JPH08152811A - 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置Info
- Publication number
- JPH08152811A JPH08152811A JP29330694A JP29330694A JPH08152811A JP H08152811 A JPH08152811 A JP H08152811A JP 29330694 A JP29330694 A JP 29330694A JP 29330694 A JP29330694 A JP 29330694A JP H08152811 A JPH08152811 A JP H08152811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic
- photoconductor
- photosensitive member
- photoreceptor
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感光体を接触式に帯電しするとともに、ゴム
ブレードにより清掃を行う電子写真装置等において、ゴ
ムブレードと感光体表面との摩擦力が大きく、ブレード
反転したりすることを防止すること。 【構成】 電子写真感光体(1)に接触配置された帯電
部材(2)による帯電手段を有し、かつ該感光体にカウ
ンター方向に当接されたゴムブレードによるクリーニン
グ手段を有する電子写真プロセスに用いられる電子写真
感光体において、該感光体表面の十点平均粗さRzが
0.3μm以上2.0μm以下であることを特徴とし、
ブレードと感光体表面との摩擦力を低減し、良好な画像
を得ることができる。
ブレードにより清掃を行う電子写真装置等において、ゴ
ムブレードと感光体表面との摩擦力が大きく、ブレード
反転したりすることを防止すること。 【構成】 電子写真感光体(1)に接触配置された帯電
部材(2)による帯電手段を有し、かつ該感光体にカウ
ンター方向に当接されたゴムブレードによるクリーニン
グ手段を有する電子写真プロセスに用いられる電子写真
感光体において、該感光体表面の十点平均粗さRzが
0.3μm以上2.0μm以下であることを特徴とし、
ブレードと感光体表面との摩擦力を低減し、良好な画像
を得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体、電子
写真画像形成方法及び電子写真装置に関し、詳しくは接
触帯電プロセスを用いるものに関する。
写真画像形成方法及び電子写真装置に関し、詳しくは接
触帯電プロセスを用いるものに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式における帯電プロセスはコ
ロナ放電によるものが主流であるが、この方式において
はコロナ発生時にオゾンやNOX 等のコロナ生成物が生
じて感光体を変質させたり、放電ワイヤーの汚れが画像
品質に影響し、画像白ヌケや黒スジを生じる等の問題が
ある。また、電力エネルギー的にも効率が悪いという欠
点がある。
ロナ放電によるものが主流であるが、この方式において
はコロナ発生時にオゾンやNOX 等のコロナ生成物が生
じて感光体を変質させたり、放電ワイヤーの汚れが画像
品質に影響し、画像白ヌケや黒スジを生じる等の問題が
ある。また、電力エネルギー的にも効率が悪いという欠
点がある。
【0003】こうした欠点を補うために、従来から直接
帯電させる方法が研究され、多数提案されている(特開
昭57−178267号公報、同56−104351号
公報、同58−40566号公報、同58−13915
6号公報、同58−150975号公報等)。これは、
帯電用部材を電子写真感光体に接触させて電圧を印加す
ることにより感光体表面を帯電させるものである。この
帯電用部材の形状としては、ローラー、ブラシ(磁気ブ
ラシも含む)、板ブレード、ベルト等の形状がとられる
が、電子写真装置の小型化や、繰り返しの帯電特性等を
考えると、その中でもローラー状が好ましい。これは他
の形状に比べて、より小さいスペースで良好な帯電特性
を得るに十分なニップ幅をとることができること、又、
ローラーを回転させながら使用できるためローラー表面
の摩耗を低減でき、従って繰り返し使用してもその帯電
特性の劣化が少ないことによる。
帯電させる方法が研究され、多数提案されている(特開
昭57−178267号公報、同56−104351号
公報、同58−40566号公報、同58−13915
6号公報、同58−150975号公報等)。これは、
帯電用部材を電子写真感光体に接触させて電圧を印加す
ることにより感光体表面を帯電させるものである。この
帯電用部材の形状としては、ローラー、ブラシ(磁気ブ
ラシも含む)、板ブレード、ベルト等の形状がとられる
が、電子写真装置の小型化や、繰り返しの帯電特性等を
考えると、その中でもローラー状が好ましい。これは他
の形状に比べて、より小さいスペースで良好な帯電特性
を得るに十分なニップ幅をとることができること、又、
ローラーを回転させながら使用できるためローラー表面
の摩耗を低減でき、従って繰り返し使用してもその帯電
特性の劣化が少ないことによる。
【0004】又、直流電圧に交流電圧を重畳して帯電部
材に印加する方法が提案されている(特開昭63−14
9668号公報等)が、この方法では交流電圧重畳によ
り感光体表面の劣化が著しく、繰り返し使用した場合に
感光体表面が著しく削れるために感光体の寿命が短くな
る、あるいは感光体表面が著しく荒れて画質の劣化を招
く等の弊害が生じる。そのため印加電圧は直流電圧のみ
である方が好ましい。ところで電子写真プロセスを行な
うには転写残りのトナーを除去するクリーニングという
工程が必要である。このクリーニングの方法としては通
常、以下の2通りである。1つは、ブレードと称するゴ
ム性の材質を感光体上に圧接して感光体とブレードとの
間の隙間を無くし、トナーのすり抜けを防ぐ方法であ
り、もう1つはファーブラシのローラーを感光体表面に
接するように回転させてトナーを拭き取る、または叩き
落とす方法である。このうち後者は感光体に強く接しさ
せないとトナーのすり抜けが生じ易く、また、ファーブ
ラシ上にたまったトナーが融着すると感光体を傷つけた
りする。更にゴムブレードの方が安価であり、設計も簡
単なため、現在ではブレードを用いるクリーニングが主
流を占めている。但、ゴムブレードと感光体表面では摩
擦力が大きく、そのまま使用したのではブレードの反転
(めくれ)やビビリ現象が起こり、良好な画像が得られ
ないという問題があるため、感光体とブレードとの間に
潤滑剤を介在させて、両者間の摩擦力を軽減させ、ブレ
ード反転等を防止するという方法が一般に用いられてい
る。即ち、潤滑剤を微量ながらクリーニングブレードか
らすり抜けさせることで摩擦力を緩和させる訳である
が、この方法では微量ながらブレードをすり抜けた潤滑
剤が直接感光体に接している帯電ローラーを汚染してし
まうため、それによる帯電不良を招くという欠点があ
る。従って帯電ローラーを用いた系では、感光体とブレ
ードとの間に潤滑剤を介在せる方法を用いることができ
ず、ブレード反転やビビリ現象に対して不利となる。
材に印加する方法が提案されている(特開昭63−14
9668号公報等)が、この方法では交流電圧重畳によ
り感光体表面の劣化が著しく、繰り返し使用した場合に
感光体表面が著しく削れるために感光体の寿命が短くな
る、あるいは感光体表面が著しく荒れて画質の劣化を招
く等の弊害が生じる。そのため印加電圧は直流電圧のみ
である方が好ましい。ところで電子写真プロセスを行な
うには転写残りのトナーを除去するクリーニングという
工程が必要である。このクリーニングの方法としては通
常、以下の2通りである。1つは、ブレードと称するゴ
ム性の材質を感光体上に圧接して感光体とブレードとの
間の隙間を無くし、トナーのすり抜けを防ぐ方法であ
り、もう1つはファーブラシのローラーを感光体表面に
接するように回転させてトナーを拭き取る、または叩き
落とす方法である。このうち後者は感光体に強く接しさ
せないとトナーのすり抜けが生じ易く、また、ファーブ
ラシ上にたまったトナーが融着すると感光体を傷つけた
りする。更にゴムブレードの方が安価であり、設計も簡
単なため、現在ではブレードを用いるクリーニングが主
流を占めている。但、ゴムブレードと感光体表面では摩
擦力が大きく、そのまま使用したのではブレードの反転
(めくれ)やビビリ現象が起こり、良好な画像が得られ
ないという問題があるため、感光体とブレードとの間に
潤滑剤を介在させて、両者間の摩擦力を軽減させ、ブレ
ード反転等を防止するという方法が一般に用いられてい
る。即ち、潤滑剤を微量ながらクリーニングブレードか
らすり抜けさせることで摩擦力を緩和させる訳である
が、この方法では微量ながらブレードをすり抜けた潤滑
剤が直接感光体に接している帯電ローラーを汚染してし
まうため、それによる帯電不良を招くという欠点があ
る。従って帯電ローラーを用いた系では、感光体とブレ
ードとの間に潤滑剤を介在せる方法を用いることができ
ず、ブレード反転やビビリ現象に対して不利となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体に帯電ローラーが接触配置されている電子写
真プロセスにおいて、カウンター方向に当接されたクリ
ーニングブレードの反転やビビリを防止し、前記のよう
な問題点を解決し、常に良好な画像を得ることのできる
電子写真感光体を提供することにある。
写真感光体に帯電ローラーが接触配置されている電子写
真プロセスにおいて、カウンター方向に当接されたクリ
ーニングブレードの反転やビビリを防止し、前記のよう
な問題点を解決し、常に良好な画像を得ることのできる
電子写真感光体を提供することにある。
【0006】また、本発明の目的は、常に、良好な画像
を得ることのできる電子写真画像形成方法及び電子写真
装置を提供することにある。
を得ることのできる電子写真画像形成方法及び電子写真
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
検討の結果、前記クリーニングブレードの反転やビビリ
現象は電子写真感光体の表面を一定範囲内に粗面化する
ことにより防止できることを見い出した。
検討の結果、前記クリーニングブレードの反転やビビリ
現象は電子写真感光体の表面を一定範囲内に粗面化する
ことにより防止できることを見い出した。
【0008】すなわち、本発明は、電子写真感光体と該
感光体に当接されたクリーニングブレードを有し、更に
該感光体に接触配置された帯電ローラーを有して、該感
光体は帯電ローラーに直流電圧を印加することにより帯
電される電子写真装置において、該感光体表面の十点平
均粗さRzが0.3μm以上2.0μm以下であること
を特徴とする電子写真感光体であり、それを用いる画像
形成方法であり、電子写真装置である。
感光体に当接されたクリーニングブレードを有し、更に
該感光体に接触配置された帯電ローラーを有して、該感
光体は帯電ローラーに直流電圧を印加することにより帯
電される電子写真装置において、該感光体表面の十点平
均粗さRzが0.3μm以上2.0μm以下であること
を特徴とする電子写真感光体であり、それを用いる画像
形成方法であり、電子写真装置である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】感光体の表面は、一般に極めて平滑であ
る。この平滑面の摩擦係数を下げるため、本発明では感
光体表面に粗さを付与した。これにより、クリーニング
ブレードと感光体表面との接点が少なくなり、摩擦力を
下げることができる。
る。この平滑面の摩擦係数を下げるため、本発明では感
光体表面に粗さを付与した。これにより、クリーニング
ブレードと感光体表面との接点が少なくなり、摩擦力を
下げることができる。
【0011】フッ素樹脂粉末のような潤滑剤をブレード
と感光体の間に介在させることによっても摩擦力を下げ
ることができるが、この方法では潤滑剤が微量にブレー
ドと感光体の間をすり抜けているため帯電ローラーがこ
の微量の潤滑剤により徐々に汚染されて帯電ムラを生じ
るために好ましくない。
と感光体の間に介在させることによっても摩擦力を下げ
ることができるが、この方法では潤滑剤が微量にブレー
ドと感光体の間をすり抜けているため帯電ローラーがこ
の微量の潤滑剤により徐々に汚染されて帯電ムラを生じ
るために好ましくない。
【0012】感光体表面を粗面化する手段としては、例
えば次の方法が挙げられる。
えば次の方法が挙げられる。
【0013】(1)感光体表面を機械的な研磨手段によ
り粗面化する。例えば、研磨剤により摺擦する方法やサ
ンドブラスト法などがある。
り粗面化する。例えば、研磨剤により摺擦する方法やサ
ンドブラスト法などがある。
【0014】(2)感光体の基体をホーニング加工によ
って粗面化し、その上に感光層や表面層を形成すること
により粗面化する。
って粗面化し、その上に感光層や表面層を形成すること
により粗面化する。
【0015】(3)感光体表面層が樹脂を主体として構
成されている場合、その樹脂中に電気的に不活性な粒子
を分散する。このような分散粒子を用いる材料として
は、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の金属酸化物やポ
リ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチ
レン、シリコーン樹脂等の樹脂粉体などが挙げられる。
成されている場合、その樹脂中に電気的に不活性な粒子
を分散する。このような分散粒子を用いる材料として
は、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の金属酸化物やポ
リ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチ
レン、シリコーン樹脂等の樹脂粉体などが挙げられる。
【0016】(4)表面層が樹脂を主体として構成され
ている場合、樹脂層にコアセルベーションを生じさせ
る。これは、低粘度樹脂と高粘度樹脂を含有する樹脂溶
液の塗布層を形成し、高粘度樹脂成分をコアセルベート
としたコアセルベーションにより高度に制御された粗面
状態を得るものである。ブレード反転やビビリ現象の防
止に必要な感光体表面の十点平均粗さRzは、0.3μ
m以上である。ここでいう十点平均粗さRzは、JIS
規格B0601で定義される。また、測定はJIS規格
B0601に準拠した万能表面形状測定機(SE−3
C、小坂研究所製)で行なった。
ている場合、樹脂層にコアセルベーションを生じさせ
る。これは、低粘度樹脂と高粘度樹脂を含有する樹脂溶
液の塗布層を形成し、高粘度樹脂成分をコアセルベート
としたコアセルベーションにより高度に制御された粗面
状態を得るものである。ブレード反転やビビリ現象の防
止に必要な感光体表面の十点平均粗さRzは、0.3μ
m以上である。ここでいう十点平均粗さRzは、JIS
規格B0601で定義される。また、測定はJIS規格
B0601に準拠した万能表面形状測定機(SE−3
C、小坂研究所製)で行なった。
【0017】感光体のRzが0.3μmより小さい場
合、感光体表面が平坦なため、クリーニングブレードと
感光体表面の摩擦はほとんど緩和されない。
合、感光体表面が平坦なため、クリーニングブレードと
感光体表面の摩擦はほとんど緩和されない。
【0018】ところで、感光体のRzを大きくしすぎる
と、その感光体表面の荒れ具合が画像に表われてしまう
という弊害が出てくる。特に直流電圧を印加することに
よる直接帯電方式では、この現象が顕著となる。従って
感光体のRzをむやみに大きくすることは出来ず、Rz
は2.0μm以下に抑える必要がある。
と、その感光体表面の荒れ具合が画像に表われてしまう
という弊害が出てくる。特に直流電圧を印加することに
よる直接帯電方式では、この現象が顕著となる。従って
感光体のRzをむやみに大きくすることは出来ず、Rz
は2.0μm以下に抑える必要がある。
【0019】本発明における電子写真感光体は、図2に
示すように導電性基体4上に感光層5を有する形態を基
本構成としている。感光層5は、セレン、セレン合金、
アモルファスシリコン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の
無機光導電体を蒸着、または成膜性を有する樹脂中に分
散したものを塗布することにより形成することができ
る。また、感光層5は、アゾ顔料、フタロシアニン顔
料、アントアントロン顔料、チオピリリウム染料等の電
荷発生物質とヒドラゾン、スチルベル、ピラゾリン等の
電荷輸送物質とを成膜性を有する樹脂を用いて同一層中
に混在した単層、あるいはそれぞれを別々に含有した層
の積層として形成することもできる。
示すように導電性基体4上に感光層5を有する形態を基
本構成としている。感光層5は、セレン、セレン合金、
アモルファスシリコン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の
無機光導電体を蒸着、または成膜性を有する樹脂中に分
散したものを塗布することにより形成することができ
る。また、感光層5は、アゾ顔料、フタロシアニン顔
料、アントアントロン顔料、チオピリリウム染料等の電
荷発生物質とヒドラゾン、スチルベル、ピラゾリン等の
電荷輸送物質とを成膜性を有する樹脂を用いて同一層中
に混在した単層、あるいはそれぞれを別々に含有した層
の積層として形成することもできる。
【0020】さらに、感光層5の上には別に金属酸化
物、窒化物等の蒸着膜や樹脂被膜などの保護層や絶縁層
を設けることもできる。
物、窒化物等の蒸着膜や樹脂被膜などの保護層や絶縁層
を設けることもできる。
【0021】導電性基体4としては、導電性を有する材
料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレ
スなどの金属、金属合金を用いることができる。さら
に、金属や金属合金を蒸着したプラスチックや導電性粒
子含有層を設けたプラスチック、紙、金属、金属合金な
どを用いることもできる。
料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレ
スなどの金属、金属合金を用いることができる。さら
に、金属や金属合金を蒸着したプラスチックや導電性粒
子含有層を設けたプラスチック、紙、金属、金属合金な
どを用いることもできる。
【0022】導電性基体の形状は、円筒状あるいはシー
ト状の形態を用いることができる。また、導電性基体4
と感光層5の間には、バリヤー性改良、接着性向上のた
めに下引層を設けることができる。
ト状の形態を用いることができる。また、導電性基体4
と感光層5の間には、バリヤー性改良、接着性向上のた
めに下引層を設けることができる。
【0023】帯電ローラーの材質としては、アルミニウ
ム、鉄、銅等の金属、ポリアセチレン、ポリピロール、
ポリチオフェン等の導電性高分子材料、カーボン、金属
等を分散させて導電性処理したゴムや人工繊維、又はポ
リカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂等の絶縁性物質の表面を金属や他の導電性物質によっ
てコートしたものなどを用いることができる。感光体に
接触させる帯電ローラーの抵抗は良好な帯電と絶縁破壊
防止の点から好ましくは100 〜1012Ωcm、最適に
は102 〜1010Ωcmの範囲である。
ム、鉄、銅等の金属、ポリアセチレン、ポリピロール、
ポリチオフェン等の導電性高分子材料、カーボン、金属
等を分散させて導電性処理したゴムや人工繊維、又はポ
リカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂等の絶縁性物質の表面を金属や他の導電性物質によっ
てコートしたものなどを用いることができる。感光体に
接触させる帯電ローラーの抵抗は良好な帯電と絶縁破壊
防止の点から好ましくは100 〜1012Ωcm、最適に
は102 〜1010Ωcmの範囲である。
【0024】本発明の電子写真装置の基本構成を図1に
示す。
示す。
【0025】帯電用ローラー2は、電子写真感光体1と
接触配置しており、接続されている外部電源3から印加
される電圧により、感光体1に対して帯電を行う。
接触配置しており、接続されている外部電源3から印加
される電圧により、感光体1に対して帯電を行う。
【0026】本発明の電子写真装置を用いた画像形成装
置の具体例を図3に示す。
置の具体例を図3に示す。
【0027】この装置は、電子写真感光体1の周面上に
帯電ローラー2、像露光手段6、現像器7、給紙ローラ
ーと給紙ガイド8、転写帯電器9、クリーナー10が配
置されている。画像形成の方法は、まず、電子写真感光
体1上に接触配置されている帯電ローラー2に電圧を印
加し、感光体1表面を帯電し、像露光手段6によって原
稿に対応した画像を感光体1に像露光し、静電潜像を形
成する。次に、現像器7中のトナーを感光体1に付着さ
せることにより感光体1上の静電潜像を現像(可視像
化)する。さらに、感光体1上に形成されたトナー像を
給紙ローラーと給紙ガイド8を通して供給された紙など
の転写材上に転写帯電器9によって転写する。また、転
写材に転写されずに感光体1上に残った残トナーはクリ
ーナー10によって回収される。一方、トナー像が形成
された転写材は定着器(不図示)に送られてトナー像が
定着される。なお、感光体内部に残留電荷が残るような
場合には、前露光手段11によって感光体1に光を当て
除電したほうがよい。
帯電ローラー2、像露光手段6、現像器7、給紙ローラ
ーと給紙ガイド8、転写帯電器9、クリーナー10が配
置されている。画像形成の方法は、まず、電子写真感光
体1上に接触配置されている帯電ローラー2に電圧を印
加し、感光体1表面を帯電し、像露光手段6によって原
稿に対応した画像を感光体1に像露光し、静電潜像を形
成する。次に、現像器7中のトナーを感光体1に付着さ
せることにより感光体1上の静電潜像を現像(可視像
化)する。さらに、感光体1上に形成されたトナー像を
給紙ローラーと給紙ガイド8を通して供給された紙など
の転写材上に転写帯電器9によって転写する。また、転
写材に転写されずに感光体1上に残った残トナーはクリ
ーナー10によって回収される。一方、トナー像が形成
された転写材は定着器(不図示)に送られてトナー像が
定着される。なお、感光体内部に残留電荷が残るような
場合には、前露光手段11によって感光体1に光を当て
除電したほうがよい。
【0028】この画像形成装置において、像露光手段6
の光源はハロゲン光、蛍光灯、レーザー光などを用いる
ことができる。また、必要に応じて他の補助プロセスを
加えてもよい。
の光源はハロゲン光、蛍光灯、レーザー光などを用いる
ことができる。また、必要に応じて他の補助プロセスを
加えてもよい。
【0029】本発明の電子写真装置は、電子写真複写
機、レーザービームプリンター、LEDプリンター、C
RTプリンター、電子写真製版システムなど電子写真応
用分野に広く適用することができる。
機、レーザービームプリンター、LEDプリンター、C
RTプリンター、電子写真製版システムなど電子写真応
用分野に広く適用することができる。
【0030】以下、実施例によって本発明をさらに説明
する。
する。
【0031】
(実施例1)幅230mm、外径18mmのアルミニウ
ム製シリンダー上にカーボンを分散した肉厚1.0mm
のウレタンゴムが形成された帯電ローラーを用いた。
ム製シリンダー上にカーボンを分散した肉厚1.0mm
のウレタンゴムが形成された帯電ローラーを用いた。
【0032】ゴム硬度は65°、体積抵抗値は106 Ω
cmであった。
cmであった。
【0033】次に外径30mm、長さ260mmのアル
ミニウム製シリンダーに導電被覆層を設けた。これは、
酸化スズからなる導電性顔料、フェノール樹脂(商品
名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ製)及
びメタノールとメチルセルソルブを1対1の割合で混ぜ
た溶剤を、それらが1対1対2の割合で混ぜたものを塗
料として塗布・乾燥することにより形成した。膜厚は2
0μmであった。
ミニウム製シリンダーに導電被覆層を設けた。これは、
酸化スズからなる導電性顔料、フェノール樹脂(商品
名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ製)及
びメタノールとメチルセルソルブを1対1の割合で混ぜ
た溶剤を、それらが1対1対2の割合で混ぜたものを塗
料として塗布・乾燥することにより形成した。膜厚は2
0μmであった。
【0034】次に、下引層としてポリアミド樹脂(商品
名:アミランCM−8000、東レ製)と、メタノール
とn−ブタノールを3対1の割合に混ぜた溶剤を、それ
らが8対92の割合になるように混合したものを塗料と
して塗布することにより形成した。膜厚は0.6μmで
あった。
名:アミランCM−8000、東レ製)と、メタノール
とn−ブタノールを3対1の割合に混ぜた溶剤を、それ
らが8対92の割合になるように混合したものを塗料と
して塗布することにより形成した。膜厚は0.6μmで
あった。
【0035】次に、電荷発生層として下記構造式
【0036】
【化1】
【0037】のジスアゾ顔料、ブチラール樹脂(商品
名:エスレツクBM−S、積水化学製)及びシクロヘキ
サノンとTHFを1対1の割合に混ぜた溶剤を、それら
が2対1対97の割合となるように混ぜたものを塗料と
して塗布することにより形成した。膜厚は、0.2μm
であった。
名:エスレツクBM−S、積水化学製)及びシクロヘキ
サノンとTHFを1対1の割合に混ぜた溶剤を、それら
が2対1対97の割合となるように混ぜたものを塗料と
して塗布することにより形成した。膜厚は、0.2μm
であった。
【0038】次に、電荷輸送層として下記構造式
【0039】
【化2】
【0040】のヒドラゾンスチレン−アクリル樹脂(商
品名:MS−200、新日本製鉄化学製)及びモノクロ
ルベンゼンとジクロロエタンを3対1の割合で混ぜたも
のを塗料として塗布することにより形成した。膜厚は1
9μmであった。このようにして得られた電子写真感光
体表面を十点平均粗さRZ が、それぞれ0.2μm,
0.4μm,1.0μm,1.8μm,2.2μmにな
るようにラッピングテープ(商品名:C−2000、富
士写真フィルム製)にて研磨した。また、表面研磨を施
さない感光体(十点表面平均粗さRZ 0μm)も用意し
た。
品名:MS−200、新日本製鉄化学製)及びモノクロ
ルベンゼンとジクロロエタンを3対1の割合で混ぜたも
のを塗料として塗布することにより形成した。膜厚は1
9μmであった。このようにして得られた電子写真感光
体表面を十点平均粗さRZ が、それぞれ0.2μm,
0.4μm,1.0μm,1.8μm,2.2μmにな
るようにラッピングテープ(商品名:C−2000、富
士写真フィルム製)にて研磨した。また、表面研磨を施
さない感光体(十点表面平均粗さRZ 0μm)も用意し
た。
【0041】次に、前述の帯電ローラーを図1の配置と
なるように改造した電子写真複写機(商品名:FC−
5、キヤノン製)に組み込んだ。
なるように改造した電子写真複写機(商品名:FC−
5、キヤノン製)に組み込んだ。
【0042】この複写機に前述の感光体を装着し、初期
表面電位−700Vになるように帯電ローラーによって
直流電圧を印加帯電し、1000枚の画像出しを行っ
た。なお、評価環境は22℃、55%RHであった。結
果を表1に示す。
表面電位−700Vになるように帯電ローラーによって
直流電圧を印加帯電し、1000枚の画像出しを行っ
た。なお、評価環境は22℃、55%RHであった。結
果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(実施例2)電荷発生層までは実施例1と
同様に感光体を製造した。次に、実施例1と同様の電荷
輸送層形成用塗料を用意し、この中に2μm径の球状シ
リコン樹脂粉末(商品名:トスパール120、東芝シリ
コン製)を電荷輸送層形成用塗料の固形分に対し15w
t%添加したものを塗布・乾燥し、電荷輸送層を形成し
た。膜厚は19μmであった。
同様に感光体を製造した。次に、実施例1と同様の電荷
輸送層形成用塗料を用意し、この中に2μm径の球状シ
リコン樹脂粉末(商品名:トスパール120、東芝シリ
コン製)を電荷輸送層形成用塗料の固形分に対し15w
t%添加したものを塗布・乾燥し、電荷輸送層を形成し
た。膜厚は19μmであった。
【0045】このようにして製造した感光体を感光体N
o.7とする。なお、十点平均粗さRzは1.5μmで
あった。また、電荷輸送層までは実施例1と同様に感光
体を製造し、さらにその上に保護層を設けて、電子写真
感光体を製造した。保護層は、低粘度樹脂としてフェノ
ール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日
本インキ製)、高粘度樹脂としてブチラール樹脂(商品
名:エスレックBM−2、積水化学製)、及びメタノー
ルと2−メトキシメタノールを1対1の割合で混ぜた溶
剤を、それらが50対5対200の割合になるように混
ぜたものを塗布・乾燥することにより形成した。膜厚は
2μmであった。これを感光体No.8とする。なお、
十点平均粗さRzは0.7μmであった。
o.7とする。なお、十点平均粗さRzは1.5μmで
あった。また、電荷輸送層までは実施例1と同様に感光
体を製造し、さらにその上に保護層を設けて、電子写真
感光体を製造した。保護層は、低粘度樹脂としてフェノ
ール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日
本インキ製)、高粘度樹脂としてブチラール樹脂(商品
名:エスレックBM−2、積水化学製)、及びメタノー
ルと2−メトキシメタノールを1対1の割合で混ぜた溶
剤を、それらが50対5対200の割合になるように混
ぜたものを塗布・乾燥することにより形成した。膜厚は
2μmであった。これを感光体No.8とする。なお、
十点平均粗さRzは0.7μmであった。
【0046】これらの感光体について、実施例1と同様
に画像評価を行った。
に画像評価を行った。
【0047】結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】(実施例3)基体として、外径80mm、
長さ360mm、肉厚2mmのアルミニウムシリンダー
を用意し、この表面に鏡面加工、続いてサンドブラスト
加工を施した。これをグロー放電蒸気槽内の所定位置に
固定した。次に、槽内を排気し、約5×10-4torr
の真空度にした。その後、ヒーターの入力電圧を上昇さ
せ、基体温度を150℃に安定させた。その後、水素ガ
スとシランガス(水素ガスに対し15容量%)を槽内へ
導入し、ガス流量と蒸気槽メインバルブを調整して0.
5torrに安定させた。次に、誘導コイルに5MHz
の高周波電力を投入し、槽内のコイル内部グロー放電を
発生させ、30Wの入力電力とした。上記条件で基体上
にアモルファスシリコン膜を生長させ、30μmとなる
まで同条件を保った後、グロー放電を中止した。
長さ360mm、肉厚2mmのアルミニウムシリンダー
を用意し、この表面に鏡面加工、続いてサンドブラスト
加工を施した。これをグロー放電蒸気槽内の所定位置に
固定した。次に、槽内を排気し、約5×10-4torr
の真空度にした。その後、ヒーターの入力電圧を上昇さ
せ、基体温度を150℃に安定させた。その後、水素ガ
スとシランガス(水素ガスに対し15容量%)を槽内へ
導入し、ガス流量と蒸気槽メインバルブを調整して0.
5torrに安定させた。次に、誘導コイルに5MHz
の高周波電力を投入し、槽内のコイル内部グロー放電を
発生させ、30Wの入力電力とした。上記条件で基体上
にアモルファスシリコン膜を生長させ、30μmとなる
まで同条件を保った後、グロー放電を中止した。
【0050】このようにして製造したアモルファスシリ
コン感光体の十点平均粗さRzは0.5μmであった。
これを感光体9とする。また、比較のためサンドブラス
ト加工を行わない基本についてもアモルファスシリコン
膜を形成して感光体を製造した。これを感光体No.1
0とする。
コン感光体の十点平均粗さRzは0.5μmであった。
これを感光体9とする。また、比較のためサンドブラス
ト加工を行わない基本についてもアモルファスシリコン
膜を形成して感光体を製造した。これを感光体No.1
0とする。
【0051】一方、帯電ローラーは、カーボンを分散し
たEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン 三元共重
合体)を用いて肉厚1.0mm、長さ330mmに成型
した。ゴム硬度70°、体積抵抗値106 Ωcmであっ
た。
たEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン 三元共重
合体)を用いて肉厚1.0mm、長さ330mmに成型
した。ゴム硬度70°、体積抵抗値106 Ωcmであっ
た。
【0052】この帯電ローラーを図3の配置と同様にし
て電子写真複写機(商品名:NP−3525、キヤノン
製)に組み込んだ。
て電子写真複写機(商品名:NP−3525、キヤノン
製)に組み込んだ。
【0053】この複写機に前述の感光体を装着し、初期
表面電位−700Vになるように帯電ローラーによって
帯電し、1000枚の画像出しを行った。なお、評価環
境は実施例1と同様である。
表面電位−700Vになるように帯電ローラーによって
帯電し、1000枚の画像出しを行った。なお、評価環
境は実施例1と同様である。
【0054】結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電子写
真感光体に帯電ローラーが接触配置されている電子写真
プロセスにおいて、カウンター方向に当接されたクリー
ニングブレードの反転やビビリを防止し、常に良好な画
像を得ることができる。
真感光体に帯電ローラーが接触配置されている電子写真
プロセスにおいて、カウンター方向に当接されたクリー
ニングブレードの反転やビビリを防止し、常に良好な画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子写真装置の構成の模式図
【図2】電子写真感光体の層構成の模式図
【図3】本発明の電子写真装置を用いた画像形成装置の
模式図
模式図
1…電子写真感光体 2…帯電ローラ
ー
ー
Claims (5)
- 【請求項1】 電子写真感光体に接触配置された帯電部
材による帯電手段を有し、かつ該感光体にカウンター方
向に当接されたゴムブレードによるクリーニング手段を
有する電子写真プロセスに用いられる電子写真感光体に
おいて、該感光体表面の十点平均粗さRzが0.3μm
以上2.0μm以下であることを特徴とする電子写真感
光体。 - 【請求項2】 感光体表面の十点平均粗さRzが0.3
μm以上2.0μm以下である電子写真感光体を有し、
該感光体に接触配置された帯電部材に直接電圧を印加す
ることにより帯電される帯電手段及び該感光体にカウン
ター方向に当接されたゴムブレードによるクリーニング
手段を用いることを特徴とする電子写真画像形成方法。 - 【請求項3】 前記帯電部材は帯電ローラーであること
を特徴とする請求項2記載の電子写真画像形成方法。 - 【請求項4】 感光体表面の十点平均粗さRzが0.3
μm以上2.0μm以下である電子写真感光体を有し、
該感光体に接触配置された帯電部材に直流電圧を印加す
ることにより帯電される帯電手段及び該感光体にカウン
ター方向に当接されたゴムブレードによりクリーニング
手段を有することを特徴とする電子写真装置。 - 【請求項5】 前記帯電部材は帯電ローラーであること
を特徴とする請求項4記載の電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29330694A JPH08152811A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29330694A JPH08152811A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08152811A true JPH08152811A (ja) | 1996-06-11 |
Family
ID=17793132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29330694A Pending JPH08152811A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08152811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003330229A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP29330694A patent/JPH08152811A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003330229A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP4492030B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2010-06-30 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2584873B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US5068762A (en) | Electrophotographic charging device | |
US5418605A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2003140373A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3450678B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH08152811A (ja) | 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置 | |
JP2003316113A (ja) | 電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4333511B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003241569A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2002082464A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2002268492A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003021948A (ja) | 電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3330008B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP4134698B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2614304B2 (ja) | 電子写真用帯電部材及びこの帯電部材を用いた電子写真装置 | |
JP3227230B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0338664A (ja) | 電子写真用帯電部材 | |
JPH04299355A (ja) | 帯電用部材 | |
JP2946114B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP3330009B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2023056790A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2004163744A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2634461B2 (ja) | 帯電ローラー表面の粗面化方法及び粗面化装置 | |
JP2024013572A (ja) | 画像形成装置およびそれを用いる画像形成方法、帯電装置 | |
JPH09230674A (ja) | 帯電装置及び電子写真装置 |