JPH08130612A - 円筒内面走査型画像記録装置 - Google Patents

円筒内面走査型画像記録装置

Info

Publication number
JPH08130612A
JPH08130612A JP7113328A JP11332895A JPH08130612A JP H08130612 A JPH08130612 A JP H08130612A JP 7113328 A JP7113328 A JP 7113328A JP 11332895 A JP11332895 A JP 11332895A JP H08130612 A JPH08130612 A JP H08130612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
recording sheet
type image
light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7113328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667816B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Shinada
英俊 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11332895A priority Critical patent/JP3667816B2/ja
Priority to US08/470,119 priority patent/US5502709A/en
Priority to DE69528127T priority patent/DE69528127T2/de
Priority to EP95109944A priority patent/EP0701158B1/en
Publication of JPH08130612A publication Critical patent/JPH08130612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667816B2 publication Critical patent/JP3667816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • H04N1/0621Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
    • H04N1/0635Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04765Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a solid-state deflector, e.g. an acousto-optic deflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回転駆動される構成要素を増加させることな
く、簡易な構成で記録シート上に複数の光ビームを高精
度に導き、高速記録を実現することのできる円筒内面走
査型画像記録装置を提供することを目的とする。 【構成】ビームスプリッタ8によって分割されたレーザ
ビーム#1を音響光学素子10xによりX軸方向に偏向
するとともにオン/オフ制御し、ミラー16を介して光
走査器2に導く。光走査器2は、前記レーザビーム#1
を回転する反射面4で反射偏向し、記録シートSに導
く。また、レーザビーム#3を音響光学素子14xによ
り前記レーザビーム#1とは反対のX軸方向に偏向する
とともにオン/オフ制御し、記録シートSに導く。そし
て、記録シートS上には、間隔が一定となった3本の走
査線が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒内面に保持された
記録シートを画像情報に応じて変調された複数本の光ビ
ームで走査し、画像を記録する円筒内面走査型画像記録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザビームを用いて記録シートに画像
を記録する装置として、副走査搬送される平面状の記録
シートにレーザビームを主走査方向に照射して記録を行
う平面走査型画像記録装置、回転するドラムの外周面に
貼着された記録シートにレーザビームを照射して記録を
行う円筒外面走査型画像記録装置、および、円筒内面に
貼着された記録シートにレーザビームを照射して記録を
行う円筒内面走査型画像記録装置がある。この場合、円
筒内面走査型画像記録装置は、記録シートが円筒の内面
に貼着されているため、記録中における記録シートの剥
離がなく、且つ、記録される画像の寸法精度が高く、ま
た、高速走査性、経済性等に優れていることから、多用
されるに至っている。
【0003】前記円筒内面走査型画像記録装置では、例
えば、レーザビームの入射方向に対して反射面が略45
°に設定された光走査器を円筒の中心軸上に配設し、前
記反射面を前記中心軸を中心として回転させることによ
り、前記レーザビームを記録シート上で走査させるよう
にしている。
【0004】ところで、このように構成される円筒内面
走査型画像記録装置では、複数のレーザビームを用いて
走査を行うことにより、記録速度を向上させる試みがな
されている。この場合、複数のレーザビームを単に光走
査器に入射させただけでは、レーザビームを記録シート
上で直線的に走査させることができないため、正確な画
像の記録を行うことはできない。
【0005】すなわち、光走査器2の反射面4が図15
Aの向き(反射面4の短軸がY軸と一致)にある場合、
Z軸に平行な状態で反射面4の短軸上に入射した3本の
レーザビーム#1、#2、#3は、X−Y平面に沿って
反射され、各レーザビーム#1、#2、#3が同一の走
査線上を進行する状態で記録シートSに到達する。ま
た、反射面4が図15Aの状態から90°回転し、図1
5Bの向きとなった場合、前記レーザビーム#1、#
2、#3は、Y−Z平面に沿って反射され、各レーザビ
ーム#1、#2、#3が分離された状態で記録シートS
に到達する。さらに、反射面4が図15Bの状態から9
0°回転し、図15Cの向きとなった場合、前記レーザ
ビーム#1、#2、#3は、再びX−Y平面に沿って反
射され、各レーザビーム#1、#2、#3が同一の走査
線上を進行する状態で記録シートSに到達する。この場
合、入射したレーザビーム#1、#2、#3の反射面4
上での位置が光走査器2の回転角度により変動するた
め、記録シートS上には、反射面4の中心に入射するレ
ーザビーム#2により形成される走査線を除き、図16
に示すように湾曲した走査線が形成される。
【0006】そこで、複数のレーザビームを用いて走査
を行う際に生じる前記の不具合を回避するため、レーザ
ビームの光源と光走査器との間に前記光走査器とともに
回転するホログラムを配設し、レーザビームの前記ホロ
グラムに対する入射位置に応じて回折角度を制御するこ
とにより、光走査器に対するレーザビームの入射位置を
調整し、結果的に記録シート上での各走査線が直線とな
るように構成したものがある(特公平4−73829号
公報)。
【0007】また、P偏光およびS偏光の2本のレーザ
ビームを生成し、これらのレーザビームの一方を回転す
る偏向ビームスプリッタを介して記録シートに導くとと
もに、前記偏向ビームスプリッタにより分離された他方
のレーザビームを回転する反射板を介して前記記録シー
トに導くように構成したものがある(特開平5−271
88号公報)。
【0008】また、P偏光およびS偏光の2本のレーザ
ビームのそれぞれを画像信号に基づいて変調した後、回
転するホロゴン(ホログラム回折格子)偏向器を介して
記録シート上に導いて走査する際に、一方のレーザビー
ムをピエゾ素子により前記ホロゴン偏向器の回転角度に
応じて角度制御されたミラーで偏向制御し、2本の走査
線間隔を維持するように構成したものがある(米国特許
第5,097,351号)。
【0009】また、レーザビームを3回反射させて記録
シートに導く光走査器を用い、この光走査器を回転させ
ることにより、レーザビームのねじれをなくすように構
成したものがある(特開平5−27190号公報、特開
平5−289018号公報、特開平5−308488号
公報)。
【0010】また、複数の光ビームを出力する発光素子
アレイを円筒の中心軸上に回転可能に配設し、これを回
転させるように構成したものがある(特開平5−639
20号公報)。
【0011】さらに、回転する光走査器の反射面に透明
媒質層を設け、前記透明媒質層に波長の異なる複数のレ
ーザビームを入射させ、屈折率の差を用いて前記レーザ
ビームを分離して記録シート上に導くように構成したも
のがある(特開平4−348311号公報、特開平6−
95016号公報)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術の場合、光走査器とともに回転させなければ
ならない部材が多いため、精度が低下し、また、構成が
複雑になる不具合がある。また、構成が比較的簡易であ
っても、例えば、特開平4−348311号公報、特開
平6−95016号公報の場合、波長の管理が極めて難
しく、従って、記録シート上での走査線の幅を正確に調
整することができないという欠点がある。
【0013】また、米国特許第5,097,351号に
おいては、2本の走査線の間隔を一定とすることは可能
であるが、2本の走査線の主走査方向の走査位置を調整
することについては具体的に示されておらず、従って、
高精度の画像記録はできない。
【0014】さらに、特開平5−27188号公報およ
び米国特許第5,097,351号においては、2つの
レーザビームしか制御できないため、大幅な高速化を望
むことはできない。
【0015】本発明は、このような課題を解決し、回転
する構成要素を増加させることなく、簡易な構成で記録
シート上に複数の光ビームを高精度に導き、高速記録を
実現することのできる円筒内面走査型画像記録装置を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、円筒内面に保持された記録シートを画
像情報に応じて変調された複数本の光ビームで主走査
し、画像を記録する円筒内面走査型画像記録装置におい
て、前記複数本の光ビームを出力する光ビーム出力手段
と、前記円筒の中心軸を回転軸とする反射面を有し、前
記複数本の光ビームを回転する前記反射面により反射す
ることで、前記記録シート上を主走査する走査手段と、
前記光ビームを前記走査手段の前記回転軸に直交する面
内で1次元的に偏向させ、前記記録シート上で副走査方
向の変位を生じさせる光偏向手段と、前記光偏向手段に
よる前記記録シート上での前記光ビームの変位位置を、
前記反射面の回転に同期させて制御する制御手段と、を
備えることを特徴とする。
【0017】さらに、本発明は、円筒内面に保持された
記録シートを画像情報に応じて変調された複数本の光ビ
ームで主走査し、画像を記録する円筒内面走査型画像記
録装置において、前記複数本の光ビームを出力する光ビ
ーム出力手段と、前記円筒の中心軸を回転軸とする反射
面を有し、前記複数本の光ビームを回転する前記反射面
により反射することで、前記記録シート上を主走査する
走査手段と、前記光ビームを前記走査手段の前記回転軸
に直交する面内で2次元的に偏向させ、前記記録シート
上で主走査方向および副走査方向の変位を生じさせる光
偏向手段と、前記光偏向手段による前記記録シート上で
の前記光ビームの変位位置を、前記反射面の回転に同期
させて制御する制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0018】
【作用】本発明では、制御手段からの制御信号に基づい
て光偏向手段を制御し、光ビーム出力手段から出力され
て走査手段に入射する複数の光ビームを前記走査手段の
回転軸に直交する面内で1次元的に偏向させることによ
り、前記走査手段により反射された複数の光ビームの走
査線の湾曲を補正し、記録シート上に導く。この場合、
回転する構成要素は、前記走査手段のみであるため、精
度の向上が容易となる。
【0019】また、本発明では、制御手段からの制御信
号に基づいて光偏向手段を制御し、光ビーム出力手段か
ら出力されて走査手段に入射する複数の光ビームを前記
走査手段の回転軸に直交する面内で2次元的に偏向させ
ることにより、前記走査手段により反射された複数の光
ビームの走査線の湾曲を補正し、記録シート上に導く。
この場合、走査線の間隔を一定とし、且つ、長さを同一
として、高精度な画像の記録ができる。
【0020】
【実施例】図1および図2A、図2Bは、本発明の第1
実施例の原理を説明する図である。
【0021】光走査器2の反射面4が図1の向き(反射
面4の短軸がY軸と一致)にある場合、Z軸に沿って反
射面4の中心に入射したレーザビームL0は、X軸に沿
って反射される。そこで、このレーザビームL0を光走
査器2に対してX軸方向に+θX だけ偏位させると、反
射されたレーザビームL0は、X軸に直交する所定の面
内において、Z方向に−Δzだけ変位する。また、レー
ザビームL0を光走査器2に対してX軸方向に−θX
け偏位させると、反射されたレーザビームL0は、X軸
に直交する所定の面内において、Z方向に+Δzだけ変
位する。
【0022】そこで、光走査器2に入射する互いに平行
なレーザビーム#1および#3を、それぞれレーザビー
ム♯2に対してY軸方向に所定量離間させた状態でX軸
のマイナス方向およびプラス方向に所定量偏位させるこ
とにより、反射された各レーザビーム#1、#3をZ軸
方向に偏位させることができる。従って、反射されたレ
ーザビーム#1、#2、#3を図15Aに示すX−Y平
面上の配列からX軸の回りに略回転させ、図2Aに示す
ように、Y軸方向に一定距離離間させて設定することが
できる。同様に、光走査器2の反射面4が図2Bの向き
にある場合において、レーザビーム#1をX軸のプラス
方向に所定量偏位させるとともに、レーザビーム#3を
X軸のマイナス方向に所定量偏位させることにより、反
射されたレーザビーム#1、#2、#3を図15Cに示
すX−Y平面上の配列からX軸の回りに略回転させ、図
2Bに示すように、Y軸方向に一定距離離間させて設定
することができる。
【0023】このように、反射面4に対するレーザビー
ム#1および#3の入射方向をX−Z平面内で1次元的
に調整することにより、記録シートS上における各レー
ザビーム#1、#2、#3の走査間隔を走査位置によら
ず一定とすることができる。従って、図3に示すよう
に、前記各レーザビーム#1、#2、#3によって記録
シートS上に記録される走査線は、全走査域にわたり平
行となる直線として形成することができる。
【0024】ここで、前記の説明において、図4Aに示
すように、光走査器2の反射面4に入射するレーザビー
ム#1、#2、#3のスポットを、記録シートSと共役
となる面S′上に射影した場合、前記光走査器2の回転
に伴う前記面S′上におけるレーザビーム#1および#
3の軌跡は、図4Bに示すように、光走査器2の角速度
をωとして、 X=−a・cos ωt …レーザビーム#1の軌跡 X=a・cos ωt …レーザビーム#3の軌跡 で表される単振動となる。従って、前記の各式に従って
レーザビーム#1および#3を偏向して光走査器2に導
くようにすることで、図3に示すように、一定間隔から
なる複数の走査線を形成することができる。
【0025】図5は、第1実施例の円筒内面走査型画像
記録装置を示す。この装置は、レーザビームLを発生す
るレーザビーム発生器6と、前記レーザビームLを3本
のレーザビーム#1、#2、#3に分割するビームスプ
リッタ8と、レーザビーム#1を図5に示すX軸方向に
偏向するとともに、画像情報に応じて変調する音響光学
素子10xと、レーザビーム#2を偏向することなく画
像情報に応じて変調する音響光学素子12と、レーザビ
ーム#3をX軸方向に偏向するとともに、画像情報に応
じて変調する音響光学素子14xと、前記レーザビーム
#1、#2、#3を反射するミラー16、18、20
と、前記レーザビーム#1、#2、#3を集光する集光
レンズ22と、回転する反射面4を有し、前記レーザビ
ーム#1、#2、#3を反射して記録シートS上に導く
光走査器2とを備える。なお、前記記録シートSは、ド
ラム24の円筒内面に保持されており、前記光走査器2
は、前記ドラム24の中心軸上に配設される。
【0026】図6は、図5に示す音響光学素子10x、
12および14xを制御する回路を示す。
【0027】この回路は、光走査器2に設けられた図示
しないエンコーダからの信号に基づき制御クロック信号
を生成する制御回路26と、前記制御クロック信号に従
って余弦波電圧信号(X=−a・cos ωt)を生成する
余弦波信号生成回路28aと、前記制御クロック信号に
従って余弦波電圧信号(X=a・cos ωt)を生成する
余弦波信号生成回路28bと、前記制御クロック信号に
従って定電圧信号を生成する定電圧信号生成回路30
と、前記余弦波電圧信号または前記定電圧信号から周波
数変調信号を生成する電圧制御発振器32a、32b、
32cと、前記各周波数変調信号を2値画像信号に従っ
て変調する変調器34a、34b、34cと、変調され
た前記各周波数変調信号を増幅して音響光学素子10
x、12、14xに夫々供給する増幅器36a、36
b、36cと、制御回路26からの制御クロック信号に
従って所望の2値画像信号を生成する2値画像信号生成
回路38とを備える。
【0028】ここで、前記音響光学素子10x、12、
14xにより偏向されたレーザビーム#1、#2、#3
によって記録シートS上に形成される走査線は、図3に
示すように、主走査方向(矢印X方向)に対して異なる
走査長を有している。そこで、この異なる走査長を補正
して正確に画像を記録するために、制御回路26は、図
7に示す制御クロック信号生成回路40を備える。
【0029】すなわち、前記制御クロック信号生成回路
40は、光走査器2に設けられた図示しないエンコーダ
からの回転位置信号Pから位相同期信号を生成するPL
L回路42と、前記エンコーダからの主走査開始信号L
SYNCに従って、前記位相同期信号から基本クロック
信号Bを生成する基本クロック信号生成回路44と、前
記基本クロック信号をカウントするカウンタ46と、前
記カウンタ46からのカウント値に従って、各レーザビ
ーム#1、#2、#3を制御する制御クロック信号CL
1、CL2、CL3の遅延量を設定する遅延量設定信号
を出力するルックアップテーブル48と、前記遅延量設
定信号に従って、前記基本クロック信号生成回路44か
らの基本クロック信号を所定量遅延させ、制御クロック
信号CL1、CL2、CL3を出力する遅延回路50
a、50b、50cとを備える。なお、前記制御クロッ
ク信号CL1、CL2、CL3は、図6に示す2値画像
信号生成回路38に供給される。
【0030】第1実施例の円筒内面走査型画像記録装置
は、基本的には、以上のように構成されるものであり、
次に、その動作について説明する。
【0031】レーザビーム発生器6から出力されたレー
ザビームLは、ビームスプリッタ8によって3本のレー
ザビーム#1、#2、#3に分割される。分割されたレ
ーザビーム#1は、音響光学素子10xによってX軸方
向に偏向されるとともに(図2A、図2B参照)、画像
情報に応じてオン/オフ制御される。次いで、ミラー1
6により反射偏向された後、集光レンズ22を介して光
走査器2に導入される。光走査器2は、Z軸を中心とし
て回転する反射面4によりレーザビーム#1を反射偏向
し、記録シートSに導く。同様に、レーザビーム#3
は、音響光学素子14x、ミラー20、集光レンズ2
2、光走査器2を介して記録シートSに導かれる。一
方、レーザビーム#2は、光走査器2の回転中心へ導入
されるため、偏向されることなく、音響光学素子12に
よって画像情報に応じてオン/オフ制御された後、ミラ
ー18、集光レンズ22、光走査器2を介して記録シー
トSに導かれる。そして、記録シートS上には、図3に
示すように、一定の間隔からなる3本の走査線により画
像が形成される。
【0032】次に、レーザビーム#1、#2、#3の制
御について、図6に基づき詳細に説明する。
【0033】先ず、光走査器2に設けられた図示しない
エンコーダからの回転位置信号Pおよび主走査開始信号
LSYNCに基づき、制御回路26は、制御クロック信
号を余弦波信号生成回路28a、28bに供給する。余
弦波信号生成回路28a、28bは、位相が180°異
なる余弦波電圧信号(X=−a・cos ωt、X=a・co
s ωt)を各電圧制御発振器32a、32cに供給す
る。前記電圧制御発振器32a、32cは、前記余弦波
電圧信号を周波数変調信号に変換し、この変換された周
波数変調信号は、変調器34a、34cにおいて2値画
像信号によりオン/オフ制御された後、増幅器36a、
36cを介して音響光学素子10xおよび14xに供給
される。この場合、音響光学素子10x、14xは、前
記周波数変調信号に基づいてレーザビーム#1および#
3を図2A、図2Bに示すX軸方向に偏向する。
【0034】また、制御回路26は、制御クロック信号
を定電圧信号生成回路30に供給し、生成された定電圧
信号を電圧制御発振器32bに供給する。前記電圧制御
発振器32bは、この定電圧信号を周波数変調信号に変
換する。次いで、前記周波数変調信号は、変調器34b
において2値画像信号によりオン/オフ制御された後、
増幅器36bを介して音響光学素子12に供給される。
この場合、音響光学素子12は、レーザビーム#2を偏
向することなくオン/オフ制御のみを行う。
【0035】この結果、光走査器2の反射面4に導かれ
たレーザビーム#1は、前記光走査器2の回転動作に同
期して、図4Bに示すようにX軸方向に単振動すること
になる。同様に、レーザビーム#3は、前記レーザビー
ム#1と位相が180°ずれた状態で図4Bに示すよう
に単振動することになる。なお、レーザビーム#2は、
単振動することなく、2値画像信号によってオン/オフ
制御のみが行われ、記録シートS上に導かれる。そし
て、記録シートSには、図3に示すように、間隔が一定
に制御されたレーザビーム#1、#2、#3が導かれ、
画像の記録が行われる。この場合、前記間隔は、増幅器
36a、36b、36cで設定される増幅率によって容
易に調整することができる。
【0036】ここで、各レーザビーム#1、#2、#3
をX軸方向にのみ偏向するように制御した場合、図3に
示すように、走査開始位置および走査終了位置が異なる
ことから、各走査線の長さが異なり、その差が大きい場
合には、画像の歪みが視認されてしまうおそれがある。
しかしながら、このような不具合は、図7に示す制御ク
ロック信号生成回路40によって生成される制御クロッ
ク信号CL1、CL2、CL3により2値画像信号の出
力タイミングを調整することで解消することができる。
【0037】すなわち、光走査器2の図示しないエンコ
ーダからの回転位置信号Pは、PLL回路42によって
位相制御され、位相同期信号が生成される。この位相同
期信号は、基本クロック信号生成回路44に供給され、
前記エンコーダから供給される主走査開始信号LSYN
Cのタイミングで、図8に示す基本クロック信号Bが生
成される。前記基本クロック信号Bは、カウンタ46に
よってカウントされるとともに、後述する遅延回路50
a、50b、50cに供給される。カウンタ46によっ
てカウントされた基本クロック信号Bのカウント値は、
ルックアップテーブル48に供給される。ルックアップ
テーブル48は、前記カウント値に応じて、すなわち、
レーザビーム#1、#2、#3の記録シートSに対する
走査位置に応じて、予め設定された遅延量設定信号を各
遅延回路50a、50b、50cに供給する。前記各遅
延回路50a、50b、50cは、前記遅延量設定信号
に基づき、基本クロック信号生成回路44からの基本ク
ロック信号Bを所定量遅延させ、制御クロック信号CL
1、CL2、CL3として2値画像信号生成回路38に
供給する。
【0038】この場合、前記制御クロック信号CL1
は、レーザビーム#1により記録シートS上に記録され
る2値画像信号の出力タイミングを制御する信号であ
り、図8に示すように、ルックアップテーブル48から
の遅延量設定信号に基づき、遅延回路50aが2値画像
信号による画像の記録開始時期を基本クロック信号Bよ
りもTd1だけ遅延させ、且つ、記録終了時期を基本ク
ロック信号Bの主走査終了のタイミング(m番目のクロ
ック信号)に合わせて設定する。なお、この制御クロッ
ク信号CL1の各パルスの間隔は、ルックアップテーブ
ル48からの遅延量設定信号により、できるだけ等間隔
となるように設定する。
【0039】また、制御クロック信号CL2は、レーザ
ビーム#2により記録シートS上に記録される2値画像
信号の出力タイミングを制御する信号であり、図8に示
すように、ルックアップテーブル48からの遅延量設定
信号に基づき、遅延回路50bが2値画像信号による画
像の記録開始時期を基本クロック信号BよりもTd2だ
け遅延させ、且つ、記録終了時期を基本クロック信号B
の主走査終了のタイミング(m番目のクロック信号)よ
りもTd2だけ遅延させて設定する。なお、この制御ク
ロック信号CL2の各パルスの間隔は、ルックアップテ
ーブル48からの遅延量設定信号により、できるだけ等
間隔となるように設定する。
【0040】さらに、制御クロック信号CL3は、レー
ザビーム#3により記録シートS上に記録される2値画
像信号の出力タイミングを制御する信号であり、図8に
示すように、ルックアップテーブル48からの遅延量設
定信号に基づき、遅延回路50cが2値画像信号による
画像の記録開始時期を基本クロック信号Bの主走査開始
時期と同じに設定し、且つ、記録終了時期を基本クロッ
ク信号Bの主走査終了のタイミング(m番目のクロック
信号)よりもTd3だけ遅延させて設定する。なお、こ
の制御クロック信号CL3の各パルスの間隔は、ルック
アップテーブル48からの遅延量設定信号により、でき
るだけ等間隔となるように設定する。
【0041】この場合、隣合う走査線間の遅延位置が重
なると、網の周期との間にビートを発生して画像上のム
ラとなるおそがあるので、ルックアップテーブル48の
遅延量設定信号は、各走査線間でランダムとなるように
設定することが望ましい。
【0042】以上のようにして設定された制御クロック
信号CL1、CL2、CL3は、2値画像信号生成回路
38に供給され、図8に示す各タイミングで2値画像信
号を各変調器34a、34b、34cに出力する。この
場合、前記2値画像信号に基づいて変調されたレーザビ
ーム#1、#2、#3は、レーザビーム#3と同一の記
録範囲(図3参照)において、画像を記録シートSに記
録することになる。従って、主走査方向の画像の記録範
囲が同一で、且つ、歪みのない高精度な画像を形成する
ことができる。
【0043】ところで、上述した第1実施例では、記録
シートS上におけるレーザビーム♯1、♯2、♯3によ
る走査線長の相違をそれぞれの記録タイミングを調整す
ることで克服するようにしているが、次に示す第2実施
例のようにすることで、走査線の間隔および長さを一定
とすることもできる。なお、第2実施例において、第1
実施例と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、そ
の詳細な説明は省略する。
【0044】図9A〜図9Cおよび図10A、図10B
は、本発明の第2実施例の原理を説明する図である。
【0045】先ず、光走査器2の反射面4が図9Aの向
き(反射面4の短軸がY軸と一致)にある場合、Z軸に
沿って反射面4の中心に入射するレーザビームL0を光
走査器2に対して入射方向をX軸方向に−θX だけ偏位
させると、反射されたレーザビームL0は、X軸に直交
する所定の面内において、Z方向に+Δzだけ変位す
る。また、図9Bに示すように、レーザビームL0を光
走査器2に対してY軸方向に+θY だけ偏位させると、
反射されたレーザビームL0は、X軸に直交する所定の
面内において、Y方向に+Δyだけ変位する。従って、
図9Cに示すように、レーザビームL0をX、Y軸方向
にθXYだけ偏位させることにより、反射されたレーザビ
ームL0を記録シートS上で2次元的に変位させること
ができる。
【0046】そこで、レーザビーム#1をX軸のマイナ
ス方向およびY軸のプラス方向に所定量偏位させるとと
もに、レーザビーム#3をX軸のプラス方向およびY軸
のマイナス方向に所定量偏位させることにより、反射さ
れたレーザビーム#1、#2、#3を図15Aに示すX
−Y平面上の配列から図10Aに示すX−Z平面上でZ
軸方向に沿う配列に修正することができる。同様に、光
走査器2の反射面4が図10Bの向きにある場合におい
て、レーザビーム#1をX軸のプラス方向およびY軸の
プラス方向に所定量偏位させるとともに、レーザビーム
#3をX軸のマイナス方向およびY軸のマイナス方向に
所定量偏位させることにより、反射されたレーザビーム
#1、#2、#3を図15Cに示すX−Y平面上でZ軸
方向に沿う配列から図10Bに示すX−Z平面上の配列
に修正することができる。
【0047】このように、反射面4に対するレーザビー
ム#1および#3の入射方向を2次元的に調整すること
により、記録シートS上における各レーザビーム#1、
#2、#3のスポットを常時Z軸方向に配列することが
できる。従って、図11に示すように、前記各レーザビ
ーム#1、#2、#3によって記録シートS上に記録さ
れる走査線を、全走査域にわたって平行な直線として形
成することができるとともに、その走査線長を同一とす
ることができる。
【0048】ここで、前記の説明において、図12Aに
示すように、光走査器2の反射面4に入射するレーザビ
ーム#1、#2、#3のスポットを、記録シートSと共
役となる面S′上に射影した場合、前記光走査器2の回
転に伴う前記面S′上におけるレーザビーム#1および
#3の軌跡は、図12Bに示すように、光走査器2の角
速度をωとして、
【0049】
【数1】
【0050】で表される円となる。従って、前記の各式
に従ってレーザビーム#1および#3を偏向して光走査
器2に導くようにすることで、図11に示すように、一
定間隔からなる複数の走査線を形成することができる。
【0051】図13は、第2実施例の円筒内面走査型画
像記録装置を示す。この装置は、レーザビーム#1を図
9A〜図9Cに示す光走査器2のX軸方向に偏向する音
響光学素子10xと、レーザビーム#1をY軸方向に偏
向するとともに、画像情報に応じて変調する音響光学素
子10yと、レーザビーム#2を偏向することなく画像
情報に応じて変調する音響光学素子12と、レーザビー
ム#3をX軸方向に偏向する音響光学素子14xと、レ
ーザビーム#3をY軸方向に偏向するとともに、画像情
報に応じて変調する音響光学素子14yとを備えてお
り、他の構成は図5に示す第1実施例と同じである。
【0052】図14は、図13に示す音響光学素子10
x、10yを制御する回路を示す。この回路は、光走査
器2に設けられた図示しないエンコーダからの信号に基
づき制御クロック信号を生成する制御回路27と、前記
制御クロック信号に従って余弦波電圧信号(X=−a・
cos ωt)を生成する余弦波信号生成回路28aと、前
記制御クロック信号に従って正弦波電圧信号(Y=−a
・sin ωt)を生成する正弦波信号生成回路28cと、
前記余弦波電圧信号から周波数変調信号を生成する電圧
制御発振器32aと、前記正弦波電圧信号から周波数変
調信号を生成する電圧制御発振器32dと、前記電圧制
御発振器32aからの周波数変調信号を増幅して音響光
学素子10xに供給する増幅器36aと、制御回路27
からの制御クロック信号に従って所望の2値画像信号を
生成する2値画像信号生成回路38と、前記電圧制御発
振器32aからの周波数変調信号を前記2値画像信号に
より変調する変調器34dと、前記変調器34dでオン
/オフ変調された周波数変調信号を増幅して音響光学素
子10yに供給する増幅器36dとを備える。
【0053】なお、音響光学素子14x、14yを制御
する回路は、図14の回路において、余弦波信号生成回
路28aが余弦波電圧信号(X=a・cos ωt)を生成
し、正弦波信号生成回路28cが正弦波電圧信号(Y=
a・sin ωt)を生成する以外は、音響光学素子10y
を制御する回路と同一に構成される。
【0054】第2実施例の円筒内面走査型画像記録装置
は、基本的には、以上のように構成されるものであり、
次に、その動作について説明する。
【0055】レーザビーム発生器6から出力されたレー
ザビームLは、ビームスプリッタ8によって3本のレー
ザビーム#1、#2、#3に分割される。分割されたレ
ーザビーム#1は、音響光学素子10xによってX軸方
向に偏向された後、音響光学素子10yによってY軸方
向に偏向されるとともに(図10A、図10B参照)、
画像情報に応じてオン/オフ制御される。次いで、ミラ
ー16により反射偏向された後、集光レンズ22を介し
て光走査器2に導入される。光走査器2は、Z軸を中心
として回転する反射面4によりレーザビーム#1を反射
偏向し、記録シートSに導く。同様に、レーザビーム#
3は、音響光学素子14x、音響光学素子14y、ミラ
ー20、集光レンズ22、光走査器2を介して記録シー
トSに導かれる。一方、レーザビーム#2は、光走査器
2の回転軸に沿って導入されるため、音響光学素子12
のみによって画像情報に応じてオン/オフ制御された
後、ミラー18、集光レンズ22、光走査器2を介して
記録シートSに導かれる。そして、記録シートS上に
は、図11に示すように、一定の間隔、一定の長さから
なる平行な3本の走査線が形成される。
【0056】ここで、レーザビーム#1の制御につい
て、図14に基づき詳細に説明する。
【0057】先ず、光走査器2に設けられた図示しない
エンコーダからの位置信号に基づき、制御回路27は、
制御クロック信号を余弦波信号生成回路28aに供給す
る。余弦波信号生成回路28aから出力された余弦波電
圧信号(X=−a・cos ωt)は、電圧制御発振器32
aによって周波数変調信号に変換された後、増幅器36
aを介して音響光学素子10xに供給される。この場
合、音響光学素子10xは、前記余弦波電圧信号に基づ
いてレーザビーム#1を図10A、図10Bに示すX軸
方向に偏向する。
【0058】また、制御回路27は、前記制御クロック
信号を正弦波信号生成回路28cに供給する。正弦波信
号生成回路28cから出力された正弦波電圧信号(Y=
−a・sin ωt)は、電圧制御発振器32dによって周
波数変調信号に変換された後、変調器34dにおいて、
2値画像信号生成回路38からの2値画像信号によりオ
ン/オフ制御される。このオン/オフ制御された周波数
変調信号は、増幅器36dを介して音響光学素子10y
に供給される。この場合、音響光学素子10yは、前記
音響光学素子10xによってX軸方向に変調されたレー
ザビーム#1を前記正弦波電圧信号に基づいて図10
A、図10Bに示すY軸方向に偏向する。
【0059】この結果、光走査器2の反射面4に導かれ
たレーザビーム#1は、前記光走査器2の回転動作に同
期して、図12A、図12Bに示すように、光走査器2
の回転軸に直交する面S′上で略円軌跡を描くことにな
る。なお、後に述べるように、光学系の歪み、収差等を
補正するために補正信号を加える場合には、この円軌跡
は真円とはならず、若干変形された円となる。同様に、
レーザビーム#3は、前記レーザビーム#1と位相が1
80°ずれた状態で図12A、図12Bに示すように略
円軌跡を描くことになる。なお、レーザビーム#2は、
面S′上での位置を移動することなく、2値画像信号に
よってオン/オフ制御のみが行われ、記録シートS上に
導かれる。そして、記録シートSには、図11に示すよ
うに、間隔が一定に制御されたレーザビーム#1、#
2、#3が導かれ、画像の記録が行われる。この場合、
前記間隔は、増幅器36a、36cで設定される増幅率
によって容易に調整することができる。
【0060】なお、上述した第2実施例では、音響光学
素子10xおよび10yを別体に構成しているが、これ
らを一体に構成し、1つの音響光学素子によりX軸、Y
軸方向に対する偏向および画像情報に応じた変調を実現
するように構成することも可能である。また、各実施例
において、音響光学素子を用いる代わりに、電気光学素
子を用いてもよい。また、ビームスプリッタ8によって
4本以上のレーザビームを生成し、画像を記録すること
もできる。また、ビームスプリッタ8をなくし、レーザ
ビーム発生器6を各レーザビーム#1、#2、#3毎に
用意して、夫々独立に各音響光学素子10x、12、1
4xに導くようにすることにより、前記各レーザビーム
#1、#2、#3間のヘテロダイン干渉を回避し、一層
高精度な画像を記録することができる。また、音響光学
素子10x、10y、14x、14yによるレーザビー
ム#1、#3の偏向量を切り換え可能に構成すれば、画
像の解像度が可変である円筒内面走査型画像記録装置を
得ることができる。さらに、余弦波信号生成回路28
a、28bや正弦波信号生成回路28cから出力される
各信号に対して補正信号を加えることにより、集光レン
ズ22の収差、光走査器2の反射面4の歪み、光走査器
2の回転軸の振れや、光走査器2の回転軸に対してレー
ザビーム#1、#2、#3が、斜めに、あるいはオフセ
ットして入射する場合の走査線の歪み等を補正すること
も可能である。
【0061】
【発明の効果】このように、本発明では、走査線の間隔
を一定とするための可動部が走査手段のみであるため、
機械的な調整を不要として精度を容易に向上させること
ができる。また、装置全体をコンパクトに構成すること
が可能となる。また、記録シート上での走査線は、電気
的な制御によって容易に走査開始位置および走査終了位
置を調整することができるため、高精度な画像記録を実
現することができる。
【0062】また、本発明では、光ビームを走査手段の
回転軸に直交する面内で2次元的に偏向させることによ
り、走査線の間隔および長さを同時に調整することがで
きる。
【0063】さらに、従来の1本の光ビームを光走査器
で偏向して画像を記録するタイプから本発明の複数本の
光ビームを用いるタイプに容易に拡張することも可能で
ある。しかも、光ビームの本数の増加、特に3本以上の
増加が容易であるため、例えば、走査手段の回転数を低
く設定し、走査による記録精度の信頼性を向上させるこ
とも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の原理説明図である。
【図2】図2A、図2Bは、本発明の第1実施例の原理
説明図である。
【図3】本発明の第1実施例による記録シート上の走査
線の説明図である。
【図4】図4A、図4Bは、第1実施例において、記録
シートと共役な面上における光ビームの軌跡の説明図で
ある。
【図5】円筒内面走査型画像記録装置の第1実施例の構
成図である。
【図6】円筒内面走査型画像記録装置の第1実施例の回
路構成図である。
【図7】図6に示す制御回路における制御クロック信号
生成回路の構成図である。
【図8】制御クロック信号のタイミングチャートであ
る。
【図9】図9A、図9B、図9Cは、本発明の第2実施
例の原理説明図である。
【図10】図10A、図10Bは、本発明の第2実施例
の原理説明図である。
【図11】本発明の第2実施例による記録シート上の走
査線の説明図である。
【図12】図12A、図12Bは、第2実施例におい
て、記録シートと共役な面上における光ビームの軌跡の
説明図である。
【図13】円筒内面走査型画像記録装置の第2実施例の
構成図である。
【図14】円筒内面走査型画像記録装置の第2実施例の
回路構成図である。
【図15】図15A、図15B、図15Cは、光ビーム
の偏向制御を行わない場合の説明図である。
【図16】光ビームの偏向制御を行わない場合に形成さ
れる走査線の説明図である。
【符号の説明】
2…光走査器 6…レーザビ
ーム発生器 8…ビームスプリッタ 10x、10y、12、14x、14y…音響光学素子 28a、28b…余弦波信号生成回路 28c…正弦
波信号生成回路 40…制御クロック信号生成回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒内面に保持された記録シートを画像情
    報に応じて変調された複数本の光ビームで主走査し、画
    像を記録する円筒内面走査型画像記録装置において、 前記複数本の光ビームを出力する光ビーム出力手段と、 前記円筒の中心軸を回転軸とする反射面を有し、前記複
    数本の光ビームを回転する前記反射面により反射するこ
    とで、前記記録シート上を主走査する走査手段と、 前記光ビームを前記走査手段の前記回転軸に直交する面
    内で1次元的に偏向させ、前記記録シート上で副走査方
    向の変位を生じさせる光偏向手段と、 前記光偏向手段による前記記録シート上での前記光ビー
    ムの変位位置を、前記反射面の回転に同期させて制御す
    る制御手段と、 を備えることを特徴とする円筒内面走査型画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】円筒内面に保持された記録シートを画像情
    報に応じて変調された複数本の光ビームで主走査し、画
    像を記録する円筒内面走査型画像記録装置において、 前記複数本の光ビームを出力する光ビーム出力手段と、 前記円筒の中心軸を回転軸とする反射面を有し、前記複
    数本の光ビームを回転する前記反射面により反射するこ
    とで、前記記録シート上を主走査する走査手段と、 前記光ビームを前記走査手段の前記回転軸に直交する面
    内で2次元的に偏向させ、前記記録シート上で主走査方
    向および副走査方向の変位を生じさせる光偏向手段と、 前記光偏向手段による前記記録シート上での前記光ビー
    ムの変位位置を、前記反射面の回転に同期させて制御す
    る制御手段と、 を備えることを特徴とする円筒内面走査型画像記録装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の装置において、 前記制御手段は、前記走査手段の前記回転軸を中心とし
    て、前記光ビームを前記回転軸と直交する面内で1次元
    的に単振動制御することを特徴とする円筒内面走査型画
    像記録装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の装置において、 さらに、前記光ビームを出力するタイミングを調整する
    ための出力タイミング調整手段を備えることを特徴とす
    る円筒内面走査型画像記録装置。
  5. 【請求項5】請求項2記載の装置において、 前記光偏向手段は、前記光ビームを第1方向に偏向させ
    る第1光偏向素子と、前記光ビームを前記第1方向と直
    交する第2方向に偏向させる第2光偏向素子とを備える
    ことを特徴とする円筒内面走査型画像記録装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の装置において、 前記第1光偏向素子および第2光偏向素子は、一体に構
    成されており、前記光ビームを前記走査手段の前記回転
    軸に直交する面内で2次元的に偏向させることを特徴と
    する円筒内面走査型画像記録装置。
  7. 【請求項7】請求項2記載の装置において、 前記制御手段は、前記走査手段の前記回転軸を中心とし
    て、前記光ビームを前記回転軸と直交する面内で回転制
    御することを特徴とする円筒内面走査型画像記録装置。
  8. 【請求項8】請求項1または2記載の装置において、 前記光偏向手段は、音響光学素子からなることを特徴と
    する円筒内面走査型画像記録装置。
  9. 【請求項9】請求項1または2記載の装置において、 前記光偏向手段は、電気光学素子からなることを特徴と
    する円筒内面走査型画像記録装置。
JP11332895A 1994-09-07 1995-05-11 円筒内面走査型画像記録装置 Expired - Fee Related JP3667816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332895A JP3667816B2 (ja) 1994-09-07 1995-05-11 円筒内面走査型画像記録装置
US08/470,119 US5502709A (en) 1994-09-07 1995-06-06 Apparatus for recording images on interior surface of cylinder
DE69528127T DE69528127T2 (de) 1994-09-07 1995-06-26 Gerät zur Aufzeichnung von Bildern auf der Innenfläche eines Zylinders
EP95109944A EP0701158B1 (en) 1994-09-07 1995-06-26 Apparatus for recording images on interior surface of cylinder

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-213763 1994-09-07
JP21377294 1994-09-07
JP6-213772 1994-09-07
JP21376394 1994-09-07
JP11332895A JP3667816B2 (ja) 1994-09-07 1995-05-11 円筒内面走査型画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012639A Division JP4081474B2 (ja) 1994-09-07 2005-01-20 円筒内面走査型画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130612A true JPH08130612A (ja) 1996-05-21
JP3667816B2 JP3667816B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=27312486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332895A Expired - Fee Related JP3667816B2 (ja) 1994-09-07 1995-05-11 円筒内面走査型画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5502709A (ja)
EP (1) EP0701158B1 (ja)
JP (1) JP3667816B2 (ja)
DE (1) DE69528127T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357606B1 (ko) * 2000-11-15 2002-10-25 현대자동차주식회사 원통체의 내표면 영상 스캐닝 시스템
US7250961B2 (en) 2001-08-22 2007-07-31 Fujifilm Corporation Light beam scanning method and apparatus compensating for defects

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9516771D0 (en) * 1995-08-16 1995-10-18 Crosfield Electronics Ltd Output scanner
US5764381A (en) * 1996-07-10 1998-06-09 Scitex Corporation Ltd. Internal drum recorder with array imaging
US5877494A (en) * 1996-07-29 1999-03-02 Agfa Division, Bayer Corporation Beam error correction using movable correction element
US5864418A (en) * 1996-08-30 1999-01-26 Bayer Corporation Agfa Division Multi-beam scanner with mechanically moving element for scanning imaging surfaces
US5796511A (en) * 1996-08-30 1998-08-18 Agfa Division, Bayer Corporation Multi-beam scanner with acousto-optic element for scanning imaging surfaces
EP0828177A3 (en) * 1996-09-06 1998-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Acousto-optic element, light deflector, light beam scanning apparatus and image recording apparatus
DE69733529T2 (de) * 1996-10-30 2006-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Gerät und Verfahren zum mehrstrahligen Abtasten einer Innenfläche
US5892610A (en) * 1997-07-10 1999-04-06 Agfa Division--Bayer Corporation Scanning system with error-correcting deflector
DE60044686D1 (de) * 1999-04-21 2010-08-26 Fujifilm Corp Verfahren zur Korrektur der Lage eines Lichtbündels in einem Abtastgerät
US6396042B1 (en) * 1999-10-19 2002-05-28 Raytheon Company Digital laser image recorder including delay lines
GB0009134D0 (en) * 2000-04-13 2000-05-31 Fujifilm Electronic Imaging Li AOM compensation using PWM
JP4291935B2 (ja) 2000-06-26 2009-07-08 富士フイルム株式会社 内面走査型画像記録装置
US6825868B2 (en) * 2002-12-12 2004-11-30 Fujifilm Electronic Imaging Limited Radiation image data recording method employing a rotating reflector and multiple radiation beams

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586265A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Recorder
IL80241A (en) * 1986-10-07 1991-03-10 Scitex Corp Ltd Internal drum plotter
US5026133A (en) * 1990-05-01 1991-06-25 Torii Winding Machine Co., Ltd. Large format laser scanner with wavelength insensitive scanning mechanism
JPH0817064B2 (ja) * 1990-07-12 1996-02-21 富士通株式会社 薄型キーボード
US5097351A (en) * 1990-08-06 1992-03-17 Holotek, Ltd. Simultaneous multibeam scanning system
US5214528A (en) * 1990-09-14 1993-05-25 Konica Corporation Optical beam scanning apparatus
JP2578036B2 (ja) * 1990-11-26 1997-02-05 大日本スクリーン製造株式会社 円筒内面走査型画像記録装置
EP0483827B1 (en) * 1990-10-31 1997-01-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for scanning drum inner face and method of scanning therefor
JPH04348311A (ja) * 1991-02-04 1992-12-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2599046B2 (ja) * 1991-07-18 1997-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 円筒内面走査型画像記録装置
JP2918366B2 (ja) * 1991-09-04 1999-07-12 大日本スクリーン製造株式会社 円筒内面走査型画像記録装置
IL100635A (en) * 1992-01-12 1997-02-18 Scitex Corp Ltd Scanning apparatus
JP3239188B2 (ja) * 1992-02-28 2001-12-17 コニカ株式会社 光ビーム走査装置
JPH05289018A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd インナードラム走査型記録装置
JPH0695016A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Brother Ind Ltd 光走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357606B1 (ko) * 2000-11-15 2002-10-25 현대자동차주식회사 원통체의 내표면 영상 스캐닝 시스템
US7250961B2 (en) 2001-08-22 2007-07-31 Fujifilm Corporation Light beam scanning method and apparatus compensating for defects

Also Published As

Publication number Publication date
US5502709A (en) 1996-03-26
JP3667816B2 (ja) 2005-07-06
DE69528127T2 (de) 2003-01-02
EP0701158A3 (en) 1998-04-15
EP0701158A2 (en) 1996-03-13
DE69528127D1 (de) 2002-10-17
EP0701158B1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923461A (en) Scanner with deflection element for scanning imaging surfaces
US5097351A (en) Simultaneous multibeam scanning system
JP3667816B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
US5179463A (en) Simultaneous multibeam scanning system
CA1129779A (en) Light beam scanning device
JPH0527086B2 (ja)
EP0263774A2 (en) Scanner
US6396042B1 (en) Digital laser image recorder including delay lines
EP0822700B1 (en) Beam error correction using movable correction element
US5907428A (en) Acousto-optic element light deflector light beam scanning apparatus and image recording apparatus
EP0840493B1 (en) Method and Apparatus for Inner Face Scanning with Multi Beams
EP0827003B1 (en) Multi-beam scanner with mechanically moving element for scanning imaging surfaces
JP4081474B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JP3581503B2 (ja) 内面走査型光ビーム走査装置およびその制御方法
JPH06503454A (ja) 平行移動基準目盛を有する走査ビーム制御装置
JP4054078B2 (ja) 音響光学機器、光ビーム走査装置、及び音響光学素子の姿勢調整方法
JP3474302B2 (ja) 光ビーム偏向走査装置
JP3655416B2 (ja) 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法
JPH1020223A (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JPS62242910A (ja) 光走査装置
JP3435219B2 (ja) 光走査装置
JPS6285569A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0764002A (ja) 光走査装置
JP2006011151A (ja) インナードラム露光装置
JPH10104539A (ja) 光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees