JPH08127644A - バインダー繊維用コポリエステル - Google Patents

バインダー繊維用コポリエステル

Info

Publication number
JPH08127644A
JPH08127644A JP6292187A JP29218794A JPH08127644A JP H08127644 A JPH08127644 A JP H08127644A JP 6292187 A JP6292187 A JP 6292187A JP 29218794 A JP29218794 A JP 29218794A JP H08127644 A JPH08127644 A JP H08127644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
formula
melting point
fiber
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6292187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Watanabe
智子 渡辺
Takayuki Imamura
高之 今村
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP6292187A priority Critical patent/JPH08127644A/ja
Publication of JPH08127644A publication Critical patent/JPH08127644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低融点で、優れた結晶性を示し、チップ化時
や紡糸時の操業性に優れたバインダー繊維用コポリエス
テルを提供する。 【構成】 下記式〜で表される構成単位からなり、
ととが実質的に等モル、ととのモル比が60/40
〜95/5 であり、極限粘度が 1.0以上、融点が80〜100
℃であるバインダー繊維用コポリエステル。 −OC−(CH2)2 −CO− −O−(CH2)n −O− (nは2及び/又は
4) −O−(CH2)5 −CO−

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低融点で、優れた結晶
性を示し、チップ化時や製糸時の操業性の良好なバイン
ダー繊維用コポリエステルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、枕や寝装用品の詰物、キルティン
グの詰物、マットレスの詰物等を構成する繊維(主体繊
維という)相互間を接着する目的で、ホットメルト型バ
インダー繊維が広く使用されている。
【0003】そして、主体繊維としては、比較的安価
で、優れた物性を有するポリエステル繊維が最も多く使
用されており、これを接着するバインダー繊維もポリエ
ステル系のものが好ましく、種々のポリエステル系バイ
ンダー繊維及びそれを用いて接着したポリエステル繊維
構造物が提案されている(例えば、米国特許第 4,129,6
75号ほか多数)。
【0004】ところで、バインダー用繊維には、 110〜
220 ℃の接着温度をもつコポリエステルが使われてい
る。しかし、これらのコポリエステルは、明確な融点を
示さないものが多い。これらのうちで、最も低い 110℃
の接着温度のポリエステルは、60℃前後の軟化点を持
ち、明確な融点ピークを示さない(非晶質ポリエステ
ル)ため、チップ製造時の切断やチップの乾燥時及び運
搬時にブロッキングが起こったり、製糸時にタッキング
が起こるという問題があった。
【0005】最近、バインダー繊維の用途の多様化が進
み、これまでのものよりさらに実用接着温度の低いもの
が要望されている。この要望を満たすため、長鎖の脂肪
族化合物を共重合したコポリエステルを用いることが検
討されているが、ブロッキングやタッキングの面からバ
インダー繊維の製造は極めて困難であった。
【0006】また、ポリエステル系バインダー繊維とし
て、特開昭63−6110号公報には、炭素原子数14以上の直
鎖脂肪族ジカルボン酸成分と炭素原子数4以上の直鎖ア
ルキレングリコール成分とからなるポリエステルを接着
成分とするものが開示されているが、このポリエステル
を単に用いただけでは、紡糸時に単糸間の融着が起こり
やすく、カード通過性が悪いといった問題があった。
【0007】この問題を解決するため、本発明者らは、
先に、このような脂肪族ポリエステルに結晶核剤として
無機不活性粒子を配合したものを提案した(特開平4−
170463号公報)。しかし、この公報に開示された無機化
合物を配合してもその効果が不十分であったり、無機化
合物の配合により紡糸時にパック圧の上昇が起こるとい
う問題が残されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低融点で、
ポリエステルを主体とする繊維構造物の接着に適し、か
つチップ化時や紡糸時の操業性及びカード通過性が良好
なバインダー繊維を与えるコポリエステルを提供しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、特定の脂肪族コポリ
エステルによりこの目的が達成されることを見出し、本
発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、次のとおりで
ある。下記式〜で表される構成単位からなり、と
とが実質的に等モル、ととのモル比が60/40〜95
/5 であり、極限粘度が 1.0以上、融点が80〜100 ℃で
あるバインダー繊維用コポリエステル。 −OC−(CH2)2 −CO− −O−(CH2)n −O− (nは2及び/又は
4) −O−(CH2)5 −CO−
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】本発明のコポリエステルは、融点が80〜10
0 ℃であり、明確な融点を示すものであることが必要で
ある。融点が80℃未満であるとチップのブロッキングや
繊維化した際にタッキング等の問題が発生する。また、
バインダー繊維として不織布の製造に使用する場合、既
存の装置を用いて熱効率良く接着させるためには、融点
が 100℃以下であることが必要である。
【0013】本発明のコポリエステルは、コハク酸から
誘導される式の単位、エチレングリコール及び/又は
1,4−ブタンジオールから誘導される式の単位、ε−
カプロラクトン又は5−ヒドロキシカプロン酸から誘導
される式の単位で構成される。そして、式の単位と
式の単位とは実質的に等モル(これは高重合度のコポ
リエステルとして当然満足すべき要件である。)であ
り、式の単位と式の単位とのモル比は60/40〜95/
5 である。式の単位が少なすぎると融点が80℃未満と
低くなりすぎたり、明確な融点を示さなくなる。一方、
式の単位が多すぎると融点が 100℃を超えて高くな
り、バインダー繊維として使用するとき、接着温度を高
くしなければならず、好ましくない。
【0014】本発明のコポリエステルは、その特性を損
なわない範囲で、他の共重合成分を含有していてもよ
い。このような共重合成分としては、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメリ
ット酸、セバシン酸、ヒドロキシ安息香酸、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げら
れる。
【0015】また、本発明のコポリエステルは、極限粘
度〔η〕が 1.0以上であることが必要であり、好ましく
は 1.5〜2.0 、最適には 1.5〜1.7 である。〔η〕が
1.0より小さいと各種の機械的、化学的特性が劣り、ま
た、紡糸性が損なわれ、バインダー繊維としての性能が
不十分となり、好ましくない。しかし、〔η〕があまり
大きいと溶融粘度が高くなりすぎ、紡糸性が損なわれた
り、ゲル化を起こし好ましくないため 2.0以下が望まし
い。
【0016】本発明のコポリエステルは、次のような方
法により製造することができる。 (1) コハク酸、エチレングリコール及び/又は1,4−ブ
タンジオール、ε−カプロラクトン又は5−ヒドロキシ
カプロン酸を一括して反応器に仕込み、エステル化反応
させた後、重縮合反応を行う方法。 (2) コハク酸とエチレングリコール及び/又は1,4−ブ
タンジオールとをエステル化させた後、ε−カプロラク
トン又は5−ヒドロキシカプロン酸を添加し、さらにエ
ステル化反応させた後、重縮合反応を行う方法。 (3) コハク酸とエチレングリコール及び/又は1,4−ブ
タンジオールとからエステル化反応及び重縮合反応によ
ってポリエステルとした後、ε−カプロラクトン又は5
−ヒドロキシカプロン酸を添加して解重合反応を行う方
法。
【0017】重縮合反応は通常0.01〜10トル程度の減圧
下で 220〜280 ℃の温度で、所定の〔η〕のものが得ら
れるまで行われる。重縮合反応は、触媒の存在下に行わ
れ、触媒としては従来一般に用いられているアンチモ
ン、ゲルマニウム、スズ、チタン、亜鉛、アルミニウ
ム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、ナトリウ
ム、マンガン及びコバルト等の金属の化合物のほか、ス
ルホサリチル酸、o−スルホ安息香酸無水物等の有機ス
ルホン酸化合物が用いられる。
【0018】触媒の添加量は、コポリエステルのジカル
ボン酸成分1モルに対し通常 0.1×10-4〜 100×10-4
ル、好ましくは 0.5×10-4〜50×10-4モル、最適には、
1×10-4〜10×10-4モルが適当である。
【0019】本発明において、コポリエステルには、必
要に応じて、結晶核剤、艶消剤、安定剤、着色剤等の添
加剤を添加することができる。特に、結晶核剤として、
タルク、シリカ、チョップドガラス繊維、二酸化チタ
ン、珪酸カルシウム、膨潤性合成雲母等を添加すると結
晶化速度が速くなり、紡糸性等が向上して好ましい。
【0020】本発明のコポリエステルを常法によって溶
融紡糸することにより、操業性良くバインダー繊維を得
ることができる。バインダー繊維とする場合、本発明の
コポリエステルが繊維表面の一部又は全部を占めるよう
にすることができ、通常、複合繊維とされる。複合繊維
とする場合の他の成分としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート及びこれらを主体
とする高融点ポリエステルが好ましく用いられる。複合
繊維の複合形態としては、芯鞘型、サイドバイサイド
型、海島型等が挙げられるが、紡糸性及び繊維物性の点
で、芯鞘型が好ましい。
【0021】
【作用】本発明のコポリエステルは、80〜100 ℃に明確
な融点を示し、優れた結晶性を有するため、チップ化時
や紡糸時の操業性が良好である。また、このコポリエス
テルを用いたバインダー繊維は、融点以上の温度で熱処
理すると速やかに溶融し、主体繊維を接着する。そし
て、接着した後、降温するとコポリエステルが結晶化す
るため、再度昇温してもコポリエステルの融点付近まで
は接着強力を保持することができる。
【0022】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体例に説明す
る。なお、例中の特性値の測定法は、次のとおりであ
る。 極限粘度(〔η〕) フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20℃で測定した。 融点 (Tm) パーキンエルマー社製示差走差型熱量計 DSC-7型を用
い、窒素気流中で、0℃から昇温速度10℃/分で 150℃
まで昇温して測定した。(ピークトップを融点とし
た。) 不織布強力 幅25mm、長さ 100mmの不織布試料について、オリエンテ
ィック社製定速伸長型引張試験機 UTM-4-100型を用い、
温度25℃、引張速度 100mm/分の条件で測定した。
【0023】実施例1 反応器に、コハク酸、1,4−ブタンジオール及びε−カ
プロラクトンを65/85/35のモル比で仕込み、触媒とし
て酢酸マグネシウム・4水和物をコハク酸1モルに対し
て8×10-4モル加え、窒素雰囲気下、 200℃で3時間エ
ステル化反応を行った。次いで、触媒としてテトラブチ
ルチタネートをコハク酸1モルに対して3×10-4モル加
え、 240℃、 0.3トルで3時間重縮合反応を行った後、
チップ化した。得られたコポリエステルは、〔η〕1.6
1、Tm85℃であった。また、このコポリエステルをメ
タノリシスし、ガスクロマトグラフィーで組成分析を行
ったところ、構成単位のモル比は、//=69/69
/31であった。このコポリエステルと〔η〕0.68のポリ
エチレンテレフタレートとを、通常の芯鞘型複合繊維用
溶融紡糸装置を用い、紡糸温度 270℃で、紡糸孔数 265
の紡糸口金から吐出量 174g/分、複合比4:6で前者
が鞘となった同心円型芯鞘型複合繊維を紡糸した。得ら
れた未延伸繊維を10万デニールのトウに集束し、60℃で
延伸し、押し込み式クリンパーで捲縮を付与した後、長
さ51mmに切断し、繊度4デニールのバインダー繊維を得
た。このバインダー繊維40重量部と長さ51mm、繊度2デ
ニールのポリエチレンテレフタレート繊維60重量部とを
混綿し、カードを通して40g/m2の目付のウエブとし、
110℃で1分間熱処理して不織布を得た。得られた不織
布は、引張強力 375gと良好な値を示した。なお、コポ
リエステルのチップ化時及び紡糸時にトラブルはなく、
操業性は良好であった。
【0024】実施例2〜6 実施例1と同様にして、表1に示した組成のコポリエス
テルを製造し、実施例1と同様に試験を行った。いずれ
もコポリエステルのチップ化時及び紡糸時にトラブルは
なく、操業性は良好であった。結果を表1に示す。な
お、表1において、組成は構成単位、、のモル比
を表し、SA(コハク酸)、EG(エチレングリコー
ル)、BD(1,4−ブタンジオール)、CL(ε−カプ
ロラクトン)は原料化合物を表す。
【0025】
【表1】
【0026】比較例1〜5 実施例1と同様にして、表2に示した組成の(コ)ポリ
エステルを製造した。比較例1のポリエステルからの不
織布は、引張強力53gと低強力のものであった。また、
比較例2〜3では、単糸間に融着が生じ、一部リボン状
となり、良好な繊維が得られず、比較例4〜5では、紡
糸時にしばしば糸切れが発生し,順調に紡糸することが
できなかった。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、低融点で、優れた結晶
性を示し、チップ化時や紡糸時の操業性に優れたバイン
ダー繊維用コポリエステルが提供される。なお、このコ
ポリエステルは、比較的安価な原料を用いて製造するこ
とができる。そして、このコポリエステルを用いたバイ
ンダー繊維は、融点以上の温度で熱処理すると速やかに
溶融し、主体繊維の引張強度や嵩高性を損なうことな
く、速やかに主体繊維相互間を有効に接着することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式〜で表される構成単位からな
    り、ととが実質的に等モル、ととのモル比が60
    /40〜95/5 であり、極限粘度が 1.0以上、融点が80〜
    100 ℃であるバインダー繊維用コポリエステル。 −OC−(CH2)2 −CO− −O−(CH2)n −O− (nは2及び/又は
    4) −O−(CH2)5 −CO−
JP6292187A 1994-10-31 1994-10-31 バインダー繊維用コポリエステル Pending JPH08127644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292187A JPH08127644A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 バインダー繊維用コポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292187A JPH08127644A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 バインダー繊維用コポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127644A true JPH08127644A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17778685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292187A Pending JPH08127644A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 バインダー繊維用コポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127644A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041143A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Ester Co Ltd 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP2009062666A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009108461A (ja) * 2007-08-09 2009-05-21 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009197381A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合長繊維不織布
JP2009197382A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009215662A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nippon Ester Co Ltd 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP2009263838A (ja) * 2007-10-23 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009263839A (ja) * 2007-09-11 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009299250A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Nippon Ester Co Ltd 防黴性を有するポリエステル繊維

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041143A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Ester Co Ltd 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP2009062666A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009108461A (ja) * 2007-08-09 2009-05-21 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009263839A (ja) * 2007-09-11 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009263838A (ja) * 2007-10-23 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009197381A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合長繊維不織布
JP2009197382A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009215662A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nippon Ester Co Ltd 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP2009299250A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Nippon Ester Co Ltd 防黴性を有するポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08127644A (ja) バインダー繊維用コポリエステル
JP2009019094A (ja) 湿式不織布
JP2008303323A (ja) 低融点ポリエステル樹脂、およびこれからなる熱接着性複合バインダー繊維とポリエステル系不織布
JPH04194026A (ja) ポリエステル系複合バインダー繊維
JPS63203818A (ja) ホツトメルト型バインダ−繊維
JP2006169653A (ja) バインダー繊維用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いてなる不織布
JPS63270812A (ja) ホツトメルト型複合バインダ−繊維
JP4076369B2 (ja) ポリエステル系熱接着性中空複合短繊維及び不織布
JP4898127B2 (ja) バインダー繊維
JP2011012154A (ja) ポリエステル樹脂及びバインダー繊維
JPH10298271A (ja) 低融点コポリエステルとその製造法
JPS58136828A (ja) 共重合ポリエステルよりなる繊維
JP3313878B2 (ja) ポリエステル系バインダー繊維
JPH10298828A (ja) 熱接着性複合バインダー繊維と不織布及び固綿
JPH0892468A (ja) バインダー繊維用ポリエステル組成物
JP5344963B2 (ja) 短繊維不織布
JPS58219230A (ja) 全芳香族コポリエステル繊維
JP2862363B2 (ja) バインダー繊維用ポリエステル組成物
JP2007131777A (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR100407034B1 (ko) 열접착성 폴리에스테르 및 이를 함유하는 바인더 섬유
JP4889604B2 (ja) ポリエステル短繊維
KR100436722B1 (ko) 열접착성 폴리에스테르계 바인더 섬유의 제조방법
JPS63178129A (ja) 共重合ポリエステル
JPH07119011A (ja) ポリエステル系耐熱不織布および製造方法
JPH10212652A (ja) ポリエステル系長繊維不織布