JPH08148700A - 定電圧ダイオード - Google Patents

定電圧ダイオード

Info

Publication number
JPH08148700A
JPH08148700A JP6287740A JP28774094A JPH08148700A JP H08148700 A JPH08148700 A JP H08148700A JP 6287740 A JP6287740 A JP 6287740A JP 28774094 A JP28774094 A JP 28774094A JP H08148700 A JPH08148700 A JP H08148700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
conductivity
guard ring
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6287740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666743B2 (ja
Inventor
Takao Arai
高雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6287740A priority Critical patent/JP2666743B2/ja
Priority to US08/560,190 priority patent/US5612568A/en
Publication of JPH08148700A publication Critical patent/JPH08148700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666743B2 publication Critical patent/JP2666743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低雑音型定電圧ダイオードの低雑音機能を損う
ことなくサージ耐量を向上させる。 【構成】N型シリコン基板1の上面に設けたガードリン
グ2の外周よりも内側に形成したP+ 型拡散層3の底面
でガードリング2に周囲を外囲まれてN型半導体基板1
と接合し、所要の降伏電圧を得る主接合面7を複数島状
に分散させて発熱源面積を拡大し、サージ耐量を向上さ
せると同時に、主接合面7のトータル面積を小さく抑え
て低雑音化を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定電圧ダイオードに関
し、特に低雑音型の定電圧ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の低雑音型定電圧ダイオードは図3
に示すように、N型シリコン基板1の一主面に形成した
環状のP型拡散層からなるガードリング11と、このガ
ードリング11の内周に接続して形成した高濃度のP型
拡散層(P+ 型拡散層)からなりN型シリコン基板1と
の主接合面7で所要の降伏電圧を得るP+ 型拡散層3
と、これらを含むN型シリコン基板1の表面に形成した
酸化膜4と、酸化膜4に形成した窓のP+ 型拡散層3と
接続するアノード電極5と、N型シリコン基板1の裏面
に接続して形成するカソード電極6とを有して構成さ
れ、図4に示すように、降伏電流密度の低い動作領域で
は接合面全体で均一に降伏が起きていないため、ショッ
ト雑音が発生し、また、降伏電流密度が過度に高い動作
領域では発熱による熱雑音が発生する。
【0003】そこで、低雑音型の定電圧ダイオードで
は、実用電流領域で低雑音動作が得られる降伏電流密度
に設定するためにガードリング11の内周で取囲まれた
+ 型拡散層3とN型シリコン基板1との接合面(以下
主接合面と記す)7の径を30〜60μmと小さくして
いる。
【0004】この従来の低雑音型定電圧ダイオードは、
低雑音化のために主接合面の面積を小さくしているた
め、一般の定電圧ダイオードに比べてサージ耐量が小さ
くなり、サージの発生し易い箇所に使用することができ
ないという問題があった。
【0005】この問題の解決策として特開昭62−43
184号公報に記載された方法が知られている。
【0006】図5(a),(b)はこの従来の定電圧ダ
イオードの他の例を示す切欠平面図および断面図であ
り、図5(a)は説明を容易にするためにアノード電極
5を除外している。
【0007】図5(a),(b)に示すように、N型シ
リコン基板1に形成した環状のP型拡散層からなるガー
ドリング11の内周に接続して形成したP+ 型拡散層3
の領域内にガードリング11の内周近傍では密度を高く
中央部では密度を低く形成したN型拡散層からなる抵抗
層12を形成することにより、降伏電流を主接合面7全
体に均一化して発熱量を分散させ、サージ耐量を向上さ
せようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来の定電圧ダイ
オードは、主接合面の降伏電流を均一化して発熱量を分
散させることでサージ耐量を改善しようとしているが、
低雑音化のためには主接合面積を拡大して降伏電流密度
を低下させることができないため、発熱源面積は主接合
面積と同じとなり、主接合面全体に熱が広がる時間以上
のサージが印加された場合のサージ耐量は改善できない
という問題があった。
【0009】本発明の目的は、低雑音性を損うことなく
サージ耐量を向上させる定電圧ダイオードを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の定電圧ダ
イオードは、一導電型半導体基板の上面に形成した逆導
電型低不純物濃度拡散層からなるガードリングと、前記
ガードリングの外周よりも内側に前記ガードリングの接
合深さよりも浅く形成し且つ前記ガードリングに周囲を
取囲まれて前記半導体基板と接合し所要の降伏電圧を得
る主接合面を前記ガードリングの底面に複数分散させて
配列した逆導電型高不純物拡散層とを有する。
【0011】本発明の第2の定電圧ダイオードは、一導
電型半導体基板上に形成した前記半導体基板よりも低不
純物濃度の一導電型半導体層と、前記一導電型半導体層
の上面に形成した逆導電型低不純物濃度拡散層と、前記
逆導電型低不純物濃度拡散層の外周よりも内側に分散し
て配列し且つ前記半導体基板の上面に達する複数の柱状
の逆導電型高不純物拡散層とを有する。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1(a),(b)は本発明の第1の実施
例を示す平面図および断面図である。
【0014】図1(a),(b)に示すように、N型シ
リコン基板1の表面を熱酸化して形成した酸化膜を選択
的にエッチングしてガードリングの外枠に相当する窓
と、この窓内に島状に配列して残した酸化膜パターンと
を有する第1の開孔部を形成する。次に、この酸化膜を
マスクとして低濃度のP型不純物をイオン注入しP型拡
散層内に酸化膜のマスクによりP型不純物が導入されな
い領域が島状に配列されたガードリング2を形成する。
次に、ガードリング2を含む表面を熱酸化して形成した
酸化膜4を選択的にエッチングしてガードリング2の外
枠より内側を露出させる第2の開孔部を形成し、酸化膜
4をマスクとして高濃度のP型不純物をガードリング2
の接合深さよりも浅くイオン注入しP+ 型拡散層3を形
成する。次に、第2の開孔部のP+ 型拡散層3と接続す
るアノード電極5およびN型シリコン基板1の裏面に接
続するカソード電極6を形成して定電圧ダイオードを構
成する。
【0015】ここで、ガードリング2に取囲まれてN型
シリコン基板1に接合する主接合面7の直径を10μ
m,主接合面7の接合深さを3μm,隣合う主接合面7
の間隔を10μmとしたとき、パルス幅が1μS以上の
電力が印加されると、主接合面の発熱の熱到達距離は1
0μm以上になり、主接合面の発熱が重なり合って、発
熱源面積が50μm×50μm=2500μm2 あるの
と同等になる。従来の主接合面が1つで、主接合面積が
同じ(主接合面の直径30μm)場合と比べて、発熱源
面積が約3.5倍大きくなり、熱抵抗が約1/3.5と
小さくなるため、サージ耐量が約3.5倍向上する。
【0016】1つの主接合面積を小さくして、主接合部
を分散させる面積を大きくするほど、熱抵抗が小さくな
り、サージ耐量が向上する。トータルの主接合面積は従
来と変わらないので、従来と同じ低雑音になる。
【0017】なお、低雑音機能を維持するためには、ト
ータルの主接合面積を4000μm2 以下に抑えること
が望ましい。
【0018】図2(a),(b)は本発明の第2の実施
例を示す一部切欠平面図および断面図である。
【0019】図2(a),(b)に示すように、N型シ
リコン基板1の上にN- 型層(N型低不純物濃度層)8
をエピタキシャル成長で形成し、N- 型層8の表面に形
成した酸化膜に島状に点在して配列した窓を設け、この
窓を通してN- 型層8に高濃度のP型不純物をイオン注
入してN型シリコン基板1に達するP+ 型拡散層9を形
成し所定の降伏電圧のPN接合を形成する。次に、同様
に酸化膜に設けた窓を通してP+ 型拡散層9を含むN-
型層8の表面に選択的に低濃度のP型不純物をP+ 型拡
散層9よりも浅くイオン注入してP型拡散層10を形成
する。次に、これらの表面に形成した酸化膜4を選択的
にエッチングして開口部を形成し、この開口部のP+
拡散層9およびP型拡散層10と接続するアノード電極
5並びにN型シリコン基板1の裏面に接続するカソード
電極6のそれぞれを形成する。
【0020】この実施例では、P+ 型拡散層9の接合深
さがP型拡散層10よりも深くなっているので、P型拡
散層10から伸びる空乏層が主接合面(P+ 型拡散層9
とN型シリコン基板1との接合)7の降伏電流経路上に
存在しなくなり、動作抵抗が小さくなるという利点があ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、発熱部と
なる主接合面を半導体基板上に分散して形成することに
より、熱抵抗が小さくなり、主接合面のトータルの面積
を従来の低雑音型定電圧ダイオードと同一にして同じ低
雑音化を維持した状態でも、サージ耐量を大幅に向上で
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す平面図および断面
図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す一部切欠平面図お
よび断面図。
【図3】従来の定電圧ダイオードの第1の例を示す断面
図。
【図4】定電圧ダイオードの降伏電流密度と雑音との関
係を示す図。
【図5】従来の定電圧ダイオードの第2の例を示す切欠
平面図および断面図。
【符号の説明】
1 N型シリコン基板 2,11 ガードリング 3,9 P+ 型拡散層 4 酸化膜 5 アノード電極 6 カソード電極 7 主接合面 8 N- 型層 10 P型拡散層 12 抵抗層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型半導体基板の上面に形成した逆
    導電型低不純物濃度拡散層からなるガードリングと、前
    記ガードリングの外周よりも内側に前記ガードリングの
    接合深さよりも浅く形成し且つ前記ガードリングに周囲
    を取囲まれて前記半導体基板と接合し所要の降伏電圧を
    得る主接合面を前記ガードリングの底面に複数分散させ
    て配列した逆導電型高不純物拡散層とを有することを特
    徴とする定電圧ダイオード。
  2. 【請求項2】 一導電型半導体基板上に形成した前記半
    導体基板よりも低不純物濃度の一導電型半導体層と、前
    記一導電型半導体層の上面に形成した逆導電型低不純物
    濃度拡散層と、前記逆導電型低不純物濃度拡散層の外周
    よりも内側に分散して配列し且つ前記半導体基板の上面
    に達する複数の柱状の逆導電型高不純物拡散層とを有す
    ることを特徴とする定電圧ダイオード。
JP6287740A 1994-11-22 1994-11-22 定電圧ダイオード Expired - Fee Related JP2666743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287740A JP2666743B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 定電圧ダイオード
US08/560,190 US5612568A (en) 1994-11-22 1995-11-21 Low-noise zener diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287740A JP2666743B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 定電圧ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148700A true JPH08148700A (ja) 1996-06-07
JP2666743B2 JP2666743B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17721149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287740A Expired - Fee Related JP2666743B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 定電圧ダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5612568A (ja)
JP (1) JP2666743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032923A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Tyco Electronics Corp 改善されたエネルギーインパルス定格を有するダイオード

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779366B2 (ja) * 1996-02-21 2006-05-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5880513A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 Harris Corporation Asymmetric snubber resistor
DE19616605C2 (de) * 1996-04-25 1998-03-26 Siemens Ag Schottkydiodenanordnung und Verfahren zur Herstellung
JP2001196606A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp ダイオード
JP2001352079A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp ダイオードおよびその製造方法
US6791161B2 (en) * 2002-04-08 2004-09-14 Fabtech, Inc. Precision Zener diodes
JP2010056510A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置
US9202935B2 (en) 2013-10-01 2015-12-01 Vishay General Semiconductor Llc Zener diode haviing a polysilicon layer for improved reverse surge capability and decreased leakage current
CN106711234B (zh) * 2017-01-16 2019-09-06 重庆平伟实业股份有限公司 一种高频吸收二极管芯片及其生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513146A (en) * 1978-07-15 1980-01-30 Satake Eng Co Ltd Automatic adjuster for rocking grain sorter
JPS6035578A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243184A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Rohm Co Ltd 低雑音型ツエナ−ダイオ−ド
DE69228046T2 (de) * 1991-12-16 1999-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Zener-Diode mit Bezugs- und Schutzdiode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513146A (en) * 1978-07-15 1980-01-30 Satake Eng Co Ltd Automatic adjuster for rocking grain sorter
JPS6035578A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032923A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Tyco Electronics Corp 改善されたエネルギーインパルス定格を有するダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666743B2 (ja) 1997-10-22
US5612568A (en) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287269B2 (ja) ダイオードとその製造方法
US20040061195A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005243715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2666743B2 (ja) 定電圧ダイオード
JP2000294804A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2005229071A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP3489567B2 (ja) 半導体素子
JP4458588B2 (ja) 静電誘導型半導体デバイスおよびその製造方法
JP3623687B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JP2000183366A (ja) 半導体素子
JP3581027B2 (ja) ショットキーバリア半導体装置
JP4907955B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP3551154B2 (ja) 半導体素子
JP2006245237A (ja) ショットキバリアダイオードおよびその製造方法
JPH10303436A (ja) 半導体装置
JPH0864845A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2000114549A (ja) 半導体素子
JPH06163878A (ja) 半導体装置
JPH11121768A (ja) 半導体集積回路
JP4860146B2 (ja) サージ保護用半導体装置
JP2003258270A5 (ja)
JPH0677237A (ja) プレーナ型ダイオードの製造方法
JP3620344B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JPH09181335A (ja) 半導体装置
JPH10125937A (ja) ショットキーバリア半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees