JPH1191383A - 車両の旋回アシスト装置 - Google Patents
車両の旋回アシスト装置Info
- Publication number
- JPH1191383A JPH1191383A JP25306997A JP25306997A JPH1191383A JP H1191383 A JPH1191383 A JP H1191383A JP 25306997 A JP25306997 A JP 25306997A JP 25306997 A JP25306997 A JP 25306997A JP H1191383 A JPH1191383 A JP H1191383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- driven
- electric motor
- generating means
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 旋回時に、外輪側の従動輪を内輪側の従動輪
より増速させて、外輪側での駆動力と内輪側での制動力
とを発生させる旋回アシスト装置において、外輪側の駆
動力と内輪側の制動力との大きさを等しくし、従動輪全
体として制動力がかからないようにする。 【解決手段】 左右の従動輪4L,4Rのうちの外輪側
の従動輪に、該従動輪を内輪側の従動輪よりも増速する
トルクを付与する駆動源6を設ける。装置を小形化する
には、駆動源6を電動モータで構成し、そのステータ6
aとロータ6bとを左右の従動輪4L,4Rの一方と他
方とに連結すれば良い。
より増速させて、外輪側での駆動力と内輪側での制動力
とを発生させる旋回アシスト装置において、外輪側の駆
動力と内輪側の制動力との大きさを等しくし、従動輪全
体として制動力がかからないようにする。 【解決手段】 左右の従動輪4L,4Rのうちの外輪側
の従動輪に、該従動輪を内輪側の従動輪よりも増速する
トルクを付与する駆動源6を設ける。装置を小形化する
には、駆動源6を電動モータで構成し、そのステータ6
aとロータ6bとを左右の従動輪4L,4Rの一方と他
方とに連結すれば良い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前後輪の一方を駆
動輪、他方を従動輪とする車両に搭載する旋回アシスト
装置に関する。
動輪、他方を従動輪とする車両に搭載する旋回アシスト
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の旋回アシスト装置とし
て、特開平5−131855号公報により、左右の従動
輪間に、左側の従動輪の回転を増速して右側の従動輪に
伝達する第1のギア経路と、右側の従動輪の回転を増速
して左側の従動輪に伝達する第2のギア経路とを設け、
各ギア経路にクラッチを介設して、左側の従動輪が内輪
となる左旋回時には第1のギア経路のクラッチをオン
し、右側の従動輪が内輪となる右旋回時には第2のギア
経路のクラッチをオンし、外輪側の従動輪を内輪側の従
動輪に対し積極的に増速させて、内輪側での制動力と外
輪側での駆動力とを発生させ、旋回性能を向上させるよ
うにしたものが知られている。
て、特開平5−131855号公報により、左右の従動
輪間に、左側の従動輪の回転を増速して右側の従動輪に
伝達する第1のギア経路と、右側の従動輪の回転を増速
して左側の従動輪に伝達する第2のギア経路とを設け、
各ギア経路にクラッチを介設して、左側の従動輪が内輪
となる左旋回時には第1のギア経路のクラッチをオン
し、右側の従動輪が内輪となる右旋回時には第2のギア
経路のクラッチをオンし、外輪側の従動輪を内輪側の従
動輪に対し積極的に増速させて、内輪側での制動力と外
輪側での駆動力とを発生させ、旋回性能を向上させるよ
うにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のもので
は、内輪側の制動力をFB、外輪側の制動力をFD,ギ
ア経路の増速比をrとして、 FB=FD・r となり、FBがFDより大きくなって、従動輪全体とし
てFBとFDとの差分の制動力がかかり、駆動輪の駆動
負荷が増す不具合がある。
は、内輪側の制動力をFB、外輪側の制動力をFD,ギ
ア経路の増速比をrとして、 FB=FD・r となり、FBがFDより大きくなって、従動輪全体とし
てFBとFDとの差分の制動力がかかり、駆動輪の駆動
負荷が増す不具合がある。
【0004】本発明は、以上の点に鑑み、従動輪全体と
して制動力がかからないようにした旋回アシスト装置を
提供することを課題としている。
して制動力がかからないようにした旋回アシスト装置を
提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明では、前後輪の一方を駆動輪、他方を従動輪とす
る車両に搭載する旋回アシスト装置であって、旋回時
に、外輪側の従動輪が内輪側の従動輪より増速されるよ
うに左右の従動輪の差回転を生じさせる差回転発生手段
を備えるものにおいて、差回転発生手段を、外輪側の従
動輪に、該従動輪を内輪側の従動輪よりも増速するトル
クを付与する駆動源を有するものに構成している。
本発明では、前後輪の一方を駆動輪、他方を従動輪とす
る車両に搭載する旋回アシスト装置であって、旋回時
に、外輪側の従動輪が内輪側の従動輪より増速されるよ
うに左右の従動輪の差回転を生じさせる差回転発生手段
を備えるものにおいて、差回転発生手段を、外輪側の従
動輪に、該従動輪を内輪側の従動輪よりも増速するトル
クを付与する駆動源を有するものに構成している。
【0006】これによれば、駆動源の駆動トルクによっ
て外輪側の従動輪が増速されて駆動力が発生し、一方、
駆動源の駆動トルクの反力によって内輪側の従動輪に制
動力が発生する。従って、内輪側の制動力と外輪側の駆
動力との大きさが等くなり、従動輪全体として制動力は
かからない。
て外輪側の従動輪が増速されて駆動力が発生し、一方、
駆動源の駆動トルクの反力によって内輪側の従動輪に制
動力が発生する。従って、内輪側の制動力と外輪側の駆
動力との大きさが等くなり、従動輪全体として制動力は
かからない。
【0007】尚、差回転発生手段を、差動機構と駆動源
との組合わせで構成することも可能であるが、前記駆動
源を電動モータで構成し、電動モータのステータとロー
タとを夫々左右一方の従動輪と他方の従動輪とに連結し
て、前記差回転発生手段を構成しても良い。この場合、
電動モータを正転させれば、ロータに連結した従動輪が
ステータに連結した従動輪に対し増速され、電動モータ
を逆転させれば、ステータがロータを反力受けとして正
転し、ステータに連結した従動輪がロータに連結した従
動輪に対し増速される。そして、このものでは、電動モ
ータを従動輪の車軸上に配置するだけで良いため、差回
転発生手段の構造を簡素化してコンパクトに構成でき、
有利である。
との組合わせで構成することも可能であるが、前記駆動
源を電動モータで構成し、電動モータのステータとロー
タとを夫々左右一方の従動輪と他方の従動輪とに連結し
て、前記差回転発生手段を構成しても良い。この場合、
電動モータを正転させれば、ロータに連結した従動輪が
ステータに連結した従動輪に対し増速され、電動モータ
を逆転させれば、ステータがロータを反力受けとして正
転し、ステータに連結した従動輪がロータに連結した従
動輪に対し増速される。そして、このものでは、電動モ
ータを従動輪の車軸上に配置するだけで良いため、差回
転発生手段の構造を簡素化してコンパクトに構成でき、
有利である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、エンジン1により変速機
2を介して左右の前輪3L,3Rを駆動する前輪駆動車
両を示しており、従動輪たる左右の後輪4L,4R間に
差回転発生手段5が設けられている。
2を介して左右の前輪3L,3Rを駆動する前輪駆動車
両を示しており、従動輪たる左右の後輪4L,4R間に
差回転発生手段5が設けられている。
【0009】差回転発生手段5は、図2に示す如く、駆
動源たる電動モータ6を備えており、該モータ6のステ
ータ6aを左右の後輪4L,4Rの一方、例えば、左後
輪4Lに連結すると共に、該モータ6のロータ6bを右
後輪4Rに連結している。
動源たる電動モータ6を備えており、該モータ6のステ
ータ6aを左右の後輪4L,4Rの一方、例えば、左後
輪4Lに連結すると共に、該モータ6のロータ6bを右
後輪4Rに連結している。
【0010】電動モータ6は、左右の各後輪4L,4R
の回転速度を検出する車輪速センサ7L,7Rと、舵角
センサ8とからの信号を入力するコントローラ9によっ
て制御される。その制御内容は図3に示す通りであり、
先ず、舵角センサ8からの信号により旋回中か否かを判
別し(S1)、旋回中であれば車速(左右の後輪4L,
4Rの回転速度の平均値)と舵角とから目標旋回半径を
演算し(S2)、次に、目標旋回半径に適合する左右の
後輪4L,4Rの目標車輪速差を演算する(S3)。
の回転速度を検出する車輪速センサ7L,7Rと、舵角
センサ8とからの信号を入力するコントローラ9によっ
て制御される。その制御内容は図3に示す通りであり、
先ず、舵角センサ8からの信号により旋回中か否かを判
別し(S1)、旋回中であれば車速(左右の後輪4L,
4Rの回転速度の平均値)と舵角とから目標旋回半径を
演算し(S2)、次に、目標旋回半径に適合する左右の
後輪4L,4Rの目標車輪速差を演算する(S3)。
【0011】次に、旋回方向を判別し(S4)、旋回方
向が左方であれば、電動モータ6を目標車輪速差に応じ
た速度で正転方向に駆動し(S5)、また、旋回方向が
右方であれば、電動モータ6を目標車輪速差に応じた速
度で逆転方向に駆動する(S6)。
向が左方であれば、電動モータ6を目標車輪速差に応じ
た速度で正転方向に駆動し(S5)、また、旋回方向が
右方であれば、電動モータ6を目標車輪速差に応じた速
度で逆転方向に駆動する(S6)。
【0012】このように左旋回時に電動モータ6を正転
方向に駆動すると、内輪側の左後輪4Lに連結されるス
テータ6aを反力受けとして、ロータ6bがステータ6
aに対し正転され、外輪側の右後輪4Rが左後輪4Lに
対し増速され、右後輪4Rでの駆動力と左後輪4Lでの
制動力とが発生し、車両に左旋回をアシストするヨーモ
ーメントが付与される。また、右旋回時に電動モータ6
を逆転方向に駆動すると、内輪側の右後輪4Rに連結さ
れるロータ6bを反力受けとして、ステータ6aがロー
タ6bに対し正転され、外輪側の左後輪4Lが右後輪4
Rに対し増速され、左後輪4Lでの駆動力と右後輪4R
での制動力とが発生し、車両に右旋回をアシストするヨ
ーモーメントが付与される。
方向に駆動すると、内輪側の左後輪4Lに連結されるス
テータ6aを反力受けとして、ロータ6bがステータ6
aに対し正転され、外輪側の右後輪4Rが左後輪4Lに
対し増速され、右後輪4Rでの駆動力と左後輪4Lでの
制動力とが発生し、車両に左旋回をアシストするヨーモ
ーメントが付与される。また、右旋回時に電動モータ6
を逆転方向に駆動すると、内輪側の右後輪4Rに連結さ
れるロータ6bを反力受けとして、ステータ6aがロー
タ6bに対し正転され、外輪側の左後輪4Lが右後輪4
Rに対し増速され、左後輪4Lでの駆動力と右後輪4R
での制動力とが発生し、車両に右旋回をアシストするヨ
ーモーメントが付与される。
【0013】ここで、内輪側の制動力は外輪側を増速す
る電動モータ6の駆動トルクの反力によって得られるか
ら外輪側の駆動力と大きさは同じであり、従って、後輪
4L,4R全体として制動力はかからず、前輪3L,3
Rの駆動負荷が増加することはない。
る電動モータ6の駆動トルクの反力によって得られるか
ら外輪側の駆動力と大きさは同じであり、従って、後輪
4L,4R全体として制動力はかからず、前輪3L,3
Rの駆動負荷が増加することはない。
【0014】図4は第2の実施形態を示しており、この
ものでは差回転発生手段5を差動機構10と電動モータ
や油圧モータ等からなる駆動源11とで構成している。
差動機構10は、デフケース10aに傘歯車から成る左
右1対のサイドギア10b,10cと両サイドギア10
b,10cに噛合するピニオン10dとを軸支して成る
傘歯車式差動装置で構成されている。そして、デフケー
ス10aに固定のリングギア10eに駆動源11の出力
軸上のギア11aを噛合させると共に、左右のサイドギ
ア10b,10cを夫々ギア列12L,12Rを介して
左右の後輪4L,4Rに連結している。尚、左側のギア
列12Lにはアイドルギア12Laが介設され、そのギ
ア比は右側のギア列12Rのギア比と方向が反対で絶対
値が等しくなるように設定されている。
ものでは差回転発生手段5を差動機構10と電動モータ
や油圧モータ等からなる駆動源11とで構成している。
差動機構10は、デフケース10aに傘歯車から成る左
右1対のサイドギア10b,10cと両サイドギア10
b,10cに噛合するピニオン10dとを軸支して成る
傘歯車式差動装置で構成されている。そして、デフケー
ス10aに固定のリングギア10eに駆動源11の出力
軸上のギア11aを噛合させると共に、左右のサイドギ
ア10b,10cを夫々ギア列12L,12Rを介して
左右の後輪4L,4Rに連結している。尚、左側のギア
列12Lにはアイドルギア12Laが介設され、そのギ
ア比は右側のギア列12Rのギア比と方向が反対で絶対
値が等しくなるように設定されている。
【0015】前進走行時に左右の後輪4L,4Rが等速
度で回転していると、左側のサイドギア10bが右側の
サイドギア10cの正転速度に等しい速度で逆転し、ピ
ニオン10dが定位置で自転するためデフケース10a
は回転しない。この状態において駆動源11の正転でデ
フケース10aを正転させると、ピニオン10dを介し
て右側のサイドギア10cが左側のサイドギア10bよ
りも高速で正転され、右後輪4Rが左後輪4Lよりも増
速される。また、駆動源11の逆転でデフケース10a
を逆転させると、ピニオン10dを介して左側のサイド
ギア10bが右側のサイドギア8cよりも高速で逆転さ
れ、左後輪4Lが右後輪4Rよりも増速される。
度で回転していると、左側のサイドギア10bが右側の
サイドギア10cの正転速度に等しい速度で逆転し、ピ
ニオン10dが定位置で自転するためデフケース10a
は回転しない。この状態において駆動源11の正転でデ
フケース10aを正転させると、ピニオン10dを介し
て右側のサイドギア10cが左側のサイドギア10bよ
りも高速で正転され、右後輪4Rが左後輪4Lよりも増
速される。また、駆動源11の逆転でデフケース10a
を逆転させると、ピニオン10dを介して左側のサイド
ギア10bが右側のサイドギア8cよりも高速で逆転さ
れ、左後輪4Lが右後輪4Rよりも増速される。
【0016】かくて、左旋回時に駆動源11を正転さ
せ、右旋回時に駆動源11を逆転させることにより、外
輪側の後輪を内輪側の後輪よりも増速させて、外輪側の
後輪に駆動力と内輪側の後輪に制動力とを発生させるこ
とができる。そして、内輪側の後輪に連結されるサイド
ギアには、外輪側の後輪に連結されるサイドギアの増速
トルク分の反力トルクが作用するから、外輪側の駆動力
と内輪側の制動力とが等しくなる。
せ、右旋回時に駆動源11を逆転させることにより、外
輪側の後輪を内輪側の後輪よりも増速させて、外輪側の
後輪に駆動力と内輪側の後輪に制動力とを発生させるこ
とができる。そして、内輪側の後輪に連結されるサイド
ギアには、外輪側の後輪に連結されるサイドギアの増速
トルク分の反力トルクが作用するから、外輪側の駆動力
と内輪側の制動力とが等しくなる。
【0017】図5は第3の実施形態を示しており、この
ものでは差回転発生手段5を左右1対の差動機構13
L,13Rと電動モータや油圧モータ等から成る左右1
対の駆動源14L,14Rとで構成している。各差動機
構13L,13Rは、サンギア13aと、リングギア1
3bと、該両ギア13a,13bに噛合するプラネタリ
ギア13cを軸支するキャリア13dとから成る遊星歯
車式差動装置で構成されている。そして、各差動機構1
3L,13Rのサンギア13aに各駆動源14L,14
Rを夫々ギア列15L,15Rを介して連結すると共
に、各差動機構13L,13Rのキャリア13dを各後
輪4L,4Rに連結し、更に、左右の差動機構13L,
13Rのリングギア13b,13b同士を連結してい
る。
ものでは差回転発生手段5を左右1対の差動機構13
L,13Rと電動モータや油圧モータ等から成る左右1
対の駆動源14L,14Rとで構成している。各差動機
構13L,13Rは、サンギア13aと、リングギア1
3bと、該両ギア13a,13bに噛合するプラネタリ
ギア13cを軸支するキャリア13dとから成る遊星歯
車式差動装置で構成されている。そして、各差動機構1
3L,13Rのサンギア13aに各駆動源14L,14
Rを夫々ギア列15L,15Rを介して連結すると共
に、各差動機構13L,13Rのキャリア13dを各後
輪4L,4Rに連結し、更に、左右の差動機構13L,
13Rのリングギア13b,13b同士を連結してい
る。
【0018】左旋回時には、駆動源14Lを逆転、駆動
源14Rを正転させる。駆動源14Lを逆転すると、差
動機構13Lのサンギア13aの逆転によりそのキャリ
ア13dがリングギア13bに対し逆転され、また、駆
動源14Rを正転すると、差動機構13Rのサンギア1
3aの正転によりそのキャリア13dがリングギア13
bに対し正転される。この際、差動機構13Lのリング
ギア13bには正転方向の反力が作用し、差動機構13
Rのリングギア13bには逆転方向の反力が作用する
が、両リングギア13b,13bは互に連結されている
ため、両反力は互に打消される。そのため、両リングギ
ア13b,13bの回転速度を基準にして、差動機構1
3Rのキャリア13d、即ち、右後輪4Rが増速され、
差動機構13Lのキャリア13d、即ち、左後輪4Lが
減速される。かくて、外輪側の右後輪4Rに駆動源14
Rの駆動トルクによる駆動力と、内輪側の左後輪4Lに
駆動源14Lの駆動トルクによる制動力とが発生する。
そして、外輪側の駆動力と内輪側の制動力との大きさは
両差動機構13L,13Rのリングギア13b,13b
同士の連結で等しくなる。
源14Rを正転させる。駆動源14Lを逆転すると、差
動機構13Lのサンギア13aの逆転によりそのキャリ
ア13dがリングギア13bに対し逆転され、また、駆
動源14Rを正転すると、差動機構13Rのサンギア1
3aの正転によりそのキャリア13dがリングギア13
bに対し正転される。この際、差動機構13Lのリング
ギア13bには正転方向の反力が作用し、差動機構13
Rのリングギア13bには逆転方向の反力が作用する
が、両リングギア13b,13bは互に連結されている
ため、両反力は互に打消される。そのため、両リングギ
ア13b,13bの回転速度を基準にして、差動機構1
3Rのキャリア13d、即ち、右後輪4Rが増速され、
差動機構13Lのキャリア13d、即ち、左後輪4Lが
減速される。かくて、外輪側の右後輪4Rに駆動源14
Rの駆動トルクによる駆動力と、内輪側の左後輪4Lに
駆動源14Lの駆動トルクによる制動力とが発生する。
そして、外輪側の駆動力と内輪側の制動力との大きさは
両差動機構13L,13Rのリングギア13b,13b
同士の連結で等しくなる。
【0019】右旋回時には、駆動源14Lを正転、駆動
源14Rを逆転させ、外輪側の左後輪4Lを増速して駆
動力を発生させると共に、内輪側の右後輪4Rを減速し
て制動力を発生させる。
源14Rを逆転させ、外輪側の左後輪4Lを増速して駆
動力を発生させると共に、内輪側の右後輪4Rを減速し
て制動力を発生させる。
【0020】以上、前輪駆動車両に本発明を適用した実
施形態について説明したが、後輪駆動車両において旋回
時に左右の前輪の差回転を生じさせる装置にも同様に本
発明を適用できる。
施形態について説明したが、後輪駆動車両において旋回
時に左右の前輪の差回転を生じさせる装置にも同様に本
発明を適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、内輪側の従動輪の制動力と外輪側の従動輪の
駆動力との大きさが等しくなり、従動輪全体として制動
力がかからず、駆動輪の駆動負荷が増加することを防止
でき、旋回性能が向上する。
によれば、内輪側の従動輪の制動力と外輪側の従動輪の
駆動力との大きさが等しくなり、従動輪全体として制動
力がかからず、駆動輪の駆動負荷が増加することを防止
でき、旋回性能が向上する。
【図1】 本発明装置の使用例を示す図
【図2】 本発明装置の第1実施形態を示すスケルトン
図
図
【図3】 第1実施形態の制御プログラムを示すフロー
チャート
チャート
【図4】 本発明装置の第2実施形態を示すスケルトン
図
図
【図5】 本発明装置の第3実施形態を示すスケルトン
図
図
3L,3R 前輪(駆動輪) 4L,4R 後輪
(従動輪) 5 差回転発生手段 6 電動モータ 6a ステータ 6b ロータ 9,13L,13R 駆動源
(従動輪) 5 差回転発生手段 6 電動モータ 6a ステータ 6b ロータ 9,13L,13R 駆動源
Claims (2)
- 【請求項1】 前後輪の一方を駆動輪、他方を従動輪と
する車両に搭載する旋回アシスト装置であって、 旋回時に、外輪側の従動輪が内輪側の従動輪より増速さ
れるように左右の従動輪の差回転を生じさせる差回転発
生手段を備えるものにおいて、 差回転発生手段を、外輪側の従動輪に、該従動輪を内輪
側の従動輪よりも増速するトルクを付与する駆動源を有
するものに構成する、 ことを特徴とする車両の旋回アシスト装置。 - 【請求項2】 前記駆動源を電動モータで構成し、電動
モータのステータとロータとを夫々左右一方の従動輪と
他方の従動輪とに連結して、前記差回転発生手段を構成
することを特徴とする請求項1に記載の車両の旋回アシ
スト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25306997A JPH1191383A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 車両の旋回アシスト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25306997A JPH1191383A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 車両の旋回アシスト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1191383A true JPH1191383A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=17246068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25306997A Pending JPH1191383A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 車両の旋回アシスト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1191383A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044319A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | 差動装置 |
US7001161B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-02-21 | Anest Iwata Corporation | Scroll fluid machine |
KR100691467B1 (ko) * | 2005-10-19 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | CoNbZr 자성코어를 포함하는 플럭스게이트 센서 및그 제작 방법 |
WO2007091334A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Hitachi, Ltd. | 車両の左右輪差動トルク発生装置 |
JP2009210081A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用左右駆動力差生成装置 |
KR100940516B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2010-02-10 | 소치재 | 전기 구동 수단을 구비한 차륜 |
-
1997
- 1997-09-18 JP JP25306997A patent/JPH1191383A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7001161B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-02-21 | Anest Iwata Corporation | Scroll fluid machine |
JP2006044319A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyoda Mach Works Ltd | 差動装置 |
JP4604596B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-01-05 | 株式会社ジェイテクト | 差動装置 |
KR100691467B1 (ko) * | 2005-10-19 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | CoNbZr 자성코어를 포함하는 플럭스게이트 센서 및그 제작 방법 |
WO2007091334A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Hitachi, Ltd. | 車両の左右輪差動トルク発生装置 |
US8008791B2 (en) | 2006-02-08 | 2011-08-30 | Hitachi, Ltd. | Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle |
JP2009210081A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用左右駆動力差生成装置 |
KR100940516B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2010-02-10 | 소치재 | 전기 구동 수단을 구비한 차륜 |
WO2011027967A3 (ko) * | 2009-09-04 | 2011-04-28 | So Chi Jae | 전기 구동 수단을 구비한 차륜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3138799B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
US7651426B2 (en) | Differential torque generator | |
JP3419659B2 (ja) | 車両の走行安定装置 | |
JP4715507B2 (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JP3103779B2 (ja) | 差動装置 | |
JP4715508B2 (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JPH10291430A (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JPH1198603A (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JPH10297313A (ja) | 駆動力切換機構 | |
JP2011133110A (ja) | 左右輪駆動装置、前後輪駆動装置及びその制御方法 | |
JPH11170881A (ja) | 車両の走行アシスト装置 | |
JPH1191383A (ja) | 車両の旋回アシスト装置 | |
JP2005351471A (ja) | 差動装置、この差動装置を利用した前後輪駆動装置及び、この前後輪駆動装置の制御方法 | |
JP3599847B2 (ja) | 車両の左右輪間の連結装置 | |
JPH06219168A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4219001B2 (ja) | 車両用旋回アシスト装置 | |
JP4604596B2 (ja) | 差動装置 | |
JP4910587B2 (ja) | 駆動力配分装置 | |
JP2007232197A (ja) | 駆動力配分装置 | |
JP4007710B2 (ja) | 車両の協調制御装置 | |
JP4087490B2 (ja) | 路面状態の検出装置 | |
JP2006057745A (ja) | 差動装置 | |
JP3683404B2 (ja) | 車両用電動式駆動装置 | |
JP2002087305A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4734945B2 (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040928 |