JPH07267173A - 電動モータ付自転車 - Google Patents

電動モータ付自転車

Info

Publication number
JPH07267173A
JPH07267173A JP6085995A JP8599594A JPH07267173A JP H07267173 A JPH07267173 A JP H07267173A JP 6085995 A JP6085995 A JP 6085995A JP 8599594 A JP8599594 A JP 8599594A JP H07267173 A JPH07267173 A JP H07267173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
bicycle
electric motor
case
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsuura
忠史 松浦
Yasushi Sasaki
康 佐々木
Yoshiteru Okumura
芳輝 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6085995A priority Critical patent/JPH07267173A/ja
Publication of JPH07267173A publication Critical patent/JPH07267173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ駆動系が故障しても後輪にペダル踏力
が伝わるようにする。 【構成】 後輪4の軸線上に2つの動力伝達軸13,1
4を配設し、一方の動力伝達軸13にチェーン18を介
してペダルによるクランクの回転を伝えると共に、他方
の動力伝達軸14に電動モータ10の回転をウオームギ
ヤ20およびホイールギヤ19からなる減速機構21を
介して伝え、両動力伝達軸13,14の先端を差動歯車
機構15のケース24内の傘歯車26に連結し、差動歯
車機構15のケース24は、フレームから延ばしたブラ
ケット22に回動自在に支持すると共に、その外周面に
は後輪4のスポーク4aを連結し、モータ側の動力伝達
軸14の回転が停止しても、差動歯車機構15のケース
24の回転を維持して、後輪にクランクの回転を伝える
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペダルの踏力を電動モ
ータの駆動力で補助する電動モータ付自転車に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の自転車においては、ペダル駆動
系の出力とモータ駆動系の出力とを合力装置により合力
して後輪に伝達するようにしており、その合力装置とし
ては、従来より種々の形式のものが用いられている。例
えば特開平5−58379号公報には、大傘歯車を有す
る合力軸を備え、この合力軸に増速機および前記大傘歯
車を介してペダル駆動系の出力を伝えると共に、減速機
および前記大傘歯車を介してモータ駆動系の出力を伝え
るようにしたものが記載され、また、特開平4−244
496号公報には、人力で回転するチェーンの緊張側に
圧接される補助スプロケットを備え、この補助スプロケ
ットに歯車機構を介してモータ駆動系の出力を伝えるよ
うにしたものが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報類に記載された合力装置によれば、万一、電動モータ
や減速機等のモータ駆動系が故障した場合に合力装置が
ロックしてしまい、ペダルの踏力の後輪への伝達が規制
されるという問題があった。なお、このロック対策とし
て、電動モータにクラッチを取付けることも考えられる
が、この場合は、高価なクラッチの使用により自転車全
体のコストが上昇することになる。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、モータ駆動系が
故障しても、後輪にペダル駆動系の出力を有効に伝達す
ることができる電動モータ付自転車を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ペダル駆動系の出力とモータ駆動系の出
力とを合力装置により合力して後輪に伝達する電動モー
タ付自転車において、前記合力装置を、差動動歯車機構
から構成したことを特徴とする。
【0006】本発明は、後輪が一輪の自転車はもとよ
り、後輪が二輪の自転車をも対象とし得るもので、後輪
が一輪の自転車を対象とした場合は、上記差動歯車機構
のケースを後輪の駆動軸として共用するのが望ましく、
また後輪が二輪の自転車を対象とした場合は、該差動歯
車機構のケースを後輪の駆動軸と歯車機構を介して連結
するのが望ましい。
【0007】本発明はさらに、ペダル駆動系の回転数と
モータ駆動系の回転数とを検出し、両駆動系の力配分が
一定となるようにモータ駆動系の回転数を制御する制御
手段を設けた構成とすることができる。
【0008】
【作用】上記のように構成した電動モータ付自転車にお
いては、電動モータ、減速機等のモータ駆動系が故障し
ても、差動歯車機構のケースが回転するので、このケー
スを介して駆動系の出力を後輪に伝達することが可能に
なる。
【0009】また、後輪が一輪の自転車を対象として、
差動歯車機構のケースを後輪の駆動軸として共用した場
合、または後輪が二輪の自転車を対象として、差動歯車
機構のケースを後輪の駆動軸と歯車機構を介して連結し
た場合は、合力装置としての差動歯車機構を始め、電動
モータが後輪内および後輪付近に集中するので、これら
をユニット化することが可能になる。また、前者の場合
は、部品の共用による構造の簡略化も可能になる。
【0010】さらに、ペダル駆動系の回転数とモータ駆
動系の回転数とを検出し、両駆動系の力配分が一定とな
るようにモータ駆動系の回転数を制御する制御手段を設
けた場合は、高価なトルクセンサの使用に代えて、安価
な回転センサの使用が可能になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0012】図1〜4は、本発明の第1実施例を示した
ものである。本第1実施例は、後輪が一輪の自転車を対
象に実施されたもので、図4に、その全体の構造が示さ
れている。図4において、1はフレーム、2は、フレー
ム1の前部にハンドル3により操作可能に支持された前
輪、4は、フレーム1の後部に後述の動力伝達機構5を
介して支持された後輪、6はフレーム1の中央部に支持
されたサドル、7は、前記サドル6の下方に配置され
た、ペダル8を有するクランク、9は、前記動力伝達機
構5の一端側にクランク7の回転を伝達するチェーン伝
達機構、10は、フレーム1に支持され前記動力伝達機
構5の他端側へ伝える駆動力を発生する電動モータであ
る。
【0013】動力伝達機構5は、図1〜3に良く示され
るように、フレーム1から延ばした左右一対のブラケッ
ト11に軸受12を介して回動自在に支持された動力伝
達軸13,14を備えている。各動力伝達軸13,14
は、後輪4の軸線上に配置され、後述の差動歯車機構1
5を介して相互に作動連結されている。これら動力伝達
軸のうち、乗車右側の動力伝達軸13(以下、これをペ
ダル側伝達軸という)の長手方向中間部にはスプロケッ
ト16が嵌着され、このスプロケット16には、上記ク
ランク7に固定したスプロケット17から延ばしたチェ
ーン18が掛けられている。これらスプロケット16,
17およびチェーン18は、上記チェーン伝達機構9を
構成し、ペダル側伝達軸13には、このチェーン伝達機
構9を介してクランク7の回転が伝達されるようにな
る。
【0014】一方、乗車左側の動力伝達軸14(以下、
これをモータ側伝達軸という)の長手方向の中間部には
ホイールギヤ19が嵌着され、このホイールギヤ19に
は、前記電動モータ10の出力軸10aの先端に固定し
たウオームギヤ20が噛み合されている。これらホイー
ルギヤ19およびウオームギヤ20は減速機構21を構
成し、モータ側伝達軸14には、この減速機構21を介
して電動モータ12の回転が伝達されるようになる。
【0015】差動歯車機構15は、図2に良く示される
ように、フレーム1から延ばした左右一対のブラケット
22に軸受23を介して支持されたケース24を備えて
いる。ケース24には、該ケース内を横断して後輪4の
軸線に直交する方向へ延ばされたケース軸23が固設さ
れており、ケース24内には、前記ケース軸23に回動
自在に支持された2つの傘歯車25(以下、ケース側傘
歯車という)が配設されている。また、ケース24内に
は、ペダル側伝達軸13およびモータ側伝達軸14の先
端部にそれぞれスプライン結合した2つの傘歯車26
(以下、伝達軸側傘歯車という)が配設されており、各
傘歯車26は前記ケース側傘歯車25と噛み合されてい
る。なお、ケース24の両端部には、ペダル側伝達軸1
3およびモータ側伝達軸14のそれぞれを支承する軸受
27が装着されている。
【0016】上記差動歯車機構15においては、ペダル
側伝達軸13およびモータ側伝達軸14が、同一方向に
同じ回転数で回転すると、ケース側傘歯車25は回転し
ないでケース24が両伝達軸13,14と同じ回転数で
回転し、この時、ケース24には各伝達軸13,14か
ら同じ力が伝達されるようになる。一方、両伝達軸1
3,14が異なる回転数で回転すると、ケース側傘歯車
25が回転すると共に、速度の遅い方の伝達軸(伝達軸
側傘歯車)からケース側傘歯車25に反力が働き、同じ
くケース24が回転し、この時、ケース24には各伝達
軸13,14から異なる力が伝達されるようになる。し
かして、このケース24の外周面には、後輪4のスポー
ク4aが連結されており、前記ケース24が回転する
と、これと一体に後輪4が回転する。
【0017】また、ペダル側伝達軸13およびモータ側
伝達軸14を支持するブラケット11には、各伝達軸1
3,14の回転数St ,Sm (図3)を検出する回転セ
ンサ28、29が取付けられている。各回転センサ2
8,29の信号はコントローラ30に送出されるように
なっており、コントローラ30は、前記各回転センサ2
8,29からの信号に基いて、左右の力配分すなわちペ
ダル駆動系とモータ駆動系との力配分が所定の比率とな
るように電動モータ10の回転数を制御する。
【0018】上記第1実施例においては、通常は左右の
力配分が1:1となるように、コントローラ30は電動
モータ10の回転数を制御している。したがって、ペダ
ル8を踏込んでクランク7を回転させると、ペダル側伝
達軸13およびモータ側伝達軸14は同じ回転数で回転
し、その回転が差動歯車装置15のケース24に伝達さ
れ、該ケース24と一体に後輪4が回転する。なお、こ
の時、後輪4に対する力配分は2となる。しかして、電
動モータ10または減速機構21が何らかの原因により
作動停止すると、モータ側伝達軸14の回転が停止し、
この結果、伝達軸側傘歯車26からケース側傘歯車25
に反力が働き、クランク7の回転に応じてケース24は
回転を続ける。すなわち、モータ駆動系の回転が停止し
ても後輪4の回転は継続されることになり、これにより
自転車の急制動が未然に防止される。
【0019】本第1実施例においては特に、差動歯車機
構15のケース24が後輪4の駆動軸として用いられて
いるので、合力装置としての差動歯車機構15と後輪と
を接続する特別の動力伝達機構が不要になり、部品点数
の削減によるコスト低減が可能になる。また、この差動
歯車機構15を含む動力伝達機構5を始め、電動モータ
10が後輪4内およびその付近に集中するので、これら
をユニット化することが可能になり、通常の二輪自転車
を容易に電動モータ付自転車に改造することができる。
【0020】図5〜8は、本発明の第2実施例を示した
ものである。本第2実施例は、後輪が二輪の自転車を対
象に実施されたもので、図5および6に、その全体の構
造が示されている。なお、これらの図において、前出図
1および2に示した部分と同一部分には同一符号を付
し、こゝではその説明を省略する。本第2実施例で対象
とする自転車は、フレーム1の後部に大型のハウジング
31を備え、このハウジング31を貫通して延ばした駆
動軸32の両端に後輪4,4を取付けている。また、ハ
ウジング31内には、前記差動歯車機構15を含む動力
伝達機構5および電動モータ10が配設されている。な
お、電動モータ10の回転は、こゝではその出力軸10
aに取付けた小歯車33とモータ側伝達軸14に固定し
た大歯車34との組(減速機構21)介して該伝達軸1
4に出力されるようになっている。しかして、ハウジン
グ31内において、上記駆動軸32の長手方向の中間部
には円板状の第1の歯車35が固定され、一方、差動歯
車機構15のケース24には、前記第1に歯車35に噛
み合うリング状の第2の歯車36が嵌合固定されてい
る。
【0021】本第2実施例においては、ペダル8を踏込
んでクランク7を回転させると共に、電動モータ10を
回転させると、それらの回転がペダル側伝達軸13およ
びモータ側伝達軸14を介して差動歯車機構15のケー
ス24に伝達される。この時、両伝達軸13,14の回
転数が同じであれば、上記第1実施例と同様にケース2
4はそれら伝達軸と同じ回転数で回転する。そして、こ
のケース24の回転は、第2および第1の歯車36,3
5を介して駆動軸32に伝達され、2つの後輪4,4は
一体的に回転する。一方、電動モータ10または減速機
構21が何らかの原因により停止すると、上記第1実施
例と同様に、伝達軸側傘歯車26からケース側傘歯車2
5に反力が働いてケース24は回転を続け、後輪4,4
の回転は維持される。なお、回転センサ28,29から
の信号に基いて左右の力配分が制御される点は、上記第
1実施例と同じである。
【0022】本第2実施例においても、差動歯車機構1
5を含む動力伝達機構5を始め、電動モータ10が後輪
4付近のハウジング31に一括収容されているので、こ
れらをユニット化することが可能になり、上記第1実施
例と同様に通常の三輪自転車を容易に電動モータ付自転
車に改造することができる。
【0023】なお、上記2つの実施例において、回転セ
ンサ28,29で検出した回転数をコントローラ30に
入力して左右の力配分を制御するようにしたが、本発明
は、回転センサに代えてトルクセンサを設け、このトル
クセンサからの信号に基いて左右の力配分を制御するよ
うにしても良いものである。また、上記2つの実施例に
おいて、合力装置として差動歯車機構を用いたが、本発
明は、この差動歯車機構に代えて、遊星歯車機構を用い
ることもできる。この場合は、太陽歯車と内歯歯車(リ
ングギヤ)の何れか一方にペダル側伝達軸13を、それ
らの他方にモータ側伝達軸14を連結し、遊星歯車に取
付けたキャリヤの回転を後輪に伝達するようにすれば良
い。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かゝる電動モータ付自転車によれば、電動モータ、減速
機等のモータ駆動系が故障しても、ペダル駆動系の出力
を差動歯車機構を介して後輪に伝達することができ、急
制動を未然に防止できる効果がある。また、後輪が一輪
の自転車を対象として、差動歯車機構のケースを後輪の
駆動軸として共用した場合、または後輪が二輪の自転車
を対象として、差動歯車機構のケースを後輪の駆動軸と
歯車機構を介して連結した場合は、合力装置としての差
動歯車機構を始め、電動モータが後輪内およびその付近
に集中するので、これらをユニット化することが可能に
なり、既存の自転車を容易に電動付自転車に改造するこ
とが可能になる。また、前者の場合は、部品の共用によ
る構造の簡略化も可能になり、コスト的に有利となる。
さらに、ペダル駆動系の回転数とモータ駆動系の回転数
とを検出し、両駆動系の力配分が一定となるようにモー
タ駆動系の回転を制御する制御手段を設けた場合は、安
価な回転センサの使用により、より一層のコスト低減が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例で対象とした電動モータ付
自転車(二輪自転車)の要部構造を示す模式図である。
【図2】本第1実施例の動力伝達機構を拡大して示す断
面図である。
【図3】本第1実施例の動力伝達機構および制御系を示
すブロック図である。
【図4】本第1実施例で対象とした電動モータ付自転車
の全体構造を示す側面図である。
【図5】本発明の第2実施例で対象とした電動モータ付
自転車(三輪自転車)の全体構造を示す側面図である。
【図6】図5に示した電動モータ付自転車の平面図であ
る。
【図7】図5に示した電動モータ付自転車の要部構造を
示す模式図である。
【図8】本第2実施例の動力伝達機構を拡大して示す断
面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 4 後輪 7 クランク 8 ペダル 9 チェーン伝達機構 10 電動モータ 13 動力伝達軸 14 動力伝達軸 15 差動歯車機構 21 減速機構 25 差動歯車機構のケース 28 回転センサ 29 回転センサ 30 コントローラ 32 駆動軸 35 歯車 36 歯車

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダル駆動系の出力とモータ駆動系の出
    力とを合力装置により合力して後輪に伝達する電動モー
    タ付自転車において、前記合力装置を、差動歯車機構か
    ら構成したことを特徴とする電動モータ付自転車。
  2. 【請求項2】 後輪が一輪からなり、差動歯車機構のケ
    ースが該後輪の駆動軸として共用されていることを特徴
    とする請求項1に記載の電動モータ付自転車。
  3. 【請求項3】 後輪が二輪からなり、差動歯車機構のケ
    ースが該後輪の駆動軸と歯車機構を介して連結されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ付自転
    車。
  4. 【請求項4】 ペダル駆動系の回転数とモータ駆動系の
    回転数とを検出し、両駆動系の力配分が一定となるよう
    にモータ駆動系の回転数を制御する制御手段をさらに設
    けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記
    載の電動モータ付自転車。
JP6085995A 1994-03-31 1994-03-31 電動モータ付自転車 Pending JPH07267173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085995A JPH07267173A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電動モータ付自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085995A JPH07267173A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電動モータ付自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267173A true JPH07267173A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13874250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085995A Pending JPH07267173A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電動モータ付自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270438B1 (en) * 1999-12-22 2001-08-07 Yuan-Cheng Liao Combination driving hub for bicycle
CN109204648A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270438B1 (en) * 1999-12-22 2001-08-07 Yuan-Cheng Liao Combination driving hub for bicycle
CN109204648A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939862B2 (ja) 電動自転車用モータ駆動ユニット
US7651426B2 (en) Differential torque generator
JP4715507B2 (ja) 左右駆動力配分装置
JP2000006877A (ja) 電動車両用動力ユニット
JP4715508B2 (ja) 左右駆動力配分装置
JPH1191524A (ja) 車両の走行安定装置
JP2011133110A (ja) 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法
JP3012417B2 (ja) 動力伝達装置
JP2626167B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
JP4759946B2 (ja) 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法
JPH10203466A (ja) 補助動力付き自転車
EP2373538B1 (en) Transmission unit for a bicycle
JP2626168B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
JPH07267173A (ja) 電動モータ付自転車
JPH08150925A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH06219168A (ja) 車両用駆動装置
JP2003118597A (ja) 車両用操舵装置
JPH01186487A (ja) 動力補助式自転車の動力伝達装置
JPH0840344A (ja) 電動モータ付自転車
JP4604596B2 (ja) 差動装置
JP2006123857A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH09142370A (ja) 自転車の動力合成装置
JPH1191383A (ja) 車両の旋回アシスト装置
JPH04310475A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2004314774A (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141101

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350