JPS62242910A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS62242910A
JPS62242910A JP61086527A JP8652786A JPS62242910A JP S62242910 A JPS62242910 A JP S62242910A JP 61086527 A JP61086527 A JP 61086527A JP 8652786 A JP8652786 A JP 8652786A JP S62242910 A JPS62242910 A JP S62242910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
light beam
laser
rotating mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61086527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562964B2 (ja
Inventor
Kimio Komata
公夫 小俣
Masahiro Yasuda
正博 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shaken Co Ltd
Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaken Co Ltd, Photo Composing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Shaken Co Ltd
Priority to JP61086527A priority Critical patent/JPS62242910A/ja
Publication of JPS62242910A publication Critical patent/JPS62242910A/ja
Publication of JPH0562964B2 publication Critical patent/JPH0562964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、画像データに従い変調した光ビームを回転鏡
で主走査しながら、副走査方向に移動する記録部材上に
結像させる光走査方式に関するものである。
[発明の背景技術] 一般に、画像記録装置は変調したガスレーザーや半導体
レーデ−等の光ビームをガルバー0ミラーや回転多面鏡
等の偏向器によって偏向し、fθレンズ等の結像レンズ
を介して記録部材上に像を結像していくものとして知ら
れている。
[背景技術の問題点] ガルバーミラーは往復回転させることにより光ビームを
偏向するものであり、ミラーの1面だけを利用して光ビ
ームを偏向するため、該ミラーの面倒れ誤差の補正が容
易にでき、しかも装置を小型、軽量、安価にできるとい
う利点がある。しかしその反面、ミラーを往復回転させ
るために走査周期が遅いという欠点がある。
そこで、最近では走査周期を高速化するために上記ガル
バーミラーの替わりとして回転多面鏡が使用されている
。該回転多面鏡は反射面が平坦かつ正多角形である直角
柱状に形成されていて、側面を反射面としており回転に
伴って光ビームを偏向していく。
しかしながら、回転多面鏡の各反射面についての工作精
度に起因する面倒れ誤差を補正しなければならず、その
ためにシリンドリカルレンズ等の余分な光学系を設定し
たり、回転多面鏡の反射面に入射する光ビームの入射角
を各反射面毎に補正する補正手段が必要であった。更に
、回転多面鏡自体のff1ffiが重いので取り扱いが
難しく、装置も大型になり、価格も高価であるという問
題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、高速に画像を記録することができ、し
かも装置を小型、軽量、安価にできるようにした光走査
方式を提供するものである。
[発明の概要] 本発明は画像データに従い変調した光ビームを回転鏡で
主走査しながら、副走査方向に移動する記録部材上に結
像させる光走査方式において;両面に反射作用がある平
板状の反射面を有する回転鏡と:前記記録部材の記録面
と対向しない位置に、前記回転鏡の回転軸を中心とす6
円周をn等分(但し、n=2.3.4.・・・)した位
置より前記回転鏡に光ビームが入射するように設置した
n個の光源と;画像データを記憶した画像データ記憶部
と:前記画像データに基づいて前記n個の光源の光ビー
ムを変調するn個の変調手段と;前記回転鏡の反射面が
所定の方向に位置したことを検出する位置検出手段と;
画像記録の同期を検出する原点検出手段と:前記位置検
出手段からの位置検出信号と前記原点検出手段からの原
点検出信号に従って、前記n個の変調手段に前記画像デ
ータ記憶部からの画像データを順次供給することを制御
する制御部とを具備し:回転鏡の回転角に応じてn個の
光源を順次駆動し、記録部材上に画像を記録するように
したことを第1の特徴とする光走査方式であり、画像デ
ータに従い変調した光ビームを回転鏡で主走査しながら
、副走査方向に移動する記録部材上に結像させる光走査
方式において;両面に反射作用がある平板状の反射面を
有する回転鏡と;それぞれn個(n=′2.3.4.・
・・)よりなる第1の光源群と第2の光源群であり、前
記回転鏡の回転軸を中心とする同一の半円周上で前記記
録部材の配録面と対向しない位置に等間隔に設置した第
1の光源群に対し、前記回転鏡の回転軸を対称中心とす
る位置に第2の光源群を設置し、更に対称となる第1の
光源群と第2の光源群の反射面の副走査方向に対する入
射角を、副走査方向の補正量に相当する角度だけ補正し
て配置した光源と:画像データを記憶した画像データ記
憶部と;前記画像データに基づいて前記2n個の光源の
光ビームを変調する2n個の変調手段と:前記回転鏡の
反射面が所定の方向に位置したことを検出する位置検出
手段と:画像記録の同期を検出する原点検出手段°と;
前記位置検出手段からの位置検出信号と前記原点検出手
段からの原点検出信号に従って、2n個の変調手段に前
記画像データ記憶部からの画像データを順次供給するこ
とを制御する制御部とを具備し;回転鏡の回転角に応じ
て2n個の光源を順次駆動し、記録部材上に画像を記録
するようにしたことを第2の特徴とする光走査方式を提
供するものである。
[発明の実施例] 第1図は本発明を最適に実施し得る装置の一実施例を示
すブロック図である。説明上光源として半導体レーザー
を2個用いた場合について説明する。図において、1は
両面を反射面として回転する平板状の回転鏡、2は回転
鏡1の回転に伴って回転し、例えば回転鏡1の回転軸よ
り反射面と垂直位置に反射面の位置検出用の検出マーク
2a。
2bを設けた位置検出板、3は回転IJI 1を駆動す
る駆動源、4は反射面が所定の方向に位置したことを検
出する位置検出手段として、位置検出板2の検出マーク
2a、2bを検出するフォトカブラ等の位置検出素子、
5.6は例えば図示のように回転鏡1の回転軸を中心と
する円周を後述する記録部材11の記録面と平行に2等
分する位置に配置した第1の半導体レーザー及び第2の
半導体レーザー(以下、単にレーザーという)、7.8
はコリメータレンズ、9はfθレンズ等の結像レンズ、
10は画像記録の同期を検出する原点検出手段としての
フォトセンサ等の原点検出素子、11は一定速度で移動
する感材、フィルム、普通紙等の記録部材、12.13
は画像データに従い光ビームを変調する変調手段として
、画像データに従いレーザー5及びレーザー6に駆動電
流を与える第1駆動部及び第2駆動部、14は位置検出
素子4で検出した位置検出信号4aと原点検出素子10
で検出した原点信号10aとに基づいて、第1及び第2
駆動部に画像データを供給することを制御する制御部、
15は画像データを記憶した画像データ記憶部である。
尚、上記実施例では偏向器として平板状の回転鏡を使用
し、光源として半導体レーザーを使用することにより、
装置を小型。
軽酪、安価にできるようにした。しかし、必要によって
は光源としてガスレーザー等を用いてもよい。この場合
、変調手段として音響光学変調鼎(AOM)を用い、制
御部14は画像データに従いガスレーザーからの光ビー
ムをAOMで変調させ、該変調した光ビームを回転&1
11で偏向するようにする。また、位置検出手段として
位置検出板2に設けた検出マーク2a、2bを、位置検
出素子4で検出することにより回転111の位置を検出
するようにしたが、検出マーク2a、2bの設置位置あ
るいは位置検出方法などはこれに限るものではない。
次に、第1図の動作について第2図の回転11の経時状
態図及び第3図のタイミングチャートを用いて説明する
第2図は回転鏡1の経時的な回転状態を示した上面図で
ある。例えば、第2図(a)に示す状態より回転鏡1及
び回転111に連動する位置検出板2が時計回りに回転
を開始し、第2図(b)のように位置検出素子4が検出
マーク2aを検出することによって、位置検出素子4は
位置検出信号30(第3図)を制御部14に送出する。
尚、最初に検出マーク2bが検出された場合も前述と同
様に動作する。
制御部14は該位置検出信号30によって、第1駆動部
12にレーザー5を発光させるための発光指令信号31
(第3図)を送り、第1駆動部12は該発光指令信号3
1に従いレーザー5に駆動電流を送出する。レーザー5
は該駆動電流によって発光して走査を開始する。
そして、第2図(C)のように光ビーム20が原点検出
素子10を走査すると、原点検出素子10は原点検出信
@32(第3図)を制御部14に送出する。制御部14
は原点検出信号32に従い第1駆動部12にレーザー5
の発光を停止するよう指令してレーザー5の発光を停止
する。そして、制御部14は図示していない書込みタイ
ミングクロック発生部から供給される書込み信号を予め
設定した所定パルス数だけ計数した後、画像データ記憶
部15から読出した1走査分の画像データ33(第3図
)を該書込み信号に同期して第1駆動部12へ送出する
。第1駆動部12は該画像データ33に従い駆動電流を
レーザー5へ送出することにより、第2図(d)のよう
に画像データ33に従い光ビーム20が一定速度で移動
する記録部材11上を走査し1ライン目の画像を記録す
る。
こうして、制御部14が1ライン分の画像データの終了
を、例えば書込み信号を計数し1ライン分相当のカウン
ト数となることにより認識したり、また画像データ中に
設定した終了コードを検出することにより認識し、第1
駆動部12に指令を送りレーザー5の駆動を停止させる
。1ライン目の走査が終了すると、次に制御部14は第
2駆動部13にレーザー6を発光させるための発光指令
信号34(第3図)を送り、第2駆動部13は該発光指
令信号34に従いレーザー6に駆動電流を送出する。レ
ーザー6は該駆動電流によって光ビームを発光して走査
を開始する。
第2図(e)のように光ビーム21が原点検出素子10
を走査すると、原点検出素子10は原点検出信号35(
第3図)を制御部14に送出する。
制御部14は原点検出信号35に従いレー1f−6の発
光を停止させ、所定パルス数の書込み信号を計数した後
、画像データ記憶部15から読出した2ライン目に相当
する1走査分の画像データ36(第3図)を該書込み信
号に同期して第2駆動部13へ送出する。第2駆動部1
3は該画像データ36に基づいた駆動電流をレーザー6
へ送出することにより、第2図(f)のように画像デー
タ36に従い光ビーム21が記録部材11上を走査し2
ライン目の画像を記録する。
以下同様に、2ライン目の走査が終了すると、制御部1
4は再びレーザー5を発光させ上記動作を繰り返してい
く。第3図からも分るように回転鏡1が1回転すれば、
4本分の走査を完了したことになる。
次に、本発明を最適に実施し得る装置の他の実施例を示
すブロック図を第4図に示す。図において、第1図と同
様の構成要件については同じ符号を付した。16はfθ
レンズ等の結像レンズ、17は記録部材11と回転[1
の回転軸を対称中心として対称に配置した書込み信号発
生用のスリット板、18はスリット板17を透過した光
ビームを検出するフォトダイオード等の検出素子である
第4図の動作について第5図の回転1t1の経時状態図
及び第6図のタイミングチャートを用いて説明する。
第5図は回転鏡1の経時状態を示した上面図である。例
えば、第5図(a)に示す状態より回転鏡1及び回転1
11に運動する位置検出板2が時計回りに回転を開始し
、第5図(b)のように位置検出素子4が検出マーク2
aを検出することによって、位置検出素子4は位置検出
信号40(第6図)をυ制御部14に送出する。
制御部14は該位置検出信号40によって、まず第2駆
動部13にレーザー6を発光させるための発光指令信号
41を送り、第2駆動部13は該発光指令信号41に従
いレーザー6に駆動電流を送出する。レーザー6は該駆
動電流によって光ビームを発光しスリット板17を走査
し始める。そして、該スリット板17を透過した光ビー
ム50は検出素子18で検出され、書込み信号42(第
6図)として制御部14に送出する。
制御部14は該書込み信号42を予め設定した所定パル
ス数だけ計数した後、画像データ記憶部15から読出し
た1走査分の画像データ43(第6図)を該書込み信号
42に従って第1駆動部12へ送出する。第1駆動部1
2は該画像データ43に基づいた駆動電流をレーザー5
へ送出することにより、第5図(C)のように光ビーム
50によって生成される書込み信号42に同期して光ビ
ーム51が一定速度で移動する記録部材11上を走査し
1ライン目の画像を記録する。
1ライン目の走査が終了すると、制御部14は第2駆動
部13に対してレーザー6の発光を停止させるように指
令し、第1駆動部12に対してレーザー5を発光させる
ための発光指令信号44(第6図)を送り、第1駆動部
12は該発光指令信号44に従いレーザー5に駆動電流
を送出する。
レーザー5は該駆動電流によって光ビームを発光しスリ
ット板17を走査し始めると、該スリット板17を透過
した光ビームが検出素子18で検出され書込み信号45
(第6図)として制御部14に送出される。
制御部14は該書込み信号45を所定パルス数だけ計数
した後、画像データ記憶部15から読出した2ライン目
に相当する1走査分の画像データ46(第6図)を該書
込み信号45に同期して第2駆動部13へ送出する。第
2駆動部13は該画像データ46に基づいた駆動電流を
レーザー6へ送出することにより、第5図(d)のよう
に光ビーム51によって生成される書込み信号45に同
期した光ビーム50が記録部材11上を走査し2ライン
目の画像を記録する。
以下、2ライン目の走査が終了すると、制御部14は再
びレーザー6を発光させて同様の動作を繰り返す。
このように、第4図の実施例においては光源を偶数個に
した場合にだけ、回転It 1の回転軸を対称中心とし
て対称なレーザーの一方を書込み信号用とし、他方を該
書込み信号に従った画像記録用として用い、回転鏡の回
転に伴って両者を交互に切換えていくことができる。そ
して、1つの光源で画像記録用と書込み信号用の2つの
機能を交互に作用させ、高速で、しかも正確な位置に画
像を記録することができる。
このように書込み信号を生成する方法は、従来のガルバ
ーミラーを用いた光走査装置においても、画像記録用光
源とガルバーミラーを介して対向する位置に書込み信号
専用の光源を設置することによって行なわれていた。し
かし、それぞれの光源は画像記録用と書込み用の1つの
機能しか持たない光源であり、しかもガルバーミラーは
往復回転のため本発明のように1つの光源で2つの機能
を持たせることはできなかった。これは、ポリゴン等の
回転多面鏡においても同様である。
また、書込み信号を生成する他の方法として例えば、1
本の光ビームをハーフミラ−等の光学系を介して分離し
、一方の光ビームが記録部材上を走査して画像記録を行
ない、他方の光ビームは該走査線の下方に主走査方向に
沿って設置したスリット板(第4図の17.18に相当
)を走査して書込み信号を得るようにしていた。このよ
うに、書込み信号などを得るために主走査の光ビームの
一部を分離した光ビームでスリット板を走査する方式で
は、書込み信号用の光ビームが記録部材の近傍で走査さ
れるため、特に前記ハーフミラ−等の光学系上に経時変
化によって埃等を付着した場合、この埃によってレーザ
ー光が微妙に拡散反射され記録部材に向うようになり記
録部材上に不用な露光を与えてしまう。しかも、スリッ
ト板を通過した光ビームを検出する検出素子の感度特性
上、走査する光ビームの強度を画像記録用光ビームより
高出力にしなければならなかった。そのため予め高出力
の光ビームを発射させ、画像記録用と古込み信号用に分
離したのち、画像記録用光ビームの強度をフィルタなど
を介して調節するようにしていた。よって、前述のよう
に埃による拡散反射や、レーザー光特有の回折現象によ
って書込み用光ビームが不用な露光を与えてしまうこと
になる。
しかし、この実施例では画像記録用光ビームと■込み用
光ビームが夫々独立して設けており、しかも記録部材と
スリット板を回転鏡を介して対称に配置しているので、
記録部材が露光されてしまうなどの問題を解決すること
ができる。
更に、上記説明の結像レンズ9.16は同倍率のものを
使用したが結像レンズ16と結像レンズ9の倍率比を例
えば1:2のように倍率を変えれば、結像レンズ16.
スリット板17.検出素子18を1/2の大きさにする
ことができ装置をより小型にすることができる。
次に、本発明を最適に実施し得る装置のもう1つの他の
実施例を示すブロック図を第7図に示す。
第7図に示すものはレーザーを4個用いた場合について
説明し、第1図と同一の構成要件には同一番号を付した
。図において、70,71.72゜73は位置検出板2
上に設けた反射面の位置検出用の検出マークであり、例
えば第8図のように検出マーク70.71を回転鏡1の
回転軸より反射面と垂直位置で、かつ同一円周上に配置
し、検出マーク72.73を回転11の回転軸より反射
面と平行位置で、かつ前記検出マーク70.71とは異
なる同一円周上に設けた。74は第8図に示すように反
射面が所定の方向に位置したことを検出する位置検出手
段であり、位置検出板2の検出マーク70と71を検出
する位置検出素子74aと、検出マーク72と73を検
出する位置検出素子74bとからなる。75.76.7
7.78は半導体レーザー(以下、単にレーザーという
)であり、レーザー75.76を第1の光源群とし、レ
ーザー77.78を第2の光源群とする。そして、第1
の光源群のレーザー75.76を回転鏡1の回転軸を中
心とする同一の半円周上で、例えば円周角θだけ隔てて
設置し、第1の光源群と回転vA1の回転軸を対称中心
とする位置に第2の光源群のレーザー77.78を夫々
設置する。更に、第7図、第9図に示すように例えばレ
ーザー75゜77の光ビーム(図中、実線で示す)の記
録部材11への入射角に対し、レーザー76.78の光
ビーム(図中、破線で示す)が副走査方向に補正量Δy
に相当する入射角αで入射するようにレーザー76.7
8を設置する。第7図に示すように、各レーザーは回転
鏡1の回転軸を中心とする円周上に等間隔に配置してい
ないので、光ビームを同一平面上で走査しながら一定速
度で移動する記録部材11を走査した場合、第10図(
a)に示すようにレーザー75と76の走査間隔と、レ
ーザー76と77との走査間隔の差が走査ピッチムラと
なってしまう。しかし、前述のようにレーザー76と7
8を補正量Δyに相当する角度αだけ傾けて設置するこ
とにより、第10図(b)のように等ピッチに走査する
ことができる。79.80゜81.82はコリメータレ
ンズ、83.84.85.86は画像データに基づいて
レーザー75゜76.77.78に夫々駆動1流を与え
る第1゜第2.第3.第4駆動部、87は位置検出素子
74で検出した位置検出信号と原点検出素子10で検出
した原点信号とに基づいて、第1.第2.第3及び第4
駆動部83〜86に画像データを順次供給することを制
御する制御部である。
次に動作について第11図のタイミングチャートを用い
て説明する。
例えば、回転鏡1が回転し位置検出板2上の検出マーク
70または71が検出素子74aによって検出されると
、検出素子74aは位置検出信号100(第11図)を
制御部87に送出する。−リ御部87は該位置検出信号
100を受け、第1駆動部83及び第2駆動部84のそ
れぞれにレーザー75及び76を発光させるための発光
指令信号101゜102(第11図)を送り、第1駆動
部83は該発光指令信号101に従いレーザー75に駆
動電流を送出し、第2駆動部84は該発光指令信号10
2に従いレーザー76に駆動電流を送出する。レーザー
75.76は該駆a電流によって発光して走査を開始す
る。尚、レーザー76の光ビームの結像位置は、レーザ
ー75の光ビームの結像位置より角度θに相当する距離
だけ離れている。
そして、まず始めにレーザー75からの光ビームが原点
検出素子10を走査し、原点検出素子10は原点検出信
号102(第11図)を制御部87に送出する。制御部
87は原点検出信号103に従い第1駆動部83にレー
ザー75の発光を停止するように指令して発光を停止す
る。そして、制御部87は図示していない書込みタイミ
ングクロック発生部から供給される書込み信号を予め設
定した所定パルス数たり計数した後、画像データ記憶部
15から読出した次の1走査分の画像データ 104(
第11図)を該書込み信号に同期して第1駆動部83へ
送出する。第1駆動部83は該画像データ 104に基
づいた駆動電流をレーザー75へ送出することにより、
画像データ 104に基づいた光ビームが記録部材11
上を走査し1ライン目の画像を記録する。
レーザー75からの光ビームが1ライン目を走査してい
く一方、レーザー76からの光ビームが原点検出素子1
0に達すると、原点検出素子10は前記同様に原点検出
信号105(第11図)を制御部87に送出する。制御
部87は原点検出信号105に従い第2駆動部84にレ
ーザー76の発光を停止するように指令して光ビームの
発光を停止する。そして、制御部87は書込み信号を予
め設定した所定パルス数だけ計数した後、画像データ記
憶部15から読出した次の1走査分の画像データ 10
6(第11図)を該書込み信号に同期して第2駆動部8
4へ送出する。第2駆動部84は該画像データ 106
に基づいた駆動電流をレーザー76へ送出することによ
り、画像データ 10t3に基づいた光ビームが記録部
材11上を走査し2ライン目の画像を記録する。このと
き、レーザー76の光ビームの記録部材11への入射角
は、レーザー75の光ビームの入射角に対して角度αだ
け傾いて入射するので、等ピッチで走査することができ
る。
こうして回転11がさらに回転し、位置検出板2上の検
出マーク72または73が検出素子74bによって検出
されると、検出素子74bは位置検出信号107(第1
1図)を制御部87に送出する。制御部87は該位置検
出信号107を受け、第3駆動部85及び第4駆動部8
6のそれぞれにレーザー77及び78を発光させるため
の発光指令信号108. 109 (第11図)を送り
、第3駆動部85は該発光指令信@108に従いレーザ
ー77に駆動電流を送出し、第4駆動部86は該発光指
令信号109に従いレーザー78に駆動電流を送出する
。レーザー77.78は該駆動電流によって光ビームを
発光して走査を開始する。
そして、まず始めにレーザー77からの光ビームが原点
検出素子10を走査し、原点検出素子10 ハDi点検
出信号110 (m 11 図) ヲi’1tiDfl
fB87に送出する。制御部87は原点検出信号110
に従い第3駆動部85にレーザー77の発光を停止する
ように指令して光ビームの発光を停止する。そして、制
御部87は図示していない書込みタイミングクロック発
生部から供給される書込み信号を予め設定した所定パル
ス数だけ計数した後、画像データ記憶部15から読出し
た次の1走査分の画像データ 111(第11図)を該
書込み信号に同期して第3駆動部85へ送出する。第3
駆動部85は該画像データ 111に基づいた駆動電流
をレーザー77へ送出することにより、画像データ 1
11に基づいた光ビームが記録部材11上を走査し3ラ
イン目の画像を記録する。
レーザー77からの光ビームが3ライン目を走査してい
く一方、レーザー78からの光ビームが原点検出素子1
0に達すると、原点検出素子10は前記同様に原点検出
信号112(第11図)をυ制御部87に送出する。制
御部87は原点検出信号112に従い第4駆動部86に
レーザー78の発光を停止するように指令して光ビーム
の発光を停止する。そして、制御部87は書込み信号を
予め設定した所定パルス数だけ計数した後、画像データ
記憶部15から読出した次の1走査分の画像データ 1
13(第11図)を該書込み信号に同期して第4駆動部
86へ送出する。第4駆動部86は該画像データ 11
3に基づいた駆動電流をレーザー78へ送出することに
より、画像データ 113に基づいた光ビームが記録部
材11上を走査し4ライン目の画像を記録する。このと
き、レーザー78の光ビームの記録部材11への入射角
は、前述のレーザー76と同様にレーザー77の光ビー
ムの入射角に対して角度αだけ傾いて入射するので、等
ピッチで走査することができる。
以下、同様の動作を繰り返すことにより、回転鏡1が1
回転する間に8走査が完了する。また、第7図の実施例
では前述の第1図及び第4図の実施例のように、回転鏡
の回転軸を中心とする円周上をn等分した位置に配置す
る必要がないので、光源を多(設定することができる。
尚、上記動作説明では最初に検出マーク70または71
が検出され、レーザー75→レーザー76→レーザー7
7→レーザー78の順で駆動する場合について説明した
が、最初に検出マーク72または73が検出された場合
には、レーザー77→レーザー78→レーザー75→レ
ーザー76の順で同様に動作していく。
また、第1図、第4図、第7図に示した実゛施例では、
光源自体を回転鏡の周囲に配置するようにしたが、光源
を回転鏡の周囲以外に配置し、光学系、光ファイバー等
を用いて光ビームだけを各実施例の条件に従った入射方
向より入射するようにしてもよい。
また、第1図、第4図、第7図に示した回転鏡1は、両
面に反射作用がある平板状の反射面を有するものであれ
ば他のものに置換えてもよい。
[発明の効果] 以上のように本発明は、両面に反射作用がある平板状の
反射面を有する回転鏡を用いることにより偏向各を小型
、軽量、安価にすることができ、更にn個の光源を回転
鏡の回転角に応じて順次発光させることにより、走査円
!]を高速化できるので高速な画像記録を可能にするこ
とができた。また、偶数個の光源を使用した場合、対称
に配置した光源を同時に発光させ、一方を画像記録用と
して用いると同時に、他方を書込み信号用として交互に
その機能を交換するように用いることにより、高速で正
確な画像記録ができるばかりでなく、書込み信号用光ビ
ームによって生じた濃度ムラなども防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を最適に実施する装置の一例を示す図、
第2図、第3図は第1図の説明図、第4図は本発明を最
適に実施する他の実施例、第5図。 第6図は第4図の説明図、第7図は本発明を最適に実施
する他の実施例、第8図乃至第11図は第7図の説明図
である。 1・・・回転鏡     2・・・位置検出板3・・・
駆動源     4.74・・・位置検出素子5.6,
75,76.77.78・・・半導体レーザ7.8.7
9,80.81.82・・・コリメータレンズ 9.16・・・結像レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、画像データに従い変調した光ビームを回転鏡で
    主走査しながら、副走査方向に移動する記録部材上に結
    像させる光走査方式において、 両面に反射作用がある平板状の反射面を有する回転鏡と
    、 前記記録部材の記録面と対向しない位置に、前記回転鏡
    の回転軸を中心とする円周をn等分(但し、n=2、3
    、4、・・・)した位置より前記回転鏡に光ビームが入
    射するように設置したn個の光源と、 画像データを記憶した画像データ記憶部と、前記画像デ
    ータに基づいて前記n個の光源の光ビームを変調するn
    個の変調手段と、 前記回転鏡の反射面が所定の方向に位置したことを検出
    する位置検出手段と、 画像記録の同期を検出する原点検出手段と、前記位置検
    出手段からの位置検出信号と前記原点検出手段からの原
    点検出信号に従つて、前記n個の変調手段に前記画像デ
    ータ記憶部からの画像データを順次供給することを制御
    する制御部とを具備し、 回転鏡の回転角に応じてn個の光源を順次駆動し、記録
    部材上に画像を記録するようにしたことを特徴とする光
    走査方式。
  2. (2)、画像データに従い変調した光ビームを回転鏡で
    主走査しながら、副走査方向に移動する記録部材上に結
    像させる光走査方式において、 両面に反射作用がある平板状の反射面を有する回転鏡と
    、 それぞれn個(n=2、3、4、・・・)よりなる第1
    の光源群と第2の光源群であり、前記回転鏡の回転軸を
    中心とする同一の半円周上で前記記録部材の記録面と対
    向しない位置に等間隔に設置した第1の光源群に対し、
    前記回転鏡の回転軸を対称中心とする位置に第2の光源
    群を設置し、更に対称となる第1の光源群と第2の光源
    群の反射面の副走査方向に対する入射角を、副走査方向
    の補正量に相当する角度だけ補正して配置した光源と、 画像データを記憶した画像データ記憶部と、前記画像デ
    ータに基づいて前記2n個の光源の光ビームを変調する
    2n個の変調手段と、 前記回転鏡の反射面が所定の方向に位置したことを検出
    する位置検出手段と、 画像記録の同期を検出する原点検出手段と、前記位置検
    出手段からの位置検出信号と前記原点検出手段からの原
    点検出信号に従つて、2n個の変調手段に前記画像デー
    タ記憶部からの画像データを順次供給することを制御す
    る制御部とを具備し、 回転鏡の回転角に応じて2n個の光源を順次駆動し、記
    録部材上に画像を記録するようにしたことを特徴とする
    光走査方式。
JP61086527A 1986-04-15 1986-04-15 光走査装置 Granted JPS62242910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086527A JPS62242910A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086527A JPS62242910A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242910A true JPS62242910A (ja) 1987-10-23
JPH0562964B2 JPH0562964B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=13889460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086527A Granted JPS62242910A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119418U (ja) * 1991-04-08 1992-10-26 株式会社三協精機製作所 光走査装置
EP0642253A2 (en) * 1993-09-02 1995-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
CN110998358A (zh) * 2017-05-23 2020-04-10 罗伯特·博世有限公司 具有提高的扫描频率的激光雷达设备和用于扫描扫描区域的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119418U (ja) * 1991-04-08 1992-10-26 株式会社三協精機製作所 光走査装置
EP0642253A2 (en) * 1993-09-02 1995-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
EP0642253A3 (en) * 1993-09-02 1996-01-17 Sharp Kk Optical scanner.
US5537214A (en) * 1993-09-02 1996-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reading and writing apparatus with rotating mirror
CN110998358A (zh) * 2017-05-23 2020-04-10 罗伯特·博世有限公司 具有提高的扫描频率的激光雷达设备和用于扫描扫描区域的方法
JP2020521144A (ja) * 2017-05-23 2020-07-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh より高い走査周波数を有するlidar装置および走査領域を走査するための方法
US11520017B2 (en) 2017-05-23 2022-12-06 Robert Bosch Gmbh Lidar device having an increased scanning frequency and method for scanning a region to be scanned
CN110998358B (zh) * 2017-05-23 2023-11-10 罗伯特·博世有限公司 具有提高的扫描频率的激光雷达设备和用于扫描扫描区域的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562964B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1048826A (en) Apparatus for compensating optical error in a rotative mirror
US3999010A (en) Light beam scanning system
JP3667816B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JP2676518B2 (ja) 走査光学装置
JP2003011430A (ja) 画像記録方法及び装置
JP2725828B2 (ja) 像の投影用のフォトマスクを形成するための方法及び装置
JP3363218B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS62242910A (ja) 光走査装置
JP2546366Y2 (ja) 露出装置
US5307198A (en) Scanner with combined predictive and diffractive feedback control of beam position
JPS5915217A (ja) 光走査装置
US5373154A (en) Multisynchronizing signal optical scanning system for dispensing position error
JP4083935B2 (ja) 画像形成装置
JPH0397364A (ja) 画像走査記録装置
JPS6068314A (ja) ホロスキヤナのフアセツト列切換機構
JP2002250882A (ja) マルチビーム走査装置
JPS6317052A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6156316A (ja) レ−ザプリンタ
JPH0310487Y2 (ja)
JP4081474B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JPH0121288Y2 (ja)
JPH0532824Y2 (ja)
JPS6125118A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6145215A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6285569A (ja) 光ビ−ム走査装置