JP2002268492A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002268492A
JP2002268492A JP2001064182A JP2001064182A JP2002268492A JP 2002268492 A JP2002268492 A JP 2002268492A JP 2001064182 A JP2001064182 A JP 2001064182A JP 2001064182 A JP2001064182 A JP 2001064182A JP 2002268492 A JP2002268492 A JP 2002268492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
layer
cleaning
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001064182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagame
宏 永目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001064182A priority Critical patent/JP2002268492A/ja
Publication of JP2002268492A publication Critical patent/JP2002268492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体表層のクリーニング効率を高めること
によって帯電部材の汚染を軽減させ、帯電部材、感光
体、及びクリーニングブレードの長寿命化を図るととも
に、残留電位の蓄積が少なく、地汚れを起こしにくい良
好な画像品質を長期間に亘って維持可能な画像形成方法
及び画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 感光体を中心に帯電装置、現像装置等を
配置し、帯電後の感光体に画像露光を行なうことによっ
て静電潜像を形成し画像形成を行なう電子写真方法を用
いた画像形成方法において、無機微粒子を分散した被覆
層を最表面層に形成した感光体を使用し、少なくとも画
像形成領域を非接触形態とする帯電部材、コピー紙分離
装置とトナークリーニング装置間にクリーニング前除電
装置、感光体表面層を低摩擦係数化する装置を夫々配設
することによって、画像形成を行なうことを特徴とする
画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ、プ
リンター、複写機等、電子写真方法を使用することによ
って画像形成を行なう画像形成方法及び画像形成装置に
関するもので、具体的には、非接触帯電部材、無機微粒
子を分散し、適度な硬度とした被覆層を有する感光体、
前記感光体の摩擦係数を好適な範囲に維持するための装
置及びコピー用紙分離装置とトナークリーニング装置間
に除電装置を夫々配設することによって、画像形成を行
なう画像形成方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を利用したファクシミリ、プ
リンター、複写機等の画像形成装置では、感光体を中心
に帯電、画像露光、現像、転写、クリーニング、除電等
の各装置が配置され画像形成が行なわれる。画像形成装
置内で感光体を高寿命化し、画像品質を良好な状態で維
持するためには、帯電、感光体およびクリーニングは特
に重要である。
【0003】[帯電]感光体に静電潜像を形成するため
に、まず感光体に一様に帯電が行なわれる。画像形成装
置の帯電方法としては、従来よりコロナ帯電法が主流に
採用されてきたが、オゾンが多量に発生し環境上の問題
があるため、近年では、コロナ帯電法に比してオゾンの
生成が極めて少ない接触帯電法(特開昭58−4056
6号公報、特開昭63−149668号公報、電子写真
学会誌第30巻、第3号(1991)P.48〜P.5
3等に記載)が一部機種で採用されている。
【0004】接触帯電法は105〜1012Ω・cm程度
の帯電部材を感光体に接触させ帯電を行なう方式であ
り、ローラー帯電方式、ブレード帯電方式、ブラシ帯電
方式等がある。接触帯電法は感光体と帯電部材の距離が
ほぼ0であるため、コロナ放電法の1/4〜1/6程度
の低い電圧で駆動できる。そのため、コロナ生成物(オ
ゾン、NOx等)はコロナ放電法の1/100以下と極
めて少なくオゾン臭はほぼ皆無で、環境衛生面では極め
て有利な方法である。
【0005】しかし、感光体に当接させて使用させるた
め、感光体に残留したシリカ、樹脂などのトナー成分、
紙粉等が付着し、コロナ生成物の作用も手伝って、帯電
部材表面はざらつき状を呈し、感光層を摩耗させるとい
う問題がある。
【0006】前記問題を解決するために、帯電部材を感
光体から数10〜数100μm離して非接触として帯電
する非接触帯電法が提案されている。例えば、特開平7
−301973号公報には感光体の長寿命化、帯電安定
性、帯電装置の高耐久性等を目的として、106〜10
14Ω・cmの抵抗値を有する帯電部材を有機感光体やa
−Si感光体等の感光体から30〜240μm離して設
置し、該帯電部材に直流電圧(1800V前後)を供給
し、画像形成を行なうことが記載され、また、特開平9
−26685号公報には簡単な構成で環境安定性の良好
な帯電処理をすることを目的として、スペーサコロ等の
隔離用部材を104Ω以上の抵抗値を有するローラーや
プレート或いはブラシ状の帯電部材に使用して、有機感
光体、セレン感光体、a−Siなどの感光体表層から2
0〜200μm離し、前記帯電部材に交番電流(180
0〜2500V、周波数不明)を重畳した直流電圧(4
00〜800V)、もしくは直流電圧(1000〜20
00V)のみを印加することによって帯電を行ない、画
像形成を行なうことが記載されている。以上により、帯
電部材の汚染が改善され、帯電部材の汚染に起因する感
光体の摩耗(スクラッチや偏摩耗等)を抑制することが
可能となる。
【0007】[感光体]一方、前述したプロセスからの
感光体の耐摩耗性改善とは別に、感光体自体の耐久性を
図る手段が従来より行なわれている。感光体の耐久性を
図る手段としては、感光体の機械的耐久性を向上させる
には感光層上に蒸着、CVD法などの乾式の製膜法を使
用して、可視光から赤外光領域の透過性が高く、帯電特
性、残留電位が許容できる体積固有抵抗(1011〜10
14Ω・cm)を有する耐摩耗性の高いa−SiC層(非
晶質炭化シリコン層)やa−C層(非晶質炭素層)等の
均一薄膜を形成する方法(例えば特開平1−92756
号公報、特開平2−79047号公報、特開平4−66
954号公報等に記載)がある。この方式は、均質な薄
膜が形成される反面、製造コストが高くなるため、製造
コストが比較的安価な浸漬塗工法、スプレー塗工法など
の製法を使用して、高硬度の金属酸化物(無機微粒子)
や粒状樹脂などの微粒子を分散した樹脂液を感光体上に
塗工し、高耐久感光体を作製する方法が行なわれる。こ
れらを以下に記載する。
【0008】(1)酸化亜鉛、酸化チタン、酸化錫、酸
化アンチモン酸化インジウム、酸化ビスマス、錫ドープ
酸化インジウム等の導電性微粒子を分散した感光層で構
成する方法(特開平05−035220号公報に記
載)。 (2)0.02〜5μm(好ましくは0.07〜2.0
μm)の無機化合物粒子(例えば、シリカ、酸化アルミ
ニウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウムなどの金属酸化
物、金属硫化物、金属窒化物)とブタジエン系電荷輸送
材料を含有した感光層で構成する方法(特開平08−1
23053号公報に記載)。 (3)厚さ12μm以下の電荷輸送層に1〜3μmの粒
径のシリコーン樹脂、フェノール樹脂、SiO2、Al2
3、TiO2、ZnOを分散した感光層で構成する方法
(特開平08−234455号公報に記載)。 (4)熱硬化樹脂(熱硬化性ポリウレタン)中に酸化
錫、酸化錫と酸化アンチモンもしくは両者を含むものか
らなる金属酸化物を分散した感光層で構成する方法(特
開平08−234469号公報に記載)。 (5)平均粒径が0.02〜0.5μmの酸化チタン、
酸化アルミニウム、酸化珪素などの無機化合物微粒子を
1種又は2種ポリカーボネート樹脂中に分散した感光層
で構成する方法(特開平08−146641号公報に記
載)。 (6)0.01μm〜2μmの表面粗さの導電性支持体
上に形成された表面粗さが0.1〜0.5μmの表層中
に平均粒径0.05〜0.5μmの無機微粒子(疎水化
処理したシリカ)を分散した保護層の厚みを0.05〜
15μmとする感光層で構成する方法(特開平08−2
48663号公報に記載)。
【0009】これらの方法で作製された感光体表面層は
適度に削れるために、コロナ生成物などに起因して起こ
る画像流れは回避可能であり、感光体の更なる耐久性ア
ップも比較的容易である。
【0010】[クリーニング]感光体上に残留したトナ
ー等をクリーニングする方法には、従来ファーブラシク
リーニング方式が主流に採用されてきたが、近年ではコ
ンパクト化、クリーニング性、耐久性等の面で優れたブ
レードクリーニング方式(例えば「大谷、渡辺他:電子
写真学会誌、Vol.25、No.2、(1987)」
に記載)が一般的に使用される。この方式は、1〜2m
m程度の厚みに裁断したポリウレタンゴムや、フッ素系
ゴム、シリコーン系ゴム、ネオプレンゴムなどのゴム材
を支持体に取り付け、感光体に対してブレードエッジが
カウンター方向もしくはトレーディング方向で当接させ
ることによって、転写後感光体に残留したトナー粉及び
紙粉等の異物をクリーニングするものである。このブレ
ードクリーニング方式にはブレードに突入するトナー量
を減量、分散させ、クリニング効率を高めるための補助
手段として、クリーニングブラシをクリーニングブレー
ドの入口側に設置する場合もある。
【0011】接触帯電法は前述したように省エネルギー
方式であり、環境的にも優れているが、放電現象による
帯電であるため、オゾン、NOx等のコロナ生成物は少
なからず発生する。帯電部材は感光体に接触させて使用
されるため、生成したコロナ生成物はほぼ100%感光
体に作用することになる。したがって、画像形成装置に
使用される各種感光体はいずれも何らかのダメージを受
けるが、バインダー樹脂を使用した有機感光体では、特
に感光層の摩耗が促進されたり、感度低下、画像流れ等
の影響が生じる。また、帯電部材が感光体に接触してい
ることによって、感光体に残留したトナーや紙粉等によ
り帯電部材が汚れ易く、紙粉中のタルク、トナー中のシ
リカなどが帯電部材に固着した場合には、感光体にスク
ラッチを発生させたり、帯電部材に付着したシリカ等が
ヤスリの働きを成し、感光層の摩耗が促進されることに
なる。したがって、感光体の寿命が短くなり、帯電部材
の汚染も重なって画像品質的にムラが生じるなどの問題
が起こる。
【0012】そのために帯電部材を非接触帯電法とする
ことによって、帯電部材に起因する感光体の摩耗を抑制
することが可能となるが、感光体と帯電部材間の空隙が
100μm〜200μmと狭いために、シリカや紙粉等
の付着は避けがたく、帯電部材の汚染を回避するのは不
充分である。したがって、非接触帯電法は接触帯電法に
比べ有利ではあるが、多数枚の複写の間には感光体から
転移したトナーやシリカ等により帯電部材は汚染され、
感光層の摩耗はやはり進行するし、画像品質にも影響が
出る。
【0013】また、a−Si層(非晶質シリコン層)や
a−C層(非晶質炭素層)等の高硬度の均一薄膜層を感
光体上に保護層として形成することによって、感光体の
長寿命化を図ることが可能になるが、この様な高硬度の
感光体の場合は、感光体の摩耗が極めて少ないため、感
光体上に固着したコロナ生成物層や、酸化により形成さ
れた低抵抗の酸化物(SiO2=シリカ)により解像度
低下や画像流れが発生しやすくなる。一方、無機微粒子
を分散した樹脂層を感光体上に形成した場合、適度に摩
耗するため前述したような画像流れは発生しにくくなる
反面、粒径1/100μm〜1/10μmオーダーの高
硬度無機微粒子を使用しているため、摩耗した無機微粒
子を含む樹脂粉がクリーニングブレードに付着して溜ま
ったり、感光体とクリーニングブレードの間に塊となっ
て挟まり、或いはブレードの下をすり抜けることにより
クリーニングブレードを破損させたり、感光層の摩耗を
促進させたり、局部的にスクラッチを起こす危険性を有
する。
【0014】クリーニングブレードを使用したクリーニ
ング法では、クリーニング効率を高めるために、一般に
作動時クリーニング部材のエッジが感光体に食い込むよ
うに設定されるが、感光体との当接部での当接圧が高く
なり摩擦抵抗が大きくなり、また、感光体表層に付着し
ているトナー粉、紙粉、感光層を構成する樹脂や無機微
粒子などの摩耗粉等がブレードに付着したり、一部が巻
き込まれ、ブレードの下に潜り込んだりする。このこと
によって、感光層の摩耗が促進されたり、筋状に削れる
ことが多くなる。この結果、感光体の寿命はもとより、
ブレード、帯電部材の寿命が短くなり、画像品質上筋状
模様や、濃度ムラが発生することになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、感光体表層のクリーニング効率を高めることに
よって帯電部材の汚染を軽減させ、帯電部材、感光体、
及びクリーニングブレードの長寿命化を図るとともに、
残留電位の蓄積が少なく、地汚れを起こしにくい良好な
画像品質を長期間に亘って維持可能な画像形成方法及び
画像形成装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
【0017】上記課題は、本発明の(1)「感光体を中
心に帯電装置、現像装置等を配置し、帯電後の感光体に
画像露光を行なうことによって静電潜像を形成し画像形
成を行なう電子写真方法を用いた画像形成方法におい
て、無機微粒子を分散した被覆層を最表面層に形成した
感光体を使用し、少なくとも画像形成領域を非接触形態
とする帯電部材、コピー紙分離装置とトナークリーニン
グ装置間にクリーニング前除電装置、感光体表面層を低
摩擦係数化する装置を夫々配設することによって、画像
形成を行なうことを特徴とする画像形成方法」、(2)
「感光体表面摩擦係数μsを0.2<μs≦0.5にす
ることによって画像形成を行なうことを特徴とする前記
第(1)項に記載の画像形成方法」、(3)「感光層の
摩擦係数を低減化させる部材が、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)で形成されていることを特徴とする
前記第(1)項又は第(2)項に記載の画像形成方
法」、(4)「導電性支持体上に形成された被覆層を含
む感光層の厚さが、10〜30μmであることを特徴と
する前記第(1)項に記載の画像形成方法」、(5)
「コピー紙分離装置とトナークリーニング装置間に配設
した除電装置が、赤外光を放射する素子もしくは交番電
圧で作動する放電装置からなることを特徴とする前記第
(1)項に記載の画像形成方法」によって達成される。
【0018】また、上記課題は、本発明の(6)「感光
体を中心に順に帯電、露光、現像、転写、分離、クリー
ニング、除電の各装置を配置し、画像形成を行なう画像
形成装置において、非接触帯電部材からなる帯電装置に
交番電圧を重畳した直流電圧を印加し、クリーニング装
置の入口側に感光体表面を除電する装置、前記感光体の
表面摩擦係数を低減化する装置を夫々配置、稼働させる
ことによって画像形成を行なうことを特徴とする画像形
成装置」によって達成される。
【0019】すなわち本発明は、感光体を中心に順に帯
電、露光、現像等の装置を配置し、電子写真法によって
画像形成を行なう画像形成方法及び画像形成装置におい
て、導電性支持体上に形成された無機微粒子を分散した
被覆層を含む感光層の厚さを10〜30μmとする感光
体と、交番電圧を重畳した直流電圧を印加して画像形成
に必要な電荷を感光体に付与する非接触帯電部材、ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)を主体に構成され
る潤滑剤を感光体表層に作用させ、感光層の表面摩擦係
数μsを0.2<μs≦0.5とするための潤滑剤塗布
装置、及びコピー紙分離装置とトナークリーニング装置
間に赤外光を放射する素子もしくは交番電圧で作動する
放電装置からなるクリーニング前除電装置を配設し、作
動させることによって画像形成を行なうことを特徴とす
る画像形成方法及び画像形成装置である。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用される複写プロセスの概略図を図1に示す。複写プ
ロセスはゼログラフィー方式の電子写真法を使用するも
ので、帯電、画像露光、現像、転写、分離、クリーニン
グ、除電の基本的各装置以外に、クリーニング前除電及
びクリーニング内もしくはクリーニング装置近傍に感光
体の摩擦係数を低減化させるための装置が付加された複
写プロセスである。
【0021】感光体には最表層に耐久化を図るための無
機微粒子を分散した被覆層を有する有機系感光体が使用
される。帯電装置には少なくとも画像形成領域が非接触
(感光体と帯電部材間に一定の空隙を持たせる)で帯電
可能な帯電部材が使用され、帯電部材の駆動電圧は、感
光体に安定した帯電々位を保証するために交番電圧を重
畳した直流電圧とし、感光体はマイナス帯電される(但
し、使用される感光体によってはプラス帯電の場合もあ
る)。画像露光はアナログ系とデジタル系に分かれる
が、本発明ではデジタル系に有効である。デジタル系の
画像露光は、CCDで読みとられた原稿像がLD、LE
Dを光源とする30〜100μm径のドットパターンの
形で感光体に照射される。現像系には1成分もしくは2
成分系の現像剤を有するマグネットブラシ方式の現像装
置が使用される。転写装置にはコロナ放電方式、ローラ
ー転写方式、ベルト転写方式などがあり、マイナス帯電
のトナーの場合はプラス電圧が転写部材に印加され、ト
ナーで顕像化されたトナー像がコピー用紙に転写され
る。分離装置は転写装置と同様に各種方式があるが、本
発明では駆動電源にはマイナス電圧が使用されるが、交
番電圧でも使用される。
【0022】クリーニング装置の入口側には感光体面の
除電を行なう除電装置を配置する。除電装置は感光体も
しくは/及び感光体に付着するトナー、紙粉などの微粉
末を除電し、クリーニング効率を上げるために行なうも
ので、感光体の除電を行なう場合、LEDや白色光源単
独もしくは赤フィルターなどを用いる。微粉末共々除電
する場合にはコロナ放電器には主として交番電圧が印加
される。
【0023】クリーニング装置にはファーブラシ方式、
ブレードクリーニング方式、マグネットブラシ方式、フ
ァーブラシとクリーニングブレード方式を組み合わせた
方式などがある。本発明ではブレードクリーニング方
式、もしくはファーブラシとクリーニングブレード方式
を組み合わせた方式が好適である。
【0024】クリーニング性をさらに高めるために感光
体表面の摩擦係数は低い方が望ましい。すなわち、微粉
末の付着力を低下させ、ブレードによるクリーニング力
を高める。このための装置として、クリーニング装置
内、もしくはクリーニング装置の出口側に感光体の摩擦
係数を低減化させる装置を配設する。材料にはフッ素系
樹脂やステアリン酸系の乾式性の材料が好ましく、特
に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のフッ素
系樹脂が好適である。摩擦係数μsは0.2<μs≦
0.5(後述のオイラーベルト法使用時)の範囲に設定
されることが望ましい。本発明に示される複写プロセス
は、非接触帯電部材と被覆層を有する感光体を使用した
ときに大きな効果を発揮する。なお、図1は単色の現像
剤を使用する複写装置に関して説明しているが、本発明
に使用される非接触帯電部材及び、被覆層を有する感光
体はカラー複写装置に関しても何ら問題なく使用できる
ものであり、4色使用のカラー複写装置を使用した場合
には従来に比してさらに有効である。
【0025】本発明に使用される感光体は、基本的には
図2に示す構成のものであり、複写プロセスによっては
図3に示す構成のもの、或いは、図2に示す電荷輸送層
と電荷発生層が逆構成になっているものが使用されるこ
ともある。図2は基体である導電性支持体上に下引き層
を形成し、感光層は電荷発生層と電荷輸送層から構成さ
れる機能分離型感光体で、帯電々位は通常マイナス(ホ
ール移動型)である。図3は、電荷発生層と電荷輸送層
が一体型になった感光体で、動作極性は主としてプラス
帯電である。いずれの感光体においても感光体の耐久性
を向上させるための被覆層を感光体最表面に有する。
【0026】以下に、本発明に使用される積層型感光体
の構成、動作について説明する。まず、導電性支持体に
ついて説明する。導電性支持体の素材には超仕上げ、鏡
面仕上げ等の加工を施したアルミニウムが一般的に使用
されるが、電気、機械、化学的などの各特性を満足し、
150〜160℃程度の温度で変形を起こさないもので
あれば良く、ステンレススティール、銅、真鍮などの金
属の他、圧縮紙や樹脂、或いはガラスに金やアルミ、白
金、クロム等を蒸着或いはスパッタリングした導電層、
さらにはカーボン、錫等の微粒子を分散した導電層を塗
工したものであっても良い。電気抵抗は体積固有抵抗
で、106Ω・cm以下の値であれば問題はない。形状
はドラム状で、肉厚は直径や材質にも因るが、アルミニ
ウムを使用する場合、0.5〜3mm程度のものが使用
される。24〜80mmφの感光体であれば0.8〜
1.5mm程度の肉厚の導電性支持体が使用される。
【0027】次に、下引き層について説明する。下引き
層は、導電性支持体からの電荷注入阻止による帯電特性
の維持、デジタル変換された画像露光の感光層内で乱反
射による潜像乱れ阻止のため、及び導電性支持体、電荷
発生層の両層の塗工性、接着性等を良好にするために形
成される。下引き層はアルミナ(Al23)蒸着膜の
他、TiO2やSnO2などの金属酸化物をアルキッド樹
脂、アルキッド−メラミン樹脂、ポリビニールアルコー
ル、カゼイン等に分散し、導電性支持体上に、浸漬法、
スプレー法、リングコート法等を用いて1〜10μmの
厚さに塗布する方法が行なわれる。下引き層が厚すぎる
と繰り返し残留電位の増加を起こしやすくなり、薄い場
合にはSN比が悪化し、長時間使用によりノイズの増加
を招く。通常は109〜1012Ω・cm程度の体積抵抗
の下引き層を3〜8μmの膜厚で均一に形成すること
で、良好な電子写真特性が維持できる。また、正孔(ホ
ール)を阻止し、電子(エレクトロン)を通過させるよ
うな半導体膜であってもよい。
【0028】次に、電荷発生層について説明する。電荷
発生層は電荷発生材をバインダー樹脂に分散したもので
ある。有機感光体の場合、電荷発生材としては金属フタ
ロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニ
ン系、カルバゾール、トリフェニールアミン、フルオレ
ノン、オキサジアゾール等の骨格を有するアゾ顔料、ペ
リレン系顔料、アントアンスロンなどのキノン顔料、ペ
リレン顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、多
環キノン系顔料、キノンイミン系顔料等を単独もしくは
2種以上混合して使用できる。また、必要に応じて低分
子輸送物質を添加しても良い。
【0029】バインダー樹脂としてはポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、フェ
ノール樹脂などが使用できる。また、正孔輸送物質とし
て、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘
導体、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン等が
単独もしくは2種以上混合して使用される。
【0030】これらの電荷発生材とバインダー樹脂をテ
トラヒドラフラン、トルエン、シクロヘキサノン、ジク
ロールエタンなどを分散液として、ボールミル、サンド
ミル、振動ミルなどで均一に分散し、スプレー塗工法、
浸漬法等を用いて、下引き層上に0.05〜5μm、好
ましくは0.2〜1μmの厚さで塗工する。必要以上に
厚くすると、空間電荷の増大を招き、光減衰特性、残留
電位等に影響が生じる。
【0031】次に、電荷輸送層について説明する。電荷
輸送層は、電荷輸送材をバインダー樹脂中に分散したも
のである。低分子輸送材にはオキサゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体(特開昭52−139065号公
報、特開昭52−139066号公報に記載)、イミダ
ール誘導体、トリフェニールアミン誘導体(特願平1−
77839号明細書に記載)、α−フェニールスチルベ
ン誘導体(特開昭57−73075号公報に記載)、ト
ニフェニールメタン誘導体(特公昭51−10983号
公報に記載)、アントラセン誘導体(特開昭51−94
829号公報に記載)などを使用することができる。
【0032】バインダー樹脂としては、ポリカーボネー
ト樹脂(ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールCタ
イプ、ビスフェノールZタイプ、或いはこれらの共重合
体)、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリス
チレン樹脂、酢酸ビニル樹脂等単独もしくは2種以上混
合して用いることができる。
【0033】また、本発明においては耐環境性を改善す
るために、感度低下、残留電位上昇を抑制するために酸
化防止剤を添加することができる。酸化防止剤として
は、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−
ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール系
化合物、2,2'−メチレン−ビス−(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレン−ビス
−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)などのビ
スフェノール系化合物、1,1,3−トリス−(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−
ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニール)プロピ
オネート]メタンなどの高分子フェノール系化合物、
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロ
キノン等のハイドロキノン類等が挙げられる。
【0034】電荷輸送層の膜厚は、均質な5〜25μm
程度に設定すれば、600〜1200dpiもしくはそ
れ以上の高解像性を有する静電潜像形成には有利とな
る。コピー像の解像度はトナー、キャリアの粒径、現像
方式、原稿像のドット系、転写条件、電荷輸送層の表面
抵抗、バルク抵抗等によっても影響を受けるため、静電
潜像での解像度はできるだけ高いレベルに設定しておく
ことが望ましい。感光体における静電潜像の解像度は感
光層が厚くなるに従い、光及び電荷の拡散が生じる傾向
があり、解像度は膜厚の増加と共に次第に低下し易くな
る。したがって、電荷輸送層の膜厚は薄い方が解像度の
点では有利となるが、薄くなるに従い、感光層は分散層
であるが故に、電気抵抗の不均一性が目立つようにな
り、長期的にはSN比の低下や電気的耐久性が低下し、
機械的な耐久性を待たずにダウンする等の問題が生じ
る。さらに、電荷輸送層を薄くすることによって、画像
形成に必要なコントラスト電位を稼げなくなり、コント
ラスト、階調性の低い画像となる。
【0035】次に、被覆層について説明する。被覆層は
感光体の機械的、電気的な耐久性を図るために感光層上
に形成するもので、高硬度の非晶質炭素膜や、非晶質シ
リコン膜、高抵抗の酸化錫膜などの薄膜を1〜5μm程
度、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、イオン
プレーティング法等で形成する方法、0.05〜5μm
程度の微粒子をバインダー樹脂中に分散し、感光層上に
薄膜塗装する方法などがある。本発明では無機微粒子を
バインダー樹脂中に適当量分散することによって、感光
体の耐久性を図る。
【0036】無機微粒子としては酸化チタン、シリカ、
アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、窒化珪
素等があり、特には酸化チタン、アルミナは環境安定性
が良好であり、好適な無機微粒子として使用することが
できる。これらの無機微粒子にはシランカップリング
剤、フッ素系シランカップリング剤を使用して撥水処理
することも可能である。
【0037】無機微粒子はバインダー樹脂としてポリカ
ーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂等に分散して使用す
ることができるが、好ましくは極性依存性が無い、透明
性の良い1016〜1017Ω・cm程度に高抵抗のポリカ
ーボネート樹脂が好適である。
【0038】バインダー樹脂中に無機微粒子を分散する
際に、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂
微粒子を適当量分散することによって、撥水性、潤滑性
を高め、環境特性、耐摩耗特性を改善させることも可能
である。
【0039】無機微粒子の分散量はバインダー樹脂に対
し5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%程度が
良く、添加量が多くなると耐摩耗性は増大するが、反
面、光透過率の低下や拡散、電荷の移動度低下などが生
じ、解像度低下、残留電位上昇、感度低下等を生じやす
くなる。さらに、表面に付着したコロナ生成物やトナー
成分によるフィルミングなど画像形成に対して障害とな
る汚染物質が削り取られ難くなり、解像度低下を起こす
要因に成ることもある。一方、無機微粒子の添加量が少
ない場合には、摩擦係数が高くなり、機械的耐久性が維
持できず、現像剤に因るトナーフィルミング、シリカな
どの付着(突き刺さり)などが起こりやすく、白点や、
ムラが発生することがある。したがって、本発明で形成
する被覆層の膜厚は要求される耐久性によっても左右さ
れるが1〜8μmの範囲、好ましくは2〜6μmの範囲
に設定するのが望ましい。
【0040】被覆層には無機微粒子が分散されているた
め、偏りや粒径の分散不良等があると、解像度、残留電
位、機械的耐久性等に影響を与える。したがって、被覆
層中の無機微粒子は層中にほぼ均一に分散されているこ
とが望ましい。感光層(=電荷発生層+電荷輸送層)と
被覆層を合わせた感光層の総膜厚は10〜30μmの範
囲内で設定されるのが好適である。
【0041】無機微粒子を分散した被覆層の耐久性は硬
度によっても左右される。硬度の測定は圧子を感光体に
押し当て測定するビッカース硬度試験法、ヌープ硬度試
験法、鉛筆を押しながら傷の付き方で判定する鉛筆引っ
掻き試験法等各種あるが、本発明での感光体には簡便
で、引っ掻き傷の発生有り無しで判定する鉛筆引っ掻き
試験法による硬度(鉛筆硬度と略記する)が好適であ
る。
【0042】本発明での感光体被覆層の硬度は鉛筆硬度
でHB以上であることが好ましく、好適な範囲(20〜
30重量%)で無機微粒子を分散した被覆層の鉛筆硬度
は略H〜2Hである。4Hや5H程度に高くなる(無機
微粒子の分散量を多くした場合や、表面層に無機微粒子
が多く偏析した場合など)と、機械的耐久性は大きくな
るが、残留電位の増大、解像度の低下、感度低下の他、
被覆層上に形成されるコロナ生成物や、トナーフィルミ
ング等の摩耗が無くなるため、解像性低下から画像流れ
に発展する可能性がある。
【0043】次に、感光体の摩擦係数について説明す
る。被覆層の無い感光体の摩擦係数は、レベリング剤
(例えばシリコーンオイルなどを添加し感光層の均一性
を行なう)を添加することによって、0.3〜0.5
(後述のオイラーベルト法で測定した値)程度に低減で
き、レベリング剤を添加しない場合は0.5程度あるい
はそれ以上になる。但し、レベリング剤を添加した場合
であっても、20枚程度複写を行なえば、摩擦係数は直
ちに0.6をオーバーし持続性を有さない。したがっ
て、本発明の評価では20枚での摩擦係数を初期摩擦係
数として採用している。
【0044】この様な被覆層の無い感光体を使用した場
合、クリーニングブレードや、現像剤による摩耗により
感光層が削れやすく感光体寿命が短くなる。また、前述
したようなシリカの付着や突き刺さり等を起こし、感光
体表面が荒れたり、不均一にフィルミングや偏摩耗を起
こし易い。
【0045】感光層に無機微粒子を分散させることによ
って、接触面積が減り、バインダー樹脂との接触抵抗が
減ずるために、結果的に摩擦係数を低減させることがで
きる。すなわち、被覆層中の無機微粒子は感光層表層に
凹凸を形成し、クリーニングブレードとの間で摩擦抵抗
を軽減させる。無機微粒子を30%程度添加した場合の
摩擦係数は0.4〜0.6程度であり、被覆層の無い場
合より持続性があるので、高硬度の無機微粒子の添加効
果と相まって摩耗が少なくなる。但し、バインダー樹脂
成分が多い場合や、コロナ生成物やトナー成分の付着に
より、長時間の使用で、次第に摩擦係数が高くなり、摩
耗しやすくなる。したがって、さらに高耐久化を図る場
合には、摩擦係数を維持させるような方法を別途講じる
必要がある。
【0046】感光体の摩擦係数を低減させる手段として
は、前述した、被覆層中にフッ素系樹脂潤滑剤の粉末を
分散させる方法の他、粉末状、固形状、フィルム状の形
態のフッ素系樹脂、ステアリン酸亜鉛、シリコーンオイ
ルやフッ素系オイルなどの液状の潤滑剤、ガス状にした
潤滑剤を感光体に外添法として作用させる方法の他、現
像剤中に微量の潤滑剤を添加する方法などがある。ただ
し、それぞれの方式には一長一短があり、被覆層中に分
散する方法では、摩擦係数が思ったほど下がらず、耐久
性向上効果は殆ど得られない。またシリコーンオイルな
どの液体状の潤滑剤を外添法で補給する場合は、取扱い
の面で不利であるが、長期間に亘る使用では感光層の摩
耗は極めて良く抑えることができる。しかし、コロナ生
成物がオイル層を抜け感光体表面に固着し、画像流れを
起こしやすい。
【0047】これに対し、フッ素系樹脂を感光体表面に
作用させた場合には好結果が得られやすい。フッ素樹脂
を潤滑剤として感光体の摩擦係数を低減する具体例を図
4〜図8に示す。図4、図5及び図7はクリーニングユ
ニット周辺ないしクリーニングユニット内に取り付けた
例で、図6及び図8はそれらのユニットの取り付け位置
関係を示した図である。図4はクリーニングブレードの
取り付け金具を利用して潤滑剤塗布装置を取り付けた例
で、図5に図示したクリーニングブラシは感光体に残留
するトナーなどの微粉末を散らし、浮かして、クリーニ
ングブレードによるクリーニング効率アップを狙いとす
るもので、クリーニング性を向上させるための補助装置
を示したものである。感光体の摩擦係数を充分に低くす
ることによって、図4に示す装置で感光体の残留トナー
はより一層除去可能となり、帯電部材のトナーによる汚
染は受け難くなる。クリーニングブラシを追加設置する
ことにより、更にクリーニング効果を高めることが可能
である。
【0048】クリーニングブラシの繊維の材料は、前記
したポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンなどが使
用でき、カーボンなどを分散させて作製された導電性ブ
ラシを合わせて束にしても良く、繊維全体が導電性ブラ
シであっても良い。クリーニングブラシの穂先部分は感
光体表層に1〜2mm程度食い込むように設置されてお
り、クリーニングブラシは感光体の長手方向で5〜10
mmの範囲で往復運動をさせたり、振動を与えて、固着
したトナーを浮かせてクリーニングブラシで除去しやす
いようにする駆動装置が接続されている。感光体表面摩
擦係数を潤滑剤により低減化されているため、クリーニ
ングブラシの効果をさらに高めることができる。
【0049】図4及び図5に示す潤滑剤塗布装置は、フ
ィルム状のフッ素系樹脂を使用して感光体の表層摩擦係
数を低減させる方法を示すものである。100〜400
μm程度の厚さのフッ素系樹脂(例えばPTFE=ポリ
テトラフルオロエチレン、ニチアス社製、TOMBO9
001等)フィルムに感光体とソフトに当接させるため
の弾性部材(例えば、イノアック社製、商品名:LE−
20、SM55、MF80等、2〜3mm厚)を張り合
わせて作製した潤滑材塗布装置を被覆層表面に押し当て
ることによって、摩擦係数を低減させる方法である。P
TFEを感光体に押し当てることによって潤滑剤(フッ
素樹脂微粒子)は容易に転移し、感光体表層の摩擦係数
を最低0.1のオーダーまで低減化させることができ
る。ただし、潤滑材を感光体へ当接する際の押圧によっ
ては感光体に摺擦傷を生じさせる可能性があるが、無機
微粒子が分散されている上に、摩擦係数が0.4前後に
なるように軽く当接すれば、画像に影響するようなスク
ラッチは殆ど生じない。
【0050】一方、図7は1〜5mm厚のシート状或い
はブロック状のフッ素系樹脂をクリーニングブラシを利
用(クリーニングブラシを潤滑剤の塗布部材として併
用)して、潤滑剤をクリーニングブラシで摺擦すること
によって、ブラシの穂に潤滑剤の微粉末を付着させ、そ
れをさらに感光体に転移させることによって行なう例
で、例えばポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンな
どによるブラシローラー(例えば、繊維太さ:17デニ
ール、密度:27000本/inch2)に一旦潤滑剤
を掻き取り付着させた後に、塗布部材から感光体に供給
する。さらにまた、粉末状のフッ素系樹脂(PTFE)
を感光体に供給する場合には、羽毛や綿状のもの等に付
着させそれを少しづつ被覆層面に供給させる方法によっ
て行なうことができる。
【0051】クリーニングブラシは感光体の回転方向、
すなわち時計と逆方向に回転するようにするが、これ
は、トナーが機外へ落下しないようにするもので、設置
位置によっては逆回転使用も可能である。感光体の表面
摩擦係数は潤滑剤の作用により低下しており、さらには
クリーニング前の感光体の除電により、残留トナー等の
微粉末は充分に除去することが可能となる。
【0052】上述した潤滑剤の供給方法は、被覆層面へ
連続的(図4、図5、図6参照)に、或いは一定間隔で
供給する間欠法(図7、図8参照)があるが、摩擦係数
が下がりすぎ(例えば0.1〜0.2台)の場合には、
感光層へのトナー付着力が低減するため、トナーのクリ
ーニング性が向上し、また、ブレードと感光体間の摩擦
抵抗が低減するため、機械的耐久性を大幅に延ばすこと
が可能になる。しかし、感光体に固着したコロナ生成物
に対しては、削り取る性能が低下するため、摩擦係数の
下がり過ぎが生じた場合には画像流れなどの弊害を起こ
す可能性が高くなる。したがって、耐摩耗性の感光層を
有した上に、さらに摩擦係数が0.1や0.2程度に低
いレベルに低下することは問題があり、前記した様に摩
擦係数が0.3〜0.5で維持されるような軽い補給を
行なうか、50乃至100枚コピーに一度作用させるよ
うな間欠的な方法で行なうことが望ましい。耐摩耗性の
被覆層を有していない感光体では0.2近傍まで摩擦係
数が下がっても、感光層は少しずつ削れるため、上記し
た画像流れが発生する頻度は小さくなる。
【0053】したがって、摩擦係数μsはオイラーベル
ト方式で測定して0.2<μs≦0.5の範囲になるよ
うに、感光体を使用することが望ましい。潤滑剤の供給
が途絶え0.6を越えるようになれば、ブレードと感光
体間の摩擦抵抗が高くなり、初期摩耗が促進されたり、
シリカやタルクなどの異物付着が起こりやすい。一方、
摩擦係数が下がり過ぎると、無機微粒子の効果も作用
し、被覆層が全く削れなくなり、場合によってはフィル
ミングを生じたり、コロナ生成物の付着によって解像性
低下、画像流れ等の不具合を生じる。
【0054】本発明に使用される感光体に電荷を付与す
るための帯電部材は、真鍮やステンレス、クロムメッキ
した鉄製のローラー上に感光体に電荷を付与するための
導電性部材、及び感光体との間に空隙を形成するための
スペース部材より構成される。ローラー形状とするの
は、帯電部材を回転させるためであり、回転することに
よって感光体と相対する面が常に替わるため、異常画像
が発生しにくく、感光体に安定して電荷を付与できるた
めである。
【0055】帯電部材はローラー形状のものが良く、図
9に形状の一例を示す。また、図10には帯電部材と感
光体との位置関係を表わした図を示す。感光体上の画像
形成領域全域に亘って、帯電部材との間を非接触とする
空隙を形成するため、図9に示すように、帯電部材の非
画像形成領域にスペース部材を形成する。感光体との空
隙は80〜250μm程度の空隙とし、リング状の部材
が装着される。リング状の部材は感光体との摩擦抵抗が
高く、伸縮性を有し、感光体層を摩耗し難いような高抵
抗のゴム質の部材が望ましく、ポリウレタンゴム、フッ
素ゴム、シリコーンゴム、ネオプレンゴムなどが好適に
使用できる。感光体との当接時の幅は5〜10mm程度
あれば充分である。なお、上記リング状ゴム質の部材以
外の部材としては、ゴムやテフロン(登録商標)、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂フィルム等、感光層を摩耗
させにくい50〜220μmの厚さのシートを帯電部材
の非画像形成領域相当部に直に貼り付け(接着剤法)た
り、幅5mm程度のリング状に加工した伸縮性を有する
絶縁性ゴムを、非画像形成領域の部位にはめて使用する
こともできる。
【0056】感光体に電荷を供する部位の導電性部材
は、103〜1010Ω・cm程度の体積抵抗の材料で、
本発明に使用する場合、帯電安定性から107〜109Ω
・cm程度に調整されたJIS−A硬度で35〜60度
の低硬度の弾性部材が好適である。導電性部材の材料は
アクリル樹脂やエピクロルヒドリンゴム、ポリウレタン
ゴムなどに数10μmに粉砕したカーボンや活性炭素繊
維の他、酸化錫等を前記抵抗が得られるように均一分散
したものが使用される。
【0057】上述した導電性部材の材料種で活性炭素繊
維微粉末等の触媒を使用した場合には、帯電時に生成さ
れるコロナ放電生成物の発生が抑制されるため、画像流
れなどの問題を緩和することが可能となる。その結果、
感光層の摩耗をさらに低減でき、更なる長寿命化を図る
ことも可能となる。
【0058】帯電部材のローラー径は感光体より小径と
することが望ましい。帯電部材のローラー径と感光体径
の比が大きくなるに従い、コロナ生成物は増大する傾向
にあるが、帯電部材に印加する電圧を一定とした場合、
帯電々位の増加は小さい。例えば、30mmφの感光体
を使用する場合には10〜15mmφの帯電部材を使用
することが望ましい。感光体の径を1とすると、帯電部
材の径は0.35〜0.55の間に設定される。
【0059】帯電部材を感光体と空隙を介して対向させ
た場合、接触帯電法と同様に、放電は帯電ローラーの入
口側と出口側両サイドで発生するが、帯電は主として入
口側で行なわれ、出口側では感光体からの電荷が帯電ロ
ーラーに電荷がリークする形となる。ローラー径が小さ
くなるにつれ、必然的に放電面積は少なくなり、コロナ
生成物の生成量は指数関数的に減少する。したがって、
感光体が受けるダメージは少なくなる。ただし、小さく
なった分、帯電に必要な電圧を高くする必要が生じる
が、その量は小さく、実質的な問題とはならない。
【0060】一方、帯電部材のローラー径が大きくなる
と、放電面積が増加するため、帯電効率は増加するが、
コロナ生成物の生成は増大する。したがって、コロナ生
成物に伴う画像ムラを生じ易くなる。また、埃や、トナ
ー、紙粉などを集積しやすく、帯電安定性、異常画像を
生じやすくなり、帯電効率の低下を招きやすい。また、
コスト、スペース面でも不利になる。特に、無機微粒子
を分散した被覆層を形成し、耐久性を上げた本発明の感
光体のような場合、この影響を受けやすいため、コロナ
生成物の生成はできるだけ少なくすることが望ましい。
【0061】帯電部材から感光体に電荷を付与する方法
は線速差を設けて感光体と同方向、もしくは逆方向に回
転させる方法があるが、別途駆動装置を設ける必要もあ
り、好ましくは、感光体に従属させて回転させる従属回
転がコストの面で有利となり望ましい。
【0062】本発明の感光体に静電潜像を形成するに当
たって行なわれる帯電は以下の様な方法で行なわれる。
被覆層を形成した感光体に画像形成領域に空隙を形成す
るように加工された帯電部材を配設し、前記帯電部材に
交番電流を重畳した直流電圧を出力する電源からリード
線で接続し、電圧を印加する。接触帯電法によって帯電
を行なう場合には、直流電圧だけで充分な実用性を持た
せることができるが、非接触帯電法で感光体を直流電圧
だけで帯電する場合には、空気(空隙)層が厚くなるた
めに、帯電ローラの表面形状では放電が不均一となり易
く、空気層が厚くなった分、印加電圧を大きくしなけれ
ばならない。また、放電時に生成されるコロナ物が電荷
の付与を邪魔するために、感光体に電荷が均一に伝達で
き難い。したがって、直流電圧だけの帯電では帯電々位
のリップル電位が大きくなり、帯電々位もふらつき、充
分な帯電々位を得ることができないため、交番電圧で補
償するのが望ましい。
【0063】交番電圧は正弦波が望ましく、周波数とし
ては100Hz以上、2.5KHz以下に設定するのが
望ましい。100Hz以下では感光体に交番電流が充分
に作用しないため、リップル電圧が極めて大きくなり帯
電が安定しない。感光層の厚さを20μm、帯電々位が
約−600Vになるように直流電圧を設定し、感光体の
線速を90mm/secにしたときの周波数と帯電々
位、リップル電位の大きさを示した測定例を図11に示
す。感光層を28μm、帯電々位−800Vにしたとき
もほぼ同じ傾向を示す。
【0064】また、2.5KHz以上の周波数では、異
常放電を起こし易いほか、層中にトラップされた電荷が
帯電々位を低下させ、帯電々位の繰り返し特性を不安定
にさせ、これによる地肌汚れを引き起こす。交番電圧を
使用する他のメリットとしては、交番電流の周波数及び
電圧を適正化することにより、直流電圧印加時よりも、
残留電位の上昇を抑制することができ、画像濃度の低下
が少なく、地汚れ(カブリ)の発生が起こりにくい。
【0065】帯電部材に印加する交番電圧の周波数は、
感光体の線速で好適な値に設定されるが、通常、800
Hz〜2KHzに設定すれば実用上問題は生じない。交
番電圧についても感光体の線速に応じて設定するが、線
速が遅くなるに従い電圧は低く、線速が早くなるに従い
電圧を高くするように設定される。60〜250mm/
sec程度の線速範囲であれば1300V〜2500V
の範囲内に設定することで、安定した帯電々位及び残留
電位の上昇を程良く抑制できるが、交番電圧が高くなる
程コロナ生成物が増加する傾向にあるため、感光体を長
期に亘って安定に使用するためには1400〜2000
Vの間でできるだけ低い電圧に設定するのが望ましい。
1300Vより低くなると、低いほどリップル電圧が増
加し、帯電が極めて不安定になる。
【0066】直流電圧は静電潜像を形成するために必要
な感光体の帯電々位を設定するためのものである。過度
に感光層に電界がかかりすぎると、局部的に支持体から
の電荷注入が生じ、黒点などの異常画像、地肌汚れの原
因になったり、長期的には感光層が放電破壊を起こす可
能性がある。
【0067】感光層の膜厚は、被覆層を含めて感光層全
層膜厚が10〜30μmであることが望ましいが、この
膜厚範囲で感光体に印加する電界強度としては2〜6×
10 5(V/cm)で、適正には2.5〜4×105(V
/cm)の範囲に設定することが望ましい。電界強度が
あまり高すぎると、SN比の悪化を招きやすく、残留電
位の増加や、繰り返し電位低下を起こしやすくなる。ま
た、低すぎた場合には画像形成に必要な電位を確保でき
なくなるため、写真や絵画像等階調性を必要とする画像
では、均一な階調性の良い画像が得にくくなる。
【0068】したがって、好ましくは画像形成時の明部
と暗部の電位差(明暗電位差=コントラスト電位)は2
50V程度以上に設定することが望ましい。マイナス帯
電、画像露光で感光体に静電潜像が形成された後、マイ
ナス極性の現像剤で顕像化される。顕像化されたトナー
像はプラス極性の電界でコピー用紙に転写され、分離装
置(マイナス極性)でコピー用紙は感光体から引き離さ
れ定着装置に搬送され、ハードコピーとなる。
【0069】本発明では、コピー用紙分離後の感光体
に、クリーニング前除電が施される。除電方法として
は、コピー用紙分離時に弱いマイナス帯電となった感光
体は感光体の最大感度が得られる波長域に近似の赤外光
(例えば600〜700nmのLEDを使用)を照射す
る方法、除電光の代わりに交番電圧を印加するコロナ放
電器或いはそれに類似の除電器を使用して行なう方法等
がある。トナークリーニング前に感光体を除電する狙い
は、前述したように、感光体上に残留したトナー及び紙
粉などの微粉末を感光体より浮かせて、クリーニング装
置でのクリーニング性をアップさせ、感光体が受けるダ
メージを軽減させることにある。除電光を使用する場合
はトナー等の除電はできないが、感光体側の残留電荷を
減ずることができるため、静電的に付着しているトナー
等は少しの力で感光体から引き離すことが可能となる。
ただし、トナーの残留分が多い場合には露光により除電
の多いところと少ないところが生じ残像の可能性がある
が、帯電前の全面露光及び交番電圧を重畳した直流電圧
による帯電で残像は実用上問題ないレベルにすることが
できる。この場合の感光体の表面電位はマイナス帯電さ
れている方がより高い効果が得られる。交番電圧を印加
した除電装置を使用した場合には、トナーも含めた形で
除電が行なわれるため、さらにクリーニング性を高める
ことが可能となる。
【0070】クリーニング前もしくはクリーニング後
に、感光体表面摩擦係数μsが0.2<μs≦0.5に
設定された後、全面露光により感光層内の残留電荷が除
電される。このときの除電は交番電圧によるコロナ放電
法も使用できるが、さらにオゾン、NOx等のコロナ生
成物で感光体が暴露されるので、好ましくは感光体の最
大感度近傍の赤外光(630〜820nmの波長域)で
露光する。なお、本文中で記述する摩擦係数は下記測定
方式で算出したものである。
【0071】本測定法はオイラーの式からの計算式(オ
イラー・ベルト方式)で、特開平9−166919号公
報にも記載されている。まず、測定用の感光体を台座に
固定して、幅30mm、長さ290mmにカットした厚
み85μmの上質紙をベルトとして用意し、前記上質紙
を感光体の上に乗せ、ベルト端部の一方に100grの
おもりを取り付け、もう一方の片端に重量測定用のデジ
タル・フォース・ゲージを取り付け、デジタル・フォー
ス・ゲージを一定速度で引き、ベルトの移動開始時の重
量を読みとり、下記式で(静止)摩擦係数を計算する。
【数1】μs=2/π×ln(F/W) ただし、μs:静止摩擦係数、F:読みとり荷重、W:
分銅の重さ、π:円周率を表わす。
【0072】また、鉛筆引っ掻き硬度については下記の
方法で測定したものである。JIS規格K−5401
(鉛筆引っ掻き試験機)に準じて製作された表面性測定
器(新東科学株式会社製、HEIDON−14型)及
び、JIS規格標準鉛筆を用いて、100gの分銅で荷
重を掛け鉛筆硬度を測定し、これを鉛筆硬度とした。
【0073】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 <評価用感光体の作製法>本発明で使用する感光体を下
記の要領で作製した。効果確認用の電子写真複写機(a
ficio250を一部改造、リコー社製)用の感光体
に搭載するために、φ30mm、長さ340mm、肉厚
1.0mmのアルミニウムドラムに下記組成の下引き層
(UL)用塗工液、電荷発生層(CGL)用塗工液、電
荷輸送層(CTL)用塗工液を用い、順に浸漬塗工を行
ない、加熱乾燥により、3.5μmの下引き層、0.2
μmの電荷発生層を形成した後、同じく浸漬塗工法によ
り、30μm(No.実−1−1)、20μm(No.
実−1−2)、15μm(No.実−1−3)及び10
μm(No.実−1−4)狙いの膜厚の電荷輸送層を形
成した。この様にして作製された感光体、およびこれら
の感光体上に、さらにボールミルで24時間分散させ、
平均粒径(堀場製作所製CAPA500で測定)約0.
55μmの被覆層(OL)塗工液をスプレー法で塗布
し、加熱乾燥させて、4.5μm狙いの被覆層を形成
し、本発明の効果確認用の電子写真感光体を完成した。
【0074】 〔下引き層用塗工液〕 アルキッド樹脂 6部 (ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業社製) メラミン樹脂 4部 (スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業社製) 酸化チタン(石原産業社製) 40部 メチルエチルケトン 200部
【0075】 〔電荷発生層用塗工液〕 オキソチタニウムフタロシアニン顔料 2部 ポリビニルブチラール(UCC、XYHL) 0.2部 テトラヒドロフラン 50部
【0076】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ビスフェーノルA型ポリカーボネート 10部 (帝人化成社製、Zポリカ) 下記構造の低分子電荷輸送物質 12部
【0077】
【化1】 塩化メチレン 100部 メチルフェニルシリコーンオイル(50cs) 1部
【0078】〔無機微粒子層用塗工液〕無機微粒子層用
塗工液は、バインダー樹脂と下記構造の低分子電荷輸送
物質に対する無機微粒子の比率が重量比で20%、電荷
輸送物質とバインダー樹脂の比が7/10になるように
混合し、シクロヘキサノン2.5、テトラヒドロフラン
7.5の混合液を溶媒としてスプレー法で成膜した。
【0079】バインダー樹脂:ポリカーボネート樹脂
(Zポリカ、帝人化成社製 Mv5万) 無機微粒子:酸化チタン粉末(CR97 石原産業社
製) 低分子電荷輸送物質:下記構造の低分子電荷輸送物質
【0080】
【化2】 溶媒:シクロヘキサノン及びテトラヒドロフラン
【0081】<非接触帯電部材の作製方法>φ8mm、
長さ340mmのステンレス製の芯金にカーボンを分散
させて100V印加時の電気抵抗が107〜108Ω・c
mに入るように調合したエピクロルヒドリンゴム(JI
S−A硬度で45度)からなる導電性部材を塗付した
後、切削加工し、外形寸法がφ14mm、導電性部材の
長さが308mmとなる帯電ローラーを作製した。感光
体と帯電部材間に空隙を設定するためのスペース部材と
して、接合面を斜めにカットした幅8mm、厚み75μ
mの短冊状のポリエチレンテレフタレートフィルム(P
ETフィルム、東レ製ルミラー)を両面テープ(スコッ
チ3M442J)を使用し、帯電ローラーの両端部に貼
り付けローラー状非接触帯電部材を作製した。
【0082】<潤滑性付与部材装置の作製と設置法>幅
12mm、長さ300mmに裁断した厚さ150μmの
フッ素系樹脂フィルム(PTFE=ポリテトラフルオロ
エチレン、TOMBO9001、ニチアス社製)と、幅
8mm、長さ300mmに裁断した2mm厚の弾性部材
(モルトプレーン、MF80、イノアック社製)を2〜
2.5mm幅の両面テープを重ねて張り合わせた潤滑剤
塗布部材を用意し、ブレードクリーニング金具に取り付
けるための穴を7ヶ所あけた厚さ0.2mmのL型ステ
ンレス(SUS)板を支持体として、このステンレス板
の先端部より6mm出るように張り付け、潤滑剤塗布装
置を作製した。潤滑剤塗布装置は図4に示すように、ブ
レードクリーニングの金属部に3mmのネジ止めとし
た。潤滑剤の感光体に対する当接圧を判断する方法は、
30mm幅、長さ100mm、厚さ85μmの上質紙を
感光体と潤滑性付与部材間に挟み、上質紙をデジタルフ
ォースゲージ(シンポ工業製、FGC−2)で引っ張
り、上質紙が抜け出るときの数値(単位:g)で判断す
る簡易的な方法で行なった。
【0083】<クリーニング前除電の設置>厚さ2mm
で発光波長660nmのLED素子(BR3363K、
スタンレー電気製)を10mm間隔で幅10mm、厚さ
1mmのベークライト板に張り合わせた手作りアレイ
を、評価用電子写真複写機の感光体ユニットを一部加工
し、分離装置とクリーニング装置の間に組み込んだ。L
ED素子への印加電圧は保護抵抗を電源装置との間に入
れ、分離装置通過後の表面電位が0V近傍に電位降下を
起こすに充分な電圧とした。
【0084】<評価方法及び結果>以上のような方法で
作製した各ユニットを評価用の電子写真複写機内にセッ
トし評価を実施した。感光体(鉛筆硬度HB〜H)と非
接触帯電部材間の空隙は平均で約110μmであった。
非接触帯電部材への電圧印加はファンクションジェネレ
ーター(横河製、FG−300)と高圧電源(長野愛知
電気製、HV−255)を外部電源として使用し、周波
数1500Hz、電圧Vpp(peak topeak
電圧)1500Vとして交番電圧を設定し、さらに潜像
形成時の感光体にかかる電界が−2.5×105V/c
mになる様な直流電圧を設定した。表面電位計(トレッ
ク社製、タイプ344型)で確認した評価開始時の帯電
々位を表1に示す。感光層の膜厚はフィッシャー社の渦
電流式膜厚計(フィッシャースコープ mms)を使用
し、通紙ランニング前後の膜厚で感光層の摩耗量を確認
した。この様に設定された画像形成条件で、2種の指定
画像チャートを用い、5万枚の連続複写で感光層の摩耗
量、画像品質等の確認を行なった。なお、現像バイアス
電圧は帯電々位に対し70〜100V低めになる電圧に
設定した。結果を表1に示す。表中CTLは電荷輸送
層、Vdは帯電々位、Vlは画像露光後電位をそれぞれ
示す。
【0085】感光層膜厚が厚い(No.実−1−1)で
は、実用上少し気になる程度の解像度(縦、横とも5.
0〜5.6(本/mm))低下が見られたが、他のサン
プルについては、7.1〜9.0(本/mm)を示し、
ムラも殆ど無く、1ドット解像性も良好であった。帯電
部材位置での感光体の汚れは微かで、帯電部材に汚れが
少し発生したが、実使用上問題となるレベルには無く、
地汚れ、濃度むらも殆ど生じなかった。被覆層の摩耗は
0.6μm前後の削れに留まり、感光体長手方向でほぼ
均一な摩耗を示した。
【0086】
【表1】
【0087】比較例1、2 非接触帯電部材及び同帯電部材に印加する電圧条件は実
施例1と同様とし、評価用の感光体には電圧電荷輸送層
膜厚が20μmと15μmとなる被覆層(無機微粒子添
加量は20%)を有する感光体(No.比−1−1、N
o.比−1−2及び被覆層のない感光体(No.比−2
−1、No.比−2−2)を使用し、評価を行なった。
ただし、潤滑剤塗布装置および、クリーニング前除電装
置は取り外した。
【0088】結果を表2に示す。潤滑剤塗布装置、クリ
ーニング前除電装置を設置しなかった場合には、実施例
に比べ帯電部材に汚れが多くなり、5万枚後の画像品質
上周方向に筋状ムラが確認されたが、解像度はいずれも
7.1〜9.0本/mmを示し、解像度は正常であっ
た。一方、被覆層の摩耗は実施例に比べ多かった。被覆
層を形成しない感光体(No.比−2−1、No.比−
2−2)では感光層の摩耗がさらに倍になり、また、感
光層にフィルミングと思われる異物付着が全体的に生
じ、点状模様の画像を呈した。
【0089】
【表2】
【0090】比較例3 帯電部材には8mmφのステンレス製の芯金に108Ω
・cmのヒドリンゴム、その上に1014Ω・cmのフッ
素樹脂を添加したヒドリンゴム層を塗布し、14mmφ
に成形したものを用意し、静電潜像前の感光体にかかる
電界には−2.5×105V/cmになるような電界条
件を設定した。潤滑性付与部材には実施例1と同様のも
のを使用し、クリーニング前除電装置は外した。評価用
の感光体には比較例(No.比−1−1を使用したN
o.比−3−1)及び(No.比−1−2を使用したN
o.比−3−2)の感光体を使用し、実施例1と同様の
評価を行なった。結果を表3に示す。
【0091】クリーニング前除電を外すことによって帯
電部材に少し汚れが目立ち、微かに筋状模様が生じた
が、画像品質的には概ね良好であった。摩擦係数は安定
した良好な数値を示したが、感光層の摩耗は実施例より
も少し多めに削れた。
【0092】
【表3】
【0093】実施例2 実施例1に記載した潤滑剤塗布装置のクリーニング装置
への固定の仕方を3mmビスの間にスプリングを挟み、
潤滑剤の感光体への当接圧(摩擦係数)が変えられるよ
うな方式に変更した。帯電部材、同印加条件、クリーニ
ング前除電等は実施例1と同様とし、感光層厚み約20
μm、被覆層約4.5μmの評価用感光体(酸化チタン
添加量25%、鉛筆硬度H)を用意した。感光層の摩擦
係数は潤滑剤の感光体に対する当接圧を変えることによ
って行なった。当接圧を軽くすると摩擦係数は高くな
り、当接圧を強くすると摩擦係数を低くすることができ
る。摩擦係数の狙い値を0.5(10g)(No.実−
2−1)、0.4(12g)(No.実−2−2)、
0.3(20g)(No.実−2−3)及び0.25
(35g)(No.実−2−4)になるような当接圧を
設定した。感光層膜厚と表面電位、摩擦係数は表4の通
りであった。前記括弧内の数値は設定した7ヶ所の平均
的当接圧を示す。結果を表4に示す。
【0094】帯電部材の汚れに関しては、摩擦係数が下
がるに従い良好になっていくことが確認された。また、
(No.実−2−4)のサンプルでは摩擦係数が0.2
5に低下すると、感光体上の残留トナー量は明らかに少
なくなり、感光体の被覆層の削れも抑制された。しか
し、摩擦係数が低くなったためにコロナ物の影響が若干
確認され、解像度の低下が1ランク低下したが実用範囲
内であった。それ以外のサンプルに関しては問題なく、
地汚れはなく、画像濃度のムラもなく、解像度も7.1
〜8.0(本/mm)と良好であった。摩擦係数の低減
で、さらに耐久性の向上が可能であることが確認され
た。
【0095】
【表4】
【0096】実施例3 評価用の電子写真複写機としてイマジオDA355機
(リコー製)を用意し、コロナ放電器を非接触帯電方式
(空隙を形成するためのスペース部材は実施例1に同
じ)に変更し、クリーニング装置の下側にコロナ方式の
除電装置(ニッケルメッキシールドケース、開口幅18
mm、60μmタングステンワイヤー使用)、クリーニ
ング装置の後に図12に示す構造の潤滑剤塗布装置(支
持体:0.2mmステンレス板、弾性部材:ウレタンフ
ォーム、MF80、イノアック社製、潤滑剤:150μ
mPTFEフィルム、TOMBO9001)を追加し
た。この評価機に下記製造条件による100φ感光体を
装着し、効果確認を行なった。
【0097】<評価用感光体の作製法>効果確認用の感
光体構成として以下に示す製法で作製した。100mm
φのアルミニウムドラムに下記組成の下引き層用塗工
液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液、順次浸
漬塗工法で塗布し、130℃で20〜30分間加熱乾燥
することにより、3.5μmの下引き層、0.2μmの
電荷発生層、25μm(No.実−3−1)及び15μ
m(No.実−3−2、実−3−3)目標の電荷輸送層
を形成した。その上に酸化チタン(平均粒度=0.53
μm)を分散した被覆層をスプレー法で約5μmになる
ように塗工し、145℃で25分間加熱乾燥の後、評価
用の感光体を完成した。
【0098】 〔下引き層用塗工液〕 アルキッド樹脂 6部 (ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業製) メラミン樹脂 4部 (スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業製) 酸化チタン 40部 メチルエチルケトン 200部
【0099】 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のトリスアゾ顔料 2.5部
【0100】
【化3】 ポリビニルブチラール(UCC:XYHL) 0.5部 シクロヘキサノン 200部 メチルエチルケトン 80部
【0101】 〔電荷輸送層用塗工液〕 ビスフェーノルA型ポリカーボネート 10部 (帝人、パンライトK1300) 下記構造の低分子電荷輸送物質 10部
【0102】
【化4】 塩化メチレン 100部 メチルフェニルシリコーンオイル(50cs) 数滴
【0103】〔無機微粒子層用塗工液〕無機微粒子層用
塗工液は、バインダー樹脂と下記構造の低分子電荷輸送
物質に対する無機微粒子の比率が重量比で20%、電荷
輸送物質とバインダー樹脂の比が7/10になるように
混合し、シクロヘキサノン2.5、テトラヒドロフラン
7.5の混合液を溶媒としてスプレー法で成膜した。 バインダー樹脂:ポリカーボネート樹脂(Zポリカ、帝
人化成社製、Mv5万) 無機微粒子:酸化チタン粉末(CR97、石原産業社
製) 低分子電荷輸送物質:下記構造の低分子電荷輸送物質
【0104】
【化5】 溶媒:シクロヘキサノン及びテトラヒドロフラン
【0105】<潤滑剤塗布装置の作製方法>長さ300
mm、厚さ0.2mmのほぼL型に加工したステンレス
支持体の表側に6mm幅の両面テープを張り、300m
m×15mmに切断した厚み200μmのPTFEフィ
ルムを張り付け、長手方向に沿って外側に向く方向両端
部に同じく6mm幅の両面テープを張った。その上より
300×12mm、厚み2mmのウレタンフォーム(M
F80、イノアック社製)を張り合わせた後、PTFE
フィルムから折り返し、図12に示す構造の潤滑剤塗布
装置を作製した。この装置は支持体の好適な位置に7ヶ
所のネジ穴をあけ、クリーニングブレードを取り付けた
金属板に取り付けた。
【0106】<除電装置の設置法>除電装置は感光体ユ
ニットの分離爪を外した位置に、取り付け金具を取り付
け固定した。コロナ放電器への電圧印加は外部電源から
放電ワイヤーに50Hz、4.5KVの交番電圧を印加
した。
【0107】<評価方法及び結果>以上のような方法で
作製した各ユニットを評価用の電子写真複写機内にセッ
トし評価を実施した。感光体(鉛筆硬度H)と非接触帯
電部材間の空隙は平均で約105μmであった。非接触
帯電部材への電圧印加はファンクションジェネレーター
(横河製、FG−300)と高圧電源(長野愛知電気
製、HV−255)を外部電源として使用し、周波数1
500Hz、電圧Vpp(peak to peak 電
圧)1500Vとして交番電圧を設定し、さらに潜像形
成時の感光体にかかる電界が−2.5×105V/cm
に成る様な直流電圧を設定した。感光層の摩擦係数は潤
滑剤に加える当接圧を変えることによって行なった。当
接圧を変化させる方法は実施例1と同様の方法である。
目標の摩擦係数は0.4と0.25とし、そのときの当
接圧は約12gおよび約35gであった。表面電位計
(トレック社製、タイプ344型)で確認した評価開始
時の帯電々位を表5に示す。
【0108】この様に設定された画像形成条件で、2種
の指定画像チャートを用い、5万枚の連続複写で感光層
の摩耗量、画像品質等の確認を行なった。なお、現像バ
イアス電圧は帯電々位に対し70〜100V低めになる
電圧に設定した。結果を表5に示す。表中CTLは電荷
輸送層、Vdは帯電々位、Vlは画像露光後電位を夫々
示す。
【0109】クリーニング前除電を光除電よりコロナ放
電方式の除電法に変換しても、帯電部材の汚れは5万枚
終了後でも僅かに汚れる程度で、感光体の表面観察で
も、クリーニング性が向上していることが確認された。
画像品質は摩擦係数が大幅に低下した実−3−3以外は
良好であった。ただし、解像度は光除電法に比べ1ラン
ク低下(解像度:縦、横とも6.3本/mm)が見られ
たが、実用領域内であった。
【0110】
【表5】
【0111】比較例4 クリーニング前除電装置を動作させない以外は実施例3
と同様の条件で効果確認を実施した。結果を表6に示
す。クリーニング前除電を動作させないことで、感光体
のトナークリーニング効果が低下し、潤滑剤塗布装置を
作用させても、汚染回避効果は充分ではなかった。帯電
部材の汚れが画像品質に影響し、一方摩擦係数を充分に
下げることによって、帯電部材の汚れは改善できたが、
画像流れにより画像品質の悪化が見られた。
【0112】
【表6】
【0113】
【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明より明らか
なように、感光体を帯電する手段に非接触帯電部材、感
光体に無機微粒子を分散し耐摩耗性を改良した感光体、
コピー用紙分離装置とクリーニング装置間にクリーニン
グ前除電装置、及び、前記感光体の摩擦係数を低減化す
る潤滑剤塗布装置を併用使用することを特徴とし、これ
らの装置を画像形成装置に組み込むことによって、感光
体のクリーニング性が改善されるために、帯電部材の汚
染が大幅に改善され、それに伴う画像品質の悪化が防止
できる。さらに、帯電部材の耐久性が改善され、感光体
の摩耗が抑制されるためにより一層の耐久化が達成さ
れ、クリーニング部材の負担が軽くなるため、クリーニ
ング部材の耐久性をさらに向上させることができる。ま
た、感光体表層の摩擦係数μsを0.2<μs≦0.5
に設定することで、感光層表面が適度に摩耗するため、
感光体への汚染物質の付着が抑制され画像品質の劣化が
殆ど無く、また、無機微粒子を分散した被覆層を有する
感光体の使用で、感光体の長寿命化が図れる。また、感
光体表層の摩擦係数を低減化させる作用物質をポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)とし、外添法で感光体
に供給することによって、乾式の超微粒子を感光体に付
与できるため、樹脂成分が多い被覆層であっても、効率
よく感光体の摩擦係数が低減でき、感光層の摩耗を抑制
できる。しかも乾式であるため、クリーンであり、汚染
を受けにくく、電気的、光学的劣化も無い。供給手段に
ソフトな方法を採用すれば、感光体に対してダメージを
与えることないため、感光体を長期に亘って安定した特
性を維持できる。更に、無機微粒子を分散した被覆層を
含む感光層の厚みを10〜30μmに設定することで、
解像度の高い高画像品質の再現が可能である。また更
に、クリーニング前除電を赤外光もしくは交番電流で作
動する放電装置のいずれかの装置を作動させることで、
感光体のクリーニング性能を高めることが可能となる
が、感光体の摩擦係数を下げる潤滑剤塗布装置との併用
使用で、さらに感光体のクリーニング性を向上させ、感
光体、帯電部材、クリーニング部材の耐久性をアップさ
せることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複写プロセスを説明する概略図であ
る。
【図2】本発明に用いられる感光体構成を説明する概略
図である。
【図3】本発明に用いられる他の感光体構成を説明する
概略図である。
【図4】感光体表面摩擦係数を低減化するための潤滑剤
塗布装置の形態及びその潤滑剤塗布装置の設置位置を説
明する概略図である。
【図5】バー状のクリーニングブラシをクリーニング装
置内に併設したことを説明する概略図である。
【図6】図5に示す潤滑剤塗布装置の取り付け位置を説
明する複写プロセスの概略図である。
【図7】クリーニングブラシを潤滑剤の塗布部材として
流用した別の形式の潤滑剤塗布装置を説明する概略図で
ある。
【図8】図7に示す潤滑剤塗布装置の取り付け位置を説
明する複写プロセスの概略図である。
【図9】非接触帯電部材の形状を説明する斜視図であ
る。
【図10】非接触帯電部材の感光体との位置関係を説明
する概略図である。
【図11】非接触帯電装置に印加する交番電圧の周波数
と感光体の表面電位とリップル電位を説明するグラフで
ある。
【図12】潤滑剤塗布装置の別の形態を説明する概略図
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/08 G03G 21/00 342 Fターム(参考) 2H035 AA05 AA10 AB02 CA02 CB02 CB03 2H068 AA04 CA29 FA03 2H134 GA01 GB02 GB05 HB01 HB08 HB19 HD01 HD17 HD19 KB13 KD04 KD13 KF03 KG05 KG08 KH01 KJ05 LA01 2H200 FA07 GA15 GA23 GA34 GA65 GA66 GB02 GB03 GB12 GB13 GB32 HA03 HA14 HA18 HA28 HB12 HB22 HB45 HB46 HB47 HB48 JA02 JB02 KA02 KA07 MA03 MA04 MA13 MA14 MB01 MB04 MC05 NA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を中心に帯電装置、現像装置等を
    配置し、帯電後の感光体に画像露光を行なうことによっ
    て静電潜像を形成し画像形成を行なう電子写真方法を用
    いた画像形成方法において、無機微粒子を分散した被覆
    層を最表面層に形成した感光体を使用し、少なくとも画
    像形成領域を非接触形態とする帯電部材、コピー紙分離
    装置とトナークリーニング装置間にクリーニング前除電
    装置、感光体表面層を低摩擦係数化する装置を夫々配設
    することによって、画像形成を行なうことを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 【請求項2】 感光体表面摩擦係数μsを0.2<μs
    ≦0.5にすることによって画像形成を行なうことを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 感光層の摩擦係数を低減化させる部材
    が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
    形成方法。
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に形成された被覆層を含
    む感光層の厚さが、10〜30μmであることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 コピー紙分離装置とトナークリーニング
    装置間に配設した除電装置が、赤外光を放射する素子も
    しくは交番電圧で作動する放電装置からなることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 感光体を中心に順に帯電、露光、現像、
    転写、分離、クリーニング、除電の各装置を配置し、画
    像形成を行なう画像形成装置において、非接触帯電部材
    からなる帯電装置に交番電圧を重畳した直流電圧を印加
    し、クリーニング装置の入口側に感光体表面を除電する
    装置、前記感光体の表面摩擦係数を低減化する装置を夫
    々配置、稼働させることによって画像形成を行なうこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP2001064182A 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2002268492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064182A JP2002268492A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064182A JP2002268492A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268492A true JP2002268492A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18923041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064182A Pending JP2002268492A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268492A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139044A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Canon Inc 電子写真装置
JP2004246300A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 分散液の作製方法、電子写真感光体、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005037892A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2006084741A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US7065316B2 (en) 2002-09-24 2006-06-20 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
JP2017003953A (ja) * 2014-12-24 2017-01-05 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139044A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Canon Inc 電子写真装置
US7065316B2 (en) 2002-09-24 2006-06-20 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
JP4546055B2 (ja) * 2002-09-24 2010-09-15 キヤノン株式会社 クリーニングブラシのブラシ密度と静電像の1画素面積の設定方法
JP2004246300A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 分散液の作製方法、電子写真感光体、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005037892A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP4647232B2 (ja) * 2003-06-24 2011-03-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006084741A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2017003953A (ja) * 2014-12-24 2017-01-05 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916214B2 (ja) 画像形成装置
JP4063498B2 (ja) 画像形成装置
US7251438B2 (en) Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
JPH02272594A (ja) 帯電装置
JP2007121908A (ja) 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2002229241A (ja) 非接触帯電部材を用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP3904184B2 (ja) 画像形成装置
JP2003091143A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000352832A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体表面の潤滑性物質の塗布方法
JP4033481B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268492A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005092019A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3722711B2 (ja) クリーニング装置、これを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP3954807B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び感光体表面回復方法
JP4559097B2 (ja) 画像形成装置
JP2004061560A (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
JP2006078533A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2000250245A (ja) 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2002333805A (ja) 電子写真法を使用した画像形成方法及び画像形成装置
JP3149550B2 (ja) 接触式帯電装置及び画像形成装置
JP2002328564A (ja) エンドレスベルト
JPH08305051A (ja) 像担持体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003021925A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2003021923A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3279878B2 (ja) 電子写真記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090813