二酸化炭素(CO2)の量を調節すること行われて
いる。
【0004】初期の冷凍コンテナ用の庫内環境制御シス
テムでは、積載後にコンテナ内の庫内環境を変更してお
き、貯蔵または輸送期間中にはそれ以上の変更を加えな
いものであった。このようなシステムに関する問題とし
ては、コンテナからの空気の漏れやコンテナへの空気の
侵入によってコンテナ内の空気の組成が変化することが
あった。そこで、コンテナ内の酸素と二酸化炭素の濃度
をモニタリングし、貯蔵および輸送中に空気を修整でき
るよう窒素および二酸化炭素を供給することが行われて
いる。このようなシステムの欠点としては、通常の輸送
期間中に所望の空気組成を維持するのに二酸化炭素や窒
素ガスの供給が必要であったということである。このよ
うなガス供給源は大型で重く、また一般的な業務用とし
て必要なガスを供給することは経済的には適していなか
った。
【0005】加圧下で周囲空気の流れを酸素と窒素の主
成分に分ける膜を備えているタイプのエアセパレータを
使用して、非常に高純度の窒素ガスを生成するシステム
が開発されている。このようなシステムの中には、電子
コントローラを利用して電子的に弁を動作させ、膜セパ
レータから冷凍コンテナに運ばれる窒素量を選択的に増
減するものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムに
おいては、熟練した操作員以外の人にも庫内環境制御シ
ステムを幅広く利用されるようにすることが望まれてい
る。この目的を達成するには、システムの性能を向上さ
せ、設定操作や使い方が簡単で、自己診断機能を搭載し
たマイクロプセッサ制御システムを具備することが望ま
しい。このためコンテナボックス内のガス濃度を維持す
るために圧縮機や加熱器、システム制御弁、その他の構
成要素を動作させるアルゴリズムを含む特定の制御アリ
ゴリズムに従って動作するコントローラを具備すること
が特に望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、密閉空
間内の空気を調節するための庫内環境制御システムの動
作を制御する方法が得られる。このシステムは、表示装
置と電子的に制御される構成要素とを備えた電気制御装
置を有する。この構成要素には、直列的な関係で、空気
圧縮機、ドレン弁付きフィルタ、空気加熱器、空気を酸
素と窒素の主要組成から成る別々の流れに分けるための
非電子セパレータ、窒素流の純度を変えるための並列に
配設された2つ以上の流量制御弁が含まれている。この
システムは、加熱器の温度と庫内温度を示す温度センサ
も有する。また制御弁の上流側での圧力を測定するする
システム圧力センサを有している。このシステムは、ガ
ス中の酸素濃度を示す出力を発生するための酸素センサ
と、ガス中の二酸化炭素濃度を示す二酸化炭素センサと
を有する。この方法は、庫内環境制御システムを動作さ
せると同時に電気制御装置を動作させ、(1)酸素セン
サおよび二酸化炭素センサからの入力に応答して、圧縮
機をオンまたはオフへ動作させるステップと、(2)酸
素センサおよび二酸化炭素センサからの入力に応答し
て、気体中の酸素および二酸化炭素の濃度が設定値とな
るように流量制御装置を動作させるステップと、(3)
空気加熱器用の制御装置を動作させてそこからの出力を
所定の値に維持するステップと、(4)酸素センサをモ
ニタリングして空気が予め定められた温度にあることが
示された時に出力を自動的に補正るステップと、(5)
二酸化炭素センサをモニタリングして二酸化炭素センサ
の温度に予め定められた変化が生じた時に出力を自動的
に補正するステップと、(6)安全パラメータおよびそ
の他の動作パラメータに関連した特定のシステム構成要
素の状態をモニタリングし、前記パラメータが異常状態
値に達したり、予定範囲を外れたりしたときにこれを表
示装置に表示するステップと、を有するものである。
【0008】
【実施例】まず図1を参照すると、冷凍コンテナ10が
示されている。この冷凍コンテナは、複数の構成要素1
2を備える一体型の電動式冷凍システムと、一部が14
で示される庫内環境制御システムとに接続されている。
冷凍システム12および庫内環境制御システムはコンテ
ナの一端に装備されおり、コンテナ10の内部で温度と
空気のそれぞれを調節できるようになっている。
【0009】図2について説明すると、冷凍システム1
2は、このような用途に用いるものとして周知の蒸気圧
縮冷凍システムである。簡単に言えば、このシステムは
電源コード16を備え、冷凍システムのコントローラ1
8に電力を供給している。コントローラ18は、システ
ムオペレータや冷凍システムの各種センサからの入力を
受信して、周知の方法で冷凍システム構成要素の動作を
制御できるプログラムされたマイクロプロセッサである
ことが好ましい。この冷凍システムは、電気駆動式の圧
縮機20と、この圧縮機20に接続された蒸発器コイル
22および凝縮器コイル24とを含む冷凍回路を備え
る。適当な蒸発器ファン26が装備されていて、従来通
り、蒸発器コイル22上を通過してコンテナ内に入っ
て、コンテナ10内の空気を循環し、ここで適宜循環さ
れて再び冷却するため蒸発器コイルに戻される。凝縮器
コイル24上の空気を流動させ、コンテナ10から取り
出した熱を除去しやすくするために凝縮器ファン28が
取り付けられている。冷凍システムコントローラ18は
様々な構成要素を動作させ、従来と同様にコンテナ内の
選択された設定点温度を維持する。
【0010】庫内環境制御システム14についてさらに
詳しく図3に示す。庫内環境制御システムの基本構成要
素は、空気圧縮機30、フィルタ32、空気加熱器3
4、窒素分離膜36、流量調整弁系統38、ガスセンサ
40、コントローラ50である。
【0011】庫内環境制御システムの目的は、冷凍コン
テナ10内部の酸素および二酸化炭素の量を制御してコ
ンテナに貯蔵された農産物の熟成速度を変えることにあ
る。このシステムは、酸素(O2)と二酸化炭素(C
2)の量を膜36から生成した窒素と置き換えること
で酸素(O2)と二酸化炭素(CO2)の量を調節する。
【0012】さらに図3について説明する。庫内環境制
御システム14の運転時、コンテナ外部から空気44が
ダストフィルタ46を通って圧縮機30の中に入る。空
気は圧縮機30によって高圧に圧縮される。この後、高
圧空気は、空気加熱器34に送られる前に微粒子フィル
タ32を通過し、そこで湿気や不純物が取り除かれる。
フィルタ32には通常閉じているドレン弁48が取り付
けられている。ドレン弁48は庫内環境制御システムコ
ントローラ50によって起動されると電気的に開くよう
になっている。コントローラは、定期的にドレン弁48
を短時間開いてフィルタ32に滞積した残留物を除去す
るようにプログラムされている。
【0013】フィルタ32からの高圧空気は空気加熱器
34に送られ、ここで、このシステムで使用される膜3
6に適した最適動作温度まで加熱される。図面に示した
通り、加熱器出力は55℃/131゜Fに制御される。
この温度は、メダルメンブランセパレーションシステム
ズデュポンエアリキッド(MEDAL MEMBRAN
CE SEPARATION SYSTEMS DUP
ONT AIRLIQUIDE)社製のモデル4241
パーミエター(Permeator)として販売され
ている膜セパレータ36の動作に最適である。庫内環境
制御コントローラ50は温度センサ52から入力を受け
取り、加熱器スイッチ54の通電を制御して空気加熱器
から送出される圧縮空気の温度を維持する。
【0014】温められた高圧空気は加熱器34を通って
膜36に入り、ここで高純度窒素と酸素やその他のガス
に分離され、高純度窒素は窒素出口56を通過し、酸素
やその他のガスは酸素出口58を通過する。膜セパレー
タ36で行う分離の速度は膜を通過する空気の流量に左
右される。この流速は窒素出口56の圧力によって制御
される。窒素出口56の圧力が高ければ、生成される窒
素純度がそれだけ高くなり、また窒素の流速はそれだけ
低くなる。膜36は99%を超える純粋濃度の窒素を生
成できる。窒素出口56の圧力が低下すると、窒素の純
度濃度が下がり、また流速が上昇する。
【0015】膜から出口56を通過する高窒素含有ガス
は流量制御弁38に送られる。酸素出口58からの酸素
やその他のガスは外気に排出される。
【0016】膜36の窒素出口56の圧力は上述した流
量制御弁38によって調節される。コンテナに存在する
窒素の割合を調節するため、コントローラ50は流量制
御弁38をサイクル動作させ、必要に応じてコンテナ内
の窒素量を増減するようプログラムされている。コント
ローラ50は必要に応じて外部のCO2源65からCO2
を追加することもある。
【0017】コントローラ50はサンプルライン64を
介して酸素および二酸化炭素のガス濃度センサ40を使
用して、コンテナ内の酸素と二酸化炭素の量をモニタリ
ングする。時間と温度に関するドリフトを修正するセン
サの定期的較正では、ライン66を介しての外気のサン
プリングが必要である。
【0018】通常の運転では、コンテナへの積載の後、
および該当する電源への電源コード16の接続に伴っ
て、冷凍システムコントローラ18は起動されて積載に
適する所望の設定点温度にプログラムされる。同時に庫
内環境制御システムのコントローラ50が起動され、積
載に適した所望の酸素と二酸化炭素範囲に設定される。
【0019】冷凍システム12と庫内環境制御システム
14の両方を起動して適正にプログラムすると、この冷
凍システムはプログラムされた動作に従って直ちに運転
を開始する。庫内環境制御システム14は、冷凍コント
ローラ18に取り付けた庫内環境制御イネーブルスイッ
チ70が閉じているときのみ運転を開始する。イネーブ
ルスイッチ70は、冷凍システムの運転条件および冷凍
コンテナ10内部の状態が庫内環境制御装置を動作でき
る条件に適合している判断したときのみ冷凍システムコ
ントローラ18によって閉じられる。
【0020】図面を用いて上述したシステムは通常の従
来技術によるシステムの代表的なものであり、このよう
なシステムの動作の総合的原理を理解することを目的と
して示したものである。図4を参照して、コンテナ冷凍
ユニットに設置された本発明による庫内環境制御システ
ムの概略図について詳細に説明する。参考とするため、
概略図の鎖線は、冷凍/庫内環境制御コンテナユニット
の異なる部分をそれぞれ大まかに規定したものである。
そこでこれを、ユニットのこれらの部分に関連した種々
の構成要素の位置を記述ために使用する。左側の鎖線6
8で囲んだ部分は冷凍コンテナボックス10の内部を示
している。図4中符号70で示されるボックス内部の右
側は、コンテナの端に取り付けられた冷凍/庫内環境制
御兼用ユニットの蒸発器部を表している。蒸発器部70
の空気は、冷凍ユニット12の循環ファン26がこれら
の部分間で空気を循環しているためコンテナボックス内
の空気と同一である。鎖線72で囲んだ概略図右側部分
はコンテナ冷凍庫内環境制御兼用ユニットの凝縮器部で
ある。
【0021】凝縮器部は普通の空気と直接接触するが、
凝縮器部72と蒸発器部70は破線74で示される流体
耐密障壁(fluid tight barrier)
によって分離されている。
【0022】図4のシステムについては図3で用いた符
号を使用して説明する。
【0023】図4を詳しく見ると、外気を受け入れるよ
うに吸気フィルタ46が凝縮器部72に取り付けられて
いる。適切な入口導管76が2つのシリンダーを有する
空気圧縮機30との間に連結されており、またこの圧縮
機は高圧に圧縮された空気を放出するための出口導管7
8を備えている。過熱防止スイッチ80が空気圧縮機モ
ータに取り付けられていて、圧縮機が危険な温度に到達
しないように庫内環境制御コントローラ50に信号を送
信する。
【0024】圧縮機とつながる出口導管78は曲がりく
ねった形状の凝縮コイル81と連通しており、圧縮機か
ら放出される高圧高温空気を冷却し、この空気に含まれ
る水分を凝縮して液状にする役割を果たす。凝縮コイル
81と連通した導管82は、蒸発器部から障壁74を通
って凝縮器部72につながっている。導管82内にはシ
ュレーダー(Schrader)弁が配置され、加圧漏
れ止め試験を行う等のシステム機能の一役を担ってい
る。また、システム内で高い背圧が生じると圧縮機30
に損傷を与えるので、導管82には空気圧縮機を保護す
るよう設計された減圧弁86も取り付けられている。
【0025】導管82において、減圧弁86の下流側に
は圧縮機30から排出される高圧空気を濾過するための
エアフィルタ32が備えられている。好ましい実施例に
おいて、このフィルタは実際には2つの別々のフィルタ
であって、大粒子のゴミ用の一次吐出しエアフィルタ9
0と微粒子のゴミ用の二次吐出しエアフィルタ92とか
ら成っている。フィルタ90および92にはそれぞれ定
期的に交換できるようなフィルタ媒体が取り付けられて
いる。フィルタ90、92にはドレン電磁弁が取り付け
られている。これらの電気作動弁は通常閉じてるが、定
期的スケジュールに従って庫内環境制御コントローラ5
0によって短時間定期的に開かれて、フィルタに堆積し
た残留物が除去される。
【0026】導管96はフィルタ92の出口と空気加熱
器34の入口とをつないでいる。以上で説明したとお
り、エアフィルタは、このシステムで利用する膜セパレ
ータの最適温度を維持するようシステムコントローラ5
0によって制御される。加熱器の動作は、所望の設定点
温度からの入力と、空気加熱器34の出口と膜36をつ
なぐ導管100に取り付けた空気温度センサ52からの
入力とを利用するプログラムに従ってシステムコントロ
ーラによって制御される。コントローラ50からの空気
加熱温度制御入力は加熱器に隣接して取り付けたソリッ
ドステート加熱器スイッチ54を制御する。上述したよ
うに圧縮機30がオンのときには加熱器54もオンであ
る。図10に示したとおり、実際の加熱器制御出力は、
ステップ158に示したセンサ52からの入力に応答す
る「ファジー論理」アルゴリズム156によって判断さ
れる。
【0027】以上で説明したとおり、膜セパレータ36
には酸素出口58が備わっていて、この酸素出口は膜セ
パレータから酸素およびその他のガスを放出する障壁7
4を介して外気まで延ばされている。窒素出口56も障
壁74を介して凝縮器部72の中まで延長されており、
ここで流量制御装置すなわち流量調節弁系38と連通し
ている。圧力トランデューサ98が窒素出口導管56内
に配置され、加圧入力を庫内環境制御コントローラ50
に供給する。空気圧計102を窒素出口ライン56に図
示しているが、これは出口ライン56の窒素圧読み取り
を視覚的に表したものである。
【0028】流量制御弁系38は流体流れについて互い
に並列に配置された3つの別々の流量調節装置から成
る。これらの装置は、障壁74を通過して蒸発器部70
に入る窒素送出ライン106に対する窒素の流量を協働
して制御する。ライン106によって送られる窒素は、
冷凍システムのファン26によってコンテナボックス1
0の内部68まで循環される。流量計108が窒素送出
ラインに取り付けられており、これによって流量制御弁
系38からコンテナまでの窒素流量が視覚的に確認する
ことができる。
【0029】流量制御弁系はAおよびBで示される2つ
の電磁弁と固定オリフィス104とから成り、好ましい
実施例ではキャピラリーチューブである。流量制御電磁
弁AおよびBは通常閉じていて、庫内環境制御システム
コントローラ50からの制御アルゴリズムに応答して選
択的に開閉を行って、膜36から生成される窒素の純度
を調節する。
【0030】好ましい実施例において、弁AとBの両方
を開放している状態では、流れは3つの流量調節装置の
すべてを通過し、膜は約15%の酸素と85%の窒素を
生成する。これは低純度、高流量状態と規定されるもの
である。一方の弁(AまたはB)が開いた状態では、シ
ステムは約5%の酸素と95%の窒素を生成する。これ
は中間の純度、中間の流量状態と規定されるものであ
る。両方の弁を閉じた状態では、システムは約0.5%
の酸素と99.5%の窒素を生成する。これは高純度、
低流量状態と規定されるものである。制御アルゴリズム
はこのシステム酸素値を純度制御用の入力値として用い
ている。
【0031】蒸発器部70の循環ファン26の上部には
ガスセンサ40が取り付けられている。センサには、コ
ンテナ内の酸素濃度を測定するのに使用する酸素センサ
110を含む。システムの好ましい実施例において使用
する酸素センサはガルバーニ燃料電池である。ガスサン
プルが燃料電池を通過すると、酸素がガルバーニ燃料電
池と反応して低い電圧が発生する。電圧出力は酸素濃度
に正比例する。コントローラ50は電圧出力をパーセン
トによる酸素読取り値に変換し、以下において説明する
デジタル表示装置に表示する。本システムの好ましい実
施例では日本電池社製のモデルKE−50C電池酸素セ
ンサを使用している。CO2センサ112も備えられて
おり、コンテナ内部の二酸化炭素濃度の測定に使用され
ている。CO2センサはいわゆる非分散赤外線NIDR
マイクロベンチCO2センサであって、センサー社(S
ensors Inc.)のパーツ番号032として入
手できる。CO2センサは内部温度センサを備え、コン
トローラにも送信されるシステムを生成する。センサが
生成した信号はコントローラ50によってパーセントの
CO2読み取り値に変換されデジタル表示装置に表示さ
れる。O2センサ110およびCO2センサ112はガス
サンプリングライン114においては直列に配設されて
いる。センサの下流側はユニットの蒸発器部に開いた送
出ライン115であり、上流にはガスサンプルフィルタ
116が設けられている。
【0032】4つの電気作動電磁弁を選択的に作動し
て、入口ライン118までの所望のガスサンプル流をセ
ンサ40に供給してもよい。第1の電磁弁118は空気
サンプルライン120に設置されていて、さらにこのサ
ンプルラインは入口ライン100から膜36まで温かい
空気のサンプルの送出に適用されている。空気供給ライ
ンが高圧であるため毛管、つまり他の降圧装置123が
このラインに取り付けられている。
【0033】第2の電磁弁122は、窒素送出ライン1
06と連通している窒素供給ライン124に取り付けら
れている。第3の電磁弁126は較正ガス送出ライン1
28に取り付けられている。この較正ガス送出ラインは
凝縮器部72の外側に位置する適当なガス管継手につな
がっている。このガス管継手は、5%のCO2と95%
の窒素から成る較正ガスを貯蔵する較正ガスタンク13
1と接続することができる。安全上の目的から減圧弁を
較正ガスライン128に取り付けている。最後に、第4
の電磁弁134はコンテナ10内のガスサンプルをガス
センサに送出することができるサンプルライン64に配
置されている。これらの電磁弁はそれぞれ庫内環境制御
システムコントローラ50によって選択的に作動するこ
とを理解されたい。同様な方法で、O2センサ110と
CO2センサ112からの出力はシステムコントローラ
に送信されシステムの動作と性能が確認されることにな
る。
【0034】さらに図4を参照すると、システムには全
体で符号65として示されたCO2供給システムが備え
られている。システムはCO2送出ライン138を備え
ていて、このラインには通常は閉じられている電気作動
電磁弁140がある。CO2供給ライン138には減圧
弁142も備えられている。図示した実施例においては
CO2供給ボトルは2つの位置に示されている。第1の
場所は、該当する継手146およびCO2システムへの
供給ライン148と連通した、CO2ボトル144を示
したコンテナボックスの内部68にある。第2のCO2
ボトル150の場所は継手152およびライン154を
介してCO2システム65に連通しているユニット全体
の外側にある。
【0035】CO2供給システムは、庫内環境制御シス
テムの他の部分とは物理的に分離されていて、庫内環境
制御コントローラ50によって電磁弁140が選択的に
作動することで必要に応じて動作する。コンテナ10の
内部68にはドア安全装置ソレノイド156(図4には
図示せず)が取り付けられている。このソレノイドは、
コンテナ内の酸素濃度が予め定められた値よりも下がっ
た時にコンテナ方向にドアが開かないようにする連動機
構と接続されている。
【0036】一体型冷凍/庫内環境制御システムを本発
明に準じて動作させるためには、冷凍システムのコント
ローラ18および庫内環境制御システム50のコントロ
ーラが電子的に相互に連動できる必要がある。このよう
な連動の例としては、上記で概説したイネーブルスイッ
チ70による冷凍コントローラ18のオーバライディン
グ制御があるが、これは係属中の出願の要旨である。コ
ントローラ18と50との関係を概略的に図5に示す。
同図において、コントローラと電子データレコーダ15
6とを相互に接続する実線の矢印155は、これらの構
成要素が相互に電子的に連結できることを示すためのも
のである。
【0037】さらに詳しく説明すると、データレコーダ
156は冷凍コントローラおよび庫内環境制御コントロ
ーラの両方からの情報を定期的に記録する。冷凍コント
ローラから記録された情報には循環される供給側空気と
リターン側空気の温度が含まれている。庫内環境制御コ
ントローラから記録された情報には、O2およびCO2
濃度、プリトリップ試験の結果、アラームの作動、イネ
ーブルスイッチ70の状態が含まれている。
【0038】図4で示したシステムのすべての構成要素
を制御する点において庫内環境制御コントローラの役割
を理解する便宜上、図6はコントローラ50と入出力の
やり取りを示したものである。個々の入力を区別するた
め図4と対応する符号を使用している。コンテナ空気温
度の入力は温度センサ157から送信され、以上では説
明していないが、この温度センサはコンテナ10の68
の部分内に取り付けられている。図7を参照してキーパ
ッド160入力を以下で説明する。図4に示したシステ
ムの説明に関連して以上でその他すべての入力について
説明している。庫内環境制御コントローラ50からの出
力についても同様に、図4で使用する関連した参照符号
を用いて説明する。その構成要素のそれぞれについては
すでに説明を加えてあるため、再度詳しくは説明しな
い。
【0039】図7は操作員が行う入力をコントローラ5
0に伝えるキーパッド160の外観を示したものであ
る。キーパッド160上の入力ボタンの大部分は本発明
を理解する上では必要なく、またここでも説明は行わな
い。機能の理解が必要となる場合は、その時点でボタン
の機能を説明する。
【0040】図8は庫内環境制御コントローラ50の表
示装置170を示している。表示装置上部には、システ
ム動作中に操作員に情報を伝えるのに有用な表示灯17
4が直列に7つ並んでいる。表示装置の下部は2つの英
数字LCD表示装置部になっている。左側の表示装置1
71と右側の表示装置173は操作員に情報を伝える際
に便利である。
【0041】図9において全体が参照符号160で示さ
れた庫内環境制御アルゴリズムの動作について、以上で
詳細に説明したようにシステムの実際の動作に関連して
説明する。要するに以上で説明した内容の繰り返しとな
るが、冷凍システム12と庫内環境制御システム14を
起動し、冷凍システムが適正にプログラムされた状態に
なるとプログラムされた動作に従って動作を直ちに開始
する。しかし、庫内環境制御システム14は、冷凍コン
トローラ18の庫内環境制御イネーブルスイッチ70が
閉じている時にのみ動作を開始する。前述したようにイ
ネーブルスイッチ70は、冷凍システムの動作状態およ
び冷凍コンテナ内10の状態が庫内環境制御装置を動作
できる条件を満たしていると判断されると、冷凍システ
ムコントローラ18によって閉じられる。このような状
態は、システムの制御アルゴリズムの様々なサブシステ
ムの説明に関連して引用されるこになる。
【0042】冷凍および庫内環境制御システムを起動
し、また庫内環境制御システムをキーボード162を介
して適正にプログラムして、酸素は1%から15%の範
囲内に入るよう、また二酸化炭素は0%から25%の範
囲内に入るよう所望の設定点に設定されているものと仮
定する。この後で、庫内環境制御制御装置18は庫内環
境制御イネーブルスイッチ70からの入力を絶えずモニ
タリングする。このスイッチ70が閉じられると庫内環
境制御システムが作動し、スイッチが開かれるとシステ
ムは直ちにスタンバイモードになる。これと同時に表示
装置170上のスタンバイ灯162が点灯する。
【0043】スタンバイモード時、庫内環境制御制御装
置50は庫内環境制御イネーブル入力71の状況を絶え
ずモニタリングする。このとき図6で示すコントローラ
50からのすべての出力はオフ状態となり、また表示装
置171、173はブランクである。一方で、庫内環境
制御制御装置が信号71によって庫内環境制御システム
が動作可であることを示すと、システムは図9のメイン
庫内環境制御アルゴリズム160に従って動作する。
【0044】空気加熱器制御システム164はすでに簡
単に説明したように、加熱器34を55℃の状態にして
空気の温度を維持するために使用する。圧縮機30が動
作している時に加熱器にはオン状態である。
【0045】圧縮機166および流量制御システム16
8について説明する。図11と図12でそれぞれ示した
制御アルゴリズムによるこれらシステムの動作について
説明する。
【0046】まず図11について説明する。圧縮機制御
システム166の制御ロジックはポイント170で入力
され、そこで庫内環境制御イネーブルスイッチ70が閉
じているか否かについて照会が行われる。ステップ17
2でスイッチが閉じていなければ、それ以上の動作は起
こらず、ロジックが「Yes」ブランチを介して進行し
てステップ176および178でそれぞれのO2および
CO2の濃度を求めるポイントで庫内環境制御イネーブ
ルスイッチが閉じられていると判断されるまで、システ
ムはスタンバイモードの状態になっている。これらの比
較ステップのそれぞれで、実際のガス濃度は特定のガス
用のコントローラにプログラムされている設定点の上下
の制御帯域と比較される。
【0047】ステップ176について説明する。CO2
濃度が制御帯域よりも上であるとコントローラが判断す
ると、庫内環境制御用空気圧縮機30は「Yes」ブラ
ンチ182を介してステップ180で起動される。ステ
ップ178で酸素濃度が上下のいずれかであること、つ
まり制御帯域の「範囲外」であることが示されると、空
気圧縮機30は「Yes」ブランチ184を介して起動
される。ステップ176または178のどちらの条件も
満たしていないと、コントローラはステップ172、1
76、178の状態が180で庫内環境制御空気圧縮機
を起動する条件を満たすまで「NO」ブランチ186、
188のそれぞれに従ってループする。
【0048】180で空気圧縮機を起動すると判断され
ると、システムはステップ190でイネーブルスイッチ
70の状態を再度評価する。イネーブルスイッチが開い
ていると圧縮機は「NO」ブランチ192を介してステ
ップ200で停止する。イネーブルスイッチが閉じてい
るとコントローラはステップ194で酸素濃度を求め
る。O2濃度が制御帯域内であればコントローラは「Y
es」ブランチ195を介してステップ196でCO2
濃度を求める。CO2濃度が設定点よりも低いと、コン
トローラは「Yes」ブランチ198を介してステップ
200で圧縮機を停止させる。これは圧縮機の動作がコ
ンテナ内のCO2濃度の「上昇」に効果を及ぼさないか
らである。
【0049】ステップ200での圧縮機の停止に際し
て、コントローラは202を介して圧縮機制御アルゴリ
ズムのエントリポイント170に戻る。ステップ180
での圧縮機の起動に伴って、庫内環境制御イネーブルス
イッチ70の状態は、ステップ190に戻ることによっ
てステップ194と196のそれぞれで「NO」ブラン
チ204と206を介して連続して評価される。「N
o」ブランチ192を介してステップ200で空気圧縮
機13が停止した結果として、庫内環境制御イネーブル
スイッチ70が開いてコントローラ50は庫内環境制御
システムをスタンバイモードにする。
【0050】以上で説明した通り圧縮機30が作動して
いると、前述の流量制御弁系が制御アルゴリズム168
に従って作動し、酸素濃度と二酸化炭素濃度をプログラ
ムした設定点まで上昇させる。このプログラムと流量制
御弁の動作について説明する前に、システムの一般動作
原理をいくつか説明する。第一に、本アルゴリズムでは
主要な制御入力として酸素値を用いている。第二に、酸
素についての要件が満たされていればアルゴリズムはC
2を調節しようとする。次に、CO2電磁弁140を開
いて外部タンク146または150からCO2を追加す
ることでCO2濃度が上昇しないようにする。膜から窒
素を追加することでCO2濃度を減少させ、コンテナ1
0内部のCO2の割合を小さくする。制御アルゴリズム
は、CO2濃度が設定濃度以下になるまで酸素濃度を制
御帯域内に維持することがわかる。しかし、酸素設定点
に達するまではCO2制御装置は稼動状態とはならいこ
ともわかる。まず流量制御アルゴリズム168について
説明し、3つの異なる純度濃度で窒素を追加するための
コントローラの特定プログラミングについて、図13と
図14で示す個々の設定点範囲に関連して説明する。
【0051】図12を参照すると、ポイント208でO
2/CO2の流量制御アルゴリズムが入力され、コントロ
ーラはステップ210でコンテナ内の酸素濃度がプログ
ラムされた設定点にあるか否かを評価する。プログラム
された設定点にあると、コントローラは「Yes」ブラ
ンチ212を介して、ステップ214でCO2濃度がプ
ログラムされた設定点以下であるか否かを問い合わせ
る。プログラムされた設定点以下でないと、コントロー
ラは「No」ブランチ216を介してステップ218に
進み、そこで圧縮機30が起動されていなければ圧縮機
を起動させ、窒素をコンテナに追加することでCO2
濃度を減少させCO2の割合を小さくする。この状態を
図15のグラフの左側に示した。
【0052】圧縮機の動作がCO2濃度を減少させるも
のである場合、コントローラはステップ220に進み、
そこでCO2濃度がプログラムされた設定点であれば、
「Yes」ブランチ222を介して224での空気圧縮
機の停止まで進み、流量制御アルゴリズムの先頭の20
8に戻る。ステップ220でCO2濃度が設定点でなけ
ればコントローラは「No」ブランチ226を介して進
み開始点208まで戻る。
【0053】ステップ214に戻って、CO2濃度が設
定点であればコントローラは「Yes」ブランチ228
を介して進んでステップ230で圧縮機を停止し、また
ステップ232でCO2を追加することによってCO2
度を上昇させる。CO2弁140を閉じた時にCO2値が
設定点に到達するまで、以上で説明し図15の右側で図
示するようなCO2の追加がCO2弁140を開けるコン
トローラによって行われる。
【0054】ステップ210に戻って、CO2濃度が設
定点でなければコントローラは「No」ブランチ234
を介してステップ236まで進んで、ここでO2濃度が
プログラムされたO2濃度の制御帯域内にあるか否かを
問い合わせる。O2が制御帯域内であれば、コントロー
ラはステップ236の「Yes」ブランチ238を介し
てステップ218まで進む。システムはステップ218
で動作してO2濃度を制御し、また以上で説明したCO2
制御システムも作動状態となる。
【0055】ステップ236でO2濃度が制御帯域内に
入っていないと判断されると、コントローラは「No」
ブランチ240を介してステップ242に進み、CO2
制御システムは動作不可の状態で窒素を追加することで
酸素制御装置を開始する。このような動作中には、コン
トローラはブランチ244を介して設定点と制御帯域に
関連する酸素とCO2濃度を評価してシステムの最良の
動作モードを判定する。
【0056】図13および図14を参照し、コンテナ内
で所望の酸素濃度を確立して、窒素をコンテナに追加す
ることで制御帯域内に酸素濃度を維持するための図4で
示したシステムの動作を説明する。
【0057】システムは三段階の窒素純度濃度で動作で
きる。第一の濃度では、弁Aと弁Bの両方を開いた状態
で15%の酸素と85%の窒素が生成される。これは低
純度、高流量状態と規定されるものである。第二の濃度
では一方の弁(AまたはB)を開いた状態で、中間の純
度、中間の流量と規定され5%の酸素と95%の窒素が
生成される。第三の濃度では、両方の弁を閉じた場合で
高純度、低流量状態と規定されるもので、0.5%の酸
素と99.5%の窒素が生成される。
【0058】図13を参照すると、酸素濃度0%〜5%
での設定点について、コンテナ内で検出した酸素濃度に
応答して弁を動作するコントローラの動作を示してい
る。この図面は、空気中に含まれる酸素濃度を約20.
8%から所望の設定値まで下げるシステムの動作を示し
たものである。「時刻0」を見ると、システムは圧縮機
が動作していて弁AとBの両方が開いた状態で作動を始
め、セグメント246からも分かるように、酸素濃度が
約15%に下がるまで動作している。この時点で弁Bが
閉じられ、システムは酸素濃度が5%値に達するまでセ
グメント248で示すような中純度、中流量状態に移
る。酸素濃度が5%に達した時点で弁Aが閉じて、シス
テムは制御帯域内の最下部252に達するまで高純度、
低流量状態においてセグメント250で示すような動作
を行う。252に達した時点で制御弁Aが再度開いて、
システムは、セグメント254で示すように制御帯域範
囲の最上部に達するまで中間純度、中間流量状態に戻
り、256において弁Aが再度閉じると高純度、低流量
の状態に戻る。弁Aは、コンテナ内の酸素濃度を制御帯
域内に維持するために継続して交互に開閉される。
【0059】図14は酸素設定点が5%から15%の間
にある場合のシステムの動作を示したものである。図1
3で示した下部設定点の状態では、システムは図14で
示すように弁AとBを開いた状態で低純度、高流量モー
ドで動作を開始する。再度、酸素濃度が15%に達して
いるとセンサが判断すると、弁Bが閉じて、セグメント
260で示すような中間の純度、中間の流量状態にシフ
トする。制御帯域内で酸素値が設定値と適合するように
弁Bが交互に開閉する。
【0060】酸素設定点および動作モードには関係な
く、図12のステップ242を実行している間、コント
ローラは絶えずO2値を評価してブランチ244を介し
て動作に最適なシステムモードを判断する。
【0061】図9と図16について説明すると、酸素セ
ンサ110の自動補正および較正が庫内環境制御コント
ローラ50にプログラムされており、参照符号266と
してメインアルゴリズムと呼ばれている。上述したよう
に、酸素センサ110を使用してコンテナ10内の酸素
濃度が測定する。サンプル弁134が開くとコンテナか
らの空気がセンサ110上を通過する。上述したよう
に、酸素センサ110は低電圧出力を発生するが、この
出力は検出したガスの酸素濃度に正比例する。庫内環境
制御コントローラ50のマイクロプロセッサは電圧出力
を酸素のパーセント読み取り値に変換する。この値はデ
ジタル表示装置173に表示される。マイクロプロセッ
サは、0から20.9%までの酸素測定範囲および酸素
濃度のこの範囲の規格センサ仕様でプログラムされてい
る。酸素センサのスパンは、酸素の最大濃度での酸素セ
ンサの電圧読み取り値と最小濃度での酸素センサの電圧
読み取り値との間の差である。酸素センサのスパン(s
pan)と直線性は温度と劣化に対して敏感である。た
とえば、スパンは、酸素20.9%というセンサ仕様を
満たす電圧をセンサが出力できない点まで経時で下がる
ことがある。これを補正するため図16で示すように庫
内環境制御コントローラ50がプログラムされている。
【0062】酸素センサの補正や較正プログラム266
がポイント268で入力される。ここでコントローラ5
0は、まずステップ270で温度センサ158で測定さ
れる、コンテナ内部から戻る空気の温度を確認する。こ
の温度が5℃よりも低いと、センサの出力はコントロー
ラ50にプログラムされた補正曲線を使ってステップ2
72で補正される。空気温度が5℃よりも低くない場
合、コントローラは「No」ブランチ274を介して進
む。ステップ272から、または「No」ブランチ27
4からコントローラは2つの事象276または278の
どちらが起こっているかを判断する。ステップ276の
ように庫内環境制御システムの電源がオンになってから
の2時間、またはステップ278のように最も最近行っ
た較正から24時間経過後の2時間は、酸素センサ11
0に外気(20.8%の酸素)を通過させることによっ
て較正が行われる。示した通り、ステップ276または
278、集合的には280の「Yes」ブランチを追従
する時にこれが起こる。
【0063】試験の開始に先駆けて、コントローラはス
テップ282で庫内環境制御圧縮機30がオンであるか
否かを確認する。較正用に信頼できる空気サンプルを得
るためには圧縮機の動作が必要であるため、圧縮機がオ
ン状態でなければコンントローラは圧縮機が作動するま
で「No」ブランチ284を通過する。圧縮機がオン状
態であると「Yes」ブランチ286を介してステップ
288で較正が開始され、この時点でコントローラは窒
素弁122、サンプル弁134、較正ガス弁126を閉
じ、空気弁118を開けて外気の流量をセンサを介して
供給する。ステップ290で出力を検出および比較し、
この出力がセンサの予測範囲内に入っているか否かを判
定する。範囲内に入っていれば、その値は「Yes」ブ
ランチ292を介してステップ294で記録され、酸素
センサのスパンを設定するのに利用される。また、シス
テムは296を介して開始点268に戻る。ステップ2
90でセンサが予測範囲内に入っていないとコントロー
ラは「No」ブランチ298を介して進み、ステップ3
00で表示装置171上に「障害」結果を表示する。次
にシステムはステップ302で示されるように前のO2
センサスパン値を使用し、268の起動まで戻る。
【0064】図17について説明すると、二酸化炭素セ
ンサ112のスパンとゼロ点は温度によって変化するた
め、コントローラは同図に示すようにCO2センサを補
正、較正するようにプログラムされている。この方法に
ついては以下で説明する。
【0065】図9および詳細については図17で示す庫
内環境制御システムにおいて絶えず作動する他の制御ア
ルゴリズムに関連してCO2センサ温度の補正/較正ア
ルゴリズム304を示す。
【0066】CO2センサアルゴリズム304は306
で入力される。またステップ308では、コントローラ
は、CO2センサ112内部温度センサからの入力を使
ってセンサ温度が25℃よりも低いか否かを判定する。
センサ温度が25℃よりも低い場合、コントローラは
「Yes」ブランチ309を介してステップ310に進
み、ここで庫内環境制御コントローラ50にプログラム
されている温度補正曲線を使ってCO2センサの出力を
補正する。温度補正ステップ310から、またはステッ
プ308の「No」ブランチ312を介して、コントロ
ーラはCO2センサを較正しなければならない3つの条
件のうち1つ以上が存在するか否かを判定する。ステッ
プ314、316、318で示すこれらの事象は以下の
通りである。「システム起動後2時間であるか」、「最
後に較正してから5℃変化しているか」、「最後に較正
してから24時間経過しているか」の3つの事象があ
る。これらの照会に対してYesで応えると、「Ye
s」ブランチ320を介してステップ322のCO2
ンサ較正の開始に移動する。照会14、316、318
のそれぞれに「No」で応えると、「No」ブランチ3
24を介して306の開始に戻る。
【0067】CO2センサ112を介するガスの信頼で
きる流れを確認するため、322で庫内環境制御圧縮機
30がオン状態であるか否かを判断することによってC
2センサの較正が始まる。圧縮機がオン状態でなけれ
ば、「No」ブランチ326の結果から明確なように試
験は継続されない。圧縮機がオン状態であるとすると、
コントローラは次に窒素電磁弁122を開け、空気、サ
ンプル、較正ガスの電磁弁118、134、126を閉
じる。また、コントローラは窒素流量制御弁AとBの両
方をも閉じる。次に、ステップ328で示すように、コ
ントローラは9分間の遅延期間に入り、CO2センサ上
を通過する窒素純度が最高の状態にシステムを安定させ
る。9分間の遅延に続いてCO2センサの値が読みとら
れ、ステップ330で最初の較正が試みられた場合は、
最初のゼロ点値が格納される。次にコントローラは「Y
es」ブランチ332を介して336で15分間システ
ムを通常制御動作モードにシフトする。この時点でコン
トローラ50内のカウンタは「10」にセットされる。
【0068】15分の通常制御動作後、コントローラは
ステップ328と330に戻り、第2のゼロ点値を生成
する。この値はステップ338の最初のゼロ点値と比較
される。ステップ338でコントローラが両ゼロ点がそ
れぞれ50mv以内であることを検出すると、第2の確定
ゼロポイントが「Yes」ブランチ340を介してステ
ップ342で格納される。制御装置は次にブランチ34
4を介して開始点306に戻り、補正または較正が再度
必要であると制御装置が判断するまでは新たなゼロ値が
使用される。
【0069】ステップ338で第2のゼロ値が最初の値
の50mv以内に入っていない場合、コントローラは「N
o」ブランチを介してステップ348に進み、ここで3
34のカウンタを1だけ減らして新たなカウント値を求
める。新たなカウント値が「ゼロ」でないと、制御装置
は「No」ブランチ350を介してステップ336に進
み、新たなゼロ値を求めるまで、またはステップ348
のカウント値が「ゼロ」となるまでプロセスが継続され
る。ステップ348のカウント値がゼロになった時点で
コントローラはステップ348からYブランチ350を
介して進み、352で障害をコントローラの表示装置1
71上に表示する。コントローラ50は、システム制御
装置のためにステップ354で以前の有効な二酸化炭素
ゼロ点を利用する。
【0070】以上の説明において、図9の参照符号35
6によって全体が示されるアラーム/障害表示システム
を幾度も参照した。このシステムは庫内環境制御コント
ローラ50にプログラムされていて、システムの重大な
障害を検出したり、障害が発生した場合には安全動作モ
ードとするように使用される。また、このシステムはシ
ステムの動作時間量を累積する。一定の動作時間が経過
すると、制御装置は171でサービスアラームを表示し
てユニットの特定の構成要素を整備する時間であること
を示す。特に、フィルタ90と92については5000
時間を経過するとサービスアラームが表示され、圧縮機
については14,000時間の時点でサービスアラーム
が表示される。ユニットの整備終、操作員はキーボード
162を使って特定の構成要素のタイマをリセットす
る。
【0071】アラーム/障害表示システム356には他
に以下のような機能がある。(1)圧縮機の過温度スイ
ッチ80の状況をモニタリングする。このスイッチが開
になると圧縮機30が停止して障害が表示装置に示され
る。(2)システムのヒューズ(図示せず)の状況をモ
ニタリングする。ヒューズが断線するとシステムはスタ
ンバイモードとなり表示装置170上の表示灯162が
点灯する。(3)加熱器の過温度スイッチ99の状況を
モニタリングする。このスイッチが開になると、加熱器
34が停止して障害が表示装置171に示される。
(4)酸素センサ110とCO2センサ112の出力を
モニタリングする。これらのセンサが以上で説明した期
待範囲を超える読みを検出したり、較正できないと、制
御装置は表示装置170上に障害を示す。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
密閉空間内の空気を調節するための庫内環境制御システ
ムの動作を制御する改良された方法が得られるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるタイプの冷凍輸送コンテナの概
略斜視図である。
【図2】図1のコンテナで使用するタイプの冷凍装置の
概略図である。
【図3】図1に示すコンテナと共に使用する庫内環境制
御システムのブロック図である。
【図4】図1に示す一般的なタイプの庫内環境制御シス
テムの好ましい実施例の概略図である。
【図5】冷凍システムのコトローラと庫内環境制御シス
テムのコントローラとの間の関係を示すブロック図であ
る。
【図6】庫内環境制御システムの概略図で、図4に示す
システムに関連する場合の入力と出力を示している。
【図7】本発明の庫内環境制御システムの入力キーパッ
ドの外観を示している。
【図8】庫内環境制御コントローラに接続された表示装
置を示す図である。
【図9】様々なサブシステム制御アルゴリズムの並列動
作関係を示す庫内環境制御制御主アルゴリズムのフロー
チャートである。
【図10】このシステムの空気加熱器を制御する庫内環
境制御コントローラのマイクロプロセッサに組み込んだ
ソフトウェアプログラムの簡易フローチャートである。
【図11】このシステムの空気圧縮機を制御する庫内環
境制御コントローラのマイクロプロッサに組み込んだソ
フトウェアプログラムのフローチャートである。
【図12】酸素と二酸化炭素の流量に関連する庫内環境
制御コントローラのマイクロプロセッサに組み込んだソ
フトウェアプログラムのフローチャートである。
【図13】酸素流量制御システムの酸素設定点0%〜5
%での動作モードを示すグラフ図である。
【図14】酸素設定点5%〜15%の場合についての図
13と同様なグラフである。
【図15】コンテナに対するCO2の調節を表したグラ
フである。
【図16】酸素センサシステムの温度補正と較正に関連
した庫内環境制御コントローラのマイクロプロセッサに
組み込んだソフトウェアプログラムのフローチャートで
ある。
【図17】二酸化炭素センサシステムの温度補正と較正
に関連した庫内環境制御コントローラのマイクロプロセ
ッサに組み込んだソフトウェアプログラムのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
14…庫内環境制御システム 30…圧縮機 32…フィルタ 34…空気加熱器 36…非電気的セパレータ 38…流量制御弁 50…電気制御装置 98…圧力センサ 110…酸素センサ 112…二酸化炭素センサ
フロントページの続き (72)発明者 マイケル ダブリュー.ネヴィン アメリカ合衆国,ニューヨーク,シラキュ ーズ,ウエストモアランド アヴェニュー 967 (72)発明者 リチャード エル.マーチン アメリカ合衆国,ニューヨーク,シセロ ウ,ヒーブライズ トレイル 5988

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉された空間(10)内の庫内環境を
    制御するための庫内環境制御システム(14)であっ
    て、表示装置(170)を備えた電気制御装置(50)
    を有し、空気加熱器(30)と、ドレン弁(48)を備
    えたフィルタ(32)と、空気加熱器(34)と、空気
    を酸素(58)と窒素(56)を主要成分とする別々の
    流れに分流するための非電気的セパレータ(36)と、
    窒素流の純度を変えるために並列の流れ関係にある2つ
    以上の流量制御弁(38)とが直列に配設されており、
    さらに密閉空間内の加熱器の温度(52)とその空気の
    温度(158)を示すための温度センサと、制御弁の上
    流側を加圧状態にするためのシステム圧力センサ(9
    8)とを供え、さらにはガス中の酸素濃度を示す出力を
    生成するための酸素センサ(110)と、ガス中の二酸
    化炭素濃度を示すための二酸化炭素センサ(112)と
    を含む前記システムの動作を制御する方法において、 庫内環境制御システム(14)を起動するステップと、 電気制御装置(50)を同時に動作させ、 酸素センサ(110)および二酸化炭素センサ(11
    2)からの入力に応答してオンまたはオフ状態に圧縮機
    (30)を動作させるステップと、 流量制御装置(38)を動作させ、酸素センサおよび二
    酸化炭素センサからの入力に応答して、庫内中の酸素と
    二酸化炭素の濃度を設定点の濃度にするためのステップ
    と、 空気加熱器(34)の制御装置(54)を動作させ、そ
    こからの出力温度を所定の値に維持するステップと、 酸素センサ(110)をモニタリングし、空気の予め定
    められた温度であることが示されると自動的に出力を補
    正するステップと、 二酸化炭素センサ(112)をモニタリングし、二酸化
    炭素センサの温度に予め定められた変化が起こった場合
    に自動的に出力を補正するステップと、 安全パラメータおよびその他の動作パラメータに関連し
    たシステムの個々の構成要素の状況をモニタリングし、
    前記パラメータが異常状態または予定範囲を外れていた
    場合にこれを表示装置(170)上に示すステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 圧縮機を動作させるための前記ステップ
    (301)は、 所望の二酸化炭素濃度およびその制御帯域を設定するス
    テップと、 所望の酸素濃度およびその制御帯域を設定するステップ
    と、 二酸化炭素センサ(112)からの二酸化炭素濃度を読
    み取るステップと、 二酸化炭素濃度と設定二酸化炭素濃度および制御帯域と
    を比較するステップと、 酸素センサ(110)からの酸素濃度を読み取るステッ
    プと、 酸素濃度と設定酸素濃度およびその制御帯域とを比較す
    るステップと、 二酸化炭素濃度が制御帯域を上回っている、あるいは酸
    素濃度が制御帯域を外れている場合に圧縮機(30)を
    始動するステップと、を含ことを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 庫内環境制御システム(14)は密閉空
    間(10)内の温度を調節する冷凍システム(112)
    と共に動作し、冷凍システム(112)は庫内環境制御
    システムを動作させない条件がプログラムされた電子コ
    ントローラ(18)を具備し、庫内環境制御システムコ
    ントローラ(50)をイネーブルおよび停止するための
    手段を備えた前記方法において、冷凍システムコントロ
    ーラ(18)から前記停止信号を受信すると前記空気圧
    縮機(30)を停止させるステップを含むことを特徴と
    する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 圧縮機(30)の始動時、 酸素センサ(110)から酸素濃度を読み取るステップ
    と、 設定酸素濃度および制御帯域と酸素濃度を比較するステ
    ップと、 二酸化炭素センサ(112)から二酸化炭素濃度を読み
    取るステップと、 設定二酸化炭素濃度および制御帯域と二酸化炭素濃度を
    比較するステップと、 酸素濃度が制御帯域内にあり、かつCO2濃度が設定点
    以下である場合に圧縮機(30)を停止させるステップ
    と、を含む請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 前記流量制御装置(38)を動作させる
    ステップは、 所望の酸素濃度およびそれに関連する制御帯域を設定す
    るステップと、 所望の二酸化炭素濃度およびそれに関連する制御帯域を
    設定するステップと、 酸素センサ(110)から酸素濃度を読み取るステップ
    と、 酸素濃度と設定酸素濃度とを比較し、酸素濃度が設定酸
    素濃度でなく、また酸素濃度が制御帯域内にない場合に
    圧縮機(30)を始動させて窒素を密閉空間に追加する
    ステップと、 酸素濃度が設定点濃度で、CO2濃度が設定点以下では
    ない場合に、圧縮機(30)を始動させて密閉空間に窒
    素を追加することでCO2濃度を調節するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記システムは窒素流の純度を変化させ
    るために並列に配設された2つの流量制御弁(A、B)
    および固定オリフィス(104)を具備する前記方法に
    おいて、 前記流量制御弁(A、B)の両方を開けた状態で、低窒
    素純度、高窒素流量モードでシステムを動作させ、前記
    密閉空間内の酸素濃度を第1の純度濃度まで下げるステ
    ップと、 前記流量制御弁の一方を閉じて中程度の窒素純度、中程
    度の流量動作モードで前記システムを動作させ、前記コ
    ンテナ内の酸素濃度を前記の第1の濃度より低い第2の
    濃度まで下げるステップと、 第2の流量制御弁を閉じて高窒素純度、低流量状態でシ
    ステムを動作させ、前記密閉空間の前記酸素濃度を前の
    濃度より低い第3の濃度まで下げるステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 所望の酸素濃度およびその制御帯域を設
    定し、酸素センサ(110)から酸素濃度を読み取るス
    テップと、 1つ以上の制御弁を交互に開閉し、設定酸素濃度制御帯
    域内で検出した酸素濃度を維持するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の方法。
JP14896195A 1994-06-15 1995-06-15 冷凍コンテナ用の庫内環境制御システムの制御方法 Expired - Fee Related JP2635536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US259,840 1994-06-15
US08/259,840 US5457963A (en) 1994-06-15 1994-06-15 Controlled atmosphere system for a refrigerated container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168A true JPH08168A (ja) 1996-01-09
JP2635536B2 JP2635536B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=22986633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14896195A Expired - Fee Related JP2635536B2 (ja) 1994-06-15 1995-06-15 冷凍コンテナ用の庫内環境制御システムの制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5457963A (ja)
EP (1) EP0687966B1 (ja)
JP (1) JP2635536B2 (ja)
CN (1) CN1060131C (ja)
AU (1) AU681273B2 (ja)
DE (1) DE69524993T2 (ja)
DK (1) DK0687966T3 (ja)
NZ (1) NZ272173A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055681A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2012026675A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
KR101406931B1 (ko) * 2012-09-10 2014-06-13 경남대학교 산학협력단 기체조성 감지를 통한 통기구 개폐제어에 의해 적정 변형 기체의 농도를 유지하는 농산물 신선도 유지 장치, 및 방법
WO2015049878A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP2016070608A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP5943106B1 (ja) * 2015-02-27 2016-06-29 ダイキン工業株式会社 ガス供給装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2016136125A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP2017044452A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP2017072344A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 青島海爾股▲フン▼有限公司 冷蔵庫
JP2017108680A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 旭化成株式会社 青果物の保存装置及び保存方法
WO2017179669A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP2018148877A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2019065889A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
WO2019065879A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
WO2019065872A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
WO2020017595A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ダイキン工業株式会社 貯蔵システム
WO2020100515A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
WO2022004548A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 ダイキン工業株式会社 空気組成調整装置、輸送用冷凍装置、及び輸送用コンテナ
WO2022045370A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 空気組成調整装置、冷凍装置、及び輸送用コンテナ

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623105A (en) * 1992-10-21 1997-04-22 Prolong Systems, Inc. Oxygen/carbon dioxide sensor and controller for a refrigerated controlled atmosphere shipping container
NL9402111A (nl) * 1994-12-13 1996-07-01 Inst Voor Agrotech Onderzoek Stelsel voor het regelen van de luchtsamenstelling binnen een bewaarruimte voor ademende plantaardige produkten.
FR2730790B1 (fr) * 1995-02-17 1997-05-23 Air Liquide Procede d'introduction d'un gaz de remplissage dans une enceinte et installation de mise en oeuvre
US5649995A (en) * 1995-03-09 1997-07-22 Nitec, Inc. Nitrogen generation control systems and methods for controlling oxygen content in containers for perishable goods
US5669225A (en) * 1996-06-27 1997-09-23 York International Corporation Variable speed control of a centrifugal chiller using fuzzy logic
US5732558A (en) * 1996-11-25 1998-03-31 Eisele; Hugh Controlled atmosphere system
US5718118A (en) * 1996-11-25 1998-02-17 Eisele; Hugh Controlled atmosphere system
US5791982A (en) * 1997-04-16 1998-08-11 Alliedsignal Inc. System for improving the well-being of humans in a commercial aircraft
US6251344B1 (en) * 1997-06-27 2001-06-26 Quantum Group, Inc. Air quality chamber: relative humidity and contamination controlled systems
GB9713989D0 (en) * 1997-07-02 1997-09-10 Boc Group Plc Controlling atmospheres in containers
US6131399A (en) * 1997-12-04 2000-10-17 Hall; Donald M. Refrigerated vending machine
US5960635A (en) * 1998-03-03 1999-10-05 Dakhil; Farouk Air conditioning apparatus using liquid nitrogen
US6209329B1 (en) * 1998-04-24 2001-04-03 Dippin' Dots, Inc. Cryogenic processor for liquid feed preparation of a free-flowing frozen product
WO1999057020A2 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Trans Tech Holdings Group, Llc Mobile ripening container
ATE348763T1 (de) * 1998-10-19 2007-01-15 Mitsubishi Australia Ltd Vorrichtung zur kontrollierten belueftung eines raumes
WO2000031478A2 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Thermo King Corporation Automatic ambient air control system and method for refrigerated container
USRE43429E1 (en) 1998-11-25 2012-05-29 Thermo King Corporation Automatic ambient air control system and method for refrigerated container
EP1248950A2 (en) * 1999-06-29 2002-10-16 Carrier Corporation Biosensors for monitoring air conditioning and refrigeration processes
DE19948654C1 (de) * 1999-10-08 2001-08-23 Integral Energietechnik Gmbh Verfahren zur Klimaregelung eines Raums
GB2361307A (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Dominic Adam Simler Air conditioning systems
AUPQ721500A0 (en) * 2000-05-01 2000-05-25 Mitsubishi Australia Limited Apparatus and methods for controlled venting of a chamber
KR20020006854A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 김강권 원예산물의 공기조절 저장을 위한 저비용 간이 공기조절시스템
US6369716B1 (en) * 2000-12-01 2002-04-09 Johnson Controls Technology Company System and method for controlling air quality in a room
US6430944B1 (en) * 2001-04-13 2002-08-13 Smc Kabushiki Kaisha Remote maintenance system and method for chiller units
US6405644B1 (en) * 2001-10-10 2002-06-18 Robert J. Windecker Environmentally controlled storage and ripening apparatus
US6431060B1 (en) * 2002-02-01 2002-08-13 Carrier Corporation Container for cooling perishable goods
US6457402B1 (en) * 2002-02-27 2002-10-01 Carrier Corporation Automated fresh air exchanger for mobile container
US6443056B1 (en) * 2002-02-27 2002-09-03 Carrier Corporation Remote fan pods for side-to-side airflow on a refrigerated container
GB0210975D0 (en) * 2002-05-14 2002-06-19 Domnick Hunter Ltd Air treatment system
FR2855956B1 (fr) * 2003-06-12 2005-08-26 Thermagen Condenseur pour appareil de cuisson
EP1691980A4 (en) * 2003-12-03 2009-05-27 Commw Scient Ind Res Org METHODS FOR PRODUCING PACKAGING MATERIAL FOR TRANSPORTING AND STORING PERISHABLE GOODS
US7089751B2 (en) * 2004-04-23 2006-08-15 Carrier Corporation Automatic fresh air exchange system
US7171821B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-06 Thermo King Corporation Temperature control unit having a vent arrangement
CN100516808C (zh) * 2005-04-22 2009-07-22 中国科学院力学研究所 空气加热系统
US20060260329A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Rampersad Bryce M Cryogenic biological preservation unit with integrated cryocooler and nitrogen supply
DE102005045760B4 (de) * 2005-09-23 2008-12-24 Hoffmann Consorten Hamburg Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer konditionierten Atmosphäre
ITMI20051789A1 (it) * 2005-09-27 2007-03-28 Finanziaria Unterland S P A Impianto frigorifero di conservazione particolarmente per uso domestico
US7665314B2 (en) * 2005-10-31 2010-02-23 Carrier Corporation Intermodal air compressor water separator and heat exchanger
TWI389829B (zh) 2006-06-30 2013-03-21 Global Fresh Foods 用於運輸或貯存可氧化分解之食品的系統及方法
US7581427B2 (en) * 2006-11-14 2009-09-01 Mocon, Inc. Workspace analyte sensing system and method using a fan to move samples from the workspace to the sensor
US20080146137A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Mark Anthony Mosunic Multi Purpose Refrigerated Box Hold and Container Cargo Carrier with One or More Cargo Holds
CN101210103B (zh) * 2006-12-29 2010-12-29 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 聚碳酸酯/丙烯腈-丁二烯-苯乙烯共聚物次料回收配方
JP2008180614A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Daikin Ind Ltd センサー較正装置
CN101280991B (zh) * 2007-04-05 2010-05-26 深圳清华大学研究院 一种自动调节冷藏集装箱箱体内外气压平衡的装置及其方法
US20090090112A1 (en) * 2007-09-06 2009-04-09 John Martin Girard System and method for cryogenic enhancement to mechanical freezers
US20090064690A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 John Martin Girard System and method for cryogenic enhancement to mechanical freezers
DK2229579T3 (en) 2008-01-17 2018-12-17 Carrier Corp Detection of CO2 emissions in a container
EP2092831A1 (de) * 2008-01-25 2009-08-26 Cargofresh AG System zur Überwachung und Steuerung der Atmosphärenzusammensetzung in einem Container zum Transport von Lebensmitteln oder anderen empfindlichen Produkten
US8240158B2 (en) * 2008-03-12 2012-08-14 Whirlpool Corporation Modified atmosphere for food preservation
GB0818048D0 (en) * 2008-10-03 2008-11-05 Rolls Royce Plc Compressor for pressurising carbon dioxide
US9874158B2 (en) 2009-09-04 2018-01-23 Lg Fuel Cell Systems, Inc Engine systems and methods of operating an engine
US9118048B2 (en) 2009-09-04 2015-08-25 Lg Fuel Cell Systems Inc. Engine systems and methods of operating an engine
US8668752B2 (en) * 2009-09-04 2014-03-11 Rolls-Royce Fuel Cell Systems (Us) Inc. Apparatus for generating a gas which may be used for startup and shutdown of a fuel cell
US9083020B2 (en) 2009-09-04 2015-07-14 Lg Fuel Cell Systems Inc. Reducing gas generators and methods for generating reducing gas
US9178235B2 (en) 2009-09-04 2015-11-03 Lg Fuel Cell Systems, Inc. Reducing gas generators and methods for generating a reducing gas
US8597841B2 (en) 2009-09-04 2013-12-03 Lg Fuel Cell Systems Inc. Method for generating a gas which may be used for startup and shutdown of a fuel cell
US9140220B2 (en) 2011-06-30 2015-09-22 Lg Fuel Cell Systems Inc. Engine systems and methods of operating an engine
DK2491317T3 (en) 2009-10-23 2018-08-06 Carrier Corp OPERATING COOLANT Vapor Compression System
KR101784297B1 (ko) 2009-10-30 2017-10-11 글로벌 프레시 푸즈 상하기 쉬운 음식을 보존하기 위한 시스템 및 방법
US8877271B2 (en) * 2009-10-30 2014-11-04 Global Fresh Foods Perishable food storage units
US9468220B2 (en) * 2009-10-30 2016-10-18 Global Fresh Foods System and method for maintaining perishable foods
US9004369B2 (en) * 2010-03-24 2015-04-14 Whirlpool Corporation Systems and methods for multi-sense control algorithm for atomizers in refrigerators
WO2011130087A2 (en) 2010-04-13 2011-10-20 Carrier Corporation Controlled atmosphere systems and methods
US20120330596A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Self-calibrating sensor, system, and computer program product
CN102871208B (zh) * 2011-07-15 2016-02-10 湖南华望熏蒸消毒有限公司 一种烟叶快速降氧杀虫方法
WO2013012621A2 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Carrier Corporation Scrubber system with moving adsorbent bed
WO2013012622A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Carrier Corporation Regenerative scrubber system with single flow diversion actuator
CN103687494B (zh) 2011-07-18 2016-05-25 开利公司 密闭环境内大气的控制
US20130025467A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Schroeder Industries, Inc. D/B/A Schroeder America Hot tea dispenser
CN102561778B (zh) * 2012-03-21 2013-10-30 山东理工大学 容积可调式自发气调库
EP2914915B1 (en) 2012-10-30 2018-01-10 Carrier Corporation Drying a refrigerated cargo box following wash out prior to loading
US20140141139A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane Separation Process for Controlling Gas Concentrations Within Produce Shipping or Storage Containers
US8877274B2 (en) * 2013-01-30 2014-11-04 Fresh Food Solutions Llc Modified and controlled atmosphere system and method
DE102013205867A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Behältervorrichtung für ein Haushaltskältegerät, Haushaltskältegerät und Verfahren zum Herstellen einer Behältervorrichtung
DE102013205865B4 (de) 2013-04-03 2020-07-16 BSH Hausgeräte GmbH Behältervorrichtung für ein Haushaltskältegerät, Haushaltskältegerät und entsprechendes Verfahren
DE102013205866A1 (de) 2013-04-03 2014-10-09 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Behältervorrichtung für ein Haushaltskältegerät, Haushaltskältegerät und entsprechendes Verfahren
WO2015151400A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
US10905141B2 (en) 2014-06-11 2021-02-02 Thermo King Corporation Controlled atmosphere system and method for controlling the same
WO2016108951A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Thermo King Corporation Carbon dioxide injection in a transport unit
WO2016108953A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Thermo King Corporation Methods and systems for monitoring a leak rate of a transport unit
WO2016136267A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP6056923B1 (ja) * 2015-08-28 2017-01-11 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
EP3374703B1 (en) 2015-11-09 2022-03-09 Carrier Corporation Series loop intermodal container
WO2017083333A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Carrier Corporation Parallel loop intermodal container
DE102016221446A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 BSH Hausgeräte GmbH Kalibrieren eines Sauerstoffsensors eines Haushaltsgeräts
WO2018102934A1 (es) * 2016-12-05 2018-06-14 Liventus Chile S.A. Método de instalación y de operación de un sistema de control atmosférico dentro de un contenedor de transporte de carga con un dispositivo de control de atmósfera
US10551081B1 (en) * 2017-07-17 2020-02-04 John Miller-Russell Air conditioner with safety device
CN107758130A (zh) * 2017-09-18 2018-03-06 北京卫星环境工程研究所 一体化航天器运输包装箱监控舱
CN111133254A (zh) * 2017-09-29 2020-05-08 大金工业株式会社 空气组成调节装置
CN111148951B (zh) 2017-10-06 2022-06-14 开利公司 基于外部因素的响应式冷却
CN108099748B (zh) * 2018-02-12 2024-03-01 深圳市德塔防爆电动汽车有限公司 智能冷控厢以及冷藏运输车
CN111770678A (zh) * 2018-02-27 2020-10-13 大金工业株式会社 库内空气调节装置
SG11202008152RA (en) * 2018-02-27 2020-09-29 Daikin Ind Ltd Inside air control apparatus and container refrigeration apparatus including the same
EP3775823B1 (en) 2018-04-11 2023-05-31 Carrier Corporation Pressure controlled cargo container for controlled atmosphere applications
EP3673746B1 (en) 2018-12-30 2023-10-11 Thermo King LLC Active controlled atmosphere systems
EP3673747B1 (en) 2018-12-30 2023-11-15 Thermo King LLC Controlled atmosphere systems
EP3722710A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Carrier Corporation Refrigeration unit with atmosphere control system
EP3721714A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Carrier Corporation Method of controlling atmosphere in a refrigerated container
CN109990525B (zh) * 2019-04-30 2020-09-01 广西壮族自治区农业科学院 一种可移动式果蔬气调库
CN110094922B (zh) * 2019-05-17 2021-07-13 广州美的华凌冰箱有限公司 制冷设备
JP7440057B2 (ja) * 2020-01-09 2024-02-28 ヤマハファインテック株式会社 水素ガス混合装置
JP7417255B6 (ja) * 2020-01-09 2024-01-30 ヤマハファインテック株式会社 水素ガス混合装置
CN111762456B (zh) * 2020-06-22 2022-07-22 中国科学院电工研究所 一种氮气定向控温的电气设备密封舱系统
CN115183525B (zh) * 2021-04-02 2023-10-24 青岛海尔电冰箱有限公司 储物装置及冰箱
DK202200427A1 (en) * 2022-05-05 2024-02-13 Maersk Container Ind A/S Testing for an air leak in a controlled atmosphere container
CN114779865B (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 深圳市华图测控系统有限公司 一种低氧气调系统的控制方法以及低氧气调系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3307618A (en) * 1964-03-09 1967-03-07 Whirlpool Co Temperature controlled storage unit
NZ205453A (en) * 1983-09-01 1988-03-30 New Zealand Shipping Transporting respiring comestibles while monitoring and adjusting oxygen and carbon dioxide levels
AT384668B (de) * 1985-11-28 1987-12-28 Welz Franz Transporte Transportabler kuehlcontainer
WO1987004053A1 (en) * 1985-12-28 1987-07-16 Mitsui & Co., Ltd. Method of storing perishable goods and device therefor
KR950007612B1 (ko) * 1987-05-18 1995-07-13 노오링 스이산쇼오 노오교오 세이부쓰시겐 겐큐쇼 과실 및 야채의 저장방법
US4817391A (en) * 1987-11-02 1989-04-04 Elman Roe Method and apparatus for producing a controlled atmosphere
US4961322A (en) * 1987-12-28 1990-10-09 Aisin Seiki Kabushiki Kuisha Fresh food storing device
NZ225620A (en) * 1988-07-29 1991-12-23 Transfresh Corp Transporting comestibles in computer controlled atmosphere of reduced oxygen level
AT391756B (de) * 1988-08-04 1990-11-26 Welz Franz Transporte Kuehlbehaelter
NZ226929A (en) * 1988-11-11 1992-02-25 Transphere Systems Ltd Storing produce in container with controlled atmosphere: carbon dioxide supplied from store of dry ice
US5167243A (en) * 1991-02-28 1992-12-01 Lorillard Tobacco Company Disinfestation system for agricultural products
US5332547A (en) * 1991-04-16 1994-07-26 Prolong Systems, Inc. Controlled atmosphere storage container
US5355781A (en) * 1992-02-28 1994-10-18 Prolong Systems, Inc. Controlled atmosphere storage system

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055681A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010139234A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2012026675A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
KR101406931B1 (ko) * 2012-09-10 2014-06-13 경남대학교 산학협력단 기체조성 감지를 통한 통기구 개폐제어에 의해 적정 변형 기체의 농도를 유지하는 농산물 신선도 유지 장치, 및 방법
WO2015049878A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP2015072103A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
US10034484B2 (en) 2013-10-03 2018-07-31 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration unit for container
JP2016070608A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2016136153A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 ガス供給装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2016136125A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP2016164485A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
US10295243B2 (en) 2015-02-27 2019-05-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device for container
JP5943106B1 (ja) * 2015-02-27 2016-06-29 ダイキン工業株式会社 ガス供給装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
US9907316B2 (en) 2015-02-27 2018-03-06 Daikin Industries, Ltd. Gas supply device and refrigeration device for container provided with said gas supply device
US10098366B2 (en) 2015-08-28 2018-10-16 Daikin Industries, Ltd. Indoor air conditioning device and container freezer device comprising same
JP2017044452A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2017038056A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP2017072344A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 青島海爾股▲フン▼有限公司 冷蔵庫
JP2017108680A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 旭化成株式会社 青果物の保存装置及び保存方法
JP2017190935A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2017179669A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP2018148877A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
WO2019065889A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
JP2020074756A (ja) * 2017-09-29 2020-05-21 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
JP2019066169A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
JP2019066168A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
JP2019066170A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
WO2019065879A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
US11517022B2 (en) 2017-09-29 2022-12-06 Daikin Industries, Ltd. Internal air adjustment device
US11471822B2 (en) 2017-09-29 2022-10-18 Daikin Industries, Ltd. Internal air adjustment device
CN111182784A (zh) * 2017-09-29 2020-05-19 大金工业株式会社 库内空气调节装置
WO2019065872A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
JP2020018293A (ja) * 2018-07-20 2020-02-06 ダイキン工業株式会社 貯蔵システム
WO2020017595A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 ダイキン工業株式会社 貯蔵システム
WO2020100515A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
JP2020079686A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 ダイキン工業株式会社 庫内空気調節装置
US11144024B2 (en) 2018-11-14 2021-10-12 Daikin Industries, Ltd. Inside air control system
WO2022004548A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06 ダイキン工業株式会社 空気組成調整装置、輸送用冷凍装置、及び輸送用コンテナ
JP2022011087A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 ダイキン工業株式会社 空気組成調整装置、輸送用冷凍装置、及び輸送用コンテナ
WO2022045370A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 空気組成調整装置、冷凍装置、及び輸送用コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635536B2 (ja) 1997-07-30
DE69524993D1 (de) 2002-02-21
DK0687966T3 (da) 2002-05-06
EP0687966A3 (en) 1996-11-13
US5457963A (en) 1995-10-17
EP0687966A2 (en) 1995-12-20
AU2058995A (en) 1995-12-21
AU681273B2 (en) 1997-08-21
CN1060131C (zh) 2001-01-03
EP0687966B1 (en) 2002-01-16
CN1118759A (zh) 1996-03-20
DE69524993T2 (de) 2002-07-04
NZ272173A (en) 1997-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635536B2 (ja) 冷凍コンテナ用の庫内環境制御システムの制御方法
US5332547A (en) Controlled atmosphere storage container
US5438841A (en) Pre-trip system for a controlled atmosphere system for a refrigerated container
EP2558803B1 (en) Controlled atmosphere systems and methods
EP0692199B1 (en) Refrigeration controller for refrigerated container with enabling system for a atmosphere controller
US6041605A (en) Compressor protection
EP2118590B1 (en) Method for operating transport refrigeration unit with remote evaporator
JPH02225957A (ja) 輸送用冷凍装置
KR900005981B1 (ko) 정화장치를 갖는 냉동시스템 및 그의 작동방법
US5901559A (en) Electromechanical regulator
US10145485B2 (en) Compressor device and method for controlling such a compressor device
EP1217316B1 (en) Method of controlling refrigerant cycle
JP2957792B2 (ja) 温度制御装置の異常警告装置
AU2020311175A1 (en) Internal air adjustment device
KR19980032635A (ko) 쇼케이스 냉각 장치
JPH06249566A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JP2640050B2 (ja) 冷却貯蔵庫の故障予知方法
JPH0560410A (ja) 輸送用冷凍装置
JPS6242231B2 (ja)
JPH06117738A (ja) 冷凍ユニットの制御装置
JPH02136666A (ja) 冷凍冷蔵庫の運転制御方法
JPS58213172A (ja) シヨ−ケ−ス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees