JP4889604B2 - ポリエステル短繊維 - Google Patents

ポリエステル短繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4889604B2
JP4889604B2 JP2007247216A JP2007247216A JP4889604B2 JP 4889604 B2 JP4889604 B2 JP 4889604B2 JP 2007247216 A JP2007247216 A JP 2007247216A JP 2007247216 A JP2007247216 A JP 2007247216A JP 4889604 B2 JP4889604 B2 JP 4889604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polyester
fiber
melting point
nucleating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007247216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266863A (ja
Inventor
恒夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2007247216A priority Critical patent/JP4889604B2/ja
Publication of JP2008266863A publication Critical patent/JP2008266863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889604B2 publication Critical patent/JP4889604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルからなる短繊維であり、操業性よく得ることができ、特にバインダー繊維として用いることが好適な熱接着性を有するポリエステル短繊維に関するものである。
合成繊維、特にポリエステル繊維は、その優れた寸法安定性、耐候性、機械的特性、耐久性、さらにはリサイクル性等から、衣料、産業資材として不可欠のものとなっており、様々な分野において、ポリエステル繊維が多く使用されている。
近年、自動車用内装材等において、バインダー繊維を用いて構成繊維を接着した不織構造物が提案されている。これらの不織構造物は主としてポリエステル系繊維からなるため、接着を目的としたバインダー繊維もリサイクルの観点よりポリエステル系重合体からなる繊維を用いることが好適である。
このようなバインダー繊維としては、ポリエチレンテレフタレートを芯部とし、イソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合体を鞘部とした芯鞘型複合短繊維が挙げられる。この繊維は、高融点の芯部と低融点の鞘部とからなるため、熱処理の際に、芯部を溶融させず繊維形態を保持させ、鞘部のみを溶融させることにより、強度に優れた不織布を得ることができる。
しかしながら、鞘部のイソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合体は、非晶性であり明確な結晶融点を示さないため、ガラス転移点以上の温度で軟化が始まる。また、明確な結晶融点を示さないポリマーを用いて短繊維を製造する場合、延伸・熱処理工程において熱処理温度を100℃以上とすると、繊維の融解・膠着が生じ、実施が困難となる。このため、延伸・熱処理工程を低温で行うこととなり、得られる短繊維は熱収縮率が高く、熱接着時の収縮が大きいものとなる。
そして、このような短繊維をバインダー繊維として使用した製品は、寸法安定性が悪く、また、高温雰囲気下で使用した場合、接着強力が低下して変形するという問題が生じていた。
上記問題を解決するものとして、特許文献1に芯鞘型の複合繊維が記載されている。この繊維は、芯部にポリエチレンテレフタレートを配し、鞘部にテレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリコール成分及び1,4−ブタンジオール成分を共重合したポリエステル系共重合体を配した芯鞘型複合繊維である。
この複合繊維は、鞘部の共重合体は結晶性であり明確な融点を示すため、短繊維を得る際の延伸・熱処理工程を高温で行うことができ、熱収縮率の低い短繊維を得ることができる。このため、熱接着処理の際に収縮することがなく、寸法安定性よく不織布等の製品を得ることができ、また、高温雰囲気下で使用した際の耐熱性にも優れた製品とすることができる。
しかしながら、この共重合ポリエステルは融点が150〜200℃の範囲のものであり、まだ低融点領域であるとはいえず、熱接着処理する際には加工温度を高くする必要があり、コスト的にも不利であった。
特開2006−118066号公報
本発明は上記の問題点を解決するものであって、低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルからなり、通常の製造装置で溶融紡糸、延伸、熱処理を操業性よく行って得ることができ、特にバインダー繊維として用いると、熱接着させる際には低い温度で加工することができ、寸法安定性よく、地合や品位に優れた不織構造物等の製品を得ることができるポリエステル短繊維を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ジカルボン酸成分がテレフタル酸のみジオール成分が1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールのみ、あるいは1,6−ヘキサンジオールと1,4−ブタンジオールのみにより構成され、ジオール成分において1,6−ヘキサンジオールが60〜95モル%であり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点が100〜150℃、かつDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足するポリエステル(A)からなる繊維であって、繊維長が1〜100mmであることを特徴とするポリエステル短繊維を要旨とするものである。
b/a≧0.05 (mW/mg・℃) ・・・ (1)
なお、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
本発明のポリエステル短繊維は、低融点でありながら結晶性に優れ、特に降温時の結晶化速度が速いポリエステルからなるため、紡糸工程においては単糸間の溶着がなく、延伸、熱処理工程においては高温で熱処理を行うことができるので、乾熱収縮率の小さいものとすることができる。特にバインダー繊維として用いると、熱接着させる際には低い温度で加工することができ、コスト的に有利であり、また、熱接着性にも優れている。そして、本発明のポリエステル短繊維を使用することにより、熱接着処理時の収縮が小さく、寸法安定性よく、地合や品位に優れた不織布等の製品を得ることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のポリエステル短繊維は、ジカルボン酸成分がテレフタル酸のみジオール成分が、1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールのみ、あるいは1,6−ヘキサンジオールと1,4−ブタンジオールのみにより構成され、ジオール成分において1,6−ヘキサンジオールは60〜95モル%であり、融点が100〜150℃であるポリエステル(A)からなるものであって、中でもポリエステル(A)のみからなることが好ましい。
ポリエステル(A)の融点(Tm)は、100〜150℃であり、中でも105〜140℃であることが好ましく、さらには110〜130℃であることが好ましい。Tmが100℃未満であると、本発明のポリエステル短繊維より得られた製品は、高温雰囲気下で使用した場合の熱安定性(耐熱性)に劣るものとなる。一方、150℃を超えると、製品を得る際の熱接着加工温度を高くする必要があり、加工性、経済性に劣る。また、熱処理により得られる製品の品質や風合い等を損ねるため好ましくない。
ポリエステル(A)は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸のみ分とするものであ
ジオール成分としては、1,6−ヘキサンジオール(以下、HDとする)が60〜95モル%であり、他の成分としてはエチレングリコール(以下、EGとする) または1,4−ブタンジオール(以下、BDとする)を用いるHDが50モル%未満の場合、融点が150℃を超えるものとなる。
ジオール成分として、GやBDをジオール成分において、〜40モル%とする
そして、ポリエステル(A)は、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有するものであり、中でも0.5〜3.0質量%含有することが好ましい。
ポリエステル(A)は、上記のような共重合組成であることにより、結晶性を有しているものであるが、結晶核剤を含有することによって降温時の結晶化速度を向上させることができ、後述する(1)式を満足することができるものとなる。そして、ポリエステル(A)を繊維化する際、溶融紡糸工程においては単糸間の溶着を生じることなく、延伸、熱処理工程においては高温で熱処理することが可能となるため、乾熱収縮率の低い繊維とすることができる。
結晶核剤の含有量が0.01質量%未満であると、降温時の結晶化速度を向上させることができず、ポリエステル(A)は後述する(1)式を満足することができない。一方、5.0質量%を超えると、結晶核剤の含有量が多くなりすぎ、紡糸、延伸時の操業性を悪化させることとなる。また、操業性が悪化することで糸質のバラツキが大きくなり、繊維の乾熱収縮率も高くなる。
結晶核剤としては、無機系微粒子やポリオレフィン、硫酸塩等を使用することが好ましい。
無機系微粒子としては、中でもタルクなどの珪素酸化物を主成分としたものが好ましく、平均粒径3.0μm以下もしくは比表面積15m/g以上の無機系微粒子を用いることが好ましい。上記平均粒径もしくは比表面積を満足していない場合、結晶核としての機能に乏しく、ポリエステル(A)は後述する(1)式を満足することが困難となりやすい。
また、結晶核剤として含有させるポリオレフィンは、反応系内で溶融するため、形状については特に限定するものではなく、例えば粒径2mm程度のチップ状のものや、粒径数μmのワックス状のものであってもよい。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体などを挙げることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、プロピレン・エチレンランダム共重合体が特に好ましい。なお、ポリオレフィンが炭素原子数3以上のオレフィンから得られるポリオレフィンである場合には、アイソタクチック重合体であってもよく、シンジオタチック重合体であってもよい。
結晶核剤として含有させる硫酸塩は、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムなどを挙げることができ、中でも結晶核剤としての効果の点から、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムが好ましい。
これらの結晶核剤を添加する方法としては、粉体のまま、あるいはジオールスラリーの形態でポリエステルを製造する際の任意の段階で添加すればよい。例えば、エステル化またはエステル交換反応時に添加してもよいし、重縮合反応の段階で添加してもよい。中でも、結晶核剤としての効果を良好なものとするには、エチレングリコール等のグリコールにスラリー状態あるいは溶解させた状態で添加することが好ましい。
ポリエステル(A)中には、本発明の効果を損なわない範囲で、リン酸エステル化合物やヒンダードフェノール化合物のような安定剤、コバルト化合物、蛍光増白剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような艶消し剤、可塑剤、顔料、制電剤、難燃剤、易染化剤などの各種添加剤を1種類または2種類以上添加してもよい。
そして、ポリエステル(A)は、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記(1)式を満足するものであり、中でもb/a≧0.06であることが好ましい。一方、b/aが大きいほど降温時の結晶性に優れるものとなるが、本発明で目的とする効果を奏するには、b/aを0.5以下とすることが好ましい。
b/a≧0.05 (mW/mg・℃) (1)
本発明におけるポリエステル(A)の融点とDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線は、パーキンエルマー社製示差走査型熱量計(Diamond DSC)を用いて、窒素気流中、温度範囲−20℃〜250℃、昇温(降温)速度20℃/分、試料量2mg(短繊維の質量)で測定する。
上記b/aは、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線より求められる。図1に示すように、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
b/aは、降温時の結晶性を表す指標であり、b/aの値が高いと結晶化速度が速く、逆に0に近いほど、結晶化速度が遅いことを示している。b/aが0.05(mW/mg・℃)未満の場合、結晶化速度が遅いため、溶融紡糸時に単糸間の溶着が発生し、紡糸操業性が悪くなる。また、延伸・熱処理工程における熱処理温度を高くすると、繊維の融解・膠着が生じ、高温での熱処理を行うことができないため熱収縮率の低い繊維を得ることができない。
上記したように、b/aは、ポリエステルの共重合組成を特定のものとし、結晶核剤の含有量を上記範囲の量とすることにより、本発明で規定する範囲のものにすることができる。
そして、本発明のポリエステル短繊維は、繊維長が1〜100mmの短繊維であり、中でも繊維長は3〜80mmが好ましく、バインダー繊維として不織布等の製品を得る際に好適に用いることができる。繊維長が1mm未満であると、切断時の熱によって繊維の融着や膠着が生じる。繊維長が100mmを超えると、カード機での解繊性が悪くなり、得られる不織布等の繊維構造物は均斉の劣るものとなる。
さらに、本発明のポリエステル短繊維は、繊維を構成するポリエステル(A)の融点をTmとしたとき、(Tm−30)℃における乾熱収縮率が7%以下であることが好ましく、中でも5%以下であることが好ましく、さらには4.5〜0.3%とすることが好ましい。
本発明における乾熱収縮率とは、JIS L−1015の収縮率の測定における乾熱収縮率の測定方法により測定するものであり、初荷重を50mg/デシテックス、つかみ間隔を25mm、処理温度を(Tm−30)℃として測定するものである。なお、繊維長が短くて測定が困難である場合は、短繊維にカットする前の繊維を用いて測定するものとする。
(Tm−30)℃における乾熱収縮率を7%以下とすることで、この短繊維をバインダー繊維として不織布等を製造する際に、ウエブ等を熱接着処理する際の収縮が小さくなり、熱接着処理後に得られる不織布等の製品は、地合や均斉に優れるものとなる。一方、(Tm−30)℃における乾熱収縮率が7%を超えるものでは、このような効果を奏することが困難となる。
従来のような明確な結晶融点を示さないポリエステルを用いて短繊維を製造すると、溶融紡糸する際に単糸間の溶着が発生するとともに、延伸、熱処理工程において熱処理温度を100℃以上とすると、繊維の融解、膠着が生じ、実施が困難となる。したがって、延伸、熱処理工程を低温で行うこととなり、得られる短繊維は乾熱収縮率が高くなる。このため、このような短繊維をバインダー繊維として不織布を製造すると、ウエブを熱接着処理する際の収縮が大きくなり、得られる不織布は熱接着処理前のウエブの面積と比較したウエブ収縮率が大きくなり、地合や均斉に劣るものとなっていた。
本発明のポリエステル短繊維は、低融点でありながら結晶性が高く、特に降温結晶化速度の速いポリエステル(A)からなるものであるため、溶融紡糸時に単糸間の溶着の発生がなく、溶融紡糸後、延伸、熱処理工程においては熱処理を高温で行うことができることにより、乾熱収縮率の低いものとすることができる。
さらに、本発明のポリエステル短繊維の単糸繊度は1〜15dtexであることが好ましい。単糸繊度が1dtex未満であると、紡糸、延伸工程において単糸切断が頻発し、操業性が悪化するとともに、得られる不織布等の製品の強力も劣る傾向となる。一方、単糸繊度が15dtexを超えると紡糸糸条の冷却が不十分となり、得られる繊維の品位が低下しやすくなる。
また、本発明のポリエステル短繊維の断面形状は特に規定するものではなく、丸型のみならず扁平型、トリローバル型、ヘキサローバル型、W型、H型等の異形断面や、四角形や三角形等の多角形状、中空形状のものでもよい。
そして、本発明のポリエステル短繊維を用いて不織布等の繊維構造物を得る際には、本発明のポリエステル短繊維の融点より高い融点を持つ繊維を主体繊維とし、本発明のポリエステル短繊維をバインダー繊維として用いることが好ましい。
次に、本発明のポリエステル短繊維の製造方法について一例を用いて説明する。
まず、ジカルボン酸成分とジオール成分とをエステル化反応またはエステル交換反応させ、結晶核剤を添加して重縮合反応を行う。重縮合反応においてポリエステルが所定の極限粘度に到達したら、ストランド状に払い出して、冷却、カットすることによりチップ化する。次に、このチップを通常の溶融紡糸装置に供給して溶融紡糸を行う。紡出糸条を冷却固化した後、一旦容器へ収納する。そして、この糸条を集束して糸条束とし、ローラ間で延伸倍率2〜4倍程度で延伸を施す。続いて100〜120℃で熱処理し、次いで仕上げ油剤を付与後、スタフィングボックス等で機械捲縮を付与し、目的とする繊維長にカットしてポリエステル短繊維を得る。
次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。実施例中の各種の特性値等の測定、評価方法は次の通りである。
(a) 無機系微粒子の平均粒径
島津社製粒度分布測定装置(SALD-2000)を用いて、エチレングリコール中の試料の平均粒径の値を測定した。
(b) 無機系微粒子の比表面積
BET法により測定した。
(c)極限粘度〔η〕
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、試料濃度0.5質量%、温度20℃の条件下で常法に基づき測定した。
(d)ポリエステル(A)の融点、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線
前記の方法により測定した。
(e)ポリエステル(A)のポリマー組成
得られたポリエステル短繊維を重水素化ヘキサフルオロイソプロパノールと重水素化クロロホルムとの容量比1/20の混合溶媒に溶解させ、日本電子社製LA-400型NMR装置にて 1H-NMRを測定し、得られたチャートの各共重合成分のプロトンのピークの積分強度から求めた。
(f)紡糸操業性
紡糸の状況により下記の2段階で評価した。
○:紡糸時の切れ糸回数が1回/トン以下であり、単糸間での溶着がない。
×:紡糸時の切れ糸回数が1回/トンを超えるか、単糸間での溶着の発生がある。
(g)乾熱収縮率(%)
前記の方法で測定した。
(h)不織布の評価
1.地合
得られた不織布表面の地合を目視にて、良好(○)、不良(×)の2段階で評価した。
2.ウエブ収縮率
不織布を得る際に得られたウエブから、面積A0(タテ20cm×ヨコ20cm=400cm)のサンプルを切り取り、ポリエステル(A)の融点をTmとしたとき、このサンプルを(Tm+10)℃に設定した熱風乾燥機中に15分間放置し(熱接着処理を行い)、その後(熱接着処理後)の不織布の面積をA1とし、下式により算出するものである。ウエブ収縮率は10%以下であることが好ましく、中でも7.5%以下であることが好ましい。
ウエブ収縮率(%)={(A0−A1)/A0}×100
実施例1
エステル化反応缶に、TPAとEGのスラリーを連続的に供給し、温度250℃、圧力0.2MPaの条件で反応させ、滞留時間を8時間として、エステル化反応率95%の反応物を得た。この反応物を重縮合反応缶に移送し、HDを重縮合反応缶に投入し、温度240℃、常圧下で1時間攪拌した。次に、結晶核剤として平均粒径1.0μm、比表面積35m/gのタルクを含有するEGスラリーを重縮合反応缶に投入した後、反応器内の圧力を徐々に減じ、撹拌しながら重縮合反応を約3時間行い、常法によりストランド状に払出し、チップ化した。
このようにして得られた極限粘度0.95、融点128℃の酸性分としてTPA、グリコール成分としてEG15mol%、HD85mol%からなり、結晶核剤として0.5質量%のタルクを含有するポリエステル(A)チップを紡糸装置に供給し、紡糸温度220℃、吐出量307g/分、紡糸孔数518、紡糸速度850m/分の条件で紡糸した。次いで、紡出糸条を18℃の冷風で冷却し、引き取って未延伸糸を得た。
この未延伸糸を集束して11万dtexのトウ状にした未延伸繊維に、延伸倍率2.62倍、延伸温度40℃で延伸を行い、この後、ヒートドラム(温度110℃)で熱処理を施した。次いで、押し込み式クリンパーで捲縮を付与し、繊維長51mmに切断して単糸繊度2.2デシテックスのポリエステル短繊維を得た。
得られたポリエステル短繊維をバインダー繊維とし、主体繊維として、ポリエチレンテレフタレートからなる、融点256℃、繊度2.2dtex、繊維長51mm、強度5.5cN/dtex、伸度40%、170℃、15分での乾熱収縮率が3.0%の短繊維を用い、混合比率を質量比30/70(バインダー繊維/主体繊維)でカード機を通して乾式ウエブを作成した。得られた乾式ウエブを温度138℃、風量20m/分の連続熱処理機で1分間の熱処理を行い、目付け100g/mの乾式不織布を得た。
実施例2〜3、比較例1〜2
結晶核剤のタルクの添加量を変更し、表1に示す繊維中の含有量とした以外は、実施例1と同様にしてポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
比較例3
結晶核剤のタルクを含有しなかった以外は、実施例1と同様にしてポリエステル短繊維を得た。
実施例4
エステル化反応缶に、TPA、HD、BDを供給し、結晶核剤として平均粒径1.0μm、比表面積35m/gのタルクを添加し、温度230℃、圧力0.2MPaの条件で3時間撹拌し、エステル化反応を行った後、重縮合反応缶に移送した。そして、反応器内の圧力を徐々に減じ、撹拌しながら重縮合反応を約3時間行い、常法によりストランド状に払出し、チップ化した。
このようにして得られた極限粘度0.98、融点130℃の酸性分としてTPA、グリコール成分として1,4−ブタンジオール(BD)20mol%、HD80mol%からなり、結晶核剤として0.5質量%のタルクを含有するポリエステル(A)チップを紡糸装置に供給し、紡糸温度220℃、吐出量307g/分、紡糸孔数518、紡糸速度850m/分の条件で紡糸した。次いで、紡出糸条を18℃の冷風で冷却し、引き取って未延伸糸を得た。
この未延伸糸を集束して11万デシテックスのトウ状にした未延伸繊維に、延伸倍率3.2倍、延伸温度60℃で延伸を行い、この後、ヒートドラム温度110℃で熱処理を施した。次いで、押し込み式クリンパーで捲縮を付与し、繊維長51mmに切断して単糸繊度2.2デシテックスのポリエステル短繊維を得た。
得られたポリエステル短繊維を用い、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
実施例5〜6、比較例4〜5
結晶核剤のタルクの添加量を変更し、表1に示す繊維中の含有量とした以外は、実施例4と同様にしてポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例4と同様にして乾式不織布を得た。
比較例6
結晶核剤のタルクを含有しなかった以外は、実施例4と同様にしてポリエステル短繊維を得た。
比較例7
HDの供給量を変更して重縮合反応を行い、極限粘度0.85、融点200℃の酸性分としてTPA、グリコール成分としてEG80mol%、HD20mol%からなり、結晶核剤として0.5質量%のタルクを含有する共重合ポリエステルチップを用いた以外は実施例1と同様にしてポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
実施例7
結晶核剤としてポリエチレンワックス(クラリアント社製、Licowax PE190)を0.04kg、重縮合触媒としてテトラブチルチタネートを0.04kg、これらを重縮合反応缶に投入した以外は実施例1と同様にしてチップ化し、結晶核剤として0.1質量%のポリエチレンワックスを含有するチップとした以外は実施例1と同様に行い、ポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
実施例8
結晶核剤としてポリエチレンワックス(クラリアント社製、Licowax PE190)の投入量を変更し、結晶核剤として0.05質量%のポリエチレンワックスを含有するチップとした以外は実施例1と同様に行い、ポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
実施例9
結晶核剤として硫酸ナトリウムを0.04kg、重縮合触媒としてテトラブチルチタネートを0.04kg、これらを重縮合反応缶に投入した以外は実施例1と同様にしてチップ化し、結晶核剤として0.1質量%の硫酸ナトリウムを含有するチップとした以外は実施例1と同様に行い、ポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
実施例10
結晶核剤の重縮合反応缶への投入量を変更し、結晶核剤として0.8質量%の硫酸ナトリウムを含有するチップとした以外は実施例1と同様にして行い、ポリエステル短繊維を得た。さらに、実施例1と同様にして乾式不織布を得た。
実施例1〜10、比較例1〜7で得られたポリエステル短繊維と乾式不織布の特性及び評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜10のポリエステル短繊維は、(1)式を満足し、結晶性が高く、紡糸操業性よく得ることができた。また延伸、熱処理を良好に行うことができ、乾熱収縮率の低いものを得ることができた。そして、これらの短繊維から不織布を得る際にはウエブ収縮率が低く、寸法安定性よく地合の良好な不織布を得ることができた。
一方、比較例1、4のポリエステル短繊維は、結晶核剤としてのタルクの含有量が多かったため、紡糸時に切れ糸が発生し、操業性が悪かった。これにより糸質のバラツキが大きくなり、乾熱収縮率が高くなり、不織布を得る際にはウエブ収縮率が大きく、得られた不織布は地合いの悪いものであった。比較例2、5のポリエステル短繊維は、結晶核剤の含有量が少なすぎたため、結晶化速度が遅くなり、ヒートドラム温度を実施例1や4と同様の温度では熱処理できず、熱処理温度を低くしたため、得られた繊維は乾熱収縮率の大きいものとなった。このため、不織布を得る際のウエブ収縮率が大きく、得られた不織布は地合いの悪いものであった。比較例3、6のポリエステルは結晶核剤を含有していなかったため、結晶化速度が遅く、紡糸時に糸条の融着が発生し、繊維を得ることができなかった。比較例7のポリエステル短繊維は、HDが50モル%未満であったため、融点が150℃を超えるものとなり、実施例1と同様の方法では不織布を得ることができなかった。
本発明におけるDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線の一例である。

Claims (2)

  1. ジカルボン酸成分がテレフタル酸のみジオール成分が1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールのみ、あるいは1,6−ヘキサンジオールと1,4−ブタンジオールのみにより構成され、ジオール成分において1,6−ヘキサンジオールが60〜95モル%であり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点が100〜150℃、かつDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足するポリエステル(A)からなる繊維であって、繊維長が1〜100mmであることを特徴とするポリエステル短繊維。
    b/a≧0.05 (mW/mg・℃) ・・・ (1)
    なお、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
  2. ポリエステル(A)の融点をTmとしたとき、(Tm−30)℃における乾熱収縮率が7%以下である請求項1記載のポリエステル短繊維。
JP2007247216A 2007-03-29 2007-09-25 ポリエステル短繊維 Active JP4889604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247216A JP4889604B2 (ja) 2007-03-29 2007-09-25 ポリエステル短繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087865 2007-03-29
JP2007087865 2007-03-29
JP2007247216A JP4889604B2 (ja) 2007-03-29 2007-09-25 ポリエステル短繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266863A JP2008266863A (ja) 2008-11-06
JP4889604B2 true JP4889604B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40046723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247216A Active JP4889604B2 (ja) 2007-03-29 2007-09-25 ポリエステル短繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108461A (ja) * 2007-08-09 2009-05-21 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014114B2 (ja) * 1990-03-16 2000-02-28 ユニチカ株式会社 混合紡績糸
JP2006118066A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性複合繊維
JP2006169653A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nippon Ester Co Ltd バインダー繊維用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いてなる不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266863A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI607034B (zh) Copolymerized polyester and polyester fiber composed of the same
JP4884286B2 (ja) 熱接着性ポリエステル長繊維
JP4889604B2 (ja) ポリエステル短繊維
JP2009275319A (ja) 難燃性ポリエステル複合短繊維
JP2011012154A (ja) ポリエステル樹脂及びバインダー繊維
JP5117259B2 (ja) ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布
JP5220393B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP2009013522A (ja) ポリエステル長繊維不織布
JP5344963B2 (ja) 短繊維不織布
JP4898127B2 (ja) バインダー繊維
JP2014114511A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2006169653A (ja) バインダー繊維用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いてなる不織布
JP6537431B2 (ja) 芯鞘複合バインダー繊維
JP4988484B2 (ja) 短繊維不織布
JP6110144B2 (ja) 湿式不織布用ショートカット複合繊維
JP2009263838A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP2009263816A (ja) 短繊維不織布
JP2010168671A (ja) 湿式短繊維不織布
JP2009263839A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP2009197382A (ja) 短繊維不織布
JP2009287157A (ja) 短繊維不織布
JP2009299031A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂及び難燃性ポリエステル短繊維
JP2008266850A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP5324192B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP2011231429A (ja) 短繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3