JP2015218525A - 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法 - Google Patents

補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218525A
JP2015218525A JP2014104166A JP2014104166A JP2015218525A JP 2015218525 A JP2015218525 A JP 2015218525A JP 2014104166 A JP2014104166 A JP 2014104166A JP 2014104166 A JP2014104166 A JP 2014104166A JP 2015218525 A JP2015218525 A JP 2015218525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
washer
repair
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253507B2 (ja
Inventor
直 人 巴
Naoto Tomoe
直 人 巴
岩 三 晴 黒
Miharu Kuroiwa
岩 三 晴 黒
山 雅 史 中
Masashi Nakayama
山 雅 史 中
塚 大 輔 窪
Daisuke Kubozuka
塚 大 輔 窪
中 尚 田
Sho Tanaka
中 尚 田
藤 真 人 佐
Masato Sato
藤 真 人 佐
倉 直 志 板
Tadashi Itakura
倉 直 志 板
田 淳 池
Jun Ikeda
田 淳 池
藤 潤 佐
Jun Sato
藤 潤 佐
知 己 大内田
Tomomi Ouchida
知 己 大内田
田 雅 夫 内
Masao Uchida
田 雅 夫 内
尾 哲 也 松
Tetsuya Matsuo
尾 哲 也 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2014104166A priority Critical patent/JP6253507B2/ja
Publication of JP2015218525A publication Critical patent/JP2015218525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253507B2 publication Critical patent/JP6253507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】電動工具(20)を用いて既存コンクリート層(1)に取り付けることが出来て、作業時間を短縮して作業労力を低減することが出来る補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)及びそれを用いた補修・補強工法の提供。
【解決手段】補修・補強用ボルト3は、複数部分(例えば上下2つの部分)に分割され且つ内部に貫通孔が形成されている円筒部(4:スライドカラー)と、ナット(5:長ナット)と、半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャ(6:花弁ワッシャ)と、ワッシャ(6)を貫通してナット(5:長ナット)の上方領域の雌ネジ(51)に螺合する第1のボルト(7:上側ボルト)と、円筒部(4:スライドカラー)を貫通してナット(5:長ナット)の下方領域の雌ネジ(52)に螺合する第2のボルト(8:下側ボルト)を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリートが吹き付けられた法面等のコンクリート構造物を補修・補強するために用いられるボルト(いわゆる「せん断ボルト」)と、その様なボルトを用いて行われるコンクリート構造物の補修・補強工法に関する。
コンクリート構造物(コンクリートが吹き付けられた法面等を含む)で使用されるせん断ボルトと、せん断ボルトを用いた補修・補強工法については、従来から種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
しかし、従来技術に係るせん断ボルトではダブルワッシャに近い側のナットを締めてから花弁ナットを締めており、個々のせん断ボルトについて、既設コンクリート層に取り付ける工程と、花弁ナットを適所に取り付ける工程の2工程を行う必要がある。そのため、多大な作業労力が要求され、作業時間に長時間が必要となる。
これに対して、電動工具を用いて作業時間を短縮して、作業労力を低減することが考えられるが、花弁ナットはボルトにおける適所(吹付け厚に対応して定めれる)に位置させる必要があり、電動工具では花弁ナットが下側のナットに当接するまで一気に締め付けてしまうため、電動工具を用いたのでは、花弁ナットをボルトの適所に位置させることができない。
従来技術に係るせん断ボルトにおいて、花弁ナットを適所に位置させるため、ボルトの途中に第2のナットを噛ませれば、電動工具を使用した場合でも、花弁ナットはボルト上の適所(第2のナットが噛んでいる位置)で止まる。しかし、この場合(ボルトの途中に第2のナットを噛ませた場合)、既存コンクリート層近傍の下側のナット(ダブルワッシャに近い側のナット)を締め付けることができなくなってしまう。
この様に、従来技術に係るせん断ボルトでは、電動工具で一気に締め付けることができない。
また、せん断ボルトが使用される吹付作業の現場では作業者が命綱にぶら下がるようにして作業するが、命綱や作業者の足が花弁ナットにぶつかって、花弁ナットが回動してしまう。その結果、従来技術に係るせん断ボルトでは、吹付が行われる以前の段階で花弁ナットが回動して外れてしまうことがあった。そのため従来技術に係るせん断ボルトでは、作業者が現場において、ハンマーにより個々のせん断ボルトの上端部を叩いて、ネジ山を潰し、以って、花弁ナットの回転を防止する必要があった。
しかし、個々のせん断ボルトの上端部をハンマーで叩いて、ネジ山を潰す作業には、莫大な労力を費やす必要がある。
すなわち、従来技術に係るせん断ボルトを用いた工法では、法面その他のコンクリート構造物における作業が煩雑であり、作業の安全性が高いとは言えなかった。
さらに従来技術に係るせん断ボルトでは、花弁ナットにおいて、半径方向外方に延在する部材(花弁に相当する部材)をナットに溶接して製造されている。
しかし、半径方向外方に延在する部材(花弁に相当する部材)をナットに溶接する作業は、それに費やされる労力が大きい。また、構造部材として機能するせん断ボルトにおいては、溶接を必要とする部材は使用しないことが望ましい。
特許第2858082号公報 特許第3695544号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、電動工具を用いて既存コンクリート層に取り付けることが出来て、作業時間を短縮して作業労力を低減することが出来る補修・補強用ボルト(せん断ボルト)及びそれを用いた補修・補強工法の提供を目的としている。
本発明の補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)は、複数部分(例えば上下2つの部分)に分割され且つ内部に貫通孔が形成されている円筒部(4:スライドカラー)と、ナット(5:長ナット)と、半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャ(6:花弁ワッシャ)と、ワッシャ(6)を貫通してナット(5:長ナット)の上方領域の雌ネジ(51)に螺合する第1のボルト(7:上側ボルト)と、円筒部(4:スライドカラー)を貫通してナット(5:長ナット)の下方領域の雌ネジ(52)に螺合する第2のボルト(8:下側ボルト)を有することを特徴としている。
本発明において、ナット(5:長ナット)の軸線方向寸法は、円筒部(4:スライドカラー)が埋設される層(1:存コンクリート層)に吹き付けられる層(2:新規吹付層)の厚さ寸法の30〜70%であるのが好ましい。
また、本発明において、円筒部(4:スライドカラー)は当該円筒部(4:スライドカラー)の中心軸に対して傾斜した境界面により2つの部分(41)、(42)に分割されているのが好ましい。
さらに、ナット(5:長ナット)と円筒部(4)の間に介装された第2のワッシャ(9:例えば、ダブルワッシャ:単一のワッシャでも良い)を有するのが好ましい。但し、第2のワッシャ(9)を省略することも可能である。
本発明の補修・補強工法は、上述した補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)を用いており、
補修・補強用ボルト(3)の円筒部(4)を埋設するべき層(1:既存コンクリート層)に挿入孔(10)を穿孔する工程と、
穿孔された挿入孔(10)内に補修・補強用ボルト(3)の円筒部(4)側を挿入する工程と、
第1のボルト(7:上側ボルト)を電動工具(20)で回転する工程と、
(新規吹付層(2)を構成する)吹付材料を吹き付ける工程を有することを特徴としている。
ここで、前記電動工具(20)で回転する工程は、
第1のボルト(7:上側ボルト)の雄ネジ(71)とナット(5:長ナット)の上側領域における雌ネジ(51:上側の雌ネジ)を螺合する工程と、
第2のボルト(8:下側ボルト)の雄ネジ(81)とナット(5)の下側領域における雌ネジ(52:下側の雌ネジ)を螺合する工程と、
円筒部(4:スライドカラー)をナット(5)と第2のボルト(8)のボルトヘッド(82)により軸線方向に圧縮して、半径方向外方に移動する工程と、
半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャ(6:花弁ワッシャ)を、第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)とナット(5)の上端部により挟み込む工程、
を有しているのが好ましい。
また本発明の補修・補強工法は、法面に吹き付けられているモルタルが老朽化した場合の補修あるいは補強工法を決定する方法であって、
地山が安定している(S1がYES:法面に吹き付けられている)がモルタルが地山と密着しておらず(S2がNO)、湧水量が少なく(S3がNO:湧水による顕著な変状がなく)且つモルタルと地山の密着性が改善出来る(S4がYES)場合に、地山表層の補強が必要であれば(S5がYES)背面補強工(S7:空隙注入工あるいは空洞充填工)と表面補強工(S8)を組み合わせ、
地山表層の補強が必要でなければ(S5がNO)、背面補強工(S11:空隙注入工あるいは空洞充填工)と表面補修工(S12:表面被覆工あるいはひび割れ補修工)の組み合わせと、表面補強工(S14)の何れか有利(現場の状況に合致しており、あるいはコスト面で有利)な方を選択し、
前記表面補強工(S14)は、繊維補強モルタル吹付工と補強鉄筋工を含む方法と組み合わせて使用することが好ましい。
上述の構成を具備する本発明によれば、前記ナット(長ナット:5)が存在するので、電動工具(20)で第1のボルト(上側ボルト:7)のボルトヘッド(72)を回転して、前記ワッシャ(花弁ワッシャ:6)を貫通する第1のボルト(7)と前記ナット(5)上側領域とを螺合し、前記円筒部(スライドカラー:4)を貫通する第2のボルト(下側ボルト:8)と前記ナット(5)下側領域と螺合しても、前記ワッシャ(6)を貫通する第1のボルト(7)の下端と、前記円筒部(4)を貫通する第2のボルト(8)の上端とは当接せず、前記ワッシャ(6)は、それを貫通する第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)と前記ナット(5)の上端部によって強固に挟まれる。そのため、電動工具(20)で第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)を回転すれば、前記ワッシャ(6)は前記ナット(5)の上端部において確実に位置することになる。
したがって、前記ワッシャ(6)が所望の鉛直方向位置となる様に、前記ナット(5)の長さ(電動工具20で締め付けた際における長ナット5の上端部の鉛直方向位置)を設定すれば、前記ワッシャ(6)は前記ナット(5)上端部の鉛直方向位置(所望の鉛直方向位置)において確実且つ正確に保持される。
そのため、前記ワッシャ(6)を所望の鉛直方向位置にしつつ、電動工具(20)で第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)を回転して、本発明に係る補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)を一気に締め付けることが出来る。
また本発明によれば、電動工具(20)で第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)を回転すれば、第1のボルト(7)の雄ネジ(71)と前記ナット(5)の雌ネジ(51:上側の雌ネジ)が螺合し、且つ、第2のボルト(8)の雄ネジ(81)と前記ナット(5)の雌ネジ(52:下側の雌ネジ)が螺合する。
その結果、円筒部(4)を貫通する第2のボルト(8)と前記ナット(5)の下側領域とが強固に螺合され、円筒部(4)を貫通する第2のボルト(8)が圧縮されて円筒部(4)を構成する部分(41、42)が半径方向外側に移動(半径方向に拡径)するので、本発明に係る補修・補強用ボルト(3)を確実に既設コンクリート層(1)に固定することが出来る。
また、前記ワッシャ(6)を貫通する第1のボルト(7)と前記ナット(5)の上側の領域とが強固に螺合されると、前記ワッシャ(6)が前記ナット(5)の上端の位置に当接した状態で(第1のボルトのボルトヘッド72とナット5の上端に挟まれた状態で)、強固に固定される。そのため、吹付が行われる前の段階で、例えば命綱及び/又は命綱にぶら下がっている作業者の足が前記ワッシャ(6)にぶつかっても、前記ワッシャ(6)が回動して補修・補強用ボルト(3)が外れてしまうことが防止される。
そのため、作業者が現場においてハンマーでせん断ボルトの上端部を叩いてネジ山を潰す作業が不要であり、当該(ネジ山を潰す)作業の分だけ作業労力が低減される。それと共に、作業における安全性が向上する。
さらに、第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)と前記ナット(5)の上端部で前記ワッシャ(6)を強固に挟み込むため、前記ワッシャ(6)の取付強度が確保される。
そして本発明によれば、前記ワッシャ(6)は単一の金属板をプレス成形等の加工を行うことで製造することができ、従来技術の様に半径方向外方に延在する部材をナットに溶接する必要がない。
そのため、施工に際して用いられる部材を製造する際に溶接作業を行なう必要がなく、せん断ボルトにおいて溶接を必要とする部材を使用せずに済む。
本発明の実施形態で用いられるせん断ボルトが用いられている状態を示す正面図である。 図1で示すせん断ボルトを分解して示す分解図である。 図2のせん断ボルトを施工前の状態に組み立てて示す説明図である。 図1、図2、図3で示すせん断ボルトを用いた補修・補強工法の挿入孔削孔工程を示す工程図である。 挿入孔にせん断ボルトを挿入する工程を示す工程図である。 既存コンクリート層内のスライドカラーが半径方向に拡径した状態を示す工程図である。 図5で示す状態において、上側ボルトのボルトヘッドを電動工具で締め付ける工程を示す工程図である。 電動工具で締め付けて、上側ボルトと下側ボルトと長ナットが螺合している状態を示す工程図である。 電動工具で締め付けた際に下側ボルトとスライドカラーに作用する力の方向を示す説明図である。 電動工具で締め付ることにより、既存コンクリート層でスライドカラーが半径方向に拡径した状態を示す工程図である。 既存コンクリート層にせん断ボルトが固定された後、吹付作業を行う工程を示す工程図である。 花弁ワッシャの平面図である。 図12のA−A矢視断面図である。 本発明の実施形態と組み合わせて用いられる工法選択システムのブロック図である。 図14の工法選択システムにおける制御を示すフローチャートである。 図15と同様なフローチャートである。 図16のフローチャートで考慮するべき吹付モルタルの崩落を示す説明図である。 図16のフローチャートで考慮するべき吹付モルタルが劣化した状態を示す説明図である。 図15のフローチャートで考慮するべき地山の風化の説明図である。 図15のフローチャートで考慮するべき地山土砂の崩壊を示す説明図である。 図15のフローチャートで考慮するべき落石型の崩壊の説明図である。 図15、図16と同様なフローチャートである。 図15、図16、図22と同様なフローチャートである。 図15のステップS8、ステップS14、図16のステップSB15、図22のステップSC11、ステップSC15で好適に実施される第1の施工例を示す説明図である。 第1の施工例の工程図である。 花弁ワッシャの変形例を示す平面図である。
以下、図1〜図11を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1において、全体を符号3で示すせん断ボルト3は、既存コンクリート層1に固定されており、且つ、新規吹付層2に埋設されている。
図1、図2で示すように、せん断ボルト3(補修・補強用ボルト)は、スライドカラー4、長ナット5、花弁ワッシャ6、上側ボルト7、下側ボルト8、第2のワッシャ9を有している。
花弁ワッシャ6は、半径方向外方に延在する部分と延在しない部分とを有しており、板金等からプレス成形により製造される部品である。
スライドカラー4は全体が円筒形状に構成されており、その長手方向中心軸に対して傾斜した境界面43により、2つの部分41及び42に分割されている。そしてスライドカラー4の内部には貫通孔が形成されている。
図1では、スライドカラー4が軸方向(図1では上下方向)に締め付けられて軸方向圧縮力を受け、当該圧縮力により部分41及び42が境界面43に沿って相互に移動(スライド)して、半径方向(図1では左右方向)に拡径した状態を示している。
スライドカラー4に軸方向圧縮力が作用する以前の状態、すなわちスライドカラー4が半径方向に拡径する以前の状態は、図2及び図3に示される。
スライドカラー4の内部の貫通孔の内径は、下部ボルト8の外径よりも大きな寸法となっている。スライドカラー4が締め付けられ軸方向に圧縮力を受けた際に2つの部分41及び42が境界面43に沿って相互に移動(スライド)しても下部ボルト8と干渉せず、必要な半径方向への拡径寸法を確保出来る様にするためである。
換言すれば、スライドカラー4の内部貫通孔内径寸法は、下部ボルト8の外径寸法に対して、スライドカラー4に軸方向圧縮力が作用して境界面43に沿ってスライドした際に、部分41、42が下部ボルト8と干渉しない程度に大きく設定されている。
上側ボルト7は花弁ワッシャ6を貫通し、上側ボルト7の雄ネジ71は長ナット5の上側領域に形成された雌ネジ51に螺合する。
上部ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の間に花弁ワッシャ6を介装することにより、上部ボルト7のボルトヘッド72を締め付けることにより、花弁ワッシャ6は上部ボル7と長ナット5により挟み付けられ、以って、花弁ワッシャ6は長ナット5の上端部の位置に強固に保持される。
図1において、下側ボルト8のボルトヘッド82は、図面下方に位置している。
長ナット5とスライドカラー4の間には、ワッシャ9(第2のワッシャ)が介装されている。図示はされていないが、ワッシャ9は省略することも可能である。
ワッシャ9は、上側ワッシャ91と下側ワッシャ92から構成されており、いわゆる「ダブルワッシャ」となっている。ただし、ワッシャ9をダブルワッシャとせず、単一のワッシャで構成することも可能である(図示せず)。
下側ボルト8は、スライドカラー4と第2のワッシャ9を貫通しており、下側ボルト8の雄ネジ81は長ナット5の下側領域に形成された雌ネジ52に螺合している。
下部ボルト8のボルトヘッド82と長ナット5の間にスライドカラー4と第2のワッシャ9を挟み込み、ボルトヘッド82を締め付けると、下側ボルト8の雄ネジ81は長ナット5の下側領域に形成された雌ネジ52に螺合しているので、スライドカラー4が図1の上下方向(スライドカラー4の長手方向)に圧縮され、上述した様に半径方向に拡径して、せん断ボルト3が確実に既設コンクリート層1に固定される。
長ナット5の長さ(軸線方向寸法:図1では上下方向寸法)は、図1で示すように、上側ボルト7と長ナット5上側領域とを完全に螺合し、下側ボルト8と長ナット5下側領域とが完全に螺合した際に、上側ボルト7の下端と、下側ボルト8の上端とが当接しない様に設定される。
それと共に、長ナット5の長さ(軸線方向寸法:図1では上下方向寸法)は、上側ボルト7と長ナット5上側領域とを完全に螺合し、下側ボルト8と長ナット5下側領域とが完全に螺合して、花弁ワッシャ6が上部ボル7と長ナット5により挟み付けられて長ナット5の上端部の位置に強固に保持された際に、既存コンクリート層1から花弁ワッシャ6までの距離が所定距離となる様に設定されている。
ここで、既存コンクリート層1から花弁ワッシャ6までの所定距離は、既存コンクリート層1に吹き付けられる新規吹付層2の厚さ寸法の30〜70%の範囲に設定されている。
花弁ワッシャ6の詳細は、図12、図13に示されている。花弁ワッシャ6は、半径方向外方に放射状に延在する部分61と、半径方向外方に延在せず中心部を構成する部分62を有している。例えば、単一の金属板をプレス成形等の加工を行うことで製造される。
図示の実施形態では、半径方向外方に延在する部分61は、放射線状に延在する中心線に対して垂直な断面が山形に形成されており(図13参照)、以ってその強度を向上している。但し、当該断面形状を平板状にすることも可能である。
花弁ワッシャ6は、図12、図13で示す形状に限定されるものではない。例えば、図26で示すような概略丸形の花弁ワッシャ6を用いることも可能である。
また、せん断ボルト3は、その下半分(スライドカラー4及び下部ボルト8の下方部分)が既存コンクリート層1に埋設されており、上半分(花弁ワッシャ6、上部ボルト7、長ナット5、ワッシャ9、下部ボルト8の上方部分)が新規吹付層2に埋設されている。
せん断ボルト3が既存コンクリート層1に埋設されている部分(下半分:スライドカラー4及び下部ボルト8の下方部分)では、上述した様にスライドカラー4が半径方向に拡径しているので、せん断ボルト3は既存コンクリート層1に強固に固定されている。
一方、せん断ボルト3が新規吹付層2に埋設されている部分(上半分:花弁ワッシャ6、上部ボルト7、長ナット5、ワッシャ9、下部ボルト8の上方部分)においては、花弁ワッシャ6により、せん断ボルト3は新規吹付層2に定着される。換言すれば、花弁ワッシャ6は、せん断ボルト3を新規吹付層2に定着させる機能を発揮する。
そのため、花弁ワッシャ6の鉛直方向位置(長ナット5の上端位置)は、新規吹付層2の厚さによって、適宜設定される。そして、花弁ワッシャ6の鉛直方向位置(既存コンクリート層1表面からの高さ位置)は、上述の通り、既存コンクリート層1表面から、新規吹付層2の厚さの30〜70%の範囲内にあるのが好適である。
花弁ワッシャ6の位置が既存コンクリート層1表面に近過ぎる場合(既存コンクリート表面1からの距離が新規吹付層2の厚さの30%未満の場合)と、花弁ワッシャ6の位置が既存コンクリート層1表面から遠過ぎる場合(既存コンクリート表面1からの距離が新規吹付層2の厚さの70%よりも大きい場合)は、何れも、花弁ワッシャ6によってせん断ボルト3を新規吹付層2に定着する作用が発揮されなくないことが、発明者の実験によって確認されている。
前述の通り、花弁ワッシャ6を貫通するボルト(上側ボルト7)のボルトヘッド72と、長ナット5の上端部の間に、花弁ワッシャ6が強固に挟み込まれており、そのため、花弁ワッシャ6の取付強度が確保される。
それに加えて図示の実施形態では、花弁ワッシャ6は単一の金属板をプレス成形等の加工により製造されており、溶接部分を有していない。溶接部分は強度が劣るので、図示の実施形態で用いられる花弁ワッシャ6は、ナットに花弁(半径方向外方に延在する部分)を溶接した花弁ナット(従来技術で使用されるナット)に比較して、その強度が高い。
図1、図2において、花弁ワッシャ6を貫通する上側ボルト7のボルトヘッド72の形状は通常の六角形であるが、電動工具のソケット部の構成その他の条件に対応して、六角形以外の形状にすることが可能である。例えば上側ボルト7のボルトヘッド72の形状を、外径が円形で中央に六角レンチで回転可能な穴(いわゆる盲穴)が形成されているタイプにすることが可能である。
長ナット5についても、その断面形状は六角形に限定されるものではない。雌ネジが形成されていれば、長ナット5の断面形状については特に限定要件は存在しない。
図1、図2で説明した実施形態によれば、電動工具20を回転させて上側ボルト7を締め付けると、上側ボルト7は長ナット5の上側領域と螺合して花弁ワッシャ6を締め付け、下側ボルト8は長ナット5の下側領域と螺合してスライドカラー4を締め付け、それぞれ軸方向の圧縮力を与える。その際に、上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端とは当接することはなく、干渉してしまうことはない。
花弁ワッシャ6は、上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部により挟み込まれ、長ナット5の上端部の位置に強固に固定される。したがって、長ナット5の長さ(長ナット5の上端部の鉛直方向位置)を花弁ワッシャ6の鉛直方向位置が所望の位置となる様に(既設コンクリート層からの距離が所定の距離になる様に)設定すれば、花弁ワッシャ6は新規吹付層2の厚さ寸法に対応して、所望の鉛直方向位置となり、せん断ポルト3を新規吹付層2に定着する作用効果を確実に奏することが出来る。
同時に、スライドカラー4には軸方向の圧縮力が作用するので、部分41及び42が境界面43に沿って相互に移動(スライド)して、半径方向に拡径し、以って、せん断ボルト3は既存コンクリート層1に強固に固定される。
このように、図示の実施形態では電動工具20で上側ボルト7のボルトヘッド72を回転して一気に締め付けてせん断ボルト3を固定することが出来ると共に、花弁ワッシャ6を所望の鉛直方向位置にして、せん断ボルト3を新規吹付層2に定着することが出来る。
そして、花弁ワッシャ6は長ナット5上端と上側ボルト7のボルトヘッド72により強固に挟み付けられて固定されるので、吹付の際等に作業者の足に触れて回動し、外れてしまうことが防止される。
また、花弁ワッシャ6は単一の金属板をプレス成形等の加工を行うことで製造することができるので、半径方向外方に延在する部材をナットに溶接する必要がなく、強度が劣る溶接部分を設ける必要がない。
次に、図3以下を参照して、図1、図2を参照して説明したせん断ボルト3及びそれを用いたコンクリート構造物の補修・補強工法を説明する。
図4は、せん断ボルト3を用いたコンクリート構造物の補修・補強工法の挿入孔削孔工程を示す工程図である。図4で示す工程では、既存コンクリート層1に、せん断ボルト3の下半分(スライドカラー4を設けた箇所とその下側で、具体的にはスライドカラー4及び下部ボルト8の下方部分)を埋設するための挿入孔10を穿孔する。
ここで、挿入孔10の深さ(図4の軸方向寸法H)は、せん断ボルト3の下半分(スライドカラーを設けた箇所とその下側)の寸法と正確に等しくする必要はない。図5で示すように、挿入孔10にせん断ボルト3を挿入する際、ダブルワッシャ9の下側ワッシャ92が既存コンクリート層1の表面101と当接して、それ以上、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に穿孔した挿入孔10に入り込まないからである。
なお、挿入孔10の深さHを、せん断ボルト3の下半分(スライドカラー4を設けた箇所とその下側)の寸法と等しくして、上側ワッシャ91及び下側ワッシャ92を省略することも可能である。
挿入孔10の内径Dは、せん断ボルト3のスライドカラー4の拡径前の外径寸法よりも大きく、且つ、施工時におけるスライドカラー4の拡径時に、既存コンクリート層1に食い込み、強固に固定される寸法に設定されている。
図5は、挿入孔10にせん断ボルト3を挿入する工程を示している。
図5で示す工程に先立って、図3で示すように、せん断ボルト3を組み立てた状態にする。図3の状態では、上側ボルト7は花弁ワッシャ6を貫通しており、その雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とが一部分のみ螺合している。そして、下側ボルト8はスライドカラー4を貫通しており、その雄ネジ81と長ナット5の雌ネジ(下側の雌ネジ52)は一部分のみが螺合している。なお、図3で示す状態では、せん断ボルト3は軸方向に締め付けられておらず、スライドカラー4には軸方向圧縮力は作用せず、拡径していない。
図5の工程では、図3で示す状態のせん断ボルト3の下半分(スライドカラー4、下部ボルト8の下方部分)を既存コンクリート層1に穿孔された挿入孔10内に挿入する。
せん断ボルト3は、ダブルワッシャ9の下側ワッシャ92が既存コンクリート層1の表面101と当接するまで、挿入孔10内に挿入される。ここでワッシャ9の下側ワッシャ92が既存コンクリート層1の表面と当接すると、せん断ボルト3がそれ以上挿入孔10に挿入されない様に構成されている。
図5で示す工程の状態では、上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とは完全には螺合しておらず、一部分のみが螺合した状態である。そして、下側ボルト8の雄ネジ81と長ナット5の雌ネジ(下側の雌ネジ52)も完全には螺合しておらず、一部分のみが螺合している。
スライドカラー4には軸方向の圧縮力は作用しておらず、境界面43に沿って部分41、42はスライドしておらず、半径方向に拡径してはいない。すなわちスライドカラー4は円筒形状を保持している。
図5の状態において、上側ボルトのボルトヘッド72を電動工具20(図7)のレンチ部21(図7)で締め付けることにより、図6で示すように、既存コンクリート層1内のせん断ボルト3のスライドカラー4が半径方向に拡径する。
図6において、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に埋設されている部分(下半分)において、スライドカラー4が半径方向に拡径しており、以って、せん断ボルト3の下半分は既存コンクリート層1に強固に取り付けられる。
また、上側ボルト7のボルトヘッド72と、長ナット5の上端部の間に、花弁ワッシャ6が強固に挟み込まれている。
図7〜図10をも参照して、せん断ボルト3の上側ボルト7(花弁ワッシャを貫通するボルト)のボルトヘッド72を、電動工具20で回転する際の詳細について説明する。
図7は、せん断ボルト3を電動工具20で締め付ける状態を示す工程図である。
図7において、挿入孔10に挿入されたせん断ボルト3の上側ボルト7のボルトヘッド72に電動工具20のレンチ部21を係合する。そして、電動工具20を駆動してボルトヘッド72を回転させ、せん断ボルト3を締め付ける。
電動工具20を駆動してボルトヘッド72を回転させると、図8で示すように、上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とが完全に螺合する。それと共に、スライドカラー4を貫通する下側ボルト8の雄ネジ81と長ナット5の雌ネジ(下側の雌ネジ52)とが完全に螺合する。
上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とが完全に螺合することにより、花弁ワッシャ6が上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部により、強固に挟み付けられる。
ここで、図示の実施形態では長ナット5が存在するので、上側ボルト7と長ナット5の上側領域51が十分に螺合し、且つ下側ボルト8と長ナット5の下側領域52とが十分に螺合しても、上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端とは当接せず、長ナット5内に隙間δが存在する。
図8で示す状態で、上側ボルト7に電動工具20の回転力がさらに付加されると、図9で示すように、下側ボルト8と十分に螺合した長ナット5と下側ボルト8のボルトヘッド82により、スライドカラー4を下側ボルト8の軸線方向圧縮力Fが作用する。そのため、スライドカラー4は、その2つの部分41及び42が境界面43で相互に移動し(スライドし)、図9の左右方向(半径方向外方)に移動する。すなわち、半径方向に拡径する。
より詳細には、図9において、軸方向圧縮力Fが作用したスライドカラー4の2つの部分41及び42は、境界面43に作用する剪断力の水平方向分力(押圧力)Fを受ける。その押圧力Fにより、スライドカラー4の2つの部分41及び42は、摩擦抵抗や各種抵抗に打ち勝って境界面43で相互にスライド移動し半径方向外方に拡径する。その結果、スライドカラー4は既存コンクリート層1を強固に押圧し、或いは既存コンクリート層1に食い込む(図6参照)ので、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に強固に取り付けられる。
図10を参照して、スライドカラー4が半径方向に拡径した状態を説明する。
図10は、スライドカラー4の2つの部分41及び42が境界面43で相互にスライド移動し、半径方向に拡径した最終的な状態を示している。
図10において、符号t1は上側ボルト7の呼び長さ(首下長さ)、符号t2は下側ボルト8の呼び長さ(首下長さとした時、上側ボルト7のボルトヘッド72下端部から下側ボルト8のボルトヘッド82下端部までの長さLは、
L=t1+t2+δ
ここでδは、上述の通り、長ナット5内で生じる上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端の間の隙間であり、 δ>0 に設定することで、せん断ボルト3によりを最大限に締め付けて、上側ボルト7と長ナット5の上側領域が十分に螺合し、且つ下側ボルト8と長ナット5の下側領域とが十分に螺合しても、上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端とは当接せず、干渉しない。
図10の状態で花弁ワッシャ6は上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部とにおいて強固に挟まれるため、長ナット5の上端部の位置から軸方向(鉛直方向)には移動しない。そのため、花弁ワッシャ6をせん断ボルト3の軸方向での所定の位置(長ナット5の上端部)に留めた状態で、上側ボルト7と長ナット5の上側領域と、下側ボルト8と長ナット5の下側領域を、それぞれの雄雌ネジを螺合させ、一気に締め付けることが出来る。
電動工具で上側ボルト7のボルトヘッド72を締め付けた後(図6〜図10)、図11で示すように、吹付作業を行う。
前述の通り、このように固定される花弁ワッシャ6の軸方向の位置は、新規吹付層)の厚さ寸法に対応して定められ、新規吹付層2の厚さの30〜70%である。
図11で示すように、吹付機械(図示せず)のノズル30から、既存コンクリート層1の上に、所定の厚さ寸法になるまで吹付材料31を吹付け、新規吹付層2を形成する。
図示の実施形態によれば、上側ボルト7を電動工具20で回転する工程では、図7〜図10を参照して説明したように、
上側ボルト7の雄ネジ71と、長ナット5の上側領域における雌ネジ51とを螺合する工程、
下側ボルト8の雄ネジ81と、長ナット5の下側領域における雌ネジ52とを螺合する工程、
スライドカラー4を長ナット5と下側ボルト8のボルトヘッド82により軸線方向に圧縮して、半径方向に拡径せしめる工程、
上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5上側領域における雌ネジ51とを増し締めし、下側ボルト8の雄ネジ81と長ナット5下側領域の雌ネジ52とを増し締めする工程、
上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部とにより花弁ワッシャ6を強固に挟み込む工程、
の五つの工程を包含する。
これにより、せん断ボルト3が既設コンクリート層1に強固に固定され、花弁ワッシャ6が所定位置(長ボルト5の上端の位置)に強固に固定されるのである。
図1〜図13を参照して説明したせん断ボルトを埋設して行う補修・補強は、特定された対象区域の中、適宜間隔で行う。この補修・補強は、例えば、図14で示す工法選択方法を実施するシステムにより、「表面補強工を実施するべき」旨が選択された場合に行われる。この表面補強工では、既存のモルタル吹付けの表面に更にモルタルを吹付け、モルタル層の厚みを増す施工(繊維補強モルタル吹付あるいは表面補強(増厚)工)が為される。
図14において、全体を符号60で示す工法選択システムは、コスト計算装置61と、施工法選択装置62と、記憶装置63を備えている。
コスト計算装置61は、入力装置(例えば、キーボード)7とラインL71で接続され、施工法選択装置62とラインL12で接続され、記憶装置63と双方向ラインL13で接続され、表示装置8とはラインL18で接続されている。
そして、コスト計算装置61は、入力装置7でコスト計算に必要な事項(データ)が入力されると、記憶装置63から出力された施工法のデータから対象となる複数の施工法のコストを算出して、その計算結果を施工法選択装置62、記憶装置63及び表示装置8に出力する。
施工法選択装置62は、入力装置(例えば、キーボード)7とラインL72で接続されており、入力装置7から施工法選択装置62には、施工現場の状況と対象工法の施工条件が合致するか否かに関連する各種情報、データが入力される。
そして施工法選択装置62は記憶装置63とラインL32で接続され、表示装置8とはラインL28で接続されている。
入力装置7でコスト計算に必要な事項が入力されると、施工法選択装置62は、記憶装置63から出力された施工法のデータ(施工現場の状況と合致するか否かに関するデータ)と、コスト計算装置61から出力された複数のコスト計算結果を参照して、施工現場の状況に合致しており、及び/又はコストが低い施工方法を選択し、選択された施工方法を表示装置8に出力する。
入力装置7は、記憶手段63とラインL73で接続され、表示装置8とはラインL78で接続されている。
工法選択システム60を起動すると、例えば、図15で示すフローチャートのステップS1〜ステップS5のような質問事項が表示装置8に表示される。
そして、工法選択システム60を操作する作業員(操作員)は、上記質問に対して入力装置7によって、回答する。
次に、図14の工法選択装置100による工法選択の制御について、図15〜図23を参照して説明する。
図15、図16、図22、図23で示す工法選択の制御では、上述したように、表示装置(図14の符号8)のモニタ8上に、システム100のシステム操作員(図示せず)に対して各種質問が表示される。そして、システム操作員は当該質問に対して、入力装置であるキーボード7により、例えば「YES」、「NO」等で答える。
あるいは、図示しないシステム操作員は、入力装置であるキーボード7により、コスト計算に必要な事項(データ)や、施工現場の状況と対象工法の施工条件が合致するか否かに関連する各種情報、データが入力される。
ここで、工法選択装置100を使用することに代えて、現場作業員が工法選択を実行することが可能である。換言すれば、工法選択の制御を、工法選択装置100ではなく、現場作業員が行なうことが可能である。
図15のステップS1では、表示装置8のモニタ8上に「背面地山は安定しているか?」の質問が表示される。ステップS1において、背面地山が(軟岩以上で)安定している場合(ステップS2がYES)は、システム操作員あるいは調査員(操作員)は入力装置7によって「YES」を入力する。
すると、ステップS2に進み、表示装置8のモニタ8上に「法面表面のモルタルが地山に密着しているか?」の質問が表示される。
ステップS2において、法面表面のモルタルが地山に密着していない場合は(ステップS2がNO)、操作員は入力装置7によって「NO」を入力する。
操作員が「NO」を入力すると、ステップS3で、表示装置8のモニタ8上に「湧水による顕著な変状があるか?」の質問が表示される。
湧水による顕著な変状がない場合(ステップS3がNO)は、操作員はステップS3では「NO」を入力する。
ステップS4に進み、表示装置8のモニタ8上に「密着性を改善できるか?」の質問が表示される。
ステップS4において、密着性を改善できる場合(ステップS4がYES)は、操作員は入力装置7によって「YES」を入力する。
ステップS5に進み、表示装置8のモニタ8上に「地山表層の補強が必要か?」の質問が表示される。
ステップS5において、地山表層の補強が必要な場合(ステップS5がYES)は、操作員は入力装置7によって「YES」を入力d、ステップS6で背面地山の土砂化層の厚みが0.5m以下であることを確認した上で、ステップS7に進む。
ステップS5において、地山表層の補強が必要ではない場合(ステップS5がNO)、ステップS9に進む。
ステップS7では、「背面補強工を実施するべき」旨が表示される。背面施工法に際しては、空隙注入工(表面モルタル吹付けの下部に生じた空隙にセメント等を注入する)、或いは、空洞充填工(表面モルタル吹付けの下部に生じた空隙よりも大きな空洞にセメント等を注入する)が施工される。
ステップS7からステップS8に進み、「表面補強工を実施するべき」旨が表示される。表面補強工では、既存のモルタル吹付けの表面に更にモルタルを吹付け、モルタル層の厚みを増す施工(繊維補強モルタル吹付あるいは表面補強(増厚)工)が為される。その際に使用されるモルタルは、補強用繊維をセメントに混ぜた繊維補強モルタルである(図24参照)。
それに加えて、ステップS8では補強鉄筋工が施工される。すなわち、ステップS8では、繊維補強モルタル吹付と補強鉄筋工が行われる。
ここで、補強鉄筋工における補強鉄筋の長さ(例えば1m)は、不安定層の厚さ等により、ケース・バイ・ケースで決定される。
ステップS9の場合(ステップS5がNO)には、「背面地山は軟岩程度に安定している」と判断した後、ステップS10に進む。ステップS10では、背面補強工と表面補修工を組み合わせた工法(図15のステップS10では「A工法」)と、表面補強工(図15のステップS10では「B工法」)の何れが当該施工現場に有利であるかを判断する。ここで、「有利」という文言は、施工現場の条件に適合しており、及び/又は、コストの点で有利であることを意味している。そして、コストの点で有利であるか否かを判断するため、工法選択システム60のコスト計算装置61によってA工法、B工法の双方のコストを算定し、A、B工法の何れがコスト的に有利であるかを判断する。
「A工法(背面補強工と表面補修工を組み合わせた工法)の方が有利」と判断されたならステップS11に進む。ステップS11では、「背面補強工を行うべき」旨が表示される。背面補強工では、空隙注入工(表面モルタル吹付けの下部に生じた空隙にセメント等を注入する施工)、或いは、空洞充填工(表面モルタル吹付けの下部に生じた空隙よりも大きな空洞にセメント等を注入する施工)が行われる。そしてステップS12に進み、「表面補修工を行うべき」旨が表示される。表面補修工は、表面補修工(被覆工)及び/又はひび割れ補修工である。
一方、「B工法(表面補強工)の方が有利」と判断された場合はステップS14に進み、前述のステップ8と同様に「表面補強工を行うべき」旨が表示される。
ここで、表面補強工における繊維補強モルタル吹付におけるコストは、施工現場の面積と底辺の長さから、容易に計算することが出来る。
ステップS2において、法面表面のモルタルが地山に密着している場合(ステップS2がYES)は、操作員は入力装置7によって「YES」を入力すると、制御は、図16の制御におけるステップ「B」に進む。
図16の制御において、ステップSB1では、表示装置8のモニタ8に「ひび割れ等の表面劣化により、モルタル片の剥落(図18参照)や崩落(図17参照)の可能性があるか?」の質問が表示される。ステップSB1において、ひび割れ等の表面劣化により、モルタル片の剥落や崩落の可能性がある場合(ステップSB1がYES)は、操作員は入力装置7により「YES」を入力する。
ここで、モルタル片の剥落は、図18に示すように、地山200の法面に吹付けたモルタル片203dが、下方に落下する現象である。また、法面に吹付けたモルタルの崩落は、図17に示すように、地山200の法面に吹付けたモルタルにおける一部領域203Dが崩落する現象である。
モルタル片の剥落や崩落の可能性がある場合(ステップSB1がYES)は、亀裂開口が広範囲に認められる(ステップSB2)。そして、ステップSB3に進み、表面補修工と表面補強工の何れの工法が有利であるかを判断する。ステップS10(図15)と同様に、「有利」という文言は、施工現場の条件に適合しており、及び/又は、コストの点で有利であることを意味している。そして、コストの点で有利であるか否かを判断するため、工法選択システム60のコスト計算装置61によって表面補修工と表面補強工の何れの工法のコストを計算する。
表面補修工の方が有利であれば(ステップSB3で「表面補修工の方が有利」)、ステップSB4で、表面補修工(具体的には表面を新たなモルタルで被覆する被覆工)を行うべき旨が表示される。
一方、表面補強工の方が有利であれば(ステップSB3で「表面補強工の方が有利」)、ステップSB5で「表面補強工(具体的には繊維強化モルタルを表面に吹付けて表面モルタル層の厚みを増すと共に、長さ1mの補強鉄筋を法面に対して直角に埋設する工法)を行うべき」旨が表示される。
ステップSB1において、ひび割れなどの表面劣化によるモルタル片の剥落や崩落の可能性がない場合(ステップSB1がNO)は、操作員は入力装置7により「NO」を入力する。そして(ひび割れなどの表面劣化によるモルタル片の剥落や崩落の可能性がない場合:ステップSB1がNO)は、補修等を行わなくても特に問題はないと判断してステップSB6に進み、「経過観察(無対策)」とする旨がモニタ8に表示される。
ここで、図15のステップS1において、「背面地山が安定しているか否か」は、モルタル表面にひび割れや浮きが生じてモルタル自体が劣化しているか否かの判断に加えて、背面地山の風化による崩壊や、背面からの土圧によるすべりの有無を調査員が目視して確認する。或いは、公知の調査方法によって確認する。
背面地山の風化は、地下水や、地下水の凍結による割れ目の緩み等に起因し、土圧によるすべりは、例えば、切土による応力の開放が考えられる。
図19は、表面の吹付けモルタル203の真下(内部)において地山200が風化した状態(201)を示している。
風化の有無及び風化層の厚み(W)調査は、例えば、コア抜き調査時の丸鋼貫入量等により判断する。
図20は、風化した土砂201が、亀裂によって分離した表面の吹付けモルタル203Dと共に、法面から崩壊して落下する状態を示している。
図21は、地山200に亀裂が生じ、落石200D型の崩壊が起こったことを示している。
図15のステップS1において、背面地山が安定していない場合(ステップS1がNO)は、調査員から報告を受けた操作員自身が入力装置7で「NO」を入力する。
背面地山が安定していない場合には(ステップS1がNO)、図22の制御における「C」に進む。
図22のステップSC1において、表示装置8のモニタ8上には「岩盤すべり或いは地すべりの可能性はあるか?」の質問が表示される。
現場調査員の調査結果等により、岩盤すべり或いは地すべりの可能性があると判断される場合には(ステップSC1がYES)、入力装置7により「YES」を入力する。そしてステップSC2に進み、表示装置8のモニタ8上に「地すべり対策工を行うべき」旨がモニタ8に表示される。
地すべり対策工は、岩盤すべり或いは地すべりの可能性がある場所を取壊し(取壊し工)、発生した排土を処理(排土工)する抑制工であり、及び/又は、アンカーを打ち込み(アンカー工)、抑止杭を打ち込む(抑止杭工)抑止工である。
岩盤すべり或いは地すべりの可能性がない場合(ステップSC1がNO)は、入力装置7により「NO」を入力する。そしてステップSC3において、表示装置8のモニタ8上に「湧水による顕著な変状があるか?」の質問が表示される。
湧水による顕著な変状がない場合(ステップSC3がNO)は、入力装置7によって「NO」を入力する。
ステップSC4では、工法選択システム60は、既設モルタルの取壊しが有利か否かを判断する。ここで、前述したように、「有利」という文言は、施工現場の条件に適合しており、及び/又は、コストの点で有利であることを意味している。そしてコストについては、不利は工法選択システム60のコスト計算装置61によって演算する。
既設モルタルの取壊しがコスト的に有利であれば自動的にステップSC5に進み、「撤去工(取壊し工と産業廃棄物処理)を行うべき」旨がモニタ8に表示される。
ステップSC6に進み、切土工と、モルタル吹付けと、吹付法枠工と鉄筋挿入工を行う「法面安定工」を行うべき旨がモニタ8に表示される。
一方、既設モルタルの取壊しが有利でなければ(ステップSC4がNO)、ステップSC7において、表示装置8上で背面地山の想定される不安定層の厚さを選択する旨が表示される。操作員は入力装置7によって不安定層の厚さを「0.5m以下」、「0.5m〜3.0m」、「3.0mm以上」の何れかから選択する。
発明者の経験上、崩壊深さが50cm以下である場合が非常に多い。
また、斜面の崩壊事例では、崩壊深さが3m未満のものが、全体の80%程度であることが、当業者には良く知られている。
図22のステップSC9〜SC11、SC13〜SC15、SC17〜SC19は、この様な知見から3種類に分類されている。
不安定層の厚さが「0.5m以下」の場合は、ステップSC8に進み、ステップSC9〜ステップSC11までのコストが、決められた範囲(予算枠)内に収まるか否かを判断する。
ステップSC8において、ステップSC9〜ステップSC11までのトータルコストが、決められた予算枠内に収まれば(ステップSC8がYES)、ステップSC9で「背面補強工を行うべき」旨がモニタ8に表示され、次いでステップSC10に進み、「地山補強工(長さ2mの鉄筋を法面に対して直角に挿入)を行うべき」旨がモニタ8に表示され、ステップSC11で「繊維補強モルタル吹付(あるいは表面補強(増厚)工)、吹付法枠工及び受圧板工を行うべき」旨がモニタ8に表示される。
ここで、繊維補強モルタル吹付では、既存のモルタル吹付け表面に新たに繊維補強モルタルを吹付けている。
一方、ステップSC9〜ステップSC11までのトータルコストが、決められた予算枠内に収まらなければ(ステップSC8がNO)、ステップSC4まで戻り、ステップSC4以降を繰り返す。
不安定層の厚さが「0.5〜3.0m」の場合は、ステップSC12において、ステップSC13〜ステップSC15までのトータルコストが、決められた範囲(予算枠)内に収まるか否かを判断する。
ステップSC12において、ステップSC13〜ステップSC15までのトータルコストが、決められた予算枠内に収まれば(ステップSC12がYES)、ステップSC13で「背面補強工を行うべき」旨がモニタ8に表示され、次いでステップSC14に進み、「地山補強工(長さ2〜5mの鉄筋を法面に対して直角に挿入)を行うべき」旨がモニタ8に表示され、ステップSC15でステップSC11と同様の「繊維補強モルタル吹付、吹付法枠工及び受圧板工」を行うべき旨がモニタ8に表示される。
一方、ステップSC13〜ステップSC15までのトータルコストが、決められた予算枠内に収まらなければ(ステップSC12がNO)、ステップSC4まで戻り、ステップSC4以降を繰り返す。
不安定層の厚さが「3.0m以上」の場合は、ステップSC16において、ステップSC17〜ステップSC19までのトータルコストが、決められた範囲(予算枠)内に収まるか否かを判断する。
ステップSC16において、ステップSC17〜ステップSC19までのトータルコストが、決められた予算枠内に収まるのであれば(ステップSC16がYES)、ステップSC17で「背面補強工を行うべき」旨がモニタ8に表示される。そしてステップSC18に進み、「地山補強工(アンカー工)を行うべき」旨がモニタ8に表示される。
ここで、ステップSC8、SC12、SC16ではトータルコストに関する判断が実行されているが、それ以外の基準に基づいて判断することが可能である。あるいは、ステップSC8、SC12、SC16を削除することが可能である。
そしてステップSC19で「吹付法枠工及び受圧板工を行うべき」旨がモニタ8に表示される。
一方、ステップSC17〜ステップSC19までのトータルコストが、決められた枠内に収まらなければ(ステップSC16がNO)、ステップSC4まで戻り、ステップSC4以降を繰り返す。
ステップSC3において、湧水による顕著な変状がある場合(ステップSC3がYES)は、入力装置7によって[YES]を入力する。
その場合には、図23の制御におけるステップ「D」に進む。
図23において、ステップSD1では、表示装置8のモニタ8上に「排水対策工は必要か?」の質問が表示される。
ここで、排水対策工が必要か否かを判断する際には、施工現場の状況に加えて、排水対策や地下水排除工を行った際のコストが所定値以内に納まるか否かについても考慮する。
排水対策工が必要な場合(ステップSD1がYES)は、図22のステップSC4まで戻り、ステップSC4以降を繰り返す。
排水対策工が不要な場合(ステップSD1がNO)はステップSD2に進み、表示装置8のモニタ8上に「撤去工(取壊し工及び産業廃棄物処理)を行う」旨が表示される。そしてステップSD3において、表示装置8上に「モルタル吹付けによる法面安定工を行う」旨が表示される。
上述のように、図15では、地山が安定しているか否かを判断した後に、地山と密着しているか否かを判断している。
従来技術、例えば従来の遠赤外線影像法による吹付法面の老朽化診断技術では、地山が安定しているか否かを判断していない。そのため従来技術では、モルタルが地山と密着しておらず、その密着性が改善できない場合、換言すれば、地山の危険性が考慮されておらず、あるいは岩盤すべりや地すべりの危険性が考慮されていない場合には、そのような危険性を考慮すること無く、老朽化したモルタルの撤去を行う旨の診断をする可能性がある。
そして、地山における危険性を考慮すること無く、老朽化したモルタルの撤去を行う旨の診断をすることは、防災上、不適当である。
これに対して、図示の実施形態は斜面の崩壊防止に係る技術であり、防災対策である。そして防災対策として最も重要な要素は地山の安定であることを前提に、制御が行われている。
そのため図示の実施形態では地山が安定しているか否かを最初に判断し、地山の危険性を考慮した上で、あるいは岩盤すべりや地すべりがないことを判断して上で、老朽化したモルタルの撤去を行うかどうかの診断をする。
そのため、モルタルが地山と密着しておらず、その密着性が改善できない場合に、老朽化したモルタルの撤去を行う旨の診断をしてしまうことがなく、安全性が高く、防災技術として適切である。
また、図15で示すように、図示の実施形態では、湧水による顕著な変状がないことを確認した後に、密着性を改善しているか否かを判断している。
湧水量が多い場合には裏込充填を行うことが出来ず、モルタルの地山に対する密着性は改善しない。図15で示す工法選択の制御では、密着性の改善が可能かどうかの判断以前に湧水量が多いか否かを判断するので、湧水量が多いにも拘らず裏込充填を行ってしまうことが防止される。
さらに図示の実施形態では、工法の選択に際して、必ず施工コストの演算を行なうので、コスト的に不利な工法を選択してしまう恐れが少ない。
なお、吹付工におけるコストは、施工現場の面積と底辺の長さから、容易に計算することが出来る。
図15のステップS8、ステップS14、図16のステップSB5、図22のステップSC11、ステップSC15で行われる施工の一例(第1の施工例)を、図25の工順に基づき、図24を参照して説明する。
当該施工では、繊維補強モルタル吹付工と補強鉄筋工を含んでいる。
図24において、先ず、法面TFの上方から下方に向かって命綱80を配置する(図25における「準備工」SX1)。
ここで、施工現場の法面TFには、地山200と既設コンクリート吹付け層202の間に、風化されて不安定となった層201が存在する。
図24では、当該不安定層201と既設コンクリート吹付け層202との間に空洞204(或いは空隙)も存在する。
図25における「補強鉄筋工」SX2では、例えば長さ1mのL字鉄筋90を、既設コンクリート吹付け層202の表面から法面TFに対して直角に打ち込む。
ここで、法面TFに打ち込んだL字鉄筋90の頭部(L字部)は、吹付けられるモルタル層203の厚み内に残るように施工する。
図25における「背面空洞注入工」SX3では、空洞(空隙)204の上端に位置する既設コンクリート吹付け(面)202の一部に注入用の孔を穿孔して、当該孔を介して注入材を空洞204内に注入する。この背面空洞注入工SX3は、空洞204の厚さが許容量以下の場合は省略することもできる。
「背面空洞注入工」SX3を実施する際には、法面TF下端に接続する地表GFに注入材圧送機(図示せず)を設置して行なう。そして吹付け作業員(図示せず)が前記図示しない注入材圧送機の吹付けホース(図示せず)の先端ノズル(図示せず)を抱え、空洞204に穿孔した注入用の孔から注入材を空洞204内に注入する。
図25における「せん断ボルト工」SX4では、背面に空洞204が生じた近傍の既設コンクリート吹付け面202数箇所に、公知の工法によって専用のせん断ボルト91を埋設する。
図25における「水抜きパイプ新設工」SX5では、既設コンクリート吹付け(面)202の空洞204の下端部に相当する位置に、水抜きパイプ92をその先端が僅かに下を向くような水平状態で埋設する。
図25における「法面清掃工」SX6では、上記SX1〜SX5で使用した機器や各工法で発生した廃土を法面から撤去し、法面に散水して法面を清浄にする。
そして、「繊維補強モルタル吹付工」SX7を施工する。
繊維補強モルタル吹付工SX7を施工している状態が図24で示されている。
図24の例では、法面TF下端に接続する地表GFに湿式吹付機10Aを設置し、湿式吹付機10Aにコンクリートミキサ車CMからベルトコンベアBCを介して、繊維補強材を混入したセメントミルク(モルタルの材料)を投入する。
湿式吹付機10Aには、ノズル50Aを取り付けた吹付けホース17Aが接続されており、吹付け作業員Mが先端ノズル50Aを抱えて施工領域近傍まで移動する。
吹付け作業員Mは命綱80で結わえられており、法面TF上に安全な状態で位置している。
そして、ノズル50Aから施工領域の上端から下端に向かって繊維補強材を混入したセメントミルクを法面TFに吹き付ける。
繊維補強モルタル吹付工SX7が完了したならば、作業者Mは命綱80を法面から取り外し、吹付けホース17Aとともに法面から地表GFに戻る。
ここで、図示の実施形態では工法選択の制御は工法選択装置100で行っているが、現場作業員が工法選択を実行することが可能である。すなわち、現場作業員により、図示の実施形態における工法選択を行なう場合がある。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
1・・・既存コンクリート層
2・・・新規吹付層
3・・・せん断ボルト(補修・補強用ボルト)
4・・・スライドカラー(円筒部)
5・・・長ナット(ナット)
6・・・花弁ワッシャ(ワッシャ)
7・・・上側ボルト(第1のボルト)
8・・・下側ボルト(第2のボルト)
9・・・ダブルワッシャ(第2のワッシャ)
10・・・挿入孔
20・・・電動工具
21・・・レンチ部
30・・・吹付機械のノズル

Claims (6)

  1. 複数部分に分割され且つ内部に貫通孔が形成されている円筒部と、ナットと、半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャと、ワッシャを貫通してナットの上方領域の雌ネジに螺合する第1のボルトと、円筒部を貫通してナットの下方領域の雌ネジに螺合する第2のボルトを有することを特徴とする補修・補強用ボルト。
  2. ナットの軸線方向寸法は、円筒部が埋設される層に吹き付けられる層の厚さ寸法の30〜70%である請求項1の補修・補強用ボルト。
  3. 円筒部は当該円筒部の中心軸に対して傾斜した境界面により2つの部品に分割されている請求項1、2の何れかの補修・補強用ボルト。
  4. ナットと円筒部の間に介装された第2のワッシャを有する請求項1〜3の何れか1項の補修・補強用ボルト。
  5. 請求項1〜4の何れか1項の補修・補強用ボルトを用いた補修・補強工法において、
    補修・補強用ボルトの円筒部を埋設するべき層に挿入孔を穿孔する工程と、
    穿孔された挿入孔内に補修・補強用ボルトの円筒部側を挿入する工程と、
    第1のボルトを電動工具で回転する工程と、
    吹付材料を吹き付ける工程を有することを特徴とする補修・補強工法。
  6. 前記電動工具で回転する工程は、
    第1のボルトの雄ネジとナットの上側領域における雌ネジを螺合する工程と、
    第2のボルトの雄ネジとナットの下側領域における雌ネジを螺合する工程と、
    円筒部をナットと第2のボルトのボルトヘッドにより軸線方向に圧縮して、半径方向外方に移動する工程と、
    半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャを、第1のボルトのボルトヘッドとナットの上端部により挟み込む工程、
    を有している請求項5の補修・補強工法。
JP2014104166A 2014-05-20 2014-05-20 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法 Active JP6253507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104166A JP6253507B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104166A JP6253507B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218525A true JP2015218525A (ja) 2015-12-07
JP6253507B2 JP6253507B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54778139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104166A Active JP6253507B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124311A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 カバー部品の取り付け構造
CN111623025A (zh) * 2020-06-10 2020-09-04 芜湖金宇紧固件有限公司 一种组合式止退螺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858082B2 (ja) * 1994-08-12 1999-02-17 日特建設株式会社 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト
JP2002115400A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toen Kk コンクリート構造物の補修方法及び補修金具
JP3695544B2 (ja) * 1994-11-29 2005-09-14 日特建設株式会社 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト
US20120151733A1 (en) * 2009-07-06 2012-06-21 Airbus Operations (S.A.S.) Tapped insert for cylindrical bore and installation equipment for such insert

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858082B2 (ja) * 1994-08-12 1999-02-17 日特建設株式会社 法面の補修・補強工法および補修・補強用せん断ボルト
JP3695544B2 (ja) * 1994-11-29 2005-09-14 日特建設株式会社 法面やトンネル内周面等の補修・補強用せん断ボルト
JP2002115400A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toen Kk コンクリート構造物の補修方法及び補修金具
US20120151733A1 (en) * 2009-07-06 2012-06-21 Airbus Operations (S.A.S.) Tapped insert for cylindrical bore and installation equipment for such insert

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124311A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 カバー部品の取り付け構造
CN111623025A (zh) * 2020-06-10 2020-09-04 芜湖金宇紧固件有限公司 一种组合式止退螺
CN111623025B (zh) * 2020-06-10 2023-04-25 芜湖金宇紧固件有限公司 一种组合式止退螺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253507B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919821B1 (ko) 자천공 앙카로드를 이용한 지반 보강장치
KR101353882B1 (ko) 근접 병설 터널의 필라부 선보강 및 굴착 시공 방법
CN107165435B (zh) 一种有裂缝内墙的加固施工方法
JP6253507B2 (ja) 補修・補強用ボルト及びそれを用いた補修・補強工法
CN103711298A (zh) 一种型钢悬挑脚手架拉锚体系施工方法
AU2018216067B2 (en) Injection tool and a method for injection
KR101510297B1 (ko) 제거 가능한 프리스트레싱 강관 쏘일 네일링 구조
JP4859417B2 (ja) ロックボルト施工法及びアタッチメント
CN105735487A (zh) 一种墙拉筋组件
KR20090032599A (ko) 경사지반 표면 압착 보강구조 및 경사지반 표면 압착보강공법
JP4931766B2 (ja) ロックボルト用ナット
JP6241928B2 (ja) 補修あるいは補強工法の決定方法
CN204252513U (zh) 一种普通悬挑脚手架型钢末端可拆解锚固装置
KR100682556B1 (ko) 지반보강방법 및 이에 사용되는 지반보강재
NO334195B1 (no) Fremgangsmåte og verktøy til anleggelse av rør gjennom en fylling av løsmasse, samt anvendelser derav
JP2008202251A (ja) コンクリート構造物の補強用治具とこれを用いた補強構造および補強施工方法
JP2016204827A (ja) 杭頭処理工法と凍結破砕管
CN205444484U (zh) 一种墙拉筋组件
JP3173928U (ja) 反力構造体
KR100939441B1 (ko) 다목적 정착구를 이용한 낙석방지망
JP3148740U (ja) アンカーボルト
JP2014141826A (ja) 地中支持体の接合構造
JP5729670B1 (ja) 仮囲いの固定方法及び土中アンカー
JP2001173396A (ja) トンネル内の落下物防止構造及び落下物防止方法及び落下物防止材
JP2007055216A (ja) 自在アンカー工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250