JPH0815861A - 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂 - Google Patents

架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂

Info

Publication number
JPH0815861A
JPH0815861A JP7022904A JP2290495A JPH0815861A JP H0815861 A JPH0815861 A JP H0815861A JP 7022904 A JP7022904 A JP 7022904A JP 2290495 A JP2290495 A JP 2290495A JP H0815861 A JPH0815861 A JP H0815861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
meth
parts
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7022904A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ケ瀬
Tadayuki Fujiwara
匡之 藤原
Juichi Fujimoto
寿一 藤本
Haruichi Nomi
晴一 乃美
Kazumi Senda
数実 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7022904A priority Critical patent/JPH0815861A/ja
Publication of JPH0815861A publication Critical patent/JPH0815861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板用ソルダーレジストとして有
用なアルカリ現像可能でかつ硬化物が耐アルカリ性良好
な樹脂組成物及びその架橋硬化樹脂を提供する。 【構成】 1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル
オキシ基を有するエチレン性不飽和化合物(A)の少な
くとも一種30〜60重量部、α,β−不飽和カルボキ
シル基含有単量体の少なくとも一種15〜30重量%、
ヒドロキシル基含有単量体の少なくとも一種5〜30重
量%及び他の共重合可能な単量体80〜40重量%から
なるバインダー用重合体(B)40〜70重量部、ブロ
ック型ポリイソシアネート化合物(C)1〜20重量部
が(A)、(B)及び(C)成分の合計が100重量部
となるように配合されてなり、更にこの合計100重量
部に対して光重合開始剤(D)0.001〜10重量部
が配合されてなる架橋硬化型樹脂組成物。この樹脂組成
物を光照射と熱処理を併用して架橋硬化させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保護被膜、構造材料等
に有用な架橋硬化型樹脂組成物及びそれを硬化して得ら
れる架橋硬化樹脂に関し、特にプリント配線板上に用い
られるソルダーレジストとして有用な樹脂組成物及び架
橋硬化樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷配線板製造業界においては、
印刷配線板の永久保護被膜としてソルダーレジストが広
く用いられている。ソルダーレジストは、半田付け時の
半田ブリッジの防止及び使用時の導体部の腐食防止と電
気絶縁性の保持を目的として利用されるものである。こ
の利用目的からも明白なように、ソルダーレジストは過
酷な条件下で使用されるため、下記の様な厳しい条件下
での性能が要求される。 (イ)半田浸漬時(240〜280℃)の基板に対する
密着性の保持。 (ロ)溶剤、薬品等に対する優れた耐性。 (ハ)高湿度条件下での高い電気絶縁性の保持。
【0003】これらの要求を満たすため、従来技術では
熱硬化性インクあるいは光硬化性インクを基板上にスク
リーン印刷し、硬化することによりソルダーレジストを
形成する方法が広く用いられてきた。しかしながら、ス
クリーン印刷方式のソルダーレジスト形成法では精度上
の問題があり近年のプリント配線板の高密度化に対応し
きれなくなっている。
【0004】この為、パターンマスクを介して光照射又
はビームを走査露光することにより高精度でパターン形
成することが可能な感光性樹脂を用いた方法が広く採用
されつつある。感光性樹脂を用いた方法に関しては、特
開昭51−15733号公報において感光性樹脂の有機
溶剤溶液を用いて基板上に塗布した後、熱により溶剤を
乾燥させて感光層を形成する方法が開示されている。し
かし、この方法では部品の半田付けをしない小径のスル
ーホールにテンティングができないことや、パターン上
の膜厚を十分に確保できないといった問題点があった。
【0005】このため、特開昭54−1018号公報に
提案されているようなドライフィルムレジスト(以下、
DFRと略す)を用い、特開昭52−52703号公報
で提案されているような減圧下での加熱圧着を行うこと
が好ましい方法と考えられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法を採用しても、パターン形成段階ではアルカリ
性現像液で現像可能であって、かつ、最終硬化物が密着
性、表面硬度、耐熱性等のソルダーレジストとしての必
要性能を十分に満足する架橋硬化型樹脂組成物は未だ得
られていない。さらに最近では、電子部品実装前の銅表
面の清浄化や、銅上にメッキされた金属表面の清浄化を
目的として高温でのアルカリ脱脂工程が採用される場合
もあるが、アルカリ脱脂の条件によっては脱脂処理の際
にソルダーレジストにふくれや剥離が生じることもあっ
た。このように従来のアルカリ現像型ソルダーレジスト
では耐アルカリ性に優れた被膜が得られなかった。
【0007】本発明の目的は、保護被膜、構造材料等、
特に配線パターンを形成したプリント配線板上に用いら
れるソルダーレジストとして有用な、硬化前はアルカリ
現像可能でかつ、その硬化物は耐アルカリ性に優れてい
る架橋硬化型樹脂組成物及びその架橋硬化樹脂を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、1分子
中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する
エチレン性不飽和化合物(A)の少なくとも一種30〜
60重量部、α,β−不飽和カルボキシル基含有単量体
(b−1)の少なくとも一種15〜30重量%、ヒドロ
キシル基含有単量体(b−2)の少なくとも一種5〜3
0重量%及び他の共重合可能な単量体(b−3)80〜
40重量%からなるバインダー用重合体(B)40〜7
0重量部、及びブロック型ポリイソシアネート化合物
(C)1〜20重量部が(A)、(B)及び(C)成分
の合計が100重量部となるように配合されてなり、更
にこの合計100重量部に対して光重合開始剤(D)
0.001〜10重量部が配合されてなる架橋硬化型樹
脂組成物にあり、またこの樹脂組成物を光照射と熱処理
を併用して架橋硬化させる方法にあり、更にこの樹脂組
成物を硬化して得られる架橋硬化樹脂にある。
【0009】本発明に使用する1分子中に2個以上の
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエチレン性不飽
和化合物(A)としては、多価アルコールの(メタ)ア
クリル酸エステルが挙げられる。例えば、1,3−ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)ア
クリロイルオキシポリエトキシフェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシポリプ
ロピレンオキシフェニル]プロパン、ヒドロキシピバリ
ン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリス[エトキシ(メ
タ)アクリレート]、トリメチロールプロパントリス
[ジエトキシ(メタ)アクリレート]、トリメチロール
プロパントリス[トリエトキシ(メタ)アクリレー
ト]、イソシアヌル酸トリエチロールジ(メタ)アクリ
レート、イソシアヌル酸トリエチロールトリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。更に、エポキシ(メタ)アクリレー
ト類、ウレタン(メタ)アクリレート類、(メタ)アク
リルアミド類などが使用可能であり、これらは単独でま
たは二種以上を混合して使用することができる。
【0010】上記エチレン性不飽和化合物(A)は架橋
硬化型樹脂組成物100重量部中に30〜60重量部含
有される。30重量部未満の場合には、得られる架橋硬
化樹脂の架橋密度が低くなりすぎて、耐薬品性、半田耐
熱性、高湿度下での電気絶縁性が大幅に低下する。一
方、エチレン性不飽和化合物(A)の含有量が60重量
部を超える場合には、ドライフィルムレジストとしたと
きにコールドフローが発生し易くなったり、得られる架
橋硬化樹脂の架橋密度が高くなりすぎて、重合収縮歪み
が大きくなり、基材に対する密着性が低下するおそれが
ある。
【0011】本発明により得られる架橋硬化樹脂がフレ
キシブル基板等のソルダーレジストや、ガラス、プラス
チック、金属、またはそれらの複合材料からなる基材の
保護膜で、特に柔軟性が要求されるような場合には、本
発明の樹脂組成物に配合されるエチレン性不飽和化合物
(A)に占める(メタ)アクリロイル基濃度が0.00
1〜0.003モル/g程度の範囲であることが好まし
い。(メタ)アクリロイル基の濃度が低すぎると、得ら
れる樹脂組成物の光に対する感度が低下し、工業上好ま
しくない。更に、この樹脂組成物を硬化して得られる架
橋硬化樹脂の架橋密度が低くなりすぎて、半田耐熱性、
耐溶剤性、電気絶縁性が低下するおそれがある。一方、
濃度が高すぎると、得られる架橋硬化樹脂が硬くて脆い
性質を帯びてくるため、フレキシブル基板や柔軟性の要
求される基材の保護膜として適当でない。
【0012】本発明の樹脂組成物を構成するバインダー
用重合体(B)は、炭酸ナトリウム等のアルカリ希薄水
溶液での現像を可能とするために、α,β−不飽和カル
ボキシル基含有単量体(b1)の少なくとも一種を共重
合体成分として15〜30重量%の範囲で共重合させる
ことが必要である。単量体(b1)の具体例としては、
例えば、(メタ)アクリル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、
ソルビン酸、イタコン酸、プロピオン酸、マレイン酸、
及びフマル酸等が挙げられ、また、これらの半エステル
類または無水物も使用可能である。これらのうち最も好
ましい化合物はアクリル酸およびメタクリル酸である。
バインダー用重合体(B)中における単量体(b1)の
含有量は、15〜30重量%の範囲であることが必要で
ある。15重量%未満ではアルカリ水溶液によって現像
ができないか、又は現像時間が長くなりすぎて解像度の
低下を引き起こすため好ましくない。一方、30重量%
を超える場合には、硬化後の架橋硬化樹脂の吸水率が大
きくなり、アルカリ脱脂に耐えられなくなるとともに、
高湿度条件下での電気絶縁性が大幅に低下する。
【0013】バインダー用重合体(B)はブロック型ポ
リイソシアネート化合物(C)を熱架橋剤として利用す
るために、ヒドロキシル基含有単量体(b2)の少なく
とも一種を共重合体成分として含むことが必要である。
単量体(b2)の具体例としては、例えば2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート
等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類が挙げ
られる。バインダー用重合体(B)中における単量体
(b2)の含有量は、5〜30重量%の範囲であること
が必要である。5重量%未満ではブロック型ポリイソシ
アネート化合物(C)による熱架橋が十分でなくなり、
硬化物の耐アルカリ性が低下し、好ましくない。一方、
30重量%を超える場合には、化合物(C)との反応が
終了した後の未反応のヒドロキシル基残存量が多くなっ
て架橋硬化樹脂の親水性が上がり過ぎるおそれがあるた
め、誘電率、体積抵抗率等、種々の電気特性に悪影響を
及ぼすこともあり、好ましくない。
【0014】バインダー用重合体(B)の構成成分であ
る上記2種の単量体以外の共重合可能な単量体(b3)
は目的に応じて適宜選択することができ、例えば炭素原
子の数が1〜8個のアルキル基を有するアルキルアクリ
レートや炭素原子の数が1〜8個のアルキル基有するア
ルキルメタクリレートが挙げられる。これらは単独でま
たは二種以上を併用して用いられる。バインダー用重合
体(B)中における単量体(b3)の含有量は、40〜
80重量%の範囲である。単量体(b3)として有用な
アルキルアクリレートの具体例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が挙げら
れる。また、アルキルメタクリレートの具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメ
タクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルメタクリレート等が挙げられる。
【0015】バインダー用重合体(B)は、重量平均分
子量が50,000〜200, 000の範囲のものが好
ましい。重量平均分子量が小さすぎるとドライフィルム
レジストとした際にコールドフロー現象を起こしやす
く、また、重量平均分子量が大きすぎると未露光部のア
ルカリ現像液に対する溶解性が不足し、その現像性が劣
り、現像時間が長くかかりすぎ、解像度の低下を引き起
こしがちである。
【0016】本発明において使用するバインダー用重合
体(B)は、架橋硬化型樹脂組成物100重量部中に4
0〜70重量部含有される。バインダー用重合体の含有
量が40重量部未満の場合には、得られるドライフィル
ムレジストの感光層のフィルム形成性が損われ、十分な
膜強度が得られず、コールドフローが発生し易い。逆
に、70重量部を超える場合には硬化物の耐溶剤性が低
下する。
【0017】本発明においては、硬化後の架橋硬化樹脂
に高度な耐アルカリ性を付与する目的で、ブロック型ポ
リイソシアネート化合物(C)が含有される。ブロック
型ポリイソシアネートとは「熱硬化性樹脂」Vol.1
3 No.2(1992)の47〜59頁、または、
(株)総合技術センター発行「最新コーティング技術の
進歩」(著者:原崎勇次)191〜198頁に記載され
ているような化合物であり、一般的にはブロックイソシ
アネート、ブロック化ポリイソシアネートとも呼ばれ、
ポリイソシアネート化合物に、ある種の活性水素を有す
る化合物(ブロック剤)を反応させた、常温で安定な化
合物である。
【0018】該化合物は、ある一定の条件下で加熱する
と、下記式に示すようにブロック剤が解離し、もとの活
性なイソシアネート基を再生するものである。 R−NHCO−R’ → R−N=C=O + R’−H (但し、Rはポリイソシアネート残基、R’−Hはブロ
ック剤を示す。) 本発明の目的とする耐アルカリ性を発現させるには、ポ
リイソシアネート化合物として、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,6−
ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフ
タレンジイソシアネート並びにそれらのアダクト体、ビ
ウレット体、イソシアヌレート体等のプレポリマーが挙
げられるが、安全衛生上、蒸気圧の低いプレポリマーを
使用することが好ましく、特に好ましくは、化学的、熱
的に安定なイソシアヌレート体である。
【0019】また耐アルカリ性に加えて硬化後の架橋硬
化樹脂に高度な耐熱性が要求される場合、イソホロンジ
イソシアネートのポリイソシアネート化合物を用いるこ
とにより、他のポリイソシアネート化合物を配合した場
合に比べて高いガラス転移温度Tgを有し、より優れた
耐熱性を示す架橋硬化樹脂を得ることができる。
【0020】上記したポリイソシアネートのイソシアネ
ート基をブロック剤で保護せずに、本発明の樹脂組成物
の構成成分である化合物(C)に代えて配合する(以
下、この組成物を「組成物X」とする)と、バインダー
用重合体(B)に含まれるヒドロキシル基とフリーのイ
ソシアネート基が室温においても反応を開始し、構成成
分を混合している間に硬化してしまう。組成物Xに含ま
れるイソシアネ−トが反応性の低いものであって、構成
成分の混合中又は溶剤乾燥中に硬化することがなくて
も、組成物Xをドライフィルムレジストとして使用する
場合には、ドライフィルムを基材へラミネートする際に
100℃前後の熱がかかるため、組成物X中のフリーの
イソシアネート基がヒドロキシル基と反応して組成物X
を硬化させてしまうおそれがある。組成物Xがこのよう
にして硬化するため、ラミネート後に炭酸ナトリウム等
のアルカリ希薄水溶液で現像することが不可能となり、
所望するパターン形成ができなくなる。
【0021】これらの理由により、本発明の樹脂組成物
中に含まれるイソシアネート基は、あらかじめブロック
剤により保護されている必要がある。ブロック剤の具体
例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、2−エトキシヘキサノール、2−
N,N−ジメチルアミノエタノール、2−エトキシエタ
ノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、フェノ
ール、O−ニトロフェノール、P−クロロフェノール、
o,m,p−クレゾール等のフェノール類、1−ドデカ
ンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類、アセト
ンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソ
ブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ア
セトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオ
キシム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセ
チルアセトン等の活性メチレン化合物類、ε−カプロラ
クタム等のラクタム類が挙げられる。
【0022】ブロック型ポリイソシアネートの解離温度
は100℃〜200℃の範囲にあることが好ましく、特
に好ましくは120℃〜180℃の範囲である。解離温
度が低すぎるブロック型ポリイソシアネートを配合する
と、得られるドライフィルムレジストをラミネートする
際の熱により樹脂組成物が硬化するおそれがある。一
方、解離温度が高すぎる場合には、その処理温度の高さ
から、バインダー用重合体(B)や、エチレン性不飽和
化合物(A)の光架橋により生じた架橋重合体の熱分解
が始まるおそれがある。
【0023】このようなブロック型ポリイソシアネート
の具体例としては、日本ポリウレタン工業(株)製コロ
ネート2507、コロネート2515、コロネート25
12、住友バイエルウレタン(株)製デスモジュールB
L4165、デスモジュールBL3175、デスモジュ
ールCTステーブル等が挙げられる。
【0024】本発明の樹脂組成物は、熱により再生した
イソシアネート基がバインダー用重合体(B)に含まれ
る水酸基あるいはカルボキシル基と反応することによ
り、バインダー用重合体(B)同士を架橋し、光により
架橋した硬化樹脂をより強靱にする。
【0025】ブロック型ポリイソシアネート化合物
(C)は、本発明の樹脂組成物100重量部中に1〜2
0重量部含有される。1重量部未満の場合には、硬化物
の高度な耐アルカリ性が十分には得られない。また20
重量部を超える場合には、解離したイソシアネート基が
未反応状態で樹脂中に残存して、硬化物の電気絶縁性等
の低下をまねくため好ましくない。
【0026】本発明の樹脂組成物を光重合させるための
光重合開始剤(D)としては、紫外線、可視光線等の光
源に合わせて従来公知のものが使用できる。紫外線用開
始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケ
トン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、チオキサントン類、ベンゾインアルキルエーテル
類、ベンジルジメチルケタール類等公知のものを用いる
ことができ、これらは2種以上を併用してもよい。
【0027】光重合開始剤(D)は、樹脂組成成分10
0重量部に対して0.01〜10重量部含有される。こ
の含有量が0.01重量部未満の場合には充分に光硬化
せず、一方10重量部を超える場合には樹脂組成物が熱
的に不安定になる。
【0028】樹脂組成物が、特に銅等の金属との密着性
が必要とされる場合、その他の成分として、密着促進剤
を樹脂組成物に添加することができる。密着促進剤の具
体例としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾー
ル、カルボキシベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、ローダニン、5−フェニル−1
H−テトラゾール、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、1−メチル−5−メルカプトテトラゾール、
5−メルカプトテトラゾール、5−アミノテトラゾール
等を挙げることができるが、5−アミノテトラゾールを
主成分とする密着促進剤が基板に対する密着性向上の点
で好ましい。5−アミノテトラゾールに併用できる化合
物としては、例えば5−アミノテトラゾール以外のテト
ラゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体等、金
属と配位結合を形成しやすい元素を含有する複素環式化
合物を用いることができる。
【0029】密着促進剤の添加量としては、金属に対す
る密着性の点から0.005重量部以上が好ましい。ま
た、溶解性及びコストの点から5重量部以下が好まし
い。
【0030】尚、本発明の架橋硬化型樹脂をプラスチッ
ク成形品、ガラス基板等の保護膜として用いる場合や、
光学部品のスペーサー等の構造材料として用いる場合に
は上記した密着促進剤は不要である。
【0031】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて熱
重合禁止剤、染料、難燃剤、イソシアネート反応触媒、
可塑剤及び充填剤等の各種添加剤を添加することもでき
る。
【0032】本発明において、目的とする架橋硬化樹脂
を得るためには、前記特定の樹脂組成物を使用し、硬化
を十分に進めることが好ましい。硬化を十分に進めるた
めの方法としては、従来塗料等の分野で公知である各種
の方法を用いることができる。使用できる方法の例とし
ては、高圧水銀灯等による紫外線照射、アルゴンレーザ
ー等による可視光線照射があげられるが、本発明の樹脂
組成物は光架橋成分と熱架橋成分より構成されるため、
これらの方法に熱硬化を組み合わせた方が好ましい。
尚、紫外線照射の場合の紫外線照射エネルギーとして
は、0.5J/cm2〜10J/cm2の範囲で使用する
ことが好ましい。紫外線照射により基材やソルダーレジ
ストの温度が過度に上昇する場合には、数回に分けて照
射することが好ましい。
【0033】更に、紫外線照射処理と併用される加熱処
理は、ブロック型ポリイソシアネート化合物のブロック
剤を解離させ、生じたイソシアネート基の反応を促し、
架橋構造を形成するのに効果的である。加熱方法として
は例えば遠赤外線加熱や加熱炉等が使用できるが、加熱
炉を用いる場合には100℃〜200℃の範囲で2時間
以下の範囲で実施することが好ましい。
【0034】一具体例として、本発明の架橋硬化型樹脂
組成物を用いて、ソルダーレジスト用架橋硬化樹脂を形
成する場合には、先ずパターン形成基板上に架橋硬化型
樹脂組成物からなる感光層を形成する。感光層の形成方
法としては、上述したように架橋硬化型樹脂組成物の有
機溶剤溶液を塗布した後に溶剤を揮散させる方法、及び
架橋硬化型樹脂組成物を2枚のフィルムの間にはさんだ
ドライフィルムレジストとし、一方のフィルムを剥離し
た後、熱的に圧着させる方法の2通りの方法が挙げられ
るが、ドライフィルムレジストを用いる方法が工業的に
はより好ましい。また、このドライフィルムレジストの
熱圧着の際、配線パターンによる凹凸のある面への追従
性をより向上させるため、減圧条件下での熱圧着を行な
うことが好ましい。
【0035】次に、パターンを形成させるために感光層
の露光を行なう。露光の方法としては、公知である各種
の方法を用いることができるが、例えば、紫外線露光
法、可視光線露光法等を用いることができる。また、露
光を選択的に行なうために、フォトマスクを使用する方
法や走査露光方法等を採用することができる。
【0036】次に、アルカリ現像液を用いて未硬化部分
(未露光部分)の除去を行なう。アルカリ現像液として
は、例えば炭酸ナトリウム水溶液、リン酸ナトリウム水
溶液、炭酸カリウム水溶液を用いることができ、これら
の水溶液に少量の消泡剤や界面活性剤を添加して使用す
ることも可能である。また、除去方法として、最も一般
的にはスプレー法が使用されるが、その一部を浸漬法で
代替させることも可能である。現像により所望するパタ
ーンを形成した後、加熱処理すると所望のソルダーレジ
スト硬化物が被覆されたパターン形成基板が得られる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
する。
【0038】実施例1〜6及び比較例1〜7 各実施例または比較例において、先ず下記の(1)の方
法でバインダー用重合体(B1〜B6)を合成し、下記
の(2)の方法でアルカリ現像型DFRを製造した。次
いで(3)のテスト用プリント配線基板上に(4)の方
法で架橋硬化樹脂(ソルダ−レジスト)を形成し、
(5)の方法でソルダ−レジストを評価した。また、
(6)の方法で架橋硬化樹脂のガラス転移温度Tgを測
定した。これらの評価結果を表3に示した。実施例1〜
6の場合はいずれも良好な性能を示した。比較例7の場
合は樹脂組成物の調合中に混合物がゲル化したためにソ
ルダ−レジストとしての評価ができなかった。
【0039】(1)バインダー用重合体(B1〜B6)
の合成 窒素導入口、攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた
1000mlの4つ口フラスコに、窒素雰囲気下でイソ
プロピルアルコール100g、メチルエチルケトン10
0g及び表1に記載した重量比の単量体混合物200g
を添加し、攪拌しながら湯浴の温度を80℃に上げた。
次いでアゾビスイソブチロニトリル1.0gを10gの
イソプロピルアルコールに溶解して添加し、4時間重合
した。次いで1.0gのアゾビスイソブチロニトリルを
10gのイソプロピルアルコールに溶解したものを30
分おきに5回に分けて添加した後、フラスコ内の温度を
溶剤の沸点まで上昇させ、その温度で2時間重合させ
た。重合終了後、イソプロピルアルコール100gを添
加して重合反応物をフラスコより取り出し、バインダー
用重合体溶液を調製した。尚、各組成における単量体混
合物の重合率はいずれも99.5%以上であった。ま
た、バインダー用重合体溶液中の固形分量はいずれも3
8.7%であった。
【0040】(2)アルカリ現像型DFRの製造 エチレン性不飽和化合物(A)、バインダー用重合体
(B1〜B6)、ブロックイソシアネート化合物
(C)、ベンジルジメチルケタール及びその他の成分を
配合させて表2に示すような架橋硬化型樹脂組成物溶液
を得た。次いで、この架橋硬化型樹脂組成物溶液を厚み
25μmのポリエステルフィルム上に乾燥後の厚みが7
5μmとなるように塗工した後、溶剤を加熱乾燥させ、
更に、その上に30μmのポリエチレンフィルムを重ね
た後、両端をスリットし、幅300mmで長さ100m
をロールに巻きとり、DFRを製造した。
【0041】(3)テスト用プリント配線基板 ソルダーレジストとしての性能評価用として、下記のプ
リント配線基板を用いた。 基板1: 銅スルーホール両面基板 基材 :1.6mmガラスエポキシ基材 銅パターンの高さ:55μm 配線密度 :ピン間2本通し 基板2: 5cm×5cm以上の銅ベタ部分を有するガ
ラスエポキシ両面銅張積層基板。
【0042】(4)架橋硬化樹脂の形成方法 上記(3)の基板1または基板2を用いその表面に下記
の〜方法で架橋硬化樹脂を形成した。 ラミネート 日立コンデンサー(株)製の真空ラミネータHLM−V
570を用い、上記のプリント配線板上にドライフィル
ムレジストを下記のラミネート条件下でラミネートし
た。 基板予熱ローラー温度 :120℃ ヒートシュー温度 :100℃ ラミネート圧力(シリンダー圧):5kgf/cm2 真空チャンバー内の圧力 :10mmHg ラミネート速度 :0.8m/min 露光 ドライフィルムレジストをラミネートした基板の両面に
ソルダーレジスト用フォトマスクを重ね、(株)ハイテ
ック製のDFR用露光機HTE−106を用い、三菱レ
イヨン(株)製の25段ステップタブレットで、15段
残りとなるように露光した。
【0043】現像 露光後の基板から支持フィルムを剥離し、コンベア式現
像機にて30℃、濃度1%の炭酸ナトリウム水溶液でス
プレー現像を行なった。この際の未露光部分が完全に現
像除去できる時間を「最少現像時間」として、その後の
処理及び評価は最少現像時間の2倍の時間現像したもの
を用いた。 水洗・乾燥 現像後の基板に室温で市水を1分間スプレーした後、エ
アーナイフで基板上の水を除去し、更に70℃で5分間
乾燥した。 後硬化 高圧水銀ランプによる照射強度1J/cm2 の紫外線照
射を3回行った後、150℃で1時間熱処理した。
【0044】(5)ソルダ−レジストの評価方法 上記(4)による架橋硬化樹脂の形成時の現像必要時
間、架橋硬化樹脂の半田耐熱性、耐アルカリ性、及び高
湿度条件下の電気絶縁性を下記の〜の方法で評価し
た。 現像必要時間:基板2を使用 前記アルカリ現像液による現像工程において、測定され
る最少現像時間から求めた。 ○…120秒未満 ×…120秒以上 半田耐熱性:基板2を使用 ソルダーレジストを形成させた基板を、260℃の共晶
半田融液中に10秒間浸漬し、ソルダーレジストの「ふ
くれ」「はがれ」の有無を調べた。 ○…ふくれ・はがれ なし ×…ふくれ・はがれ あり 耐アルカリ性:基板2を使用 ソルダーレジストを形成させた基板を、60℃、濃度5
重量%のオルト珪酸Na水溶液に浸漬し、ソルダーレジ
ストが基材から剥離し始めるまでの時間を測定した。 ○…10分以上 ×…10分未満。
【0045】高湿度条件下の電気絶縁性:基板1を使
用 IPC−SM840B記載のIPC−B−25多目的用
テストパターンにソルダーレジストを形成させた後、く
し型パターンBに配線を行なって、クラス3の条件下、
7日間100V直流を通じた後、電気絶縁計にて印加電
圧500VDCにて1分後の絶縁抵抗値を測定した。
【0046】[クラス3の条件] ・8時間サイクル全期間湿度90%以上 ・1時間45分かけて25℃から65℃に昇温 ・4時間30分、65℃で一定に保持 ・1時間45分かけて、65℃から25℃に降温 [絶縁抵抗値] ○…5×108 Ω以上 ×…5×108 Ω未満 (6)架橋硬化樹脂のガラス転移温度Tgの測定 30mm×5mm×75μmのドライフィルムレジスト
に対して(株)ハイテック製のDFR用露光機HTE−
106を用いて照射強度1J/cm2の紫外線照射を3
回行った後、200℃で1時間熱処理した。このように
して得られたサンプルについて動的粘弾性測定装置を用
いてTgを測定した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】本発明の架橋硬化型樹脂組成物はアルカ
リ現像可能であり、且つ、得られる硬化被膜は特に耐ア
ルカリ性等の各種性能に優れることから、プリント配線
板用のソルダーレジストとして好適である。また硬化樹
脂はプラスチック、金属等、各種基材の保護膜としても
使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/28 D (72)発明者 乃美 晴一 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 千田 数実 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に2個以上の(メタ)アクリロ
    イルオキシ基を有するエチレン性不飽和化合物(A)の
    少なくとも一種30〜60重量部、α,β−不飽和カル
    ボキシル基含有単量体(b−1)の少なくとも一種15
    〜30重量%、ヒドロキシル基含有単量体(b−2)の
    少なくとも一種5〜30重量%及び他の共重合可能な単
    量体(b−3)80〜40重量%からなるバインダー用
    重合体(B)40〜70重量部、及びブロック型ポリイ
    ソシアネート化合物(C)1〜20重量部が(A)、
    (B)及び(C)成分の合計が100重量部となるよう
    に配合されてなり、更にこの合計100重量部に対して
    光重合開始剤(D)0.001〜10重量部が配合され
    てなる架橋硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ブロック型ポリイソシアネート化合物
    (C)が、イソホロンジイソシアネートのブロック型ポ
    リイソシアネートであることを特徴とする請求項1記載
    の架橋硬化型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の架橋硬
    化型樹脂組成物を光照射と熱処理を併用して架橋硬化さ
    せる方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の架橋硬
    化型樹脂組成物を硬化して得られる架橋硬化樹脂。
JP7022904A 1994-04-27 1995-02-10 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂 Pending JPH0815861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7022904A JPH0815861A (ja) 1994-04-27 1995-02-10 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8992994 1994-04-27
JP6-89929 1994-04-27
JP7022904A JPH0815861A (ja) 1994-04-27 1995-02-10 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815861A true JPH0815861A (ja) 1996-01-19

Family

ID=26360202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7022904A Pending JPH0815861A (ja) 1994-04-27 1995-02-10 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815861A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000456A1 (en) * 1996-07-02 1998-01-08 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Process for curing a polymerizable composition
JP2001209175A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物及びその硬化物
JP2004287267A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
WO2006129564A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Fujifilm Corporation パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007047209A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
WO2007139005A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Mitsubishi Chemical Corporation 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
JP2009185182A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2012026435A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日立化成工業株式会社 光導波路形成用樹脂組成物、これを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
JP2014193961A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi Chemical Co Ltd レジスト膜の製造方法、電気配線板、光導波路及び光電気複合基板

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000456A1 (en) * 1996-07-02 1998-01-08 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Process for curing a polymerizable composition
JP2001209175A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物及びその硬化物
JP2004287267A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
WO2006129564A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Fujifilm Corporation パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007047209A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2008052249A (ja) * 2006-05-31 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
WO2007139005A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Mitsubishi Chemical Corporation 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
KR101242912B1 (ko) * 2006-05-31 2013-03-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 보호막용 열경화성 조성물, 경화물 및 액정 표시 장치
JP2009185182A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2012026435A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日立化成工業株式会社 光導波路形成用樹脂組成物、これを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
JPWO2012026435A1 (ja) * 2010-08-24 2013-10-28 日立化成株式会社 光導波路形成用樹脂組成物、これを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
JP5892066B2 (ja) * 2010-08-24 2016-03-23 日立化成株式会社 光導波路形成用樹脂組成物、これを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
US9605143B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 Hitachi Chemicals Company, Ltd. Resin composition for formation of optical waveguide, resin film for formation of optical waveguide which comprises the resin composition, and optical waveguide produced using the resin composition or the resin film
JP2014193961A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi Chemical Co Ltd レジスト膜の製造方法、電気配線板、光導波路及び光電気複合基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585644B2 (ja) 印刷回路用の水系処理可能で光画像化可能な耐久性多層被覆材
JPH06228504A (ja) 印刷回路用水性処理可能な多層光像形成性永久コーティング
JPH10254132A (ja) 被膜プリント回路用フレキシブル難燃性光画像形成可能組成物
EP0738927A2 (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
JP4577361B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH07505234A (ja) プリント回路のための柔軟性の水性処理可能な光画像形成性永久被膜
JPH06282068A (ja) 印刷回路のための水性処理可能な多層の光像形成性永久コーティング
JPH0815861A (ja) 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂
US5284736A (en) Flame-resistant photo-curable resin composition
JPH09236916A (ja) 架橋硬化型樹脂組成物、積層体及び硬化方法
JP3849641B2 (ja) 回路形成用感光性フィルム及びプリント配線板の製造法
JP4406798B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、感光性積層体及びフレキシブルプリント配線板の製造法
JPH07281438A (ja) 架橋硬化型樹脂組成物及びそれを硬化して得られる架橋硬化樹脂
JPH09255756A (ja) 架橋硬化型樹脂組成物及びその硬化方法
JP5835416B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム及びレジストパターンの形成方法
JPH07278254A (ja) 架橋硬化型樹脂組成物及びそれを硬化して得られる架橋硬化樹脂
JP3073095B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3073094B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3716040B2 (ja) 印刷回路用の水系処理可能で光画像化可能な耐久性多層被覆材
JPS59149917A (ja) 難燃型感光性樹脂組成物
JPH09255755A (ja) 架橋硬化型樹脂組成物及びその硬化方法
JP3431992B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09265188A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2010276926A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及び永久レジスト
JPH06345835A (ja) 架橋硬化樹脂