JPH08127712A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH08127712A
JPH08127712A JP26940494A JP26940494A JPH08127712A JP H08127712 A JPH08127712 A JP H08127712A JP 26940494 A JP26940494 A JP 26940494A JP 26940494 A JP26940494 A JP 26940494A JP H08127712 A JPH08127712 A JP H08127712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
weight
parts
group
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26940494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507562B2 (ja
Inventor
Yukihiko Murayama
之彦 村山
Junichi Honda
淳一 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26940494A priority Critical patent/JP3507562B2/ja
Publication of JPH08127712A publication Critical patent/JPH08127712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507562B2 publication Critical patent/JP3507562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル鋼板、ふっ素鋼板等の難被着物へ
の接着性に優れた室温硬化性組成物を提供する。 【構成】 ポリエーテルの存在下にビニル系単量体の少
なくとも1種を重合させた重合体であって、分子中に少
なくとも1個の反応性けい素基を含有する有機重合体
(A)、エポキシ基含有シラン化合物(B)、加水分解
性シリル基含有ケチミン化合物(C)、及び、シラノー
ル縮合触媒(D)からなる室温硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着性に優れ、弾性接
着剤、シーリング材として有用な室温硬化性組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】大気中の湿気と反応してゴム状に硬化す
る室温硬化性組成物は、機械部材、建材等の分野におい
て、シーリング材、弾性接着剤等として汎用されてい
る。特公昭61−18582号公報には、加水分解性の
シリル基を少なくとも1個の末端に有し、主鎖が本質的
にプロピレンオキシド重合体であり、分子量が6300
〜15000であるポリエーテルを有効成分として含有
する室温硬化性組成物が開示されている。
【0003】しかしながら、この室温硬化性組成物をシ
ーリング材、弾性接着剤等として使用する場合には、接
着性が充分でなく、シランカップリング剤を添加する等
の工夫をする必要があった。
【0004】特公昭62−35421号公報には、接着
性に優れた変性シリコーン1液型室温硬化性組成物が開
示されている。しかしながら、このものは、ガラス、金
属、石材等に対する接着性は充分であるものの、塩化ビ
ニル鋼板、ふっ素鋼板等の難被着物への接着性に劣り、
充分な接着性を得ることはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、塩化ビニル鋼板、ふっ素鋼板等の難被着物への接着
性に優れた室温硬化性組成物を提供することを目的とす
る。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明の要旨は、室温硬
化性組成物を、ポリエーテルの存在下にビニル系単量体
の少なくとも1種を重合させた重合体であって、分子中
に少なくとも1個の反応性けい素基を含有する有機重合
体(A)、エポキシ基含有シラン化合物(B)、加水分
解性シリル基含有ケチミン化合物(C)、及び、シラノ
ール縮合触媒(D)により構成するところに存する。
【0007】上記ポリエーテルとしては、例えば、加水
分解性基と結合したシリコーン原子を含み、湿分存在下
で架橋しうる反応性シリコーン官能基を分子中に少なく
とも1個含み、主鎖が本質的に、−R−O−(式中、R
は、炭素数1〜8の2価の炭化水素基を表す。)で示さ
れる繰り返し単位を含むもの等が挙げられる。なかで
も、得られる室温硬化性組成物の特性から、上記ポリエ
ーテルは、主鎖がポリオキシプロピレンのものが特に好
ましい。
【0008】上記ポリエーテルの分子量は、300〜3
0000が好ましい。分子量が300未満であると、硬
化物の伸びが充分でなく、30000を超えると、粘度
が高すぎて室温硬化性組成物の作業性が低下する。より
好ましくは、500〜20000である。
【0009】上記ビニル系単量体としては、例えば、次
の一般式(1)及び次の一般式(2)等で表される化合
物が挙げられる。
【0010】
【化1】
【0011】式中、R1 は、水素原子、ハロゲン原子、
又は、炭素数1〜10の置換若しくは無置換の1価の脂
肪族炭化水素基を表す。R2 は、炭素数1〜20の置換
又は無置換の1価の炭化水素基を表す。R3 は、炭素数
1〜10の2価の炭化水素基を表す。R4 は、炭素数1
〜10の1価の脂肪族又は芳香族炭化水素基を表す。R
5 は、炭素数1〜8の置換若しくは無置換の2価の炭化
水素基を表す。nは、0〜2の整数を表す。
【0012】上記ビニル系単量体としては、例えば、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、アクリル酸ベンジル、グリシジルア
クリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸ベンジル、グリシジルメタクリテレート、酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル、スチレン等が挙げられる。こ
れらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0013】上記ビニル系単量体には、エチレン、プロ
ピレン、ブタジエン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルピリジ
ン、クロロスチレン、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド等のビニル系単量体を更に加えて用いることができ
る。
【0014】上記ビニル系単量体の配合量は、上記ポリ
エーテル100重量部に対して、0.1〜1000重量
部が好ましい。0.1重量部未満であると、接着性改善
効果が得られず、1000重量部を超えると、ポリエー
テルの本来の特性が損なわれる。より好ましくは1〜2
00重量部である。
【0015】本発明で使用される有機重合体(A)は、
上記ビニル系単量体の少なくとも1種をビニル重合させ
て得られ、上記有機重合体(A)は、分子中に少なくと
も1個の反応性けい素基を含有することとなる。
【0016】本発明で使用されるエポキシ基含有シラン
化合物(B)は、少なくとも1個のエポキシ基を含有
し、加水分解性シリル基を含有する化合物である。この
ようなものとしては、例えば、3−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−(N−アリル−N−グリシ
ジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N,
N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−グリシジル−N,N−ビス[3−(メチルジメ
トキシシリル)プロピル]アミン、N−グリシジル−
N,N−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]
アミン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン等が挙げられる。
【0017】上記エポキシ基含有シラン化合物(B)の
配合量は、上記有機重合体(A)100重量部に対し、
0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満であ
ると、接着性改善効果が得られず、10重量部を超える
と、硬化性が損なわれる。好ましくは0.5〜5重量部
である。
【0018】本発明で使用される加水分解性シリル基含
有ケチミン化合物(C)は、ケトンのカルボニル基の酸
素がイミノ基で置換された化合物であり、水分のない状
態では安定に存在するが、水分の存在下では第1級アミ
ンを生成するので、エポキシ基と反応する硬化剤として
機能する。このようなものとしては、例えば、1,2−
エチレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−ヘ
キシレンビス(イソペンチリデンイミン)、p,p′−
ビフェニレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2
−エチレンビス(イソプロピリデンイミン)、1,3−
プロピレンビス(イソプロピリデンイミン)、p−フェ
ニレンビス(イソペンチリデンイミン)、2,5,8−
トリアザ−1,8−ノナジエン、2,10−ジメチル−
3,6,9−トリアザ−2,9−ウンデカジエン、2,
10−ジフェニル−3,6,9−トリアザ−2,9−ウ
ンデカジエン、3,11−ジメチル−4,7,10−ト
リアザ−3,10−トリデカジエン、3,11−ジエチ
ル−4,7,10−トリアザ−3,10−トリデカジエ
ン、2,4,12,14−テトラメチル−5,8,11
−トリアザ−4,11−ペンタデカジエン、2,4,2
0,22−テトラメチル−5,12,19−トリアザ−
4,19−トリエイコサジエン、2,4,15,17−
テトラメチル−5,8,11,14−テトラアザ−4,
14−オクタデカジエン、9−(3−ブトキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)5,13−ジメチル−6,9,12
−トリアザ−5,12−ヘプタデカジエン等が挙げられ
る。
【0019】上記加水分解性シリル基含有ケチミン化合
物(C)の添加量は、上記有機重合体(A)100重量
部に対し、0.1〜5重量部が好ましい。0.1重量部
未満であると、充分な接着性が得られず、5重量部を超
えると、良好な貯蔵安定性が得られない。
【0020】本発明で使用されるシラノール縮合触媒
(D)としては特に限定されず、例えば、アルキルチタ
ン酸塩、有機けい素チタン酸塩、オクチル酸すず、ジブ
チルすずジラウレート、ジブチルすずマレエート、ジブ
チルすずフタレート等のカルボン酸の金属塩;ジブチル
アミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩;他の酸
性触媒及び塩基性触媒等公知のシラノール縮合触媒等が
挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を併用し
てもよい。
【0021】上記シラノール縮合触媒(D)の添加量
は、上記有機重合体(A)100重量部に対し、0.1
〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満であると、
硬化性が著しく悪くなり、10重量部を超えると、硬化
性が速くなりすぎて作業性が低下する。
【0022】本発明の室温硬化性組成物には、変性を目
的として各種の充填剤を添加することができる。このよ
うなものとして、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、含水けい酸、無水けい酸、けい酸カルシウム、
シリカ、二酸化チタン、クレー、タルク、カーボンブラ
ック等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上
を併用してもよい。
【0023】また、本発明の室温硬化性組成物には、硬
化後の伸び物性を高めたり、低モジュラス化するため
に、可塑剤を添加することができる。このようなものと
しては、例えば、りん酸トリブチル、りん酸トリクレジ
ル等のりん酸エステル;フタル酸ジオクチル等のフタル
酸エステル;グリセリンモノオレイン酸エステル等の脂
肪酸一塩基酸エステル;アジピン酸ジブチル、アジピン
酸ジオクチル等の脂肪族二塩基酸エステル等が挙げられ
る。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよ
い。本発明の室温硬化性組成物は、更に、顔料、紫外線
吸収剤、酸化防止剤等を添加して変性することもでき
る。
【0024】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0025】実施例1 有機重合体(A)として、サイリルMAX447(分子
量8500、鐘淵化学工業社製)を用いて、表1に示し
た所定量の添加剤を以下の方法で配合した。炭酸カルシ
ウム100重量部、酸化チタン20重量部を120℃で
2時間予備乾燥後、サイリルMAX447を100重量
部と、ジオクチルフタレート30重量部とを密封した混
合攪拌機で均一に混練し、更に残りの添加剤を均一に混
合攪拌して室温硬化性組成物を得た。得られた室温硬化
性組成物の物性を以下の方法により測定した。結果を表
1に示した。なお、表1中のエポキシシランは、TSL
8350(東芝シリコーン社製)を、アミノシランは、
TSL8340(東芝シリコーン社製)を、ケチミン
は、H−3(油化シェルエポキシ社製)を、それぞれ表
す。
【0026】引っ張り接着性 ふっ素鋼板、塩化ビニル鋼板の2種の被着体に対して、
JIS A 5758に基づいてH型試験片を作成し、
23℃、60%RHで2週間、30℃で2週間養生後、
50mm/分の速度で引っ張り試験を行った。
【0027】実施例2及び3、比較例1〜3 表1に示したような組成で実施例1と同様にして室温硬
化性組成物を得、物性を測定し、結果を表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、上述の構
成よりなるので、塩化ビニル鋼板、ふっ素鋼板等の難被
着物への接着性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 183/04 JGG

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエーテルの存在下にビニル系単量体
    の少なくとも1種を重合させた重合体であって、分子中
    に少なくとも1個の反応性けい素基を含有する有機重合
    体(A)、エポキシ基含有シラン化合物(B)、加水分
    解性シリル基含有ケチミン化合物(C)、及び、シラノ
    ール縮合触媒(D)からなることを特徴とする室温硬化
    性組成物。
JP26940494A 1994-11-02 1994-11-02 室温硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3507562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940494A JP3507562B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940494A JP3507562B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127712A true JPH08127712A (ja) 1996-05-21
JP3507562B2 JP3507562B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17471947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26940494A Expired - Lifetime JP3507562B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507562B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188764A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Sunstar Eng Inc 二液架橋型水性接着剤
JP2001152092A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Konishi Co Ltd 2成分形シリコーン系シーリング材への打継ぎ用プライマー組成物
JP2002146284A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 無溶剤塗料組成物
JP2013060589A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Cemedine Co Ltd 常温湿気硬化性接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188764A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Sunstar Eng Inc 二液架橋型水性接着剤
JP2001152092A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Konishi Co Ltd 2成分形シリコーン系シーリング材への打継ぎ用プライマー組成物
JP4548627B2 (ja) * 1999-11-26 2010-09-22 コニシ株式会社 2成分形シリコーン系シーリング材への打継ぎ用プライマー組成物
JP2002146284A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 無溶剤塗料組成物
JP2013060589A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Cemedine Co Ltd 常温湿気硬化性接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507562B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59168014A (ja) 硬化性弾性組成物
JPH01149851A (ja) 硬化性密封剤組成物
JPH05125272A (ja) 硬化性組成物
JPH02102237A (ja) 硬化性組成物
JP3290557B2 (ja) 室温硬化性接着剤組成物
JPH02117955A (ja) 硬化性組成物
JPS6365228B2 (ja)
JPH08127712A (ja) 室温硬化性組成物
JP3176531B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3425473B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH11193343A (ja) 室温硬化性組成物
JP3325307B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3743004B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH07331093A (ja) 硬化性組成物
JP2003342547A (ja) 室温硬化性接着剤組成物
JP3105130B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3335523B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2962642B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH07238144A (ja) 硬化性の組成物
JPH05311063A (ja) シーリング材組成物
JP3105129B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2000169698A (ja) 感熱硬化性組成物
JPH07149875A (ja) 硬化性組成物
JPH01170604A (ja) 硬化性組成物
JP3144894B2 (ja) 室温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term