JPH08150925A - 自動二輪車のブレーキ装置 - Google Patents
自動二輪車のブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH08150925A JPH08150925A JP6296165A JP29616594A JPH08150925A JP H08150925 A JPH08150925 A JP H08150925A JP 6296165 A JP6296165 A JP 6296165A JP 29616594 A JP29616594 A JP 29616594A JP H08150925 A JPH08150925 A JP H08150925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- actuator
- force
- brake operating
- operating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/261—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/54—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration by mechanical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/04—Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/81—Braking systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ブレーキ操作部材と、該ブレーキ操作部材の操
作に応じた制動力を車輪ブレーキに機械的に伝達可能な
伝達系とを備える自動二輪車のブレーキ装置において、
ブレーキフィーリングの悪化を回避しつつブレーキ操作
力に適切なアシスト力を加え得るようにする。 【構成】ブレーキ操作部材LF ,LR の操作力にアシス
ト力を加えることを可能として伝達系TF ,TR の中間
部にアクチュエータAが連結され、該アクチュエータA
の伝達系TF ,TR への連結部およびブレーキ操作部材
LF ,LR 間で伝達系TF ,TR ;TF ′,TR ′に介
設される減衰機構8F ,8R に、ブレーキ操作部材
LF ,LR の操作入力に応じた出力変化が可能なストロ
ークセンサ44 F ,44R が付設され、ストロークセン
サ44F ,44R の検知出力に応じてアクチュエータA
の作動が制御手段Cで制御される。
作に応じた制動力を車輪ブレーキに機械的に伝達可能な
伝達系とを備える自動二輪車のブレーキ装置において、
ブレーキフィーリングの悪化を回避しつつブレーキ操作
力に適切なアシスト力を加え得るようにする。 【構成】ブレーキ操作部材LF ,LR の操作力にアシス
ト力を加えることを可能として伝達系TF ,TR の中間
部にアクチュエータAが連結され、該アクチュエータA
の伝達系TF ,TR への連結部およびブレーキ操作部材
LF ,LR 間で伝達系TF ,TR ;TF ′,TR ′に介
設される減衰機構8F ,8R に、ブレーキ操作部材
LF ,LR の操作入力に応じた出力変化が可能なストロ
ークセンサ44 F ,44R が付設され、ストロークセン
サ44F ,44R の検知出力に応じてアクチュエータA
の作動が制御手段Cで制御される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ操作部材と、
該ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を車輪ブレー
キに機械的に伝達可能な伝達系とを備える自動二輪車の
ブレーキ装置に関する。
該ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を車輪ブレー
キに機械的に伝達可能な伝達系とを備える自動二輪車の
ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば実開平4
−7973号公報等により既に知られている。
−7973号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のブレーキ装
置では、ブレーキ操作部材の操作力がそのまま車輪ブレ
ーキに伝達されるように構成され、自動二輪車のライダ
ーが発揮する操作力により制動力が定まるようになって
いる。そこで本出願人は、アクチュエータによるアシス
ト力を操作力に加えて大きな制動力を得るようにすると
ともに、アクチュエータの作動時にブレーキ操作部材の
操作フィーリングが悪化することを回避するためにアク
チュエータおよびブレーキ操作部材間に減衰機構を介設
したブレーキ装置を既に提案(特願平6−108753
号)している。
置では、ブレーキ操作部材の操作力がそのまま車輪ブレ
ーキに伝達されるように構成され、自動二輪車のライダ
ーが発揮する操作力により制動力が定まるようになって
いる。そこで本出願人は、アクチュエータによるアシス
ト力を操作力に加えて大きな制動力を得るようにすると
ともに、アクチュエータの作動時にブレーキ操作部材の
操作フィーリングが悪化することを回避するためにアク
チュエータおよびブレーキ操作部材間に減衰機構を介設
したブレーキ装置を既に提案(特願平6−108753
号)している。
【0004】しかるに上記特願平6−108753号の
提案では、ブレーキ操作部材の操作、非操作を検出して
アクチュエータの作動を制御するため、ブレーキ操作初
期のアシスト力による過大効力感やアクチュエータ等の
フリクションによるブレーキ引きずりが生じて、ブレー
キフィーリングが悪化することがある。
提案では、ブレーキ操作部材の操作、非操作を検出して
アクチュエータの作動を制御するため、ブレーキ操作初
期のアシスト力による過大効力感やアクチュエータ等の
フリクションによるブレーキ引きずりが生じて、ブレー
キフィーリングが悪化することがある。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ブレーキフィーリングの悪化を回避しつつブ
レーキ操作力に適切なアシスト力を加え得るようにした
自動二輪車のブレーキ装置を提供することを目的とす
る。
のであり、ブレーキフィーリングの悪化を回避しつつブ
レーキ操作力に適切なアシスト力を加え得るようにした
自動二輪車のブレーキ装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ブレーキ操作部材と、該ブ
レーキ操作部材の操作に応じた制動力を車輪ブレーキに
機械的に伝達可能な伝達系とを備える自動二輪車のブレ
ーキ装置において、ブレーキ操作部材の操作力にアシス
ト力を加えることを可能として伝達系の中間部に連結さ
れるアクチュエータと、該アクチュエータの伝達系への
連結部およびブレーキ操作部材間で伝達系に介設される
減衰機構と、ブレーキ操作部材の操作入力に応じた出力
変化を可能として減衰機構に付設されるストロークセン
サと、ストロークセンサの検知出力に応じてアクチュエ
ータの作動を制御する制御手段とを含むことを特徴とす
る。
に、請求項1記載の発明は、ブレーキ操作部材と、該ブ
レーキ操作部材の操作に応じた制動力を車輪ブレーキに
機械的に伝達可能な伝達系とを備える自動二輪車のブレ
ーキ装置において、ブレーキ操作部材の操作力にアシス
ト力を加えることを可能として伝達系の中間部に連結さ
れるアクチュエータと、該アクチュエータの伝達系への
連結部およびブレーキ操作部材間で伝達系に介設される
減衰機構と、ブレーキ操作部材の操作入力に応じた出力
変化を可能として減衰機構に付設されるストロークセン
サと、ストロークセンサの検知出力に応じてアクチュエ
ータの作動を制御する制御手段とを含むことを特徴とす
る。
【0007】また請求項2記載の発明は、ブレーキ操作
部材と、該ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を車
輪ブレーキに機械的に伝達可能な伝達系とを備える自動
二輪車のブレーキ装置において、ブレーキ操作部材の操
作力にアシスト力を加えることを可能として伝達系の中
間部に連結されるアクチュエータと、該アクチュエータ
の伝達系への連結部およびブレーキ操作部材間で伝達系
に介設される減衰機構と、ブレーキ操作部材への操作入
力が所定値以上となるのに応じたスイッチング態様の変
化を可能として減衰機構に付設されるスイッチと、スイ
ッチのスイッチング態様変化に応じてアクチュエータの
作動を制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
部材と、該ブレーキ操作部材の操作に応じた制動力を車
輪ブレーキに機械的に伝達可能な伝達系とを備える自動
二輪車のブレーキ装置において、ブレーキ操作部材の操
作力にアシスト力を加えることを可能として伝達系の中
間部に連結されるアクチュエータと、該アクチュエータ
の伝達系への連結部およびブレーキ操作部材間で伝達系
に介設される減衰機構と、ブレーキ操作部材への操作入
力が所定値以上となるのに応じたスイッチング態様の変
化を可能として減衰機構に付設されるスイッチと、スイ
ッチのスイッチング態様変化に応じてアクチュエータの
作動を制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記請求項1記載の発明の構成によれば、アク
チュエータを作動せしめることによりブレーキ操作部材
の操作力にアシスト力を加えて車輪ブレーキに作用せし
めることができ、減衰機構によりアクチュエータの作動
時にブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪化するこ
とを回避することが可能である。しかも減衰機構に付設
されたストロークセンサにより、ブレーキ操作部材の操
作量に応じたアシスト力を発揮するようにアクチュエー
タを作動せしめることが可能であり、またブレーキ操作
量が所定値以上となってからアクチュエータを作動せし
めるようにすることにより、ブレーキ操作初期に急激な
食いつき感が生じることを回避するとともに、ブレーキ
操作終了時にアクチュエータのフリクションによるブレ
ーキの引きずりが生じることを回避することができる。
チュエータを作動せしめることによりブレーキ操作部材
の操作力にアシスト力を加えて車輪ブレーキに作用せし
めることができ、減衰機構によりアクチュエータの作動
時にブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪化するこ
とを回避することが可能である。しかも減衰機構に付設
されたストロークセンサにより、ブレーキ操作部材の操
作量に応じたアシスト力を発揮するようにアクチュエー
タを作動せしめることが可能であり、またブレーキ操作
量が所定値以上となってからアクチュエータを作動せし
めるようにすることにより、ブレーキ操作初期に急激な
食いつき感が生じることを回避するとともに、ブレーキ
操作終了時にアクチュエータのフリクションによるブレ
ーキの引きずりが生じることを回避することができる。
【0009】また上記請求項1記載の発明の構成によれ
ば、アクチュエータを作動せしめることによりブレーキ
操作部材の操作力にアシスト力を加えて車輪ブレーキに
作用せしめることができ、減衰機構によりアクチュエー
タの作動時にブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪
化することを回避することが可能である。しかも減衰機
構に付設されたスイッチにより、ブレーキ操作部材によ
る操作力が所定値以上となったことを操作入力検知手段
で検出してアクチュエータの作動を制御するので、ブレ
ーキ操作初期からアシスト力を付加せずに、ブレーキ操
作初期に急激な食いつき感が生じることを回避し、ブレ
ーキ操作終了時にアクチュエータのフリクションによる
ブレーキの引きずりが生じることを回避することができ
る。
ば、アクチュエータを作動せしめることによりブレーキ
操作部材の操作力にアシスト力を加えて車輪ブレーキに
作用せしめることができ、減衰機構によりアクチュエー
タの作動時にブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪
化することを回避することが可能である。しかも減衰機
構に付設されたスイッチにより、ブレーキ操作部材によ
る操作力が所定値以上となったことを操作入力検知手段
で検出してアクチュエータの作動を制御するので、ブレ
ーキ操作初期からアシスト力を付加せずに、ブレーキ操
作初期に急激な食いつき感が生じることを回避し、ブレ
ーキ操作終了時にアクチュエータのフリクションによる
ブレーキの引きずりが生じることを回避することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
明する。
【0011】図1ないし図8は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は本発明を適用したスクータの側面
図、図2は図1のスクータの正面図、図3はブレーキ装
置の全体構成図、図4は前輪用および後輪用伝達系のア
クチュエータとの連結部を示す側面図、図5は図4の5
−5線断面図、図6は減衰機構の構成を示す縦断面図、
図7は図6の7−7線拡大断面図、図8は操作入力の変
化に伴うアシスト力を示す図である。
すものであり、図1は本発明を適用したスクータの側面
図、図2は図1のスクータの正面図、図3はブレーキ装
置の全体構成図、図4は前輪用および後輪用伝達系のア
クチュエータとの連結部を示す側面図、図5は図4の5
−5線断面図、図6は減衰機構の構成を示す縦断面図、
図7は図6の7−7線拡大断面図、図8は操作入力の変
化に伴うアシスト力を示す図である。
【0012】先ず図1および図2において、このスクー
タの車体フレームFはヘッドパイプ1をその前端部に備
えるものであり、ヘッドパイプ1で操向可能に支承され
るステアリングコラム2に連結された左、右一対のフロ
ントフォーク3,3を介して前輪WF が車体フレームF
に懸架される。また車体フレームFの中間部には、該車
体フレームFに搭載されたエンジン(図示せず)からの
動力を伝達するトランスミッションを内蔵したミッショ
ンケース4が揺動可能に連結されており、該ミッション
ケース4の後部に後輪WR が回転可能に支承される。
タの車体フレームFはヘッドパイプ1をその前端部に備
えるものであり、ヘッドパイプ1で操向可能に支承され
るステアリングコラム2に連結された左、右一対のフロ
ントフォーク3,3を介して前輪WF が車体フレームF
に懸架される。また車体フレームFの中間部には、該車
体フレームFに搭載されたエンジン(図示せず)からの
動力を伝達するトランスミッションを内蔵したミッショ
ンケース4が揺動可能に連結されており、該ミッション
ケース4の後部に後輪WR が回転可能に支承される。
【0013】後輪WR には作動レバー5R の作動量に応
じた制動力を発揮する従来周知の機械式後輪ブレーキB
R が装着され、前輪WF には作動レバー5F の作動量に
応じた制動力を発揮する従来周知の機械式前輪ブレーキ
BF が装着される。
じた制動力を発揮する従来周知の機械式後輪ブレーキB
R が装着され、前輪WF には作動レバー5F の作動量に
応じた制動力を発揮する従来周知の機械式前輪ブレーキ
BF が装着される。
【0014】またステアリングコラム2の上端に連なる
ステアリングハンドル6の左、右両端には握持部6L ,
6R が設けられ、ステアリングハンドル6の左端部には
握持部6L を握った左手で操作可能なブレーキ操作部材
としての後輪ブレーキ操作レバーLF が軸支され、ステ
アリングハンドル6の右端部には握持部6R を握った右
手で操作可能なブレーキ操作部材としての後輪ブレーキ
操作レバーLR が軸支される。
ステアリングハンドル6の左、右両端には握持部6L ,
6R が設けられ、ステアリングハンドル6の左端部には
握持部6L を握った左手で操作可能なブレーキ操作部材
としての後輪ブレーキ操作レバーLF が軸支され、ステ
アリングハンドル6の右端部には握持部6R を握った右
手で操作可能なブレーキ操作部材としての後輪ブレーキ
操作レバーLR が軸支される。
【0015】図3を併せて参照して、後輪ブレーキ操作
レバーLR と後輪ブレーキBR の作動レバー5R とは、
後輪ブレーキ操作レバーLR の操作に応じた制動力を後
輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な後輪用伝達系TR
を介して連結され、前輪ブレーキ操作レバーLF と前輪
ブレーキBF の作動レバー5F とは、前輪ブレーキ操作
レバーLF の操作に応じた制動力を前輪ブレーキBF に
機械的に伝達可能な前輪用伝達系TF を介して連結され
る。
レバーLR と後輪ブレーキBR の作動レバー5R とは、
後輪ブレーキ操作レバーLR の操作に応じた制動力を後
輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な後輪用伝達系TR
を介して連結され、前輪ブレーキ操作レバーLF と前輪
ブレーキBF の作動レバー5F とは、前輪ブレーキ操作
レバーLF の操作に応じた制動力を前輪ブレーキBF に
機械的に伝達可能な前輪用伝達系TF を介して連結され
る。
【0016】後輪用伝達系TR は、後輪ブレーキ操作レ
バーLR に一端が連結されるブレーキケーブル7R と、
該ブレーキケーブル7R の他端に一端側が連結される減
衰機構8R と、減衰機構8R の他端側に一端が連結され
るブレーキケーブル9R と、ブレーキケーブル9R の他
端に連結される伝動レバー10R と、後輪ブレーキB R
の作動レバー5R および伝動レバー10R 間を連結する
ブレーキケーブル11 R とから成り、ブレーキケーブル
9R ,11R は、ブレーキケーブル9R の牽引作動に応
じた伝動レバー10R の回動によりブレーキケーブル1
1R に牽引力が作動するようにして伝動レバー10R に
連結される。また前輪用伝達系TF は、上記後輪用伝達
系TR と同様に構成されるものであり、前輪ブレーキ操
作レバーLF に一端が連結されるブレーキケーブル7F
と、該ブレーキケーブル7F の他端に一端側が連結され
る減衰機構8F と、減衰機構8F の他端側に一端が連結
されるブレーキケーブル9F と、ブレーキケーブル9F
の他端に連結される伝動レバー10F と、前輪ブレーキ
BF の作動レバー5F および伝動レバー10F 間を連結
するブレーキケーブル11F とから成る。
バーLR に一端が連結されるブレーキケーブル7R と、
該ブレーキケーブル7R の他端に一端側が連結される減
衰機構8R と、減衰機構8R の他端側に一端が連結され
るブレーキケーブル9R と、ブレーキケーブル9R の他
端に連結される伝動レバー10R と、後輪ブレーキB R
の作動レバー5R および伝動レバー10R 間を連結する
ブレーキケーブル11 R とから成り、ブレーキケーブル
9R ,11R は、ブレーキケーブル9R の牽引作動に応
じた伝動レバー10R の回動によりブレーキケーブル1
1R に牽引力が作動するようにして伝動レバー10R に
連結される。また前輪用伝達系TF は、上記後輪用伝達
系TR と同様に構成されるものであり、前輪ブレーキ操
作レバーLF に一端が連結されるブレーキケーブル7F
と、該ブレーキケーブル7F の他端に一端側が連結され
る減衰機構8F と、減衰機構8F の他端側に一端が連結
されるブレーキケーブル9F と、ブレーキケーブル9F
の他端に連結される伝動レバー10F と、前輪ブレーキ
BF の作動レバー5F および伝動レバー10F 間を連結
するブレーキケーブル11F とから成る。
【0017】ところで、後輪用伝達系TR の中間部にお
ける伝動レバー10R 、ならびに前輪用伝達系TF にお
ける中間部の伝動レバー10F にはアクチュエータAが
連結され、このアクチュエータAは、遊星歯車機構14
と、回転方向を正・逆自在に切換可能として遊星歯車機
構14に回転入力を与えるとともに非通電時の自由回転
が可能なモータ15とで構成される。
ける伝動レバー10R 、ならびに前輪用伝達系TF にお
ける中間部の伝動レバー10F にはアクチュエータAが
連結され、このアクチュエータAは、遊星歯車機構14
と、回転方向を正・逆自在に切換可能として遊星歯車機
構14に回転入力を与えるとともに非通電時の自由回転
が可能なモータ15とで構成される。
【0018】図4および図5を併せて参照して、アクチ
ュエータAのケーシング16は、モータ15が取付けら
れる第1ケース部材17と、モータ15とは反対側で第
1ケース部材17に結合される第2ケース部材18と、
第1ケース部材17とは反対側で第2ケース部材18に
結合される第3ケース部材19とで構成され、遊星歯車
機構14は、ケーシング16内に形成されたギヤ室21
に収納され、後輪用および前輪用伝達系TR ,TF の中
間部の伝動レバー10R ,10F は、第3ケース部材1
9と第3ケース部材19に結合されるカバー20との間
に形成された作動室22に回動作動を可能として収納さ
れる。またモータ15は、その出力軸23をギヤ室21
内に突入させるようにしてケーシング16の第1ケース
部材17に結合される。
ュエータAのケーシング16は、モータ15が取付けら
れる第1ケース部材17と、モータ15とは反対側で第
1ケース部材17に結合される第2ケース部材18と、
第1ケース部材17とは反対側で第2ケース部材18に
結合される第3ケース部材19とで構成され、遊星歯車
機構14は、ケーシング16内に形成されたギヤ室21
に収納され、後輪用および前輪用伝達系TR ,TF の中
間部の伝動レバー10R ,10F は、第3ケース部材1
9と第3ケース部材19に結合されるカバー20との間
に形成された作動室22に回動作動を可能として収納さ
れる。またモータ15は、その出力軸23をギヤ室21
内に突入させるようにしてケーシング16の第1ケース
部材17に結合される。
【0019】遊星歯車機構14は、サンギヤ24、リン
グギヤ25、ならびにサンギヤ24およびリングギヤ2
5に噛合する複数の遊星ギヤ26…を支承する遊星キャ
リア34を備えるものであり、後輪用伝達系TR の伝動
レバー10R がリングギヤ25に、前輪用伝達系TF の
伝動レバー10F が遊星キャリア34に、モータ15の
出力軸23がサンギヤ24にそれぞれ連結される。
グギヤ25、ならびにサンギヤ24およびリングギヤ2
5に噛合する複数の遊星ギヤ26…を支承する遊星キャ
リア34を備えるものであり、後輪用伝達系TR の伝動
レバー10R がリングギヤ25に、前輪用伝達系TF の
伝動レバー10F が遊星キャリア34に、モータ15の
出力軸23がサンギヤ24にそれぞれ連結される。
【0020】ケーシング16における第1ケース部材1
7には、モータ15の出力軸23と平行な軸線を有して
ギヤ室21に配置される回転軸27の一端が回転自在に
支承されており、該回転軸27は、その他端を作動室2
2に突入させるようにして第3ケース部材19を回転自
在に貫通する。この回転軸27のギヤ室21内における
中間部には半径方向外方に張出す鍔部27aが設けられ
ており、該鍔部27aと、第1ケース部材17との間で
回転軸27には、サンギヤ24と、モータ15の出力軸
23に設けられた駆動ギヤ28に噛合してサンギヤ24
に固定的に連結される被動ギヤ29とが、回転軸27と
の相対回転を可能として装着される。したがってモータ
15は駆動ギヤ28および被動ギヤ29を介してサンギ
ヤ24に連結されることになる。
7には、モータ15の出力軸23と平行な軸線を有して
ギヤ室21に配置される回転軸27の一端が回転自在に
支承されており、該回転軸27は、その他端を作動室2
2に突入させるようにして第3ケース部材19を回転自
在に貫通する。この回転軸27のギヤ室21内における
中間部には半径方向外方に張出す鍔部27aが設けられ
ており、該鍔部27aと、第1ケース部材17との間で
回転軸27には、サンギヤ24と、モータ15の出力軸
23に設けられた駆動ギヤ28に噛合してサンギヤ24
に固定的に連結される被動ギヤ29とが、回転軸27と
の相対回転を可能として装着される。したがってモータ
15は駆動ギヤ28および被動ギヤ29を介してサンギ
ヤ24に連結されることになる。
【0021】また作動室22内で回転軸27の端部には
伝動レバー10F が固定されており、この伝動レバー1
0F と前記鍔部27aとの間には回転軸27を同軸に囲
繞して円筒体30が配置され、該円筒体30および回転
軸27間には軸受31が介設される。而して円筒体30
の作動室22側端部には伝動レバー10R が固定され、
円筒体30のギヤ室21側端部にはリングギヤ25が固
着される。したがって伝動レバー10R は、円筒体30
を介してリングギヤ25に連結されることになる。しか
もリングギヤ25と伝動レバー10R との間には、円筒
体30を同軸に囲繞する円筒状のスペーサ32が介装さ
れており、このスペーサ32と第3ケース部材19との
間には軸受33が介設される。
伝動レバー10F が固定されており、この伝動レバー1
0F と前記鍔部27aとの間には回転軸27を同軸に囲
繞して円筒体30が配置され、該円筒体30および回転
軸27間には軸受31が介設される。而して円筒体30
の作動室22側端部には伝動レバー10R が固定され、
円筒体30のギヤ室21側端部にはリングギヤ25が固
着される。したがって伝動レバー10R は、円筒体30
を介してリングギヤ25に連結されることになる。しか
もリングギヤ25と伝動レバー10R との間には、円筒
体30を同軸に囲繞する円筒状のスペーサ32が介装さ
れており、このスペーサ32と第3ケース部材19との
間には軸受33が介設される。
【0022】さらに伝動レバー10F が固着されている
回転軸27の鍔部27aには、遊星キャリア34が固定
される。したがって伝動レバー10F は、回転軸27を
介して遊星キャリア34に連結されることになる。
回転軸27の鍔部27aには、遊星キャリア34が固定
される。したがって伝動レバー10F は、回転軸27を
介して遊星キャリア34に連結されることになる。
【0023】図6および図7において、減衰機構8
R は、後輪ブレーキ操作レバーLR 側のブレーキケーブ
ル7R が基端側に連結される操作側部材36と、後輪ブ
レーキB R 側のブレーキケーブル9R が基端側に連結さ
れる作動側部材37との間にダンパばね38が介在され
て成るものである。
R は、後輪ブレーキ操作レバーLR 側のブレーキケーブ
ル7R が基端側に連結される操作側部材36と、後輪ブ
レーキB R 側のブレーキケーブル9R が基端側に連結さ
れる作動側部材37との間にダンパばね38が介在され
て成るものである。
【0024】操作側部材36は棒状に形成されており、
その先端には半径方向外方に張り出した受け部36aが
一体に設けられる。また作動側部材37は、受け部36
aを摺動可能に嵌合させる有底円筒状に形成されてお
り、該作動側部材37の先端側には、操作側部材36を
軸方向相対移動可能に挿通させる円筒部39aを中心部
に有して円板状に形成される座板39が摺動可能に嵌合
される。しかも作動側部材37内で受け部36aおよび
座板39間にダンパばね38が縮設されており、座板3
9の受け部36aから離反する方向への移動を規制する
ようにして作動側部材37の先端内面に止め輪40が嵌
着される。
その先端には半径方向外方に張り出した受け部36aが
一体に設けられる。また作動側部材37は、受け部36
aを摺動可能に嵌合させる有底円筒状に形成されてお
り、該作動側部材37の先端側には、操作側部材36を
軸方向相対移動可能に挿通させる円筒部39aを中心部
に有して円板状に形成される座板39が摺動可能に嵌合
される。しかも作動側部材37内で受け部36aおよび
座板39間にダンパばね38が縮設されており、座板3
9の受け部36aから離反する方向への移動を規制する
ようにして作動側部材37の先端内面に止め輪40が嵌
着される。
【0025】作動側部材37はハウジング41内に摺動
可能に収納され、ブレーキケーブル7R はハウジング4
1の一端側に移動可能に挿通されて操作側部材36に連
結され、ブレーキケーブル9R はハウジング41の他端
側に移動可能に挿通されて作動側部材37に連結され
る。しかもダンパばね38のばね荷重は、後輪ブレーキ
操作レバーLR による通常のブレーキ操作入力によって
はダンパ8R を収縮させない程度に設定されている。
可能に収納され、ブレーキケーブル7R はハウジング4
1の一端側に移動可能に挿通されて操作側部材36に連
結され、ブレーキケーブル9R はハウジング41の他端
側に移動可能に挿通されて作動側部材37に連結され
る。しかもダンパばね38のばね荷重は、後輪ブレーキ
操作レバーLR による通常のブレーキ操作入力によって
はダンパ8R を収縮させない程度に設定されている。
【0026】減衰機構8F は、上記減衰機構8R と同様
の構成を有してブレーキケーブル7 F およびブレーキケ
ーブル9F 間に設けられる。
の構成を有してブレーキケーブル7 F およびブレーキケ
ーブル9F 間に設けられる。
【0027】ところで、図1および図2で示すように、
車体フレームFの前部はカウリング部12で覆われてお
り、前記両減衰機構8F ,8R と、アクチュエータAと
は、カウリング部12で覆われるようにして車体フレー
ムFに固定的に支持され、特にアクチュエータAは、カ
ウリング部12で形成されるフロア面12aよりも下方
に位置するようにして車体フレームFに配設される。
車体フレームFの前部はカウリング部12で覆われてお
り、前記両減衰機構8F ,8R と、アクチュエータAと
は、カウリング部12で覆われるようにして車体フレー
ムFに固定的に支持され、特にアクチュエータAは、カ
ウリング部12で形成されるフロア面12aよりも下方
に位置するようにして車体フレームFに配設される。
【0028】アクチュエータAにおけるモータ15の作
動は、制御手段としての電子制御ユニットC(図3参
照)により制御されるものであり、この電子制御ユニッ
トCには、後輪ブレーキ操作レバーLR による操作入力
を検出する後輪用ストロークセンサ44R 、前輪ブレー
キ操作レバーLF による操作入力を検出する前輪用スト
ロークセンサ44F 、後輪WR の回転速度を検出する車
輪速度検出器45R 、ならびに前輪WF の回転速度を検
出する車輪速度検出器45F の検出値がそれぞれ入力さ
れており、電子制御ユニットCは、両操作入力検知手段
44R ,44F および車輪速度検出器45R ,45F の
検出値に基づいてモータ15の作動を制御する。
動は、制御手段としての電子制御ユニットC(図3参
照)により制御されるものであり、この電子制御ユニッ
トCには、後輪ブレーキ操作レバーLR による操作入力
を検出する後輪用ストロークセンサ44R 、前輪ブレー
キ操作レバーLF による操作入力を検出する前輪用スト
ロークセンサ44F 、後輪WR の回転速度を検出する車
輪速度検出器45R 、ならびに前輪WF の回転速度を検
出する車輪速度検出器45F の検出値がそれぞれ入力さ
れており、電子制御ユニットCは、両操作入力検知手段
44R ,44F および車輪速度検出器45R ,45F の
検出値に基づいてモータ15の作動を制御する。
【0029】而して図6および図7で示すように、スト
ロークセンサ44R ,44F は、検出子45を有するも
のであり、減衰機構8R ,8F のハウジング41に取付
けられる。一方、減衰機構8R ,8F におけるハウジン
グ41および作動側部材37の側部には座板39の移動
方向に延びるスリット41a,37aが設けられてお
り、座板39には、該スリット41a,37aからハウ
ジング41の外方に突出して前記検出子45に当接する
被検出部39bが一体に設けられ、ストロークセンサ4
4R ,44F は、後輪および前輪ブレーキ操作レバーL
R ,LF の操作に応じた前記被検出部39bの移動によ
り検出子45が収縮せしめられるようにしてハウジング
41に取付けられる。
ロークセンサ44R ,44F は、検出子45を有するも
のであり、減衰機構8R ,8F のハウジング41に取付
けられる。一方、減衰機構8R ,8F におけるハウジン
グ41および作動側部材37の側部には座板39の移動
方向に延びるスリット41a,37aが設けられてお
り、座板39には、該スリット41a,37aからハウ
ジング41の外方に突出して前記検出子45に当接する
被検出部39bが一体に設けられ、ストロークセンサ4
4R ,44F は、後輪および前輪ブレーキ操作レバーL
R ,LF の操作に応じた前記被検出部39bの移動によ
り検出子45が収縮せしめられるようにしてハウジング
41に取付けられる。
【0030】このようなブレーキ装置において、後輪ブ
レーキ操作レバーLR のブレーキ操作を行なわない状態
で前輪ブレーキ操作レバーLF のブレーキ操作を行なう
と、遊星キャリア34が回転し、前輪用伝達系TF を介
して伝達されるブレーキ操作力で前輪ブレーキBF がブ
レーキ作動するが、モータ15を非通電状態としたとき
にはサンギヤ24が自由回転することにより後輪ブレー
キBR は非作動状態のままである。しかるにモータ15
を正転側に作動せしめると、サンギヤ24が遊星キャリ
ア34と同一方向に回転することによりリングギヤ25
が逆方向に回動し、後輪ブレーキBR が作動するととも
に前輪ブレーキBF にはモータ15からのアシスト力が
加わることになる。
レーキ操作レバーLR のブレーキ操作を行なわない状態
で前輪ブレーキ操作レバーLF のブレーキ操作を行なう
と、遊星キャリア34が回転し、前輪用伝達系TF を介
して伝達されるブレーキ操作力で前輪ブレーキBF がブ
レーキ作動するが、モータ15を非通電状態としたとき
にはサンギヤ24が自由回転することにより後輪ブレー
キBR は非作動状態のままである。しかるにモータ15
を正転側に作動せしめると、サンギヤ24が遊星キャリ
ア34と同一方向に回転することによりリングギヤ25
が逆方向に回動し、後輪ブレーキBR が作動するととも
に前輪ブレーキBF にはモータ15からのアシスト力が
加わることになる。
【0031】すなわち、前輪ブレーキ操作レバーLF の
ブレーキ操作力にモータ15の作動に伴うアシスト力を
加えた制動力が前輪ブレーキBF で発揮されるととも
に、モータ15の作動に伴う連動分の制動力が後輪ブレ
ーキBR で発揮されることになる。
ブレーキ操作力にモータ15の作動に伴うアシスト力を
加えた制動力が前輪ブレーキBF で発揮されるととも
に、モータ15の作動に伴う連動分の制動力が後輪ブレ
ーキBR で発揮されることになる。
【0032】これとは逆に、前輪ブレーキ操作レバーL
F のブレーキ操作を行なわない状態で後輪ブレーキ操作
レバーLR のブレーキ操作を行なった状態で、モータ1
5を作動せしめると、後輪ブレーキ操作レバーLR のブ
レーキ操作力にモータ15の作動に伴うアシスト力を加
えた制動力が後輪ブレーキBR で発揮されるとともに、
モータ15の作動に伴う連動分の制動力が前輪ブレーキ
BF で発揮されることになる。
F のブレーキ操作を行なわない状態で後輪ブレーキ操作
レバーLR のブレーキ操作を行なった状態で、モータ1
5を作動せしめると、後輪ブレーキ操作レバーLR のブ
レーキ操作力にモータ15の作動に伴うアシスト力を加
えた制動力が後輪ブレーキBR で発揮されるとともに、
モータ15の作動に伴う連動分の制動力が前輪ブレーキ
BF で発揮されることになる。
【0033】この際、サンギヤ24への入力からリング
ギヤ25の出力までの減速比をiR、サンギヤ24への
入力から遊星ギヤ26…の出力までの減速比をiC、リ
ングギヤ25の歯数をZR、サンギヤ24の歯数をZS
としたときに、アシスト力を示す直線が示す傾きtan
θは次の第〜式で定まる。
ギヤ25の出力までの減速比をiR、サンギヤ24への
入力から遊星ギヤ26…の出力までの減速比をiC、リ
ングギヤ25の歯数をZR、サンギヤ24の歯数をZS
としたときに、アシスト力を示す直線が示す傾きtan
θは次の第〜式で定まる。
【0034】tanθ=iR/iC………… iR=ZR/ZS……………… iC=(ZR+ZS)/ZS… またモータ15の出力トルクをT、モータ15からサン
ギヤ24までの減速比をiSとしたときに、後輪制動力
は(T×iS×ZR/ZS)で得られ、前輪制動力のう
ちのアシスト力は{T×iS×(ZR+ZS)/ZS}
で得られることになる。
ギヤ24までの減速比をiSとしたときに、後輪制動力
は(T×iS×ZR/ZS)で得られ、前輪制動力のう
ちのアシスト力は{T×iS×(ZR+ZS)/ZS}
で得られることになる。
【0035】而してモータ15の作動によってアシスト
力を発揮すべき領域は、図8で示すように設定される。
すなわち減衰機構8F ,8R が作動を開始するポイント
PAよりもわずかに大きく設定された操作入力PB がス
トロークセンサ44R ,44 F で検知された時点からア
クチュエータAによるアシスト力を制動力に付加するよ
うに設定され、そのアシスト力も、ストロークセンサ4
4R ,44F の検出値が大きくなるにつれて大きくなる
ように設定される。
力を発揮すべき領域は、図8で示すように設定される。
すなわち減衰機構8F ,8R が作動を開始するポイント
PAよりもわずかに大きく設定された操作入力PB がス
トロークセンサ44R ,44 F で検知された時点からア
クチュエータAによるアシスト力を制動力に付加するよ
うに設定され、そのアシスト力も、ストロークセンサ4
4R ,44F の検出値が大きくなるにつれて大きくなる
ように設定される。
【0036】ところで、前輪ブレーキ操作レバーLF に
よるブレーキ操作時に車輪速度検出器45R ,45F で
得られた車輪速度に基づいて、後輪WR および前輪WF
のいずれか少なくとも一方で車輪ロックを生じる可能性
が大きくなったと判断されたときには、モータ15が連
動制動時とは逆方向に作動せしめられ、サンギヤ24が
連動制動時とは逆方向に回動作動せしめられる。これに
より遊星ギヤ26…はリングギヤ25を後輪ブレーキB
R の制動力を緩める方向に回動せしめながら回転し、リ
ングギヤ25側からの反力により遊星キャリア34も前
輪ブレーキBFの制動力を緩める方向に回動する。この
結果、後輪WR および前輪WF の制動力が減少し、ロッ
ク状態に入ろうとした車輪がロック状態に陥ることが回
避される。この際、両伝達系TR ,TF における減衰機
構8R ,8F には遊星歯車機構14側からの牽引力が作
用し、ダンパばね38…がそれぞれ圧縮された状態とな
る。
よるブレーキ操作時に車輪速度検出器45R ,45F で
得られた車輪速度に基づいて、後輪WR および前輪WF
のいずれか少なくとも一方で車輪ロックを生じる可能性
が大きくなったと判断されたときには、モータ15が連
動制動時とは逆方向に作動せしめられ、サンギヤ24が
連動制動時とは逆方向に回動作動せしめられる。これに
より遊星ギヤ26…はリングギヤ25を後輪ブレーキB
R の制動力を緩める方向に回動せしめながら回転し、リ
ングギヤ25側からの反力により遊星キャリア34も前
輪ブレーキBFの制動力を緩める方向に回動する。この
結果、後輪WR および前輪WF の制動力が減少し、ロッ
ク状態に入ろうとした車輪がロック状態に陥ることが回
避される。この際、両伝達系TR ,TF における減衰機
構8R ,8F には遊星歯車機構14側からの牽引力が作
用し、ダンパばね38…がそれぞれ圧縮された状態とな
る。
【0037】また上記アンチロックブレーキ制御時に、
制動力を再び増加せしめるときには、モータ15が非通
電状態とされる。それにより圧縮状態にあってばね力を
蓄えていた減衰機構8R ,8F のダンパばね38…がば
ね力を発揮し、ダンパばね38…のばね荷重が後輪ブレ
ーキBR および前輪ブレーキBF に制動力を与えること
になる。
制動力を再び増加せしめるときには、モータ15が非通
電状態とされる。それにより圧縮状態にあってばね力を
蓄えていた減衰機構8R ,8F のダンパばね38…がば
ね力を発揮し、ダンパばね38…のばね荷重が後輪ブレ
ーキBR および前輪ブレーキBF に制動力を与えること
になる。
【0038】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、後輪ブレーキ操作レバーLRの操作に応じた制動
力を後輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な後輪用伝達
系T R の中間部が、遊星歯車機構14のリングギヤ25
に連結され、また前輪ブレーキ操作レバーLF の操作に
応じた制動力を前輪ブレーキBF に機械的に伝達可能な
前輪用伝達系TF の中間部が、遊星歯車機構14の遊星
ギヤ26…を支承する遊星キャリア34に連結され、遊
星歯車機構14のサンギヤ24にモータ15が連結され
るので、第1および前輪ブレーキ操作レバーLR ,5F
の一方たとえば前輪ブレーキ操作レバーLF をブレーキ
操作したときのモータ15の作動により、前後両車輪ブ
レーキBR ,BF の一方たとえば前輪ブレーキBF にブ
レーキ操作力にアシスト力を加えた制動力を発揮させる
とともに、他方たとえば後輪ブレーキBR にアシスト分
に応じた連動制動力を発揮させることができる。
ると、後輪ブレーキ操作レバーLRの操作に応じた制動
力を後輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な後輪用伝達
系T R の中間部が、遊星歯車機構14のリングギヤ25
に連結され、また前輪ブレーキ操作レバーLF の操作に
応じた制動力を前輪ブレーキBF に機械的に伝達可能な
前輪用伝達系TF の中間部が、遊星歯車機構14の遊星
ギヤ26…を支承する遊星キャリア34に連結され、遊
星歯車機構14のサンギヤ24にモータ15が連結され
るので、第1および前輪ブレーキ操作レバーLR ,5F
の一方たとえば前輪ブレーキ操作レバーLF をブレーキ
操作したときのモータ15の作動により、前後両車輪ブ
レーキBR ,BF の一方たとえば前輪ブレーキBF にブ
レーキ操作力にアシスト力を加えた制動力を発揮させる
とともに、他方たとえば後輪ブレーキBR にアシスト分
に応じた連動制動力を発揮させることができる。
【0039】また車輪ロックの可能性が生じたときに
は、モータ15を連動作動時とは逆方向に作動せしめる
ことにより、両車輪ブレーキBR ,BR の制動力を弱め
ることができ、またモータ15を連動作動時と同一方向
に作動せしめることにより両車輪ブレーキBR ,BF の
制動力を再増力することができ、遊星歯車機構14およ
びモータ15から成る単一のアクチュエータAにより、
両車輪ブレーキBR ,B F のアンチロックブレーキ制御
を実行することが可能となる。
は、モータ15を連動作動時とは逆方向に作動せしめる
ことにより、両車輪ブレーキBR ,BR の制動力を弱め
ることができ、またモータ15を連動作動時と同一方向
に作動せしめることにより両車輪ブレーキBR ,BF の
制動力を再増力することができ、遊星歯車機構14およ
びモータ15から成る単一のアクチュエータAにより、
両車輪ブレーキBR ,B F のアンチロックブレーキ制御
を実行することが可能となる。
【0040】しかも後輪用および前輪用伝達系TR ,T
F において、遊星歯車機構14におけるリングギヤ25
および遊星キャリア34への連結部と後輪および前輪ブ
レーキ操作レバーLR ,LF との間には、減衰機構
8R ,8F がそれぞれ介設されており、アンチロックブ
レーキ制御における制動力再増力時には、それらの減衰
機構8R ,8F で蓄えられた反発力を利用することが可
能となり、また後輪ブレーキ操作レバーLR あるいは前
輪ブレーキ操作レバーLF にアクチュエータA側からの
力が直接作用することを回避して、良好な操作フィーリ
ングを得ることができる。
F において、遊星歯車機構14におけるリングギヤ25
および遊星キャリア34への連結部と後輪および前輪ブ
レーキ操作レバーLR ,LF との間には、減衰機構
8R ,8F がそれぞれ介設されており、アンチロックブ
レーキ制御における制動力再増力時には、それらの減衰
機構8R ,8F で蓄えられた反発力を利用することが可
能となり、また後輪ブレーキ操作レバーLR あるいは前
輪ブレーキ操作レバーLF にアクチュエータA側からの
力が直接作用することを回避して、良好な操作フィーリ
ングを得ることができる。
【0041】またアクチュエータAによるアシスト力
は、車体フレームFに支持された減衰機構8R ,8F に
付設されるストロークセンサ44R ,44F の検出値に
応じて定まるものであるが、ストロークセンサ44R ,
44F の重量がステアリングハンドル6には付加されな
いので、転舵荷重の増大が回避される。
は、車体フレームFに支持された減衰機構8R ,8F に
付設されるストロークセンサ44R ,44F の検出値に
応じて定まるものであるが、ストロークセンサ44R ,
44F の重量がステアリングハンドル6には付加されな
いので、転舵荷重の増大が回避される。
【0042】さらにストロークセンサ44R ,44F に
よりブレーキ操作入力を検知するので、アクチュエータ
Aによるアシスト力を操作入力に応じて変化せしめるこ
とが可能であり、しかも図8で示したように所定の値P
B 以上の操作入力検知に応じてアシスト力を付加するよ
うにしたので、ブレーキ操作初期に急激な食いつき感が
生じることを回避することが可能となるとともに、ブレ
ーキ操作終了時にアクチュエータAのフリクションによ
るブレーキ引きずりが生じることを防止することができ
る。
よりブレーキ操作入力を検知するので、アクチュエータ
Aによるアシスト力を操作入力に応じて変化せしめるこ
とが可能であり、しかも図8で示したように所定の値P
B 以上の操作入力検知に応じてアシスト力を付加するよ
うにしたので、ブレーキ操作初期に急激な食いつき感が
生じることを回避することが可能となるとともに、ブレ
ーキ操作終了時にアクチュエータAのフリクションによ
るブレーキ引きずりが生じることを防止することができ
る。
【0043】図9ないし図11は本発明の第2実施例を
示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同
一の参照符号を付す。
示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同
一の参照符号を付す。
【0044】後輪用伝達系TR ′において、減衰機構8
R ′はブレーキケーブル7R ′,9 R 間に介設され、ま
た前輪用伝達系TF ′において、減衰機構8F ′はブレ
ーキケーブル7F ′,9F 間に介設される。
R ′はブレーキケーブル7R ′,9 R 間に介設され、ま
た前輪用伝達系TF ′において、減衰機構8F ′はブレ
ーキケーブル7F ′,9F 間に介設される。
【0045】減衰機構8R ′,8F ′は、ブレーキケー
ブル7R ′,7F ′が基端側に連結される操作側部材3
6と、ブレーキケーブル9R ,9F が基端側に連結され
る作動側部材37′との間にダンパばね38が介在され
て成るものであり、作動側部材37の先端側に嵌合され
るとともに止め輪40で外方への脱落を阻止された座板
39′と、操作側部材36の先端の受け部36aとの間
にダンパばね38が縮設され、作動側部剤37がハウジ
ング41′に摺動自在に嵌合される。
ブル7R ′,7F ′が基端側に連結される操作側部材3
6と、ブレーキケーブル9R ,9F が基端側に連結され
る作動側部材37′との間にダンパばね38が介在され
て成るものであり、作動側部材37の先端側に嵌合され
るとともに止め輪40で外方への脱落を阻止された座板
39′と、操作側部材36の先端の受け部36aとの間
にダンパばね38が縮設され、作動側部剤37がハウジ
ング41′に摺動自在に嵌合される。
【0046】而してブレーキケーブル7R ′,7F ′
は、アウターケーブル46内にインナーケーブル47が
移動自在に挿通されて成るものであり、アウターケーブ
ル46の端部に設けられた連結部材48が、インナーケ
ーブル47の移動方向に沿う規制された範囲内での移動
を可能としてハウジング41′の一端部に連結され、ハ
ウジング41′内に挿入されたインナーケーブル47が
操作側部材36に連結される。
は、アウターケーブル46内にインナーケーブル47が
移動自在に挿通されて成るものであり、アウターケーブ
ル46の端部に設けられた連結部材48が、インナーケ
ーブル47の移動方向に沿う規制された範囲内での移動
を可能としてハウジング41′の一端部に連結され、ハ
ウジング41′内に挿入されたインナーケーブル47が
操作側部材36に連結される。
【0047】このような減衰機構8R ′,8F ′におけ
るハウジング41′の一端部には、スイッチ49R ,4
9F がそれぞれ付設されるものであり、これらのスイッ
チ49R ,49F は、ブレーキ操作入力が所定値以上と
なるのに応じて前記連結部材48により押圧されてスイ
ッチング態様を変化させるようにしてハウジング41′
に取付けられる。
るハウジング41′の一端部には、スイッチ49R ,4
9F がそれぞれ付設されるものであり、これらのスイッ
チ49R ,49F は、ブレーキ操作入力が所定値以上と
なるのに応じて前記連結部材48により押圧されてスイ
ッチング態様を変化させるようにしてハウジング41′
に取付けられる。
【0048】この第2実施例によれば、ブレーキケーブ
ル7R ′,7F ′の張り具合調整度にかかわらず、所定
値以上の操作入力を確実に検知することができ、スイッ
チ49R ,49F の検知により制動力にアシスト力を付
加することにより、ブレーキ操作初期に急激な食いつき
感が生じることを回避することが可能となるとともに、
ブレーキ操作終了時にアクチュエータAのフリクション
によるブレーキ引きずりが生じることを防止することが
できる。
ル7R ′,7F ′の張り具合調整度にかかわらず、所定
値以上の操作入力を確実に検知することができ、スイッ
チ49R ,49F の検知により制動力にアシスト力を付
加することにより、ブレーキ操作初期に急激な食いつき
感が生じることを回避することが可能となるとともに、
ブレーキ操作終了時にアクチュエータAのフリクション
によるブレーキ引きずりが生じることを防止することが
できる。
【0049】しかも図11で示すように車体速度に応じ
てアシスト力を変化せしめるようにすることにより、車
体速度に応じた高減速度を得ることができる。
てアシスト力を変化せしめるようにすることにより、車
体速度に応じた高減速度を得ることができる。
【0050】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0051】たとえば本発明は、各伝達系に個別にアク
チュエータが介設されたブレーキ装置にも適用可能であ
る。
チュエータが介設されたブレーキ装置にも適用可能であ
る。
【0052】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明に従う
装置は、ブレーキ操作部材の操作力にアシスト力を加え
ることを可能として伝達系の中間部に連結されるアクチ
ュエータと、該アクチュエータの伝達系への連結部およ
びブレーキ操作部材間で伝達系に介設される減衰機構
と、ブレーキ操作部材の操作入力に応じた出力変化を可
能として減衰機構に付設されるストロークセンサと、ス
トロークセンサの検知出力に応じてアクチュエータの作
動を制御する制御手段とを含むので、アクチュエータに
よりブレーキ操作部材の操作力にアシスト力を加えて車
輪ブレーキに作用せしめるとともに、そのアクチュエー
タの作動時にブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪
化することを減衰機構によって回避することが可能であ
り、しかも減衰機構に付設されたストロークセンサによ
ってレーキ操作部材の操作量に応じたアシスト力を発揮
するようにアクチュエータを作動せしめることが可能で
あり、ストロークセンサの検出値が所定値以上となって
からアシスト力を加えるようにすることにより、ブレー
キ操作初期に急激な食いつき感が生じること、ならびに
ブレーキ操作終了時にブレーキの引きずりが生じること
を防止して良好なブレーキフィーリングを得ることがで
きる。
装置は、ブレーキ操作部材の操作力にアシスト力を加え
ることを可能として伝達系の中間部に連結されるアクチ
ュエータと、該アクチュエータの伝達系への連結部およ
びブレーキ操作部材間で伝達系に介設される減衰機構
と、ブレーキ操作部材の操作入力に応じた出力変化を可
能として減衰機構に付設されるストロークセンサと、ス
トロークセンサの検知出力に応じてアクチュエータの作
動を制御する制御手段とを含むので、アクチュエータに
よりブレーキ操作部材の操作力にアシスト力を加えて車
輪ブレーキに作用せしめるとともに、そのアクチュエー
タの作動時にブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪
化することを減衰機構によって回避することが可能であ
り、しかも減衰機構に付設されたストロークセンサによ
ってレーキ操作部材の操作量に応じたアシスト力を発揮
するようにアクチュエータを作動せしめることが可能で
あり、ストロークセンサの検出値が所定値以上となって
からアシスト力を加えるようにすることにより、ブレー
キ操作初期に急激な食いつき感が生じること、ならびに
ブレーキ操作終了時にブレーキの引きずりが生じること
を防止して良好なブレーキフィーリングを得ることがで
きる。
【0053】また請求項2記載の発明は、ブレーキ操作
部材の操作力にアシスト力を加えることを可能として伝
達系の中間部に連結されるアクチュエータと、該アクチ
ュエータの伝達系への連結部およびブレーキ操作部材間
で伝達系に介設される減衰機構と、ブレーキ操作部材へ
の操作入力が所定値以上となるのに応じたスイッチング
態様の変化を可能として減衰機構に付設されるスイッチ
と、スイッチのスイッチング態様変化に応じてアクチュ
エータの作動を制御する制御手段とを含むので、アクチ
ュエータによりブレーキ操作部材の操作力にアシスト力
を加えて車輪ブレーキに作用せしめるとともに、そのア
クチュエータの作動時にブレーキ操作部材の操作フィー
リングが悪化することを減衰機構によって回避すること
が可能であり、しかも減衰機構に付設れたスイッチによ
ってブレーキ操作入力が所定値以上となったことを確実
に検出してアクチュエータの作動を制御することがで
き、ブレーキ操作初期に急激な食いつき感が生じるこ
と、ならびにブレーキ操作終了時にブレーキの引きずり
が生じることを防止して良好なブレーキフィーリングを
得ることができる。
部材の操作力にアシスト力を加えることを可能として伝
達系の中間部に連結されるアクチュエータと、該アクチ
ュエータの伝達系への連結部およびブレーキ操作部材間
で伝達系に介設される減衰機構と、ブレーキ操作部材へ
の操作入力が所定値以上となるのに応じたスイッチング
態様の変化を可能として減衰機構に付設されるスイッチ
と、スイッチのスイッチング態様変化に応じてアクチュ
エータの作動を制御する制御手段とを含むので、アクチ
ュエータによりブレーキ操作部材の操作力にアシスト力
を加えて車輪ブレーキに作用せしめるとともに、そのア
クチュエータの作動時にブレーキ操作部材の操作フィー
リングが悪化することを減衰機構によって回避すること
が可能であり、しかも減衰機構に付設れたスイッチによ
ってブレーキ操作入力が所定値以上となったことを確実
に検出してアクチュエータの作動を制御することがで
き、ブレーキ操作初期に急激な食いつき感が生じるこ
と、ならびにブレーキ操作終了時にブレーキの引きずり
が生じることを防止して良好なブレーキフィーリングを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のスクータの側面図である。
【図2】図1のスクータの正面図である。
【図3】ブレーキ装置の全体構成図である。
【図4】前輪用および後輪用伝達系のアクチュエータと
の連結部を示す側面図である。
の連結部を示す側面図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】減衰機構の構成を示す縦断面図である。
【図7】図6の7−7線拡大断面図である。
【図8】操作入力の変化に伴うアシスト力を示す図であ
る。
る。
【図9】第2実施例の図6に対応する縦断面図である。
【図10】図9の10−10線拡大断面図である。
【図11】車体速度に応じた設定アシスト力を示す図で
ある。
ある。
8F ,8F ′,8R ,8R ′・・・減衰機構 44F ,44R ・・・ストロークセンサ 49F ,49R ・・・スイッチ A・・・アクチュエータ BF ,BR ・・・車輪ブレーキ C・・・制御手段としての電子制御ユニット LF ,LR ・・・ブレーキ操作部材としてのブレーキ操
作レバー TF ,TF ′,TR ,TR ′・・・伝達系
作レバー TF ,TF ′,TR ,TR ′・・・伝達系
Claims (2)
- 【請求項1】 ブレーキ操作部材(LF ,LR )と、該
ブレーキ操作部材(LF ,LR )の操作に応じた制動力
を車輪ブレーキ(BF ,BR )に機械的に伝達可能な伝
達系(TF ,TR )とを備える自動二輪車のブレーキ装
置において、ブレーキ操作部材(LF ,LR )の操作力
にアシスト力を加えることを可能として伝達系(TF ,
TR )の中間部に連結されるアクチュエータ(A)と、
該アクチュエータ(A)の伝達系(TF ,TR )への連
結部およびブレーキ操作部材(LF ,LR )間で伝達系
(TF ,TR )に介設される減衰機構(8F ,8R )
と、ブレーキ操作部材(LF ,LR )の操作入力に応じ
た出力変化を可能として減衰機構(8F ,8R )に付設
されるストロークセンサ(44F ,44R )と、ストロ
ークセンサ(44F ,44R )の検知出力に応じてアク
チュエータ(A)の作動を制御する制御手段(C)とを
含むことを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。 - 【請求項2】 ブレーキ操作部材(LF ,LR )と、該
ブレーキ操作部材(LF ,LR )の操作に応じた制動力
を車輪ブレーキ(BF ,BR )に機械的に伝達可能な伝
達系(TF ′,TR ′)とを備える自動二輪車のブレー
キ装置において、ブレーキ操作部材(LF ,LR )の操
作力にアシスト力を加えることを可能として伝達系(T
F ′,TR ′)の中間部に連結されるアクチュエータ
(A)と、該アクチュエータ(A)の伝達系(TF ′,
TR ′)への連結部およびブレーキ操作部材(LF ,L
R )間で伝達系(TF ′,TR ′)に介設される減衰機
構(8F ′,8R ′)と、ブレーキ操作部材(LF ,L
R )への操作入力が所定値以上となるのに応じたスイッ
チング態様の変化を可能として減衰機構(8F ′,
8R ′)に付設されるスイッチ(49F ,49R )と、
スイッチ(49F ,49 R )のスイッチング態様変化に
応じてアクチュエータ(A)の作動を制御する制御手段
(C)とを含むことを特徴とする自動二輪車のブレーキ
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29616594A JP3447403B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
TW084105292A TW312666B (ja) | 1994-11-30 | 1995-05-25 | |
CN95118776A CN1049190C (zh) | 1994-11-30 | 1995-11-06 | 摩托车的制动装置 |
KR1019950045787A KR0149751B1 (ko) | 1994-11-30 | 1995-11-30 | 자동 이륜차의 브레이크장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29616594A JP3447403B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08150925A true JPH08150925A (ja) | 1996-06-11 |
JP3447403B2 JP3447403B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=17830005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29616594A Expired - Lifetime JP3447403B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3447403B2 (ja) |
KR (1) | KR0149751B1 (ja) |
CN (1) | CN1049190C (ja) |
TW (1) | TW312666B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264278A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置 |
JP2005212678A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のブレーキ装置 |
JP2006062559A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両の連動ブレーキ装置 |
JP2006513904A (ja) * | 2003-02-21 | 2006-04-27 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | オートバイ用のインテグラルブレーキシステム |
JP2016179809A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104097731B (zh) * | 2013-04-12 | 2017-05-03 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 用于电动骑行车辆的防抱死制动系统及其防抱死装置 |
CN104369730B (zh) * | 2013-08-12 | 2017-07-11 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 辅助制动装置及车辆制动系统 |
CN104742887B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-08-28 | 博世汽车部件(苏州)有限公司 | 辅助制动装置及车辆制动系统 |
IN2014CH00295A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-31 | Robert Bosch Eng & Business Solutions Ltd | |
JP6795339B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-12-02 | 日本精機株式会社 | ストロークセンサ及び鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS47973U (ja) * | 1971-01-14 | 1972-08-09 | ||
JP2756500B2 (ja) * | 1989-03-09 | 1998-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置 |
US5257856A (en) * | 1991-07-23 | 1993-11-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of and system for controlling brakes |
-
1994
- 1994-11-30 JP JP29616594A patent/JP3447403B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-25 TW TW084105292A patent/TW312666B/zh active
- 1995-11-06 CN CN95118776A patent/CN1049190C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-30 KR KR1019950045787A patent/KR0149751B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264278A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置 |
JP2006513904A (ja) * | 2003-02-21 | 2006-04-27 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | オートバイ用のインテグラルブレーキシステム |
JP4686195B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2011-05-18 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | オートバイ用のインテグラルブレーキシステム |
JP2005212678A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のブレーキ装置 |
US7188911B2 (en) | 2004-01-30 | 2007-03-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake device for a two-wheeled motor vehicle, and method of using same |
DE102005002155B4 (de) * | 2004-01-30 | 2007-10-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Bremsvorrichtung für ein Motorrad |
JP2006062559A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両の連動ブレーキ装置 |
JP2016179809A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1132156A (zh) | 1996-10-02 |
JP3447403B2 (ja) | 2003-09-16 |
TW312666B (ja) | 1997-08-11 |
KR0149751B1 (ko) | 1998-09-15 |
KR960017393A (ko) | 1996-06-17 |
CN1049190C (zh) | 2000-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1056743A (en) | Brake mechanism | |
JP3447403B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP2864345B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
CA2257788A1 (en) | Actuation device for a cable-operated parking brake for a motor vehicle | |
JP2005507818A (ja) | 車両用4輪駆動装置 | |
JP3741754B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 | |
US20050000756A1 (en) | Combination brake system | |
JP2756500B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置 | |
JP3382388B2 (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
KR0149749B1 (ko) | 차량의 앤티록 브레이크 제어장치 | |
JP3488768B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP3067098B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP2864353B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP3406103B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP3769055B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP2758021B2 (ja) | パーキングブレーキ倍力装置 | |
JPH0966826A (ja) | バーハンドル車両用連動ブレーキ装置 | |
JPH07267173A (ja) | 電動モータ付自転車 | |
JPH10114260A (ja) | 自動車両のブレーキ装置 | |
JP3577376B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP3641073B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
JP2715291B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH0932595A (ja) | 作業用車両 | |
KR200151674Y1 (ko) | 브레이크 응답 제어장치 | |
JP2627677B2 (ja) | 自走車両のブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |