JPH08154154A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH08154154A
JPH08154154A JP7179311A JP17931195A JPH08154154A JP H08154154 A JPH08154154 A JP H08154154A JP 7179311 A JP7179311 A JP 7179311A JP 17931195 A JP17931195 A JP 17931195A JP H08154154 A JPH08154154 A JP H08154154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
height
image
data
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7179311A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsuda
伸也 松田
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7179311A priority Critical patent/JPH08154154A/ja
Priority to US08/529,365 priority patent/US5764379A/en
Publication of JPH08154154A publication Critical patent/JPH08154154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿台上に上向きに置かれたブック原稿を読
み取る画像読み取り装置において、ブック原稿の種類、
使用環境等の読み取り条件に左右されず、また、ブック
原稿が傾いて載置された場合においても、正確に原稿面
の高さを検出することができ、それにより高品質な画像
の再現を可能とする。 【構成】 第1高さ検出処理によって、ブック原稿の側
面の形状に基づき、原稿面の高さを検出し、第2高さ検
出処理によって、原稿面の形状に基づき、原稿面の高さ
を検出する。検出された2つの高さデータの異常を検出
し(#56〜#58)、異常が無い高さデータを選択し
(#59〜#62)、これを用いて、画像データの歪み
を補正する。これにより、精度の高い補正が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブックやファイル等の
原稿を撮影する画像読み取り装置において、特に、上向
きに見開き状態で置かれる原稿の原稿面までの高さを検
出し、ピント合わせや画像の歪み補正を行う画像読み取
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿台上に上向きに見開き状
態で載置したブック原稿を読み取る画像読み取り装置に
おいて、見開き状態で載置された原稿を読み取った時
に、原稿面の湾曲に起因して画像データに歪が生じる
が、原稿の各位置での原稿面の高さを検出し、それに基
づいて該画像データ歪を補正する技術が知られている。
また、原稿台のピント検出板上に上向きにブック原稿を
載置し、このブック原稿をピント検出板を背景にして読
取り、この読み取りデータより得られる、原稿面と背景
のピント検出板との濃度差に基づいて、原稿面の上部エ
ッジの形状を認識して原稿の高さ(厚さ)を検出し、そ
れに基づいてピント調整を行う画像読み取り装置が知ら
れている(例えば、特開昭60−254869号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像読み取り装置においては、原稿の種類や使用環境は
様々であるため、原稿面の高さ検出を必ずしも正確に行
えないといった不都合がある。特に、上記公報に示され
るような画像読み取り装置においては、その上部エッジ
の形状データより原稿の高さを検出しているため、原稿
が走査方向に対して傾いた状態で原稿台上に載置された
場合、正確な高さデータを得ることができず、再現され
る画像品質が低下する虞がある。本発明は、上述した問
題点を解決するものであり、ブック原稿の種類、使用環
境等の読み取り条件に左右されず、正確に原稿面の高さ
を検出することができ、それにより高品質な画像の再現
が可能な画像画像読み取り装置を提供することを目的と
する。さらに、本発明は、原稿台上の基準位置に対し
て、ブック原稿が傾いて載置された場合においても、正
確に原稿面の高さを検出することができ、それにより高
品質な画像の再現が可能な画像読み取り装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、原稿台上に上向きに見開き状態で
置かれた原稿の見開き原稿面を読み取る画像読み取り装
置において、原稿台上に置かれた原稿の原稿面を走査し
て読み取り、画像データを出力する撮像装置と、原稿台
上に置かれた原稿の側面の形状に基づいて、原稿面の高
さデータを検出する第1高さ検出手段と、原稿台上に置
かれた原稿の原稿面の形状に基づいて、原稿面の高さデ
ータを検出する第2高さ検出手段と、第1高さ検出手段
及び第2高さ検出手段によって検出された高さデータの
変化状態から、該データに異常が無いか否かを判定する
判定手段と、判定手段の判定結果に応じて、異常が無い
と判定された高さデータを選択する選択手段と、選択手
段によって選択された高さデータを用いて、撮像装置よ
り出力される画像データの歪みを補正する画像処理手段
とを備えたものである。また、請求項2の発明は、原稿
台上に上向きに見開き状態で置かれた原稿の見開き原稿
面を読み取る画像読み取り装置において、原稿台上に置
かれた原稿の側面を写すミラーと、原稿台上に置かれた
原稿の原稿面及びミラーに写された原稿の側面の像を投
影する投影手段と、投影手段によって投影された原稿の
原稿面及び側面の像を走査して読み取り、画像データを
出力する撮像装置と、撮像装置から出力される原稿の側
面の画像データから、原稿面の高さデータを検出する第
1高さ検出手段と、撮像装置から出力される原稿の原稿
面の画像データから、原稿面の高さデータを検出する第
2高さ検出手段と、第1高さ検出手段及び第2高さ検出
手段によって検出された高さデータの変化から、該デー
タに異常が無いか否かを判定する判定手段と、判定手段
の判定結果に応じて、異常が無いと判定された高さデー
タを選択する選択手段と、選択手段によって選択された
高さデータを用いて、撮像装置より出力される原稿面の
画像データの歪みを補正する画像処理手段とを備えたも
のである。さらに、請求項3の発明は、原稿台上に上向
きに見開き状態で置かれた原稿の見開き原稿面を読み取
る画像読み取り装置において、原稿台上に置かれた原稿
の原稿面を走査して読み取り、画像データを出力する撮
像装置と、原稿台上に載置された原稿の原稿面の走査方
向に延びた上部エッジを検出する上部エッジ検出手段
と、原稿台上に載置された原稿の原稿面の走査方向に延
びた下部エッジを検出する下部エッジ検出手段と、両検
出手段による検出結果に基づいて、原稿の高さデータを
求めるとともに、原稿が所定の基準位置に対して傾いて
置かれた時に生じる原稿高さデータの誤差を補正する高
さ検出手段と、高さ検出手段により検出された原稿高さ
データを用いて、撮像装置より出力される画像データの
歪みを補正する画像処理手段とを備えたものである。
【0005】
【作用】請求項1の発明においては、第1高さ検出手段
によって、原稿台上に置かれたブック等の原稿の側面の
形状に基づき、原稿面の高さを検出し、第2高さ検出手
段によって、原稿台上に置かれた原稿の原稿面の形状に
基づき、原稿面の高さを検出する。さらに、判定手段に
よって、2つの高さ検出手段によって検出された高さデ
ータの異常を検出し、異常が無い高さデータを用いて、
撮像装置より出力される画像データの歪みを補正する。
このように、原稿の側面及び原稿面のそれぞれの形状よ
り高さデータを求めるので、様々な読み取り条件のもと
でも、何れかの高さ検出データは正確な値となる可能性
が高く、そして、異常がない高さデータを選択して画像
データの歪み補正を行うので、精度の高い補正が可能と
なる。また、請求項2の発明においては、上記の作用に
加えて、ミラーに原稿の側面を写し、原稿の側面と原稿
面とを1つの撮像装置により読み取る構成としたため、
コスト面でも優れる。また、請求項3の発明において
は、原稿台上に載置された原稿の原稿面の走査方向に延
びた上部エッジ及び下部エッジを検出し、その検出結果
を用いて原稿の高さデータを求めるとともに、基準位置
からの原稿の傾きによって生じる原稿高さデータの誤差
を補正するので、原稿が傾いて載置された場合であって
も、正確な高さデータが得られ、従って、精度良く読み
取り画像の歪を補正できる。
【0006】
【実施例】
(1)全体構成の説明 以下、本発明の一実施例による画像読み取り装置につい
て図面を参照して説明する。図1は画像読み取り装置の
全体構成を示し、図2は、原稿台1上に、被写体である
書籍やファイルなどの原稿10(以下、ブック原稿と称
する)が載置された様子を示す。原稿台1上には、ブッ
ク原稿10が上向きに見開き状態で置かれ、その上方に
は、光学的走査によりブック原稿10の見開き面を読み
取るラインセンサを有した撮像装置2が設けられてい
る。原稿台1の原稿載置面は、一般的な原稿の下地色よ
り濃く着色されていて、ブック原稿10を原稿載置面を
背景にして読み取った時に、原稿面と原稿載置面との識
別ができるようになっている。本装置には、原稿台1の
奥側上方に配置され、原稿台1上のブック原稿10を照
明する照明部3と、画像読み取り条件などの設定を行う
操作パネル4と、原稿台1の奥側に斜めに配置され、ブ
ック原稿の側面を写すミラー5と、同じく原稿台1の奥
側に配置され、ブック原稿10の位置決め基準用となる
基準板8と、撮像装置2の予備スキャン動作及び本スキ
ャン動作等の撮影動作を制御する制御部(図9参照)が
設けられている。撮像装置2により撮影された画像デー
タは、制御部により各種処理を受けて、所望の出力装置
(プリンタ、コンピュータ等)に出力されるようになっ
ている。
【0007】ここで、原稿台1上に載置されたブック原
稿10の各部の名称を定義する。見開かれたブック原稿
10の、左右の両頁全域であり、撮像装置2によって読
み取られる面を原稿面10aと称し、載置されたブック
原稿の奥側の原稿面10aの側縁を上部エッジ10b、
手前側の原稿面10aの側縁を下部エッジ10cと称す
る。また、ブック原稿10の表紙の奥側の側縁を、表紙
の上部エッジ10d、手前側の側縁を、表紙の下部エッ
ジ10eと称する。
【0008】図3、図4は、それぞれ本装置を前方及び
側方から見た概略構成を示す。撮像装置2は、複数の撮
像素子を装置手前側から奥側方向(主走査方向)にライ
ン状に配列したCCDラインセンサ7と、原稿面10a
の像をラインセンサ7上に投影する撮像レンズ6(投影
手段)を有する光学系とを備える。ラインセンサ7は、
原稿面10aの像が結像される結像面において、主走査
方向と直交する副走査方向(図3の矢印方向)に移動す
ることにより、原稿面10aの像を読み取る。また、撮
像レンズ6は、レンズ駆動装置によって、光軸方向に移
動可能に設けられており、後述する高さ検出によって得
られる原稿の高さに応じて移動され、ラインセンサ7上
に常に合焦状態で原稿面10aの像を結像する。
【0009】ブック原稿10は、表紙の上部エッジ10
dを、基準板8に押し当て原稿台1上に載置すること
で、基準位置に表紙の上部エッジ10dを一致させて位
置決めされる。即ち、基準板8は、原稿台1の原稿載置
面よりブック原稿10の表紙の厚さに相当する程度突出
しており、この突出した基準板8に、ブック原稿10の
表紙上部エッジ10dを押し当て、原稿の中央部分を原
稿台1の中心線に一致させて載置する。高さ検出ミラー
5は、原稿台1の奥側で副走査方向に伸び、原稿台1の
原稿載置面に対して45°の角度で傾斜して設置されて
おり、原稿台1に載置されたブック原稿10の側面を写
す。ミラー5に写されたブック原稿10の側面像は、原
稿面10aとともに、レンズ6によって投影される。ラ
インセンサ7は、投影された原稿面10a及び側面の像
を読み取るだけの十分な長さを有しており、走査移動に
よって、原稿面10a及び側面の像を同時に読み取る。
尚、本実施例では、ラインセンサを用いたものを示した
が、これに代えてエリアセンサを用いてもよい。
【0010】原稿台1上に載置されているブック原稿1
0は、見開いた状態で上向きに載置されると、その原稿
面10aは、高さ方向に空間的に湾曲した形状となる。
このため、副走査方向の各位置でのブック原稿10の高
さを検出し、この高さに応じて、読み取った画像の歪、
及び、ラインセンサ7に結像される像のピント調整を行
う必要がある。図5は、本実施例で用いる2つの高さ検
出処理の原理を示す図である。第1の高さ検出処理にお
いては、ブック原稿10を所定位置に載置することで、
ミラー5には、ブック原稿10の側面の像11が写さ
れ、ミラー5に写されたブック原稿10の側面の像11
をラインセンサ7で読み取ることによって、原稿高さの
分布を求める。
【0011】また、第2の高さ検出処理においては、原
稿の高さに応じて、レンズ6で結像される原稿面10a
の像の形状(結像位置)が変化するため、この原稿面の
像より原稿高さの分布を演算して求めることができる。
なお、図5においては、ラインセンサ7の読み取り範囲
を一点鎖線12で示し、CCDラインセンサ7の撮像素
子のアドレスを紙面左より順に1〜nで示している。
【0012】図6は、上記構成を有する撮像装置2によ
って読み取った画像データの様子を示す。同図におい
て、aは原稿面10aの像、bは原稿台1の像、cはミ
ラー5に写った背景部の像、dはミラー5に写ったブッ
ク原稿10の側面の像、eは基準板8の像、fは原稿の
位置合わせ基準を示す。原稿面の像aと原稿側面の像d
は原稿の高さ変化により、主走査方向に湾曲したように
読み取られる。原稿面と原稿側面は、一般に白色に近い
紙であるので白く読み取られる。それに対して、原稿地
肌より濃く着色されている原稿台1と基準板8、及びミ
ラー5に写る背景部の像cは反射光量が少なくなり、黒
く読み取られる。また、基準板8の像eが、原稿面の像
aとミラー5に写った原稿側面の像dとの間に介在する
ことで、主走査方向において原稿面の像aと側面の像d
を区別することができる。
【0013】図7は、ラインセンサ7に読み取られた主
走査方向1ライン分の出力の様子を示す。この例では、
図6において、点線で示す位置の画像をラインセンサ7
で読み取った場合を示す。横軸にラインセンサ7の撮像
素子のアドレス、縦軸に各撮像素子の出力(像の濃度)
を取っている。図中、はミラー5上に写った背景部の
像c、はミラー5上に写った原稿側面の像d、は基
準板8の表面の像e、は原稿面10aの像a、は原
稿台の像bの各像の撮像素子上での領域を示す。Dth
は、原稿の像か他の像かを判別するための所定の閾値で
ある。n1は閾値Dthを超える出力の撮像素子の最小
のアドレス値、即ち、原稿側面の像11における原稿面
の上部エッジ10bが結像される位置を示す値である。
n2は基準板8の像を読み取る撮像素子の中の最小のア
ドレス値であり、固定の値である。n3は、n2以上の
ところで閾値Dthを超える出力の撮像素子のアドレス
の最小値、即ち、原稿面10aの上部エッジ10bが結
像される位置を示す値である。n4は、n2以上のとこ
ろで閾値Dthを超える出力の撮像素子のアドレスの最
大値、即ち、原稿面10aの下部エッジ10cが結像さ
れる位置を示す値である。また、n5は原稿の位置合わ
せ基準に対応する撮像素子のアドレス値であり、固定の
値である。(n2−n1)が第1高さ検出処理で用いる
原稿の高さに相当する画素数であり、(n5−n3)及
び(n4−n5)が、第2高さ検出処理で用いる、原稿
の高さに連動して変動する、主走査方向における原稿面
像の結像位置の変化量を示す画素数である。以下、第1
高さ検出処理で用いる(n2−n1)で求められる画素
数を高さデータN1と称し、第2高さ検出処理で用いる
(n5−n3)で求められる画素数を、それぞれ高さデ
ータN2と称する。
【0014】(2)第1高さ検出処理による原稿高さの
求め方の概要の説明 CCDラインセンサ7が副走査方向に走査移動すると、
副走査方向の各位置での原稿面の高さに応じて、上述の
n1の値が変化し、これにより、副走査方向の各位置に
おける、原稿面の高さに相当する画素数である高さデー
タN1を得ることができる。この高さデータN1を読み
取り解像度で割ることにより、原稿面高さ(原稿台1の
原稿載置面から原稿面10aまでの距離)を求めること
ができる。
【0015】(3)第2高さ検出処理による原稿高さの
求め方の概要の説明 上記と同様に、CCDラインセンサ7が副走査方向に走
査移動すると、副走査方向の各位置での原稿面の高さに
応じて、n3の値が変化し、これにより、副走査方向の
各位置における、原稿面の高さに相当する画素数である
高さデータN2を得ることができる。この高さデータN
2を撮影光学系で決まる係数を用いて演算することによ
り、原稿面の高さを求めることができる。図8はこの様
子を示す図であり、演算式は次の通りである。但し、
H:原稿の高さ、D:レンズ中心から原稿台までの距
離、L3:光軸中心から位置合わせ基準までの距離、
K:読み取り解像度である。
【数1】 H={D×(n5−n3)/K}/{L3+(n5−n3)/K} 即ち、 H=(D×N2/K)/(L3+N2/K) (1)
【0016】(4)制御回路の説明 図9は制御部における回路のブロック構成を示す。本実
施例においては、ラインセンサ7は、実際の画像読み取
りのスキャン動作(本スキャン動作)に先駆け、原稿面
10aの副走査方向の各位置での高さを検出するため
に、予備スキャンを実行する。予備スキャンによって得
られるラインセンサの出力(画像データ)は、各ライン
毎に、アドレス1の撮像素子から順に、A/D変換器2
1によりA/D変換された後、比較器22に入力され
る。比較器22には、CPU23によって上述した閾値
Dthが予め設定されている。比較器22に閾値Dth
を越えるレベルを有する画素データが入力されると、カ
ウンタ24のカウント値がメモリ28に取り込まれる。
カウンタ24は、ラインセンサ7に与えられるドットク
ロックに同期してカウントを実行するものであり、カウ
ンタ24のカウント値は、比較器22で比較される画像
データのアドレスを示している。CPU23は、各ライ
ン毎に、メモリ28に取り込んだn1、n2より大きい
カウント値の中で最小値をn3、最大値をn4と認識し
て、各ライン毎のn1,n3,n4をメモリ28に記憶
する。
【0017】本スキャン動作によって得られるラインセ
ンサ7の画像データは、各ライン毎に、アドレス1の撮
像素子から順に、A/D変換器21によりA/D変換さ
れた後、数ライン分の画像データを記憶可能なバッファ
メモリ29に順次書き込まれる。書き込まれた画像デー
タは、先に説明したブック原稿10の側面の画像データ
をも含むものであるため、側面の画像データを削除し、
原稿面10aの画像データのみが画像処理回路30によ
って順次読み出され、適宜、補正処理を受けてプリンタ
31に出力され、プリントされる。ここで、画像処理回
路30においては、予備スキャンによって得られた各ラ
インのカウント値n1,n3,n4に基づいて、主走査
方向及び副走査方向の画像の歪が補正される。また、C
PU23は、本スキャン動作中には、カウント値n1,
n3,n4に基づいて、レンズ駆動装置に制御信号を出
力し、ラインセンサ7の読み取り位置に応じて、レンズ
を移動させて、ラインセンサ7上に常に原稿面10aの
画像が合焦状態で結像するようにする。また、CPU2
3は、センサ移動部25及びランプ制御部27に制御信
号を出力し、ラインセンサ7のスキャン移動及び照明部
のランプの点灯を制御する。
【0018】(5)基本フローチャートの説明 図10は、上記のように構成された画像読み取り装置の
CPU23によって制御される読み取り動作の手順を示
すフローチャートである。操作パネル4から読み取り動
作の開始指令が入力されると、CPU23はランプ制御
部27を介して照明部3のランプを点灯し、原稿10を
照明する(#1)。次いで、センサ移動部25に対して
予備スキャンの開始を指示し(#2)、各読み取りライ
ン毎のカウント値n1,n3,n4のサンプリングを実
行する。この動作では、CCDラインセンサ7を一端よ
り副走査方向に移動させながら、ミラー5に写った原稿
側面と原稿10の原稿面10aとの撮影を行い、カウン
ト値n1,n3,n4をメモリ28に記憶する(#
3)。全てのラインについての予備スキャンが終了する
まで一定周期でこの動作を繰り返し、予備スキャンが終
了した時点で(#4でYES)、サンプリングしたカウ
ント値n1,n3,n4より高さデータN1,N2を求
め、この高さデータN1,N2の補正処理を実行する
(#5)。ここでの処理については、後で詳細に説明す
るが、サンプリングした高さデータより、先に説明した
第1の高さ検出処理、第2の高さ検出処理それぞれにお
いて、高さデータの補正を実行し、それぞれの検出処理
で得られた補正された高さデータを基に、最終的な高さ
データを得る。
【0019】上記の動作が終了すると、次に、センサ移
動部25に対して本スキャンの開始を指示し、ラインセ
ンサ7を予備スキャンとは反対の方向に走査移動させ、
原稿10を撮影する本スキャンを行う(#6)。本スキ
ャン動作中には、CPU23は、#5の処理で得た最終
的な高さデータに基づいて、レンズ駆動装置32に制御
信号を出力してレンズ6のピント調整を実行するととも
に(#7)、本スキャン動作によって得た画素データの
歪等を補正するために、画像処理回路30に対して高さ
データに基づいて補正量を設定し、この補正量に基づい
て画像データ処理を行う(#8)。全てのラインについ
て本スキャン動作が終了すると(#9でYES)、ラン
プを消灯し(#10)、画像読み取り動作を終了する。
【0020】(6)高さデータの補正の説明 図11は、図10の#5の高さデータの補正の詳細な処
理を示すフローチャートである。図11における、#5
1及び#55の処理が第1高さ検出処理を示し、#52
〜#55の処理が第2高さ検出処理を示す。
【0021】(6−1)第1高さ検出処理における不連
続異常に対する補正(#51) まず、#51で、予備スキャンによってサンプリングし
た各ライン毎のカウント値n1を基に、高さデータN1
を算出し、その補正処理を実行する。以下、ここでの処
理について具体的に説明する。第1高さ検出処理では、
ミラー5に写された像を読み取って得た画素データのレ
ベルを、所定の閾値Dthと比較して、原稿10の上部
エッジ10bの位置(アドレス値n1)を判定してい
る。即ち、ミラー5に写された像のうち、像原稿側面の
像を「白」、背景の像を「黒」と判断し、カウント値n
1を求めている。このため、像原稿側面の像と背景の像
との境界に、原稿側面或いは背景に類似した濃度部が存
在すると、異常を起こす可能性がある。図12は、カウ
ント値n1から演算して得られる高さデータN1と副走
査方向の位置の関係、及び第2高さ検出処理に用いられ
る高さデータN2と副走査方向の位置の関係を示す図で
ある。例えば、図13に示すように本の上部に付箋10
0等が貼られていると、その付箋がミラー5に写り
「白」と判断され、図12に示すように、高さデータN
1に凸の不連続部が発生する。これとは逆に、本の上側
面にスタンプが押してあると、その部分が「黒」と判断
され、凹の不連続部が発生する。このような不連続部分
は、隣り合う高さデータの差を取り、この差が大きい場
合には、不連続部分であると判断して抽出する。一般
に、付箋やスタンプなどでは、比較的、幅の狭い不連続
な凹凸部が生じるので、抽出した不連続部分の幅を検出
し、幅が狭い場合には、不連続部分の前後のデータを結
ぶことによって得られる値に、不連続部分の高さデータ
を置き換え、不連続部分の高さデータの補正を行う。
【0022】(6−2)第2高さ検出処理における不連
続異常に対する補正(#52) #51の処理で、第1高さ検出処理に用いられる高さデ
ータN1の不連続異常の補正がなされると、次に、#5
2で、予備スキャンによってサンプリングした各ライン
毎のカウント値n3を基に、高さデータN2を算出し、
その不連続異常の補正を行う。ここでの処理について
は、上記#51の第1検出処理の高さデータN1の不連
続異常の補正と同じ処理である。つまり、第2高さ検出
処理では、原稿台1に載置されたブック原稿10の原稿
面10aを、原稿台1の載置面を背景に読み取って得た
画素データのレベルを、所定の閾値Dthと比較して、
原稿10の上部エッジ10bが結像される主走査方向の
位置(アドレス値n3)を判定している、即ち、読み取
った画像の内、原稿面10aの像を「白」、原稿台1の
載置面の像を「黒」と判断し、カウント値n3を求めて
いる。このため、原稿面と原稿台1の載置面との境界
に、原稿面或いは原稿載置面と類似の濃度部が存在する
と、異常を起こす可能性がある。第2検出処理において
も、第1高さ検出処理と同様に、例えば、本の上部に付
箋100等が貼られていると、その付箋の像が「白」と
判断され、図12に示すように、高さデータに凸の不連
続部が発生する。このような不連続部分は、隣り合う高
さデータの差を取り、この差が大きい場合には、不連続
部分であると判断して抽出する。一般に、付箋では、比
較的、幅の狭い不連続な凸部が生じるので、抽出した不
連続部分の幅を検出し、幅が狭い場合には、不連続部分
の前後のデータを、結ぶことによって得られる値に、不
連続部分の画素データを置き換え、不連続部分の画素デ
ータの補正を行う。
【0023】以上の説明から明らかなように、#51、
#52の処理のおいては、第1高さ検出処理での高さデ
ータN1、第2高さ検出処理での高さデータN2の各デ
ータの不連続部分を、隣り合うデータの差により抽出
し、抽出された不連続部分の前後のデータに基づき補正
する。尚、不連続部分が、画像の中央部分(ブック原稿
の綴じ部分)にある場合、又は、左右の頁の端部にある
場合には、実際には原稿の高さが複雑に変化するため、
前後のデータに基づく補正が不可能である。また、不連
続部分が広範囲に渡っている場合にも、同様に、補正が
不可能である。これらの場合には、その不連続部分の補
正は行わず、後述する#56、#57の処理にて異常で
あることを判定する。
【0024】(6−3)第2高さ検出処理における離れ
補正(#53) #52の処理で、高さデータN2の不連続異常の補正が
なされると、次に、#53で、高さデータN2の原稿の
離れ補正を実行する。第2高さ検出処理では、原稿面の
上部エッジ10bの結像位置をカウント値n3として検
出しているため、図14に示すように位置合わせの基準
(基準板8)から離れてブック原稿10が載置された場
合、結像位置が本来の位置よりずれてしまい、正確なカ
ウント値n3が得らず、よってこのカウント値n3から
算出される高さデータN2も正確なものではなくなる。
#53の処理では、ブック原稿10が、原稿位置より離
れて置かれたことを検出し、高さデータN2について離
れ補正を実行する。
【0025】具体的には、ブック原稿10が基準板8よ
り離れると、高さデータN2の値が小さくなり、原稿面
の高さが実際の値より低く検出される。この場合、図1
5に示すように、原稿の左右ページの両端においてその
高さが、マイナスの高さデータとなって現れる。しか
し、このような現象は実際には起こり得ないので、マイ
ナスの高さデータが発生した場合には、基準板8からの
離れてブック原稿10が載置されていると判定する。こ
の場合、高さデータは、一律に一定量低く検出されてい
ることになるので、マイナスの高さデータの最小値を検
出し、この値が、高さ0mmになるよう、原稿内の全て
の高さデータN2をシフトすることにより、高さデータ
N2を補正する。尚、ここでは、図14に示すように、
ブック原稿10が、基準板8からの離れて載置された場
合を示したが、ハードカバーの書籍などで表紙がページ
より大きい場合などには、基準板8に表紙が押し当てら
れて正しく載置されていたとしても、カバーとページと
の大きさの差分が必然的に離れとなり、高さデータに誤
差を生じる。よって、この場合も、ここでの処理で補正
可能である。
【0026】(6−4)第2高さ検出処理における傾き
補正(#54) #53の処理で、高さデータN2の離れ補正がなされる
と、次に、#54で、高さデータN2の傾き補正を実行
する。図16に示すように、ブック原稿10が、基準板
8に対して傾いて載置された場合、第2高さ検出処理で
は、基準板8より離れた頁(図16では左頁)は、実際
の高さより低く検出され、基準板8の上に載置された頁
(図16では右頁)は、実際の高さより高く検出され
る。#54では、このようにブック原稿10の傾きによ
る高さデータN2の誤差を補正する。具体的には、原稿
が副走査方向に対して傾いて載置されると、原稿が位置
合わせ基準から離れるに従って、図17に示すように、
原稿の高さが徐々に低くなるように検出される。これに
対しては、原稿全体の傾き角度を検出し、副走査方向の
各位置での原稿の位置合わせ基準からの距離ΔXを演算
して求め、それを基に高さデータN2を補正する。原稿
の傾き角度は、原稿が傾くと、原稿面の下部エッジ10
cが、上部エッジ10bと同じように変化するので、検
出したカウント値n3,n4を用いて、原稿の傾き角度
を求める。
【0027】以下、この傾き角度の算出とそれによる高
さデータn3の補正処理を説明する。図18はブック原
稿の見開きの片頁の読み取り像の外形を示し、同図及び
図7において、L1は、読み取り画像上における光軸中
心から原稿面の上部エッジ10bまでの距離、L2は読
み取り画像上における光軸中心から原稿面の下部エッジ
10cまでの距離、L3は光軸中心から位置合わせ基準
までの距離、L4は光軸中心からブック原稿の表紙の下
部エッジ10eまでの距離、h,h’は原稿の高さHに
よる光軸中心からの離れによるずれ量(未知数)、ΔX
はブック原稿の表紙の位置合わせ基準からの距離とする
と、これらの関係式は以下のように表せる。
【数2】 L1=h+L3−ΔX (2) L2=h’+L4+ΔX,h/L3=h’/L4より、 L2=h×L4/L3+L4+ΔX (3)
【0028】ここで、L1、L2は、検出したカウント
値n3,n4より算出される値であり、L3は画像読み
取り装置固有の固定された値であるので、式(2)、
(3)において未知数は、L4,h,ΔXの3つであ
る。このままでは未知数の解が定まらない。そこで、ブ
ック原稿の中央部(綴じ部)付近では、操作者が基準板
8に原稿を押し付けるため、傾きによる変位が生じにく
い(ΔX=0)と仮定し、この中央部でのカウント値n
3,n4を用い、ΔX=0として、L4を上記2つの数
式より求める。L4は原稿の大きさに関係し、副走査方
向の位置やその原稿面の高さによらず一定であるので、
このL4を上記2つの数式に代入することにより、副走
査方向での各位置でのブック原稿と基準位置までの距離
ΔXを求めることができる。このΔXを画素数に置き換
え、各位置での高さデータN2に加算することのよっ
て、高さデータN2の補正を行う。尚、本実施例におい
ては、第2高さ検出処理において、離れ補正、傾き補正
を行うこととしたが、第1高さ検出処理においても、離
れ補正、傾き補正を行ってもよい。
【0029】(6−5)高さデータ演算(#55) 上述した#51〜#54で、高さデータN1,N2の補
正処理が終了すると、前述の(2)第1高さ検出処理に
よる高さの求め方の概要の説明、(3)の第2高さ検出
処理による高さの求め方の概要の説明の項で説明した演
算方法により、実際の高さを求める。
【0030】(6−6)第1高さ検出処理の異常判定
(#56) 次に、#55における第1高さ検出処理で得られた原稿
の高さデータについて、#56において異常の有無を判
定する。ここでは、上述した#51の処理で補正できな
い高さデータの異常を検出する。#51では、隣り合う
高さデータの差をとり、この差が所定値よりも大きけれ
ば、データに不連続部分が存在するとして、不連続部分
の幅が所定の範囲以下であること、及び、不連続部分が
ブック原稿の中央部(綴じ部)及び左右両端でないこと
を条件として、不連続部分の高さデータN1を補正して
いた。ここでは、検出した不連続部分の幅が所定の範囲
以上である場合、及び、不連続部分がブック原稿の中央
部(綴じ部)及び左右両端である場合に、高さデータを
補正できない異常であると判定する。加えて、#51で
の処理のように隣り合う高さデータの差から不連続部分
を検出する方法では検出できない高さデータの異常を検
出する。具体的には、#55の処理で求めた第1高さ検
出処理での副走査方向の各位置での高さを、所定の高
さ、例えば、高さ50mmと比較し、この高さ50mm
を超える高さデータの総数が、所定数以上あれば、求め
た高さに異常があるとし、次に、高さ50mmを超える
データの分布に基づいて異常のあるデータ領域を特定す
る。以下に、#56の処理によって異常であると検出さ
れる具体例について以下に列挙する。
【0031】(6−6−1)操作者の衣服、手指の写り
込みによる異常 第1高さ検出処理では、操作者が画像読み取り装置本体
に近付き過ぎると、操作者の衣服や手指などがミラー5
に写り込み、その部分が「白」と判断され、高さデータ
に凸の異常が発生する。操作者の衣服が写り込んだ場合
には、図19に示すように、データの中央部に、比較的
幅が広く変化の緩やかな凸部が生じる。異常部分の幅が
広く、また、変化が緩やかなため、#51のように隣り
合うデータの差を用いて異常を判定する方法では、異常
を判定して抽出することが難しい。よって、衣服の写り
込みによる、第1高さ検出処理のデータの異常を検出す
るには、中央部に存在する、例えば、高さ50mmを越
える高さデータ数の総数に基づき異常を判定する。異常
を判定しても、中央部は、書籍の綴じ部であり、その形
状が複雑なため、異常部分の高さデータの補正は不可能
であるので、補正はできない。
【0032】ブック原稿10を原稿台1上に押さえるた
めに操作者の手指が、ミラー5に写り込んだ場合には、
図20に示すように、原稿を押さえる書籍の左右端に、
比較的幅の狭い凸部が生じる。凸部の幅は狭く、また、
変化も急激なため、この異常部分を判定して抽出するこ
とは比較的容易である。ただし、異常部分の外側には正
常なデータが存在しないため、異常部分の前後のデータ
を用いてデータを補正することはできない。
【0033】(6−6−2)外光による異常 画像読み取り装置の周囲に存在する外光(例えば、室内
に入射する太陽光、照明のための蛍光灯の光等)が、ミ
ラー5に入射した場合にも、図21に示すように、高さ
データ上に凸の異常部分が発生する。室内光の入射は、
照明部3の波長を蛍光灯の波長とは違うものを用いるこ
とで、その影響をほぼ除去することが可能であるが、太
陽光や白熱光など、照明部3の照明と類似の波長を多く
含む光の場合は、問題が生じる。このような外光の入射
は、不連続な凸部として表われ、不連続部分の幅は比較
的幅の狭いので、#51の処理によって補正がなされ
る。しかし、入射した場所が、原稿の綴じ部や左右端部
であった場合には、高さデータの補正が不可能である。
【0034】(6−7)第2高さ検出処理の異常判定
(#57) 次に、#55における第2高さ検出処理で求めた原稿の
高さについて、#57において異常の有無を判定する。
ここでは、上述した#52〜54の処理で補正できない
高さデータの異常を検出する。第2高さ検出処理におい
ては、原稿面10aの上部エッジ10b付近に、高濃度
の画像が存在すると、その部分が「黒」と判別され、高
さデータに凹の不連続部が発生する。この高濃度部分の
幅が狭い場合には、上述の#52の処理によって、不連
続部分が検出され、この部分の高さデータは補正され
る。しかしながら、頁の全面が比較的高濃度の写真画像
である場合や、頁全面が着色されたもの(例えば、イン
デックス頁)である場合には、#52の処理では補正が
不可能である。このような異常は、第2高さ検出処理で
得た高さデータの内、高さ0mm以下のデータの総数を
求め、これが所定数を超えた場合には、第2高さ検出処
理で求め高さデータに異常があると判定する。
【0035】(6−8)第1、第2高さ検出処理の比較
による異常判定(#58) 次に、#58においては、第1、第2高さ検出処理で検
出した高さを比較することによって、何れかの検出処理
で検出した高さデータに異常がないかを判定する。具体
的には、第1高さ検出処理で求めた高さデータの平均値
と、第2高さ検出処理で求めた高さデータの平均値とを
比較し、その差が大きい場合、平均値の小さい検出処理
の高さデータに異常があるとする。これにより、黒いカ
バーのブック原稿による異常や、白いカバーのブック原
稿による異常が検出される。以下、具体的に説明する。
【0036】(6−8−1)黒いカバーのブック原稿に
よる異常 第1高さ検出処理においては、黒いカバーのブック原稿
で、ページ数が少ない部分では、側面に「白」と検出さ
れる部分が少なく、照明部3からの照明光の反射が不十
分なため、図22に示すように、本に高さがある場合で
も、高さ0mmであると誤判別する可能性がある(図2
2の場合、右頁の高さデータが欠損)。この場合、デー
タの連続性が損なわれていないので、先の#56の処理
では異常の判定ができず、また、高さデータそのものが
測定できていないので、補正も不可能である。黒いカバ
ーによる、第1高さ検出処理のデータの異常を検出する
には、第1高さ検出処理と第2高さ検出処理との高さデ
ータの平均値を求め、それを比較することにより、レベ
ルが大きく下回る高さ検出処理(ここでは第1高さ検出
処理)の検出結果に異常があると判定する。しかし、図
22に示されるように、一方の頁の高さは正しく検出さ
れているため、上述した平均値の比較では、平均値の差
が小さく、異常を検出ができない場合がある。よって、
ブック原稿の中央部分での高さ0mmとなっているデー
タの総数を、第1高さ検出処理と第2高さ検出処理とで
比較し、この差が所定数より多い場合には、高さ0mm
のデータの総数が多い高さ検出処理の検出結果に異常が
あると判定すればよい。
【0037】(6−8−2)白いカバーのブック原稿に
よる異常 また、第2高さ検出処理では、白いカバーのブック原稿
で、ページ数の少ない部分では、原稿面の上部エッジ1
0bではなく、カバーの上部エッジ10dが誤って検出
される場合がある。この場合、カバーの高さが検出され
てしまい、実際の原稿面より低い値が検出される。得ら
れた高さデータは非常に滑らかで、その分布の様子も正
常に検出された場合に似ているため、上述した#52、
#57の処理では、異常を検出することができない。こ
のような白いカバーのブック原稿の異常を検出するに
は、第1高さ検出処理と第2高さ検検出処理とによるそ
れぞれの高さデータの平均値を求め、これを比較するこ
とで、レベルが大きく下回る高さ検出処理には、検出結
果に異常があると判定する。
【0038】(6−9)高さデータの比較・選択(#5
9〜#63) 次に、#59においては、先の#56〜#58の処理で
判定した異常判定結果を基に、異常の無いデータを選択
することにより、本スキャンでの画像データの補正処
理、あるいはピント調整に使用する最終的な高さデータ
を決定する。実際には、第1高さ検出処理の方が、第2
高さ検出処理より検出精度が高いので、なるべく第1高
さ検出処理のデータを使用することが望ましい。そこ
で、第1高さ検出処理によって得た高さデータに全く異
常が無い場合には、第1高さ検出処理で得た高さデータ
を選択し、本スキャンの時の画像データの補正、ピント
調整に用いる(#60)。また、第1高さ検出処理の全
ての高さデータに異常がある場合には、第2高さ検出処
理の高さデータに異常があるかどうかを判定し、全ての
高さデータに異常が無い場合には、第2高さ検出処理の
高さデータを選択し、本スキャンの時の画像データの補
正、ピント調整に用いる(#61)。
【0039】また、第1高さ検出処理による高さデータ
の一部に異常がある場合、この異常部分の第2高さ検出
処理の高さデータに異常があるかどうかを判別し、異常
がある場合は、読み取り動作を一時停止し、操作者に警
告を行う(#63)。操作者は警告の内容を確認し、こ
れらを取り除くことにより撮影が可能となる。しかし、
非常に稀ではあるが、原稿の特性が原因して、操作者に
よる対応が困難な場合がある。このような場合には、操
作者に撮影が困難であることを一旦警告した上で、なお
撮影を行いたい操作者向けに、画像品質が幾分低下する
ことを明示し、予め設定した高さデータを用いる。具体
的には、代表的なブック原稿の高さデータを用いること
も可能であるし、その平均値である高さ20mm前後の
固定値を用いるようにしてもよい。
【0040】また、第1高さ検出処理による高さデータ
の一部に異常がある場合であって、この異常部分の第2
高さ検出処理の高さデータに異常がない場合は、第1高
さ検出処理による異常の無い部分は第1高さ検出処理の
高さデータを選択し、第1高さ検出処理の高さデータに
異常がある部分は、第2高さ検出処理の高さデータを選
択する(#62)。具体的には、図23に示すように、
第1高さ検出処理で得られた高さデータを、副走査方向
の中央のデータから順に外側へ抽出し、上述の異常検出
処理で異常と判断された異常部分の手前までは、第1高
さ検出処理で得た高さデータを選択する。さらに、その
外側については、第2高さ検検出処理の高さデータに異
常がないことを条件に、第2高さ検出処理の高さデータ
を選択し、先に選択した異常の無い第1高さ検出処理の
高さデータと合成し、副走査方向全域に渡る高さデータ
を得る。この場合、異常部分で、そのまま第1の高さ検
出処理のデータと第2高さ検検出処理のデータとを接続
したのでは、接続部に不連続な部分が発生する可能性が
あるので、境界内側の第1高さ検出処理のいくつかのデ
ータの平均値を取り、同じ位置の第2の高さ検出処理の
データの平均値が同じ値になるよう、第2高さデータを
全体にシフトさせて合成する。これにより、滑らかで、
精度の高い、最終的な高さデータを作成することがで
き、これによって、本スキャンの時の画像データの補正
を行う。
【0041】(7)他の実施例の説明 本実施例においては、ラインセンサを移動させることに
よって原稿面を走査するものを示したが、ブック原稿、
又は、レンズ等の光学系を移動させて原稿面を走査する
ようにしてもよい。また、高さ検出処理としては、上記
実施例の他に、原稿面にラインビームを照射し、その形
状から高さを検出する方法や、超音波を利用する方法な
ど、公知の様々な方法を用いることができる。
【0042】また、上記実施例では、ブック原稿10の
原稿面の読み取りと同時に、ミラー5に写ったブック原
稿10の側面の像を読み取り、得られた画素データを基
準板8の像を境界として区別し、それぞれの像を用いて
第1高さ検出処理、第2高さ検出処理で高さを検出し
た。しかしながら、この基準板8を設けたことにより、
ブック原稿10の表紙の上部エッジ10dとミラー5と
の間に隙間が生じ、このために、第1高さ検出処理にお
いて、高さの低い一部の領域を高さ検出できないことが
あり得る。この問題を無視できない場合は、ミラー5の
角度を変更することにより解決することが可能である。
【0043】また、ミラー角度の変更は、高さ検出の精
度を低下させる要因となり、望ましいものではない。そ
こで、図24に示す変形例のように、基準板8をなくし
て、ミラー5の下端部を位置決め部とするとともに、ミ
ラー5に黒の縦縞を入れることが考えられる。黒の縦縞
部分には、ブック原稿の側面は写らないため、黒の縦縞
部分の画像データを用いて、第2高さ検出処理により原
稿表面の上部エッジを検出して高さを求める。また、黒
の縦縞部分でない部分には、原稿の側面が写るため、こ
の部分の画像データを用いて、第1高さ検出処理によっ
て側面像より原稿面の上部エッジを検出し高さを求め
る。これにより、ブック原稿の副走査方向に、ミラー5
の黒の縦縞以外の部分において第1高さ検出処理による
断続したデータが得られ、黒の縦縞部分において第2高
さ検出処理による断続したデータが得られる。各高さ検
出処理により得られる断続したデータは、それぞれ断続
部の補間を行うことにより、連続したデータとすること
ができる。
【0044】また、図示していないが、通常のミラー5
の表面を液晶パネルで覆い、液晶パネルの透過率を上げ
てミラー表面にブック原稿の側面を写す状態と、液晶パ
ネルの透過率を下げてミラー表面に側面を写さない状態
とを切り替えることによって、ミラーに基準板の役割を
兼ねさせることも可能である。つまり、液晶パネルの透
過率を上げてミラー表面にブック原稿の側面を写す状態
においては、第1高さ検出処理によって側面像より原稿
面の上部エッジを検出し高さを求める。また、液晶パネ
ルの透過率を下げてミラー表面に側面を写さない状態に
おいては、液晶パネルの面を背景に原稿面を読み取り、
第2高さ検出処理により原稿表面の上部エッジを検出し
て高さを求める。
【0045】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明において
は、原稿台上に置かれた原稿の側面の形状に基づき、第
1の原稿面の高さデータを検出し、原稿台上に置かれた
原稿の原稿面の形状に基づき、第2の原稿面の高さデー
タを検出し、さらに、これら2つの高さデータの異常を
判定し、異常が無い高さデータを選択し、それを用いて
撮像装置より出力される画像データの歪みを補正する。
すなわち、原稿の側面及び原稿面の形状の夫々より高さ
データを求めるので、様々な読み取り条件のもとでも、
何れかの高さデータは正確である可能性が高く、しか
も、異常がない高さデータを用いて画像の補正を行え
る。その結果、精度の高い画像の補正が行え、高品質な
再現画像が得られる。また、請求項2の発明において
は、上記の効果に加えて、ミラーに原稿の側面を写し、
原稿面と側面とを1つの撮像装置により読み取る構成と
したため、コスト面でも優れる。また、請求項3の発明
においては、原稿台上に載置された原稿の原稿面の走査
方向に延びた上部エッジ及び下部エッジを検出するよう
にしたため、走査方向に傾けて載置された原稿であって
も、その傾きに起因する高さ検出誤差を補正することが
でき、精度良く読み取り画像の歪みを補正でき、高品質
な再現画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像読み取り装置の外
観図である。
【図2】画像読み取り装置にブック原稿を載置した様子
を示す斜視図である。
【図3】画像読み取り装置を前方から見た概略構成図で
ある。
【図4】画像読み取り装置を側方から見た概略構成図で
ある。
【図5】本実施例で用いる2つの高さ検出の原理を示す
図である。
【図6】画像読み取り装置で読み取った画像データの様
子を示す図である。
【図7】センサに読み取られた主走査方向1ライン分の
出力例を示す図である。
【図8】第2高さ検出処理による原稿高さの求め方を説
明する図である。
【図9】画像読み取り装置の制御部の回路のブロック図
である。
【図10】画像読み取り装置の読み取り動作のフローチ
ャートである。
【図11】画像読み取り装置の高さデータの補正処理の
手順を示すフローチャートである。
【図12】ブック原稿の上部に付箋が貼られている場合
における、ブック原稿の副走査方向の第1及び第2高さ
検出処理の高さデータを示す図である。
【図13】ブック原稿の上部に付箋が貼られている様子
を示す図である。
【図14】ブック原稿が原稿基準から離れて置かれた様
子を示す図である。
【図15】ブック原稿が原稿基準から離れて置かれた場
合における、ブック原稿の副走査方向の第2高さ検出処
理の高さデータを示す図である。
【図16】ブック原稿が原稿基準に対して傾いて置かれ
た様子を示す図である。
【図17】ブック原稿が原稿基準に対して傾いて置かれ
た場合における、ブック原稿の副走査方向の第2高さ検
出処理の高さデータを示す図である。
【図18】第2高さ検出処理の高さデータの傾き補正方
法を説明するための原稿片頁の読み取り像の外形を示す
図である。
【図19】操作者の衣服などが写り込んだ場合におけ
る、ブック原稿の副走査方向の第1高さ検出処理の高さ
データを示す図である
【図20】操作者の手指などが写り込んだ場合におけ
る、ブック原稿の副走査方向の第1高さ検出処理の高さ
データの様子を示す図である。
【図21】周囲光が写り込んだ場合における、ブック原
稿の副走査方向の第1高さ検出処理の高さデータを示す
図である。
【図22】黒い表紙のブック原稿の高さ検出において、
第1高さ検出処理において右頁欠損の場合の高さデータ
を示す図である。
【図23】第1高さ検出処理及び第2高さ検出処理によ
って得た高さデータを比較し合成する様子を示す図であ
る。
【図24】変形例による画像読み取り装置の外観図であ
る。
【符号の説明】
1 原稿台 2 撮像装置 5 ミラー 7 CCDラインセンサ(撮像素子) 23 CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上に上向きに見開き状態で置かれ
    た原稿の見開き原稿面を読み取る画像読み取り装置にお
    いて、 原稿台上に置かれた原稿の原稿面を走査して読み取り、
    画像データを出力する撮像装置と、 原稿台上に置かれた原稿の側面の形状に基づいて、原稿
    面の高さデータを検出する第1高さ検出手段と、 原稿台上に置かれた原稿の原稿面の形状に基づいて、原
    稿面の高さデータを検出する第2高さ検出手段と、 上記第1高さ検出手段及び第2高さ検出手段によって検
    出された高さデータの変化状態から、該データに異常が
    無いか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段の判定結果に応じて、異常が無いと判定さ
    れた高さデータを選択する選択手段と、 上記選択手段によって選択された高さデータを用いて、
    上記撮像装置より出力される画像データの歪みを補正す
    る画像処理手段とを備えたことを特徴とする画像読み取
    り装置。
  2. 【請求項2】 原稿台上に上向きに見開き状態で置かれ
    た原稿の見開き原稿面を読み取る画像読み取り装置にお
    いて、 原稿台上に置かれた原稿の側面を写すミラーと、 原稿台上に置かれた原稿の原稿面及び上記ミラーに写さ
    れた原稿の側面の像を投影する投影手段と、 上記投影手段によって投影された原稿の原稿面及び側面
    の像を走査して読み取り、画像データを出力する撮像装
    置と、 上記撮像装置から出力される原稿の側面の画像データか
    ら、原稿面の高さデータを検出する第1高さ検出手段
    と、 上記撮像装置から出力される原稿の原稿面の画像データ
    から、原稿面の高さデータを検出する第2高さ検出手段
    と、 上記第1高さ検出手段及び第2高さ検出手段によって検
    出された高さデータの変化から、該データに異常が無い
    か否かを判定する判定手段と、 上記判定手段の判定結果に応じて、異常が無いと判定さ
    れた高さデータを選択する選択手段と、 上記選択手段によって選択された高さデータを用いて、
    上記撮像装置より出力される原稿面の画像データの歪み
    を補正する画像処理手段とを備えたことを特徴とする画
    像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 原稿台上に上向きに見開き状態で置かれ
    た原稿の見開き原稿面を読み取る画像読み取り装置にお
    いて、 原稿台上に置かれた原稿の原稿面を走査して読み取り、
    画像データを出力する撮像装置と、 原稿台上に載置された原稿の原稿面の走査方向に延びた
    上部エッジを検出する上部エッジ検出手段と、 原稿台上に載置された原稿の原稿面の走査方向に延びた
    下部エッジを検出する下部エッジ検出手段と、 上記両検出手段による検出結果に基づいて、原稿の高さ
    データを求めるとともに、原稿が所定の基準位置に対し
    て傾いて置かれた時に生じる原稿高さデータの誤差を補
    正する高さ検出手段と、 上記高さ検出手段により検出された原稿高さデータを用
    いて、上記撮像装置より出力される画像データの歪みを
    補正する画像処理手段とを備えたことを特徴とする画像
    読み取り装置。
JP7179311A 1994-09-29 1995-06-21 画像読み取り装置 Withdrawn JPH08154154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179311A JPH08154154A (ja) 1994-09-29 1995-06-21 画像読み取り装置
US08/529,365 US5764379A (en) 1994-09-29 1995-09-18 Document scanner for book document

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26206794 1994-09-29
JP6-262067 1994-09-29
JP7179311A JPH08154154A (ja) 1994-09-29 1995-06-21 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154154A true JPH08154154A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26499211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179311A Withdrawn JPH08154154A (ja) 1994-09-29 1995-06-21 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764379A (ja)
JP (1) JPH08154154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736696C2 (de) * 1996-08-23 2000-05-11 Sharp Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
JP2006260150A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Tec Corp 画像読取り装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149207A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH09163121A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Minolta Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH09284489A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP3436015B2 (ja) * 1996-09-19 2003-08-11 ミノルタ株式会社 画像読取り装置
JPH10190972A (ja) * 1996-10-25 1998-07-21 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP2000078351A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
FR2785130B1 (fr) * 1998-10-23 2000-12-15 Lumiere Technology Dispositif de numerisation a haute resolution de documents de grandes dimensions
US7016551B1 (en) * 2000-04-10 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reader
JP2002074351A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Minolta Co Ltd 歪み補正装置およびその方法ならびに歪み補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10156040B4 (de) * 2001-11-15 2005-03-31 Océ Document Technologies GmbH Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm-Produkt zum Entzerren einer eingescannten Abbildung
US6947609B2 (en) * 2002-03-04 2005-09-20 Xerox Corporation System with motion triggered processing
US7388693B2 (en) * 2003-02-28 2008-06-17 Lexmark International, Inc. System and methods for multiple imaging element scanning and copying
JP5199787B2 (ja) * 2008-08-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4883101B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN102196112B (zh) * 2010-03-01 2014-09-24 佳能株式会社 用于检测页边界的方法和装置
JP2011254366A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Pfu Ltd オーバーヘッドスキャナ装置、画像取得方法、および、プログラム
JP4913911B1 (ja) * 2011-02-16 2012-04-11 パナソニック株式会社 画像処理装置およびこれを備えた原稿読取システム
USD673155S1 (en) * 2011-06-16 2012-12-25 Pfu Limited Scanner
JP6049345B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US9747499B2 (en) * 2015-03-03 2017-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for detection and high-quality capture of documents on a cluttered tabletop with an automatically controlled camera
US9894227B2 (en) * 2015-12-09 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
JP6728750B2 (ja) * 2016-02-22 2020-07-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、原稿画像表示方法およびプログラム
JP2023179002A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868478A (en) * 1973-08-24 1975-02-25 Fairchild Industries Apparatus and method for scanning and storing information located on rapidly moving articles
US4319270A (en) * 1979-01-12 1982-03-09 Kobe Steel, Ltd. Surface inspection system for hot radiant material
JPS5710572A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Scanning device for facsimile, etc.
JPS60254869A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Fujitsu Ltd 読み取り装置
JPS61264857A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Fujitsu Ltd 原稿読み取り装置
JPS62143557A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US5046852A (en) * 1988-09-16 1991-09-10 The Boeing Company Method and apparatus for bending an elongate workpiece
JPH02272874A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Canon Inc 画像読取装置
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5194729A (en) * 1989-09-29 1993-03-16 Minolta Camera Co., Ltd. Document reading apparatus with area recognizing sensor and obstacle detection
JPH04331562A (ja) * 1990-07-31 1992-11-19 Xerox Corp 文書複写機
JPH04238457A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Canon Inc 電子写真装置
IS1666B (is) * 1991-02-19 1997-11-14 Marel Hf Aðferð og búnaður til ákvörðunar rúmmáls, forms og þyngdar fisks eða annarra hluta
US5585926A (en) * 1991-12-05 1996-12-17 Minolta Co., Ltd. Document reading apparatus capable of rectifying a picked up image data of documents
JP3175250B2 (ja) * 1991-12-05 2001-06-11 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
JPH05316302A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Minolta Camera Co Ltd 画像入力装置
JP3821860B2 (ja) * 1994-03-15 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736696C2 (de) * 1996-08-23 2000-05-11 Sharp Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
JP2006260150A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Tec Corp 画像読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5764379A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08154154A (ja) 画像読み取り装置
JP3436025B2 (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JP4037512B2 (ja) 画像読取装置
JPH10336439A (ja) 画像読取り装置
US5969795A (en) Image reading apparatus
US5808756A (en) Image reading device and density correction method for read images
JPH1093777A (ja) 画像読取り装置
JPH10190972A (ja) 画像読取り装置
JPH08307688A (ja) 画像読み取り装置
JPH0897975A (ja) 画像読み取り装置
US5987163A (en) Apparatus and method for determining the size of a page size in an image reader
JP3752790B2 (ja) 画像読取装置
JPH09149256A (ja) 画像読取装置
JP3384208B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10327301A (ja) 画像読取装置
JPH08237485A (ja) 画像読み取り装置
JPH10262147A (ja) 画像読取り装置
JPH09102854A (ja) 画像読取装置
JP2001069332A (ja) 画像読み取り装置
JP3430776B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH08242347A (ja) 画像読み取り装置
JPH10200724A (ja) 画像読み取り装置
JP3707204B2 (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH08214122A (ja) 画像読取装置
JPH10210231A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903