JP2000010081A - 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造 - Google Patents
液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造Info
- Publication number
- JP2000010081A JP2000010081A JP10170830A JP17083098A JP2000010081A JP 2000010081 A JP2000010081 A JP 2000010081A JP 10170830 A JP10170830 A JP 10170830A JP 17083098 A JP17083098 A JP 17083098A JP 2000010081 A JP2000010081 A JP 2000010081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- electrode
- extraction electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
接続部にクラックが発生した場合であっても、点灯不良
が発生するのを防止することができる液晶表示装置およ
び液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付
け構造を提供するものである。 【解決手段】 シール部材25外方の引き出し電極24aを
電極24の面に対してポリマー基板21側に曲げた状態で液
晶表示装置34を組み込みフレームに組み込む。また、液
晶表示装置34をフレーム41に組み込んだ後、引き出し電
極24aの延出方向端部を爪42aに係合させることによ
り、引き出し電極24aをポリマー基板21側に曲げる。
Description
手帳、ワードプロセッサ、複写機やファクシミリ装置の
表示部等の表示機器に使用される液晶表示装置、この液
晶表示装置を保持する保持部材、この液晶表示装置の組
み付けのための組み付け構造に関する。
晶表示装置にあっては、ガラス基板を用いたものに代え
て、機器の薄型化、軽量化を図るためにポリマー基板が
用いたものが多用されており、図7のように示される
(特開平7−43697号公報参照)。
ITOからなる電極3、4が貼付されるとともに延在方
向外周部がシール部材5によってシールされた一対のポ
リマー基板であり、このポリマー基板1、2およびシー
ル部材5の間には液晶6が封入されている。この液晶表
示装置にあっては、電極3、4に通電することにより、
液晶が情報を文字等によって点灯表示するようになって
いる。
機器のハウジング等に取付けられて使用されるが、2枚
のポリマー基板1、2の電極3、4に通電を行なうため
に、回路基板等の接続部材7と電気的な接続を行なうた
めに、一方のポリマー基板、この場合にはポリマー基板
1をシール部材5外方に延出させて延出部2aを形成
し、この延出部2aに電極4から引き出し電極4aを延
出させ、この引き出し電極4aに接続部材7を接続させ
ている。
7を接続する際には、半田8およびバンプ9を引き出し
電極4aと接続部材7の間に介在させて引き出し電極4
aと接続部材7の間を電気的に接続した後、所定の圧力
を作用させながら加熱することにより、半田8を溶融し
て接合する。ところが、このように引き出し電極4aと
接続部材7を熱圧着する際に引き出し電極4aにストレ
スが加わるため、引き出し電極4aが湾曲し易く、この
湾曲によってシール部材5外方の電極4aと電極4の接
続部にクラック12が発生したり、この接続部が断線して
しまい、接続部材7が引き出し電極4aを介して電極4
に電気的に接続されずに、点灯不良が発生してしまっ
た。
液晶表示装置を組み付ける場合に引き出し電極4aに何
等かの力が加わった場合にも同様に発生してしまう。従
来のものでは、このような不具合を解消するために、ポ
リマー基板1、2の外周面に貼付された偏光板10、11の
うち、偏光板11を引き出し電極4aの形成領域まで延在
させることにより、引き出し電極4aの強度を増大させ
ることにより、引き出し電極4aを湾曲し難くするよう
にしている。
うな液晶表示装置にあっては、偏光板11を取付けた後に
引き出し電極4aの湾曲を防止し難くすることができる
が、この偏光板11を取付ける工程以前の工程、例えば、
図8に示す状態でのハンドリング時にも引き出し電極4
aにストレスが加わって引き出し電極4aと電極4の接
続部にクラック12が発生してしまい、偏光板13を取付け
て熱圧着する工程および熱圧着以降の実装工程におい
て、シール部材5外方の電極4aと電極4の接続部にク
ラック12が発生したり、この接続部が断線してしまい、
接続部材7が引き出し電極4aを介して電極4に電気的
に接続されずに、点灯不良が発生してしまうという問題
があった。
と電極の接続部にクラックが発生した場合であっても、
点灯不良が発生するのを防止することができる液晶表示
装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置
の組み付け構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、対向面にそれぞれ電極が貼
付されるとともに延在方向外周部がシール部材によって
シールされた一対のポリマー基板と、該ポリマー基板お
よびシール部材の間に封入された液晶と、該一対のポリ
マー基板の外周面に取付けられた偏光部材とからなり、
前記一対のポリマー基板の何れか一方に前記シール部材
から外方に延出する延出部を形成するとともに、該延出
部に前記電極から引き出された引き出し電極を所定長に
亘って延出させるようにした液晶表示装置において、前
記シール部材外方の前記引き出し電極の基端部から延出
方向端部のうちの少なくとも一部が、前記電極面に対し
て前記一対のポリマー基板の他方側に曲げられた状態で
保持部材に組み込まれることを特徴としている。
の基端部から延出方向端部のうちの少なくとも一部を電
極面に対して一対のポリマー基板の他方側に曲げた状態
で液晶表示装置が保持部材に組み込まれるので、引き出
し電極を相手部材の電極側に接触する方向に位置させる
ことができ、電極と引き出し電極の接続部にクラックが
発生している場合であっても、相手部材の電極に引き出
し電極を安定して接触させることができる。このため、
相手部材の引き出し電極を安定して導通させることがで
き、点灯不良が発生するのを防止することができる。
るために、請求項1記載の発明において、前記ポリマー
基板の一方側に貼付された偏光部材が前記引き出し電極
の延出方向端部近傍まで延長されることを特徴としてい
る。その場合、偏光部材によって引き出し電極を補強す
ることができるため、引き出し電極を曲げる際に引き出
し電極が所定以上に曲げられるのを防止することがで
き、電極と引き出し電極の接続部に大きなクラックが発
生するのを防止することができる。
るために、請求項1または2記載の発明において、前記
引き出し電極の曲げ角度が2゜〜20゜の範囲に設定され
ることを特徴としている。その場合、引き出し電極の曲
げ角度を2゜〜20゜の範囲に設定しているので、電極と
引き出し電極の接続部にクラックが発生している場合で
あっても、相手部材の電極に引き出し電極を安定して接
触させることができる。
であると、電極と引き出し電極の接続部にクラックが発
生している場合に相手部材の電極に引き出し電極を安定
して接触させることができず、曲げ角度が21゜以上であ
ると引き出し電極に新たなクラックが発生してしまい好
ましくない。なお、曲げ角度は4゜〜15゜の範囲に設定
されるのが好ましい。
るために、請求項1または2記載の発明において、前記
引き出し電極の曲げの曲率半径が10mm〜100mmの範囲に
設定されることを特徴としている。その場合、引き出し
電極を湾曲させることができるため、電極と引き出し電
極の接続部のみならず、引き出し電極の中央にクラック
が発生した場合にも、相手部材の電極に引き出し電極を
安定して接触させることができる。
mmの範囲に設定されるのが好ましい。請求項5記載の発
明は、上記課題を解決するために、請求項1〜4何れか
に記載の液晶表示装置の保持部材であって、前記一対の
ポリマー基板の他方側が当接する当接面を有し、前記液
晶表示装置を保持するフレームと、該フレームの端部に
形成され、前記引き出し電極の延出方向端部に係合する
ことにより、該引き出し電極をポリマー基板の他方側に
曲げる係合部とを有することを特徴としている。
るために、請求項1〜4何れかに記載の液晶表示装置の
保持部材であって、前記一対のポリマー基板の一方側が
当接する当接面を有し、前記液晶表示装置を保持するフ
レームからなり、該当接面の端部を該当接面に対して2
゜〜20゜の範囲の傾斜角度で傾斜させるとともに、該傾
斜面に前記引き出し電極を位置決めすることにより、引
き出し電極をポリマー基板の他方側に曲げることを特徴
としている。
るために、請求項1〜4何れかに記載の液晶表示装置の
保持部材であって、前記一対のポリマー基板の一方側が
当接する当接面を有し、前記液晶表示装置を保持するフ
レームからなり、該当接面の端部を10mm〜100mmの範囲
の曲率半径に形成し、該当接面の端部に前記引き出し電
極を位置決めすることにより、引き出し電極をポリマー
基板の他方側に曲げることを特徴としている。
置をLEDやEL等からなるバックライト等と共にフレ
ームに組み込んだときに引き出し電極を簡単に曲げるこ
とができ、引き出し電極を曲げる工程を特別に設けるの
を不要にできる。この結果、液晶表示装置の組み付け工
程が増加するのを防止することができる。請求項8記載
の発明は、上記課題を解決するために、請求項6または
7記載の液晶表示装置と保持部材を筐体に組み込んだと
きに、前記引き出し電極を筐体の一部によって保持部材
に押え付けることを特徴としている。
筐体に組み込んだときに引き出し電極を筐体の一部によ
って保持部材に押え付けることにより、筐体と液晶表示
装置の間に亘って液晶表示装置をフレームに押え付ける
ための専用の部材を不要にできる。このため、筐体と液
晶表示面との距離を極力小さくすることができ、液晶表
示装置の薄型化を図ることができる。また、フレームに
対して液晶表示装置を両面テープ等によって貼り付ける
のを不要にでき、液晶表示装置の組み付け工数を低減す
ることができる。
基づいて説明する。図1、2は本発明に係る液晶表示装
置の一実施形態を示す図であり、請求項1〜4何れかに
記載の発明に対応している。なお、図1では液晶表示装
置の端部のみを示しているが、全体的には四角形状をし
ている。
1、22はポリマー基板であり、このポリマー基板21、22
の対向面にはそれぞれIOTからなる電極23、24が貼付
されている。また、ポリマー基板21、22の延在方向外周
部はシール部材25によってシールされているとともにポ
リマー基板21、22およびシール部材25の間には液晶26が
封入されており、電極23、24に通電することにより、液
晶26が情報を文字等によって点灯表示するようになって
いる。また、ポリマー基板21、22の外周面には偏光板
(偏光部材)27、28が取付けられている。なお、偏光部
材は偏光板に限らず、半透過板または反射板であっても
良い。
材25から外方に延出する延出部22aが形成されており、
この延出部22aに電極24から引き出された引き出し電極
24aが所定長に亘って延出されているとともに、この引
き出し電極24aの延出方向端部近傍まで偏光板28が延長
されている。本実施形態では、ポリマー基板21、22、電
極23、24、シール部材25、液晶26、偏光板27、28が液晶
表示装置34を構成している。
aは基端部を境にして電極24の面に対してポリマー基板
22側に曲げられた状態で図示しない組み込みフレームに
組み込まれるようになっており、この引き出し電極の曲
げ角度θは2゜〜20゜の範囲に設定される。なお、この
曲げ部分は引き出し電極24aの基端部から延出方向端部
のうちの少なくとも一部、例えば、引き出し電極24の中
央部から端部でも構わない。
けられたヒートシールコネクタ等の接続部材29の電極30
がバンプ31を介して電気的に接続されており、この電極
30は半田32によって引き出し電極24aに固定されてい
る。このため、電極24は引き出し電極24aを介して接続
部材29に接続され、回路基板から接続部材29および引き
出し電極24aを介して導通することにより、液晶26が文
字等の情報を点灯表示する。
〜20゜の範囲で曲げた状態で液晶表示装置34を組み込み
フレームに組み込んだ後、引き出し電極24aにバンプ31
を介して接続部材29を接触させ、接続部材29に所定の圧
力を作用させながら加熱することにより、半田32を溶融
して引き出し電極24aと接続部材29を接続する。このよ
うに本実施形態では、シール部材25外方の引き出し電極
24aを電極24の面に対してポリマー基板21側に曲げた状
態で液晶表示装置34を組み込みフレームに組み込んだた
め、引き出し電極24aを接続部材29に接触する方向に位
置させることができ、電極24と引き出し電極24aの接続
部にクラック(符号33で示す)が発生している場合であ
っても、接続部材29の電極30に引き出し電極24aを安定
して接触させることができる。このため、接続部材29の
電極30に引き出し電極24aを安定して導通させることが
でき、点灯不良が発生するのを防止することができる。
方向端部近傍まで延長させているため、偏光板28によっ
て引き出し電極24aを補強することができる。このた
め、引き出し電極24aを曲げる際に引き出し電極24aが
所定以上に曲げられるのを防止することができ、電極24
と引き出し電極24aの接続部に大きなクラックが発生す
るのを防止することができる。
゜〜20゜の範囲に設定したため、電極24と引き出し電極
24aの接続部にクラック33が発生している場合であって
も、接続部材29の電極30に引き出し電極24aを安定して
接触させることができる。このように角度を設定したの
は、引き出し電極の曲げ角度θが2゜未満であると、電
極24と引き出し電極24aの接続部にクラック33が発生し
ている場合に接続部材29の電極30に引き出し電極24を安
定して接触させることができず、曲げ角度θが21゜以上
であると引き出し電極に新たなクラックが発生してしま
い好ましくないからである。なお、曲げ角度θは4゜〜
15゜の範囲に設定されるのが好ましい。
を引き出し電極24aの基端部を境に2゜〜2℃の範囲で
屈曲させているが、これに限らず、図2に示すように、
引き出し電極24aの曲げの曲率半径を10mm〜100mmの範
囲に設定して良い。このようにすれば、引き出し電極24
aを湾曲させることができるため、電極24と引き出し電
極24aの接続部のみならず、引き出し電極24aの中央に
クラックが発生した場合にも、接続部材29の電極30に引
き出し電極24aを安定して接触させることができる。な
お、引き出し電極の曲率半径は15mm〜50mmの範囲に設定
されるのが好ましい。
材の第1実施形態を示す図であり、請求項5記載の発明
に対応している。なお、液晶表示装置の構成は図1と同
様であるため、図1と同様の構成には同一番号を付して
説明を省略する。図3において、41は組み込みフレーム
(保持部材)であり、液晶表示装置34はポリマー基板21
側が当接する当接面41aを有している。また、このフレ
ーム41の端部には側板42が設けられており、この側板42
の上部にはフレーム41の内方に向かって延在する爪(係
合部)42aが形成されている。
はEL等からなる図示しないバックライトと共に液晶表
示装置34を組み込んだ後、引き出し電極24aの延出方向
端部を爪42aに係合させることにより、引き出し電極24
aをポリマー基板21側に曲げるようにしている。このよ
うにすれば、引き出し電極24aを簡単に曲げることがで
き、引き出し電極24aを曲げる工程を特別に設けるのを
不要にできる。この結果、液晶表示装置34の組み付け工
程が増加するのを防止することができる。
対して爪部42aの幅wを0.2mm程度低くすると、引き出
し電極24aの長さが2.7mmの場合に引き出し電極24aの
曲げ角度θを4゜に設定することができる。図4は本発
明に係る液晶表示装置の保持部材の第2実施形態を示す
図であり、請求項6記載の発明に対応している。なお、
液晶表示装置の構成は図1と同様であるため、図1と同
様の構成には同一番号を付して説明を省略する。
持部材)であり、このフレーム51には液晶表示装置34の
ポリマー基板22側が当接する当接面51aを有している。
この当接面51aの端部は当接面51aに対して2゜〜20゜
の範囲の傾斜角度θで傾斜されており、ポリマー基板22
側を当接面51aに当接させるようにフレーム51に液晶表
示装置34を組み込んだときに、傾斜面に引き出し電極24
aを位置決めすることにより、引き出し電極24がポリマ
ー基板21側に曲げられるようになっている。
って傾斜面に押え付けられるようになっており、この押
え部材52はフレーム51と引き出し電極24aに亘って巻き
かけられている。このようにしても、引き出し電極24a
を簡単に曲げることができ、引き出し電極24aを曲げる
工程を特別に設けるのを不要にできる。この結果、液晶
表示装置34の組み付け工程が増加するのを防止すること
ができる。
材の第3実施形態を示す図であり、請求項7記載の発明
に対応している。なお、液晶表示装置の構成は図1と同
様であるため、図1と同様の構成には同一番号を付して
説明を省略する。図5において、61は組み込みフレーム
(保持部材)であり、このフレーム61には液晶表示装置
34のポリマー基板22側が当接する当接面61aを有してい
る。この当接面61aの端部は10mm〜100mmの範囲の曲率
半径Sに形成されており、ポリマー基板22側を当接面61
aに当接させるようにフレーム61に液晶表示装置34を組
み込んだときに、当接面61aの端部に引き出し電極24a
を位置決めすることにより、引き出し電極24aがポリマ
ー基板21側に曲げられるようになっている。
って傾斜面に押え付けられるようになっており、この押
え部材62はフレーム61と引き出し電極24aに亘って巻き
かけられている。このようにしても、引き出し電極24a
を簡単に曲げることができ、引き出し電極24aを曲げる
工程を特別に設けるのを不要にできる。この結果、液晶
表示装置34の組み付け工程が増加するのを防止すること
ができる。
け構造の一実施形態を示す図であり、請求項8記載の発
明に対応している。なお、本実施形態では、図5に示す
液晶表示装置34と組み込みフレーム61をファクシミリ装
置や複写機の操作部に設けられた筐体に組み込んだ例を
示している。図6において、71は筐体であり、この筐体
71の底部にはPCB72が設けられ、この筐体71内には液
晶表示装置34とフレーム61が組み込まれている。また、
筐体71の内周上面には押え部材(筐体の一部)71aが設
けられておおり、この押え部材71aは筐体71の内周上面
から下方に向かって延在し、延在方向先端部が引き出し
電極24a押え付けている。
で、筐体71と液晶表示装置34の間に亘って液晶表示装置
34をフレーム62に押え付けるための専用の部材を不要に
できる。このため、筐体71と液晶表示面との距離を極力
小さくすることができ、液晶表示装置34の薄型化を図る
ことができる。また、フレーム62に対して液晶表示装置
34を両面テープ等によって貼り付けるのを不要にでき、
液晶表示装置34の組み付け工数を低減することができ
る。
材外方の引き出し電極の基端部から延出方向端部のうち
の少なくとも一部を電極面に対して一対のポリマー基板
の他方側に曲げた状態で液晶表示装置が保持部材に組み
込まれるので、引き出し電極を相手部材の電極側に接触
する方向に位置させることができ、電極と引き出し電極
の接続部にクラックが発生している場合であっても、相
手部材の電極に引き出し電極を安定して接触させること
ができる。このため、相手部材の引き出し電極を安定し
て導通させることができ、点灯不良が発生するのを防止
することができる。
よって引き出し電極を補強することができるため、引き
出し電極を曲げる際に引き出し電極が所定以上に曲げら
れるのを防止することができ、電極と引き出し電極の接
続部に大きなクラックが発生するのを防止することがで
きる。請求項3記載の発明によれば、引き出し電極の曲
げ角度を2゜〜20゜の範囲に設定しているので、電極と
引き出し電極の接続部にクラックが発生している場合で
あっても、相手部材の電極に引き出し電極を安定して接
触させることができる。
極を湾曲させることができるため、電極と引き出し電極
の接続部のみならず、引き出し電極の中央にクラックが
発生した場合にも、相手部材の電極に引き出し電極を安
定して接触させることができる。請求項5〜7記載の発
明によれば、液晶表示装置をLEDやEL等からなるバ
ックライト等と共にフレームに組み込んだときに引き出
し電極を簡単に曲げることができ、引き出し電極を曲げ
る工程を特別に設けるのを不要にできる。この結果、液
晶表示装置の組み付け工程が増加するのを防止すること
ができる。
置をフレームと共に筐体に組み込んだときに引き出し電
極を筐体の一部によって保持部材に押え付けることによ
り、筐体と液晶表示装置の間に亘って液晶表示装置をフ
レームに押え付けるための専用の部材を不要にできる。
このため、筐体と液晶表示面との距離を極力小さくする
ことができ、液晶表示装置の薄型化を図ることができ
る。また、フレームに対して液晶表示装置を両面テープ
等によって貼り付けるのを不要にでき、液晶表示装置の
組み付け工数を低減することができる。
図であり、その断面図である。
の断面図である。
施形態を示す図であり、その保持部材と液晶表示装置の
正面図である。
施形態を示す図であり、その保持部材と液晶表示装置の
正面図である。
施形態を示す図であり、その保持部材と液晶表示装置の
正面図である。
実施形態を示す図であり、筐体を断面としたときの液晶
表示装置および保持部材正面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】対向面にそれぞれ電極が貼付されるととも
に延在方向外周部がシール部材によってシールされた一
対のポリマー基板と、該ポリマー基板およびシール部材
の間に封入された液晶と、該一対のポリマー基板の外周
面に取付けられた偏光部材とからなり、前記一対のポリ
マー基板の何れか一方に前記シール部材から外方に延出
する延出部を形成するとともに、該延出部に前記電極か
ら引き出された引き出し電極を所定長に亘って延出させ
るようにした液晶表示装置において、 前記シール部材外方の前記引き出し電極の基端部から延
出方向端部のうちの少なくとも一部が、前記電極面に対
して前記一対のポリマー基板の他方側に曲げられた状態
で保持部材に組み込まれることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】前記ポリマー基板の一方側に貼付された偏
光部材が前記引き出し電極の延出方向端部近傍まで延長
されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】前記引き出し電極の曲げ角度が2゜〜20゜
の範囲に設定されることを特徴とする請求項1または2
記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】前記引き出し電極の曲げの曲率半径が10mm
〜100mmの範囲に設定されることを特徴とする請求項1
または2記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】請求項1〜4何れかに記載の液晶表示装置
の保持部材であって、 前記一対のポリマー基板の他方側が当接する当接面を有
し、前記液晶表示装置を保持するフレームと、該フレー
ムの端部に形成され、前記引き出し電極の延出方向端部
に係合することにより、該引き出し電極をポリマー基板
の他方側に曲げる係合部とを有することを特徴とする液
晶表示装置の保持部材。 - 【請求項6】請求項1〜4何れかに記載の液晶表示装置
の保持部材であって、 前記一対のポリマー基板の一方側が当接する当接面を有
し、前記液晶表示装置を保持するフレームからなり、該
当接面の端部を該当接面に対して2゜〜20゜の範囲の傾
斜角度で傾斜させるとともに、該傾斜面に前記引き出し
電極を位置決めすることにより、引き出し電極をポリマ
ー基板の他方側に曲げることを特徴とする液晶表示装置
の保持部材。 - 【請求項7】請求項1〜4何れかに記載の液晶表示装置
の保持部材であって、 前記一対のポリマー基板の一方側が当接する当接面を有
し、前記液晶表示装置を保持するフレームからなり、該
当接面の端部を10mm〜100mmの範囲の曲率半径に形成
し、該当接面の端部に前記引き出し電極を位置決めする
ことにより、引き出し電極をポリマー基板の他方側に曲
げることを特徴とする液晶表示装置の保持部材。 - 【請求項8】請求項6または7記載の液晶表示装置と保
持部材を筐体に組み込んだときに、前記引き出し電極を
筐体の一部によって保持部材に押え付けることを特徴と
する液晶表示装置の組み付け構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17083098A JP3678918B2 (ja) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造 |
KR1019990021490A KR100307468B1 (ko) | 1998-06-18 | 1999-06-10 | 제작 공정도중 야기되는 균열로 인한 파괴를 방지할 수 있는 액정표시장치 |
US09/330,055 US6243147B1 (en) | 1998-06-18 | 1999-06-11 | Liquid crystal display apparatus capable of preventing a break due to a crack caused during a manufacturing process |
CNB991084411A CN1138171C (zh) | 1998-06-18 | 1999-06-14 | 液晶显示装置及其保持部件和组装结构 |
HK00102144A HK1023186A1 (en) | 1998-06-18 | 2000-04-07 | Liquid-crystal display device, holding part and assembly structure thereof. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17083098A JP3678918B2 (ja) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000010081A true JP2000010081A (ja) | 2000-01-14 |
JP3678918B2 JP3678918B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=15912128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17083098A Expired - Fee Related JP3678918B2 (ja) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6243147B1 (ja) |
JP (1) | JP3678918B2 (ja) |
KR (1) | KR100307468B1 (ja) |
CN (1) | CN1138171C (ja) |
HK (1) | HK1023186A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330096A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその組立方法 |
JP2004051755A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Ricoh Co Ltd | 弾性導電樹脂及び弾性導電接合構造 |
JP2004117937A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Sharp Corp | 表示装置 |
US7364769B2 (en) | 2003-05-13 | 2008-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for formation of a wiring pattern on a substrate, and electronic devices and producing methods thereof |
JP4191567B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 導電性接着剤による接続構造体及びその製造方法 |
TW201227059A (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel |
US9158340B2 (en) | 2011-06-27 | 2015-10-13 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus and method for assembling display of indicia reading terminal |
KR102159747B1 (ko) | 2013-12-04 | 2020-09-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN104965332B (zh) * | 2015-07-14 | 2019-03-12 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示模组及显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5560118U (ja) * | 1978-10-18 | 1980-04-24 | ||
JPS6170833U (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | ||
JPS61267082A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | 株式会社リコー | 液晶表示装置 |
JPH06160820A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Casio Comput Co Ltd | フィルム液晶装置の実装構造及びフィルム液晶装置を 備えた電子機器 |
JPH08146399A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5002368A (en) * | 1989-05-31 | 1991-03-26 | Poqet Computer Corporation | Liquid crystal display mounting structure |
US5499127A (en) * | 1992-05-25 | 1996-03-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having a larger gap between the substrates in the display area than in the sealant area |
JPH074369A (ja) | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Zexel Corp | スクロール型コンプレッサ |
JPH0743697A (ja) * | 1993-07-26 | 1995-02-14 | Casio Comput Co Ltd | フィルム液晶装置 |
JP3108572B2 (ja) * | 1993-11-17 | 2000-11-13 | 松下電器産業株式会社 | プラスチック基板液晶表示パネルとその製造法 |
JPH08146398A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 表示素子用プラスチック基板、その製造方法、及び該基板を使用した表示素子 |
JPH08201839A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Ricoh Co Ltd | 液晶パネル構造及びその製造方法、液晶パネル構造の検査方法 |
US5808707A (en) * | 1995-03-01 | 1998-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP3139601B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2001-03-05 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
-
1998
- 1998-06-18 JP JP17083098A patent/JP3678918B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-10 KR KR1019990021490A patent/KR100307468B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-11 US US09/330,055 patent/US6243147B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-14 CN CNB991084411A patent/CN1138171C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-07 HK HK00102144A patent/HK1023186A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5560118U (ja) * | 1978-10-18 | 1980-04-24 | ||
JPS6170833U (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-14 | ||
JPS61267082A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | 株式会社リコー | 液晶表示装置 |
JPH06160820A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-07 | Casio Comput Co Ltd | フィルム液晶装置の実装構造及びフィルム液晶装置を 備えた電子機器 |
JPH08146399A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Seiko Epson Corp | 液晶表示素子及び該液晶表示素子を搭載した電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3678918B2 (ja) | 2005-08-03 |
CN1138171C (zh) | 2004-02-11 |
US6243147B1 (en) | 2001-06-05 |
CN1239780A (zh) | 1999-12-29 |
KR100307468B1 (ko) | 2001-11-01 |
HK1023186A1 (en) | 2000-09-01 |
KR20000006062A (ko) | 2000-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002358026A (ja) | 表示モジュール並びにフレキシブル配線板及びフレキシブル配線板の接続方法 | |
JPS60159731A (ja) | 液晶表示体 | |
JP2003332386A (ja) | 集積回路チップ、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2000002882A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN1158724C (zh) | 用于液晶显示板和电路板之间连接的液晶显示板连接器 | |
TWI306010B (en) | Method for contacting flexible printed circuit with another flexible circuitry component and related circuitry assembly | |
JP2000010081A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造 | |
JP3501736B2 (ja) | フラットパネル形表示装置およびその製造方法 | |
US5978060A (en) | Liquid crystal display apparatus and apparatus for manufacturing the same | |
CN1690813A (zh) | 电子零件的连接构造 | |
JP2000347592A (ja) | 平面表示パネルの電極端子接続方法 | |
JPH09121078A (ja) | 電気的接続構造及び液晶装置 | |
JP3856058B2 (ja) | 平面表示装置の信号ケーブル接続方法 | |
JP2000299555A (ja) | 回路基板の接続方法 | |
JPH10117049A (ja) | 液晶装置 | |
JPH0980406A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0850941A (ja) | コネクタピン接続装置及びその組立方法 | |
JP3853729B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の接続構造及び接続方法 | |
JP3743101B2 (ja) | 液晶表示装置の実装構造及び電子機器 | |
JPH11317575A (ja) | 電気的接続構造及び液晶装置 | |
JP2000214794A (ja) | 表示パネルと駆動回路との接続構造、それを用いた表示装置および電子機器、ならびに表示装置の製造方法 | |
KR101100133B1 (ko) | 씨오지방식의 액정표시장치 | |
JP2001077154A (ja) | 半導体チップの実装方法、半導体チップの実装構造、およびチップ一体型の液晶表示モジュール | |
JPH0743697A (ja) | フィルム液晶装置 | |
JP2000252602A (ja) | 電気的接続構造及び液晶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |