JPH08131064A - 野菜の冷凍保存方法 - Google Patents

野菜の冷凍保存方法

Info

Publication number
JPH08131064A
JPH08131064A JP30160594A JP30160594A JPH08131064A JP H08131064 A JPH08131064 A JP H08131064A JP 30160594 A JP30160594 A JP 30160594A JP 30160594 A JP30160594 A JP 30160594A JP H08131064 A JPH08131064 A JP H08131064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
freezing
cells
frozen
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30160594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643394B2 (ja
Inventor
Ryoji Nakagawa
良二 中川
Naoki Kitagawa
直揮 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30160594A priority Critical patent/JP3643394B2/ja
Priority to CN95191193A priority patent/CN1138820A/zh
Priority to AU38558/95A priority patent/AU3855895A/en
Priority to US08/669,328 priority patent/US5910331A/en
Priority to PCT/JP1995/002294 priority patent/WO1996014754A1/ja
Publication of JPH08131064A publication Critical patent/JPH08131064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643394B2 publication Critical patent/JP3643394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/04Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B7/05Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals other than cryogenics, before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の冷凍保存方法では野菜の細胞が破壊さ
れて商品性を失う野菜を、急速冷凍して冷凍環境下で貯
蔵するための方法を提供することにある。 【構成】 野菜類に単糖、二糖、オリゴ糖および糖アル
コールから選定された少なくとも1つと多糖類とを塩類
を用いずに、あるいは塩類と共に添加して数時間浸漬す
る第1工程と、第1工程終了後の野菜類を急速冷凍処理
する第2工程と、第2工程によって急速冷凍された野菜
類を冷凍環境下で貯蔵する第3工程とからなる。 【効果】 多糖類は野菜の細胞の回りを取り巻いて細胞
内の水分を脱水すると共に細胞全体を防護し、単糖、二
糖、オリゴ糖または糖アルコール単糖あるいは塩類は細
胞内に浸透して細胞内の水分と置換されて細胞内に氷結
晶が生じるのを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、胡瓜、茄子、キャベ
ツ、白菜、野沢菜、大根等のような従来の冷凍保存方法
では野菜の細胞が破壊されて市場性を失うものを、特殊
な処理を施した原料野菜を適切に冷凍処理することによ
り冷凍保存を可能にし、浅漬けやサラダ等の原料として
冷凍保存するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既に市販されている胡瓜等の浅漬け用の
野菜は、塩分3%〜5%程度に漬け込み、調味料を添加
して数時間漬け込んで出荷されており、歯応えがあり、
緑色の鮮やかな色調を有する新鮮さを備えた食物繊維と
しての位置付けから、年々その出荷量が増大してきてい
る。一方、サラダの原料としては、野菜をカットし、殺
菌、除菌をした後、出荷されている。
【0003】従って、上記製品や生野菜は、消費者にそ
れなりの満足を与えていると云えるものであるが、保存
期間が出荷後1週間程度であるため貯蔵性がまったくな
く、その市場性を推し量りながら生産出荷しなければな
らないのが現状である。そのため、原料野菜の作付け変
化、天候、産地の時期移動による品質、価格の不安定要
因、また、冬期の生産におけるビニールハウス内で燃焼
加温することによるコストの高騰等、年間効率的に安定
した生産、販売を行うことが極めて困難であり、生鮮な
野菜を貯蔵することが急務となっている。
【0004】そこで、上記従来のサラダや浅漬けを冷凍
保存しようとする試みがなされている。しかし、通常、
上記原料野菜は凍結時に細胞内に氷結晶を発生するた
め、解凍後、その組織に氷結晶大の裂傷を招き、このこ
とが解凍された野菜のドリップの発生、歯応えの悪化、
鮮度の急速な低下を引き起こしている。このため、従来
の窒素ガス急速冷凍技術や、高濃度の塩類によって細胞
内の水分を除いた後に冷凍する方法によっても完全なも
のは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
技術における問題点に鑑みて検討されたもので、従来に
おけるような野菜、漬物等を単に急速冷凍処理するので
はなく、原料野菜の細胞内の脱水、および水分子の結晶
化を阻止する物質の添加によって野菜の冷凍保存を可能
にする方法を提供しようとするものである。
【0006】本発明はまた、凍結処理による氷結晶の成
長を抑制し、細胞膜、細胞壁、細胞内器官の破壊を防止
すると共に、解凍後、後工程なしに浅漬けの原料として
使用でき、また、細胞内外に補水することによりその形
質を復元し、サラダ等の原料野菜としても使用できる野
菜の冷凍保存方法を提供し、もって、人類に必要不可欠
な新鮮野菜の冷凍保存出荷の幅を大きく広げ、人類食生
活の安定を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による野菜の冷凍
保存方法は、野菜類に単糖、二糖、オリゴ糖および糖ア
ルコールから選定された少なくとも1つと多糖類とを添
加して数時間浸漬する第1工程と、第1工程終了後の野
菜類を急速冷凍処理する第2工程と、第2工程によって
急速冷凍された野菜類を冷凍環境下で貯蔵する第3工程
とから構成される。
【0008】本発明による野菜の冷凍保存方法は、前記
第1工程において塩類を併用して添加することもでき
る。
【0009】本発明において適用できる単糖としてはブ
ドウ糖、果糖、キシロース、ガラクトース等があり、二
糖としてはトレハロース、ショ糖、乳糖、キトビオー
ス、麦芽糖等があり、オリゴ糖としてはフラクトオリゴ
糖、マルトオリゴ糖、ラフィノース等があり、そして糖
アルコールとしてはソルビトール、マンニトール等があ
る。また、多糖類としてはデキストリン、デキストラン
等を適用することができる。
【0010】
【作用】第1工程において、単糖、二糖、オリゴ糖およ
び糖アルコールのうちの少なくとも1つと多糖類は野菜
の細胞内の水分を脱水し、同時に氷結晶抑止物質として
細胞の内外に充填される。これにより細胞内外の物質濃
度はほぼ均一となる。
【0011】第2工程においては、第1工程における脱
水作用により生じた遊離水を除去した後、野菜を液体窒
素等によって急速冷凍処理する。このとき、細胞内の水
分は除去され、氷結晶抑止物質が細胞内外に充填されて
いるため、大きな氷結晶が生成されることはなく、細胞
膜、細胞壁、さらには細胞内器官に裂傷が生じるのを防
止する。そのため、第2工程における急速冷凍処理によ
って冷凍された原料野菜は、次続する第3工程における
冷凍環境下での貯蔵に際し、細胞膜、細胞壁、細胞内器
官の裂傷を顧慮することなしに保存することが可能とな
る。
【0012】従って、細胞膜、細胞壁、細胞内器官の裂
傷を生じることなしに冷凍保存の環境に導入された冷凍
原料野菜は、従来の野菜の急速冷凍保存技術の場合とは
異なり、冷凍障害をまったく受けることなく、その品質
が保たれた状態で保存されることになる。
【0013】このように冷凍保存された原料野菜は、漬
物業者にとって、これを解凍した後ただちに消費者の嗜
好に応じた調味料等を添加することにより、従来の新鮮
野菜を原料とした浅漬けとまったく同一品質のものを供
給できることになる。また、惣菜業者にとっては、上述
の如く解凍した野菜の細胞内に水分を補い、糖類や塩類
を外へ出すことにより、サラダの原料としての品質を回
復し、消費者等に供給できることになる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明による野菜の冷凍
保存方法についてより詳細に説明する。
【0015】本発明の実施にあたって、野菜はどのよう
な種類のものにも適用可能であり、一方、氷結晶抑止物
質として添加するものとしては単糖と多糖類との組合
せ、糖アルコールと多糖類との組合せ、単糖と糖アルコ
ールと多糖類との組合せ等のような種々な組合せ、ある
いはそれらの組合せに塩類を追加して組み合わせて適用
することが可能である。また、使用できる単糖としてブ
ドウ糖、果糖、キシロース、ガラクトース等、二糖とし
てトレハロース、ショ糖、乳糖、キトビオース、麦芽糖
等、オリゴ糖としてフラクトオリゴ糖、マルトオリゴ
糖、ラフィノース等、糖アルコールとしてソルビトー
ル、マンニトール等、多糖類としてデキストリン、デキ
ストラン等を挙げることができる。
【0016】以下に述べる実施例においては、凍結に対
する耐性がまったくない胡瓜を原料野菜として使用し
た。一方、添加するものとしては糖アルコールと多糖類
との組合せおよび糖アルコールと多糖類と塩類との組合
せを採用し、糖アルコールとしてソルビトールを、多糖
類としてデキストリンをそれぞれ使用した。
【0017】《 実施例 1 》 * 第1工程 * 1本100g程度の胡瓜を選定し、容積50リットルの
樹脂製容器5個がそれぞれ一杯となるまで入れた。各容
器の胡瓜の総重量に対して0,5,10,15,20重
量%のソルビトールをそれぞれの容器に添加した(この
とき、塩類およびデキストリンの添加量は0重量%)。
次いで、各容器に重しを乗せ、10℃以下の低温環境下
で約24〜48時間放置した。
【0018】* 第2工程 * 容器を倒立して第1工程によって生じた遊離水を除去し
た後、胡瓜を容器から取り出して液化窒素連続フリーザ
ー内に置き、液化窒素ガスを放出して−100℃で約1
0〜30分間急速冷凍した。
【0019】* 第3工程 * 第2工程により急速冷凍された胡瓜を約10kgづつダン
ボール箱に入れてエアーブラストフリーザー内に置き、
−20℃以下の冷凍環境下で貯蔵した。
【0020】第3工程により冷凍貯蔵された胡瓜を貯蔵
後一ヶ月後に取り出し、室温により解凍し、歯応え、色
調、味覚の3点について評価した。その結果を別表1に
示す。なお、歯応え、色調、味覚についての評価はそれ
ぞれ次のような基準に従って行った。
【0021】 「歯応え」については、ゼリー強度試験を行い、 3.5 kg 以下 ◎ (処理前とほとんど同等) 3.0 〜 3.5 kg ○ (僅かの劣化) 2.5 〜 3.0 kg △ (感知し得る程度の劣化) 2.5 kg 以下 × (商品性なし) とした。
【0022】 「色調」については、処理前を色差基準0として、 0 〜 0.5 ◎ (極めて僅かな変色) 0.5 〜 1.5 ○ (僅かな変色) 1.5 〜 3.0 △ (感知し得る程度の変色) 3.0 以下 × (商品性なし)
【0023】「味覚」については、30人の人にそれぞ
れ試食して貰い、 処理前と同等と感じたもの 3 点 僅かでも味の低下を感じたもの 2 点 商品価値の限界にあると感じたもの 1 点 商品価値なしと感じたもの 0 点 として、それぞれ採点されたものの平均値が、 2.6 〜 3 点 ◎ 1.8 〜 2.6 点 ○ 1.0 〜 1.8 点 △ 1.0 点 以下 × とした。
【0024】また、表中の「総合評価」については、歯
応え、色調、味覚のそれぞれについての評価が、いずれ
も「◎」であった場合だけを“最適な実施形体”である
と評価して「優」、いずれかに「○」があった場合は
“良好な実施形体”であると評価して「良」、いずれか
に「△」があった場合は“適用可能な実施形体”である
と評価して「可」、そして、いずれかに「×」があった
場合はすべて“商品性なし”であると評価して「不適」
とした。
【0025】《 実施例 2 》実施例1と同様に、1本
100g程度の胡瓜を容積50リットルの樹脂製容器5
個に入れ、各容器の胡瓜の総重量に対して0,5,1
0,15,20重量%のソルビトールと、5重量%のデ
キストリンをとそれぞれの容器に添加した(このとき、
塩類の添加量は0重量%)。次いで、各容器に重しを乗
せ、10℃以下の低温環境下で約24〜48時間放置し
た。その後、実施例1の第2工程および第3工程の冷凍
処理を行って保存した。
【0026】第1実施例と同様に、貯蔵後一ヶ月後に取
り出し、室温により解凍し、歯応え、色調、味覚の3点
について評価した。その結果を別表1に示す。
【0027】《 実施例 3〜5 》第2実施例で使用し
たデキストリンの添加量を10重量%、15重量%、2
0重量%にそれぞれ変更した以外、第2実施例と同様に
それぞれ行われた。その結果を別表1にそれぞれ示す。
【0028】《 実施例 6〜10 》第1〜第5実施例
の第1工程で添加するものとして、5重量%の塩類を追
加して使用した以外、第1〜第5実施例とそれぞれ同様
にそれぞれ行われた。それらの結果を別表2にそれぞれ
示す。
【0029】《 実施例 10〜15 》第1〜第5実施
例の第1工程で添加するものとして、10重量%の塩類
を追加して使用した以外、第1〜第5実施例とそれぞれ
同様にそれぞれ行われた。それらの結果を別表3にそれ
ぞれ示す。
【0030】第1〜第5実施例の第1工程で添加するも
のとして、15重量%の塩類を追加して使用した以外、
第1〜第5実施例とそれぞれ同様にそれぞれ行われた。
それらの結果を別表4にそれぞれ示す。
【0031】第1〜第5実施例の第1工程で添加するも
のとして、20重量%の塩類を追加して使用した以外、
第1〜第5実施例とそれぞれ同様にそれぞれ行われた。
それらの結果を別表5にそれぞれ示す。
【0032】上述した実施例において総合評価が「優」
であった胡瓜の細胞内外の状態を観察したところ、ソル
ビトールが細胞内に浸透しており、一方、デキストリン
は細胞の回りを取り囲むように付着しており、細胞内に
氷結晶は認められなかった。これは、多糖類が細胞の回
りを取り囲んで細胞内の水分を吸い出すと共に細胞全体
を保護し、単糖、二糖、オリゴ糖または糖アルコール
(場合によってはそれらに加えて塩類)が細胞内に浸透
して細胞膜、細胞壁、細胞内器官の破壊を防止している
ためと推考される。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、別表1〜5に示される
ように、少なくとも糖アルコールと多糖類とを併用して
添加する、または単糖、二糖、オリゴ糖または糖アルコ
ールのうちの1つ以上と多糖類とを併用して添加するこ
とにより、野菜の凍結による細胞内の組織破壊や裂傷を
防止することができ、長期に渡る冷凍保存を可能にする
ことによって野菜の安定供給を確保できるものである。
【0034】また、塩類を少量添加することにより、高
価な単糖、二糖、オリゴ糖、糖アルコールまたは多糖類
の添加量を少なくすることができ、より安価に冷凍保存
することができるものである。
【0035】更に、添加する塩類の量を0またはほんの
少量に抑えることにより、解凍後の野菜中の塩分含有量
を0または小さくすることができるため、解凍後、脱塩
処理を行うことなく、そのまま原料野菜として使用する
ことができる。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野菜類に単糖、二糖、オリゴ糖および糖
    アルコールから選定された少なくとも1つと多糖類とを
    添加して数時間浸漬する第1工程と、第1工程終了後の
    野菜類を急速冷凍処理する第2工程と、第2工程によっ
    て急速冷凍された野菜類を冷凍環境下で貯蔵する第3工
    程とからなることを特徴とする野菜の冷凍保存方法。
  2. 【請求項2】 野菜類に塩類と単糖、二糖、オリゴ糖お
    よび糖アルコールから選定された少なくとも1つと多糖
    類とを添加して数時間浸漬する第1工程と、第1工程終
    了後の野菜類を急速冷凍処理する第2工程と、第2工程
    によって急速冷凍された野菜類を冷凍環境下で貯蔵する
    第3工程とからなることを特徴とする野菜の冷凍保存方
    法。
JP30160594A 1994-11-11 1994-11-11 野菜の冷凍保存方法 Expired - Fee Related JP3643394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30160594A JP3643394B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 野菜の冷凍保存方法
CN95191193A CN1138820A (zh) 1994-11-11 1995-11-10 蔬菜的冷冻保存方法
AU38558/95A AU3855895A (en) 1994-11-11 1995-11-10 Method for cold storage of vegetable
US08/669,328 US5910331A (en) 1994-11-11 1995-11-10 Method of freeze-preserving vegetables
PCT/JP1995/002294 WO1996014754A1 (fr) 1994-11-11 1995-11-10 Procede de conservation de legumes par le froid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30160594A JP3643394B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 野菜の冷凍保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131064A true JPH08131064A (ja) 1996-05-28
JP3643394B2 JP3643394B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17898966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30160594A Expired - Fee Related JP3643394B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 野菜の冷凍保存方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5910331A (ja)
JP (1) JP3643394B2 (ja)
CN (1) CN1138820A (ja)
AU (1) AU3855895A (ja)
WO (1) WO1996014754A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308456A (ja) * 1998-11-17 2000-11-07 Miyasaka Jozo Kk 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JP2009278931A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hiromichi Ichikawa 野菜の冷凍保存方法とこの方法で冷凍保存された野菜
WO2010038276A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 新津 有輝子 乾燥青果物の製造方法及び乾燥装置
JP5881118B2 (ja) * 2010-08-25 2016-03-09 学校法人 関西大学 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
JP2020198810A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 物産フードサイエンス株式会社 非加熱食品の変色を抑制するための組成物及び変色が抑制された食品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040156960A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Kraft Foods Holdings, Inc. Food product preservation method
JP4370288B2 (ja) * 2005-08-24 2009-11-25 株式会社スギヨ 冷凍食品の製造方法
CN102669257A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 湖南三兄特色农业开发有限公司 大白菜冷藏保鲜方法
US20140212549A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Fresh Origins, LLC Extended shelf life microgreen products and methods
CN104430820A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 苏州大福外贸食品有限公司 半成品叶菜的快速加工方法
CN109730140A (zh) * 2019-02-21 2019-05-10 长阳恒兴蔬菜专业合作社 一种白萝卜的保鲜方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325018B2 (ja) * 1973-02-01 1978-07-24
JPS56124339A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of frozen grated yam
JPS6016541A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Takagami Shoten:Kk 漬物の長期保存法
JPH0420241A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fuji Sangyo Kk 野菜の保存方法
JPH05336882A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Fujitsuko Kk 野菜の保蔵方法
JP3218128B2 (ja) * 1993-07-08 2001-10-15 株式会社ミツカングループ本社 冷凍とろろ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308456A (ja) * 1998-11-17 2000-11-07 Miyasaka Jozo Kk 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JP2009278931A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hiromichi Ichikawa 野菜の冷凍保存方法とこの方法で冷凍保存された野菜
WO2010038276A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 新津 有輝子 乾燥青果物の製造方法及び乾燥装置
JP5881118B2 (ja) * 2010-08-25 2016-03-09 学校法人 関西大学 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
JP2020198810A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 物産フードサイエンス株式会社 非加熱食品の変色を抑制するための組成物及び変色が抑制された食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138820A (zh) 1996-12-25
WO1996014754A1 (fr) 1996-05-23
US5910331A (en) 1999-06-08
JP3643394B2 (ja) 2005-04-27
AU3855895A (en) 1996-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3556814A (en) Process of coating food
JPH08131064A (ja) 野菜の冷凍保存方法
JPH03251140A (ja) 果実材料の処理方法
US4396636A (en) Method for producing frozen-food
CN102014642A (zh) 用于冷冻果蔬产品的方法
US3136642A (en) Immersion freezing of fruits and vegetables
JPH0416173A (ja) 野菜類、果実類の鮮度保持剤
US3511668A (en) Artificially sweetened freeze dried food
US2151967A (en) Flesh foods and the preservation thereof
US3652300A (en) Process of treating fresh fruits and vegetables and compositions for use therein
US3470000A (en) Frozen mushroom product
Gil et al. Modified atmosphere packaging of fresh-cut tomato
US2432222A (en) Dehydrated food product
CN107279258A (zh) 一种鲜虾冷冻剂及冷冻保存方法
JPH10309162A (ja) 生鮮食品の貯蔵方法
JPH05336882A (ja) 野菜の保蔵方法
JPH08191661A (ja) 生鮮山芋の保存方法及び生鮮山芋冷凍品の製造方法
US2892722A (en) Process for pickling celery
US3600200A (en) Method of preserving frozen fresh red meat
JPH1132670A (ja) 植物系食品の冷凍方法及び解凍方法
JPH11313605A (ja) 冷凍保存可能な青果物加工食品
Issar et al. Effect of chemicals, GA treatment and packaging on shelf life and quality of apple
JPH03285650A (ja) 冷温保存可能な惣菜
JPH01132362A (ja) 非凍結保存法
JP2023010857A (ja) トマトの鮮度保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees