JPH08168257A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JPH08168257A
JPH08168257A JP6311531A JP31153194A JPH08168257A JP H08168257 A JPH08168257 A JP H08168257A JP 6311531 A JP6311531 A JP 6311531A JP 31153194 A JP31153194 A JP 31153194A JP H08168257 A JPH08168257 A JP H08168257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
choke coil
current
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6311531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096211B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nakada
光雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosel USA Inc
Original Assignee
Cosel USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosel USA Inc filed Critical Cosel USA Inc
Priority to JP06311531A priority Critical patent/JP3096211B2/ja
Publication of JPH08168257A publication Critical patent/JPH08168257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096211B2 publication Critical patent/JP3096211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型且つ安価な構成で交流入力電流波形を交流
入力電圧波形に近づけて力率を改善する。 【構成】スイッチングトランジスタQS がオンになる
と、最初のオン区間tON1 では電流I1 がチョークコイ
ルCH→スイッチングトランジスタQS →コンデンサC
P の方向に流れ、小容量のコンデンサCP が徐々に充電
される。充電電圧VCPが平滑コンデンサC1の充電電圧
C に近づくと、区間tON2 における電流I1 ’がトラ
ンスTの1次巻線L1に分流し、コンデンサCP の充電
電流よりトランスTの1次巻線L1に分流する電流が大
きくなり、区間tON2 の最後には電流I1 ’は全て1次
巻線L1に流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流入力電流の高調波
成分を低減するスイッチングレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スイッチングレギュレータから
商用電源側に流れ込む高調波成分を低減するためにはス
イッチングレギュレータの力率を改善しなければなら
ず、このためには交流入力電流波形IACを交流入力電圧
波形(サイン波)VACに近づけなければならない。
【0003】従来例としては例えば特開平4−2135
8号公報に示され、図11と図12はそれぞれその構成
と主要信号を示している。図11において、商用交流電
源2から供給される交流電圧(電圧VAC、電流IAC)は
整流器4により全波整流され、整流電圧VIN(=|VAC
|)が第1の電力変換部8と第2の電力変換部10に供
給されて直流電圧V0 が得られる。
【0004】第1の電力変換部8は、チョークコイルC
Hと、スイッチングトランジスタQS 及びPWM(パル
ス幅変調)制御回路16と、フライホイールダイオード
D1と平滑コンデンサC1により構成されている。第2
の電力変換部10はスイッチングトランジスタQS 及び
PWM制御回路16と高周波トランスTなどにより構成
され、したがって、第1、第2の電力変換部8、10は
スイッチングトランジスタQS を共有している。
【0005】このような構成において、周期Tの整流電
圧VINは図12に示すように高速(周期t=tON+t
OFF )でオン、オフ(スイッチング)され、チョークコ
イルCHには周期tの三角波の電流II が流れる。ここ
で、力率を改善するためには交流入力電流波形IACを交
流入力電圧波形(サイン波)VACに近づけなければなら
ず、このためにチョークコイルCHはインダクタンスが
小さいものを用い、チョークコイルCHに流れる三角波
をピーク電流を入力電圧VINに比例させるように構成さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスイッチングレギュレータでは、交流入力電
流波形を交流入力電圧波形に近づけるためにチョークコ
イルCHのインダクタンスを小さくするので、スイッチ
ングトランジスタQS やダイオードD1として電流定格
が大きいものを使用しなければならず、また、チョーク
コイルCHに流れる実効電流も大きくなるので発熱量も
大きくなるという問題点があり、更に、交流入力ライン
に伝導するパルスノイズも大きくなるという問題点があ
る。
【0007】したがって、従来のスイッチングレギュレ
ータでは、これら問題点を解決するためには放熱器やノ
イズフィルタが大きくなり、大型化、コストアップとな
るという問題点がある。本発明は、このような従来の問
題点に鑑み、小型且つ安価な構成で交流入力電流波形を
交流入力電圧波形に近づけて力率を改善することができ
るスイッチングレギュレータを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】の目的を達成するするた
め本発明のスイッチングレギュレータにあっては、交流
電圧を整流する整流回路と、整流回路により整流された
電圧をスイッチングするスイッチング手段と、スイッチ
ング手段がオンの時に整流回路により整流された電圧に
よりエネルギを蓄積するチョークコイルと、スイッチン
グ手段がオフの時にチョークコイルにより蓄積されたエ
ネルギにより充電される平滑コンデンサと、平滑コンデ
ンサより小容量であって、スイッチング手段がオンの時
にチョークコイルを流れる電流を充電し、その充電電圧
が上昇して平滑コンデンサの充電電圧に到達すると放電
することによりチョークコイルを流れる電流を分流する
コンデンサとを備えたことを特徴とする。
【0009】また、コンデンサの放電をインバータトラ
ンスの1次巻線に発生する電圧を整流、平滑することに
より行うことを特徴とする。また、インバータトランス
がフライバック方式であることを特徴とする。また、コ
ンデンサが降圧ディザー回路に設けられていることを特
徴とする。さらに、コンデンサの放電をコイルのフライ
バックエネルギにより行うことを特徴とする。
【0010】
【作用】このような本発明のスイッチングレギュレータ
によれば、平滑コンデンサより小容量のコンデンサによ
り、スイッチング手段がオンの時にチョークコイルを流
れる電流を充電し、その充電電圧が上昇して平滑コンデ
ンサの充電電圧に到達すると放電することによりチョー
クコイルを流れる電流を分流するので、スイッチング手
段がオンの時にチョークコイルを流れる電流が三角波に
ならずに略矩形波になり、ピーク値を小さくすることが
できる。したがって、チョークコイルのインダクタンス
を小さくする必要がないので、大きな放熱器やノイズフ
ィルタを用いる必要がないので、小型化、低コスト化す
ることができる。
【0011】また、チョークコイルに流れる電流の包絡
線が整流電圧の瞬時波高値に比例するので交流入力電流
がサイン波に近づき、したがって、力率を改善して交流
入力ラインに伝導するパルスノイズを低減することがで
きる。
【0012】
【実施例】図1において、交流電源2から供給される周
期Tの交流電圧(電圧VAC、電流IAC)は整流器4によ
り全波整流される。整流器4の出力側はチョークコイル
CH、スイッチングトランジスタQS 、小容量のコンデ
ンサCP を介して整流器4の入力側に接続され、スイッ
チングトランジスタQS はPWM制御回路16によりパ
ルス幅が可変の制御信号により高速(周期t=tON+t
OFF )でオン、オフ(スイッチング)する。ここで、交
流電圧VACの周波数は50又は60Hz、スイッチング
トランジスタQS のオン/オフ周波数は数十〜数百kH
zである。
【0013】チョークコイルCHの両端にはダイオード
D1及び大容量の平滑コンデンサC1の直列回路が接続
され、ダイオードD1及び平滑コンデンサC1の接続点
はダイオードD2を介してトランスTの1次巻線L1の
一端に接続されている。トランスTの1次巻線L1の一
端はまた、ダイオードD4を介してコンデンサCP 及び
整流器4の入力側の接続点に接続され、コンデンサCP
及びスイッチングトランジスタQS の接続点は1次巻線
L1の他端に接続されている。
【0014】トランスTの2次巻線L2の両端には整流
ダイオードD4及び平滑コンデンサC2の直列回路が接
続され、平滑コンデンサC2の両端には負荷RL が接続
される。PWM制御回路16は平滑コンデンサC2の両
端の電圧を検出して所定電圧になるようにスイッチング
トランジスタQS がオンになるパルス幅(デューティ
比)を制御する。
【0015】コンデンサCP はスイッチングトランジス
タQS がオンのときの最初の区間tON1 では、整流器4
の出力側→チョークコイルCH→スイッチングトランジ
スタQS →コンデンサCP →整流器4の入力側の方向に
流れる電流により充電され、充電電圧が上昇して平滑コ
ンデンサの充電電圧C1に到達すると次のtON2 におい
て放電することによりチョークコイルCHを流れる電流
を分流して略矩形波にする。
【0016】次に、図2〜図6を参照して図1の実施例
の動作を説明する。図2(a)はスイッチングトランジ
スタQS のオン区間tONの最初の区間tON1 におけるコ
ンデンサCP の充電電流I1 と平滑コンデンサC1の放
電電流I2 を示し、図2(b)は交流入力電圧VACと交
流入力電流IACの関係を示している。図2(a)及び図
6において、スイッチングトランジスタQS がオンにな
ると、電流I1 がチョークコイルCH→スイッチングト
ランジスタQS →コンデンサCP の方向に流れ、小容量
のコンデンサCP が徐々に充電される同時に、大容量の
平滑コンデンサC1の充電電圧により電流I2 が流れて
1次巻線L1にエネルギが蓄積される。この時の電流I
1 のピーク値は整流電圧VINの瞬時波高値に略比例する
ので、図2(b)に示すように交流入力電流波形IAC
交流入力電圧VACに略比例する。
【0017】図3(a)はコンデンサCP が徐々に充電
されてその充電電圧VCPが平滑コンデンサC1の充電電
圧VC に近づいた場合のコンデンサCP の充電電流
1 ’と平滑コンデンサC1の放電電流I2 を示し、図
3(b)は交流入力電圧VACと交流入力電流IACの関係
を示している。図3(a)および図6において、区間t
ON2 では、コンデンサCP の充電電圧VCPが平滑コンデ
ンサC1の充電電圧VC に近づくと、電流I1 ’はトラ
ンスTの1次巻線L1に分流し、コンデンサCP の充電
電流よりトランスTの1次巻線L1に分流する電流が大
きくなり、区間tON2 の最後には電流I1 ’は全て1次
巻線L1に流れる。
【0018】この場合、1次巻線L1には平滑コンデン
サC1の充電電圧VC が印加されているので、整流電圧
INが充電電圧VC より低くなるとコンデンサCP の充
電電流I1 は流れなくなる。したがって、図3(b)に
示すようにオン区間tON(t ON1 +tON2 )においてチ
ョークコイルCHを流れる電流|IAC|を重ねると、交
流入力電流IACがサイン波に近づく。
【0019】図4はスイッチングトランジスタQS がオ
フになる最初の区間tOFF1における電流を示している。
スイッチングトランジスタQS がオフになると、先ず、
チョークコイルCHに蓄積されたエネルギにより電流I
3 が流れて平滑コンデンサC1が充電されると同時に、
トランスTの1次巻線L1から発生する電流I4 により
コンデンサCP が放電する。
【0020】図5はコンデンサCP が放電を完了した後
のオフ区間tOFF2における電流を示し、コンデンサCP
が放電を完了するとチョークコイルCHに蓄積されたエ
ネルギにより電流I3 が流れて平滑コンデンサC1が充
電されると同時に、トランスTの2次巻線L2には負荷
電流I5 が流れる。従って、図1の実施例によれば、チ
ョークコイルCHに流れる電流|IAC|が小容量のコン
デンサCP によりトランスTの1次巻線L1に分流する
ので、従来例に比べてチョークコイルCHのインダクタ
ンスが同じであってもチョークコイルCHの印加電圧が
小さくなり、図6に示すように周期tのオン区間tON
おけるチョークコイルCHに流れる電流I|IAC|の波
形が略矩形波に近くなり、ピーク値を小さくすることが
できる。また、チョークコイルCHに流れる電流|I AC
|の包絡線が整流電圧VIN(=|VAC|)の瞬時波高値
に比例するので交流入力電流IACがサイン波に近づき、
したがって、力率を改善して交流入力ラインに伝導する
パルスノイズを低減することができる。
【0021】図7は本発明の第2実施例を示している。
この実施例では、トランスT1には1次巻線ND が追加
され、1次巻線ND 側にはダイオードD6、D7及びチ
ョークコイルCH1が追加されている。更に、小容量の
コンデンサCP を充放電するためのダイオードD4はコ
ンデンサCP に並列に接続され、また、トランスT2の
2次巻線L2側にはダイオードD8及びチョークコイル
CH2が追加されている。なお、平滑コンデンサC1の
−側からスイッチングトランジスタQS の方向に接続さ
れているダイオードD5は、トランジスタQS のオン時
に平滑コンデンサC1の−側を接地側に落とすためのも
のであるが、省略してもよい。
【0022】図7において、スイッチングトランジスタ
S がオンになると、オン区間tON1 では整流器4から
の電流がチョークコイルCH→トランスT1の1次巻線
L1→スイッチングトランジスタQS →小容量のコンデ
ンサCP に流れ、コンデンサCP が充電される。そし
て、オン区間tON2 では1次巻線ND に発生する電圧を
ダイオードD6、D7及びチョークコイルCH1により
整流、平滑してコンデンサCP の放電を行う。
【0023】図8は本発明の第3実施例を示し、図7に
示す第2の実施例におけるトランスT1の代わりにフラ
イバック方式トランスT2が用いられ、また、第2の実
施例におけるダイオードD5と、1次巻線ND 側のダイ
オードD7及びチョークコイルCH1と、2次巻線L2
側にはダイオードD8及びチョークコイルCH2が省略
されている。
【0024】この実施例では、オン区間tON1 スイッチ
ングトランジスタQS がオンになると、整流器4からの
電流がチョークコイルCH→トランスT2の1次巻線L
1→スイッチングトランジスタQS →小容量のコンデン
サCP に流れ、コンデンサCP が充電される。そして、
オン区間tON2 とスイッチングトランジスタQS がオフ
になる時の電流でコンデンサCP の放電を行う。
【0025】図9は本発明の第4実施例を示し、この実
施例では、チョークコイルCH、ダイオードD4、平滑
コンデンサC1及びインバータ回路により構成される降
圧ディザー回路にコンデンサCP が設けられている。こ
の実施例では、スイッチングトランジスタQS がオンに
なると、オン区間tON1 では整流器4からの電流がチョ
ークコイルCH→小容量のコンデンサCP →スイッチン
グトランジスタQS に流れてコンデンサCP が充電さ
れ、また、オン区間tON2 ではトランスTの1次巻線L
1に蓄積されたエネルギによりコンデンサCP の充電電
圧がダイオードD1を介してトランスTの1次巻線L1
に流れる。
【0026】図10に示す第5の実施例では、スイッチ
ングトランジスタQS がオンになると、オン区間tON1
では整流器4からの電流がチョークコイルCH→小容量
のコンデンサCP →スイッチングトランジスタQS に流
れてコンデンサCP が充電される。そして、オン区間t
ON2 におけるコンデンサCP の放電はコイルLP 及びダ
イオードD9、D10を用いてフライバックエネルギで
行う。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、平滑コン
デンサより小容量のコンデンサにより、スイッチング手
段がオンの時にチョークコイルを流れる電流を充電し、
その充電電圧が上昇して平滑コンデンサの充電電圧に到
達すると放電することによりチョークコイルを流れる電
流を分流するので、スイッチング手段がオンの時にチョ
ークコイルを流れる電流が三角波にならずに略矩形波に
なり、ピーク値を小さくすることができる。
【0028】したがって、チョークコイルのインダクタ
ンスを小さくする必要がないので、大きな放熱器やノイ
ズフィルタを用いる必要がなくなり、小型化、低コスト
化することができる。また、チョークコイルに流れる電
流の包絡線が整流電圧の瞬時波高値に比例するので交流
入力電流がサイン波に近づき、したがって、力率を改善
して交流入力ラインに伝導するパルスノイズを低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチングレギュレータの一実
施例を示した回路図
【図2】図1においてコンデンサの充電時を示した説明
【図3】図1においてコンデンサの放電時を示した説明
【図4】図1においてスイッチングがオフ時を示した説
明図
【図5】図1においてスイッチングがオフ時を示した説
明図
【図6】図1においてスイッチング時の主要信号を示し
た波形図
【図7】第2の実施例のスイッチングレギュレータを示
した回路図
【図8】第3の実施例のスイッチングレギュレータを示
した回路図
【図9】第4の実施例のスイッチングレギュレータを示
した回路図
【図10】第5の実施例のスイッチングレギュレータを
示した回路図
【図11】従来のスイッチングレギュレータを示した回
路図
【図12】図11における主要信号を示した波形図
【符号の説明】
2:交流電源 4:整流器 16:PWM制御回路 CH,CH1,CH2:チョークコイル C1,C2:平滑コンデンサ QS :スイッチングトランジスタ T:トランス D1〜D10:ダイオード CP :コンデンサ RL :負荷

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電圧を整流する整流回路と、 前記整流回路により整流された電圧をスイッチングする
    スイッチング手段と、 前記スイッチング手段がオンの時に前記整流回路により
    整流された電圧によりエネルギを蓄積するチョークコイ
    ルと、 前記スイッチング手段がオフの時に前記チョークコイル
    により蓄積されたエネルギにより充電される平滑コンデ
    ンサと、 前記平滑コンデンサより小容量であって、前記スイッチ
    ング手段がオンの時に前記チョークコイルを流れる電流
    を充電し、その充電電圧が上昇して前記平滑コンデンサ
    の充電電圧に到達すると放電することにより前記チョー
    クコイルを流れる電流を分流するコンデンサと、を備え
    たことを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のスイッチングレギュレータ
    において、前記コンデンサの放電をインバータトランス
    の1次巻線に発生する電圧を整流、平滑することにより
    行うことを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のスイッチングレギュレータ
    において、前記インバータトランスがフライバック方式
    であることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のスイッチングレギュレータ
    において、前記コンデンサが降圧ディザー回路に設けら
    れていることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  5. 【請求項5】請求項1記載のスイッチングレギュレータ
    において、前記コンデンサの放電をコイルのフライバッ
    クエネルギにより行うことを特徴とするスイッチングレ
    ギュレータ。
JP06311531A 1994-12-15 1994-12-15 スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP3096211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06311531A JP3096211B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 スイッチングレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06311531A JP3096211B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168257A true JPH08168257A (ja) 1996-06-25
JP3096211B2 JP3096211B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=18018364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06311531A Expired - Fee Related JP3096211B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 スイッチングレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098174A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社光波 電源回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112109U (ja) * 1991-03-18 1992-09-29 田村プラスチツク製品株式会社 自動車用サイドバイザー
KR101957782B1 (ko) * 2017-07-11 2019-03-13 장창훈 다목적 고정 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098174A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社光波 電源回路
JP2010200428A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Koha Co Ltd 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096211B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294343B2 (ja) 電源装置
US6181079B1 (en) High power electronic ballast with an integrated magnetic component
JP3749579B2 (ja) 複結合一次巻線を備える入力高調波電流補正ac−dc変換器
JP3230052B2 (ja) 電源装置
JP2500580B2 (ja) 電源回路
JPH07322611A (ja) 電力変換装置
JP3096211B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0588067B2 (ja)
JPH09298873A (ja) Oa機器用電源装置
JP3096229B2 (ja) スイッチング電源
JP3214687B2 (ja) 降圧形高力率コンバータ
JP3232593B2 (ja) 電源装置
JP3453465B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0795770A (ja) 交流入力電源装置
JPH07322614A (ja) 電力変換装置
JP3590165B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH11164552A (ja) 電源装置
JPH083197Y2 (ja) 直流電源回路
JPH0928078A (ja) 交流入力電源装置
JP3392997B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH07250477A (ja) 交流入力電源装置
JPH09285125A (ja) Oa機器用電源装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP2674267B2 (ja) 電源装置
JP2724258B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees