JPH08146399A - 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器 - Google Patents

液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器

Info

Publication number
JPH08146399A
JPH08146399A JP6281870A JP28187094A JPH08146399A JP H08146399 A JPH08146399 A JP H08146399A JP 6281870 A JP6281870 A JP 6281870A JP 28187094 A JP28187094 A JP 28187094A JP H08146399 A JPH08146399 A JP H08146399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
polarizing plate
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ono
陽一 小野
Sadaharu Inukai
貞春 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6281870A priority Critical patent/JPH08146399A/ja
Publication of JPH08146399A publication Critical patent/JPH08146399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製造工程及び電子機器への組み込み時に加わる
機械的ストレスからの端子電極クラックを防止し、断線
を減少させた信頼性の高い液晶表示素子を提供する。 【構成】相対向して配置され、内面に透明電極を有し、
可とう性のある2枚の基板間に液晶が封入されてなる液
晶セルが、透明な匡体内に配置されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可とう性のある基板を用
いた液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックフィルム等の可とう
性のある基板を用いた液晶表示素子は、図14に示す様
に透明電極3が形成された可とう性基板1、2を該基板
間隙を均一にするためのギャップ材8を介して対向設置
し、該基板1上に上偏光体9を該基板2上に下偏光体1
0を配置して構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の可とう性のある基板を用いた液晶表示素子は、可
とう性基板、例えばプラスチックフイルムとやはり可と
う性のある偏光板で構成されているため結局可とう性を
有していた。このため液晶表示素子を電子機器へ組み込
みする場合、取扱による外力が加わると容易に液晶表示
素子の変形、曲がりやねじれや局部凹みが生じて、色む
らや気泡による黒点等の外観不良や透明電極のクラック
による断線が生じ表示不良に至らしめることがあった。
また、電子機器に組み込んだ場合でも、表示部へ局部押
し等の外力が加わると変形が生じて色むらや黒点等の外
観不良に至らしめることがあった。さらには、電子機器
への組み込み固定により電極端子部が加圧された場合、
電極端子部形成基板に対向する基板エッジが端子電極に
押しつけられることによりクラックが生じて断線に至ら
しめることがあった。従って、プラスチックフイルム等
の可とう性のある基板を用いた液晶表示素子の取扱は、
非常にデリケートに扱わなければならず電子機器への組
み込み工程に於いて、工数増大や歩留まり低下を招くと
いう大きな問題があった。また、電子機器へ組み込んだ
後の外力による外観不良を防ぐために、液晶表示素子へ
外力が伝わらないように電子機器の匡体を強固にしなけ
ればならなかった。このことは、電子機器を重く、大き
くする方向であり、商品価値を著しく低下させる結果と
なる。
【0004】さらには、可とう性のある基板を用いた液
晶表示素子を電子機器へ組み込みする際、液晶表示素子
に曲率をつけて実装し、変化のある表示をさせることが
困難であった。そこで本発明はこのような問題を解決す
るもので、その目的は取扱易く、色むらや黒点等の外観
不良さらには電極クラックによる断線が生じない信頼性
の高い液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子
機器を提供するところにある。
【0005】さらに本発明の他の目的は、変化のある見
栄えを実現できる曲率を有する液晶表示素子及び該液晶
表示素子を搭載した電子機器を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成する為に鋭意検討した結果、可とう性のある基板を
用いた液晶表示素子が、容易に変形する点を補強すれば
よいことに着目して本発明に至った。すなわち、本発明
の液晶表示素子は、相対向して配置され、内面に透明電
極を有し、可とう性のある2枚の基板間に液晶が封入さ
れてなる液晶セルが、透明な匡体内に配置されてなるこ
とを特徴とする。
【0007】基板の透明電極を有する面と反対側の面に
は、偏光板が配置されてなることを特徴とする。
【0008】匡体の外面であり、基板の透明電極を有す
る面と反対側の面と相対向する面に、偏光板が配置され
てなることを特徴とする。
【0009】匡体はプラスチックであることを特徴とす
る。
【0010】匡体は曲率を有することを特徴とする。
【0011】2枚の基板の内少なくとも一方の基板は配
線手段が接続された電極端子部を有し、配線手段は、匡
体に設けられた開口部を通して匡体外部に出され、配線
手段が通された開口部は接着剤によって封止されてなる
ことを特徴とする。
【0012】液晶セルの画像を表示する面と反対側の面
と、匡体との間に照明装置が配置されてなることを特徴
とする。
【0013】また、本発明の電子機器は、上記した液晶
表示素子のうちいずれかの液晶表示素子が搭載されてな
ることを特徴とする。
【0014】
【実施例】
〔実施例1〕図1と図2に本実施例の液晶表示素子の各
々平面図と断面図を示す。ここで1は上基板、2は下基
板、3はITO(インジウム・スズ酸化物)膜からなる
透明電極、4はシール材、5は液晶、6は配向膜、7は
電極端子部、8はスペーサー、9は上偏光板、10は反
射板付き下偏光板、11は外部回路接続用ヒートシール
コネクターである。
【0015】本液晶表示素子の製造方法は、プラスチッ
クフィルム基板1、2(例えば藤森工業(株)製アモレ
ックスフィルムAM−3500)に低温スパッタリング
法により透明電極(ITO)3を形成し、フォトリソグ
ラフィー法により所定のパターンを形成する。その上に
ポリイミド等の配向膜6をオフセット印刷により膜付け
し焼成することにより成膜する。次に前記配向膜を布で
所定の方向に擦って配向処理を行った後、一方の基板上
にシール材4として所定のギャップ材(例えば日本電気
硝子(株)製PF−80)を入れたエポキシ系接着剤を
スクリーン印刷し、基板上へスペ−サ−8(例えば積水
ファインケミカル(株)製ミクロパールSP−2085
E)を湿式スプレー法により散布し2枚の基板を対向接
着した。スペーサ−の散布密度は50〜400コ/mm
2好ましくは100〜200コ/mm2とした。次に液晶
5を真空注入法により充墳し、注入部をエポキシ系接着
剤で封止した。このようにして液晶セルを作製した後、
該セルの上基板面側に上偏光板9(120μm厚)を貼
付け、更に下基板面側に電極端子部7の領域まで延長形
成した反射板付き下偏光板10(180μm厚)を貼付
け液晶表示素子を作製し、さらに外部接続用ヒートシー
ルコネクター11を電極端子部7に熱圧着して接続し
た。尚上偏光板及び下偏光板は、各々上基板面及び下基
板面に貼付ないで設置させただけでもかまわない。ま
た、ヒートシールコネクターの熱圧着は偏光板を貼り付
ける前でもかまわない。更に上偏光板9と同じサイズの
下偏光板10を貼付てもよい。この後、一体化されたセ
ル20及び偏光板9、10あるいは分離されているセル
20及び偏光板9、10を透明プラスチックケース30
(例えばアクリル樹脂を成型したケース)に挿入し液晶
表示素子を完成させた。また同時に従来品として、プラ
スチックケースに挿入する前の一体化されたセル20及
び偏光板9、10から成る液晶表示素子も作製した。液
晶表示素子はTN、STN及び図13に示す位相差板を
用いたFTNの各表示モードが可能である。
【0016】上記のようにして作製した本発明の液晶表
示素子と前記従来品の液晶表示素子に図11(a)、
(b)に示すように電子機器への組み込み時の取扱に於
いて発生する外力等を想定した液晶表示素子の曲げ試験
及び図12に示すように直径約1cmの硬球のついた加
圧試験具19で押し圧をかける押し圧試験をおこなっ
た。曲げ試験は図11に示すように電極端子部の逆側5
mmのところをおさえヒートシールコネクター11を上
側に引っ張る試験で0.1kgづつ(1kg以上は1k
gづつ)引っ張る力を強くしていきクラックが生じ断線
と色ムラが発生する引っ張り力を調査するものであり、
押し圧試験は図12に示すように表示部及び電極端子部
形成基板に対向する基板エッジに押し圧を3秒かけ50
0gづつ(1kg以上は1kgづつ)加重を高くしてい
きクラックが生じ断線と色ムラが発生する加重を調査す
る方法である。試験の結果、表1に示すように色ムラの
発生、更には端子電極の耐クラック性とそれによる断線
の発生に著しい差があり、本発明の液晶表示素子が従来
品に比べて強度的に大幅に向上したことが確認された。
【0017】さらに図10の断面に示すようにカード型
ポケットベルへの組み込み試験を行ない断線の発生率調
査を行ったところ、従来品は10000枚組み込みを行
い2枚断線がみられたが、本発明品は10000枚組み
込み1枚も断線の発生はみられなかった。
【0018】さらに電子手帳、カード型電卓等の電子機
器への組み込み試験を行ない断線の発生率調査を行った
ところ同様な結果がえられた。
【0019】
【表1】
【0020】〔実施例2〕図3及び図4に示すように実
施例1と同様にして作製した分離されているセル20及
び偏光板9、10をR50mmの曲率を有する透明プラ
スチックケース30に挿入して凸及び凹方向の曲面液晶
表示素子を作製した。これに実施例1と同様な試験を行
ったところ、実施例1と同様の効果が得られた。また更
に曲面液晶表示素子の実現により変化のある見栄えも同
時に達成できた。
【0021】〔実施例3〕図5に示すように実施例1と
同様にして作製した分離されているセル20及び偏光板
9、10を、外部駆動回路と接続をとるためのヒートシ
ール11の端子部のみが透明プラスチックケース30の
外部に出るように該プラスチックケース30に挿入し、
且つ該プラスチックケース30の該ヒートシール11の
ための開口部を接着剤21(例えばUV硬化タイプのエ
ポキシ系接着剤)により封止硬化して液晶表示素子を作
製した。ここで、前記ヒートシールの代わりにFPCあ
るいはTABを使用してもよい。この液晶表示素子に実
施例1と同様な試験を行ったところ、実施例1と同様の
効果が得られた。また更に外部からフィルム基板1、2
をとうして内部の液晶5へ空気が透過、溶解することを
防止できるため、表2に示すように気泡の発生を著しく
改善することができた。
【0022】
【表2】
【0023】〔実施例4〕図6に示すように実施例1で
作製した一体化されたセル20及び偏光板9、10の該
下偏光板10面上にスペーサー32を介してELバック
ライト31を設置した後、前記セル20、偏光板9、1
0、ELバックライトを共に透明プラスチックケース3
0に挿入して液晶表示素子を作製した。ここでELバッ
クライトは、スペーサーを介さず直接下偏光板面上に設
置してもよい。またバックライトにLEDを使用しても
よい。この液晶表示素子に実施例1と同様な試験を行っ
たところ、実施例1と同様の効果が得られた。またEL
バックライトが一体的に形成された液晶表示素子となっ
ているため、ポケットベル等の電子機器への組込みを簡
便にすることができた。
【0024】〔実施例5〕図7に示すように実施例1で
作製したセル20を透明プラスチックケース30に挿入
した後、該プラスチックケース30の両外面上に偏光板
9、10を貼付て液晶表示素子を作製した。この液晶表
示素子に実施例1と同様な試験を行ったところ、実施例
1と同様の効果が得られた。
【0025】〔実施例6〕図8に示すように実施例1で
作製したセル20に下偏光板10を貼付し、透明プラス
チックケース30に挿入した後、該プラスチックケース
30の上面すなわち表示面側に上偏光板を貼付て液晶表
示素子を作製した。該セル20には上偏光板9側一方を
貼付てもよい。この液晶表示素子に実施例1と同様な試
験を行ったところ、実施例1と同様の効果が得られた。
【0026】〔実施例7〕図9に示すように実施例1で
作製した一体化されたセル20及び偏光板9、10を透
明プラスチックケース30に挿入した後、該プラスチッ
クケースの表示面側の表面上にプリント印刷、例えば枠
印刷を行い液晶表示素子を作製した。プリント印刷は、
前記上偏光板9の表面上に、例えば枠印刷を行ってから
前記透明プラスチックケースに挿入してもよい。この液
晶表示素子を実施例1と同様な試験を行ったところ、実
施例1と同様の効果が得られた。
【0027】〔実施例8〕実施例1、2、3、4、5、
6、7に於いて作製した液晶表示素子を、図10に示す
カード型ポケットベルに組込み実施例1と同様な試験を
行ったところ、表1に示すように実施例1よりも更に大
きな効果が得られた。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、プラ
スチックフィルム等の可とう性のある基板を用いて液晶
セルを形成し、該セルの外面上に偏光板を設置した後、
透明プラスチックケースに挿入したことにより、あるい
は該セルを透明プラスチックケースに挿入した後、該プ
ラスチックケースの外面上に偏光板を貼付けた液晶表示
素子にすることにより、該液晶表示素子自体の機械強度
を増加させることができ、電子機器への組込み工程に於
いてまた該液晶表示素子が組込まれた電子機器に於い
て、外的機械的ストレスによる色ムラや黒点等の外観不
良、更には電極クラックを防止し断線を減少させた信頼
性の高い液晶表示素子を提供できるという効果を有す
る。更に前記プラスチックケースに曲率を付けたり、プ
リント印刷を行うことにより変化のある見栄えを簡単に
実現できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図2】本発明の実施例1の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図3】本発明の実施例2の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図4】本発明の実施例2の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図5】本発明の実施例3の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図6】本発明の実施例4の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図7】本発明の実施例5の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図8】本発明の実施例6の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図9】本発明の実施例7の液晶表示素子の平面と断面
を示す図。
【図10】本発明の実施例8の液晶表示素子を組み込ん
だカード型ポケットベルの概略図。
【図11】液晶表示素子の曲げ試験を示す模式図。
【図12】液晶表示素子の加圧試験を示す模式図。
【図13】位相差板を用いたFTNモードの液晶表示素
子の断面を示す図。
【図14】従来の液晶表示素子の平面と断面を示す図。
【符号の説明】
1 . 上基板 2 . 下基板 3 . 透明電極 4 . シール材 5 . 液晶 6 . 配向膜 7 . 電極端子部 8 . スペーサー 9 . 上偏光板 10 . 反射板付き偏光板 11 . ヒートシールコネククター 18 . 位相差フィルム 19 . 加圧試験具 20 . 液晶表示素子 21 . 接着剤 30 . 透明プラスチックケース 31 . ELバックライト 32 . スペーサー 37 . プリント印刷 40 . 電子機器匡体 41 . 表示部 42 . 回路基板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対向して配置され、内面に透明電極を有
    し、可とう性のある2枚の基板間に液晶が封入されてな
    る液晶セルが、透明な匡体内に配置されてなることを特
    徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記基板の前記透明電極を有する面と反対
    側の面には、偏光板が配置されてなることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記匡体の外面であり、前記基板の前記透
    明電極を有する面と反対側の面と相対向する面に、偏光
    板が配置されてなることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記匡体はプラスチックであることを特徴
    とする請求項1記載の表示素子。
  5. 【請求項5】前記匡体は曲率を有することを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】前記2枚の基板の内少なくとも一方の基板
    は配線手段が接続された電極端子部を有し、 前記配線手段は、前記匡体に設けられた開口部を通して
    前記匡体外部に出され、 前記配線手段が通された前記開口部は接着剤によって封
    止されてなる請求項1記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】前記液晶セルの画像を表示する面と反対側
    の面と、前記匡体との間に照明装置が配置されてなる請
    求項1記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】請求項1から請求項7いずれか記載の液晶
    表示素子が搭載されてなる電子機器。
JP6281870A 1994-11-16 1994-11-16 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器 Pending JPH08146399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281870A JPH08146399A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281870A JPH08146399A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146399A true JPH08146399A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17645128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281870A Pending JPH08146399A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010081A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010081A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW581917B (en) The touch panel, method for manufacturing the same, and screen input type display unit using the same
TWI421739B (zh) Touch panel and touch panel display device
US20120162587A1 (en) LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE WITH GROUNDED BY THERMOCOMPRESSION BONDING TAPE and double-side adhesive tape
JP2011017813A (ja) 保護板付き表示装置及びその製造方法
US20070030420A1 (en) Liquid crystal display and method of assembling the same
US7403257B2 (en) Liquid crystal display device and inspecting method of bonding state between liquid crystal display panel and drive IC
JP2000199891A (ja) 可撓性の液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
US20090280672A1 (en) Connector assembly, display apparatus having the same and method of connecting the same
TW202144872A (zh) 觸控顯示模組及其製造方法
JPH0713144A (ja) 液晶表示装置
JPH08146399A (ja) 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器
JPH02101426A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3298108B2 (ja) 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器
JP2005038231A (ja) 画面入力型表示装置
JP2000298262A (ja) 液晶表示素子
JP2007140132A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4034314B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04106529A (ja) 液晶表示装置
JP2000171820A (ja) 液晶表示パネル
CN218886361U (zh) 一种显示模组及电子设备
JPH05232455A (ja) 液晶パネル検査板および液晶パネル検査方法
JP2001005020A (ja) 液晶表示パネルの電極端子接続構造
JP3743101B2 (ja) 液晶表示装置の実装構造及び電子機器
JPH04365015A (ja) 液晶表示パネルの電極接続方法
JP2001033769A (ja) 液晶表示パネル