JP3655416B2 - 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法 - Google Patents

内面走査型光ビーム走査装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3655416B2
JP3655416B2 JP34037096A JP34037096A JP3655416B2 JP 3655416 B2 JP3655416 B2 JP 3655416B2 JP 34037096 A JP34037096 A JP 34037096A JP 34037096 A JP34037096 A JP 34037096A JP 3655416 B2 JP3655416 B2 JP 3655416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
spinner
angle
scanning
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34037096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10170849A (ja
Inventor
倫久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34037096A priority Critical patent/JP3655416B2/ja
Priority to EP97118849A priority patent/EP0840493B1/en
Priority to DE69733529T priority patent/DE69733529T2/de
Priority to EP05012444A priority patent/EP1571824B1/en
Publication of JPH10170849A publication Critical patent/JPH10170849A/ja
Priority to US09/847,351 priority patent/US6369929B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3655416B2 publication Critical patent/JP3655416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数本の光ビームを合波して共通の走査光学系により円筒ドラム内面を走査する内面走査型光ビーム走査装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
円筒ドラムの内面にレーザーなどの光ビームを導いて走査を行う内面走査型光ビーム走査装置が公知である。この装置で記録速度を上げるために光ビームを複数本にする方式、すなわちマルチビーム方式が提案されている。
【0003】
内面走査型の装置では、円筒ドラムの中心軸に沿って導入される複数本の光ビームを、この中心軸に対して45°の角度をもって高速回転する反射ミラー(スピナー)によって円筒ドラム内面に導く。しかしこの場合に複数の光ビームの位置を固定してスピナーに導くと、スピナーの回転角の変化に伴って光ビームの相対位置が周期的に変化する。このため記録ドラムに記録される複数の走査線が周期的に湾曲し、互いに交差することになり、正しい走査ができなくなる。
【0004】
そこで複数の光ビームのうち1本の光ビームを基準ビームとして走査光学系の中心軸上(記録ドラムの中心軸上)に位置合せし、スピナーの回転に同期して他の光ビームをこの基準ビームを中心として旋回させることが考えられている。この場合スピナーと他の光ビームの位相を変えることにより走査線の湾曲を除去して直線にすることができる。また基準ビームと他の光ビームとの間隔を変えることにより走査線の間隔を変化させることができる。
【0005】
例えば特開平5−27188号、特開平5−276335号には、偏向量が固定された偏向素子(プリズムなど)を、スピナーの回転に同期して回転させる方式が示されている。また米国特許第5097351号、米国特許第5502709号には、基準ビーム以外の他の光ビームを二次元的に偏向する方式が提案されている。
【0006】
【従来技術の問題点】
偏向量が固定された偏向素子を回転させる前者の方式は、偏向量が一定であるためビーム間隔を変えることができず、従って走査線間隔も変えられないという問題があった。なお走査線の間隔は記録密度によって変えるのが望ましいが、この従来技術では記録密度に対応して走査線密度を変えられないという不都合がある。また高速回転するスピナーに同期させて偏向素子を安定して回転させるためには高精度な機械的な回転伝動機構が必要になるが、このように機構は入手が困難であったり高価であった。
【0007】
また光ビームを二次元的に偏向する後者の方式では、複数のピエゾミラーや音響光学素子(Acousto-optic Modulator、以下AOMという)を組合わせて直交する2方向(x、Y方向)に互いに一定の関係を持たせつつ両方向に複雑に二次元偏向することが必要になる。このため制御が複雑であり、品質を安定させることが難しく、高価でもあった。
【0008】
【発明の目的】
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、複数本の光ビームを用いる場合に単純な制御で走査線を直線にしかつ走査線間隔を容易に変更でき、構成を簡単にすることが可能な内面走査型光ビーム走査装置の制御方法を提案することを目的とする。
【0009】
【発明の構成】
この発明によればこの目的は、複数の光ビームを合波してスピナーにより円筒ドラム内面を走査する内面走査型光ビーム走査装置の制御方法において、
1本の光ビームを前記スピナーおよび円筒ドラムの共通な中心軸に沿ってスピナーへ入射し、他の光ビームを前記中心軸を含む平面内で予め各光ビームに対して走査ラインの間隔を一定値dとするためにd=f・θy(但しfはフォーカシングレンズの焦点距離)から別々に決めた一定角度θy傾けると共に、この傾き角度θyとスピナーの回転角度ψとにより所定演算式で決まる角度θxだけ回転軸を含む前記平面に対し直交方向へ傾けるように制御することを特徴とする内面走査型光ビーム走査装置の制御方法、により達成される。
【0010】
ここにθxを求める演算式は後記するように、ψ≠0の時は、θx=θy(1−cosψ)/sinψ)であり、ψ=0の時はθx=0とする。このようにy方向の傾きθyは固定値とするから、X方向の傾きθxだけを演算すればよくなる。このため特に演算回路の構成が単純になるものである。
【0011】
また走査ラインの間隔dはフォーカシングレンズ(集光レンズ)の焦点距離をfとして、d=f・θyにより決めることができるから、逆に希望の間隔dを得るためのy方向の傾きθyをθy=d/fで決めることができる。このため設定が非常に簡単である。
【0012】
光ビームは3本以上とすることもできる。この場合は1本(基準ビーム)をスピナーの中心軸上におき、2本目の光ビームをθy=d/fでy方向に傾け、3本目以降の光ビームを−θy、2θy、−2θy、3θy、…でy方向に傾ければよい。なお各光ビームのX方向の傾きθxは、それぞれのY方向の傾きθy、−θy、2θy、−2θy、3θy、…を用いて演算するのは勿論である。
【0013】
なおこの方法によれば、基準ビームに対して他の光ビームには主走査方向の時間的ずれ、すなわち走査位相のずれが生じることになる。この位相のずれは画像信号のクロックタイミングを補正することにより消去することができる。この演算は後記する。
【0014】
【原理】
図4は原理説明図、図5は円筒ドラムDの内面に描かれる走査ラインを示す図である。L0は基準ビーム、L1は他の光ビームである。これらの光ビームL0、L1は、フォーカシングレンズ(図示せず)を通り、ドラムDの中心軸CL上で回転するスピナーによりドラムDの半径方向に反射され、ドラムDの内面に結像する。
【0015】
ドラムDの回転角度はψで示される。基準ビームL0はドラムDの中心軸CL上に沿って入射し、ドラムDの内面に図5に示すように直線の走査ラインすなわち基準走査ラインSL0を描く。他のビームL1はψ=ψ0の方向に微少角度θy傾けてスピナーに入射するものとする。従ってこの光ビームL1は斜め入射ビームということにする。
【0016】
この斜め入射ビームL1は図5に示すように湾曲した走査ラインSL1を描き、スピナーがψ=ψ0となるときに基準走査ラインSL0から最も離れる。その距離dは、d=f・θyである。ここにfはフォーカシングレンズの焦点距離である。
【0017】
ドラムD上の座標x、yを図5のように決めれば、斜め入射ビームL1による走査ラインSL1は、次式で表すことができる。
x=f・θy・sin(ψ−ψ0
y=f・θy・cos(ψ−ψ0
【0018】
この状態で斜め入射ビームL1の入射方向を、θyの傾斜方向に対して直交する方向にθxだけ傾けるものとする。この時の斜め入射ビームL1の走査線SL1は次の式で表すことができる。
x=f・θy・sin(ψ−ψ0)−f・θx・cos(ψ−ψ0)…(a)
y=f・θy・cos(ψ−ψ0)+f・θx・sin(ψ−ψ0)…(b)
【0019】
ここにθyは定数、θxはスピナーの回転角度ψに同期して変化するものであって角度ψの関数である。
【0020】
走査ラインSL1を直線とし基準走査ラインSL0との間隔を一定値dとするためには、上に求めた式(b)のyが一定値d=f・θyになることが必要である。すなわち、
f・θy=f・θy・cos(ψ−ψ0)+f・θx・sin(ψ−ψ0
θy(1−cos(ψ−ψ0))=θx・sin(ψ−ψ0
∴θx=θy(1−cos(ψ−ψ0))/sin(ψ−ψ0)…(c)
:但しψ≠ψ0
となる。なおψ=ψ0の時にはθx=0とする。
【0021】
以上の説明から、θyを走査ラインSL0、SL1の間隔dを所定間隔d0にするようにθy=d0/fにより決定した後、θxを上記の式(c)に従ってスピナーの回転と共に変化させれば、間隔d0の直線からなる走査ラインSL0、SL1とすることができることが解る。
【0022】
なおこの場合には、走査ラインSL1は基準走査ラインSL0とX方向(主走査方向)の位相が変化する。この変動量は次式で求めることができる。すなわち上記の式(a)に(c)式で求めたθxを代入して、次式を得る。
=f・θy・sin(ψ−ψ0)−f・θy・cos(ψ−ψ0)(1−cos(ψ−ψ0))/sin(ψ−ψ0)…(d)
従って走査ラインSL1の同期信号を式(d)により補正すればよい。
【0023】
このようにこの発明によれば、走査ライン間隔をdにする場合は、y方向の傾き(偏向角)θyをd/fの一定値に設定し、X方向の傾き(偏向角)θxだけを式(c)により演算し走査すればよいから、制御が単純である。
【0024】
また、θyが固定値で良いので、この方向の偏向は、例えばメカニカルにミラーを動かして、その角度に予め設定しておけばよいので高速に変更するためのAOM素子やピエゾミラーなどが不要となり安価な構成とすることが可能である。ここにθxの演算は走査しながらリアルタイム(実時間)に演算してもよいが、演算結果をメモリしておいてこの結果を読出しながら走査するようにしてもよい。
【0025】
【実施態様】
図1は本発明の一実施態様を一部省いて示す概念図、図2はその制御系のブロック図である。
【0026】
図1、2において10、12はレーザーダイオードである。これらのレーザーダイオード10、12は直線偏光の光ビーム(レーザービーム)L0、L1を射出するから、これらを偏光方向が互いに直交するように配置し、両光ビームL0、L1をコリメーティングレンズ14、16で平行ビームとした後、音響光学素子AOM1、AOM2を介して偏光ビームスプリッタ18に導き、ここで合波するものである。なお一方の光ビームL0を基準ビームとする場合は、AOM1を省くことができる。
【0027】
この合波された光ビームL2はさらにビームエキスパンダ20を構成するレンズ22および24においてビーム径の拡大・変更が行われる。このビームL2はドラム(円筒)26の中心軸CLに沿ってドラム26内に導かれる。
【0028】
ドラム26の中心軸CL上には、走査光学系を形成するフォーカシングレンズ(集光レンズ)28およびスピナー30が設けられている。このスピナー30は中心軸(回転軸)に対してほぼ45°の反射面を持ち、モータにより高速回転される。なおこのモータには角度検出手段としてのロータリーエンコーダ32が取付けられ、スピナー30の回転角(ψ=ωt)が検出される。このスピナー30に導かれるビームは、回転軸上にあるビームエキスパンダ20およびフォーカシングレンズ28を通って、ドラム26の内周面あるいは記録シート34に合焦する。
【0029】
なおビームエキスパンダ20にはビームスプリッタ36が設けられている。このビームスプリッタ36は合波ビームL2の一部を分割して4分割位置検出素子38に導き、光ビームL0、L1のビーム位置が検出される。これらビームスプリッタ36、4分割位置検出素子38はビーム位置検出手段を形成する。
【0030】
AOM1、AOM2はトランスデューサが発生する超音波により駆動され、超音波が生成する定在波で入射ビームを回折する。この時の1次回折光が0次光カット板(図示せず)で選択される。この超音波駆動信号の周波数を変えることにより光ビームL0、L1の角度が変化する。
【0031】
AOM1、AOM2は2次元に偏向可能なものとする。すなわち互いに直交する方向へ2組のトランスデューサを持ち、両方向に独立に偏向できる。なおここでは一方の光ビームL0を基準ビームとして、ドラム26およびスピナー30の中心軸CL上に位置させるものとする。
【0032】
基準ビームL0を正確に中心軸CL上に位置させることができれば、AOM1は不用である。これが困難なら基準ビームL0のビーム位置をビーム位置検出素子38で検出し、AOM1による補正データをメモリしておき、走査時に基準ビームL0を正しく中心軸CLに位置合わせする。
【0033】
AOM2は前記原理で説明したように、斜め入射ビームL1をx、y方向にそれぞれθx、θy傾ける。傾きθyはAOM制御部40で求められ、この傾きθyの傾きを発生させるための周波数を有する駆動信号がAOM2の一方のトランスデューサに加えられる。ここにθyは前記したように、走査ライン間隔dとフォーカシングレンズ28の焦点距離fから決まる固定値である。
【0034】
θxはθx演算部42において演算される。この演算はスピナー回転角度ψとθyとを用いて前記式(c)に従って行われる。この結果であるθxはAOM制御部44に入力され、ここでθxの傾きを生成するための周波数を求める。この周波数の駆動信号がAOM2の他方のトランスデューサに加えられる。このθxの演算は走査中にリアルタイムに行ってもよいが、演算結果をメモリしておき、走査時にこのメモリからデータを読出すようにしてもよい。
【0035】
なお斜め入射ビームL1のビーム位置をビーム位置検出素子38で検出し、この検出したビーム位置をAOM制御部44あるいは40に帰還させて、ビーム位置をθxあるいはθyに合致させるように補正するのがよい。この補正は走査しながらリアルタイムに行ってもよいし、予備的に走査を行ってこの補正のためのデータを予めメモリしておいてもよい。
【0036】
レーザーダイオード10、12は光源制御部46により制御される。光源制御部46はスピナー30の回転角度ψに同期するクロックタイミングに基づき、2値画像信号に従ってレーザーダイオード10、12をオン・オフする。ここに基準ビームL0を射出するレーザーダイオード10は回転角度ψに同期するクロックタイミングでオン・オフされる。しかし斜め入射ビームL1を射出するレーザーダイオード12は、前記式(d)に従って補正されたクロックタイミングでオン・オフされる。
【0037】
【他の実施態様】
図3は他の実施態様を示す図である。この図において符号50はヘリウム・ネオンやアルゴンなどのレーザー光源である。このレーザー光源50から射出された一本のレーザービームL00は、偏向ビームスプリッタ52でP偏光(電界の振動面が、入射光と反射光を含む入射面に対して平行な偏光)と、S偏光(電界の振動面が入射面に対して垂直な偏光)とに分割される。P偏光の光ビームは基準ビームL0であり、レンズ群を介してAOM1に入射される。
【0038】
ビームスプリッタ52で分割されたS偏光の光ビームL1は、ミラー54およびレンズ群を介してAOM2に入射される。両光ビームL0、L1はそれぞれレンズ群で拡大された後、ミラー56および偏光ビームスプリッタ58で合波される。なおこの図3では図1、2と同一部分に同一符号を付したから、その説明はくり返えさない。
【0039】
この発明ではAOMに変えて可動ミラーを用いることができる。この用いる可動ミラーは、ピエゾ素子を利用したピエゾミラー、ガルバノメータを利用したガルバノミラーなどが使用可能である。以上説明した実施態様では、スピナー30はドラム26の中心軸CLに対して45°の角度をもって回転するミラーを用いているが、ミラーに代えて回折格子を回転させて中心軸CLに沿って導かれる光ビーム(レーザービーム)をドラム内面に導くようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、1本の光ビームを基準ビームとしてスピナーの中心軸上に入射し、他の斜め入射ビームを中心軸を含む平面内で一定角度θy傾けると共に、この平面に直交する方向にスピナー回転角度ψとθyとにより所定演算式で決まる角度θx傾けるようにしたものである。
【0041】
このため斜め入射ビームは一方へ固定角度θy傾けつつ、他方へだけスピナー回転角度ψの関数である角度θx傾ければよいから、制御が単純になる。ここにθxは式(c)により求めることができるだけでなく、θyの可動機構を安価に構成することが可能となる。(請求項2)。また固定角度θyは、走査ライン間隔dとフォーカシングレンズの焦点距離fから求めることができ、間隔dを変えることが容易である。
【0042】
この発明は3本以上の光ビームを用いることもできる。この場合は斜め入射ビームのθyをd/fの1倍、−1倍、2倍、−2倍、3倍…に設定すればよい(請求項)。またこの発明によれば、各走査ラインは走査方向に時間的ずれを生じることが避けられない。そこで各光ビームのクロックタイミングをスピナーの回転角度により補正すればよい(請求項)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の概念図
【図2】その制御ブロック図
【図3】他の実施態様の概念図
【図4】原理の説明図
【図5】走査ラインを説明する図
【符号の説明】
10、12 レーザー光源
20 ビームエキスパンダ
D、26 円筒ドラム
28 フォーカシングレンズ
30 スピナー
40、44 AOM制御部
42 θx演算部
46 光源制御部
0、L1 光ビーム
2 合波光ビーム
CL 中心軸
AOM1、AOM2 音響光学素子

Claims (4)

  1. 複数の光ビームを合波してスピナーにより円筒ドラム内面を走査する内面走査型光ビーム走査装置の制御方法において、
    1本の光ビームを前記スピナーおよび円筒ドラムの共通な中心軸に沿ってスピナーへ入射し、他の光ビームを前記中心軸を含む平面内で予め各光ビームに対して走査ラインの間隔を一定値dとするためにd=f・θy(但しfはフォーカシングレンズの焦点距離)から別々に決めた一定角度θy傾けると共に、この傾き角度θyとスピナーの回転角度ψとにより所定演算式で決まる角度θxだけ回転軸を含む前記平面に対し直交方向へ傾けるように制御することを特徴とする内面走査型光ビーム走査装置の制御方法。
  2. 所定演算式は、ψ≠0の時θx=θy(1−cosψ)/sinψであり、ψ=0の時θx=0である請求項1の内面走査型光ビーム走査装置の制御方法。
  3. 3本以上の光ビームで走査し、それらの1本を中心軸上におき、他の光ビームの中心軸を含む平面内の傾き角度θyを、d/fの整数倍とする請求項1または2の内面走査型光ビーム走査装置の制御方法。
  4. 複数の光ビームが描く走査ラインの主走査方向への時間的ずれを、画像信号のクロックタイミングをスピナーの回転角度ψに同期させることによって補正する請求項1〜の内面走査型光ビーム走査装置の制御方法。
JP34037096A 1996-10-30 1996-12-06 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3655416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34037096A JP3655416B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法
EP97118849A EP0840493B1 (en) 1996-10-30 1997-10-29 Method and Apparatus for Inner Face Scanning with Multi Beams
DE69733529T DE69733529T2 (de) 1996-10-30 1997-10-29 Gerät und Verfahren zum mehrstrahligen Abtasten einer Innenfläche
EP05012444A EP1571824B1 (en) 1996-10-30 1997-10-29 Method and apparatus for inner face scanning with multi beams
US09/847,351 US6369929B2 (en) 1996-10-30 2001-05-03 Method and apparatus for inner face scanning with multi beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34037096A JP3655416B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170849A JPH10170849A (ja) 1998-06-26
JP3655416B2 true JP3655416B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18336302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34037096A Expired - Lifetime JP3655416B2 (ja) 1996-10-30 1996-12-06 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091377A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd インナードラム露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10170849A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097351A (en) Simultaneous multibeam scanning system
US5179463A (en) Simultaneous multibeam scanning system
EP0827325B1 (en) Multi-beam scanner with acousto-optic element for scanning imaging surfaces
US7202985B2 (en) Inner drum exposure apparatus
US5877494A (en) Beam error correction using movable correction element
EP1571824B1 (en) Method and apparatus for inner face scanning with multi beams
JP3990472B2 (ja) ビーム径制御方法および装置
JP3703587B2 (ja) 光ビーム走査装置およびその制御方法
JP3655416B2 (ja) 内面走査型光ビーム走査装置の制御方法
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
JPH10221618A (ja) マルチビーム光学装置
EP0827003B1 (en) Multi-beam scanner with mechanically moving element for scanning imaging surfaces
JP3581503B2 (ja) 内面走査型光ビーム走査装置およびその制御方法
JPH10133135A (ja) 光ビーム偏向装置
JP2000180748A (ja) 分割走査装置及び分割走査装置のビーム状態調整方法
JP3064347B2 (ja) レーザ光走査装置
JPS6115119A (ja) レ−ザプリンタ
JP3710567B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2003315710A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置
US20050285930A1 (en) Inner drum exposure apparatus
JPH10170848A (ja) 光ビーム走査装置およびその制御方法
JP2000255097A (ja) 画像形成装置
JP3532359B2 (ja) 光走査装置
JP4472624B2 (ja) インナードラム式マルチビーム露光系における解像度の切り替え方法
JPH04235520A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term