JP4931766B2 - ロックボルト用ナット - Google Patents

ロックボルト用ナット Download PDF

Info

Publication number
JP4931766B2
JP4931766B2 JP2007280430A JP2007280430A JP4931766B2 JP 4931766 B2 JP4931766 B2 JP 4931766B2 JP 2007280430 A JP2007280430 A JP 2007280430A JP 2007280430 A JP2007280430 A JP 2007280430A JP 4931766 B2 JP4931766 B2 JP 4931766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bolt
nut
bolt
head
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007280430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009108546A (ja
Inventor
厚 井本
Original Assignee
株式会社ケー・エフ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケー・エフ・シー filed Critical 株式会社ケー・エフ・シー
Priority to JP2007280430A priority Critical patent/JP4931766B2/ja
Publication of JP2009108546A publication Critical patent/JP2009108546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931766B2 publication Critical patent/JP4931766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明はロックボルト用ナットに関わり、特に、ナットの雌ねじ部に底部を設け、ロックボルトが該ナットから飛び出さないようにしたロックボルト用ナットに関する。
山岳等のトンネル工事で一般的なナトム工法(NATM工法)では、地山を掘削したあと(必要な場合は壁をセメントで固めた後)、壁から岩盤内部へ垂直に多数のロックボルトを打ち込み、セメント系或いは樹脂系等の所定の定着材で定着させるなどして、トンネルの壁近くの地盤を強固にするとともに岩盤内部の地盤で支持することで内壁周辺の崩落を防ぐようにしている(支保工)。
ロックボルトの構造部材としてはなるべく高強度のものが望ましく鋼製ロックボルトが利用され、打設後はプレート、ワッシャー等の座板とナットを用いて地盤への締め付けが行われ、長期間、強固に定着するようにしている。ロックボルトの種類としては例えば、異型棒鋼、ツイスト棒鋼、異型ねじ節鉄筋(表面の節がネジ状になっている)等が用いられている。
ところで、ロックボルトとして用いる異型ねじ節鉄筋は、単位長さ当たりのネジ強度が小さい。このため、打設後の異型ねじ節鉄筋に座板と組み合わせたナットを嵌め込んで定着させる場合、嵌め合わせ部分のねじ山にかかる引っ張り荷重を小さくする必要がある。このため、図6に示す如く、ロックボルト(異型ねじ節鉄筋)1とナット5との嵌め合わせ長さLをかなり長くし、ナット5を長尺にして雌ねじ部に十分な長さを確保する。しかし、かかる構造にすると、嵌め合わせ長さLが必要となり、座板4、ナット5を含めたロックボルト1の端部がトンネル空間内に大きく突出してしまう。この結果、トンネル施工の途中において他の作業の邪魔になったり、次工程で防水シート7を敷設する場合、突出したロックボルト頭部に阻害されて防水シート7に凸凹が生じ、所期のシート性能を発揮できなくなり、しかも、その後の二次覆工コンクリート打設時に防水シートの破損の原因になるなどの問題が生じる。
そこで、特殊な形状を有するナットを使用してロックボルトの突出長を短くするロックボルトが提案されている(特許文献1,2)。
図7は特許文献1が開示するロックボルト用ナットの説明図であり、ナット5は、基端5aと基端側に対して先端が小径の球面状のテーパー鍔5bが一体に形成され、内部には、ロックボルトの外周に形成された雄ねじ部と螺合する貫通した雌ねじ部が形成されている。施工に際して、地山6にボアホール8を穿設し、定着材であるモルタル3をボアホール8に注入し、ついで、ロックボルト1を打設する。しかる後、ナット5の基端5aを座板4の孔に挿通し、ボアホール8に挿入したロックボルト1の頭部側にナット5を基端側から螺合する。座板4はナット5のテーパー鍔5bにより地盤に押し当てられ、ロックボルト1が地盤に強固に定着される。ナット5の基端5aはボアホール内に入り込み、ほぼテーパー鍔5bと座板4を合わせた厚み分が外に出るだけとなり、ロックボルトの突出長さを短くできる。
図8は特許文献2が開示するロックボルト用ナット及びその施工説明図であり、(A)に示すようにナット5は、座板の丸穴に遊挿可能なシャフト部5aと、シャフト部の手元側に固着され、座板4の穴より大きい頭部5bを備え、内面には、ロックボルトの外周に形成された雄ねじ部と螺合する貫通した雌ねじ部5cが形成されている。
施工に際して、 (B)に示すように、地山6を掘削してボアホール8を穿設し(必要な場合は壁をセメント10で固めた後)、ボアホール8内に定着材、例えばモルタル3を注入する。ついで、外周に雄ねじ部が形成されたロックボルト(異型ねじ節鉄筋)1をボアホール8に打設し、座板4を該ロックボルトの一端に嵌め込むと共に、ナット5のシャフト部5bにプラスチック製のキャップ9を嵌めたものを座板4の上からロックボルトの雄ねじ部に螺合して締め付けて座板4を地盤に押し当てる。キャップ9は中空状になっており、シャフト部5aの外周に嵌め付けられ、シャフト部より突出する先端の穴径はロックボルトの外径と略等しくなっている。
座板4を地盤に押し当てた状態において、キャップ9が嵌められたシャフト部5aはボアホール内に入り込み、ほぼナット頭部5bと座板4を合わせた厚み分が外に出るだけとなり、ロックボルトの突出長さを短くできる。また、かかる状態で定着材3が硬化しても、キャップ内のシャフト部5aはキャップ9の作用で定着材3から縁切りされた形となっているため、定着材3により定着されない。このため、必要に応じてナット5をロックボルト1から取り外すことが可能となる。しかも、定着材硬化後であってもナットを再締め付け(増し締め)することが出来る。したがって、定着材硬化後、必要に応じてナットを再締め付け(増し締め)することによりロックボルトの地盤補強効果を向上することができる。
しかし、従来技術のナットは、単にナットの突出に対して形状や高さを抑える工夫をしたものに過ぎず、いくらこれらのナットを用いてもロックボルトに対して締め過ぎた場合、あるいは一旦ナットを嵌めた後で増し締めした場合、図7(C)に示すように、ロックボルト1の後端部1aがナット5の頭部5bから突出し、次工程で敷設される防水シート7を傷つけてしまう。すなわち、防水シート敷設時に突出するボルト後端部1aに防水シート7が引っかかって破損し、あるいは、その後の二次覆工コンクリート打設時に流動するコンクリートにより防水シート7が地山側に押されてボルト後端部1aに当たって破損することがあった。
これを回避するためにロックボルトカバーを嵌めて防水シートの破損を防止する従来技術がある(特許文献3)。図9はかかる従来技術の説明図であり、合成樹脂発泡体などで作られたロックボルトカバー12を壁から突出するロックボルト1の先端部1aやナット5を覆うように外嵌固定し、ロックボルト1の先端部1aが防水シートを破損しないようにする。
特許第3540063号 特許第3213294号 特開平10−159500号
図7や図8に示す特殊形状のナットは高価であるのに加えて、更に図9に示すロックボルトカバーを用いるものとすると、ますます高価になり不経済となる問題がある。また、図7や図8に示す特殊形状のナットはテーパー鍔やシャフト部を設ける必要から、頭部の大きさや形状が特殊で、これらに合わせた特殊寸法の専用ロックボルトカバーが必要となる問題がある。
以上から本発明の目的は、簡単な構成で、しかも、締めすぎてもロックボルトが突出しないようにできるロックボルト用ナットを提供することである。
本発明の別の目的は、ロックボルトを打設し、ナットを一次締め付ける時、締め過ぎないようにできるロックボルト用ナットを提供することである。
本発明の別の目的は、増し締めが可能であり、増し締めをしてもロックボルトが突出しないようにできるロックボルト用ナットを提供することである。
本発明はロックボルト用ナットであり、頭部とシャフト部を備えると共に、ロックボルトの外周に形成した雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を該頭部からシャフト部まで連続して備え、該雌ねじ部の底部を前記頭部の内部に位置させる構造を有している。また、本発明のロックボルト用ナットは、前記雌ねじ部の底部側に過締付け力により破壊する内方突起を備えている。
本発明によれば、頭部とシャフト部を備えるボルト用ナットの内部にロックボルト外周の雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を形成し、該雌ねじ部の底部を頭部の内部に位置させるようにしたから、簡単な構成で、しかも、締めすぎてもロックボルトが突出しないようにできる。
また、本発明によれば、前記雌ねじ部の底部側に内方突起を形成したから、ロックボルトを打設し、ナットを一次締め付ける時、ボルト先端が内方突起に当たるまで締め付けることにより、過渡にボルトを締め付けないようにできる。
また、本発明によれば、ボルト打設後に、増し締めが必要になっても、内方突起を破損し得る程度の過締め付け力を作用させ、これにより内方突起を超えて雌ねじ部にボルトを相対進入させる形で増し締めすることができる。また、かかる場合にもロックボルトがナットより突出しないようにできる。
(A)第1実施例
図1は第1実施例のロックボルト用ナットの構成図であり、(A)は外観図、(B)は断面図である。
第1実施例のロックボルト用ナット51は、頭部51aとシャフト部51bとを一体にして構成され、内部には雌ねじ部51cが形成されている。この雌ねじ部51cは、ロックボルト61(図2参照)として用いる異型ねじ節鉄筋の外周に形成した異型ねじ部(雄ねじ部)61aに螺合するねじ部であり、シャフト部51bから頭部51aにわたって連続する形で所定長さに形成され、頭部51aの内部に底部51dが存在するように形成されている。ナットの雌ねじ部51cの長さ(深さ)は、ロックボルトの雄ねじ部61aとの必要な嵌め合い長さより若干長めに形成されている。したがって、ナットでロックボルトを締めて所定の嵌め合い長さを確保した状態において、雌ねじ部51cには空隙51e(図2参照)が残っており、増し締めが可能となっている。なお、空隙長はねじの一山分以上に設定されていることが望ましく、これを可能とするためにロックボルトの雄ねじ部にマーキングを施しておき、そこまでナット(シャフト部)をはめ込んで所定の嵌め合い長さを確保すると共に、ねじの一山分以上の空隙51eを残す。
なお、ロックボルト用ナット51は、雌ねじ部51cを加工するに際して図1(C)に示すように、該ねじ径より小径のねじ下穴を貫通形成することがあるが、この場合にも、雌ねじ部51cの底部51dが頭部51aの内部に形成されている。
図2はロックボルト施工説明図である。
施工に際して、地山71を掘削してボアホール72を穿設し(必要な場合は壁をセメント73で固めた後)、ボアホール72内に定着材、例えばモルタル74を注入する。ついで、外周に雄ねじ部が形成されたロックボルト(異型ねじ節鉄筋)61をボアホール72に打設し、座板62を該ロックボルト61の一端に嵌め込むと共に、ナット51を座板62の上からロックボルトの雄ねじ部に螺合して締め付けて座板62を地盤に押し当てる。この状態において、ナット51のシャフト部51bはボアホール内に入り込んでおり、モルタルが硬化すればロックボルト61を地山71に強固に定着する。
第1実施例のロックボルト用ナットによれば、ナットの頭部51aと座板62を合わせた厚み分が外に出るだけとなり、ロックボルトの突出長さを短くできる。この結果、次工程で敷設される防水シート81を傷つけてしまうことがない。
また、たとえナット51を締め込みすぎたとしても、底部があるため、ボルト61の先端部がナット頭部51aから突出することはない。
更に、ボルト打設後に増し締めが必要になっても、空隙分の増し締めが可能であり、より強固に定着することができ、また、増し締めをしても底部があるため、ボルト61の先端部がナット頭部51aから突出することはない。
(B)第2実施例
図3は第2実施例のロックボルト用ナットの断面図であり、外観は第1実施例のロックボルト用ナットの外観(図1(A))と同じでる。第2実施例のロックボルト用ナットは、雌ねじ部51cの底部側に過締付け力により破壊する内方突起51fを円周方向に所定ピッチで設けた点で第1実施例のロックボルト用ナットと異なるだけで、その他の構成は同じであり、同一符号を付している。
内方突起51fは、ロックボルトの雄ねじ部と必要な嵌め合い長さが得られる位置に円周方向に形成され、該内方突起51fから底部51dの間に空隙51e(図2参照)が残るようになっており、増し締めが可能となっている。空隙長はねじの一山分以上に設定されていることが望ましく、施工時、図4(A)に示すように、ボルト先端が内方突起51fに当たるまでナット(シャフト部)をはめ込んで所定の嵌め合い長さを確保すると共に、ねじの一山分以上の空隙51eを残す。
内方突起51fを設けたことにより、ボルト打設後のナットの一次締め付け時に、過度にボルトを締め込み過ぎないようにできる。また、ボルト打設後に増し締めが必要になったときは、図4(B)に示すように 内方突起51fを破損し得る程度の過締め付け力を作用させ、これにより内方突起を超えて雌ねじ部51cにボルト61を相対進入させる形で増し締めすることができる。また、増し締めをしても底部があるため、ボルト61の先端部がナット頭部51aから突出することはない。
なお、第2実施例のロックボルトの施工方法は第1実施例とほぼ同様に行なうことができる。
(C)第3実施例
図5は第3実施例のロックボルト用ナットの破断図であり、第2実施例のロックボルト用ナットのシャフト部51bにキャップ91を取り付けたもので、他の構成は第2実施例のロックボルト用ナットと同じであり、同一部分には同一符号を付している。
図5(A)は第3実施例のロックボルト用ナットの第1の例であり、一体に形成された頭部51aとシャフト部51bを備え、シャフト部51bの外周には樹脂製(柔軟なものがよい)例えばEVA製の中空キャップ91が嵌め付けられている。中空キャップ91はシャフト部51bより長くなっており、先端部以外の円筒部91aの内径はシャフト部51bの外径と略等しく(僅かに大きめに)形成されている。また、先端部91bの内径はロックボルトの外径(点線)と略等しく(僅かに大きめに)形成されている。これにより、ナット51を空間91cを介してロックボルトの頭部に嵌め込むことができ、しかも、キャップ内のシャフト部51bやロックボルト頭部を全面定着式ロックボルト施工においてボアホール内に装填されている定着材から隔離(縁切り)することが可能になる。
図5(B)は第3実施例のロックボルト用ナットの第2の例であり、一体に形成された頭部51aとシャフト部51bを備え、シャフト部51bの外周には非浸透性の弾性材料、例えば独立気泡スポンジで形成された中空キャップ92が嵌め付けられている。キャップ92はシャフト部51bより長くなっており、中空部には径の異なる2つの円筒部(段付き円筒部)92a、92bが形成されている。一方の円筒部92aの内径はシャフト部51bの外径と略等しく(僅かに大きめに)形成されており、キャップ92をシャフト部51bに着脱できるようになっている。また、他方の円筒部92bの内径はロックボルトの外径と略等しく(僅かに小さめに)形成されており、ロックボルトが該円筒部92bに押し込まれ、互いに密着するようになっている。以上より、キャップ付きナットをロックボルトに嵌め込んだ状態では、非浸透性の弾性材料からなるキャップ92がシャフト部51bやロックボルトの頭部を包み込んだ形となる。この結果、ロックボルト打設時にボアホール内に装填されている定着材からナットのシャフト部51bやロックボルト頭部を隔離(縁切り)することが可能になる。
第3実施例のロックボルト用ナットによれば、定着材からナットのシャフト部51bやロックボルト頭部を隔離(縁切り)することができるため、定着材が硬化した後でも、ナットを取り外したり、あるいは増し締めすることができる。
第1実施例のロックボルト用ナットの構成図である。 ロックボルト施工説明図である。 第2実施例のロックボルト用ナットの断面図である。 ロックボルトの締め込み及び増し締め説明図である。 第3実施例のロックボルト用ナットの破断図である。 従来のロックボルト用ナットの不具合説明図である。 従来技術のロックボルト用ナットの説明図である。 従来の別のロックボルト用ナット及びその施工説明図である。 ロックボルトカバーを嵌めて防水シートの破損を防止する従来技術の説明図である。
符号の説明
51 ロックボルト用ナット
51a 頭部
51b シャフト部
51c 雌ねじ部
51d 底部
51e 空隙
61 ロックボルト
62 座板
81 防水シート

Claims (1)

  1. 頭部とシャフト部を備えると共に、ロックボルトの外周に形成した雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を該頭部からシャフト部まで連続して備え、該雌ねじ部の底部を前記頭部の内部に位置させ、かつ、該雌ねじ部の底部側に過締付け力により破壊する内方突起を備えた、ことを特徴とするロックボルト用ナット。
JP2007280430A 2007-10-29 2007-10-29 ロックボルト用ナット Active JP4931766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280430A JP4931766B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ロックボルト用ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280430A JP4931766B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ロックボルト用ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108546A JP2009108546A (ja) 2009-05-21
JP4931766B2 true JP4931766B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40777316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280430A Active JP4931766B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ロックボルト用ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931766B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132009B1 (ja) * 2012-05-09 2013-01-30 株式会社ダイカ 斜面安定化工法に用いられる定着用ナット及びそれを使用した斜面安定化構造並びに斜面安定化工法
JP6609732B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-27 塩田開発株式会社 ロックボルト用スペーサ
JP7401391B2 (ja) * 2020-05-20 2023-12-19 株式会社フジタ トンネル工事におけるロックボルトの設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193289A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi Ltd 遠隔交換方式
JP3205546B2 (ja) * 1999-07-07 2001-09-04 株式会社ケー・エフ・シー ロックボルト用ナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009108546A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106337692B (zh) 一种适合于软弱煤岩的自钻自锚可接长锚杆及其锚固方法
KR101353882B1 (ko) 근접 병설 터널의 필라부 선보강 및 굴착 시공 방법
AU2014215730A1 (en) Rock bolt
JP4931766B2 (ja) ロックボルト用ナット
JP5431877B2 (ja) 法面安定化用アンカーの補修方法と補修具
KR101819089B1 (ko) 효율 증대용 강관 다단 그라우팅 장치 및 시공방법
KR101265226B1 (ko) 압착콘을 간격재로 이용한 강관네일과 이의 시공방법
JP5132009B1 (ja) 斜面安定化工法に用いられる定着用ナット及びそれを使用した斜面安定化構造並びに斜面安定化工法
EP3000963B1 (en) Mine support assembly for anchoring in a bore hole in the form of an improved rock bolt
KR100896963B1 (ko) 락볼트
KR20060100790A (ko) 사면보강공사용 스크루 앵커 구조 및 이를 이용한 공법
KR101029320B1 (ko) 암반 파쇄대구간 보강을 위한 록볼트 및 이를 이용한 암반파쇄대구간 보강방법
JP4675363B2 (ja) アフターボンド工法に於けるpc鋼棒定着方法、及び該方法の実施に用いる器具
JP2007170038A (ja) 地山補強体および地山補強体の施工方法
KR101460180B1 (ko) 소일네일링 공법용 이종 철근 연결구
KR101395867B1 (ko) 락볼트용 고정장치
JP6195732B2 (ja) コンクリート製構造物用補修具
JP3205546B2 (ja) ロックボルト用ナット
CN205936678U (zh) Tr型螺纹锚杆
KR100763033B1 (ko) 프리스트레싱 쏘일 네일링 구조
JP6762154B2 (ja) ロックボルト頭部の定着具
JP3213294B2 (ja) ロックボルト用ナット
KR102143338B1 (ko) 보수재 주입용 패커
JP2008231720A (ja) 受圧盤付き補強管、及び地表面の崩落防止工法、並びに斜面の補強工法
KR100763032B1 (ko) 프리스트레싱 쏘일 네일링 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250