JP2009299250A - 防黴性を有するポリエステル繊維 - Google Patents

防黴性を有するポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299250A
JP2009299250A JP2008319639A JP2008319639A JP2009299250A JP 2009299250 A JP2009299250 A JP 2009299250A JP 2008319639 A JP2008319639 A JP 2008319639A JP 2008319639 A JP2008319639 A JP 2008319639A JP 2009299250 A JP2009299250 A JP 2009299250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
component
temperature
antifungal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008319639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290729B2 (ja
Inventor
Tomoki Tanaka
知樹 田中
Hiroshi Idokawa
寛 井戸川
Tsutomu Hirai
努 平井
Hiroshi Ishida
央 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2008319639A priority Critical patent/JP5290729B2/ja
Publication of JP2009299250A publication Critical patent/JP2009299250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290729B2 publication Critical patent/JP5290729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルを用いることで、操業性よく生産することができ、特にバインダー繊維として用いると、熱接着時には低い温度で加工することが可能で、寸法安定性よく地合、柔軟性、機械的特性、防黴性、防黴性の耐久性に優れた織編物や不織布等の繊維製品を得ることができる防黴性を有するポリエステル繊維を提供する。
【解決手段】テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(TmA)が100〜150℃、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足し、かつトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有しているポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配されている防黴性を有するポリエステル繊維。b/a≧0.05(mW/mg・℃)・・・(1)
【選択図】図1

Description

本発明は、低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配した繊維であり、操業性よく得ることができ、特にバインダー繊維として用いることが好適な熱接着性を有し、かつ防黴性も有している防黴性を有するポリエステル繊維に関するものである。
合成繊維、特にポリエステル繊維は、その優れた寸法安定性、耐候性、機械的特性、耐久性、さらにはリサイクル性等から、衣料、産業資材として不可欠のものとなっており、様々な分野において、ポリエステル繊維が多く使用されている。
近年、自動車用内装材等において、バインダー繊維を用いて構成繊維を接着した不織構造物が提案されている。これらの不織構造物は主としてポリエステル系繊維からなるため、接着を目的としたバインダー繊維もリサイクルの観点よりポリエステル系重合体からなる繊維を用いることが好適である。
このようなバインダー繊維としては、ポリエチレンテレフタレートを芯部とし、イソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合体を鞘部とした芯鞘型複合短繊維が挙げられる。この繊維は、高融点の芯部と低融点の鞘部とからなるため、熱処理の際に、芯部を溶融させず繊維形態を保持させ、鞘部のみを溶融させることにより、強度に優れた不織布を得ることができる。
しかしながら、鞘部のイソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレート系共重合体は、非晶性であり明確な結晶融点を示さないため、ガラス転移点以上の温度で軟化が始まる。また、明確な結晶融点を示さないポリマーを用いて短繊維を製造する場合、延伸・熱処理工程において熱処理温度を100℃以上とすると、繊維の融解・膠着が生じ、実施が困難となる。このため、延伸・熱処理工程を低温で行うこととなり、得られる短繊維は熱収縮率が高く、熱接着時の収縮が大きいものとなる。
そして、このような短繊維をバインダー繊維として使用した製品は、寸法安定性が悪く、また、高温雰囲気下で使用した場合、接着強力が低下して変形するという問題が生じていた。
上記問題を解決するものとして、特許文献1に芯鞘型の複合繊維が記載されている。この繊維は、芯部にポリエチレンテレフタレートを配し、鞘部にテレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリコール成分及び1,4−ブタンジオール成分を共重合したポリエステル系共重合体を配した芯鞘型複合繊維である。
この複合繊維は、鞘部の共重合体は結晶性であり明確な融点を示すため、繊維を得る際の延伸・熱処理工程を高温で行うことができ、熱収縮率の低い繊維を得ることができる。このため、加熱接着処理の際に収縮することがなく寸法安定性に優れ、また、高温雰囲気下で使用した際の耐熱性にも優れた織編物や不織布等の繊維製品を得ることができる。しかしながら、この共重合ポリエステルは融点が150〜200℃の範囲のものであり、まだ低融点領域であるとはいえず、熱接着させる際には加工温度を高くする必要があり、コスト的にも不利であった。
また、近年、消費者の健康、衛生、快適性に対する意識の高まりから、種々の防黴性繊維が実用化されている。その中でも、寝装具やエアコンフィルター、水処理フィルター等の用途においては、繊維に付着した有機物等を栄養分として黴が繁殖しやすいため、防黴性が強く求められている。そして、バインダー繊維を用いて得られた繊維製品が防黴性を有していることも要望されており、繊維製品に良好な防黴性を付与することができるバインダー繊維が要望されている。
従来、織編物や不織布等の繊維構造物に各種機能剤を固定化する方法として、浸漬法、スプレー法、コーティング法、パッド法等の後加工法が知られており、特許文献2には防黴剤を含む処理液を後工程にて付与した防黴性繊維構造物が提案されている。
しかしながら、これらの繊維構造体は表面に防黴剤を固着させているため、摩擦、磨耗、洗濯等により防黴剤が脱落しやすく、防黴性能の耐久性に問題があった。また、優れた防黴性を有する防黴剤として、塩化ベンザルコニウム、8-キノリノール、クレゾール等に代表される有機系防黴剤があるが、これらは一般に耐熱性に乏しく、溶融紡糸時に熱劣化、分解して防黴性能が低下したり、分解物による繊維の着色が生じたりするという欠点があるため、繊維中に含有させることは困難であった。
特許文献3には、防黴抗菌作用を有する化合物として、アルカリ性無機化合物とその他無機化合物からなる複合化合物(炭酸カルシウム粒子とアルミナ、シリカを焼成した複合化合物)を含有する抗菌防カビ性ポリエステル繊維が記載されている。
特許文献3記載のポリエステル繊維は、防黴抗菌作用を有する化合物をポリエステル中に含有させて溶融紡糸して得られたものであるが、このポリエステル繊維が含有する防黴剤は無機系化合物からなるものであり、防黴性、防黴性の耐久性ともに不十分であり、防黴剤を含有することによるポリエステル繊維の着色の改善も不十分なものであった。
特開2006−118066号公報 特開平7−70935号公報 特開2004−091998号公報
本発明は上記の問題点を解決するものであって、低融点でありながら結晶性に優れたポリエステルを用いることで、通常の製造装置で溶融紡糸、延伸を行い操業性よく生産することができるポリエステル繊維であって、特にバインダー繊維として用いると、熱接着させる際には低い温度で加工することができ、寸法安定性よく地合、柔軟性、機械的特性、防黴性、防黴性の耐久性に優れた織編物や不織布等の繊維製品を得ることができる防黴性を有するポリエステル繊維を提供することを技術的な課題とするものである。また、溶融紡糸することにより得られた防黴剤を含有する繊維であって、防黴性、防黴性の耐久性ともに優れ、また、防黴剤を含有することによる繊維の着色(黄変)も防ぐことができ、各種フィルター、メッシュシート用途に好適に使用することができる防黴性を有するポリエステル繊維を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(TmA)が100〜150℃、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足し、かつトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有しているポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配されていることを特徴とする防黴性を有するポリエステル繊維を要旨とするものである。
b/a≧0.05 (mW/mg・℃) ・・・(1)
なお、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、低融点でありながら結晶性に優れ、特に降温時の結晶化速度が速いポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配したものであるため、紡糸工程においては単糸間の溶着がなく、延伸、熱処理工程においては高温で熱処理を行うことができるので、乾熱収縮率の小さいものとすることができる。そして、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維をバインダー繊維として用いると、熱接着処理時に低い温度でポリエステルAを溶融させて接着成分とすることができ、コスト的に有利であり、また、熱接着性にも優れている。このように、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維をバインダー繊維として使用することにより、寸法安定性よく各種の用途に用いることができる織編物、不織布等の繊維製品を得ることが可能となる。
さらには、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、トリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を用い、ポリエステルA中に防黴剤を含有させて溶融紡糸して得たものであるため、防黴性及び防黴性の耐久性に優れるとともに、繊維の着色も生じることがなく、品位に優れるものである。そしてポリエステルAは、熱接着処理により溶融すると、防黴剤を含有する接着成分となるので、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を少なくとも一部に用いた織編物、不織布等の繊維製品を構成する繊維の表面に、防黴剤を含有する接着成分が付着するし、これらの繊維製品に優れた防黴性を付与することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、ポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配された繊維であり、ポリエステルAは、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(TmA)が100〜150℃、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足し、かつトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有するものである。
b/a≧0.05 (mW/mg・℃) ・・・(1)
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維の形態としては、ポリエステルAのみからなる単成分のもの、ポリエステルAと他の成分(成分Bとする)とからなり、単糸の横断面形状において、ポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配された複合繊維のものが挙げられる。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維においては、ポリエステルAは熱接着処理により溶融して接着成分とすることが好ましいものであり、バインダー繊維として用いることが好ましいものである。
そして、ポリエステルAはトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有するものであるため、ポリエステルAが溶融して接着成分となると、接着成分中にトリアゾール系有機化合物が含有されることとなり、主体繊維同士を良好に接着することができるとともに、主体繊維からなる繊維構造物(織編物や不織布等)に防黴性を付与することが可能となるものである。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維をポリエステルAのみからなる単成分のものとする場合には、他の繊維を主体繊維として用い、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を熱接着処理により溶融して接着成分となるバインダー繊維(全融のバインダー繊維)として用いることが好ましい。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維をポリエステルAと他の成分(成分B)からなる複合繊維とする場合は、成分BをポリエステルAと同程度もしくはそれ以下の融点又は流動開始温度を有するものとする場合(成分Bを低融点とする場合)と、成分BをポリエステルAよりも高い融点又は流動開始温度を有するものとする場合(成分Bを高融点とする場合)とがある。
前者の成分Bを低融点とする場合は、ポリエステルAと成分Bともに熱接着処理により溶融し、接着成分とすることが好ましいものであり、織編物や不織布等の製品を得る際には、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維をバインダー繊維(全融のバインダー繊維)として用い、他の繊維を主体繊維として用いることが好ましい。
後者の成分Bを高融点とする場合は、ポリエステルAのみ熱接着処理により溶融し、接着成分とすることが好ましいものであり、織編物や不織布等の製品を得る際には、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維のみを用い、ポリエステルAを接着成分、成分Bを主体繊維として用いることが好ましい。また、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維と他の繊維を用い、ポリエステルAを接着成分、成分Bと他の繊維を主体繊維として用いることが好ましい。
まず、ポリエステルAについて説明する。ポリエステルAの融点(TmA)は100〜150℃であり、中でも110〜140℃であることが好ましい。TmAが100℃未満であると、本発明の繊維をバインダー繊維として用いて得られた織編物や不織布等の製品は、高温雰囲気下で使用した場合の熱安定性(耐熱性)に劣るものとなる。一方、150℃を超えると、製品を得る際の熱接着加工温度を高くする必要があり、加工性、経済性に劣る。また、熱処理により得られる製品の品質や風合い等を損ねるため好ましくない。
ポリエステルAは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とするものであり、テレフタル酸(以下、TPAとする)は60モル%以上、中でも80モル%以上であることが好ましい。TPAが60モル%未満であると、ポリマーの融点が本発明の範囲外のものとなったり、結晶性が低下しやすくなるため好ましくない。
なお、TPA以外の共重合成分としては、その効果を損なわない範囲であれば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フタル酸、イソフタル酸、5−(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体を用いることができる。
ジオール成分としては、1,6−ヘキサンジオール(以下、HDとする)が50モル%以上であり、他の成分としてはエチレングリコール(以下、EGとする)や1,4−ブタンジオール(以下、BDとする)を用いることが好ましい。ジオール成分において、HDは50モル%以上であり、中でも60〜95モル%であることが好ましい。HDが50モル%未満の場合、融点が150℃を超えるものとなる。
ジオール成分として、HDとともにEGやBDを用いる際には、EGやBDをジオール成分において、5〜50モル%とすることが好ましく、中でも5〜40モル%とすることが好ましい。
さらに、ジオール成分には、HD、EGやBD以外の他の共重合成分として、その特性を損なわない範囲で、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA、2,5−ナフタレンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコールなどに例示される芳香族グリコールを用いることができる。
そして、ポリエステルAは、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有するものであり、中でも0.5〜3.0質量%含有することが好ましい。
ポリエステルAは、上記のような共重合組成であることにより、結晶性を有しているものであるが、結晶核剤を含有することによって降温時の結晶化速度を向上させることができ、後述する(1)式を満足することができるものとなる。そして、ポリエステルAを繊維化する際、溶融紡糸工程においては単糸間の溶着を生じることなく、延伸、熱処理工程においては高温で熱処理することが可能となるため、乾熱収縮率の低い繊維とすることができる。
結晶核剤の含有量が0.01質量%未満であると、降温時の結晶化速度を向上させることができず、ポリエステルAは後述する(1)式を満足することができない。一方、5.0質量%を超えると、結晶核剤の含有量が多くなりすぎ、紡糸、延伸時の操業性を悪化させることとなる。また、操業性が悪化することで糸質のバラツキが大きくなり、繊維の乾熱収縮率も高くなる。
結晶核剤としては、無機系微粒子やポリオレフィン、硫酸塩等を使用することが好ましい。
無機系微粒子としては、中でもタルクなどの珪素酸化物を主成分としたものが好ましく、平均粒径3.0μm以下もしくは比表面積15m/g以上の無機系微粒子を用いることが好ましい。上記平均粒径もしくは比表面積を満足していない場合、結晶核としての機能に乏しく、ポリエステルAは後述する(1)式を満足することが困難となりやすい。
また、結晶核剤として含有させるポリオレフィンは、反応系内で溶融するため、形状については特に限定するものではなく、例えば粒径2mm程度のチップ状のものや、粒径数μmのワックス状のものであってもよい。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体などを挙げることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、プロピレン・エチレンランダム共重合体が特に好ましい。
なお、ポリオレフィンが炭素原子数3以上のオレフィンから得られるポリオレフィンである場合には、アイソタクチック重合体であってもよく、シンジオタチック重合体であってもよい。
結晶核剤として含有させる硫酸塩は、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムなどを挙げることができ、中でも結晶核剤としての効果の点から、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムが好ましい。
そして、ポリエステルAは、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記(1)式を満足するものであり、中でもb/a≧0.06であることが好ましい。一方、b/aが大きいほど降温時の結晶性に優れるものとなるが、本発明で目的とする効果を奏するには、b/aを0.5以下とすることが好ましい。
b/a≧0.05 (mW/mg・℃) (1)
本発明におけるポリエステルAの融点とDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線は、パーキンエルマー社製示差走査型熱量計(Diamond DSC)を用いて、窒素気流中、温度範囲−20℃〜250℃、昇温(降温)速度20℃/分、試料量2mg(繊維の質量)で測定する。
上記b/aは、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線より求められる。図1に示すように、ポリエステルAのDSC曲線において、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
b/aは、降温時の結晶性を表す指標であり、b/aの値が高いと結晶化速度が速く、逆に0に近いほど、結晶化速度が遅いことを示している。b/aが0.05(mW/mg・℃)未満の場合、結晶化速度が遅いため、溶融紡糸時に単糸間の溶着が発生し、紡糸操業性が悪くなる。また、延伸・熱処理工程における熱処理温度を高くすると、繊維の融解・膠着が生じ、高温での熱処理を行うことができないため熱収縮率の低い繊維を得ることができない。
上記したように、b/aは、ポリエステルAの共重合組成を特定のものとし、結晶核剤の含有量を上記範囲の量とすることにより、本発明で規定する範囲のものにすることができる。
さらに、ポリエステルAはトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有しているものである。つまり、防黴性能を有する化合物としてトリアゾール系有機化合物を用いるものであり、トリアゾール系有機化合物のみからなる防黴剤、トリアゾール系有機化合物とともに他の成分を含有する防黴剤であってもよい。ただし、他の成分としては、トリアゾール系有機化合物の防黴性能を阻害しない成分、量を用いるものとする。
中でも本発明におけるトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤としては、トリアゾール系有機化合物を層状珪酸塩の層間に担持させたものを用いることが好ましい。
トリアゾール系有機化合物は優れた防黴性を示すとともに、溶融紡糸時の熱劣化が生じにくいものであるため、ポリエステル中に含有させて溶融紡糸することができ、得られた繊維は防黴性に優れるとともに、防黴性の耐久性にも優れたものとなり、さらには、熱変性に伴う繊維の着色(黄変)を抑制することができる。
中でも防黴剤として、トリアゾール系有機化合物を層状珪酸塩の層間に担持させたものを使用すると、トリアゾール系有機化合物が無機化合物の層間に担持されていることから、さらに熱劣化の生じにくいものとなる。このため、この防黴剤をポリエステル中に含有させて溶融紡糸すると、得られた繊維はさらに防黴性に優れるとともに、防黴性の耐久性にも優れたものとなり、熱変性に伴う繊維の着色(黄変)もより抑制することが可能となる。
トリアゾール系有機化合物としては、α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル−エタノール、β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチル-エチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール等を用いることが好ましい。
層状珪酸塩としては、結晶層単位が互いに積み重なって層状構造を呈している珪酸塩であれば特に制限されることなく用いることが可能であり、脆雲母族、合成雲母等を用いることが好ましい。
このようなトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤としては、大和化学工業社製の『バイオデン』が挙げられ、トリアゾール系有機化合物を層状珪酸塩の層間に担持させた防黴剤としては、東亞合成社製の『カビノン800』が挙げられる。
また、ポリエステルA中には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、防黴剤以外にも安定剤、コバルト化合物、蛍光増白剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような艶消し剤、可塑剤、顔料、制電剤、易染化剤などの各種添加剤を1種類または2種類以上添加してもよい。
次に、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維の形態について説明する。前記したように、本発明のポリエステル繊維は、ポリエステルAのみからなる単成分のものと、ポリエステルAと他の成分(成分B)からなる複合繊維のものがある。
複合繊維の場合は、単糸の横断面形状(繊維軸方向に沿って垂直に切断した断面の形状)においてポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めているものである。
複合繊維の形状としては、サイドバイサイド型や偏心芯鞘型、多層型のもの等が挙げられるが、中でも単糸の横断面形状においてポリエステルAが鞘部、成分Bが芯部に配された芯鞘形状であることが好ましい。
そして、このような複合繊維とする場合は、前記したように、成分BをポリエステルAと同程度もしくはそれ以下の融点又は流動開始温度のものとする場合(成分Bを低融点とする場合)と、成分BをポリエステルAよりも高い融点又は流動開始温度のものとする場合(成分Bを高融点とする場合)とが挙げられる。
成分Bを低融点とする場合の本発明のポリエステル繊維においては、成分Bは、ポリエステルAともに熱接着処理により溶融させて接着成分とすることが好ましいものである。通常、熱接着処理温度は、繊維表面に配されているポリエステルAの融点より10℃高い温度で行うものであるため、このような熱接着処理温度で成分Bが溶融するためには、成分Bの融点又は流動開始温度は、ポリエステルAの融点より高くても5℃以下とすることが好ましく、中でもポリエステルAの融点より低いことが好ましい。したがって、成分Bの融点又は流動開始温度(TmB)とポリエステルAの融点(TmA)との差(TmB−TmA)を+5℃以下のものとすることが好ましい。なお、TmBが低くなりすぎると、紡糸操業性が悪化するため、(TmA−TmB)が20℃以下であることが好ましい。
また、成分Bを高融点とする場合の本発明のポリエステル繊維においては、成分Bは熱接着処理により溶融せずに主体繊維となって、織編物や不織布等の繊維製品を形成することが好ましいものである。この場合は、成分Bの融点又は流動開始温度は、ポリエステルAの融点よりも20℃以上高いことが好ましい。なお、ポリエステルAと成分Bとの差が大きくなりすぎると、紡糸操業性が悪化するため、(TmB−TmA)が100℃以下であることが好ましい。
成分Bとしては、ポリエステルAとの相溶性を考慮すると、ポリエステルを用いることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレートを主体とするものが好ましい。そして、上記のような融点のものとするには、次に示すような成分を共重合させたものとすることが好ましい。
共重合成分としては、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸、およびエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオールや、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸などのヒドロキシカルボン酸、ε−カプロラクトンなどの脂肪族ラクトン等が挙げられる。
中でも成分Bは低融点とすることが好ましく、TPA成分、EG成分を含有する共重合ポリエステルであって、非晶性のものを用いることが好ましい。共重合成分として好ましいのはイソフタル酸、あるいはアジピン酸などの芳香族カルボン酸成分であり、その共重合量は全酸成分に対して25〜40モル%とすることが好ましく、中でも27〜35モル%とするのがより好ましい。共重合量が25モル%未満であると流動開始温度が高くなりやすく、一方、共重合量が40モル%より多いと、Tgが低くなりやすく、紡糸時に単糸密着が発生して製糸性が悪くなりやすい。
成分Bを非晶性のものとすることで、熱接着処理により溶融すると流動性が低いものとなり、ポリエステルAは結晶性ポリマーのため溶融すると流動性が高いものとなり、この2種類の成分が接着成分となることで、適度な流動特性を有し、主体繊維(他の繊維)同士を均一かつ良好に接着することができ、品位が高く、接着性に優れた繊維製品を得ることが可能となる。
また、成分Bが高融点、低融点の場合ともに成分B中にもトリアゾール系有機化合物を含有していてもよい。なお、その場合でも繊維中のトリアゾール系有機化合物の含有量は下記に示す範囲内のものとする。さらに、成分B中には、安定剤、コバルト化合物、蛍光増白剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような艶消し剤、可塑剤、顔料、制電剤、易染化剤などの各種添加剤を1種類または2種類以上添加してもよい。
ポリエステルAと成分Bの複合比率(質量比率)は、20/80〜80/20とすることが好ましく、中でも30/70〜70/30とすることが好ましい。
そして、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、上記したような単一成分の場合、複合繊維の場合ともに、繊維中のトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤の含有量は0.1〜2.0質量%とすることが好ましく、中でも0.2〜1.5質量%とすることが好ましい。
防黴剤の含有量が0.1質量%未満では十分な防黴性が得られにくく、一方、2.0質量%を超えると製糸性が悪化しやすく、また、防黴剤の熱変性による繊維の着色(黄変)が生じやすくなるため好ましくない。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、繊維の着色(黄変)が生じにくいものであるが、その色調は、ミノルタ社製の色彩色差計CR−100を用いて測定したb値が6.0以下であることが好ましく、中でも4.0以下であることが好ましい。なお、b値は繊維の黄−青系の色調(+は黄味、−は青味)を示す値であり、0に近いほど黄味が少なく、繊維として好ましい色調である。
また、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、長繊維、短繊維のいずれであってもよく、また、マルチフィラメントでもモノフィラメントのいずれであってもよい。単糸の横断面形状は丸型のみならず扁平型、トリローバル型、ヘキサローバル型、W型、H型等の異形断面や、四角形や三角形等の多角形状、中空形状のものでもよい。
そして、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は結晶性に優れるポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配されているものであるので、溶融紡糸する際に単糸間の溶着が発生せず、延伸、熱処理を高温で施すことができ、熱収縮率の低い繊維とすることができる。
具体的には、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を短繊維とする場合は、ポリエステルAの融点をTmAとしたとき、(TmA−30)℃における乾熱収縮率が7%以下であることが好ましく、中でも5%以下であることが好ましく、さらには4.5〜0.5%とすることが好ましい。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を短繊維とする場合の乾熱収縮率とは、JIS L−1015の収縮率の測定における乾熱収縮率の測定方法により測定するものであり、初荷重を50mg/デシテックス、つかみ間隔を25mm、処理温度を(TmA−30)℃として測定するものである。なお、繊維長が短くて測定が困難である場合は、短繊維にカットする前の繊維を用いて測定するものとする。
(TmA−30)℃における乾熱収縮率を7%以下とすることで、この短繊維をバインダー繊維として不織布等を製造する際に、ウエブ等を熱接着処理する際の収縮が小さくなり、熱接着処理後に得られる不織布等の製品は、地合や均斉に優れるものとなる。一方、(TmA−30)℃における乾熱収縮率が7%を超えるものでは、このような効果を奏することが困難となりやすい。
そして、防黴性を有するポリエステル繊維を短繊維とする場合の繊維長は1〜100mmとすることが好ましく、中でも3〜80mmが好ましい。繊維長が1mm未満であると、切断時の熱によって繊維の融着や膠着が生じやすい。繊維長が100mmを超えると、カード機での解繊性が悪くなり、得られる不織布等の繊維構造物は均斉の劣るものとなりやすい。
従来のような明確な結晶融点を示さないポリエステルを用いて短繊維を製造すると、溶融紡糸する際に単糸間の溶着が発生するとともに、延伸、熱処理工程において熱処理温度を100℃以上とすると、繊維の融解、膠着が生じ、実施が困難となる。したがって、延伸、熱処理工程を低温で行うこととなり、得られる短繊維は乾熱収縮率が高くなる。このため、このような短繊維をバインダー繊維として不織布を製造すると、ウエブを熱接着処理する際の収縮が大きくなり、得られる不織布は熱接着処理前のウエブの面積と比較したウエブ収縮率が大きくなり、地合や均斉に劣るものとなっていた。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を短繊維とすると、本発明のポリエステル繊維のみを用いて、又は他の繊維とともに用いて不織布や紡績糸を得ることが好適である。
次に、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を長繊維とする場合は、100℃での熱水収縮率が17%以下であることが好ましく、中でも13%以下、さらには10%以下であることが好ましい。
100℃での熱水収縮率が17%を超えると、加工糸や織編物等の布帛にし、熱接着処理した後に、これらの製品の風合いが硬化したり、寸法安定性が悪くなりやすい。そして、繊維が熱接着処理により溶融した際にできるポリマー塊が点在し、非接着体側の繊維の交点に万遍なく行きわたらないことから、接着性も低下する傾向がある。さらに、接着後の染色処理、熱水処理の際には接着部位の剥離が生じやすいものとなる。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を長繊維とする場合の熱水収縮率とは、JIS L−1013の熱水収縮率のかせ収縮率(A法)に従って測定するものである。
さらに、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を長繊維とする場合は、強度が1.0cN/dtex以上であることが好ましく、中でも2.0cN/dtex以上であることが好ましく、さらには、2.5cN/dtex以上であることが好ましい。強度が1.0cN/dtex未満であると、加工糸とする際の仮撚り加工工程やエアーやインターレース等での混繊加工工程、製編織工程における張力や擦過抵抗によって糸切れが発生し、工程通過性が悪くなり、得られる製品の品位も悪化しやすい。
また、本発明における強度とは、JIS L−1013の引張強及び伸び率の標準時試験に従い、ORIENTEC社製引っ張り試験機RTC−1210型を用い、つかみ間隔50cm、引張速度50cm/分で測定するものである。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維は、低融点でありながら結晶性が高く、降温結晶化速度の速いポリエステルAを繊維表面に用いたものであるため、溶融紡糸して得られた未延伸糸を一旦巻き取った後に延伸する二工程法、未延伸糸を一旦巻き取ることなく連続して延伸する一工程法のいずれにおいても、紡糸工程における糸条間の溶着やそれに伴う紡糸糸切れ、さらには捲取パッケージの膠着の発生がなく、生産性よく品質良く得ることができるものである。そして、延伸、熱処理を操業性よく行うことができ、延伸倍率、熱処理温度を調整することにより、強度1.0cN/dtex以上、100℃の熱水収縮率が17%以下の特性を有する長繊維とすることができる。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を長繊維とすると、本発明のポリエステル繊維のみを用いて、又は他の繊維とともに用いて混繊糸とし、モップ等に用いられるブラシ毛部分やカーペット用のパイル糸として好適に用いることができる。また、織編物として、布帛同士を接着させる芯材やフィルター用布帛に好適に用いることができる。
さらに、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維の単糸繊度は、1〜50dtex、中でも3〜30dtexとすることが好ましい。単糸繊度が1dtex未満であると、紡糸、延伸工程において単糸切断が頻発し、操業性が悪化しやすく、得られる織編物や不織布等の製品の強力も劣る傾向となる。一方、単糸繊度が50dtexを超えると紡糸糸条の冷却が不十分となり、得られる繊維の品位が低下しやすくなる。
次に、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維の製造方法について説明する。なお、ポリエステルA中にトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有させる方法としては、粒子状態でポリエステルの重合段階や紡糸段階で添加する方法や、ポリエステル中への高濃度添加によってマスターチップ化した後に他のポリエステルとチップブレンドする方法や、各々計量した後に溶融ブレンドする方法等を挙げることができる。
そして、本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を短繊維(複合繊維)とする場合の製造方法について一例を用いて説明する。トリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤をポリエステルAの重合段階で添加して得られたポリエステルAのチップと成分Bのチップを通常の複合溶融紡糸装置に供給して溶融紡糸を行う。紡出糸条を冷却固化した後、一旦容器へ収納する。そして、この糸条を集束して糸条束とし、ローラ間で延伸倍率2〜4倍程度で延伸を施す。続いて100〜120℃で熱処理し、次いで仕上げ油剤を付与後、スタフィングボックス等で機械捲縮を付与し、目的とする繊維長にカットして短繊維を得る。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維を長繊維(複合繊維)とする場合の製造方法について一例を用いて説明する。トリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤をポリエステルAの重合段階で添加して得られたポリエステルAのチップと成分Bのチップを通常の複合溶融紡糸装置に供給して溶融紡糸を行う。紡出糸条を冷却固化した後、油剤を付与する。得られた未延伸糸を一旦巻き取った後に、又は巻き取ることなく連続して延伸を施す。未延伸糸を延伸する際には、複数のローラ間で延伸倍率1.3〜4.0倍で延伸し、必要に応じて熱処理を施すことにより長繊維を得る。なお、未延伸糸を一旦巻き取る際には、紡糸速度を2500〜4000m/分として高配向未延伸糸としてパッケージに巻き取り、延伸時の延伸倍率を低く抑えることが好ましい。高配向未延伸糸を用いて、仮撚加工を施したり、エアーやインターレースなどで混繊するといった複合加工を行うことにより、本発明のポリエステル繊維を用いた加工糸を得ることができる。
次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。実施例中の各種の特性値等の測定、評価方法は次の通りである。
(a)極限粘度〔η〕
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、試料濃度0.5質量%、温度20℃の条件下で常法に基づき測定した。
(b)ポリエステルAの融点、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線
前記の方法により測定した。
(c)成分Bの融点
示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製Diamond DSC)を用い、昇温速度20℃/分で測定した融解吸収曲線の極値を与える温度を融点とした。
(d)成分Bの流動開始温度
フロテスター(島津製作所CFT−500型)を用い、荷重9.8MPa、ノズル径0.5mmの条件で、初期温度50℃より10℃/分の割合で昇温していき、ポリマーがダイから流出し始める温度として求めた。
(e)ポリエステルA、成分Bのポリマー組成
得られたポリエステル繊維を重水素化ヘキサフルオロイソプロパノールと重水素化クロロホルムとの容量比1/20の混合溶媒に溶解させ、日本電子社製LA-400型NMR装置にて 1H-NMRを測定し、得られたチャートの各共重合成分のプロトンのピークの積分強度から求めた。
(f)紡糸操業性
16錘で24時間の操業を行い、紡糸の状況により下記の3段階で評価した。
○:紡糸時の糸切れ回数が3回以下
△:紡糸時の糸切れ回数が4回〜9回
×:紡糸時の糸切れ回数が10回以上
(g)乾熱収縮率、熱水収縮率、強度、伸度
前記の方法で測定した。
(h)接着性
得られたポリエステル繊維1本と、ポリエチレンテレフタレートを主成分とするポリエステル長繊維(84dtex/36fil、強度4.3cN/dtex、伸度35%)2本を合わせて混繊し、混繊工程の途中でスピンドル回転によって撚りを施し、15ヶ/mの撚を有する撚糸を得る。この撚糸を10cmに切断して伸ばした状態で両端を固定し、ローラ温度140℃、ローラスピード0.5m/分、プレス圧力0.7kg/cm2の条件で繊維軸方向に加熱圧着し、その後に両端をカットして長さ5cmのサンプルを得た。このサンプルをガラス製の300mlビーカーに入れ、95℃に加熱した熱水中で、巾4cmのラグビーボール型マグネチック攪拌子により200rpmの回転数で30分間攪拌処理した。サンプル10個について、攪拌処理を行い、処理後サンプルを自然乾燥させ、乾燥後の繊維の剥離状態を目視により観察し、下記の3段階で評価した。
○:全てのサンプルで剥離なし
△:部分的に剥離を起こしているサンプルがある
×:剥離を起こし、撚糸の形態を維持していないサンプルが5個以上ある
(i)織物品位
得られたポリエステル繊維(長繊維)とポリエチレンテレフタレートを主成分とするポリエステル長繊維(84dtex/36fil、強度4.3cN/dtex、伸度35%)とを用いて(h)で記載した混繊方法と同様にして撚糸を得た。この撚糸をウォータージェットルームの織機を用いて経糸密度60本/2.54cm、緯糸密度60本/2.54cmの平織物とした。その後、この平織物に公知の方法で精錬、プレセット、染色を行った後、140℃で仕上げセットを行った。得られた平織物についての品位を目視により観察し、下記の2段階で評価した。
○:融着斑や厚みのバラツキがない
×:部分的に又は全体的に融着斑や厚みのバラツキがある
(j)防黴性
(i)の織物品位評価で得られた平織物(140℃で仕上げセット後のもの)を1000mlのビーカーに入れ、ビーカーの底にゴム管を差し入れ、これを通して水を1000ml/minの割合にて連続24時間注ぎ込んだ。次いで、平織物を取り出し、50×50mmにカットし、別の1000mlビーカーに満たした精製水の中で振って洗い、更に1回精製水を取り替えて同様にして洗った。試験片を取り出して精製水を切り、平板培地の培養面の中央に接着するように置き、混合胞子懸濁液を培養面と試験片との面に均等に1mlまきかけ、蓋をして、温度28℃の環境下にて14日間培養し、JIS Z−2911に基づいて試験を行った。培地として、精製水=1000ml、硝酸アンモニウム=3.0g、燐酸カリウム=1.0g、硫酸マグネシウム=0.5g、塩化カリウム=0.25g、硫酸第一鉄=0.002g、寒天=25gの組成のものを使用した。黴の種類として、アスペルギルス ニゲル、ペニシリウム シトリナム、ケトミウム グロボスム、ミロテシウム ベルカリアを使用した。
そして、防黴性(初期評価)は、14日間培養した培地(試料面)の黴の生育状況により、以下の4段階で行った。
◎:黴の生育が試料面の10%未満
○:黴の生育が試料面の10%以上40%未満
△:黴の生育が試料面の40%以上70%未満
×:黴の生育が試料面の70%以上
(k)防黴性の耐久性
(i)の織物品位評価で得られた平織物(140℃で仕上げセット後のもの)を家庭用洗濯洗剤を2g/l濃度で含有する40℃の水溶液で5分間洗濯し、流水洗を2分間行って脱水し、更に流水洗を2分間行って脱水した後、乾燥する操作を50回繰り返した(50回洗濯)。その後、上記防黴性の評価と同様にして14日間培養し、同様に4段階で評価した。
(l)色調
得られたポリエステル繊維を筒編みし、未染色の状態でミノルタ社製の色彩色差計CR−100を用いてb値を測定した。
実施例1
ポリエステルAとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてEG15mol%、HD85mol%からなり、結晶核剤として1.0質量%のタルクを含有し、b/aが0.07、極限粘度0.95、融点128℃のものを用いた。
防黴剤として、トリアゾール系有機化合物を層状珪酸塩の層間に担持させたものである『カビノン800』(東亞合成社製)を用い、ポリエステルAを押出機に導入して溶融させる際に0.5質量%添加した。そして、紡糸温度230℃、吐出量13.2g/分とし、紡糸孔数36の紡糸口金を用い、紡糸速度800m/分の条件で紡糸した。次いで、紡出糸条を冷却した後、油剤を付与し、168dtex/36filの高配向未延伸糸を得た。
次に、この高配向未延伸糸を表面温度50℃の第1ローラで引取り、第2ローラとの間に115℃に加熱したヒートプレートを設置して(予備加熱温度50℃、熱セット温度115℃として)、延伸倍率2.0倍で熱延伸を行い、84dtex/36filのポリエステル長繊維(単成分)を得た。
実施例2〜3、比較例1〜2
ポリエステルA中の結晶核剤(タルク)の添加量を変更し、表1に示すポリエステルA中の含有量とした以外は、実施例1と同様にしてポリエステル長繊維を得た。
実施例4〜5、比較例3、参考例1
ポリエステルA中の防黴剤の添加量を変更し、長繊維中の防黴剤の含有量が表1に示す値となるようにした以外は、実施例1と同様にしてポリエステル長繊維を得た。
実施例6
ポリエステルAとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分として1,4−ブタンジオール(BD)20mol%、HD80mol%からなり、結晶核剤として1.0質量%のタルクを含有し、b/aが0.13、極限粘度0.98、融点130℃のものを用いた。それ以外は実施例1と同様にしてポリエステル長繊維を得た。
実施例1〜6、比較例1〜3、参考例1で得られたポリエステル長繊維の特性値と評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜6で得られたポリエステル長繊維は、(1)式を満足するポリエステルAからなるものであったため、低融点でありながら結晶性が高く、紡糸操業性よく得ることができた。また、延伸、熱処理を良好に行うことができ、強度が高く、熱水収縮率が低いものであった。さらには、接着性、織物品位に優れ、防黴性及び防黴性の耐久性にも優れており、b値が小さく色調が良好であった。
一方、比較例1のポリエステル長繊維は、ポリエステルA中の結晶核剤の含有量が少なく、ポリエステルAが(1)式を満足せず、降温時の結晶化速度が遅いものであったため、紡糸時に糸条同士の溶着が生じ、紡糸操業性が悪かった。比較例2のポリエステル長繊維は、ポリエステルA中の結晶核剤の含有量が多かったため、紡糸時に切れ糸が発生し、紡糸操業性が悪かった。比較例3のポリエステル長繊維は、防黴剤を含有していなかったため、防黴性、防黴性の耐久性ともに劣るものであった。
実施例7
成分Bとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてEG100mol%からなり、極限粘度0.66、融点256℃のPETを用いた(B−1とする)。そして、実施例1と同様のポリエステルAと防黴剤を用いた。
ポリエステルAと成分Bを複合紡糸装置に供給し、ポリエステルAが鞘部、成分Bが芯部となるようにし、両成分の複合比率(質量比)を50/50として溶融紡糸を行った。このとき、ポリエステルAを押出機に導入して溶融させる際に防黴剤を添加し、複合繊維中の防黴剤の含有量が0.5質量%となるように含有させた。紡糸温度を275℃、吐出量36.6g/分とし、紡糸孔数48の紡糸口金を用い、紡糸速度3000m/分の条件で紡糸した。次いで、紡出糸条を冷却した後、油剤を付与し、122dtex/48filの高配向未延伸糸を得た。
次に、この高配向未延伸糸を表面温度70℃の第1ローラで引取り、第2ローラとの間に115℃に加熱したヒートプレートを設置して(予備加熱温度70℃、熱セット温度115℃として)、延伸倍率1.5倍で熱延伸を行い、84dtex/48filのポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例8〜9、比較例4〜5
ポリエステルA中の結晶核剤(タルク)の添加量を変更し、表2に示すポリエステルA中の含有量とした以外は、実施例7と同様にしてポリエステル長繊維を得た。
実施例10〜11、比較例6、参考例2
ポリエステルA中の防黴剤の添加量を変更し、長繊維(複合繊維)中の防黴剤の含有量が表2に示す値となるようにした以外は、実施例7と同様にしてポリエステル長繊維を得た。
実施例12
成分Bとして、酸成分としてTPA92mol%、イソフタル酸(IPA)8mol%、グリコール成分としてEG100mol%からなり、極限粘度0.65、融点230℃の共重合ポリエステル(B−2とする)を用い、紡糸温度を260℃とした以外は、実施例7と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例13
成分Bとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてEG25mol%、ブタンジオール(BD)75mol%からなり、極限粘度0.62、融点195℃の共重合ポリエステル(B−3とする)を用い、紡糸温度を255℃とした以外は、実施例7と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例14
成分Bとして、酸成分としてTPA85mol%、ε−カプロラクトン15mol%、グリコール成分としてEG45mol%、BD55mol%からなり、極限粘度0.72、融点160℃の共重合ポリエステル(B−4とする)を用い、紡糸温度を220℃とした以外は、実施例7と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例7〜14、比較例4〜6、参考例2で得られたポリエステル長繊維の特性値と評価結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例7〜14で得られたポリエステル長繊維(複合繊維)は、(1)式を満足するポリエステルAを鞘部に配したものであったため、紡糸操業性よく得ることができた。また、延伸、熱処理を良好に行うことができ、強度が高く、熱水収縮率が低いものであった。さらには、接着性、織物品位に優れ、防黴性及び防黴性の耐久性にも優れており、b値が小さく色調が良好であった。
一方、比較例4のポリエステル長繊維は、ポリエステルA中の結晶核剤の含有量が少なく、ポリエステルAが(1)式を満足せず、降温時の結晶化速度が遅いものであったため、紡糸時に糸条同士の溶着が生じ、紡糸操業性が悪かった。比較例5のポリエステル長繊維は、ポリエステルA中の結晶核剤の含有量が多かったため、紡糸時に切れ糸が発生し、紡糸操業性が悪かった。比較例6のポリエステル長繊維は、防黴剤を含有していなかったため、防黴性、防黴性の耐久性ともに劣るものであった。
実施例15
ポリエステルAとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてEG15mol%、HD85mol%からなり、結晶核剤として1.0質量%のタルクを含有し、b/aが0.07、極限粘度0.95、融点128℃のものを用いた。
防黴剤として、トリアゾール系有機化合物の防黴剤『バイオデン』(大和化学工業社製)を用い、ポリエステルAを押出機に導入して溶融させる際に1.0質量%添加した。
成分Bとして実施例7と同様のB−1を用いた。
そして、ポリエステルAと成分Bを用い、実施例7と同様にして溶融紡糸、延伸を行い、84dtex/48filのポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例16〜17、比較例7〜8
ポリエステルA中の結晶核剤(タルク)の添加量を変更し、表3に示すポリエステルA中の含有量とした以外は、実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例18〜19、比較例9、参考例3
ポリエステルA中の防黴剤の添加量を変更し、長繊維(複合繊維)中の防黴剤の含有量が表3に示す値となるようにした以外は、実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例20
成分Bとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてBD100mol%からなり、極限粘度0.85、融点225℃のポリブチレンテレフタレート(B−5とする)を用い、紡糸温度を250℃とした以外は、実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例21
成分Bとして実施例12と同様の共重合ポリエステル(B−2)を用い、紡糸温度を260とした以外は、実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例22
ポリエステルAとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分として1,4−ブタンジオール(BD)20mol%、HD80mol%からなり、結晶核剤として1.0質量%のタルクを含有し、b/aが0.13、極限粘度0.98、融点130℃のものを用いた。それ以外は実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例23〜24、比較例10〜11
ポリエステルA中の結晶核剤(タルク)の添加量を変更し、表3に示すポリエステルA中の含有量とした以外は、実施例22と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
比較例12
ポリエステルAとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてEG60mol%、HD40mol%からなり、結晶核剤として1.0質量%のタルクを含有し、b/aが0.07、極限粘度0.95、融点158℃のものを用いた。それ以外は実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
比較例13
ポリエステルAとして、酸成分としてTPA100mol%、グリコール成分としてBD60mol%、HD40mol%からなり、結晶核剤として1.0質量%のタルクを含有し、b/aが0.11、極限粘度0.98、融点158℃のものを用いた。それ以外は実施例15と同様にしてポリエステル長繊維(複合繊維)を得た。
実施例15〜24、比較例7〜13、参考例3で得られたポリエステル長繊維の特性値と評価結果を表3に示す。
表3から明らかなように、実施例15〜24で得られたポリエステル長繊維(複合繊維)は、(1)式を満足するポリエステルAを鞘部に配したものであったため、紡糸操業性よく得ることができた。また、延伸、熱処理を良好に行うことができ、強度が高く、熱水収縮率が低いものであった。さらには、接着性、織物品位に優れ、防黴性及び防黴性の耐久性にも優れており、b値が小さく色調が良好であった。
一方、比較例7、10のポリエステル長繊維は、ポリエステルA中の結晶核剤の含有量が少なく、ポリエステルAが(1)式を満足せず、降温時の結晶化速度が遅いものであったため、紡糸時に糸条同士の溶着が生じ、紡糸操業性が悪かった。比較例8、11のポリエステル長繊維は、ポリエステルA中の結晶核剤の含有量が多かったため、紡糸時に切れ糸が発生し、紡糸操業性が悪かった。比較例9のポリエステル長繊維は、防黴剤を含有していなかったため、防黴性、防黴性の耐久性ともに劣るものであった。比較例12、13のポリエステル長繊維は、ポリエステルAが融点150℃を超えるものであったため、接着性の評価を行う際に撚糸にローラ温度140℃で熱処理を行っても十分に熱接着せず、全てのサンプルにおいて剥離を起こし、撚糸の形態を維持していなかった。また、織物品位の評価を行う際にも140℃の仕上げセットでは十分に熱接着せず、全体的に融着斑のある織物となった。
本発明の防黴性を有するポリエステル繊維におけるポリエステルAのDSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線の一例である。

Claims (2)

  1. テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分と、1,6−ヘキサンジオール50モル%以上のジオール成分とからなり、結晶核剤を0.01〜5.0質量%含有し、融点(TmA)が100〜150℃、DSCより求めた降温結晶化を示すDSC曲線が下記式(1)を満足し、かつトリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤を含有しているポリエステルAが繊維表面の少なくとも一部を占めるように配されていることを特徴とする防黴性を有するポリエステル繊維。
    b/a≧0.05 (mW/mg・℃) ・・・(1)
    なお、aは、降温結晶化を示すDSC曲線における傾きが最大である接線とベースラインとの交点の温度A1(℃)と、傾きが最小である接線とベースラインとの交点の温度A2(℃)との差(A1−A2)であり、bは、ピークトップ温度におけるベースラインの熱量B1(mW)とピークトップの熱量B2(mW)との差(B1−B2)を試料量(mg)で割った値である。
  2. トリアゾール系有機化合物を主成分とする防黴剤が、トリアゾール系有機化合物を層状珪酸塩の層間に担持させたものである請求項1記載の防黴性を有するポリエステル繊維。
JP2008319639A 2008-05-16 2008-12-16 防黴性を有するポリエステル繊維 Active JP5290729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319639A JP5290729B2 (ja) 2008-05-16 2008-12-16 防黴性を有するポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129563 2008-05-16
JP2008129563 2008-05-16
JP2008319639A JP5290729B2 (ja) 2008-05-16 2008-12-16 防黴性を有するポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299250A true JP2009299250A (ja) 2009-12-24
JP5290729B2 JP5290729B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41546424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319639A Active JP5290729B2 (ja) 2008-05-16 2008-12-16 防黴性を有するポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094283A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Osaka Kasei Kk 抗菌抗カビ抗ウイルス性繊維製品とその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112723A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系バインダ−繊維
JPH0576258A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Unitika Ltd 水中資材用繊維
JPH08127644A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippon Ester Co Ltd バインダー繊維用コポリエステル
JPH10183467A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Osaka Kasei Kk 抗菌繊維製品およびその製造法
JPH11116822A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Asahi Denka Kogyo Kk 抗菌性不織布
JP2003147637A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toagosei Co Ltd 抗菌性ポリエステル繊維
JP3474482B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-08 高砂香料工業株式会社 生分解性複合繊維およびその製造方法
JP3716992B2 (ja) * 2002-06-06 2005-11-16 東洋紡績株式会社 エレクトレット濾材、及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112723A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系バインダ−繊維
JPH0576258A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Unitika Ltd 水中資材用繊維
JPH08127644A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippon Ester Co Ltd バインダー繊維用コポリエステル
JPH10183467A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Osaka Kasei Kk 抗菌繊維製品およびその製造法
JPH11116822A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Asahi Denka Kogyo Kk 抗菌性不織布
JP3474482B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-08 高砂香料工業株式会社 生分解性複合繊維およびその製造方法
JP2003147637A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toagosei Co Ltd 抗菌性ポリエステル繊維
JP3716992B2 (ja) * 2002-06-06 2005-11-16 東洋紡績株式会社 エレクトレット濾材、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094283A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Osaka Kasei Kk 抗菌抗カビ抗ウイルス性繊維製品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5290729B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010074015A1 (ja) ポリマーアロイ繊維ならびに繊維構造体
KR20190067763A (ko) 폴리머 얼로이 섬유 및 그것으로 이루어지는 섬유 구조체
JP5290729B2 (ja) 防黴性を有するポリエステル繊維
JP4884286B2 (ja) 熱接着性ポリエステル長繊維
JP6132532B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP5220393B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP2011157647A (ja) ワイピングクロス
JP2009275319A (ja) 難燃性ポリエステル複合短繊維
JP2009275324A (ja) 防黴性を有するポリエステル複合繊維
JP5117259B2 (ja) ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布
JP2010168671A (ja) 湿式短繊維不織布
JP5324192B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JP5283542B2 (ja) 防黴性を有するポリエステル繊維
JP2009263838A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP2009263839A (ja) ポリエステル複合短繊維
JP2010261131A (ja) 防黴性を有する熱接着性ポリエステル繊維
JP2011231429A (ja) 短繊維不織布
JP2009263847A (ja) 短繊維不織布
JP7325088B2 (ja) 分割型複合繊維
JP2009197382A (ja) 短繊維不織布
JP2005048339A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法および製造装置
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
JP2009263816A (ja) 短繊維不織布
JP2009287157A (ja) 短繊維不織布
JP2009215662A (ja) 不織布用短繊維及び短繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150