JPH08130314A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH08130314A
JPH08130314A JP29226094A JP29226094A JPH08130314A JP H08130314 A JPH08130314 A JP H08130314A JP 29226094 A JP29226094 A JP 29226094A JP 29226094 A JP29226094 A JP 29226094A JP H08130314 A JPH08130314 A JP H08130314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
film
wiring
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29226094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494720B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP29226094A priority Critical patent/JP3494720B2/ja
Priority to US08/550,232 priority patent/US5877083A/en
Publication of JPH08130314A publication Critical patent/JPH08130314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494720B2 publication Critical patent/JP3494720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02258Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by anodic treatment, e.g. anodic oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体デバイス(特に絶縁基板上に形成され
る回路)において、層間絶縁膜のピンホールに起因する
層間ショートを低減させる。 【構成】 絶縁表面上にアルミニウム、タンタル、チタ
ン等陽極酸化物を形成しやすい金属を主成分とする配線
を形成し、それを覆って、層間絶縁物を形成する。その
後、基板を酒石酸アンモニウム等の電解溶液に浸し、配
線を一方の電極として電流を通じ、対向電極との電位差
を徐々に上げることにより、層間絶縁物のピンホールに
よって配線の露出していた部分に選択的に陽極酸化物を
形成し、絶縁性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、アクティブマトリクス型
の液晶ディスプレーやイメージセンサーに用いられる薄
膜トランジスタ(一般にTFTと称される)を有する半
導体回路、半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上にTFTを形成する技
術が開発され、液晶ディスプレーやイメエージンサー等
に応用されている。このような技術において問題となっ
たのは層間のショートであった。絶縁基板上に形成され
るTFTも従来の半導体集積回路と良く似た技術を用い
るのであるが、以下の点で異なり、それが、層間のショ
ートという問題をもたらすものと推定される。。
【0003】第1は、絶縁体の基板であるので静電気を
除去することが難しく、成膜ダスト等の塵が基板に付着
しやすいという点である。基板に付着した塵をそのまま
にして層間絶縁物を成膜すると、後に塵が剥がれた際に
ピンホールとなり、層間の絶縁性を弱める。第2は、基
板の耐熱性の問題から、半導体集積回路において良く用
いられるようなリンガラス(PSG)のリフロー技術が
用いることができず、また、層間絶縁物の成膜方法もプ
ラズマCVD法等に限られるため、段差被覆性が悪く、
また、成膜時にダスト等が発生しやすいという問題があ
った。段差被覆性が悪いと、層間絶縁物にクラック等が
発生しやすく、層間ショートの要因となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、配線層
間の絶縁性を向上させることを目的とする。本発明で
は、下層の金属配線と上層の別の金属配線、半導体被
膜、その他導電性被膜との間の層間絶縁物に発生するピ
ンホール、クラック等を塞ぐことにより絶縁性を高め、
上記の目的を成就するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁基板上に
下層の金属配線を陽極酸化可能な材料で構成し、その上
に層間絶縁物を形成した後、絶縁基板と負極となる電極
とを適当な電解溶液中に設置し、金属配線に正、前記負
電極に負の電圧を印加することによって、いわゆるバリ
ヤ型の陽極酸化と同じ処理(以下、この処理を陽極酸化
処理と称する)を施したのち、上層の金属配線、半導体
被膜、導電性被膜等を形成する。すなわち、層間絶縁物
にピンホール、クラック等が生じて、下層の金属配線が
露出していたとしても、上記の処理によって、露出面の
金属表面が酸化されることにより、絶縁性の被膜とする
ことができるのである。
【0006】この目的のためには、下層の金属配線はア
ルミニウム、タンタル、チタンを主成分とする材料で構
成されていることが望ましい。特に、配線材料としてア
ルミニウムを用いる場合には、スカンジウム(Sc)、
ジルコニウム(Zr)等が適量添加されていると、ヒロ
ック(アルミニウム結晶の異常成長による膜表面や側面
での突起の発生)を防止するうえで効果がある。一方、
通常、ヒロック防止に使用される珪素を添加することは
好ましくなかった。これは、珪素添加のアルミニウムで
は良好な陽極酸化物が得られないことに起因するものと
推定される。本発明においては、下層の金属配線の全て
が層間絶縁物で被覆されている必要はない。本発明の目
的が配線間のショートを防止するものであることを考え
ると、配線間のショートの起こりうる場所、すなわち、
上層配線と下層配線の交差する部分のみに層間絶縁物が
形成されていればよい。
【0007】例えば、トップゲイト型TFTにおいて、
活性層の上には層間絶縁物を設けなくても、活性層上で
はゲイト電極・配線と上層の配線が交差することがない
ので、問題はない。そして、このような場合には、下層
の金属配線(この場合はゲイト電極・配線である)はそ
の表面が露出されたまま電解溶液に浸されるので、通常
の陽極酸化が起こる。そして、ゲイト電極の側面と上面
には陽極酸化物が形成されるのである。特に側面の陽極
酸化物は、特開平5−267667に開示されているよ
うな、オフセット領域を有する構造を形成する上で有効
である。本発明においては、下層の金属配線はゲイト配
線のように、その下層のいかなる配線・導電材料からも
電気的に絶縁されている配線であるとより好ましい。こ
のような場合には、陽極酸化処理において、他の電流通
路を通じて、電流リークが無いからである。
【0008】例えば、N型珪素に金属配線が接続された
状態で、層間絶縁物が形成されているとしよう。N型珪
素上にも、また、金属配線上にも層間絶縁物には同様に
ピンホールが存在するはずである。このような状態で
は、金属配線を陽極酸化処理するつもりでも、多くの電
流はN型珪素に流れてしまう。そして、N型珪素は陽極
酸化されない(より正確には絶縁性の高い被膜が得られ
ない)ので、N型珪素のピンホールを通じて、電流が流
れる一方である。当然、金属配線上のピンホールは塞が
れない。本発明はトップゲイト型TFTでも、ボトムゲ
イト型TFTでも同様に実施できる。特に、後者の場合
には、下層配線をゲイト電極・配線とすれば、層間絶縁
物はゲイト絶縁膜をも兼ねることとなる。
【0009】
【作用】本発明の作用を図5を用いて説明する。下層の
金属配線501を覆って、層間絶縁物502を形成する
と、塵や段差被覆性に起因する多くのピンホールやクラ
ック503が発生する。この状態で上層の配線を形成す
ればこれらのピンホールやクラックによって上層の配線
と下層の配線の間でショートが発生する。(図5
(A)) これに対し、本発明の陽極酸化処理を実施すると、これ
らのピンホールの部分の金属は陽極酸化されて、絶縁性
の高い酸化物504が形成される。ただし、金属配線5
01と接していない部分のピンホールはそのままである
が、この部分のピンホールが上下ショートに関係するこ
とはないので、全く問題はない。(図5(B))
【0010】しかる後に上層配線505を形成しても、
ピンホールの中に陽極酸化物504が存在するので、上
層配線505が下層配線501に接触することがないの
で、層間ショートは発生しない。(図5(C)) 絶縁性はピンホールに形成される陽極酸化物504の厚
さに依存し、それは陽極酸化処理の最高電圧に依存す
る。すなわち、最高電圧が高いほど絶縁性が良好とな
る。ただし、高い電圧を印加すると素子が絶縁破壊を起
こしてしまうこともあり、素子構造に応じて印加する電
圧を決定しなければならない。一般には、100V以上
とすると十分な絶縁性が得られるが、それ以下でも構わ
ない。
【0011】このような目的では、従来、ボトムゲイト
型TFTにおいても同様に陽極酸化処理をほどこすこと
が提案されている。その様子を図6に示す。通常の場
合、絶縁表面601上に下層の金属配線602、603
を形成する。配線602はゲイト電極でもある。そし
て、この配線を陽極酸化することにより、その表面に適
切な厚さの陽極酸化物被膜604、605を形成する。
(図6(A)) その後、ゲイト絶縁膜兼層間絶縁物606を形成する。
(図6(B)) そして、以後、活性層607、エッチングストッパー6
08、ソース/ドレイン609、透明導電材料等による
上層配線610、611を形成する。下層配線603と
上層配線611の交差する部分612に注目すれば、配
線間に層間絶縁物606に加えて、絶縁性の高い陽極酸
化物605も存在するので、該部分における絶縁性は著
しく向上させることができる。
【0012】しかしながら、この方法は以下の問題を有
していた。第1はゲイト絶縁膜に金属酸化物(陽極酸化
物)層が含まれるため、TFTの特性が概して悪いとい
うことである。この点に関しては、電界効果移動度の低
い非晶質珪素TFTではさほど問題とならなかったが、
より電界効果移動度の高い結晶性珪素TFTでは、非常
に不利であった。
【0013】第2は、例えば、層間絶縁物にコンタクト
ホールを開孔して、下層配線603と上層配線611を
接続させようとしても、陽極酸化物605が障害となっ
て不便が生じることである。すなわち、陽極酸化物のエ
ッチングが非常に難しいということがある。陽極酸化物
のエッチングにはドライエッチングを用いることはほと
んど不可能で、大抵、ウェットエッチングが用いられ
る。しかし、エッチングレートが通常のゲイト絶縁膜の
材料として用いられる酸化珪素や窒化珪素に比較して遅
いとか、別のエッチャントを使用しなければならない、
というような問題があった。このため、工程数や処理装
置が余分に必要となった。
【0014】また、下層配線としてアルミニウムを用い
た場合には、陽極酸化物605は酸化アルミニウムとな
る。酸化アルミニウムのエッチャントとしては、クロム
酸が有効であるが、これは廃液として流出した場合、有
害な六価クロムとなるので、使用は差し控えることが望
まれる。この第2の問題は、ボトムゲイト型TFTのみ
ならず、層間絶縁性を向上させるために下層配線表面を
陽極酸化する場合全てに共通する問題であった。
【0015】これに対し、本発明により第1および第2
の問題を解決する上で有効である。第1の問題に関して
は、本発明ではゲイト電極の表面全体が陽極酸化される
ということがないので、TFTの特性に及ぼす陽極酸化
物の影響は極めて限られる。また、第2の問題に関して
は、下層配線の表面全体が陽極酸化物で被覆されている
のではないので、コンタクトホールの開孔には、ドライ
エッチング法を用いることもできるし、ウェトエッチン
グ法でも、実質的に層間絶縁物のエッチングだけでよい
ので、工程が簡単である。また、有害な薬品を使用する
必要もない。
【0016】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例の作製工程を図1に示す。まず図
1(A)に示すようにガラス基板(バリウム硼珪酸ガラ
ス、本実施例ではコーニング7059)101上に下地
膜として酸化珪素膜102を3000Åの厚さにスパッ
タ法またはプラズマCVD法で成膜した。次に燐をドー
プしてN型の導電型とした多結晶もしくは微結晶の珪素
膜を3000Åの厚さにプラズマCVD法または減圧熱
CVD法で成膜し、これをエッチングして、島状領域1
03を形成した。これはTFTのソース/ドレインとな
るものである。
【0017】その後、プラズマCVD法または減圧熱C
VD法で厚さ300Åの非晶質珪素膜を形成し、これを
エッチングして、島状領域104を形成した。本実施例
では島状領域104はソース/ドレイン103を覆うよ
うに配置せしめた。この島状領域104はTFTの活性
層となる。(図1(A)) 次にゲイト絶縁膜として窒化珪素膜105をプラズマC
VD法により、3000Åの厚さに成膜した。そして、
アルミニウムの膜をスパッタ法で5000Åの厚さに成
膜した。アルミニウム膜には0.1〜0.5重量%のス
カンジウム(Sc)、あるいは0.2〜4原子%のジル
コニウム(Zr)を含有せしめると、ヒロックの発生を
抑制でき、また、ピンホールの封鎖にも有効であった。
そして、アルミニウム膜をエッチングしてTFTのゲイ
ト電極106、ゲイト配線107、108を形成した。
(図1(B))
【0018】そして、プラズマCVD法によって、層間
絶縁物として厚さ4000Åの酸化珪素膜109を形成
したが、酸化珪素膜にはさまざまな理由からピンホール
やクラック110が発生した。(図1(C)) そこで、陽極酸化処理により、これらのピンホールやク
ラック110を塞いだ。まず、5%の酒石酸が含まれ、
アンモニアによってpH=6.9〜7.1に調整された
エチレングルコール溶液中に基板101と負電極として
白金電極を設置した。そして、基板101上の配線10
6〜108に正の、負電極に負の電圧を印加した。その
電位差は、1〜10V/分で上昇させた。本実施例で
は、最高電圧は120Vまで上昇させた。この結果、ピ
ンホールやクラック110の部分のアルミニウム配線の
表面が陽極酸化されて塞がれた。ただし、配線106〜
108に接していないピンホールはそのまま残存した
が、これは層間ショートの原因とならない。(図1
(D))
【0019】その後、層間絶縁物109とゲイト絶縁膜
105にコンタクトホールを形成し、通常の配線形成技
術によって、アルミニウムの金属配線111、112を
形成した。アルミニウムにはシリコンやタングステンを
1〜5原子%混入させてもよかった。特にゲイト配線1
07に対するコンタクトホール113は、実質的に層間
絶縁物109のエッチングのみでよかったので容易に形
成できた。また、ピンホールが塞がれた結果、ゲイト配
線108と配線112の交差部114における層間ショ
ートもなかった。(図1(E)) 以上によって基本的な回路が形成できた。その後、さら
に上層の配線や層間絶縁物、透明導電性被膜等を形成し
てもよい。
【0020】〔実施例2〕本実施例の作製工程を図2に
示す。まず図2(A)に示すようにガラス基板(アルミ
ナ珪酸ガラス、本実施例ではコーニング1737)20
1上に下地膜として酸化珪素膜202を2000Åの厚
さにスパッタ法またはプラズマCVD法で成膜した。次
に燐をドープしてN型の導電型とした非晶質珪素膜を3
000Åの厚さにプラズマCVD法または減圧熱CVD
法で成膜し、これをエッチングして、島状領域203を
形成した。これはTFTのソース/ドレインとなるもの
である。
【0021】その後、プラズマCVD法または減圧熱C
VD法で厚さ500Åの非晶質珪素膜204を形成し
た。そして、珪素膜を500〜650℃、例えば、55
0℃で4時間の熱アニールをおこなうことにより、結晶
化させた。熱アニールに際しては、特開平6−2441
04に示されるように、ニッケル、コバルト、パラジウ
ム、鉄、白金等の金属元素を微量添加すると、これらの
金属の触媒作用によりより低温、短時間で結晶化が進行
する。次にゲイト絶縁膜として酸化珪素膜205をプラ
ズマCVD法により、3000Åの厚さに成膜した。そ
して、アルミニウムの膜をスパッタ法で5000Åの厚
さに成膜した。アルミニウム膜には0.1〜0.5重量
%のスカンジウム(Sc)、あるいは0.2〜4原子%
のジルコニウム(Zr)を含有せしめるとよい。(図2
(A))
【0022】そして、アルミニウム膜206、ゲイト絶
縁膜205、珪素膜204をエッチングして、ゲイト電
極209、ゲイト絶縁膜208、活性層207、ゲイト
配線210、211を形成した。本実施例の構造のTF
Tは、実施例1のものと同様、順スタガー型であるが、
活性層のエッチングとゲイト電極のエッチングが同時に
おこなわれるので、その分だけ工程を削減できる。さら
に、プラズマCVD法によって、層間絶縁物として厚さ
3000Åの酸化珪素膜212を形成したが、酸化珪素
膜にはさまざまな理由からピンホールやクラック213
が発生した。特に、本実施例では層間絶縁物が実施例1
よりも薄く、かつ、下層の配線の段差がゲイト絶縁膜の
分だけ厚いため、段差被覆性に問題があり、配線側面の
クラックが目立った。(図2(B))
【0023】そこで、実施例1と同様の陽極酸化処理に
より、これらのピンホールやクラック213を塞いだ。
本実施例では最高電圧は150Vまで上昇させた。この
結果、ピンホールやクラック213の部分のアルミニウ
ム配線の表面が陽極酸化されて塞がれた。ただし、配線
209〜211に接していないピンホールはそのまま残
存したが、これは層間ショートの原因とならない。(図
2(C))
【0024】その後、層間絶縁物212にコンタクトホ
ールを形成し、通常の配線形成技術によって、アルミニ
ウムの金属配線214、215を形成した。アルミニウ
ムにはシリコンやタングステンを1〜5原子%混入させ
てもよかった。ゲイト配線210に対するコンタクトホ
ール216は、実質的に層間絶縁物212のエッチング
のみでよかったので容易に形成できた。また、ピンホー
ルが塞がれた結果、ゲイト配線211と配線215の交
差部217における層間ショートもなかった。(図2
(D)) 以上によって基本的な回路が形成できた。本実施例の順
スタガーTFTの構造は通常のものと異なるので、その
層構造を図2(E)に示す。その後、さらに上層の配線
や層間絶縁物、透明導電性被膜等を形成してもよい。
【0025】〔実施例3〕本実施例の作製工程を図3に
示す。まず図3(A)に示すようにガラス基板(バリウ
ム硼珪酸ガラス、本実施例ではコーニング7059)3
01上に下地膜として酸化珪素膜302を3000Åの
厚さにスパッタ法またはプラズマCVD法で成膜した。
そして、タンタルの膜をスパッタ法で3000Åの厚さ
に成膜し、これをエッチングしてTFTのゲイト電極3
03、ゲイト配線304、305を形成した。
【0026】次にゲイト絶縁膜として厚さ3000Åの
窒化珪素膜306をプラズマCVD法により成膜した。
この段階ではゲイト絶縁膜に多数のピンホール、クラッ
ク307が存在した。(図3(A)) そこで、陽極酸化処理により、これらのピンホールやク
ラック307を塞いだ。まず、5%の酒石酸アンモニウ
ム(pH=6.9〜7.1)のエチレングルコール溶液
中に基板301と負電極として白金電極を設置した。そ
して、基板301上の配線303〜305に正の、負電
極に負の電圧を印加した。その電位差は、1〜10V/
分で上昇させた。本実施例では、最高電圧は60Vまで
上昇させた。この結果、ピンホールやクラック110の
部分のアルミニウム配線の表面が陽極酸化されて塞がれ
た。(図3(B))
【0027】その後、厚さ300Åの非晶質水素化珪素
膜308と、厚さ3000Åの窒化珪素膜を連続的にプ
ラズマCVD法で成膜した。そして、窒化珪素膜をエッ
チングしてエッチングストッパー309を形成した。エ
ッチングストッパーの形成には、公知の裏面照射による
ゲイト電極に対して自己整合的に形成する方法を用いて
もよい。(図3(C)) 次に燐をドープしてN型の導電型とした微結晶の珪素膜
を3000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜し、これ
と、先に成膜された非晶質珪素膜308をエッチングし
て、ソース/ドレイン311を形成した。(図3
(D))
【0028】その後、ゲイト絶縁膜(層間絶縁物)30
6をエッチングして、ゲイト配線304にコンタクトホ
ールを形成した。そして、スパッタリング法によって、
ITO(インディウム錫酸化物)膜を1000Åの厚さ
に形成し、これをエッチングして、配線312、313
を形成した。ゲイト配線304に対するコンタクトホー
ル314は、実質的にゲイト絶縁膜306のエッチング
のみでよかったので容易に形成できた。また、ピンホー
ルが塞がれた結果、ゲイト配線305と配線313の交
差部315における層間ショートもなかった。(図3
(E))
【0029】〔実施例4〕本実施例の作製工程を図4に
示す。まず図4(A)に示すようにガラス基板(アルミ
ナ珪酸ガラス、本実施例ではコーニング1737)40
1上に下地膜として厚さ2000Åの酸化珪素膜402
と、厚さ500Åの島状の結晶性珪素領域403を形成
した。さらに、ゲイト絶縁膜として、厚さ1200Åの
酸化珪素膜404を、また、ゲイト電極405、ゲイト
配線406、407を形成した。ゲイト電極・配線は、
アルミニウムに0.3重量%のスカンジウムを添加した
ものを用いた。(図4(A)) 次に層間絶縁物として厚さ4000Åの窒化珪素膜40
8をプラズマCVD法により成膜した。この層間絶縁物
はTFTに大気中の水分等が侵入するのを防止するパッ
シベーション膜としての機能を有する。この段階では層
間絶縁物には多数のピンホール、クラック409が存在
した。(図4(B))
【0030】そして、TFTの活性層上の層間絶縁物を
除去し、その他の部分にのみ層間絶縁物を除去し、ゲイ
ト電極405を露出させた。このエッチングにおいて
は、窒化珪素と酸化珪素、アルミニウムの選択比の高い
三塩化フッ素(ClF3 )や一塩化フッ素(ClF)を
用いればよい。すなわち、フォトジレストでパターニン
グされた基板を室温〜150℃に保ち、上記気体の雰囲
気に放置することによりエッチングがおこなわれる。上
記ガスは窒化珪素に対するエッチング速度は酸化珪素の
10倍程度であり、また、アルミニウムに対しては表面
の約1000Åがフッ化されるもののエッチングされな
いという特徴を有する。反応終了後は基板を水洗するこ
とにより、フッ化アルミニウム被膜は溶解し、金属アル
ミニウム表面が得られる。(図4(C))
【0031】その後、陽極酸化処理により、層間絶縁物
410に存在するピンホールやクラックを塞いだ。ま
ず、5%の酒石酸アンモニウム(pH=6.9〜7.
1)のエチレングルコール溶液中に基板301と負電極
として白金電極を設置した。そして、基板301上の配
線303〜305に正の、負電極に負の電圧を印加し
た。その電位差は、1〜10V/分で上昇させた。本実
施例では、最高電圧は120Vまで上昇させた。この結
果、ピンホールやクラック110の部分のアルミニウム
配線の表面が陽極酸化されて塞がれた。加えて、層間絶
縁物で被覆されていない活性層上のゲイト電極405の
側面および上面には陽極酸化物層411が形成された。
本実施例では2000Åの酸化物層が得られた。その
後、ゲイト電極405およびその側面の陽極酸化物層4
11を用いて自己整合的にN型不純物領域(ソース/ド
レイン)412を形成した。(図4(D))
【0032】次に、ゲイト絶縁膜404をエッチングし
て、TFTのソース/ドレインにコンタクトホールを形
成した。続いて、層間絶縁物410をエッチングして、
ゲイト配線406にコンタクトホールを形成した。この
コンタクトホールの形成は同時におこなってもよいが、
層間絶縁物410とゲイト絶縁膜404のエッチングが
ほぼ同時に終了するよう、各絶縁膜のエッチングレート
を考慮して膜厚を決定しないと難しい。特に本実施例の
ようにゲイト絶縁膜と層間絶縁物が異なる材質である場
合には、各コンタクトホールは別々に形成するのが好ま
しい。その後、上層の配線413、414、415をア
ルミニウムを主成分とする金属によって形成した。ゲイ
ト配線406に対するコンタクトホール416は、実質
的に層間絶縁物410のエッチングのみでよかったので
容易に形成できた。また、ピンホールが塞がれた結果、
ゲイト配線407と配線415の交差部417における
層間ショートもなかった。(図4(E))
【0033】
【発明の効果】上記の実施例で示したように、本発明に
よって配線層間のショートを抑制することができた。ま
た、下層配線に対するコンタクトホールの形成も容易で
あった。このように、本発明は工業上、有益な発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す。(実施例1)
【図2】 本発明の実施例を示す。(実施例2)
【図3】 本発明の実施例を示す。(実施例3)
【図4】 本発明の実施例を示す。(実施例4)
【図5】 本発明の原理を示す。
【図6】 従来の作製例を示す。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 酸化珪素膜(下地膜) 103 ソース/ドレイン 104 活性層 105 ゲイト絶縁膜 106〜108 ゲイト電極・配線 109 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 110 ピンホール・クラック 111、112 金属配線・電極 113 ゲイト配線と上層の金属配線の
コンタクト部 114 ゲイト配線と上層の金属配線の
交差部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/768 21/336 9056−4M H01L 29/78 616 J

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に陽極酸化可能な材料により
    第1の金属配線を形成する第1の工程と、 前記第1の金属配線の全部もしくは一部を覆って、層間
    絶縁物を形成する第2の工程と、 前記第1の金属配線に電解溶液中で通電することにより
    前記第1の金属配線上の層間絶縁物に存在するピンホー
    ルをバリヤ型の陽極酸化物で塞ぐ第3の工程と、 前記第1の金属配線上で、かつ、前記層間絶縁物上に第
    2の金属配線を形成する第4の工程と、を有することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に第1の金属配線と、それと
    交差する第2の金属配線を有する半導体装置を作製する
    方法において、 陽極酸化可能な材料により第1の金属配線を形成する第
    1の工程と、 前記第1の金属配線上で、少なくとも第2の金属配線と
    交差する部分に層間絶縁物を形成する第2の工程と、 前記絶縁基板と負極となる電極を電解溶液中に設置し、
    前記第1の金属配線に正、前記負電極に負の電圧を印加
    する第3の工程と、 前記第1の金属配線上に第2の金属配線を形成する第4
    の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  3. 【請求項3】 絶縁基板上に金属配線と、それと交差す
    る半導体被膜を有する半導体装置を作製する方法におい
    て、 陽極酸化可能な材料の金属配線を形成する第1の工程
    と、 前記金属配線上で、少なくとも前記半導体被膜と交差す
    る部分に層間絶縁物を形成する第2の工程と、 前記絶縁基板と負極となる電極を電解溶液中に設置し、
    前記第1の金属配線に正、前記負電極に負の電圧を印加
    する第3の工程と、 前記金属配線上に半導体被膜を形成する第4の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3において、第1の金属配
    線はゲイト配線であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3において、第1の金属配
    線はアルミニウム、タンタル、チタンを主成分とするこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3において、前記層間絶縁
    物は薄膜トランジスタの活性層上には設けられないこと
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3において、第1の金属配
    線はその下層のいかなる配線・導電材料からも電気的に
    絶縁されていることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3において、前記層間絶縁
    物は薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜でもあることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項2または3の第3の工程におい
    て、第1の金属配線と負電極の間の最大電圧は100V
    以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP29226094A 1994-11-01 1994-11-01 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー Expired - Fee Related JP3494720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29226094A JP3494720B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー
US08/550,232 US5877083A (en) 1994-11-01 1995-10-30 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29226094A JP3494720B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130314A true JPH08130314A (ja) 1996-05-21
JP3494720B2 JP3494720B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17779491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29226094A Expired - Fee Related JP3494720B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5877083A (ja)
JP (1) JP3494720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142527A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Lucent Technol Inc 基体上の誘電体層とその作製方法
JP2011091352A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法並びに表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390633B2 (ja) 1997-07-14 2003-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3830623B2 (ja) * 1997-07-14 2006-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法
US6277679B1 (en) 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
JP2001188254A (ja) 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板内選択的電気化学処理装置と基板内選択的化学処理装置及びアクティブ基板の検査修正方法
US7521368B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
DE102012020149B4 (de) * 2012-10-15 2018-05-30 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, dieses vertreten durch die Physikalisch-Technische Bundesanstalt Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauteils
CN108039338A (zh) * 2017-11-24 2018-05-15 华中科技大学 一种消除介质层针孔缺陷影响的方法
CN110148601B (zh) 2019-05-31 2022-12-20 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567151A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Nec Corp Semiconductor device
JPS572530A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS59108359A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型トランジスタのピンホ−ル閉塞方法
JPS6054478A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 表示装置用駆動回路基板の製造方法
JPS63124469A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0191436A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01110749A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01185522A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Toshiba Corp 表示装置駆動用基板
JPH021134A (ja) * 1988-03-08 1990-01-05 Toshiba Corp 薄膜半導体素子の製造方法
JPH02163981A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Fujitsu Ltd 超電導装置の製造方法
GB2231200A (en) * 1989-04-28 1990-11-07 Philips Electronic Associated Mim devices, their method of fabrication and display devices incorporating such devices
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5264728A (en) * 1989-11-30 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display
JPH04302439A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
WO1994000882A1 (en) * 1992-06-24 1994-01-06 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, solid-state device, display device, and method for manufacturing thin film transistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142527A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Lucent Technol Inc 基体上の誘電体層とその作製方法
JP2011119762A (ja) * 2003-11-04 2011-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc 基体上の誘電体層とその作製方法
JP2011091352A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494720B2 (ja) 2004-02-09
US5877083A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004219B1 (ko) 배선, 배선의 형성방법, 박막 트랜지스터 및 표시장치
KR970004885B1 (ko) 평판표시장치 및 그 제조방법
KR950008931B1 (ko) 표시패널의 제조방법
JP2002202527A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3494720B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー
EP0922301B1 (en) Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy
US11289605B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method thereof
US10115745B2 (en) TFT array substrate and method of forming the same
KR0147019B1 (ko) 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자의 패드부 및 박막트랜지스터 액정디스플레이 소자의 제조방법
JP2820064B2 (ja) 薄膜トランジスタとこれを用いた液晶表示装置
JP3291069B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JP3424618B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH088255A (ja) 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ
JPH09232585A (ja) 陽極酸化膜を有する電子デバイス、および陽極酸化膜のエッ チング方法
JP3245613B2 (ja) 薄膜素子の製造方法
JPH0697197A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07169966A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH1146000A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07245403A (ja) 金属配線、薄膜トランジスタおよびtft液晶表示装置
KR940004238B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0651350A (ja) 表示装置
KR0139322B1 (ko) 절연게이트형 박막트랜지스터
JPH05315329A (ja) アルミニウム配線または電極の形成方法および薄膜トランジスタマトリックスの製造方法
JP3245614B2 (ja) 薄膜素子の製造方法
JP2002270855A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees