JP2858082B2 - 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト - Google Patents

法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト

Info

Publication number
JP2858082B2
JP2858082B2 JP19044294A JP19044294A JP2858082B2 JP 2858082 B2 JP2858082 B2 JP 2858082B2 JP 19044294 A JP19044294 A JP 19044294A JP 19044294 A JP19044294 A JP 19044294A JP 2858082 B2 JP2858082 B2 JP 2858082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
nut
reinforcement
slope
old concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19044294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853846A (ja
Inventor
嗣夫 小林
和夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOKU KENSETSU KK
Original Assignee
NITSUTOKU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOKU KENSETSU KK filed Critical NITSUTOKU KENSETSU KK
Priority to JP19044294A priority Critical patent/JP2858082B2/ja
Publication of JPH0853846A publication Critical patent/JPH0853846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858082B2 publication Critical patent/JP2858082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面の補修・補強工法
および補修・補強用せん断ボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートの吹き付け工法により被覆
されている法面の補修・補強としては、図11に示すよう
に旧コンクリート1の面に新規吹き付け部材2として新
コンクリートを吹き付けることが行われるが、旧コンク
リート1と新規吹き付け部材2との一体化を図るには旧
コンクリート1の面に金鋼ラス20等を張設することが一
般的である。図中3はこの金鋼20の止めピンである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金鋼20の付設
は新たな吹き付け部材2の吹き付け後のはね返り率の増
大につながり、また、付着性の悪い新規吹き付け部材2
を鉄網で保持させるために、逆に旧コンクリート1の面
に密着させる吹付工の妨げとなる。
【0004】しかも、金鋼20を張るラス張り作業はきわ
めて面倒である。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、作業員の労力をあまり要せずに設置でき、かつ、吹
き付け厚さも充分確保できるとともに、高い信頼性をも
って旧コンクリートと新規吹き付け部材との一体化を図
ることができる法面の補修・補強工法および補修・補強
用せん断ボルトを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、コンクリート等の吹き付け工法により旧コン
クリートで被覆した法面の補修ないし補強を行うに際
し、旧コンクリートにロック部を埋設して適宜間隔でア
ンカーボルトを植設し、放射状に突片を設けたナットを
旧コンクリート面から突出するアンカーボルトの先端に
螺合し、このナットが埋設されるように新規吹き付け部
材の吹き付けを旧コンクリート面上に施すことを要旨と
するものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、アンカーボルトを使用するの
で、このアンカーボルトはロック部を旧コンクリートに
埋設することでしっかりと固定され、さらに、このよう
に旧コンクリートの面に適宜間隔で植設されたアンカー
ボルトにナットを嵌めるが、このナットは放射状の突片
を設けているの新規吹き付け部材はこの突片で保持され
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について詳細に
説明する。先に本発明の法面の補修・補強用せん断ボル
トについて説明すると、図2に示すようにロック部4と
してクサビ体5とこのクサビ体5に被さるものとして下
端部にスリット6aを設けた鞘管6とをネジ部7の下部
に設け、ネジ部7にナット17を取り付けたアンカーボル
ト8と、このアンカーボルト8のネジ部7の先端に螺合
するナット9との組合わせによる。
【0009】このようなロック部4を有するアンカーボ
ルト8は、従来から市販されているものであるが、ナッ
ト9は六角ナットであり、放射状に突片10を設けた。
【0010】図3〜図8に前記ナット9の種々の態様を
示すが、突片10は6本が均等相互間隔角度で突出するも
ので、図3、図4の例はナット9の一面が溶接する平板
12の周辺に断面でくの字形の山形に湾曲する突片10を一
体的に形成した。このようにくの字形に湾曲させること
で、平板12の部分が比較的薄くても突片10を強度のある
ものとすることができる。
【0011】図5、図6の例は、同じくナット9の一面
が溶接する平板12の周辺に突片10を一体的に形成した
が、この突片10は平板とする。本実施例の場合は、図
3、図4に場合に比べて平板12や突片10を多少厚いもの
として強度を確保する。
【0012】図7、図8の例は、突片10は棒状のもので
あり、これをナット9の6つの側面にそれぞれ1本ずつ
溶接した。
【0013】本発明の法面の補修・補強工法としては、
アンカーボルト8を先に既設吹き付け層をなす旧コンク
リート1の面に適宜間隔で植設する。このアンカーボル
ト8はロック部4を旧コンクリート1に埋設するが、ナ
ット17を回してロック部4の方向へ移動させると、ロッ
ク部4に圧力がかかり、周知のごとくクサビ体5で下端
部にスリット6aを設けた鞘管6が広がりロックがなさ
れる。
【0014】このように適宜間隔で多数を植設したアン
カーボルト8には、旧コンクリート1の面から突出する
ネジ部7の先端にナット9を螺合する。その結果、ネジ
部7の先端に突片10が水平に、花弁状に突出する。
【0015】そこで、このナット9が完全に埋設される
ように新規吹き付け部材2を旧コンクリート1上に施
す。かかる新規吹き付け部材2としてはモルタルやコン
クリートが適切であり、特に、SFRC(スチールファ
イバーコンクリート)等の鋼繊維補強コンクリートが好
適である。
【0016】本発明の法面の補修・補強用せん断ボルト
の他例として、図9に示すようにアンカーボルト13は、
ネジ部7の下部の棒状部の外周に位置するロック部4
と、ネジ部7に取り付けたナット17とからなる。
【0017】前記ロック部4は、鋭角に切断した切断部
14を境にして上半部15と下半部16とを区分した。すなわ
ち、上半部15と下半部16はそれぞれの切断面をもって接
し、このロック部4の内径は前記ネジ部7の下部の棒状
部の外周面直径よりもやや大きい。
【0018】また、ネジ部7の下部の棒状部の下端には
ロック部4を受けるストッパー18を設けた。このストッ
パー18はロック部4と同等以上の直径を有し、ロック部
4が抜け落ちるのを防止する。
【0019】このアンカーボルト13はロック部4を既設
吹き付け層もしくは直接地山に埋設して地山面1に植設
する際に、ナット17を回してロック部4の方向へ移動さ
せると、ロック部4に圧力がかかり、上半部15と下半部
16とが食い違い、この食い違いでロックがなされる。
【0020】このように適宜間隔で多数を植設したかか
るアンカーボルト13の法面1から突出するネジ部7の先
端にナット9を螺合する。その結果、ネジ部7の先端に
突片10が水平に、傘状に突出する点は前記アンカーボル
ト8の場合と同様であり、このナット9によりネジ部7
の先端に突片10が水平に、花弁状に突出する。
【0021】そこで、図10に示すようにこのナット9が
完全に埋設されるように新規吹き付け部材2を旧コンク
リート1の面上に施す。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明の法面の補修・
補強工法および補修・補強用せん断ボルトは、一本づつ
植設するので、作業員の労力をあまり要せずに設置で
き、かつ、吹き付け厚さもアンカーボルトのネジ部の突
出長さ分だけ充分確保できるとともに、アンカーボルト
のロック部と放射状に突片を設けたナットとの螺合で、
高い信頼性をもって旧コンクリートと新規吹き付け部材
との一体化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の法面の補修・補強工法の第1実施例を
示す縦断側面図である。
【図2】本発明の法面の補修・補強用せん断ボルトの第
1実施例を示す斜視図である。
【図3】ナットの第1例を示す側面図である。
【図4】ナットの第1例を示す平面図である。
【図5】ナットの第2例を示す側面図である。
【図6】ナットの第2例を示す平面図である。
【図7】ナットの第3例を示す側面図である。
【図8】ナットの第3例を示す平面図である。
【図9】本発明の法面の補修・補強用せん断ボルトの第
2実施例を示す斜視図である。
【図10】本発明の法面の補修・補強工法の第2実施例
を示す縦断側面図である。
【図11】従来例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1…旧コンクリート 2…新規吹き付け
部材 3…止めピン 4…ロック部 5…くさび体 6…鞘管 6a…スリット 7…ネジ部 8…アンカーボルト 9…ナット 10…突片 12…平板 13…アンカーボル
ト 14…切断部 15…上半部 16…下半部 17…ナット 18…ストッパー 20…金網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 104

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート等の吹き付け工法により旧
    コンクリートで被覆した法面の補修ないし補強を行うに
    際し、旧コンクリートにロック部を埋設して適宜間隔で
    アンカーボルトを植設し、放射状に突片を設けたナット
    を旧コンクリート面から突出するアンカーボルトの先端
    に螺合し、このナットが埋設されるように新規吹き付け
    部材の吹き付けを旧コンクリート面上に施すことを特徴
    とした法面の補修・補強工法。
  2. 【請求項2】 放射状に突片を設けたナットを、アンカ
    ーボルトのネジ部先端に螺合したことを特徴とする法面
    の補修・補強用せん断ボルト。
JP19044294A 1994-08-12 1994-08-12 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト Expired - Lifetime JP2858082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044294A JP2858082B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19044294A JP2858082B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853846A JPH0853846A (ja) 1996-02-27
JP2858082B2 true JP2858082B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16258208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19044294A Expired - Lifetime JP2858082B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218525A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日特建設株式会社 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425155B (zh) * 2011-08-29 2013-11-27 北京科技大学 一种采空区上覆岩体浅层加固方法
JP6284837B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 ライト工業株式会社 剪断抵抗材、その位置出し補助治具、及び、その設置工法
KR101699628B1 (ko) * 2015-11-18 2017-01-24 김선영 유동성 전단연결체 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수방법
KR102169484B1 (ko) * 2020-04-02 2020-10-26 지엘기술주식회사 콘크리트 구조물 복구공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218525A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日特建設株式会社 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853846A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1037929A (ja) 自己穿孔型スタッド
EP1950375B1 (de) Ausbau im Hoch- und Tiefbau
US4250681A (en) Removable and reusable anchor and method
JP2858082B2 (ja) 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト
US5890239A (en) Method of reseating a toilet
US20060067785A1 (en) Tubular coupler for concrete reinforcing bars
EP0171965B1 (en) Method of providing connections for reinforcing bars and joint and connections for such bars
US6588169B2 (en) Universal mounting plate
JPH08152015A (ja) 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト
JP2006070472A (ja) 斜面安定装置
JP2819103B2 (ja) コンクリート構造物への鋼板の取り付け方法
JP3512360B2 (ja) 定着板の鉄筋取付法
JPS6119786B2 (ja)
JPH0579799B2 (ja)
JP3148740U (ja) アンカーボルト
JPH07503046A (ja) ビームアンカー装置
JPH0122806Y2 (ja)
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
JPH0213553Y2 (ja)
JPH0538129Y2 (ja)
JP2576787Y2 (ja) 杭頭接合金物
JPH094365A (ja) トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
JP3069384U (ja) 鉄筋の定着構造
JP3145980B2 (ja) 建築用締め付けボルト
JPH0439964Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term