JPH0576258A - 水中資材用繊維 - Google Patents

水中資材用繊維

Info

Publication number
JPH0576258A
JPH0576258A JP3270060A JP27006091A JPH0576258A JP H0576258 A JPH0576258 A JP H0576258A JP 3270060 A JP3270060 A JP 3270060A JP 27006091 A JP27006091 A JP 27006091A JP H0576258 A JPH0576258 A JP H0576258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer
sheath
core
part composed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3270060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119509B2 (ja
Inventor
Masatsugu Mochizuki
政嗣 望月
Yoshihiro Kan
喜博 冠
Shuji Takahashi
修治 高橋
Naotaka Kanemoto
直貴 金元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP03270060A priority Critical patent/JP3119509B2/ja
Publication of JPH0576258A publication Critical patent/JPH0576258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119509B2 publication Critical patent/JP3119509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防汚効果に優れた水中資材用繊維を提供す
る。 【構成】 芯鞘型複合繊維であって、芯部が繊維形成性
の良好な重合体からなり、鞘部が抗生物剤 (防汚剤) を
含有する生分解性、微生物分解性又は加水分解性の重合
体からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は養殖網、定置網等の漁網
や係留ロープ等として用いられる水中資材用繊維に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、我が国の漁業は、遠洋漁業から沿
岸漁業や養殖漁業への転換が図られつつあり、養殖網や
定置網等が広く使用されるようになってきた。ところ
で、養殖網や定置網等は長期間海水中に浸漬された状態
で使用されるため、藻類や貝類等の海中生物が繁殖して
付着し、網目の閉塞による魚類の成育阻害や網重量の増
大等を起こし、漁業関係者にとって深刻な問題となって
いる。この対策として、養殖網、定置網等に防汚剤を含
有した塗料や組成物によるコーティング処理を施すこと
が行われている。
【0003】従来、この防汚剤としてトリフェニルチ
ン、トリブチルチン等の有機錫化合物や有機錫化合物を
アクリル樹脂に化学的に結合させた有機錫アクリレート
共重合体が一般に用いられていたが、有機錫化合物は毒
性を有し、海洋汚染や魚体や作業員への悪影響等の問題
があり、使用が規制されるようになってきた。
【0004】また、この防汚剤による後処理法は、後処
理工程を必要とするため、コスト高になるとともに、使
用中に防汚剤が脱落し、防汚効果(藻類や貝類等の生物
が繁殖して付着するのを防止する効果)の耐久性に乏し
く、2〜3カ月毎に網を引き上げて処理しなおす必要が
あり、多大の労力と費用を要するものであった。
【0005】このような問題を解決するものとして、非
有機錫化合物系の防汚剤を繊維の製造時に混入した防汚
性繊維が提案されている。例えば、特開平1−174609号
公報には、プロピオン酸ナトリウム、チアベンダゾール
等の防菌、防黴化合物を0.1〜7重量%含有させた防藻
性モノフィラメントが開示されている。しかし、このモ
ノフィラメントは防汚剤の含有量が少ないため、防藻効
果が十分でなく、特に富栄養化の進んだ海域では比較的
早期に藻類の付着が発生する。また、このモノフィラメ
ントは防汚剤が全層に配合されているため、防汚剤の含
有量を多くすると、引張強度、結節強度等の力学的特性
が劣ったものとなるという問題を有していた。
【0006】これに対し、本発明者らは、先に、繊維の
表層部のみが2−(4′−チアゾリル) ベンゾイミダゾ
ール、2−(メトキシカルボニルアミノ) ベンゾイミダ
ゾール及びメチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−
ベンゾイミダゾールカルバメートからなる群から選ばれ
た1 種以上の化合物を8〜30重量%含有した成分で構成
された防汚性繊維を提案した(特願平2−21477号)。
このものは、従来品に比べて良好な防汚効果を示した
が、やはり1年以上の海中懸垂試験においては、藻類や
貝類の付着が見られ、満足したものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、海洋汚染、
魚体や作業員への悪影響等の問題がなく、防汚剤による
後処理工程を必要とせず、防汚効果及びその耐久性に優
れた防汚性の水中資材用繊維を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するものであり、その要旨は、芯鞘型複合繊維であ
って、芯部が繊維形成性の良好な重合体からなり、鞘部
が抗生物剤(防汚剤)を含有する分解性重合体からなる
ことを特徴とする水中資材用繊維にある。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の複合繊維の芯部を形成する繊維形成性の良好な重
合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12等の
ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデ
ン及びポリビニルアルコール等が好ましく用いられる。
【0010】一方、本発明の複合繊維の鞘部を構成する
分解性の重合体としては、生分解性、微生物分解性又は
加水分解性の重合体が好適である。分解性の重合体は、
生分解性、微生物分解性又は加水分解性の単独の特性を
示すよりも、むしろこれらのいくつかの特性を兼ね備え
ている場合が多い。分解性重合体の具体例としては、ポ
リエチレンアジペート、ポリエチレンスベレート、ポリ
エチレアゼレート、ポリエチレンセバケート、ポリエチ
レンデカメチレート、ポリテトラメチレンサクシネー
ト、ポリテトラメチレンアジペート、ポリテトラメチレ
ンセバケート、ポリヘキサメチレンセバケート等の合成
脂肪族ポリエステル、ポリ−ε−カプロラクトンやポリ
−β−プロピオラクトンのようなポリ−ω−ヒドロキシ
アルカノエートからなる合成脂肪族ポリエステル、上記
合成脂肪族ポリエステルとポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリシクロヘキシレンジメチルサクシネート
のような芳香族又は脂環族ポリエステルとの共重合体、
ポリ−ε−カプロラクトンとナイロン6やナイロン12と
の共重合体のようなポリアミドと脂肪族ポリエステルと
の共重合体、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート、ポ
リ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−3−ヒドロキシ
カプロレート、ポリ−3−ヒドロキシヘプタノエート、
ポリ−3−ヒドロキシオクタノエートのような通常は微
生物ポリエステルとして得られるポリ−β−ヒドロキシ
アルカノエート又はこれらの共重合体及びこれらとポリ
−4−ヒドロキシブチレートとの共重合体、ポリグリコ
ール酸、ポリ乳酸、ポリリンゴ酸のようなポリ−α−オ
キシ酸又はこれらの共重合体が挙げられる。
【0011】本発明において、繊維に優れた防汚性と力
学的特性とを付与するためには、抗生物剤は繊維の鞘部
のみに含有させることが必要である。
【0012】本発明において使用される抗生物剤は、安
全性に優れ、かつ、抗生物作用の優れたものであれば特
に限定されないが、いわゆる防汚剤、抗菌剤、防黴剤、
防藻剤等がこれに相当する。これらの代表的なものを列
挙すると、銅、亜酸化銅、銀のような金属又はその酸化
物、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンゾチアゾール亜鉛、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル銅のようなチアゾール系化合物、2−メルカプトベン
ツイミダゾール、チアベンダゾールのようなベンツイミ
ダゾール系化合物、ジメチルジチオカルバミン酸銅のよ
うなジチオカルバミン酸塩系化合物、テトラメチルチウ
ラムジスルフィドのようなチウラム系化合物、その他フ
ェノール系、ジニトロベンゼン系、塩素系、キノン系等
の防汚性化合物が挙げられる。
【0013】抗生物剤の添加量は、鞘部を構成する重合
体の10〜40重量%とすることが望ましく、特に20〜30重
量%とするのが適当である。この添加量が10重量%未満
であると防汚効果が十分発揮されず、一方、40重量%を
超えると製糸性や繊維の力学的特性が低下して好ましく
ない。
【0014】本発明の繊維は、通常、鞘成分にのみ抗生
物剤を含有させた芯鞘型複合繊維の形態とされる。そし
て、芯/鞘複合比(断面積比)を95/5〜25/75、好ま
しくは40/60〜80/20とするのが適当である。鞘成分の
割合があまり小さいと複合紡糸が困難であり、また、防
汚効果の耐久性に劣り、一方、鞘成分の割合が大きすぎ
ると力学的特性の良好な繊維を得ることができない。
【0015】また、繊維を形成する重合体には、酸化防
止剤、耐熱剤、耐候剤、顔料等の添加剤やポリエチレン
グリコールのような親水性成分等を含有させてもよい。
本発明の繊維は、円形断面のものに限定されるものでは
なく、扁平断面その他各種異形断面のものでもよい。ま
た、マルチフィラメント及びモノフィラメントのいずれ
でもよく、単糸繊度やフィラメント数は、用途に合わせ
て適宜選定される。
【0016】
【作用】本発明の水中資材用繊維は、芯部を繊維形成性
良好な重合体とし、抗生物剤を鞘部を構成する分解性重
合体に含有させるので、繊維の力学的特性を大きく低下
させることなく、長期間にわたり繊維表面の抗生物剤濃
度を高く維持・更新して一定レベルに保つことができ、
極めて優れた防汚耐久性を発揮する。すなわち、従来の
単なる通常の非分解性重合体中に抗生物剤を分散させた
場合には、抗生物剤の溶出量は時間と共に徐々に低下し
ていくのが理論的にも予測されるのに対し、本発明の分
解性重合体の場合には、その表面が徐々に分解・脱落し
ていくことにより常に更新され、繊維表面が一定レベル
の抗生物剤濃度を維持し続けることが、優れた永続的な
防汚効果をもたらすものと考えられる。
【0017】また、本発明の繊維は、鞘部を構成する重
合体が分解性であるために、仮に藻類や貝類が付着して
も鞘部重合体の表面が分解・脱落してこれら藻類や貝類
をも落としてしまうことが考えられる。
【0018】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、防汚効果は、次の海中懸垂試験によって評価
した。試料の糸条を用いて、95cm×95cmの大きさの網を
作成し、1m×1mのステンレス製枠に取付け、4月初
旬に、比較的富栄養化の進んだ海域において、水深1〜
2mの位置で懸垂し、6カ月、12カ月及び18カ月経過後
に引き上げて、生物の付着状況を観察し、次の4段階で
判定した。 ◎:付着なし、 ○:少し付着あり、 △:半分位に付着あり、 ×:全面に付着あり。
【0019】実施例1〜3 相対粘度(フェノール/テトラクロルエタン=1/1混
合物を溶媒とし、濃度0.5g/dl、温度20℃で測定)1.4
4のポリエチレンテレフタレートを芯成分として用い、
表1に示す鞘成分重合体に銅微粉末を35重量%添加した
ものを鞘成分として用い、芯/鞘複合比2/1の複合モ
ノフィラメントを製造した。この際、ニードル型ノズル
を10孔有する芯鞘型複合紡糸用口金を使用し、紡糸温度
290℃で紡出し、エアギャップを介して10℃の水浴中に
通して冷却後、直ちに80℃の温水中に導き、3.5倍に第
1段延伸し、次いで80〜160℃の加熱雰囲気中で1.3〜1.
5倍に第2段延伸し、さらに95℃の加熱雰囲気中で0.93
〜0.98の引取比で弛緩熱処理した後、巻取り、400dの
モノフィラメント (10本) を得た。このモノフィラメン
トを合撚し、得られた撚糸をさらに3本合わせて合撚
し、約2万デニールの糸条とした。この糸条を用いて目
合いが3cmとなるように編網し、海中懸垂試験を行っ
た。
【0020】比較例1 実施例1において、鞘成分を芯成分と同じポリエチレン
テレフタレートとした以外は実施例1と全く同じように
して製造したモノフィラメントについて、海中懸垂試験
を行った。
【0021】実施例4〜6 実施例1〜3において、抗生物剤として銅微粉末の代わ
りに8−オキシキノリン銅を使用した以外は実施例1〜
3と全く同じように製造した複合モノフィラメントにつ
いて、海中懸垂試験を行った。
【0022】比較例2 実施例4において、鞘成分として相対粘度 (96%硫酸を
溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で測定)3.6のナイ
ロン6を使用した以外は実施例4と同じようにして製造
した複合モノフィラメントについて、海中懸垂試験を行
った。
【0023】実施例7 実施例1において用いたポリエステルを芯成分とし、表
1に示す鞘成分重合体に銅微粉末を30重量%添加したも
のを鞘成分とし、芯/鞘複合比2/1の複合マルチフィ
ラメントを製造した。この際、ニードル型ノズルを24孔
有する芯鞘型複合紡糸用口金を使用し、紡糸温度285℃
で紡出し、温度300℃の加熱フード部を通過させ、25℃
の空気で冷却した後、油剤を付与して、紡糸速度600m
/分で引き取り、90℃のオーブンヒーターを用いて延伸
倍率3.1倍で延伸し、 250d/24fのマルチフィラメン
トを得た。このマルチフィラメントを合撚して約2万デ
ニールの漁網用コードを作製し、このコードを用いて目
合いが3cmとなるように編網し、海中懸垂試験を行っ
た。
【0024】実施例8 実施例7において、鞘成分としてポリ−ε−カプロラク
トンとポリブチレンテレフタレートとの混合物(混合比
80/20) に銅微粉末を35重量%添加したものを使用した
以外は実施例7と全く同じようにして製造したマルチフ
ィラメントについて、海中懸垂試験を行った。
【0025】以上の実施例及び比較例の海中懸垂試験を
表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の水中資材用繊維は、芯部を繊維
形成性の良好な重合体とし、抗生物剤(防汚剤)を鞘部
を構成する分解性重合体中に含有させたものであるか
ら、海洋汚染、魚体への悪影響等の問題がなく、防汚効
果の長期耐久性に優れ、かつ、力学的特性の優れたもの
であり、しかも安価に製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金元 直貴 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯鞘型複合繊維であって、芯部が繊維形
    成性の良好な重合体からなり、鞘部が抗生物剤を含有す
    る分解性重合体からなることを特徴とする水中資材用繊
    維。
  2. 【請求項2】 分解性重合体が生分解性、微生物分解性
    又は加水分解性の重合体である請求項1記載の水中資材
    用繊維。
JP03270060A 1991-09-20 1991-09-20 水中資材用繊維 Expired - Lifetime JP3119509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03270060A JP3119509B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 水中資材用繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03270060A JP3119509B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 水中資材用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576258A true JPH0576258A (ja) 1993-03-30
JP3119509B2 JP3119509B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17480964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03270060A Expired - Lifetime JP3119509B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 水中資材用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119509B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299250A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Nippon Ester Co Ltd 防黴性を有するポリエステル繊維
US20100130652A1 (en) * 2003-12-30 2010-05-27 Metabolix, Inc. Nucleating agents
WO2010137301A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 泉工医科工業株式会社 ステントグラフト、人工血管、生体埋込材料、複合糸、及び複合糸、生体埋込材料の製造方法
JP2015536726A (ja) * 2012-11-14 2015-12-24 オーソペディック イノヴェイション センター インコーポレイテッド 付加製造で製造する抗菌性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100130652A1 (en) * 2003-12-30 2010-05-27 Metabolix, Inc. Nucleating agents
JP2009299250A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Nippon Ester Co Ltd 防黴性を有するポリエステル繊維
WO2010137301A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 泉工医科工業株式会社 ステントグラフト、人工血管、生体埋込材料、複合糸、及び複合糸、生体埋込材料の製造方法
JP2015536726A (ja) * 2012-11-14 2015-12-24 オーソペディック イノヴェイション センター インコーポレイテッド 付加製造で製造する抗菌性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119509B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244731A (en) Marine fishery thread articles
JPH0576258A (ja) 水中資材用繊維
JP2653815B2 (ja) 金属イオンを含有する繊維材料
JPH0681214A (ja) 水棲生物の付着防止効果を有する繊維および繊維製品
JP3196856B2 (ja) 水中生物付着防止用繊維
JP3150205B2 (ja) 水中資材用繊維
JPH03220307A (ja) 水中資材用繊維
JP3002249B2 (ja) 海棲生物付着防止効果を有する水産資材
JP3324852B2 (ja) 水棲生物付着防止効果を有する繊維および繊維製品
JP3419487B2 (ja) 水棲生物の付着防止効果を有する繊維及び繊維製品
JP4341441B2 (ja) 魚網
JP3164318B2 (ja) 水棲生物の付着防止効果を有する繊維および繊維製品
JPH0480653B2 (ja)
JPH03227410A (ja) 防汚性繊維
JPH02182912A (ja) 水中資材用繊維
JPH08134779A (ja) 安全性、水棲生物付着防止効果を有する繊維
JP3038229B2 (ja) 漁 具
JPH03220306A (ja) 水中資材用繊維
JPS62195046A (ja) 防汚材料
JP3250750B2 (ja) 水棲生物の付着防止効果を有する繊維および繊維製品
JP2000069881A (ja) 水中資材繊維構造物
JP2002161427A (ja) 水中資材用繊維
JPH0559611A (ja) 高強度ポリカプロラクトンモノフイラメントとその製造法
JP2786936B2 (ja) 海棲生物付着防止効果を有する樹脂被覆糸
KR20240071086A (ko) 해양생물 방오성을 가지는 어망용 pet 고강력사

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term