JPS6285569A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS6285569A
JPS6285569A JP60225871A JP22587185A JPS6285569A JP S6285569 A JPS6285569 A JP S6285569A JP 60225871 A JP60225871 A JP 60225871A JP 22587185 A JP22587185 A JP 22587185A JP S6285569 A JPS6285569 A JP S6285569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light beam
sheet
sub
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60225871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ohara
大原 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60225871A priority Critical patent/JPS6285569A/ja
Priority to US06/895,997 priority patent/US4750045A/en
Priority to EP86111301A priority patent/EP0213511B1/en
Priority to DE86111301T priority patent/DE3689454T2/de
Priority to DE3650583T priority patent/DE3650583T2/de
Priority to EP92115963A priority patent/EP0523750B1/en
Publication of JPS6285569A publication Critical patent/JPS6285569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は光偏向器により光ビームを走査せしめる光ビー
ム走査装置に関し、特に詳細には装置全体の小型化、低
コスト化を図ることのできる光ビーム走査装置に間する
ものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 従来より、光偏向器によって光ビームを偏向し、走査シ
ート上を相対的に2次元的に走査せしめる光ビーム走査
装置が、各種走査記録走査、走査読取装置等において広
く使用されている。これらの光ビーム走査装置における
、光ビームの2次元的走査は、光ビームを光偏向器によ
り偏向して走査シート上を主走査せしめるとともに、光
ビームと走査シートとを相対的に前記主走査方向と略垂
直な副走査方向に移動させることにより行なわれる。
しかしながら、従来の装置においては、上記副走査を行
なう手段のために装置が大型化する、光学系が複雑で高
価なものとなる等の種々の問題が生じている。以下、第
5図および第6図を参照して従来の光ど一ム走査装置の
問題について説明する。
第5図に示す光ビーム走査装置において、ビーム光源1
01から発せられた光ビーム 102は光偏向器である
回転多面鏡103に入射し、回転多面鏡103が矢印六
方向に回転するのに伴って反fJjQ向される。回転多
面鏡103により反射された光ビーム102は、光路上
に設けられた、結像レンズであるfθレンズ104を通
過した後、走査シート1o5上を矢印B方向に主走査す
る。前記走査シート 105は、矢印゛C方向に回転す
る回転ドラム106と、該回転ドラム106上に設けら
れた一対の0−ラ107A、  107Bにより挟持さ
れながら回転ドラム106が回転ブるのに伴って前記主
走査方向と略直角な矢印り方向に搬送されることにより
副走査される。
従って光ビーム102はこのように矢印り方向に搬送さ
れる(副走査される)、走査シート 105上を繰り返
し矢印B方向に主走査することによって走査シート 1
05を2次元的に走査する。
しかしながら、上記の装置においては、副走査を走査シ
ートを移動させることによって行なっているが、副走査
中にモータ108への負荷変動を極力抑えて副走査ムラ
を生じさせないようにするため、図示のように光ビーム
102による走査位置の前後に、走査シート 105を
支持する支持台109.110を配するなどして、それ
ぞれ走査シート1枚を配することの可能なスペースを設
ける必要がある。このため、上記装置においては、a1
走査方向に走査シート2枚分以上の長さを有するスペー
スが必要となり、装置全体が大型化して1ノまうという
問題がある。また走査シートを搬送する回転ドラム10
6は走査シートを安定して搬送するために、走査シート
の幅よりも大きい幅を有するものとなっており、またこ
の回転ドラム106を回転させるモータ 108がさら
に回転ドラム106の幅方向に設けられているので上記
の装置は主走査方向にも大きなものとなる。
さらに、走査シート1o5を搬送しつつ、走査シーh1
05に高精度な走査を行なうためには、走査シート10
5を一定速度で正確な方向に高精度に搬送することがで
きるようにモータ 1o8を厳密に制御する必要があり
、上記制御の可能な高精度なモータは高価であることか
ら、装置全体のコストが大幅に上昇してしまうという問
題もある。また走査シート 105を安定して搬送する
ためには前記ローラ107.A、 、  10713は
不可欠であるが、これらのローラ107A 、  10
7Bが設けられていることにより、走査シート 105
の副走査方向の両端には走査を行なうことができず、例
えば装置が光ビーム記8装置である場合には両端部をブ
ラックエツジにしたいという要求に応じられない。
このように、副走査を走査シートを搬送ηることによっ
て行なう光ビーム走査1置には種々の問題点がある。そ
こでこれらの問題点に鑑みて走査シートを移動させずに
副走査を行なう装置も提案されており、以下、第6図を
参照して走査シートが固定されてなる光ビーム走査装置
について説明する。なお、第5図に示した装置と同一の
部分には同一番号を付しその説明を省略する。
第6図に示す装置には、矢印六方向に回転して光ビーム
102を反rA偏向し、走査シート111上に(13い
て矢印B方向に主走査を行なわしめる回転多面鏡103
とともに、矢印C方向に低速度で回動し、所定位置に固
定された走査シート 111を主走査線が矢印り方向に
移動するように光ビームを反射偏向する副走査用ガルバ
ノメータミラー112が設けられている。すなわち、副
走査用ガルバノメータミラー112は、1枚の走査シー
トに対して走査を行なう間に、低速度で矢印C方向に一
回回動するものであり、光ビーム102は、前記回転多
面鏡103と副走査用ガルバノメータミラー112によ
り走査シート111の全面を2次元方向に走査せしめら
れる。副走査用ガルバノメータミラー112は、1枚の
走査シートに対する走査が終了すると再び元の位置に戻
って次の走査シートに対する走査に備える。また、副走
査用がルバノメータミラ−112と走査シート 111
0間には結像レンズであるfθレンズ113が設けられ
ており、このfθレンズ113は回転多面@ 103お
よび副走査用ガルバノメータミラー112により等角速
度で反射偏向される光ビーム102を、平坦な走査シー
ト 111而上において直線状に等速で走査せしめる。
ところで上記の装置においては、回転多面鏡103によ
り偏向されて広がった光路をとる光ビーム102を、比
較的小さい副走査用ガルバノメータミラー112の反射
面に入射させるために、一旦光ビーム102の光路を集
束させ、この集束位置を経た後再び回転多面鏡による偏
向を再現して広がるように光ど一ム102の光路を調整
するリレーレンズ114が設けられている。前記副走査
用ガルバノメータミラー 112は、このリレーレンズ
114により光ビーム102の光路が集束する位置に配
されており、光ビーム102はリレーレンズ114によ
りもれなく副走査用ガルバノメータミラー112に入射
せしめられて偏向される。副走査用がルバノメータミラ
ー112に反射偏向された後、光ビーム102は前記回
転多面鏡103の偏向・に対応した角度で再び光路を広
げるので、走査シート 111上においては必要な長さ
の主走査線が得られる。
しかしながら、第6図に示す装置には、上記のように結
像レンズ113の他にリレーレンズ114が設けられて
いるので、光学系が複雑なものとなり、装置の小型化を
十分に達成することができない。
またリレーレンズ114を設けることにより光学素子の
点数が多くなって製造コストが上昇するという問題もあ
る。
(発明の目的) 本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、走
査シートを移動させずに副走査を行ない、走査シートの
移動に伴なう装置の大型化等の種々の問題を解消すると
ともに、高価な光学素子を備えた複雑な光学系を用いる
ことなく走査を行なうことにより、装置全体を一層小型
化し、製造コストを低減することのできる光ビーム走査
装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の光ビーム走査装置は、 ビーム光源から発せられた光ビームの光路上に設けられ
、該光ビームを(−向する主走査用光偏向器、 該主走査用光偏向器により偏向された光ビームの光路上
に設けられた結像レンズ、 該結像レンズを通過した光ビームの光路上に設けられて
反射面により該光ビームを反射するミラーであって、前
記結像レンズを通過した光ビームの光路を含む平面また
は該平面に平行な平面と、該結像レンズの光軸に垂直な
平面との交線をほぼ回動軸として回動する副・走査用ミ
ラー、および該副走査用ミラーの駆動軸と略一致した中
心軸を有する円弧面状に走査シートを保持する走査シー
ト保持手段を備えたことを第1の特徴とするものである
すなわち、本発明の光ビーム走査装置においては、走査
シートは走査シート保持手段により固定されているので
、走査シートを搬送して副走査を行なう場合のように、
装置を副走査方向に大きなものとする必要がなくなり・
、装置全体をコンパクトにすることができる。また、主
走査用光偏向器により反射された光ビームは主走査用結
像レンズ通過後、直接副走査用ミラーにより反射されて
副走査されるので、リレーレンズ等を設ける必要がなく
、光学系が単純、安価なものとなる。なお、副走査用ミ
ラーには、主走査用光偏向器により偏向されて光路の広
がった光ビームが入射するので、光学系の設計上、主走
査方向に延びた長尺のミラーであることが好ましい。
ところで上記光ビーム走査装置は、通常、記録または読
取を行なうものであり、光ビームを走査して読取りまた
は記録を行なうためには光ビームの主走査方向の走査と
同期した同期信号を作成することが必要となる。すなわ
ち、記録における光ビームの変調および読取りにおける
走査シートから発する画像情報を含んだ光の読取りは、
光ビームの位置が゛走査シート上の主走査方向における
所定位置から主走査方向に基準量変化する毎に行なわれ
る必要があり、主走査を行なう毎に、上記同期信号を用
いて上記記録または読取りを行なう実質的な走査の開始
位置を制御して主走査方向における光ビームの実質的な
走査開始位置を均一に揃えることが必要である。また1
本発明の装置は上述のように装置全体の小型化を目的の
1つとするものであり、上記始点制御を行なう手段のた
めに装置が大型化することは好ましくなく、コンパクト
で安価な手段により光ビームの主走査方向における実質
的な走査開始位置を制御することが求められる。そこで
本発明の装置は、上記のような実質的な主走査開始の始
点制御を行なうために、走査シート保持手段の走査シー
ト保持面上の、該保持面上に保持された走査シートの側
縁の外方の光ビームの走査領域内に、該側縁と平行に延
びて設けられ、前記光ビームを反射する反射帯および該
反射帯の上方に設けられ、反射帯からの反射光を検出し
、主走査同期用信号を発する光検出器を6することを第
2の特徴とするものである。
(実 y!!iM  m> 以下、図面を参照して本発明の実施態様について説明す
る。
第1図は本発明の光ビーム走査装置−実施i様である光
ビーム記録装置の概要を示す斜視図である。
レーザ光源1から発せられた光ビーム2は、画像信号を
出力する画像信号出力回路8から発せられる信号に基づ
いて変調器駆動回路7により変調される変調器6に入射
して変調された後、矢印六方向に回転する主走査用光偏
向器である回転多面鏡3に入射して偏向される。前記レ
ーザ光源1としてはHe−Neレーザ、Arレーザ等の
他に、半導体レーザとビーム整形光学系が組み合わせら
れてなるレーザ光源等が用いられる。また、半導体レー
ザ等直接変調を行なうことの可能なレーザ光源を用いる
場合には、変調器6を光ビーム2の光路中に特に設けず
に、レーザ光源1を直接制御して光ビーム2の変調を行
なうこともできる。さらに主走査用光偏向器としては上
記回転多面鏡の他に、ガルバノメータミラー、音響光学
式光偏向器(AOD>等の他の種類の光偏向器を用いて
もよい。
前記回転多面鏡3により偏向された光ビーム2は光路上
に設けられた、fθレンズ等の結像レンズ4を通過した
後、モータ9により駆動されて低速度で矢印C方向に回
動する、主走査方向に延びた長尺の副走査用ミラー10
0反射面10aに入射して反射される。また、この副走
査用ミラー10の下方の、a1走査用ミラーにより反射
された光ビーム2の光路上には、写真感光フィルム、印
画紙等のシート状の記録体〈走査シート)5が、円弧状
の保持面11aを有する記録体保持手段11により円弧
面状にメ持されている。この保持手段11は、例えば板
状物を曲げたり、合成樹脂等を用いて一体成形を行なう
こと等によって形成されたものである。
また記録体5の形成する円弧面の中心軸は前記副走査用
ミラー10の回動軸とほぼ一致したものとなっている。
上記のように記録体5が記録体保持手段11上に保持さ
れると、前記回転多面鏡3により偏向された光ビーム2
は記録体5上を矢印B方向に主走査するa前記結像レン
ズ4は、光ビーム2を記録体5上に収束させると共に主
走査方向に平坦な記録体5上において、前記回転多面鏡
3により略等角速度で偏向された光ビーム2を略等速で
走査せしめるレンズである。また前記副走査用ミラー1
0は前記結像レンズ4を通過した光ビーム2の光路を含
む平面または該平面に平行な平面と、結像レンズ4の光
軸に垂直な平面との交線をほぼ回動軸として矢印C方向
に低速度で回動するものであり、望ましくは、反射面1
0a上の光ビーム2の反射位置と回動軸とが一致したも
のとなっている。、なお、この副走査用ミラー10の回
動軸は、ミラーの厚み方向の中心位置等、光ビームの走
査精度上問題とならない範囲内において上記反射位置か
らややずれた位置であってもよい。
この副走査用ミラー10は、1枚の記録体に対して画像
情報の記録を行なう間に、前記矢印C方向に、記録体5
全面を光ビーム2が走査するのに十分な所定角度だけ回
動するものであり、この副走査用ミラー10の回動によ
り、光ビーム2が記録体5上に形成する主走査線は、徐
々に矢印り方向に移動せしめられて副走査が行なわれる
。従って光ビーム2は前記回転多面#13と副走査用ミ
ラー1゜により、記録体の全面を2次元的に走査せしめ
られる。
上記のように副走査用ミラー10が、所定の速度で所定
の角度だけ回動し、記録体全面に亘って必要な画像情報
の記録が行なわれると、副走査用ミラー10は前記回動
方向と逆方向に回動する、或いは前記回動方向にさらに
回動して1回転する等して初1■位置に戻され、次の記
録体に対する記録に備えるaなお、本実施態様において
は、第1図に示すように記録体保持手段11上に光検出
器12を取り付け、この光検出器12により光ビーム2
を検出させ、副走査方向における画像記録走査開始位置
を決めるようになっている。すなわち、副走査用ミラー
10を初期位置から矢印C方向に回動させ光ビーム2が
記録体5の端部に到達したことを検出し、この時点で光
変:l器6を画像信号に基づいて作動して光ビーム2の
変調行い、記録体5に画像記録を開始するようになって
いる。
また、記録体保持手段11の副走査方向の両端に搬入ロ
ーラおよび搬出ローラを設け、さらに記録体の位置決め
を行なう手段を設は記録体の搬入。
搬出を効率よく行なうようになっている。すなわち、第
2図に示すように記録体保持手段11の一端に一対のシ
ート搬入ローラ13A、 13Bを設け、まず記録体5
を記録体保持手段11上に搬入する。次に第1図および
第2図に示すように、モータ14により回動駆動される
回動軸15に固着され、保持面11aに形成された移動
溝17内を移動可能な記録体送り出し板16を、矢印E
1方向に回動させて記録体5の後端を押し、記録体保持
手段11上の所定の位置に至るまで記録体5を移動させ
る。なお、両図に示すように記録体保持手段11上に記
録体5の先端の位置を決める反射型フォトインタラプタ
、リミットスイッチ等の検出器18を設け、記録体5の
先端をこれらの検出器18により検出させれば記録体5
の位置を正確かつ容易に決めることができる。上記のよ
うに記録体5の位置が決められ、その位置において光ビ
ーム2の走査による記録が終了すると、前記記録体押し
出し板16はさらに第2図中矢印E2方向に回動して記
録体5を移動させ、記録体は記録体保持手段11の他端
に設けられたシート搬出ローラ19A、 19Bに渡さ
れ、このシート搬出ローラ19A、 19Bにより装置
の外方に搬出される。
このように、本発明の装置においては、記録体5を固定
し、副走査用ミラー10を回動させて光ビーム2を移動
させることによりnノ走査を行なっているので、記録体
側を移動させる場合に比べ、装置の副走査方向の大きさ
を半分程度にまで縮少Jることができる。また、副走査
用ミラー10を、上記実施gs様におけるように主走査
方向に延びた長尺のものとした場合においても、副走査
用ミラー10の主走査方向の長さは、光ビーム2の入射
を許すのに十分な長さであればよく、記録体上の主走査
線の長さよりも短いもので十分であるので、副走査用ミ
ラー10とモータ9をあわせても、前記記録体保持手段
11の主走査方向の長さよりも短い長さにすることが十
分可能で・あり、本発明の装置は主走査方向にもコンパ
クトなものとなる。なお、副走査用ミラー10は、主走
査用光偏向器に十分近接して配することのできる場合に
は必ずしも長尺である必要はなく、またその形状も上述
した回動軸を中心として回動し、光ビーム2の入射を漏
れなく許すものであれば任意の形状であってよい。
また、副走査用ミラー10を駆動させるモータ9は、負
荷変動等が生じないのでその制御が容易であり、比較的
安価なモータ“を用いることができる。さらに、シート
保持手段11に保持された記録体5にはその副走査方向
の前端から後端まで光ビーム2を照射させて記録体全面
に記録を行なうことができるので、記録体5の両端をブ
ラックエツジ(黒くすること)にすることも可能である
また、本発明の装置においては、上述のように主走査用
光偏向器3により偏向された光ビーム2を全て入射せし
める副走査用ミラー10が設けられているので光ビーム
2の光路を調整するリレーレンズ等を設ける必要がなく
光学系が簡略になり、装置が一層コンパクトなものとな
るとともに、その製造コストを低減させることができる
ところで、上記実施態様の装置において、光ビーム2に
よる副走査方向の記録開始は、前述のように光検出器1
2により制御されるようになっているが、光ビーム2に
よる走査は、主走査方向においても記録体5の側縁等主
走査方向の所定(Q置から変調器6により変調された光
ビームによる記録を開始するように制御される必要があ
り、上記装置にはかかる制御を行なうために、各走査t
IA毎に実質的に記録を行なう始点を制御することを可
能とする手段が設けられている。以下、第1図43よぴ
第3図以下の図面を参照して光ビームの主走査方向の記
録始点制御について説明する。
第1図に示すように、記録体保持面11a上の記録体5
の一側縁5a外方の光ビーム2の走査領域内には、前記
側縁5aと平行に、光ビーム2を反射する反射帯20が
設けられている。この反射帯20が設けられていること
により、記録体保持面Haからは光ビーム2が主走査を
行なう毎に反射光が生じる。一方、この反射帯20の上
方には前記反射光を検出する光検出器21が設けられて
おり、この光検出器21は光ビーム2が反射帯20を通
過する毎に生じる反射光を検出して主走査同期用信号を
発する。
なお、この光検出器21は反射帯20からRぜられる反
射光を漏れなく検出することのできる位置であれば、任
意の位置に設けることができるが、反射帯20からの反
射光はすべて、理想的には反射帯上方の、前記副走査用
ミラー10の回動輪上の一点を通過するので、この位置
に光検出器21を配すれば最も効率的に反射光の検出を
行なうことができる。
上記のように、前記反射帯20は記録体5の側縁5aと
平行に設けられており、反射帯20と側縁5aの間隔は
常に一定であるので、光ビーム2が反射帯20を通過し
て光検出器21から主走査同期用信号が発せられてから
、一定時間経過後に光ビーム2は前記記録体の側縁5a
に至ることになり、主走査同期用信号の発振は光ビーム
2の各走査線毎の記録開始のタイミングと対応するもの
となる。従ってこの主走査同期用信号を用いれば、光ビ
ーム2により記録を行なう始点の制御を容易に行なうこ
とができる。以下、第3図および第4図を用いて上記始
点制御の具体例についてさらに詳細に説明する。
前記光検出器21から発せられた主走査同期用信号31
は第3図に示すようにコンパレータ22に送られ、基準
電圧Vsに基づいて波形整形され、タイミング処理の可
能なデジタル信号である同期信号S2として出力される
。この同期信号$2は、次にタイミングクロック発生回
路23に送られ、タイミングクロック発生回路23は、
前記同期信号S2を受けて記録体5に画像を記録するた
めに必要な画素クロックS3を発振し、この画素クロッ
クS3は画像メモリ24に送られる。この画像メモリ2
4には、図示しない外部装置により記録体5に記録され
るべき画像情報が予め記憶されており、画像メモリ24
からは画素クロックS3の発振タイミングに対応して画
素毎のデジタル画像データ信号S4が発せられる。この
デジタル画像データ信号S4はD/A変換器によりアナ
ログ画像信号Ssに変換された後、前記画像信号出力回
路8に送られ、画像信号出力回路8は前記変調器駆動回
路7を介して変調器6に前記アナログ画像信号Ssを伝
達し、変調器6は光ビーム2を画像信号に応じて変調す
る。
また、前記反射帯20の位置と、記録体5の側縁5aと
は一定距離だけ離れており、前記主走査同期用信@S1
が発せられてから、画素クロックS3の発振が開始され
るまでには一定時間すなわち、光ビーム2が反射帯20
から記録体の側縁5aに至るまでに用する時間が経過す
る必要がある。この一定時間は光ビーム2の走査速度と
反射帯20から側縁までの距離を知ることにより予め求
めておくことができるものであり、前記タイミングクロ
ック発生回路23には、同期信号S2が伝えられてから
一定時間だけ遅れて最初の画素クロックS3を生ぜしめ
る遅延回路が設けられている。すなわち、第4図のタイ
ミングチャートに示すように前記主走査同期用信号Si
は基準電圧Vsに基づいて波形整形されて同期信号S2
となり、この同期信号S2は前記タイミングクロック発
生回路23に送られるが、この同期信号S2によりタイ
ミングクロック発生回路23から発振される画素クロッ
クS3の最初の発振タイミングは同期信号伝達時からT
lたけ遅れたものとなっている。なお、光ビーム2を偏
向する偏向3が本実施態様におけるように回転多面鏡で
ある場合には、回転多面鏡のn個の反射面−にRれ時間
TI 、 Tz 、 Tl 、・・・・・・Tnを予め
求めておき、それぞれの遅れ時間だけ画素クロックの発
振タイミングを遅らせるようにすればジッタの少ない高
精度な画像記録を行なうことができる。
上記のように発振される画素クロックS3のタイミング
に基づき、前記D/A変換器25から得られるアナログ
画像信号S5は第4図に示す様なものとなる。図の波形
のなかで、図中矢印Rで示す範囲が光ビーム2が一回主
走査を行なう間に記録される画像領域である。なお、図
示のように、光ビーム2が反射帯20を通過する時には
、変調器6に一定レベルの信号を送り、変WA器をON
L、て光ビーム2を反射帯に入射せしめるようになって
いる。
このように、本発明のvt@においては、反射帯20に
より光ビーム2の反射光を主走査に対応して周期的に生
ピしめ、この反射光を光検出器21により検出して主走
査同期用信号を発生させることにより、光ビーム2を変
調するタイミングを各走査線毎に制御し、主走査の始点
を制御することができる。また本実7iI!態様の装置
において、上記の始点制御を行なうための手段はコンパ
クトでありかつ安価なものであるので、装置を大型化さ
せたり、製造コストを上昇させたりすることなく効率的
に光ビームによる記録の始点制御を行なうことができる
以上、本発明の光ビーム走査装置について、光ビーム記
録装置を例に挙げて説明したが、本発明の装置は、本出
願人により戒に提案された、輝尽性蛍光体シートを使用
した放射線画像情報記録再生システム(特開昭55−1
2429号、同56−11395号。
同5G−11397号など)において用いられる放射線
画像情報読取装置等種々の光ビーム読取装置にも適用す
ることができるものであり、光ビーム読取装置において
も上述した効果を同じように達成することができる。な
お、この場合には副走査ミラーの回F; C手動して走
査シート上を走査シートからの反射光、透過光、発光光
等を検出する光検出器を有する読取手段が走査線に対向
して移動するようにすればよい。
また、反射帯からの反射光を検出する光検出器から発せ
られる主走査同期用信号は、走査シートに記録された情
報の読取りを行なう主走査方向の実質的な走査の始点i
制御を行なう信号となり、この主走査同期用信号は読取
手段に送られ、所定の読取り開始位置に光ビームが至る
のと同時に、読取が開始されるように読取手段を制御す
るものとなる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の光ビーム走査装置
によれば、走査シートを固定して副走査を行なうことに
より、装置全体を特に副走査方向に小型化することがで
きる。さらに副走査用反射ミラーにより副走査を行ない
、かつ走査シートを円弧面状にしたことにより、装置内
の光学系を簡略化することができ、装置全体の一層の小
型化を図ることが可能となる。また用いられる光学素子
の点数を減らしかつ高価な光学素子を用いる必要をなく
寸ことができるとともにa1走査用のモータを安価なも
のにすることができるので装置の製造コストを大きく低
減させることができる。
さらに、本発明の装置は、走査シート保持手段の保持面
上に反射帯を設けて光ビームの反射光を光ビームの主走
査方向の一走査毎に周期的に発生させ、この反射光を光
検出器により検出して主走査同期用信号を得ることによ
り、極めてコンパクトかつ安価な手段により光ビームの
主走査方向における実質的な走査の始点を制御すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様による光ビーム記録装置の
概要を示す斜視図、 第2図は上記装置への記録体の搬入、搬出の一例を説明
する概略図、 第3図は光ビームの主走査方向における実質的な記録の
始点制御を説明するブロック図、第4図は主走査同期用
信号、同期信り、画素クロック、アナログ画像信号のタ
イミングチャート、第5図および第6図は従来の光ビー
ム走査装置の概要を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビーム光源から発せられた光ビームを走査シート上にお
    いて主走査方向に走査せしめるとともに、前記光ビーム
    と前記走査シートとを相対的に前記主走査方向と略直交
    する副走査方向に移動させて前記走査シート上に前記光
    ビームを2次元的に走査せしめる光ビーム走査装置にお
    いて、 前記ビーム光源から発せられた光ビームの光路上に設け
    られ、該光ビームを偏向する主走査用光偏向器、 該主走査用光偏向器により偏向された光ビームの光路上
    に設けられた結像レンズ、 該結像レンズを通過した光ビームの光路上に設けられて
    反射面により該光ビームを反射するミラーであって、前
    記結像レンズを通過した光ビームの光路を含む平面また
    は該平面に平行な平面と、該結像レンズの光軸に垂直な
    平面との交線をほぼ回動軸として回動する副走査用ミラ
    ー、および該副走査用ミラーの回動軸と略一致した中心
    軸を有する円弧面状に前記走査シートを保持する走査シ
    ート保持手段を備え、 該走査シート保持手段の走査シート保持面上の、該保持
    面上に保持された前記走査シートの側縁の外方の前記光
    ビームの走査領域内に、該側縁と平行に延びて設けられ
    、前記光ビームを反射する反射帯および該反射帯の上方
    に設けられ、該反射帯からの反射光を検出し、主走査同
    期用信号を発する光検出器を有することを特徴とする光
    ビーム走査装置。
JP60225871A 1985-08-15 1985-10-09 光ビ−ム走査装置 Pending JPS6285569A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225871A JPS6285569A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光ビ−ム走査装置
US06/895,997 US4750045A (en) 1985-08-15 1986-08-13 Light beam scanning system
EP86111301A EP0213511B1 (en) 1985-08-15 1986-08-14 Light beam scanning system
DE86111301T DE3689454T2 (de) 1985-08-15 1986-08-14 Lichtabtastvorrichtung.
DE3650583T DE3650583T2 (de) 1985-08-15 1986-08-14 Lichtabtastvorrichtung
EP92115963A EP0523750B1 (en) 1985-08-15 1986-08-14 Light beam scanning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225871A JPS6285569A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285569A true JPS6285569A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16836155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225871A Pending JPS6285569A (ja) 1985-08-15 1985-10-09 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923461A (en) Scanner with deflection element for scanning imaging surfaces
JPH0614661B2 (ja) スキヤナ−用のクロック信号を発生する装置
JP3667816B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
EP0822700B1 (en) Beam error correction using movable correction element
EP0642253B1 (en) Optical scanning apparatus
US5307198A (en) Scanner with combined predictive and diffractive feedback control of beam position
US5864418A (en) Multi-beam scanner with mechanically moving element for scanning imaging surfaces
JPS587106B2 (ja) 光情報記録方法及びその装置
JPS6285569A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3361603B2 (ja) 走査装置
JP4081474B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
US20010054678A1 (en) Internal-surface-scanning image recording apparatus
GB2293460A (en) Scanning optical system
JPS62242910A (ja) 光走査装置
JPS6317052A (ja) レ−ザプリンタ
JPH0457267B2 (ja)
JPS6292573A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62176361A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62246011A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6285567A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6239815A (ja) 光ビ−ム記録装置
JPH0453288B2 (ja)
JPS62178919A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6053853B2 (ja) レ−ザ−記録装置
JPS58107774A (ja) 光走査装置