JPH04106529A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04106529A
JPH04106529A JP2226021A JP22602190A JPH04106529A JP H04106529 A JPH04106529 A JP H04106529A JP 2226021 A JP2226021 A JP 2226021A JP 22602190 A JP22602190 A JP 22602190A JP H04106529 A JPH04106529 A JP H04106529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
display device
crystal display
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2226021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810515B2 (ja
Inventor
Hisao Tajima
尚雄 田島
Hirobumi Iwamoto
博文 岩本
Makoto Uehara
誠 植原
Takao Miyamoto
隆夫 宮本
Hiroshi Takabayashi
広 高林
Satoshi Yoshihara
吉原 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2226021A priority Critical patent/JP2810515B2/ja
Priority to US07/634,740 priority patent/US5150231A/en
Priority to AT93120672T priority patent/ATE177542T1/de
Priority to AT90125758T priority patent/ATE127595T1/de
Priority to EP93120672A priority patent/EP0595372B1/en
Priority to ES90125758T priority patent/ES2076289T3/es
Priority to EP90125758A priority patent/EP0435343B1/en
Priority to DE69032997T priority patent/DE69032997T2/de
Priority to DK90125758.4T priority patent/DK0435343T3/da
Priority to DE69022200T priority patent/DE69022200T2/de
Priority to KR1019900022371A priority patent/KR960002204B1/ko
Publication of JPH04106529A publication Critical patent/JPH04106529A/ja
Priority to US08/264,232 priority patent/US5710607A/en
Priority to GR950403425T priority patent/GR3018306T3/el
Application granted granted Critical
Publication of JP2810515B2 publication Critical patent/JP2810515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像を表示する液晶装置、特に強誘電性液晶表
示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、液晶表示装置に於ける液晶パネルは第7図に示す
ような方法で固定されていた。同図に於て、704は液
晶が封入された液晶パネル、703は上偏光板、705
は下偏光板、702は液晶パネル704を電気的に駆動
する回路基板、706は液晶パネル704と回路基板7
02を電気的に導通するゴムコネクタ、707は液晶パ
ネル704を照明するためのバックライト、700は液
晶パネルを固定するフレーム、701は液晶パネル70
4と回路基板702とバックライト707を結合するた
めのフレーム700の折り曲げ部である。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかし、上記従来例の液晶パネル固定法はネマチック液
晶パネルに関するものであり、強誘電性液晶パネルを同
様の方法で固定した場合には以下に述べる種々の問題点
がある。すなわち、第7図に示すような方法で強誘電性
液晶パネルを固定した場合、 (1)液晶パネルを固定する際、少なからず液晶パネル
に歪が与えられるため強誘電性液晶の配向が変化して画
質の劣化を起こす。
(2)ネマチック液晶に比較して、はるかに小さな衝撃
や振動でもそれが液晶パネルへ伝達されると配向性が変
化して画質の劣化を起こす。
上述の画質劣化の原因となる液晶の配向劣化について説
明する。第2図−(1)は液晶パネル200の断面を模
式的に拡大したものである。同図に於て201は強誘電
性液晶、202及び203は強誘電性液晶201を両面
から間隙的1,4μmで保持するための厚さ]、1mm
のガラス基板、204及び205は強誘電性液晶201
を駆動するための膜厚約1500人のITO(In 2
03−3n0.2)電極膜、206及び207は強誘電
性液晶201の配向性を保つための膜厚約100人のポ
リミイト配向膜で、強誘電性液晶201は中央部が折れ
曲がった規則的な層構造を形成している。
次に液晶パネル200が+2方向に機械的外力を受ける
と液晶パネル200は変形し、所定の値以上の変形を受
けると第2図−(2)に示すように強誘電性液晶201
の層構造が崩れ、サンデッドテクスチャーのような配向
欠陥を生じる。この状態で画像を表示すると、強誘電性
液晶201の規則的なスイッチングが損なわれ、良好な
画質が得られなくなる。実際の液晶パネル支持形態に於
ては、液晶層構造の崩れを伴うような液晶パネルの変形
は局所的な曲げ変形として現われ易い。つまり一様な曲
げ変形を受けている領域では局所的曲げ変形の領域より
も液晶の層構造は崩れにくい。第3図は第7図に示す従
来の液晶表示装置が+Z力方向落下衝撃を受けた時の液
晶パネル704の曲げ変形状態を表わしたものである。
図中、第7図と同一の符号は同一の部材を表わしている
。液晶パネル704は初期状態と比べて中央部CがZ方
向に最も大きく変化し、ゴムコネクター706の直上部
Aは支点となって変化を生じない。液晶パネル704の
全領域に於て、最も急激に単位面積あたりの曲げ変形量
が大きくなる(曲率半径が小さい)のはB部近傍であり
、この部分にサンデッドテクスチャーの如き配向欠陥が
現われる。また、このような液晶パネル支持形態では、
液晶パネルのサイズか大型化するにつれて局所的曲げ変
形も大きくなり耐衝撃性能がさらに低下する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、上述の課題を解決し、さらに衝撃の繰
り返し回数に対する耐久性をも大幅に向上させた液晶表
示装置を提供することにある。
本発明によれば、上述の問題を解決するため、液晶パネ
ルとプリント配線フィルム(TABフィルム)と駆動用
の回路基板とを、パネル固定板上に配置し、弾性部材に
より、該パネル固定板を支持部材の開口部内に宙吊り支
持し、その下方もしくは上方、もしくは下方と上方の両
方の空間が略密閉構造であることを特徴としている。
従って本発明によれば、液晶表示装置が落下衝撃等の動
的外部負荷を受けた時、液晶パネルはエアーダンパの作
用により曲げ変形が軽減されて配向の劣化及び画質の劣
化を防止することができることと合わせ、電気的に液晶
パネルに接続されたプリント配線フィルムと駆動用の回
路基板が、該液晶パネルの変位に対し、パネル固定板を
介して充分迄従可能となるため、プリント配線フィルム
のパターンが断線せずに、安定した表示が得られる。
なお、本発明は液晶パネル、TAB−IC,プリント回
路基板が別部材として構成されている場合に最も効果の
ある解決手段を提供するものであるが、液晶パネルを駆
動する駆動IC及びその周辺回路を液晶パネル上に実装
した形態、例えばCOG (チップ・オン・ガラス)に
対しても適用できるものである。
〔実施例1 本発明者らは、1989年12月29日付は出願の特願
平1−343132号公報明細書に、前述した課題を解
決した液晶表示装置を提案したか、本発明は、これをさ
らに改善した液晶表示装置である。
第8図は、前述の特願平1−343132号明細書で提
案した液晶表示装置である。同図に於て、800は2枚
の対向するカラス基板801.802の間に液晶(図示
せず)を挟持した液晶パネル、803は上偏光板、80
4は下偏光板、806は液晶パネル800を駆動するた
めの回路基板、805は回路基板806と液晶パネル8
00を電気的に接続するためのフレキシブルなプリント
配線フィルムである。807は液晶パネル800を支持
するためのガラスからなるパネル支持基板で、液晶パネ
ル800の下面周辺部全周にわたってゴム系の接着剤8
14が塗布され液晶パネル800を支持固定している。
808は液晶ノくネル800、パネル支持基板807及
び回路基板806を固定支持するための例えばプラスチ
ックからなる筐体であり、パネル支持基板807の端部
と筐体の開口窓部808−1の間に例えばゴム系のシリ
コン接着剤からなる弾性部材815が充填されている。
809は液晶パネル800を照明するためのバックライ
ト、810はバックライト809からの照射光を散乱拡
散光にするための拡散板で、バックライト809の内部
のランプや反射板等は図示しない。818は下面を拡散
板810に支持され、上面周辺部が筐体開口窓部808
−1に当接された、例えばガラスからなる仕切板である
。仕切板818はバックライト809及び拡散板810
に支持されているため+Z力方向は変位を生じない。8
17はパネル支持基板807、筐体開口窓部808−1
.仕切板81B及び弾性部材815で周囲を囲まれた略
密閉空間で、筐体808に設けられた小孔816を介し
て外気に通じている。811は液晶パネル800を保護
するための保護ガラスで、上カバー812の開口窓部に
固定されており、813はバックライト809及び筐体
808の底面を被う下カバーである。上カバー812と
下カバー813はネジ(図示せず)で結合され、ノイズ
低減のため、ともに回路基板806のアース電位に接続
されている。
第8図に示す液晶表示装置に於ては弾性部材を用いて液
晶パネルを筐体の開口窓部内に宙吊りに支持し、その下
方の空間が略密閉構造であるため、液晶パネルは衝撃を
受けてもエアーダンパの作用により、曲げ変形量が極め
て小さく抑えられ、サンデッドテクスチャーの如き配向
欠陥の発生を防止することが可能となる。第4図は先に
提案した第8図の液晶表示装置が+Z力方向落下衝撃を
受けた時の液晶パネル800の曲げ変形状態の特徴を表
わすため、弾性部材815に支持されたパネル支持基板
807の状態を模式的に表わしたものである。液晶パネ
ル800は接着剤814てパネル支持基板807に固定
されているため、パネル支持基板807の変形にほぼ追
従する。
まず、第4図−(1)は第8図の先に提案の液晶表示装
置からバックライト809、拡散板810及び仕切板8
18を取除き、略密閉空間817が存在しない状態で+
Z力方向落下衝撃を与えた時のパネル支持基板807の
曲げ変形状態を表わしている。尚、上カバー812、下
カバー813及び保護ガラス811も取除いである。こ
の時、弾性部材815が+Z方同に大きく変位し、パネ
ル支持基板807は一様に大きな曲げ変形を生ずる。
次に第4図−(2)は第8図の液晶表示装置が+ZZn
O落下衝撃を受けた時のパネル支持基板807の状態を
表わしている。この場合は略密閉空間817がエアーダ
ンパとしてパネル支持基板807に均等に作用するため
、パネル支持基板の曲げ変形量は小さく、従って液晶パ
ネル800の曲げ変形量も小さ(耐衝撃性能が向上する
第5図はエアーダンパの効果を示すため、第4図−(1
)、(2)各々の状態について液晶パネルの曲げ変形量
と落下衝撃値の関係を表わした特性図である。この時用
いた液晶パネルのサイ、ズは縦300mm。
横250 m m 、厚さ1 、1 m m X 2、
パネル支持基板の大きさは液晶パネルサイズとほぼ等し
い。ここでは便宜上、曲げ変形量を表わすパラメーター
として、パネル支持基板端部のa点及び中央部す点の初
期状態からの+2方向への変位量をそれぞれA、Bとし
、X=B−Aを用いる。図中・印はサンデッドテクスチ
ャーの出現を表わし、○印は欠陥が発生せず良好な画像
が得られたことを表わしている。第5図よりX=2.5
mm以上て配向欠陥が発生しているが、本実施例ではエ
アーダンパの作用によって液晶パネルの曲げ変針量が小
さく抑えられるため、耐衝撃性が大きく向上できたこと
が判る。
以上述べたように先に提案した第8図に於ける略密閉空
間817はエアーダンパ作用を得るために必須のもので
あるが、必ずしも完全な密閉状態である必要はなく、小
さな空気逃げ穴か隙間が存在しても上述のエアーダンパ
作用が得られている。これは落下衝撃時の作用時間が通
常6〜l 1m5ecと非常に短時間であることによる
。むしろ好ましい形態では以下に述べる理由から、完全
密閉空間よりも小孔等の空気逃げ穴があった方が良い。
すなわち、液晶表示装置が飛行機等で空輸される場合、
かなりの減圧状態にさらされるため、完全密閉空間では
内部の空気が著しく膨張して液晶パネルに大きな曲げ変
形を与えることが考えられる。また、本実施例の液晶表
示装置に於ける小孔は、曲げ変形パラメーターXが、X
<2.5mmを満足できる範囲内で、小孔の大きさ、位
置、形状、個数等を任意に設定することができ、必ずし
も筐体に設ける必要はな(、例えばバックライト側へ設
けても良い。液晶パネルのサイズが異なる場合でも、エ
アーダンパ作用を有する範囲で小孔を自由に設定して良
い。
以上は略密閉空間817のエアーダンパとしての作用を
+ZZnO落下衝撃について説明したが、略密閉空間8
17はその性質上〜Z力方向落下衝撃についても有効で
ある。すなわち−Z力方向液晶パネル800が衝撃を受
けて変位する際も、略密閉空間817は膨張を抑えるた
め液晶パネル全面に亙って均等に液晶パネルの曲げ変位
を抑える働きをする。
従って、本発明の液晶表示装置は、強誘電性液晶パネル
の耐衝撃性が最も弱い±ZZnO落下衝撃に対して有効
であるばかりでなく、振動に対しても同様の効果を有し
ている。
しかしながら、上述の第8図に示す表示装置では、液晶
パネルがパネル支持基板に固定され、更にプリント配線
フィルムを介して電気的に接続された回路基板が筐体に
固定されているため、衝撃や振動などの動的外部負荷を
受けた時には次の様な問題があった。すなわち第8図に
於て液晶パネル800はその下面周辺部をパネル支持基
板807に接着剤814を用いて固定されているために
、衝撃を受けた場合に、その衝撃方向に変位する。その
変位量は我々の実験では液晶パネル800の電極取出し
部に於て±ZZnO100G時2.5mm 〜3mm、
紙面で垂直な方向を±Y力方向した時、±Y力方向4゜
5 m mであった。ところが、回路基板806は、筐
体808に固定されているため、100Gの衝撃を受け
てもその変位量はほぼOmmである。その結果、液晶パ
ネル800と回路基板806を電気的に接続しているプ
リント配線フィルム805は6ms〜11m5という短
い時間ではあるが、最大4.5mm伸縮しなくてはなら
ない。ところが、プリント配線フィルム805のパター
ンは銅箔厚さ約20μm1巾約200μmと、強度的に
弱いため、我々が実施した落下衝撃試験に於て、また振
動試験に於ても簡単にパターンが断線を起こし、表示が
得られな(なる場合があった。
以下、上述の問題点を解決するための本発明の詳細な説
明する。第1図は本発明の第1の実施例の液晶表示装置
の断面図である。図に於て、100は2枚の対向するガ
ラス基板101S102の間に液晶(図示せず)を挟持
した液晶パネル、103は上偏光板、104は上偏光板
103を貼り合わせるための上偏光板ガラス、105は
下偏光板、106は下偏光板105を貼り合わせるため
の下偏光板カラス、107は液晶パネル100を照明す
るためのバックライト、108はバックライト107の
発光面輝度の不均一性を改善するための光カーテン、1
09はバックライト107からの照射光を散乱拡散光に
するための拡散板で、バックライト107の内部のラン
プや反射板等は図示していない。110は液晶パネル1
00の電極部に電気的に接続された例えばTABフィル
ムを用いたプリント配線用フィルム、111は液晶パネ
ル100を駆動するための回路基板、112は液晶パネ
ル100及び回路基板111を固定するための例えばプ
ラスチック類のパネル固定板、113は液晶パネル10
0の上面周辺部(特に液晶ノール部近傍)全周にわたっ
て塗布され、パネル固定板112に接着するためのゴム
系の接着剤、114はパネル固定板112を開口部に支
持し、更にバックライト枠部116に結合(結合方法は
図示せず)された支持部材、115は支持部材114の
開口部とパネル固定板112周四端部の間に充填された
例えばゴム系のンリコン接着剤からなる弾性部材、11
6はバックライト107の反射部(図示せず)を備え、
下偏光板ガラス106、拡散板109、光カーテン10
8、及び支持部材114を固定するためのバックライト
枠部、117は支持部材114に例えばネジ(図示せず
)で固定され、上偏光板ガラス104を例えば両面テー
プ(図示せず)を用いて固定するための例えばプラスチ
ック類のカバー、118は液晶パネル100、接着剤1
13、パネル固定板112、弾性部材115、支持部材
114、バックライト枠部116、及び下偏光板ガラス
106によって囲まれた略密閉空間、119は略密閉空
間と外気が通じ、かつ、回路基板111への電気信号供
給の目的で配線用ケーブルを通すための小孔である。
次にこの第1の実施例の特徴について述べる。まず、画
質劣化の原因となる液晶パネル100の変形について説
明する。(強誘電性液晶パネルに於て、パネル変形によ
り画質劣化に至るメカニズムは、先の従来例の項で説明
したのでここでは省略する)第6図に、本発明の第1の
実施例の液晶表示装置が+Z力方向落下衝撃を与えられ
た時の液晶パネル10Oの変形状態を表わす。ここでは
第1図と比較するため、同一部品に同番号を記す。また
、説明に不要な部品は図示を省略する。
第6図に於て、+Z力方向落下衝撃を受けると、液晶パ
ネル100はバックライト107に接近する。
この時、パネル固定板112を宙吊り支持している弾性
部材115が最も曲げ変形が大きくなり、更に、支持部
材114及びバックライト枠部116によって略密閉空
間が構成されているため、エアーダンパ効果によりパネ
ル固定板112及び液晶パネル100の変位量が抑えら
れ、結果としては第9図に示す通り、我々の実験では液
晶パネル100の変形量は、従来例の中で述べた先の提
案に比較しても非常に小さくなっていることがわかる。
(エアーダンパ効果については従来例で述べた通りであ
るので省略する)尚、本実験に用いた液晶パネル100
は外形寸法が縦300mm、横250mmで厚さ1 、
1 m m X 2枚、パネル固定板は縦376 m 
m 、横315mmで厚さ3.0mmのプラスチック類
である。
以上述べた様に、本実施例に於ける略密閉空間118は
、エアーダンパ作用を得るために必須のものであるが、
完全密閉でなくとも同様の効果が得られる。したがって
図1に示す様に回路基板111へ電気信号を供給するた
めの配線ケーブル用の小孔119があっても問題なく、
むしろ従来例で述べたことと同じ理由で、外気と通じる
小孔を積極的に設けるべきである。また、−2方向の落
下衝撃に対してもエアーダンパの特性上、+Z力方向ま
ったく同様の効果が得られ、液晶パネル100の変形は
小さ(抑えられる。更に振動に対しても、同様の効果を
有し、それによって画質が劣化することも無い。
次にもう一つの特徴であるプリント配線フィルム110
のパターン断線について説明を加える。第6図に於て、
液晶パネル100はコム系の接着剤113によってパネ
ル固定板112の周辺全周にわたって接着され、更に、
回路基板111はネジによって(図示せず)パネル固定
板112に固定されている。その為、図で示した様に液
晶パネル100はバックライト107方向に変位はする
が、回路基板111もその動きに追従するため、プリン
ト配線フィルム110に掛る応力は充分小さい。我々の
実験では、液晶パネル100のプリント配線フィルム1
10接続部と、回路基板111のプリント配線フィルム
110接続部との変位量の差は、+ZZn2100Gの
落下衝撃に於て、0.3mm程度であった。この絶対値
がOm mとならないのは、第6図かられかる様にパネ
ル固定板112がわずかに傾くからである。しかしなが
ら、我々が用いているプリント配線フィルム110のパ
ターンは、この程度の変位差では破断に至らず、信頼性
上も問題は無い。
また、−Z方向に対しても前述の液晶パネル100の変
形について説明した通り、エアーダンパの効果て変位量
が抑制され、更に、液晶パネル100と回路基板111
はパネル固定板112上に固定されているため、プリン
ト配線フィルムl10の液晶パネル100側接続部と、
回路基板111側接続部の変位量の差はI OOGに於
て0.3mm程度である。次に、第10図に他の方向例
えば−X方向に落下衝撃を加えた場合の変位の状態を示
す。第10図−(1)は初期状態、第1O図−(2)は
落下衝撃時の状態である。この方向では第2図で説明し
たような配向欠陥を生ずるようなパネルの曲げ変形は発
生しにくいが、エアーダンパの効果が無いため、パネル
固定板112の変位量は大きく(我々の実験では100
Gで2 、4 m m )、弾性部材115は第10図
−(2)の様に伸びる。図には示さないが、対向側の弾
性部材115は圧縮変形を起こす。しかしながら、プリ
ント配線フィルム110に着目すると、回路基板111
と液晶パネル100の距離は、各々がパネル固定板11
2に固定されているため、変化が無い。また、±Z力方
向落下衝撃の様に、パネル固定板112と液晶パネル1
00の平行度が変化することも無いため、プリント配線
フィルム110はなんの外部応力も受けない。これは他
の方向+Y、あるいは±Yに対しても同様である。
以上説明した様に本発明は液晶パネル100、プリント
配線フィルム110、回路基板111を支持部材114
の窓枠内に弾性部材115により宙吊り固定しているた
め、生産上、市場でのユーザー取扱いによる機械的外部
負荷に対して、配向劣化やパターン断線の危険が従来例
はど大きくない。そしてより重要な点として、落下衝撃
及び振動が本発明の液晶表示装置にかかった場合も、配
向劣化、パターン断線に対して非常に高い信頼性を有し
ている。また、本実施例では、弾性部材115としてゴ
ム系のシリコン接着剤を用いたが、これに限定されず弾
性を有する他のゴム部材を用いても良い。
〔他の実施例〕
第11図は本発明の第2の実施例を示す。図中、第1図
と同一の符号を付した部材は第1図と共通の部材である
。本実施例に於いては、上偏光板103及び下偏光板1
05を液晶パネル100に直接貼り付けることにより、
第1の実施例、第1図に於けるカバー117、上偏光板
カラス104、下偏光板ガラス106を廃止して、装置
の薄型化、軽量化が図られている。更に、第1図に於け
るパネル固定板112−aは材質を金属(例えばアルミ
ニウム)に変更して薄くし、接着剤113−aを液晶パ
ネル100の側面に巾0.1mm〜0.5mmで全周に
塗布する。ここで、塗布の巾を薄く管理するのは、落下
衝撃時に液晶パネル100と回路基板111−aの変位
量の差を抑えて、プリント配線フィルム110の断線を
防ぐためである。また、弾性部材115−aは接着剤で
はなくシリコン押し出し成形ゴムを用い、その両端はパ
ネル固定板112−a及びバックライト枠部116と一
体化された支持部116−aとの間で圧入結合されてい
る。ここで成形ゴムを弾性部材として使用した理由はバ
ックライト枠部116と、パネル固定板112−aを宙
刷り支持する支持部116−aとを一体化すると、第1
の実施例に於ける接着剤からなる弾性部材115の塗布
作業が難しくなるためである。また、バックライト枠部
116と支持部116−aの一体化は部品数を減らせこ
とてコストダウンと作業性を向上することを目的として
いる。また、パネル固定板112−aに金属を使用した
理由は、液晶パネル100と厚さをそろえるため剛性を
上げる必要があるからである。また、弾性部材115−
aをパネル固定板112−aと一体成形してコストダウ
ンを図ることも可能であり、この場合成形加工時の耐熱
上の問題から、パネル固定板112−aの材質は金属の
方が望ましい。
本構造に於いても弾性部材115−aによる宙吊り支持
構造及び略密閉空間118によるエアーダンパー効果、
更に液晶パネル100と回路基板111−aをパネル固
定板112−aに固定しているため、第1の実施例とま
ったく同様の効果を得ることができる。尚、第11図に
於ては回路基板111−aはパネル固定板112−aに
密着する面を絶縁処理(図示せず)してあり、金属製の
パネル固定板112−aによるパターン間、搭載素子間
の電気的ショートは発生しない。また、120は配線用
ケーブルで、その通過する小孔119は、第1図では側
面部に設けたが、本図では下面部に設けた。これは略密
閉空間118が外気と通じる部分が任意の個所に設定で
きることを示している。
以上は強誘電性液晶について主に耐衝撃性能の向上を説
明したが、本実施例の液晶パネル支持構造はネマチック
液晶についても有用であることはいうまでもない。また
、本実施例は透過型の液晶表示装置に限定されるもので
はなく、反射型の液晶表示装置についても有用である。
この場合は、第11図のバックライト107が照明機能
を有さない支持部材となる。又、略密閉空間を設けるこ
とにより得られる前記の効果は、前記実施例に示した液
晶パネルの下方の空間(バックライト側)を略密閉空間
にすることによって得られるものだけてはなく、液晶パ
ネルの上方の空間、例えば第1図て説明すると液晶パネ
ル100.パネル固定板112.上カバー117.上偏
光板ガラス1049弾性部材115゜接着剤113によ
り構成される空間が略密閉空間てあっても同等の効果が
得られることは明らかであり、さらに、液晶パネルの上
方と下方の同空間が略密閉空間であっても同等の効果が
得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば (1)液晶パネル及び回路基板をパネル固定板を介して
重刷りに固定し、エアダンパー作用を利用できるため、
液晶表示装置の輸送時や使用時に発生する機械的外力、
落下衝撃及び振動に対して、液晶パネルの配向劣化を防
止すると共に、液晶パネルと回路基板の断線も防止する
ことができ、強誘電性液晶を用いた液晶表示装置の信頼
性を飛躍的に向上することができる。
(2)特に大版サイズの強誘電性液晶パネルの実用化に
有効である。
(3)液晶パネル及び回路基板をパネル固定板を介して
宙吊りに固定した構造のため、液晶パネル組立時におけ
る機械的な外部負荷による液晶パネルの変形及び回路基
板接続部の変形を最小限にとどめることができ、確実に
強電性液晶パネルを固定できる。
(4)プラスチック筐体あるいは非金属筐体が使用でき
るため、コストダウン及び軽量化の効果が大きい。
(5)液晶パネル及び回路基板がパネル固定板に固定さ
れる構造のため、液晶パネルへ回路基板を接続直後にパ
ネル固定板を接着することにょに、その後の組立工程に
於ける機械的な外部負担による回路基板接続部の変形や
断線を最小限にとどめることができ、作業能率が向上す
る。
(6)液晶表示装置を使用中に、何らかの異常で液晶パ
ネルの画質が劣化した場合、液晶パネルが筐体に組み付
けられたままの状態で再配向処理をすることが可能にな
り、装置の保守性向上が計られる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
: 第1図は本発明の液晶表示装置の断面図、第2図は強誘
電性液晶表示パネルの層構造の変化を示す拡大断面図、 第3図は従来の液晶表示装置が落下衝撃を受けた時の液
晶パネルの変形状態の特徴を示す断面図、第4図は従来
の液晶表示装置が落下衝撃を受けた時の液晶パネルの変
形状態の特徴を示す断面図、第5図は従来の液晶表示装
置のエアダンパー作用の効果を示す特性図、 第6図は本発明の液晶表示装置が落下衝撃を受けた時の
液晶パネルの変形状態の特性を示す断面図、第7図は従
来の液晶表示装置の断面図、第8図は従来の液晶表示装
置の断面図、第9図は本発明の液晶表示装置のエアダン
パー作用の効果を先に提案の液晶表示装置と比較した特
性図、 第10図は本発明の液晶表示装置が垂直方向の落下衝撃
を受けた時の宙吊り部の変位状態の特徴を示す断面図、 第11図は本発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の
断面図、 である。 10O・・・液晶パネル 】03・・上偏光板 104・・・上偏光板カラス 105・・・下偏光板 106・・・下偏光板ガラス 109・・・拡散板 110・・・プリント配線フィルム 111・・・回路基板 112・・・パネル固定板 113・・・接着剤 114・・・支持部材 115・・・弾性部材 107・・・バックライト 116・・・バックライト枠部 117・・・上カバー 118・・・略密閉空間 119・・・小孔 201・・・強誘電性液晶 700・・・フレーム 702・・・回路基板 706・・・導電ゴムコネクタ 800・・・液晶パネル 805・・・プリント配線フィルム 806・・・回路基板 807・・・パネル支持基板 808・・・筐体 814・・・接着剤 815・・・弾性部材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極を設けた一対の基板と、該基板間に配置した
    液晶とを有する液晶パネル及びそれを駆動する駆動IC
    と該駆動ICの周辺回路を1つの構成ユニットとし、該
    構成ユニットの少なくとも、一方の面側が略密閉空間で
    構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)前記構成ユニットがパネル固定板に支持されてい
    ることを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置。
  3. (3)前記パネル固定板が開口部を有する支持部材に弾
    性部材を介して開口部に宙吊りに構成されていることを
    特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置。
  4. (4)前記略密閉空間を構成している各部材の少なくと
    も1部材以上、もしくは部材間に空気逃げ部を有してい
    ることを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置。
  5. (5)前記支持部材及び前記パネル固定板がプラスチッ
    クであることを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示
    装置。
  6. (6)前記弾性部材がゴム系の接着剤であることを特徴
    とする請求項第1項記載の液晶表示装置。
  7. (7)前記構成ユニットの主な部材が液晶パネル、TA
    B−IC、プリント回路基板で構成されていることを特
    徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置。
  8. (8)前記構成ユニットの主な部材が液晶パネル、フレ
    キシブル回路基板、駆動用ICを搭載したプリント回路
    基板で構成されていることを特徴とする請求項第1項記
    載の液晶表示装置。
  9. (9)前記構成ユニットの主な部材が駆動用IC及び駆
    動用IC周辺回路を搭載(COGチップ・オン・ガラス
    )した液晶パネルで構成されていることを特徴とする請
    求項第1項記載の液晶表示装置。
  10. (10)前記液晶が強誘電性液晶であることを特徴とす
    る請求項第1項記載の液晶表示装置。
  11. (11)前記強誘電性液晶がカイラルスメチック液晶で
    あることを特徴とする請求項第1項記載の液晶表示装置
JP2226021A 1989-12-29 1990-08-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2810515B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226021A JP2810515B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 液晶表示装置
US07/634,740 US5150231A (en) 1989-12-29 1990-12-27 Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
DE69022200T DE69022200T2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Flüssigkristallapparat.
EP93120672A EP0595372B1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Liquid crystal apparatus
ES90125758T ES2076289T3 (es) 1989-12-29 1990-12-28 Aparato de cristal liquido.
EP90125758A EP0435343B1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Liquid crystal apparatus
AT93120672T ATE177542T1 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Flüssigkristallapparat
DK90125758.4T DK0435343T3 (da) 1989-12-29 1990-12-28 Flydende krystalanordning
AT90125758T ATE127595T1 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Flüssigkristallapparat.
DE69032997T DE69032997T2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Flüssigkristallapparat
KR1019900022371A KR960002204B1 (ko) 1989-12-29 1990-12-29 액정장치
US08/264,232 US5710607A (en) 1989-12-29 1994-06-22 Impact resistant liquid crystal apparatus
GR950403425T GR3018306T3 (en) 1989-12-29 1995-12-05 Liquid crystal apparatus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226021A JP2810515B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106529A true JPH04106529A (ja) 1992-04-08
JP2810515B2 JP2810515B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16838545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226021A Expired - Fee Related JP2810515B2 (ja) 1989-12-29 1990-08-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810515B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638832A3 (en) * 1993-08-10 1995-07-26 Canon Kk Liquid crystal display.
JP2005308975A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2008310274A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Idec Corp 液晶パネル用支持部材
JP2010256930A (ja) * 2010-07-22 2010-11-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2016066026A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638832A3 (en) * 1993-08-10 1995-07-26 Canon Kk Liquid crystal display.
US5659376A (en) * 1993-08-10 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus in which a non-transmissive elastic member surrounding a display area is disposed between a viewer side light transmissive plate and the LCD
JP2005308975A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2008310274A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Idec Corp 液晶パネル用支持部材
JP2010256930A (ja) * 2010-07-22 2010-11-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2016066026A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810515B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150231A (en) Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
KR100383856B1 (ko) 액정표시장치
KR100367011B1 (ko) 액정표시장치
US20070030420A1 (en) Liquid crystal display and method of assembling the same
JP4259084B2 (ja) 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器
JPH0713144A (ja) 液晶表示装置
KR101292569B1 (ko) 액정표시소자
KR20170086169A (ko) 백라이트 유닛, 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2003005158A (ja) 液晶表示装置
JPH04106529A (ja) 液晶表示装置
JP3139601B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0636132B2 (ja) 液晶表示装置
KR101313649B1 (ko) 액정표시소자
JP2001021884A (ja) 液晶表示装置
US6937478B2 (en) Low profile circuit device for liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100539974B1 (ko) 엘씨디모듈
JP2010102018A (ja) 表示装置
JPH01237685A (ja) 液晶表示装置
JPH08248399A (ja) 液晶表示装置
KR20080001503A (ko) 액정표시소자
JPH07120731A (ja) 液晶表示装置
KR20080004797A (ko) 액정 표시 장치
JPS5933490A (ja) 液晶表示装置
KR20060076138A (ko) 글라스 기판 카세트
KR20060073867A (ko) 액정 표시 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees