JP3069384U - 鉄筋の定着構造 - Google Patents

鉄筋の定着構造

Info

Publication number
JP3069384U
JP3069384U JP1999009164U JP916499U JP3069384U JP 3069384 U JP3069384 U JP 3069384U JP 1999009164 U JP1999009164 U JP 1999009164U JP 916499 U JP916499 U JP 916499U JP 3069384 U JP3069384 U JP 3069384U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing plate
reinforcing bar
screw body
fixing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999009164U
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 中村
則和 高井
Original Assignee
合同製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同製鐵株式会社 filed Critical 合同製鐵株式会社
Priority to JP1999009164U priority Critical patent/JP3069384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069384U publication Critical patent/JP3069384U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋径に対して所望する大きさの支圧面積を
備えた定着板を、特別な技能を必要とすることなく即座
に取りつけることができ、しかも汎用性を持たせた定着
機構とすること。 【解決手段】 異形鉄筋1の端部にそれ自体の径より大
きい有効径を備えたねじ体2が摩擦圧接により取りつけ
られる。そのねじ体2には所望する支圧面積を有した定
着板3が螺着され、その定着板はねじ体を鉄筋に摩擦圧
接するとき生じた圧接バリ4に当て込んで締めつけられ
る。定着板の緩み止めが自ずと確実になされることで定
着板として安定したものとなる。定着板はねじ体とは別
に製作されたりするが、ねじ体の呼び径が決まればそれ
に合わせたねじ孔を備えかつ所望する支圧面積を有する
定着板を準備することが簡単にできるようになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は鉄筋の定着機構に係り、詳しくは、柱や梁における主筋を鉄筋コンク リート構造物や鉄骨・鉄筋コンクリート構造物に固定して引き抜き力に対抗する 定着力を発揮できるようにした定着板の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物のコンクリートを補強するために鉄骨や鉄筋が使用される が、耐震性の向上やビルの高層化に伴い従前以上に高強度化が要求されるように なってきている。その場合、高強度鉄筋や高強度コンクリートが採用され、また 大径鉄筋を使用するなどして対応される。さらには鉄筋の使用本数も増やされ、 目一杯コンクリートに詰め込まれるということもある。
【0003】 このような傾向は、図6の(b)に示した鉄筋コンクリート構造物〔RC造〕 11はもとより、(c)の鉄骨・鉄筋コンクリート構造物〔SRC造〕12にお いても同様である。いずれにしても(a)に示すような梁5と柱6の接続部分に おいては、両者の一体性を高めるための配慮や工夫が鉄筋に施される。
【0004】 鉄筋1としてはコンクリートと高い付着性が得られる異形棒鋼が一般に使用さ れるが、その表面に施された凹凸だけでは引き抜き力Fに耐え切れないことが多 い。そこで、鉄筋の端部もしくは中間部が図示のごとく折り曲げられ、その曲げ 部分1aによって定着力を発揮させるようにしている。
【0005】 すなわち、例えば梁の端部から突き出て柱内へ延びる鉄筋の場合、その柱内に 位置する部分の先端が上下左右いずれかの方向へ曲げられてL型定着を形成した り、柱内をUターンして梁へ戻るU型定着(図示せず)とされたりする。
【0006】 コンクリートが鉄筋の引き抜き力に耐える大きさ(定着耐力:=支圧耐力+付 着耐力)はコンクリート強度によって例えば60N/mm2 であったり36N/ mm2 といったように異なるので、所定の定着作用を発揮させるためにはコンク リート強度に応じて鉄筋の曲げ部の長さを決定しなければならない。コンクリー ト強度の低いコンクリートにおいては曲げ長さが大きく選定されることは言うま でもなく、したがって柱側を補強する鉄筋が多い場合、梁から柱に鉄筋を入れる ことができても、曲げられた部分が柱側鉄筋もしくは平行して突入した梁側鉄筋 と干渉し、もはや曲げ部を納めることができないことも起こる。
【0007】 このように配筋数の多いコンクリート構造物において、鉄筋の定着性をコンパ クトな構造で発揮させようとする試みが幾つかなされている。その考え方の基礎 は鉄筋を折り曲げるのではなく、鉄筋の端部に引き抜き力に対抗する抵抗面を形 成しておこうというものである。それは、定着面を備えた円形板材を鉄筋の先端 に溶接しておいたり、鉄筋端部を加熱膨径処理するといったことである。
【0008】 この種の定着機構では、支圧面積が鉄筋断面積の例えば4倍必要である場合で も、板材は鉄筋径の高々約2.2倍の直径を有する円盤であれば足りることにな り、折り曲げる場合に比べれば格段に少ない突出量で納まる。したがって、隣接 する鉄筋との干渉は少なくなり、逆に鉄筋を高密度で配筋することも可能になる 利点がある。
【0009】 しかし、板材を鉄筋に溶接する場合には接合部分に高い溶接品質が要求される ことから、溶接作業に熟練が要求されたり、高精度の溶接機の導入が余儀なくさ れる。結果的にはコスト高となり、実用性に欠けることは否めない。後者のガス 加熱等による膨径操作をする場合には鉄筋の変形量に制約があることから、所望 する大きさの支圧面積が得られにくい欠点がある。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
このように定着板の鉄筋への装着性の向上や支圧面積の拡大の可能性を目的と した定着装置の例が、特開平6−57952号公報に記載されている。この定着 法も鉄筋を曲げることなく先端に定着面を形成させるものであるが、鉄筋に対し て直接加工を施さない点で特徴があり、したがって鉄筋の高い搬送性は維持され る。
【0011】 この定着装置は、異形棒鋼を鉄筋としていることに変わりはないが、図7を参 照して、鍔状の定着面を備えた鋳鋼製のキャップが鉄筋1の端部に固定される構 造となっている。すなわち、鉄筋の端部に被せられる筒状部16とその端で軸線 に対して直交した定着面を形成する鍔状部17とからなっている。筒状部の内面 には異形棒鋼の外面模様の凹凸に準じた凹凸が刻設され、粗くはあるが一応の噛 みあいが得られるねじ構造が与えられている。
【0012】 このような定着装置20では、筒状部16と鉄筋1との間で所望する引き抜き 力に耐えるねじ接合力が得られないので、鉄筋に向けて延びる注入孔18を筒状 部に設けて高強度無収縮モルタルを充填するようにしている。
【0013】 ところが、この種の定着装置においては以下に述べる幾つかの難点がある。そ の一つは、筒状部16と鍔状部17とが連なる例えば鋳鋼製等の一体製品である ので、支圧面積、鍔状部厚み、適用鉄筋の径が装置ごとに一義的に決まってしま うというサイズ上の問題である。
【0014】 すなわち、同じ径の鉄筋に適用する場合であっても異なる支圧応力のコンクリ ートに適用しようとすれば定着面の広さが過大であって設計上無駄が生じること になったり、前述した突出量が大きく所望する数の配筋が不可能となってしまう といったことや、逆に支圧面積が過小であって使用に供し得なくなるといったこ とが起こる。さらには、鍔状部の厚みにも過不足の生じることがある。
【0015】 したがって、適用する鉄筋径の一つひとつに対して何種類もの面積や板厚を持 った装置を準備しなければならないか、その都度適合する成形型を設計製作しな ければ所望するサイズの鋳鋼品が得られないという極めて汎用性に欠けるコスト 高な装置となる。
【0016】 他の難点は作業上の問題であって、定着装置を鉄筋に固定するために高強度充 填剤もしくは接着剤を噛みあい隙間に注入するという作業が必要で、しかもその 作業の大部分は配筋直後に行うことが多く、現場施工になるということである。 なぜなら、定着面を持った鉄筋を多数の鉄筋間に配筋することはスペースの関係 で容易でなく、したがって配筋後に定着装置を装着せざるを得ないことが殆どで あるからである。
【0017】 しかも、均一な固定品質を確保すべく高い充填技倆や充填量の正確な管理が要 求される。加えて、近接した鉄筋の狭隘な隙間を通しての著しく手間暇を要する 注入作業が課せられること、充填剤それ自体と注入装置も必要となること、その 充填剤の固化または養生のための時間をコンクリートの打設前に確保しなければ ならず、施工が長期化するといったことにもなる。
【0018】 本考案は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的は、適用する鉄筋の径に 対して所望する支圧面積を持った定着板を即座に取りつけることができ、設計上 や資材上の無駄を可及的に排除し、汎用性を高めかつ量産性のある構成を実現す ること、特別な技能を必要とすることなく定着機能を鉄筋に与えられることを実 現した鉄筋の定着機構を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本考案は、鉄筋コンクリート構造物や鉄骨・鉄筋コンクリート構造物の柱や梁 における主筋の端部を固定する定着板の取付構造に適用される。その特徴とする ところは、図1を参照して、異形鉄筋からなる主筋の端部にその鉄筋1の径より 大きい有効径を備えるねじ体2が摩擦圧接により取りつけられる。そのねじ体に は所望する支圧面積を有した定着板3が螺着され、その定着板はねじ体を鉄筋に 摩擦圧接するとき生じた圧接バリ4に当て込んで予め締めつけられていることで ある。
【0020】 上記の定着板3には、図5に示すように、その反鉄筋側でねじ体2に螺合する 六角スリーブ3rを設けておいておくとよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案によれば、所望する大きさの支圧面積を有した定着板をねじ止めによっ て極めて簡単に鉄筋に取りつけることができる。その定着板はねじ体を摩擦圧接 している圧接バリに当て込んで締めつけられるので、定着板の鉄筋に対する緩み 止めが自ずと確実になされる。ねじ体は鉄筋の径に応じて選択され予め工場で摩 擦圧接しておくが、鉄筋径に比べて少し大きい程度で納まるので搬送中に高嵩化 をきたすこともない。
【0022】 定着板はねじ体とは別に製作されるなどするが、ねじ体の呼び径が決まればそ れに合わせたねじ孔を備えかつ所望する支圧面積を有した定着板を準備すること が簡単にできる。ねじ体との噛みあいねじ山数もその都度の設計に合わせて確保 すれば、過大な厚みとなることもない。すなわち、一つのねじ体に螺着させる定 着板を所望する定着性能に見合うように選定する際の自由度が確保される。
【0023】 定着板はねじ止め操作で固定できることから特殊技能は不要であり、充填剤を 注入したり養生期間を確保することも必要でない。したがって、定着板装着作業 の簡便化・短時間化はもとより、工期全体の短縮が促進される。
【0024】 定着板の反鉄筋側の面に六角スリーブを形成しておけば、ボックススパナーを 掛けるなどして、鉄筋の正面から定着板を圧接バリに当て込むまで回転すること ができ、鉄筋間の狭隘な隙間からでも固定操作が可能となる利点がある。
【0025】
【考案の実施の形態】
以下に、本考案に係る鉄筋の定着機構を図面に基づいて詳細に説明する。図1 は、柱や梁における主筋を鉄筋コンクリート構造物や鉄骨・鉄筋コンクリート構 造物に固定させるための定着板を鉄筋の端部に取りつけた状態を示す。鉄筋1は 異形棒鋼であり、その端部にねじ体2が一体化されている。そのねじ体は独立し て製作された高いねじ精度を持っているものである。
【0026】 すなわち、ねじ体2は鉄筋1の端部に直接刻設されるのではなく、ねじの単体 物として製作されたものであり、鉄筋よりは大きな有効径を備える。例えば鉄筋 自体にねじを直接形成すればねじの有効径が母材(鉄筋)の外径よりは小さくな り、鉄筋の機械的強度をねじ部で低下させることになる。しかし、母材の有効断 面積より大きい面積を備えたねじ体を別途準備して、図1の(b)のごとく鉄筋 1に接合すれば、母材本来の強度を鉄筋に保持させておくことができる。
【0027】 そのねじ体2は接合すべき鉄筋1と突き合わせて加圧された状態で相対回転が 与えられ、その際に発生する摩擦熱により溶融接合させる摩擦圧接法によって取 りつけられる。摩擦圧接による接合強度は高く、圧接品質にばらつきが少なく信 頼性の極めて高いものとなる。
【0028】 そのねじ体2には所望する支圧面積を有した定着板3が螺着されるが、その定 着板はねじ体を鉄筋に摩擦圧接したとき生じた圧接バリ4に当て込んで予め締め つけられる。詳しく述べると、ねじ体2は鉄筋1と材質的に同じであっても異な るものであっても摩擦圧接できるものであれば差し支えなく、表面には例えばJ IS1級ねじが形成される。このように精度の高いねじ体を鉄筋に接合しておけ ば、当然のことながらそのねじ体2には精度の高い雌ねじ3aを備えた定着板3 を円滑かつ確実に螺着させることができる。
【0029】 定着板は鉄筋に作用する引き抜き力に対抗させるものであり、したがってコン クリートの有する支圧応力に見合った大きさの支圧面積を備えると共に、定着板 に作用する力に耐え得るねじ山数をも備えるものが準備されることになる。コン クリートの支圧応力が高い場合には定着面が狭くても供し得る場合があり、定着 板としては図1の(a)から把握できるように例えば市販のナット3Aを使用す ることができる。
【0030】 市販ナットには同じ呼び径であっても幾つかの厚みのものがあるので、最適な サイズのナットを選定すればよいことは言うまでもない。図2に示すように、例 えば梁5を補強すべく配筋された主筋1Aの端部が柱6を補強する鉄筋7の間を 縫って配置された場合、その先端に定着板を取りつけるとき、鉄筋1に摩擦圧接 されているねじ体2にナット3Aを掛ける作業は、精度の高いねじによって極め て円滑になされる。圧接バリ4にナット3Aを当て込んで締めつける最終の操作 はスパナーで行えばよいが、これもまた高精度のねじを介した螺進作用により圧 接バリから十分に得られる反力によってナットの確実な緩み止めがなされる。
【0031】 なお、ナットを使用しはするが支圧面積の大きいものを採用する必要がある場 合には、鉄筋に摩擦圧接されるねじ体それ自体も径の大きいものとすればよい。 そのねじ体の径に応じてナットの外形も大きくなることは述べるまでもなく、支 圧応力の低いコンクリートのための定着板として機能させることもできるように なる。ちなみに、ねじ体の径は鉄筋のそれより大きいといえども、搬送に差し支 えの出るほど嵩高くなることはない。
【0032】 定着面が六角形でよい場合には上記したナットを使用して大幅なコストダウン を図ることができるが、六角ナットに限らず図3の(a)から分かるような円形 定着板3Bとすることもできる。その定着板は市販の丸棒から削り出すことによ り所望する大きさの支圧面積を持った径や剪断力に耐える厚みのものを得ること ができ、ねじ体2に螺合させる雌ねじ3aの形成も簡単である。
【0033】 円形の定着板はポンププライヤーまたはパイプレンチ等で本締めされるが、い ずれにしても、摩擦圧接時に発生する高温の熱によって接合面から背後側へ溶融 膨出した肉盛り(圧接バリ4)の端部周縁に定着板を押しつけておくことに変わ りがなく、それによる緩み止め効果も異なるところはない。このような操作には いずれも特殊技能が必要とされることはない。
【0034】 上記から分かるように、本考案に係る定着板はねじ体から独立して製作される などするが、ねじ体の呼び径が決まればそれに合わせたねじ孔を備えかつ所望す る支圧面積比(=支圧面積/鉄筋断面積)を有したものとすることができる。ね じ体との噛みあい山数も引き抜き力に見合った剪断耐力を基にして確保すること が簡単であり、定着板の厚みに過不足の生じることも回避できる。
【0035】 すなわち、図7に示した定着装置20のように、適用される鉄筋の径に対して 定着面の大きさが一義的に決まってしまうのとは異なり、本考案においては、鉄 筋への取りつけに融通性のある定着板、言い替えれば選択の幅が広く汎用性の高 い定着板となる。もちろん、充填剤を注入することも養生期間も不要であり、工 期の短縮が促進される。
【0036】 上で述べたいずれの定着板3A,3Bも、スパナーやレンチを鉄筋の周りでふ れ回るように操作し、その回転に基づく螺進によって圧接バリに当て込むように なっているが、図4および図5の例は鉄筋の正面から回転して締めつけることが できるようにしたものである。
【0037】 図4を参照して、定着板3Cの反鉄筋側の面には複数の係止孔3hが設けられ ている。そして、鉄筋やねじ体2の軸と平行して延びる爪体8を備えた回転ツー ル9が準備され、その爪体8を係止孔3hに差し込んで鉄筋の延長上の位置から ハンドル10が回転される。このようにすれば、定着板3Cを鉄筋の立て込んだ 狭い場所においても取りつけることができる。
【0038】 図5の例はボックススパナーで同様の方向から定着板を回転できるようにした もので、定着板3Dの反鉄筋側にはねじ体2に螺合する小さな六角スリーブ3r が一体化されている。そのスリーブにボックススパナー(図示せず)を被せて回 転させればよいことは述べるまでもない。いずれの例においても定着面はねじ体 の径に関係なく任意の面積となるように選定でき、しかも汎用性ある部品として 量産しておくことも可能で、実用上極めて利用価値の高い定着板となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る鉄筋の定着機構により形成され
たナット型定着板であって、(a)は正面図、(b)は
側面図。
【図2】 梁から柱内へ延びる主筋の先端に定着板が取
りつけられている様子を示すコンクリート内部図。
【図3】 円形定着板であって、(a)は正面図、
(b)は側面図。
【図4】 (a)は係止孔が設けられた定着板の正面
図、(b)は爪体を備えた回転ツールの側面図
【図5】 六角スリーブを備えた定着板であって、
(a)は正面図、(b)は側面図。
【図6】 (a)は鉄筋の端部を折り曲げて定着効果を
発揮させるようにした配筋図、(b)はRC造における
配筋例の断面図、(c)はSRC造における配筋例の断
面図。
【図7】 筒状部と鍔状部が一体となっている従来技術
における定着装置の断面図。
【符号の説明】
1,1A…鉄筋(主筋)、2…ねじ体、3…定着板、3
A…ナット、3B…円形定着板、3C,3D…定着板、
3r…六角スリーブ、4…圧接バリ、5…梁、6…柱。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート構造物や鉄骨・鉄筋コ
    ンクリート構造物の柱や梁における主筋の端部を固定す
    る定着板の取付構造において、 異形鉄筋からなる主筋の端部に該鉄筋の径より大きい有
    効径を備えるねじ体が摩擦圧接により取りつけられ、該
    ねじ体には所望する支圧面積を有した定着板が螺着さ
    れ、該定着板は前記ねじ体を鉄筋に摩擦圧接するとき生
    じた圧接バリに当て込んで予め締めつけられていること
    を特徴とする鉄筋の定着構造。
  2. 【請求項2】 前記定着板には、反鉄筋側で前記ねじ体
    に螺合する六角スリーブが一体形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載された鉄筋の定着構造。
JP1999009164U 1999-12-02 1999-12-02 鉄筋の定着構造 Expired - Lifetime JP3069384U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009164U JP3069384U (ja) 1999-12-02 1999-12-02 鉄筋の定着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009164U JP3069384U (ja) 1999-12-02 1999-12-02 鉄筋の定着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3069384U true JP3069384U (ja) 2000-06-16

Family

ID=43202849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999009164U Expired - Lifetime JP3069384U (ja) 1999-12-02 1999-12-02 鉄筋の定着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069384U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077531A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Akira Fukuda 上部鉄骨造柱脚基礎の配筋構造
JP2014200807A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社富士ボルト製作所 定着金具の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077531A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Akira Fukuda 上部鉄骨造柱脚基礎の配筋構造
JP2014200807A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社富士ボルト製作所 定着金具の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077944B2 (ja) 杭頭鉄筋接続金具
JP3069384U (ja) 鉄筋の定着構造
JP3512360B2 (ja) 定着板の鉄筋取付法
JPH06101284A (ja) 締結構造およびそれに使用するナット
JPH0988241A (ja) 柱・梁接合部における鉄筋定着方法
JP7235636B2 (ja) 低圧注入器具及び鉄筋コンクリート構造物の補修方法
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
JP2001295478A (ja) Src造の既存躯体と改修部材との結合方法
JP2004003149A (ja) アンカーボルトおよび鉄骨部材取付構造
JP5711035B2 (ja) アンカー及びアンカーの固定方法
JP6549808B1 (ja) 接続固定金具
WO2021014616A1 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
JPH07127142A (ja) 閉鎖型断面を備えた鉄骨材の接合構造と接合方法
JPH0674226A (ja) 締結用機械要素および締結用機械要素の結合方法
JPH0213553Y2 (ja)
JP3547823B2 (ja) 角締め用金具
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
JP3716382B2 (ja) 基礎杭と鉄筋の接続方法
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JPH0439964Y2 (ja)
JP2987563B2 (ja) 壁繋ぎ構造
JPS5846626B2 (ja) 異形鉄筋の外周部に構造部材取付用鋼管を結合する方法
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
JP2021004515A (ja) 鉄筋の接合構造
JP2019100175A (ja) セパレータ軸接続固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term