JPH08152015A - 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト - Google Patents

法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト

Info

Publication number
JPH08152015A
JPH08152015A JP6294288A JP29428894A JPH08152015A JP H08152015 A JPH08152015 A JP H08152015A JP 6294288 A JP6294288 A JP 6294288A JP 29428894 A JP29428894 A JP 29428894A JP H08152015 A JPH08152015 A JP H08152015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
lock
slope
cut
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695544B2 (ja
Inventor
Kisuke Isowa
祺祐 磯和
Kazuo Aoki
和夫 青木
Setsuo Tawara
節雄 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainetsuto Kk
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Dainetsuto Kk
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainetsuto Kk, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Dainetsuto Kk
Priority to JP29428894A priority Critical patent/JP3695544B2/ja
Publication of JPH08152015A publication Critical patent/JPH08152015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695544B2 publication Critical patent/JP3695544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋設後にナットが緩んでもロックが解除され
ることがなく、高い信頼性をもって旧コンクリートと新
規吹き付け部材との一体化を図ることができる。 【構成】 ネジ部4の下部の棒状部の外周にロック部5
を設け、該ロック部5の上部にナット6を取り付けたア
ンカーボルト7において、放射状に突片8を設けたナッ
ト9を、前記ネジ部4の上端に螺合し、前記ロック部5
を鋭角に切断した切断部10を境にして上半部11と下半部
12とで構成し、上半部11が螺合方向と反対方向に戻らな
いような凹凸15を、切断部10に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面やトンネル内周面
等の補修・補強用せん断ボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートの吹き付け工法により被覆
されている法面の補修・補強としては、図11に示すよう
に旧コンクリート1の面に新規吹き付け部材2として新
コンクリートを吹き付けることが行われるが、旧コンク
リート1と新規吹き付け部材2との一体化を図るには旧
コンクリート1の面に金網ラス20等を張設することが一
般的である。図中3はこの金網ラス20の止めピンであ
る。
【0003】しかし、金網ラス20の付設は新たな吹き付
け部材2の吹き付け後のはね返りの率の増大につなが
り、また、付着性の悪い新規吹き付け部材2を鉄網で保
持させるために、逆に旧コンクリート1の面に密着させ
る吹付工の妨げとなる。しかも、金網ラス20を張るラス
張りの作業はきわめて面倒である。
【0004】図12はトンネルの場合で、同様に内周面の
補修・補強として旧コンクリート1の面に新規吹き付け
部材2として新コンクリートを吹き付けることが行われ
るがこの場合も金網ラス20を張設するラス張りの作業は
きわめて面倒である。
【0005】そこで、出願人は先に出願した特願平6-19
0442号に示すようにアンカーボルトを使用して旧コンク
リートと新規吹き付け部材との一体化を図る方法を提案
した。かかる方法で使用するボルトは、ナットを取り付
けたネジ部の下部にロック部を設け、さらに放射状に突
片を設けたナットを、アンカーボルトのネジ部上端に螺
合するもので、ロック部は例えば、鋭角に切断した切断
部を境にして上半部と下半部とに区分してある。
【0006】そして、このアンカーボルトは、ロック部
を既設吹き付け層もしくは直接地山に埋設して地山の法
面に植設する際に、ナットを回してロック部の方向へ移
動させると、ロック部に圧力がかかり、上半部と下半部
とが食い違い、この食い違いでロックがなされる。
【0007】こうして植設したアンカーボルトの法面か
ら突出するネジ部の先端に、放射状に突片を設けたナッ
トを螺合し、このナットが完全に埋設されるように新規
吹き付け部材を旧コンクリートの面上に施す。
【0008】かかるアンカーボルトを再使用するには、
ナットを緩めて引き抜く。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のアン
カーボルトは再使用を想定しているため、ナットを緩め
ればロック部、ネジ部を地山から抜き取れる。このこと
は逆に、埋設後に何らかの事情でナットが緩むとロック
が緩むことになり、信頼性が低下する。
【0010】本発明の目的は、前記従来例の不都合を解
消し、埋設後にナットが緩んでもロックが解除されるこ
とがなく、高い信頼性をもって旧コンクリートと新規吹
き付け部材との一体化を図ることのできる法面やトンネ
ル内周面等の補修・補強用せん断ボルトを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、ネジ部の下部の棒状部の外周にロッ
ク部を設け、該ロック部の上部にナットを取り付けたア
ンカーボルトにおいて、放射状に突片を設けたナット
を、前記ネジ部の上端に螺合し、前記ロック部を鋭角に
切断した切断部を境にして上半部と下半部とで構成し、
上半部が螺合方向と反対方向に戻らないような凹凸を、
切断面に形成したことを要旨とするものである。
【0012】第2に、切断面に形成する凹凸は、波形で
あることを要旨とするものである。
【0013】第3に、切断面に形成する凹凸は、鋸歯状
であることを要旨とするものである。
【0014】第4に、切断面に形成する凹凸は、スリッ
トであることを要旨とするものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、ナットの締め
つけによりロック部に圧力がかかると、上半部と下半部
とが食い違い、この食い違いでロックされる。このと
き、上半部と下半部とは切断面に形成してある凹凸が噛
み合い、上半部は締めつけ方向とは反対の方向には戻ら
なくなり、ナットが緩んでもロックが外れることはな
い。
【0016】請求項2、請求項3、請求項4記載の本発
明によれば、前記作用に加えて切断面に形成する凹凸
を、波形、鋸歯状またはスリットとすることで、上半部
の戻りを確実に阻止でき、また、加工が容易となる。
【0017】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の法面やトンネル内周面等の補
修・補強用せん断ボルトの第1実施例を示す使用状態の
正面図、図2は同上斜視図で、ネジ部4の下部の棒状部
の外周にロック部5を設け、該ロック部5の上部にナッ
ト6を取り付けてアンカーボルト7を構成し、該アンカ
ーボルト7のネジ部4の上端に、放射状に突片8を設け
たナット9を螺合する。
【0018】前記ロック部5は、鋭角に切断した切断部
10を境にして上半部11と下半部12とに区分した。すなわ
ち上半部11と下半部12はそれぞれの切断面13, 14を持っ
て接し、このロック部5の内径は前記ネジ部4の下部の
棒状部の外周面直径よりもやや大きい。
【0019】また、ネジ部4の下部の棒状部の下端には
ロック部5を受けるストッパー17を設けた。このストッ
パー17はロック部5と同等以上の直径を有し、ロック部
5が抜け落ちるのを阻止する。
【0020】かかる構成のボルトにおいて、ナット9を
締めつけた状態で上半部11が締めつけ方向と反対の方向
に戻ることを阻止するための凹凸15を切断面13, 14に形
成した。この切断面13, 14の形状は、第1実施例では図
1に示すように波形とし、この波形の曲線形状は、上半
部11が図1において矢印方向には回るが、これと反対の
方向には回らないよう、下半部12の波形の山部がストッ
パーとなるような形状にした。
【0021】また、ナット9は6本の突片8が均等相互
間隔角度で放射状に突出するものであるが、その態様を
図5〜図10に示す。図5、図6の例は、ナット9の一面
が溶接する平板16の周辺に断面くの字形の山形に湾曲す
る突片8を一体的に形成した。このようにくの字形に湾
曲させることで、平板16の部分が比較的薄くても突片8
を強度のあるものとすることができる。
【0022】図7、図8の例は、同じくナット9の一面
が溶接する平板16の周辺に突片8を一体的に形成した
が、この突片8は平板とする。本実施例の場合は、図
5、図6の場合に比べて平板16や突片8を多少厚いもの
として強度を確保する。
【0023】図9、図10の例は、突片8は棒状であり、
これをナット9の6つの側面にそれぞれ1本ずつ溶接し
た。
【0024】本発明のせん断ボルトを使用して法面やト
ンネル内周面の補修・補強をするには、アンカーボルト
7を既設吹き付け層をなす旧コンクリート1の面に適宜
間隔で植設する。このアンカーボルト7はロック部5を
旧コンクリート1に埋設するが、ナット6を回してロッ
ク部5の方向に移動させると、ロック部5に圧力がかか
り、上半部11と下半部12とが食い違い、この食い違いで
ロックがなされる。
【0025】このように適宜間隔で多数を植設したアン
カーボルト7には、旧コンクリート1の面から突出する
ネジ部4の先端にナット9を螺合する。その結果、ネジ
部4の先端に突片8が水平に、花弁状に突出する。
【0026】そこで、このナット9が完全に埋設される
ように新規吹き付け部材2を旧コンクリート1上に施
す。かかる新規吹き付け部材2としてはモルタルやコン
クリートが適切であり、特に、SFRC(スチールファ
イバーコンクリート)等の鋼繊維補強コンクリートが好
適である。
【0027】施工後に、ナット6が緩むなどしても、上
半部11は、切断面13の凹凸15を介して下半部12の切断面
14の凹凸15と噛み合い、この凹凸15がストッパーとして
作用することで、締めつけ方向と反対方向へ戻ることが
阻止されるから、ロックが外れることはない。
【0028】図3は第2実施例を示す要部の正面図で、
切断面13, 14の凹凸15の形状を鋸歯状に形成した。この
場合も、上半部11が締めつけ方向と反対方向へ戻ること
を阻止するように、鋸歯の形状をラチェット歯のような
階段状に形成した。
【0029】図4は第3実施例を示す要部の正面図で、
切断面13, 14の凹凸15の形状をスリットに形成した。こ
の場合は、斜めの切断面13, 14に対してネジ部4の軸方
向にスリットが切欠かれるから、ナット6の締めつけに
よりスリットが広がり、上下のスリットが噛み合う。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明の法面やトンネ
ル内周面等の補修・補強用せん断ボルトは、アンカーボ
ルトのロックが一旦ロックされた後は、ナットが緩むな
どしてもルックが外れることがなく、高い信頼性をもっ
て旧コンクリートと新規吹き付け部材との一体化を図る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の法面やトンネル内周面等の補修・補強
用せん断ボルトの第1実施例を示す使用状態の正面図で
ある。
【図2】本発明の法面やトンネル内周面等の補修・補強
用せん断ボルトの第1実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の法面やトンネル内周面等の補修・補強
用せん断ボルトの第2実施例を示す正面図である。
【図4】本発明の法面やトンネル内周面等の補修・補強
用せん断ボルトの第3実施例を示す正面図である。
【図5】ナットの第1例を示す側面図である。
【図6】ナットの第1例を示す平面図である。
【図7】ナットの第2例を示す側面図である。
【図8】ナットの第2例を示す平面図である。
【図9】ナットの第3例を示す側面図である。
【図10】ナットの第3例を示す平面図である。
【図11】法面の場合の従来例を示す縦断側面図であ
る。
【図12】トンネルの場合の従来例を示す部分縦断側面
図である。
【符号の説明】
1…旧コンクリート 2…新規吹き付け部
材 3…止めピン 4…ネジ部 5…ロック部 6…ナット 7…アンカーボルト 8…突片 9…ナット 10…切断部 11…上半部 12…下半部 13…切断面 14…切断面 15…凹凸 16…平板 17…ストッパー 20…金網ラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田原 節雄 神奈川県相模原市相模原6丁目5番7号 大光興業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ部の下部の棒状部の外周にロック部
    を設け、該ロック部の上部にナットを取り付けたアンカ
    ーボルトにおいて、放射状に突片を設けたナットを、前
    記ネジ部の上端に螺合し、前記ロック部を鋭角に切断し
    た切断部を境にして上半部と下半部とで構成し、上半部
    が螺合方向と反対方向に戻らないような凹凸を、切断面
    に形成したことを特徴とする法面やトンネル内周面等の
    補修・補強用せん断ボルト。
  2. 【請求項2】 切断面に形成する凹凸は、波形である請
    求項1記載の法面やトンネル内周面等の補修・補強用せ
    ん断ボルト。
  3. 【請求項3】 切断面に形成する凹凸は、鋸歯状である
    請求項1記載の法面やトンネル内周面等の補修・補強用
    せん断ボルト。
  4. 【請求項4】 切断面に形成する凹凸は、スリットであ
    る請求項1記載の法面やトンネル内周面等の補修・補強
    用せん断ボルト。
JP29428894A 1994-11-29 1994-11-29 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト Expired - Lifetime JP3695544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29428894A JP3695544B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29428894A JP3695544B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152015A true JPH08152015A (ja) 1996-06-11
JP3695544B2 JP3695544B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=17805765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29428894A Expired - Lifetime JP3695544B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695544B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412783B1 (ko) * 2000-06-28 2003-12-31 중앙크리텍 주식회사 스프레이 공법을 이용한 폴리머 모르터 단면수복 보수공법
KR100691656B1 (ko) * 2002-09-27 2007-03-09 주식회사 엠티마스타 콘크리트 구조물의 파단면 보수를 위한 우산살 앵커 및이를 이용한 파단면 보수공법
CN113090289A (zh) * 2021-03-22 2021-07-09 中国神华能源股份有限公司神朔铁路分公司 隧道施工缝渗漏水治理方法及治理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253507B2 (ja) * 2014-05-20 2017-12-27 日特建設株式会社 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412783B1 (ko) * 2000-06-28 2003-12-31 중앙크리텍 주식회사 스프레이 공법을 이용한 폴리머 모르터 단면수복 보수공법
KR100691656B1 (ko) * 2002-09-27 2007-03-09 주식회사 엠티마스타 콘크리트 구조물의 파단면 보수를 위한 우산살 앵커 및이를 이용한 파단면 보수공법
CN113090289A (zh) * 2021-03-22 2021-07-09 中国神华能源股份有限公司神朔铁路分公司 隧道施工缝渗漏水治理方法及治理系统
CN113090289B (zh) * 2021-03-22 2024-03-01 中国神华能源股份有限公司神朔铁路分公司 隧道施工缝渗漏水治理方法及治理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695544B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08152015A (ja) 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト
US20020035814A1 (en) Universal mounting plate
JP2858082B2 (ja) 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト
JP2819103B2 (ja) コンクリート構造物への鋼板の取り付け方法
JP2003221831A (ja) 棒状部材の締結装置
AU675282B2 (en) Means for anchoring a rock bolt made of concrete steel in a drill hole
JP3465071B2 (ja) トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
JPS6121299A (ja) コンクリ−トセグメント
JP3148740U (ja) アンカーボルト
JP3053177U (ja) ボルト・ナットの緩み止め具
JP3774323B2 (ja) 擬木
JP3101180B2 (ja) ロックボルト用ナット
JP3969571B2 (ja) 棒状部材の締結用部材
JP4113020B2 (ja) 法面補修工法
JP4494115B2 (ja) 補強材
JPH07173930A (ja) コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法
KR200292891Y1 (ko) 보강철근용 라이너스크류
JP2519849Y2 (ja) 自穿孔ロックボルト
JP3540063B2 (ja) ロックボルト用ナット
JPS6325366Y2 (ja)
JP2576787Y2 (ja) 杭頭接合金物
JP2002066943A (ja) 頭部破損ネジ除去用のアタッチメント
JP2001280085A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP2507641Y2 (ja) アンカ―ボルト
JPH1046609A (ja) コンクリート製品に化粧ブロックを取付ける装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term