JPH08149542A - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH08149542A
JPH08149542A JP6314011A JP31401194A JPH08149542A JP H08149542 A JPH08149542 A JP H08149542A JP 6314011 A JP6314011 A JP 6314011A JP 31401194 A JP31401194 A JP 31401194A JP H08149542 A JPH08149542 A JP H08149542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
synchronization signal
receiver
intermittent reception
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6314011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872057B2 (ja
Inventor
Takashi Aoshima
隆 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6314011A priority Critical patent/JP2872057B2/ja
Priority to DE69518897T priority patent/DE69518897T2/de
Priority to EP95118459A priority patent/EP0714175B1/en
Priority to US08/562,376 priority patent/US5740517A/en
Publication of JPH08149542A publication Critical patent/JPH08149542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872057B2 publication Critical patent/JP2872057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 間欠受信方式を採用する無線選択呼出受信機
において、フレーム同期信号を確実に検出し、かつその
一方でバッテリ効率の向上を図る。 【構成】 間欠受信方式を採用した無線選択呼出受信機
に、送信信号のタイミングクロックと、自機に備えられ
る基準発振素子で発生されるタイミングクロックにおけ
る誤差と、間欠受信周期とに基づいて算出される受信部
の立ち上がり余裕時間及び同期信号検出タイムアウト時
間が間欠受信周期との相関をもって予め記憶されるメモ
リ手段14と、自機の間欠受信周期に基づいて立ち上が
り余裕時間と同期信号検出タイムアウト時間とをメモリ
手段から読み出して可変制御する手段15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は間欠受信方式によりバッ
テリの効率の向上を図る一方でフレーム同期信号の検出
洩れを防止した無線選択呼出受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無線選択呼出受信機(以下、受信
機と略称する)におけるバッテリの効率を向上するため
に間欠受信方式が採用されている。すなわち、送信信号
に含まれるフレーム同期信号を検出して受信機内部のタ
イミングクロックを送信信号のフレームに合わせ込みを
行う方式を採用する呼出受信機では、自受信機宛のフレ
ーム同期信号が送信されるフレームが予め特定の周期と
なるように設定されているために、その周期に応じて受
信機の受信部を動作させればよく、そのフレーム以外で
は受信部の電源をオフして消費電力の低減を図るように
している。
【0003】図3は送信信号のフレーム構成を示す図で
あり、例えば送信信号はフレームF1,F2,F3が繰
り返し連続したフレーム構成とされており、自受信機は
フレームF1を自フレームとして受信するものとする。
この場合、自受信機は図3(b)のように、自己宛のフ
レームに対して間欠受信を行うことになる。また、図4
は送信信号のフォーマットの一例であり、フレームは、
ビット同期とフレーム同期をとるための同期信号を含む
同期部と、フレーム情報を含むフレーム情報部と、アド
レス情報を含むアドレス情報部と、メッセージを含むメ
ッセージ部とで構成される。そして、受信機の間欠受信
に際しては、少なくとも前記ビット同期信号とフレーム
同期信号とを受信できるように、図5に示すように、受
信部立ち上がり余裕時間Xと、同期信号検出タイムアウ
ト時間Yの間、受信部の電源をオンさせるように制御さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、この種の受信機
では、受信機内部のタイミングクロックを発生させるた
めの基準発振素子として水晶発振子等を用いているが、
その発振周波数に多少の周波数誤差が生じることは避け
るられないため、このタイミングクロックに基づいて間
欠受信の制御を行うと、送信信号のフレーム同期信号に
対して同期ずれを生じることがある。このため、従来で
は、前記した受信部の立ち上がり余裕時間Xと、同期信
号検出タイムアウト時間Yを十分に長く設定し、タイミ
ングクロック誤差によるフレーム同期信号の検出洩れを
防止している。
【0005】しかしながら、受信部の間欠受信周期が短
い場合には、基準発振素子の誤差の影響も少ないが、従
来では間欠受信周期にかかわらず、最も間欠受信周期の
長い受信機を基準に前記した立ち上がり余裕時間Xと同
期信号検出タイムアウト時間Yを一律に設定しているた
め、間欠受信周期が短い受信機では、これらの時間X,
Yが冗長なものとなり、その分間欠受信方式が目的とす
るバッテリ効率の向上の効果が低減されるという問題が
生じる。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、フレーム同期信号の検
出を確実に行うことを可能とする一方で、バッテリ効率
の向上を図った無線選択呼出受信機を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の無線選択呼出受
信機は、送信局から送信される複数のフレームで構成さ
れた送信信号に対して予め定められた自機が属するフレ
ームを受信する以外の期間は自機の受信部の電源をオフ
する間欠受信方式を採用した無線選択呼出受信機におい
て、送信信号のタイミングクロックと、自機に備えられ
る基準発振素子で発生されるタイミングクロックにおけ
る誤差と、間欠受信周期とに基づいて算出される受信部
の立ち上がり余裕時間及び同期信号検出タイムアウト時
間が間欠受信周期との相関をもって予め記憶されるメモ
リ手段と、自機の間欠受信周期に基づいて前記メモリ手
段から立ち上がり余裕時間と同期信号検出タイムアウト
時間とを読み出して可変制御する手段とを備えることを
特徴とする。
【0008】ここで、立ち上がり余裕時間Xと同期信号
検出タイムアウト時間Yは次の式により算出される。 X=〔1/(C−β)−1/C〕×T×C Y=〔1/C−1/(C+α)〕×T×C ここで、Cは送信局側タイミングクロック(Hz)、α
はCに対する受信機側タイミングクロックの+方向の誤
差(Hz)、βは同じく−方向の誤差(Hz)、Gは間
欠受信周期(秒)。
【0009】また、自機において自己宛の同期信号が検
出されないときに、その検出できない回数に応じて立ち
上がり余裕時間と同期信号検出タイムアウト時間を順次
延長させる手段を備えることが好ましい。また、自機に
おいて自己宛の同期信号が検出されないときに、同期信
号を検出するためのスキャン動作を行わせる手段を備え
ることが好ましい。
【0010】
【作用】自機における間欠受信周期に応じて受信部の立
ち上がり余裕時間と同期信号検出タイムアウト時間とが
設定されるため、比較的に送信信号とのタイミングずれ
量が少ない間欠受信周期が短い受信機においては、いた
ずらにこれらの余裕時間やタイムアウト時間を長くとる
必要がなくなり、その分受信部の電源オン時間を短く
し、バッテリ効率を向上することが可能となる。また、
他方で間欠受信周期の長い受信機における同期信号の検
出を確実に行うことが可能となる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の無線選択呼出受信機の一実施例の
ブロック構成図である。無線選択呼出受信機は、送信局
からの複数のフレームで構成される送信信号を受信部に
おいて受信する。この受信部10は、アンテナ11を介
して受信する無線回路12と、この受信した信号を復
調、整形する復調回路13とで構成される。また、前記
復調回路13からの出力信号のうち、自受信機が属する
フレームにおいてメモリ14に記憶されている情報との
比較により自己宛の呼出信号を検出してメッセージを受
信する制御回路15と、制御回路15の制御により自己
呼出信号を検出したときに報知音を発生させる駆動回路
16及びスピーカ17と、受信したメッセージを表示す
る表示器18とを備える。
【0012】また、前記制御回路15は基準発振素子1
9で発生されるクロックに基づいて動作され、かつ自受
信機が属するフレームを受信するタイミング以外の期間
は間欠制御回路20を制御して受信部1の電源をオフ
し、間欠受信を行うように構成される。更に、前記メモ
リ14には、詳細を後述するように、種々の間欠受信周
期に対応した受信部の立ち上がり余裕時間Xと、同期信
号検出タイムアウト時間Yとを記憶させてある。
【0013】図2は前記制御回路15の内部構成を示す
図である。同期信号検出回路1は、受信部10において
復調、整形された信号からフレーム同期信号の検出を行
い、フレーム同期信号を検出したときにはCPU2に対
して同期割り込み信号を送出し、カウンタ部3に対して
ワード同期をとるための初期化用の信号を送出する。こ
のカウンタ部3は前記基準発振素子19からのクロック
(内部タイミングクロック)に基づいてフレームとワー
ドをカウントし、CPU2に送出する。
【0014】デコーダ4は前記受信部10で受信された
信号を復号、誤り検出、訂正、自己宛呼出信号の判定、
メッセージ処理を行い、処理後のデータをCPU2に出
力する。また、このデコーダ4はCPU2による制御に
より間欠制御回路20を駆動させ、受信部10の電源の
オン・オフ動作を制御する。
【0015】CPU2はデコーダ4からの受信信号に基
づいて送信フレーム情報を読みとり、この情報をメモリ
14に記憶されている情報と比較することで自己宛の呼
出信号であるか否かを判定し、自己呼出信号であるとき
には報知動作と表示動作を実行する。また、その結果に
より前記カウンタ部3の初期化を行い、かつデコーダ4
に対して受信部10の電源オン・オフ制御信号を送出す
る。更に、メモリ14に記憶されている立ち上がり余裕
時間と同期信号検出タイムアウト時間に基づいて、自受
信機におけるこれらの最適な時間を設定し、前記デコー
ダ4を制御するように構成される。
【0016】ここで、送信信号は図3(a)に示したよ
うにフレームF1,F2,F3が繰り返し連続したフレ
ーム構成とされており、自受信機は図3(b)に示した
ようにフレーム1を自フレームとして受信するものとす
る。また、送信信号の各フレーム構成は図4に示した通
りであり、ビット同期とフレーム同期を行う同期部と、
現在どのフレームが送信されているかを示すフレーム情
報部と、自受信機に対するメッセージの有無を示すアド
レス部と、メッセージが含まれているメッセージ部とで
構成される。
【0017】したがって、この受信機では電源がオンさ
れて受信部10での受信が開始されると、送信信号に含
まれる自受信機宛のフレーム同期信号を検出すべく、所
要の受信動作が行われる。この受信動作においては制御
回路15のCPU2の制御によって受信部10での間欠
受信動作は未だに行われておらず、連続的に受信動作が
行われる。この動作をフレーム同期信号スキャン動作と
称する。そして、図3(a)のフレームF1を最初に受
信したときに、そこに含まれるフレーム同期信号を同期
信号検出回路1において検出すると、カウンタ部3では
ワードカウンタが初期化され、その後フレーム情報を読
み取り、読み取った値にフレームカウンタを合わせ込
む。これにより、送信局側のタイミングクロックに受信
機側のタイミングクロックが合わせられる。
【0018】また、CPU2においてはメモリ14に記
憶されている情報と、送信信号フレームのアドレス部と
を比較する。そして、比較の結果自受信機宛の呼出であ
ると判断されたときには、メッセージの受信終了まで受
信部10の電源をオン状態に保持し、メッセージを受信
する。また、自受信機宛の呼出でないと判断されたとき
には、デコーダにより間欠制御回路20を動作させて受
信部10の電源をオフ状態とする。
【0019】以降は、基準発振素子19で生成される内
部タイミングクロックに基づいて動作されるカウンタ部
3でのカウント動作によりCPU2がデコーダ4を介し
て間欠制御回路20を動作することで、送信信号におけ
る自受信機宛のフレームに対応する時間間隔で受信部1
0の電源をオンし、そのフレームの受信を行うことにな
る。このとき、CPU2は自受信機の間欠受信周期に基
づき、メモリ14から受信部10の立ち上がり余裕時間
Xと同期信号検出タイムアウト時間Yを読み出し、これ
らの時間X,Yに基づいて前記フレームの受信を行って
いる。
【0020】すなわち、受信機では予め各受信機に、そ
の受信機が間欠受信動作を行う際に必要とされる立ち上
がり余裕時間Xと同期信号検出タイムアウト時間Yをメ
モリ14に書き込んでおき、CPU2はこれらの時間
X,Yに基づいてデコーダ4及び間欠制御回路20を駆
動するように構成する。前記したように、フレーム同期
信号と受信機内部での間欠受信のタイミングのずれは、
間欠受信周期と、送信局側タイミングクロックに対する
受信機側のタイミングクロックの誤差とに関係されるた
め、これらを考慮した次式により前記した各時間X,Y
を設定する。
【0021】X=〔1/(C−β)−1/C〕×T×C Y=〔1/C−1/(C+α)〕×T×C ここで、Cは送信局側タイミングクロック(Hz)、α
はCに対する受信機側タイミングクロックの+方向の誤
差(Hz)、βは同じく−方向の誤差(Hz)、Gは間
欠受信周期(秒)である。
【0022】即ち、予め種々の受信機に用いられる多数
個の基準発振素子の精度を測定し、その誤差の+方向の
最大誤差αと、−方向の最大誤差βを測定し、この誤差
α,βと、個々の受信機の間欠受信周期Tに基づいて、
前式により立ち上がり余裕時間Xと同期信号検出タイム
アウト時間Yを算出し、これをメモリ14に書き込んで
おく。
【0023】したがって、前記したような間欠受信を行
っている状態では、CPU2は自受信機の間欠受信周期
Tに対応する立ち上がり余裕時間Xと同期信号検出タイ
ムアウト時間Yをメモリ14から読み出し、これらの時
間X,Yによりフレーム同期信号の検出を行うことにな
る。
【0024】このような状態において、フレーム同期信
号が検出されない状態が生じると、これは受信機での受
信不良が原因である場合を除くと、送信局側と受信機内
部のタイミングクロックの誤差が原因となり、フレーム
同期信号が到来する前に同期信号検出タイムアウト時間
Yが終了してしまうか(受信機内部タイミングクロック
>送信局側タイミングクロック)、フレーム同期信号の
到来が早く、受信部の立ち上がり余裕時間X以前でフレ
ーム同期信号が通過してしまう(受信機内部タイミング
クロック<送信局側タイミングクロック)のどちらかで
あると考えられる。
【0025】そこで、前記したタイミングクロックのず
れが原因となって自受信機宛のフレーム同期信号が検出
できなくなったとき(例えば図3(c)のように、本来
の立ち上がりよりも早いタイミングで立ち上がることに
よりフレーム同期信号が検出できなくなったような場
合)には、受信部10の電源を強制的にオフして次のフ
レーム同期信号のタイミングに合わせるようにして受信
部10を間欠受信動作させる。そして、メモリ14に記
憶されている立ち上がり余裕時間Xと同期信号タイムア
ウト時間Yを読み出し、これら時間X,Yを2倍して2
Xの余裕時間と2Yのタイムアウト時間で次のフレーム
同期信号の受信を行うようにする。更に、これでもフレ
ーム同期信号が受信できないときには、3倍の3Xの余
裕時間と3Yのタイムアウト時間で次のフレーム同期信
号の受信を行うようにする。以後、これを進めて行くこ
とで、フレーム同期信号の検出が可能となる。
【0026】フレーム同期信号を検出した後は、再び初
期状態に復帰され、再度立ち上がり余裕時間Xと同期信
号タイムアウト時間Yでのフレーム同期信号の間欠受信
動作が行われる。
【0027】したがって、この受信機では、個々の受信
機における間欠受信周期に対応してその立ち上がり余裕
時間Xと同期信号タイムアウト時間Yが設定されるの
で、間欠受信周期が短くてずれが生じ難い受信機におい
ては、いたずらにこれらの時間X,Yを長く設定する必
要がなく、バッテリの効率を向上することができる。そ
の一方で、間欠受信周期が長くてずれが生じ易い受信機
においても、フレーム同期信号を確実に検出することが
可能となる。
【0028】なお、前記実施例においては、フレーム同
期信号が検出できないときには、立ち上がり余裕時間X
と同期信号タイムアウト時間Yを2倍、3倍と長くする
ことで検出を可能としているが、これに替えてCPUの
制御により間欠受信動作を一時的に停止させ、受信機の
受信開始時の動作と同様に受信部の電源を連続的にオン
させて、フレーム同期信号のスキャン動作を行うことで
フレーム同期信号を検出するように構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、送信信号
のタイミングクロックと、自機に備えられる基準発振素
子で発生されるタイミングクロックにおける誤差と、間
欠受信周期とに基づいて算出される受信部の立ち上がり
余裕時間及び同期信号検出タイムアウト時間が間欠受信
周期との相関をもって予め記憶されるメモリ手段と、自
機の間欠受信周期に基づいて立ち上がり余裕時間と同期
信号検出タイムアウト時間とをメモリ手段から読み出し
て可変制御する手段とを備えているので、自機における
間欠受信周期に応じて受信部の立ち上がり余裕時間と同
期信号検出タイムアウト時間とが設定されることにな
り、比較的に送信信号とのタイミングずれ量が少ない間
欠受信周期が短い受信機においては、いたずらにこれら
の余裕時間やタイムアウト時間を長くとる必要がなくな
り、その分受信部の電源オン時間を短くし、バッテリ効
率を向上することが可能となり、また、他方で間欠受信
周期の長い受信機における同期信号の検出を確実に行う
ことが可能となる。
【0030】また、自機において自己宛の同期信号が検
出されないときに、その検出できない回数に応じて立ち
上がり余裕時間と同期信号検出タイムアウト時間を順次
延長させる手段を備えることで、同期がずれたときにも
同期信号を迅速に検出することが可能となる。また、こ
の場合同期信号を検出するためのスキャン動作を行わせ
る手段を備えることで、同様に同期信号を迅速に検出す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線選択呼出受信機の一実施例のブロ
ック構成図である。
【図2】図1の制御回路の内部構成を示すブロック構成
図である。
【図3】送信信号のフレーム構成と間欠受信タイミング
の関係を示す図である。
【図4】送信信号のフレーム構成を示す図である。
【図5】同期信号と受信立ち上がり余裕時間Xと同期信
号検出タイムアウト時間Yとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 同期信号検出回路 2 CPU 3 カウンタ部 4 デコーダ 10 受信部 14 メモリ 15 制御回路 17 スピーカ 18 表示器 19 基準発振素子 20 間欠制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局から送信される複数のフレームで
    構成された送信信号のうち、特定のフレーム位置でフレ
    ーム同期信号が送信される信号方式を受信し、かつ前記
    複数のフレームのうち予め定められた自機が属するフレ
    ームを受信する以外の期間は自機の受信部の電源をオフ
    する間欠受信方式を採用した無線選択呼出受信機におい
    て、前記送信信号のタイミングクロックと、自機に備え
    られる基準発振素子で発生されるタイミングクロックに
    おける誤差と、間欠受信周期とに基づいて算出される受
    信部の立ち上がり余裕時間及び同期信号検出タイムアウ
    ト時間が間欠受信周期との相関をもって予め記憶される
    メモリ手段と、自機の間欠受信周期に基づいて前記メモ
    リ手段から立ち上がり余裕時間と同期信号検出タイムア
    ウト時間とを読み出して可変制御する手段とを備えるこ
    とを特徴とする無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 立ち上がり余裕時間Xと同期信号検出タ
    イムアウト時間Yは次の式により算出される請求項1の
    無線選択呼出受信機。 X=〔1/(C−β)−1/C〕×T×C Y=〔1/C−1/(C+α)〕×T×C ここで、Cは送信局側タイミングクロック(Hz)、α
    はCに対する受信機側タイミングクロックの+方向の誤
    差(Hz)、βは同じく−方向の誤差(Hz)、Gは間
    欠受信周期(秒)。
  3. 【請求項3】 自機において自己宛の同期信号が検出さ
    れないときに、その検出できない回数に応じて立ち上が
    り余裕時間と同期信号検出タイムアウト時間を順次延長
    させる手段を有する請求項1または2の無線選択呼出受
    信機。
  4. 【請求項4】 自機において自己宛の同期信号が検出さ
    れないときに、同期信号を検出するためのスキャン動作
    を行わせる手段を有する請求項1または2の無線選択呼
    出受信機。
JP6314011A 1994-11-24 1994-11-24 無線選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP2872057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314011A JP2872057B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 無線選択呼出受信機
DE69518897T DE69518897T2 (de) 1994-11-24 1995-11-23 Verfahren und Vorrichtung zur Verlängerung der Lebensdauer von Batterien in einem Funkrufempfänger
EP95118459A EP0714175B1 (en) 1994-11-24 1995-11-23 A method and apparatus for battery conservation in a radio pager
US08/562,376 US5740517A (en) 1994-11-24 1995-11-24 Radio pager sync acquisition timing arrangement for battery saving operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6314011A JP2872057B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149542A true JPH08149542A (ja) 1996-06-07
JP2872057B2 JP2872057B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18048142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314011A Expired - Fee Related JP2872057B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 無線選択呼出受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5740517A (ja)
EP (1) EP0714175B1 (ja)
JP (1) JP2872057B2 (ja)
DE (1) DE69518897T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308882A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk 無線アクセスシステム
US6633753B1 (en) 1998-05-29 2003-10-14 Nec Corporation Radio communication apparatus with power consumption reduced
JP2008541274A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド アイドル要素予測回路およびアンチスラッシングロジック
JP2010515111A (ja) * 2007-01-17 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 無線通信システム
JP5067484B2 (ja) * 2008-07-10 2012-11-07 富士通株式会社 移動端末局、同期制御方法および同期制御プログラム
JP2015507426A (ja) * 2012-01-10 2015-03-05 アップル インコーポレイテッド 間欠受信の間の電力消費管理のための方法及び装置
JP2015177532A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 沖電気工業株式会社 電力制御装置及び通信装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928116B2 (ja) * 1994-12-16 1999-08-03 日本電気株式会社 無線選択呼出し受信機
US5878336A (en) * 1996-03-22 1999-03-02 Motorola, Inc. Apparatus and method for discontinuously operating a receiver
GB2315194B (en) * 1996-07-11 2000-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for resynchronizing two system clocks
JP2885709B2 (ja) * 1996-08-02 1999-04-26 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JP2885746B2 (ja) * 1996-12-18 1999-04-26 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5978366A (en) * 1996-12-20 1999-11-02 Ericsson Inc. Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals
US6016312A (en) * 1997-02-28 2000-01-18 Motorola, Inc. Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system
KR100241780B1 (ko) 1997-12-16 2000-02-01 윤종용 무선 통신 단말기의 전원 절약 장치
US6088602A (en) * 1998-03-27 2000-07-11 Lsi Logic Corporation High resolution frequency calibrator for sleep mode clock in wireless communications mobile station
US6515976B1 (en) * 1998-04-06 2003-02-04 Ericsson Inc. Demodulation method and apparatus in high-speed time division multiplexed packet data transmission
US6347377B2 (en) * 1998-11-04 2002-02-12 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus for providing intelligent power management
US6606490B1 (en) * 1999-08-10 2003-08-12 Intel Corporation Battery operated radio receivers having power save by reducing active reception time
US6526295B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-25 Ericsson Inc. Power conservation method in mobile communications device
IL134512A0 (en) * 2000-02-13 2001-04-30 Dspc Tech Ltd Offline acquisition method for cdma
US7301987B2 (en) 2001-02-08 2007-11-27 Intel Corporation Background processing and searching for a communication channel
US7099679B2 (en) * 2002-07-18 2006-08-29 Intel Corporation Method of saving power by reducing active reception time in standby mode
US7260109B1 (en) * 2003-02-19 2007-08-21 L-3 Communications Corporation High bandwidth legacy compatible multiplexer framing formats
JP3826893B2 (ja) * 2003-03-26 2006-09-27 ソニー株式会社 無線通信システム
JP4396584B2 (ja) * 2005-06-08 2010-01-13 パナソニック電工株式会社 火災報知システム
US7979048B2 (en) * 2005-09-15 2011-07-12 Silicon Laboratories Inc. Quasi non-volatile memory for use in a receiver
DE102006021100A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Benq Mobile Gmbh & Co. Ohg Verfahren zum Übertragen von Daten in einem Funknetzwerk, Funknetzwerk und Empfänger
US20080192622A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Control channel signaling in a multiple access wireless communication system
US8504862B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-06 Fujitsu Semiconductor Limited Device and method for preventing lost synchronization
EP2784249B1 (en) * 2011-11-25 2018-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Mobile device
JP7012248B2 (ja) * 2017-08-22 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠制御装置、及び電気錠システム
CN111263425B (zh) * 2018-11-30 2021-09-14 深圳市海思半导体有限公司 接收同步信号的方法与设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185603A (ja) * 1975-01-24 1976-07-27 Tokyo Shibaura Electric Co

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961073A (en) * 1989-02-27 1990-10-02 Motorola, Inc. Battery saving apparatus and method providing optimum synchronization codeword detection
AU6605590A (en) * 1989-10-17 1991-05-16 At & E Corporation. Radio receiver with adaptive on-off control
AU6408590A (en) * 1989-10-17 1991-05-16 At & E Corporation. Adaptive on-off control for radio receiver
JP3110173B2 (ja) * 1992-10-23 2000-11-20 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機の受信制御方式
US5376975A (en) * 1992-11-27 1994-12-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for preamble battery saving in selective call receivers
US5382949A (en) * 1993-02-01 1995-01-17 Motorola, Inc. Method for increasing battery life for selective call receivers
US5530911A (en) * 1994-07-15 1996-06-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for battery drain reduction by adjusting for dynamic changes of receiver warm-up time

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185603A (ja) * 1975-01-24 1976-07-27 Tokyo Shibaura Electric Co

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633753B1 (en) 1998-05-29 2003-10-14 Nec Corporation Radio communication apparatus with power consumption reduced
JP2001308882A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk 無線アクセスシステム
JP2008541274A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド アイドル要素予測回路およびアンチスラッシングロジック
JP4897796B2 (ja) * 2005-05-10 2012-03-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド アイドル要素予測回路およびアンチスラッシングロジック
JP2010515111A (ja) * 2007-01-17 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 無線通信システム
JP5067484B2 (ja) * 2008-07-10 2012-11-07 富士通株式会社 移動端末局、同期制御方法および同期制御プログラム
US8660509B2 (en) 2008-07-10 2014-02-25 Fujitsu Limited Mobile terminal station and synchronous control method
JP2015507426A (ja) * 2012-01-10 2015-03-05 アップル インコーポレイテッド 間欠受信の間の電力消費管理のための方法及び装置
JP2015177532A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 沖電気工業株式会社 電力制御装置及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0714175B1 (en) 2000-09-20
EP0714175A1 (en) 1996-05-29
DE69518897D1 (de) 2000-10-26
DE69518897T2 (de) 2001-05-23
US5740517A (en) 1998-04-14
JP2872057B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872057B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US5381133A (en) Selective call receiver with battery saving features and method therefor
JP3101527B2 (ja) 移動メッセージ受信機に送られた符号化送信を解析する復号器および復号方法
US6229989B1 (en) Method of controlling power supplied to RF receiver and paging receiver employing the same
US6049708A (en) Mobile communication apparatus for intermittently receiving a broadcasting signal at a corrected reception timing
JPH0851653A (ja) 無線選択呼出受信機の間欠受信回路
US6216385B1 (en) Radio calling receiver with means to control reception based on service area, time zone, and/or electric field strength
JP4728373B2 (ja) 無線通信システム、受信機、および送信機
JP2712868B2 (ja) 選択呼出受信機
JP2772280B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH11225107A (ja) 受信機及び間欠フレーム同期方法及び携帯端末
JP2759176B2 (ja) 予め定められた信号の一部のための電力節約方法および装置
AU675873B2 (en) Power supply control for a receiver
JP2982515B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US5956623A (en) Radio selective calling receiver
JPH05344046A (ja) 表示付き無線選択呼出受信機
KR100256531B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기
JP3001528B1 (ja) 無線選択呼出受信機のデータ受信方法
JPH0226137A (ja) 無線呼出受信機
KR0140798B1 (ko) 디코더 기능을 갖는 중앙처리장치를 내장한 페이저 및 이를 이용한 페이저의 호출수신방법
WO1998001966A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteurs pour les communications et procede de sauvegarde d'une batterie destinee a un tel circuit
JP2773583B2 (ja) 選択呼出受信機のビットレート検出率自動調整方式
JPH07326999A (ja) 移動局用無線装置
JP3006150B2 (ja) 選択呼出受信機
KR0130629B1 (ko) 다중경보 수신기에서의 프리앰블 포착 실패시에도 호 데이타를 수신할 수 있는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees