JPH08160661A - 重合トナー及びその製造方法 - Google Patents

重合トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08160661A
JPH08160661A JP33072794A JP33072794A JPH08160661A JP H08160661 A JPH08160661 A JP H08160661A JP 33072794 A JP33072794 A JP 33072794A JP 33072794 A JP33072794 A JP 33072794A JP H08160661 A JPH08160661 A JP H08160661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
metal compound
washing
polymerizable monomer
colored polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33072794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634346B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Ota
信保 太田
Norihiro Ogawa
徳大 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP33072794A priority Critical patent/JP3634346B2/ja
Publication of JPH08160661A publication Critical patent/JPH08160661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634346B2 publication Critical patent/JP3634346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 懸濁重合法により重合トナーを製造する方法
において、常温常湿環境下で改良された画像特性を示す
と共に、高温高湿環境下においても安定して優れた画像
特性を示す重合トナー、及び該重合トナーの製造方法を
提供すること。 【構成】 少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有す
る重合性単量体組成物を、分散安定剤として難水溶性金
属化合物を含有する水系分散媒体中で懸濁重合して得ら
れる着色重合体粒子であって、該難水溶性金属化合物に
起因する金属イオンの含有率が1,000ppm以下で
ある重合トナー。少なくとも重合性単量体と着色剤とを
含有する重合性単量体組成物を、難水溶性金属化合物を
含有する水系分散媒体中で懸濁重合して、着色重合体粒
子を生成させた後、該着色重合体粒子を含む懸濁液に酸
またはアルカリを添加して、難水溶性金属化合物を水系
分散媒体に可溶化させ、次いで、脱水及び水洗を行うこ
とにより、難水溶性金属化合物に起因する金属イオンの
含有率が1,000ppm以下の着色重合体粒子を得る
ことを特徴とする重合トナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷等に用いられる静電荷像用トナーの製造方法に
関し、さらに詳しくは、懸濁重合法により着色重合体粒
子(重合トナー)を製造する方法において、分散安定剤
として用いた難水溶性金属化合物に起因する金属イオン
の含有量を大幅に低減することにより、高温高湿条件下
においても画像特性が顕著に改善された重合トナーを製
造する方法、及び該重合トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等において、静電荷像を可視
化(現像)するためのトナーとして、熱可塑性樹脂等の
定着用樹脂媒質と、この樹脂媒質中に分散させたカーボ
ンブラック等の着色剤、その他の特性付与剤を含む組成
物を粒状化したものが広く使用されている。
【0003】従来より、トナーの製造方法として、熱可
塑性樹脂に、着色剤や荷電制御剤等を加え、混合機で予
備混合した後、加熱混練機中で溶融混練し、樹脂中に着
色剤などを分散せしめ、冷却後、粗粉砕、微粉砕し、そ
の後、所望の粒度の粒状物が得られるように分級する方
法が知られている。しかしながら、このような粉砕法に
よるトナーの製造方法は、工程が複雑であり、しかも着
色剤等の樹脂中への分散性を高めるため、高温で長時間
の混練を要するにもかかわらず、均一分散性が不充分
で、電気的または磁気的性質が均一で満足のいく現像特
性を有するトナーを製造することが困難である。
【0004】一方、重合性単量体に着色剤やその他の特
性付与剤を加え、均一に分散して重合性単量体組成物を
調製し、該重合性単量体組成物を懸濁重合することによ
り、着色剤を含む着色重合体粒子を形成せしめ、次い
で、該着色重合体粒子を洗浄、乾燥する方法が知られて
いる。この重合法によれば、粉砕工程を経ることなく、
トナー(着色重合体粒子)を得ることができる。
【0005】この懸濁重合法では、均一な粒径分布を有
する微細な着色重合体粒子を得るために、着色剤などを
単量体中に均一に分散させて重合を行うことに加えて、
重合性単量体組成物の粒子(液滴)を水系媒体中に均一
かつ安定に懸濁させて重合を行うことが重要である。懸
濁した重合性単量体組成物の粒子が合体したり、該粒子
の粒径分布が大きくなると、均一な粒径分布を有する着
色重合体粒子を得ることができない。
【0006】従来、重合性単量体組成物の粒子を均一か
つ安定に分散させるために、各種分散安定剤が懸濁重合
系に添加されている。これらの分散安定剤の中でも、リ
ン酸カルシウムなどの難水溶性金属化合物がシャープな
粒度分布を有する着色重合体粒子を与えることから、そ
れ単独で、あるいは他の添加剤と併用して用いられてい
る(特開昭63−198075号公報、特開平4−12
7162号公報)。懸濁重合終了後は、分散安定剤とし
て使用した難水溶性金属化合物を除去するために、酸を
加えて洗浄し(酸洗)、次いで、水洗を十分に行った
後、濾過、デカンテーション、遠心分離などの適当な方
法で着色重合体粒子を回収し、乾燥してトナー材料を得
ている。
【0007】このようにして得られた着色重合体粒子を
トナーとして用いた場合、常温常湿環境下では良好な画
像特性が得られるが、高温高湿環境下では、画像濃度が
低くなったり、カブリやムラが生じるなど、必ずしも安
定した画像特性が得られないという問題点があった。ま
た、該着色重合体粒子(重合トナー)は、常温常湿環境
下においても、さらなる画像特性の改良が求められてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分散
安定剤として難水溶性金属化合物を含有する水系分散媒
体中で懸濁重合法により重合トナーを製造する方法にお
いて、常温常湿環境下で改良された画像特性を示すと共
に、高温高湿環境下においても、安定して優れた画像特
性を示す重合トナーを製造する方法を提供することにあ
る。本発明者らは、前記従来技術の問題点を克服するた
めに鋭意研究した結果、重合トナーが示す画像特性と、
重合トナー中に含まれている金属イオンの含有量との間
に関連性のあることを見いだした。具体的には、分散安
定剤として用いた難水溶性金属化合物が、通常の酸洗及
び水洗では、1,000ppmを越える量で含有されて
おり、3,000ppm程度になることも多い。
【0009】そこで、従来よりも洗浄を充分に行って、
難水溶性金属化合物に起因する金属イオンの含有率が
1,000ppm以下になるまで洗浄したところ、得ら
れた重合トナーが常温常湿環境下での画像特性がさらに
改良され、しかも高温高湿環境下において安定した画像
特性を示すことを見いだした。また、洗浄工程におい
て、連続式ベルトフィルター、サイホンピーラー型セン
トリフュージなどの洗浄脱水機を使用して、脱水及び水
洗を行うことにより、金属イオン含有率の大幅な低減を
容易に行うことができることを見いだした。本発明は、
これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する重合
性単量体組成物を、分散安定剤として難水溶性金属化合
物を含有する水系分散媒体中で懸濁重合して得られる着
色重合体粒子であって、該難水溶性金属化合物に起因す
る金属イオンの含有率が1,000ppm以下である重
合トナーが提供される。
【0011】また、本発明によれば、少なくとも重合性
単量体と着色剤とを含有する重合性単量体組成物を、難
水溶性金属化合物を含有する水系分散媒体中で懸濁重合
して、着色重合体粒子を生成させた後、該着色重合体粒
子を含む懸濁液に酸またはアルカリを添加して、難水溶
性金属化合物を水系分散媒体に可溶化させ、次いで、脱
水及び水洗を行うことにより、難水溶性金属化合物に起
因する金属イオンの含有率が1,000ppm以下の着
色重合体粒子を得ることを特徴とする重合トナーの製造
方法が提供される。
【0012】さらに、本発明によれば、下記の実施態様
が提供される。 (1)脱水及び水洗工程において、洗浄脱水機を用いて
脱水及び水洗を行う前記の製造方法。 (2)脱水及び水洗工程において、連続式ベルトフィル
ターを用いて脱水及び水洗を行う前記の製造方法。 (3)脱水及び水洗工程において、サイホンピーラー型
セントリフュージを用いて脱水及び水洗を行う前記の製
造方法。 (4)脱水及び水洗工程において、連続式ベルトフィル
ターとサイホンピーラー型セントリフュージとを併用し
て脱水及び水洗を行う前記の製造方法。 (5)難水溶性金属化合物に起因する金属イオンの含有
率が600ppm以下になるまで脱水及び水洗を行う前
記の製造方法。
【0013】以下、本発明について詳述する。重合性単量体 本発明で使用する重合性単量体としては、ビニル基を有
する単量体が好ましく使用される。重合性単量体の具体
例としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン等のスチレン系単量体;アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリロニト
リル、アクリルアミド等のアクリル酸またはメタクリル
酸とそれらの誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン等のエチレン性不飽和モノオレフィ
ン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化
ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル等のビニルエステル;ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル;ビニルメチ
ルケトン、メチルイソプロぺニルケトン等のビニルケト
ン;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビ
ニルピロリドン等の含窒素ビニル化合物等のビニル系単
量体が挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0014】これらのビニル系単量体と共に、架橋性単
量体、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレ
ン、及びこれらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物;エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のジ−
またはトリ−エチレン性不飽和カルボン酸エステル;
N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニ
ルサルファイド、ジビニルスルホン等のジビニル化合
物、及び3個以上のビニル基を有する化合物を1種また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら
の架橋性単量体は、ビニル系単量体を含む全重合性単量
体中、通常、0〜20重量%の割合で使用される。
【0015】着色剤 本発明で用いられる着色剤としては、例えば、カーボン
ブラック、アニリンブラック、クリスタルバイオレッ
ト、ローダミンB、マラカイトグリーン、ニグロシン、
銅フタロシアニン、アゾ染料等の顔料や染料が、1種ま
たは2種以上を組み合わせて使用することができる。酸
化チタン、二酸化ケイ素、酸化亜鉛等の金属酸化物;
鉄、コバルト、ニッケル、三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸
化鉄マンガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粉
も着色剤として使用することができる。磁性粉を用い
て、粒径2〜50μm程度のトナー粒子を得る場合に
は、1μm以下程度の微粒子を用いることが好ましい。
【0016】また、ニグロシン染料、モノアゾ染料、含
金属染料、亜鉛ヘキサデシルサクシネート、ナフトエ酸
のアルキルエステルまたはアルキルアミド、ニトロフミ
ン酸、N,N′−テトラメチルジアミンベンゾフェノ
ン、N,N′−テトラメチルベンジン、トリアジン、サ
リチル酸金属錯体等の、この分野で帯電制御剤と呼ばれ
る極性の強い物質を、1種あるいは2種以上を組み合わ
せて使用することができる。着色剤の使用量は、特に限
定されず、また、その種類によって差異があるが、重合
性単量体100重量部当り、通常、0.1〜200重量
部程度の割合で使用する。カーボンブラックの場合に
は、1〜20重量部程度で充分である。
【0017】難水溶性金属化合物 分散安定剤として使用する難水溶性金属化合物として
は、例えば、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、
硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、Ca3(P
42などの水中で中性またはアルカリ性を示す化合
物;リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸亜鉛等の水
中で酸性を示す化合物;等が挙げられる。これらの化合
物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て使用することができる。また、難水溶性金属化合物
は、その場で生成させることができる。例えば、リン酸
ナトリウムと塩化カルシウムとを水中にて反応させて、
難水溶性金属化合物を生成させ、そのまま使用すること
ができる。難水溶性金属化合物は、単量体成分100重
量部に対して、通常、0.01〜20重量部、好ましく
は5〜18重量部の割合で使用される。
【0018】重合トナーの製造方法 本発明における重合トナーは、着色剤及びその他の添加
剤を重合性単量体中に溶解ないしは分散させて重合性単
量体組成物を調製した後、油溶性重合開始剤の存在下
に、水系分散媒体中で、通常、30〜200℃の温度で
懸濁重合することによって得られる。懸濁重合に際し、
分散安定剤として、難水溶性金属化合物が用いられる。
【0019】重合開始剤としては、懸濁重合に通常用い
られている油溶性の過酸化物系あるいはアゾ系開始剤が
使用できる。具体的には、例えば、過酸化ベンゾイル、
過酸化オクタノイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイ
ル、メチルエチルケトンパーオキサイド、キュメンハイ
ドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド等の過酸化物系開始剤;2,2′−アゾイソブチロニ
トリル、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2′−アゾビス−2,3−ジメチル
ブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2,3,3−ト
リメチルブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−イ
ソプロピルブチロニトリル、4,4−アゾビス−4−シ
アノバレリン酸、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブ
チレート等のアゾ系開始剤を挙げることができる。重合
開始剤は、単量体成分100重量部に対して、通常、
0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部
の割合で使用される。
【0020】懸濁重合法により重合トナーを製造する場
合、重合性単量体に、重合開始剤や着色剤及びその他の
添加剤(例えば、帯電制御剤)を添加して攪拌混合し、
重合性単量体組成物を作成する。この重合性単量体組成
物を、分散安定剤を添加した水系分散媒体中に添加し、
重合性単量体組成物の分散液滴が所望の粒子径の範囲に
なるように、攪拌する。次いで、所定の温度になるよう
に加熱して、攪拌下に重合を開始する。重合温度は、通
常、50〜70℃程度である。懸濁重合により得られる
トナーの粒径(体積平均粒径)は、一般に、1〜30μ
m、好ましくは5〜20μm程度である。
【0021】重合終了後、生成した着色重合体粒子を含
む系に、酸またはアルカリを添加して、難水溶性金属化
合物を水系分散媒体に可溶化させる。塩酸などの酸、あ
るいは水酸化ナトリウムなどのアルカリは、難水溶性金
属化合物の種類によって適宜選択して使用する。例え
ば、難水溶性金属化合物としてリン酸カルシウムを用い
た場合には、塩酸を添加して系のpHを酸性にし、リン
酸カルシウムを塩化カルシウムに変えて水に可溶化させ
る。
【0022】従来、このような酸またはアルカリ処理に
よって、分散安定剤として用いた難水溶性金属化合物を
トナー表面から容易に除去することができ、金属イオン
の残留によるトナー表面の親水化という悪影響は実質上
なく、良好な現像特性を有するトナーが得られると考え
られていた。ところが、従来の酸洗や水洗では、微量の
金属イオンが残留し、この残留金属イオンが特に高温高
湿環境下での画像特性に悪影響を及ぼすことが判明し
た。
【0023】本発明では、重合により生成した着色重合
体粒子を含む懸濁液に酸またはアルカリを添加して、難
水溶性金属化合物を水系分散媒体に可溶化させた後、難
水溶性金属化合物に起因する金属イオンの含有率を1,
000ppm以下、好ましくは600ppm以下、さら
に好ましくは500ppm以下になるまで、脱水及び水
洗を十分行う。脱水及び水洗工程において、洗浄脱水機
を用いると、残留金属イオンの大幅な低減を容易に行う
ことができる。このような洗浄脱水機としては、連続式
ベルトフィルター、及びサイホンピーラー型セントリフ
ュージを挙げることができる。これらの洗浄脱水機は、
それぞれ単独で、あるいは両者を組み合わせて使用する
ことができる。
【0024】連続式ベルトフィルターは、ドレンネジベ
ルト上に濾布が配置され、ドレンネジベルトの下方に
は、耐摩耗性に優れたスライドプレートを介してバキュ
ームパンが設置された構造を有している。スラリーは、
濾過面の上部より濾布上に供給され、真空作用により濾
過、脱水される。濾液は、バキュームパンに集められ、
濾液管より真空タンクへ送られる。濾過されたケーキと
濾布は、ドレンネジベルトと共に走行し、その間に上部
より洗浄水が散布され、ケーキ中の溶解性物質が濾液と
共に排出されるようになっている。脱水ケーキは、ディ
スチャージロールにより、濾布より剥離される。このよ
うな連続式ベルトフィルターとしては、住友重機工業社
製のイーグルフィルターが挙げられる。
【0025】サイホンピーラー型セントリフュージは、
サイホン機構を備えた遠心濾過機であり、従来の遠心濾
過に真空濾過がプラスされた構造を有している。すなわ
ち、サイホンピーラー型セントリフュージは、濾液をサ
イホン管により吸引することにより濾布下に真空を発生
させ、遠心濾過圧力に加えて、真空濾過圧力を同時に利
用する点に特色がある。また、サイホンピーラー型セン
トリフュージでは、洗浄液の濾過速度の制御やホールド
洗浄ができるため、固形分中の不純物の除去効率が高
い。このようなサイホンピーラー型セントリフュージと
しては、三菱化工機社製のサイホンピーラーセントリフ
ュージHZ−Siなどがある。
【0026】本発明の方法において、このような洗浄脱
水機を使用して、脱水と水洗を行うことにより、金属イ
オンの残留濃度を1,000ppm以下に効率よく低減
することができる。連続式ベルトフィルターとサイホン
ピーラー型セントリフュージを併用することもでき、そ
れによって、残留金属イオン濃度をさらに低減すること
ができる。
【0027】重合トナー 本発明の製造方法により得られた重合トナーは、常温常
湿(温度23℃、湿度50%)の環境下ではもとより、
高温高湿(温度35℃、湿度85%)の環境下において
も、画像濃度が高く、カブリ、ムラのない解像度の極め
て良好な印字を与えることができる。本発明の製造法に
より得られた重合トナーには、例えば、帯電性、導電
性、あるいは感光体または定着ロールへの付着性を制御
するための添加剤を含有させるか、外添することができ
る。添加剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、各種ワックス、シリコーン油
等の離型剤、含金属染料、ニグロシン系染料等の染料、
シリカ、酸化セリウム、酸化亜鉛等の無機粉末等が挙げ
られる。
【0028】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明するが、本発明は、これらの実
施例のみに限定されるものではない。なお、部及び%
は、特に断りのない限り、重量基準である。
【0029】[実施例1] 重合性単量体組成物 スチレン 83部 ブチルアクリレート 17部 カーボンブラック 5部 (プリンテックス150T、デグサ社製) 帯電制御剤 1部 (スピロンブラックTRH、保土ケ谷化学社製) ジビニルベンゼン 0.3部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 2部 上記各成分を、高剪断力を有する混合機であるTK式ホ
モミキサー(特殊機化工社製)により、6,000rp
mの回転数で撹拌、混合して、均一分散した重合性単量
体組成物を調製した。次に、イオン交換水250部にド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)0.0
1部を溶解した水溶液に、リン酸カルシウム(和光純薬
社製)15部を分散させて、重合安定剤の分散液(水系
分散媒体)を調製した。次いで、上記により得た重合安
定剤の分散液に、上記重合性単量体組成物を投入し、T
K式ホモミキサーを用いて10,000rpmで高剪断
撹拌して、重合性単量体組成物の液滴(単量体組成物粒
子)を造粒した。この造粒した重合性単量体組成物水分
散液を、撹拌翼に装着した反応器に入れ、65℃で8時
間撹拌して重合反応を行い、着色重合体粒子(重合トナ
ー粒子)の水分散液を得た。
【0030】重合反応終了後の重合トナー粒子の粒径
を、コールターカウンター(コールター社製)により測
定したところ、その体積平均粒径(dv)は8.82μ
mで、個数平均粒径(dp)は6.73μmであり、そ
の粒径分布すなわち体積平均粒径と個数平均粒径(d
p)との比(dv/dp)は1.31であった。また、
体積粒径20μm以上の粒子は0.31%で、個数粒径
5μm以下は15.8%であった。このコールターカウ
ンターによる測定においては、以下に示すパラメーター
を用いた。 アパーチャー径:100μm 媒 体 :イソトンII 濃 度 :15% 測定粒子個数 :50,000個
【0031】次に、上記により得られた水分散液を撹拌
しながら、塩酸を添加して系のpHを4以下とし、重合
安定剤として用いた難水溶性金属化合物のリン酸カルシ
ウムを水に可溶性の塩化カルシウムに変換した。次い
で、重合トナー粒子を含有する水分散液(スラリー)を
連続式ベルトフィルター(住友重機械工業社製、商品名
イーグルフィルター)を用いて、下記の条件にて脱水・
洗浄して、重合トナー粒子のウエットケーキを得た。連続式ベルトフィルターの脱水・洗浄条件 濾過面積 :1m2 スラリー供給量:200kg/時間 ベルトスピード:0.6m/分 洗浄水の量 :400kg/時間 真空度 :400〜500mmHg
【0032】次に、上記により得られたウエットケーキ
を乾燥器(50℃)にて一昼夜乾燥してトナーを得た。
上記により得られた重合トナー粒子中のカルシウムイオ
ンの定量分析を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置
(ICP)(セイコー電子社製)を用いて行ったとこ
ろ、580ppmであった。上記により得られた重合ト
ナー粒子(100部)に、疎水化処理したコロイダルシ
リカ(日本アエロジル社製、商品名R−202)0.5
部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合してトナ
ーを調製した。
【0033】このようにして得られたトナーを用い、市
販の非磁性一成分現像方式のプリンターにより、温度2
3℃、湿度50%の常温常湿の環境下で印字評価を行っ
たところ、画像濃度が高く、カブリ、ムラのない解像度
の極めて良好な印字が得られた。さらに、温度35℃、
湿度85%の高温高湿の環境下で同様の印字評価を行っ
たところ、常温常湿環境下におけるのと同様に良好な印
字が得られた。
【0034】[実施例2]実施例1の脱水・洗浄工程に
おいて、連続式ベルトフィルターに代えて、サイホンピ
ーラー型セントリフュージ(三菱化工機社製)を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして、重合性単量体組成
物の重合、酸洗浄、水洗浄、脱水、及び乾燥を行い、ト
ナー粒子を作成した。この際のサイホンピーラー型セン
トリフュージによる脱水・洗浄の条件は、下記のとおり
であった。サイホンピーラー型セントリフュージの脱水・洗浄条件 機 種 :HZ40Si 濾過面積 :0.25m2 スラリー供給量:120kg 遠心効果 :2000G 洗浄水の量 :40kg/バッチ 上記により得られた重合トナー粒子の体積平均粒径(d
v)は9.1μmで、その粒径分布(dv/dp)は
1.33であった。また、該トナー粒子中のカルシウム
イオンの残留量は、ICP分析の結果、320ppmで
あった。
【0035】上記重合トナー粒子に、実施例1と同様に
疎水化処理したコロイダルシリカを混合してトナーを調
製した。上記トナーを用いて、実施例1と同様に印字評
価を行ったところ、常温常湿環境下及び高温高湿環境下
ともに、画像濃度が高く、カブリ、ムラのない鮮明な印
字が得られた。
【0036】[実施例3]実施例1の脱水・洗浄工程に
おいて、連続式ベルトフィルターに代えて、連続式ベル
トフィルターとサイホンピーラー型セントリフュージを
組み合わせて用いたこと以外は、実施例1と同様にし
て、重合性単量体組成物の重合、酸洗浄、水洗浄、脱
水、及び乾燥を行い、重合トナー粒子を作成した。この
際の連続式ベルトフィルター及びサイホンピーラー型セ
ントリフュージによる脱水・洗浄の条件は、下記のとお
りであった。連続式ベルトフィルターの脱水・洗浄条件 濾過面積 :1m2 スラリー供給量:200kg/時間 ベルトスピード:0.6m/分 洗浄水の量 :400kg/時間 真空度 :400〜500mmHg
【0037】上記の脱水・洗浄で得られたウエットケー
キを固形分30%となるように、イオン交換水にリスラ
リー化した後、サイホンピーラー型セントリフュージに
て脱水のみを行った。サイホンピーラー型セントリフュージの脱水条件 機 種 :HZ40Si 濾過面積 :0.25m2 スラリー供給量:20kg/バッチ 遠心効果 :2000G 洗浄水の量 :なし 上記により得られた重合トナー粒子の体積平均粒径(d
v)は8.8μmで、その粒径分布(dv/dp)は
1.32であった。また、該トナー粒子中のカルシウム
イオンの残留量は、ICP分析の結果、220ppmで
あった。
【0038】上記重合トナー粒子に、実施例1と同様に
疎水化処理したコロイダルシリカを混合してトナーを調
製した。上記トナーを用いて、実施例1と同様に印字評
価を行ったところ、常温常湿環境下及び高温高湿環境下
ともに、画像濃度が高く、カブリ、ムラのない鮮明な印
字が得られた。
【0039】[実施例4]実施例1において、難水溶性
金属化合物として、リン酸カルシウムに代えて水酸化マ
グネシウムを用い、かつ、洗浄時の酸として、塩酸に代
えて硫酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、
重合性単量体組成物の重合、酸洗浄、水洗浄、脱水、及
び乾燥を行い、重合トナー粒子を作成した。上記により
得られた重合トナー粒子の体積平均粒径(dv)は9.
7μmで、その粒径分布(dv/dp)は1.35であ
った。また、該重合トナー粒子中のカルシウムイオンの
残留量は、ICP分析の結果、420ppmであった。
【0040】上記トナー粒子に、実施例1と同様に疎水
化処理したコロイダルシリカを混合してトナーを調製し
た。上記トナーを用いて、実施例1と同様に印字評価を
行ったところ、常温常湿環境下及び高温高湿環境下とも
に、画像濃度が高く、カブリ、ムラのない鮮明な印字が
得られた。
【0041】[比較例1]実施例2の脱水・洗浄工程に
おいて、脱水機に通常のバスケット型遠心分離機を用い
たこと以外は、実施例2と同様にして、重合性単量体組
成物の重合、酸洗浄、水洗浄、脱水、及び乾燥を行い、
重合トナー粒子を作成した。バスケット型遠心分離機に
よる脱水・洗浄の条件は、以下のとおりであった。バスケット型遠心分離機の脱水・洗浄条件 機 種 :H−130(コクサン社製) バスケット容量:12リットル スラリー供給量:20kg/バッチ 遠心効果 :900G 洗浄水の量 :40kg/バッチ 上記により得られた重合トナー粒子の体積平均粒径(d
v)は9.1μmで、その粒径分布(dv/dp)は
1.33であった。該トナー粒子中のカルシウムイオン
の残留量は、ICP分析の結果、3,050ppmであ
った。
【0042】上記重合トナー粒子に、実施例1と同様に
疎水化処理したコロイダルシリカを混合してトナーを調
製した。上記トナーを用いて、実施例1と同様に印字評
価を行ったところ、常温常湿環境下では、画像濃度、カ
ブリ、ムラともに実施例1と同様の印字が得られたが、
高温高湿環境下では、画像濃度が低く、カブリ、ムラが
多く見られた。
【0043】[比較例2]比較例1において、洗浄時の
洗浄水の量を倍量用いたこと以外は、比較例1と同様に
して、トナー粒子を得た。バスケット型遠心分離機によ
る脱水・洗浄の条件は、以下のとおりであった。バスケット型遠心分離機の脱水・洗浄条件 機 種 :H−130(コクサン社製) バスケット容量:12リットル スラリー供給量:20kg/バッチ 遠心効果 :900G 洗浄水の量 :80kg/バッチ 上記により得られた重合トナー粒子の体積平均粒径(d
v)は9.3μmで、その粒径分布(dv/dp)は
1.35であった。該重合トナー粒子中のカルシウムイ
オンの残留量は、ICP分析の結果、1,050ppm
であった。
【0044】上記重合トナー粒子に、実施例1と同様に
疎水化処理したコロイダルシリカを混合してトナーを調
製した。上記トナーを用いて、実施例1と同様に印字評
価を行ったところ、常温常湿環境下では、画像濃度、カ
ブリ、ムラともに実施例1と同様の印字が得られたが、
高温高湿環境下では、画像濃度が低く、カブリ、ムラが
多く見られた。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、分散安定剤として使用
した難水溶性金属化合物に起因する残留金属イオンを大
幅に低減させることにより、懸濁重合法によって、常温
常湿環境下での画像特性の向上と、高温高湿条件下での
画像特性が飛躍的に向上した重合トナーを提供すること
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも重合性単量体と着色剤とを含
    有する重合性単量体組成物を、分散安定剤として難水溶
    性金属化合物を含有する水系分散媒体中で懸濁重合して
    得られる着色重合体粒子であって、該難水溶性金属化合
    物に起因する金属イオンの含有率が1,000ppm以
    下である重合トナー。
  2. 【請求項2】 少なくとも重合性単量体と着色剤とを含
    有する重合性単量体組成物を、難水溶性金属化合物を含
    有する水系分散媒体中で懸濁重合して、着色重合体粒子
    を生成させた後、該着色重合体粒子を含む懸濁液に酸ま
    たはアルカリを添加して、難水溶性金属化合物を水系分
    散媒体に可溶化させ、次いで、脱水及び水洗を行うこと
    により、難水溶性金属化合物に起因する金属イオンの含
    有率が1,000ppm以下の着色重合体粒子を得るこ
    とを特徴とする重合トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 脱水及び水洗工程において、洗浄脱水機
    を用いる請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 洗浄脱水機として、連続式ベルトフィル
    ター、サイホンピーラー型セントリフュージ、またはこ
    の両者を用いる請求項3記載の製造方法。
JP33072794A 1994-12-07 1994-12-07 重合トナー及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3634346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33072794A JP3634346B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 重合トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33072794A JP3634346B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 重合トナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160661A true JPH08160661A (ja) 1996-06-21
JP3634346B2 JP3634346B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18235888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33072794A Expired - Lifetime JP3634346B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 重合トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634346B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025106A (en) * 1997-06-24 2000-02-15 Nippon Zeon Co., Ltd. Electrophotographic developer and producing method thereof
EP1096323A1 (en) 1999-11-01 2001-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing polymerized toner
JP2002148860A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Canon Inc 重合法トナーの製造方法
US6569589B2 (en) 2000-07-28 2003-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process and image forming method
JP2003215841A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2003223015A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc トナーの製造方法
JP2003275514A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 水平ベルト式真空濾過装置用濾材、それを用いた重合体粒子の分離方法及びトナーの製造方法
JP2004302098A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
JP2007316487A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP2008112165A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Xerox Corp 乳化凝集によるカルシウム添加高グロストナー
JP2008139633A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008191697A (ja) * 2008-05-15 2008-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用重合法トナー
US7910280B2 (en) 2007-10-31 2011-03-22 Zeon Corporation Method for producing polymerized toner

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025106A (en) * 1997-06-24 2000-02-15 Nippon Zeon Co., Ltd. Electrophotographic developer and producing method thereof
EP1096323A1 (en) 1999-11-01 2001-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing polymerized toner
US6569589B2 (en) 2000-07-28 2003-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process and image forming method
EP1176474A3 (en) * 2000-07-28 2004-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process and image forming method
JP2002148860A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Canon Inc 重合法トナーの製造方法
JP2003215841A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2003223015A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc トナーの製造方法
JP4552372B2 (ja) * 2002-03-20 2010-09-29 日本ゼオン株式会社 水平ベルト式真空濾過装置を用いたトナーの製造方法
JP2003275514A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Nippon Zeon Co Ltd 水平ベルト式真空濾過装置用濾材、それを用いた重合体粒子の分離方法及びトナーの製造方法
JP2004302098A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
JP2007316487A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP4683649B2 (ja) * 2006-05-29 2011-05-18 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2008112165A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Xerox Corp 乳化凝集によるカルシウム添加高グロストナー
JP2008139633A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
US7910280B2 (en) 2007-10-31 2011-03-22 Zeon Corporation Method for producing polymerized toner
JP2008191697A (ja) * 2008-05-15 2008-08-21 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用重合法トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3634346B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935315B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JPH08160661A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP4057179B2 (ja) トナー調製プロセス
JP3760970B2 (ja) 電子写真トナーの製造方法
JPH0389361A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3456324B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3684075B2 (ja) 重合トナー粒子の製造方法
JP3972842B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3198846B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH10156219A (ja) 電子写真用トナー
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH0850370A (ja) 静電潜像現像用トナー
US7910280B2 (en) Method for producing polymerized toner
JPH09218532A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4422885B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2001092184A (ja) 重合法トナーの製造方法
JP2011013391A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2010224527A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4609294B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002040715A (ja) トナーの製造方法
JP2001249491A (ja) トナーとその製造方法
JP4023168B2 (ja) トナーの製造方法
JP2008257276A (ja) トナーの製造方法
JP5320667B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009036904A (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term