JP4341441B2 - 魚網 - Google Patents

魚網 Download PDF

Info

Publication number
JP4341441B2
JP4341441B2 JP2004088538A JP2004088538A JP4341441B2 JP 4341441 B2 JP4341441 B2 JP 4341441B2 JP 2004088538 A JP2004088538 A JP 2004088538A JP 2004088538 A JP2004088538 A JP 2004088538A JP 4341441 B2 JP4341441 B2 JP 4341441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid resin
resin composition
molecular weight
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004088538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273082A (ja
Inventor
緑 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004088538A priority Critical patent/JP4341441B2/ja
Publication of JP2005273082A publication Critical patent/JP2005273082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341441B2 publication Critical patent/JP4341441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は網に関するものであり、詳しくはポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維と他の合成繊維からなる混繊糸によって形成される防汚性に優れた網であり、海中または水中に没している部分に付着する微生物や動植物などの水棲付着生物による汚損防止に良好な効果を与えるものである。
養殖や定置用漁網が水中に長期浸漬される間、漁網にフジツボ、ムラサキイガイ、ヒドロ虫、セルプラ、コケムシ、ホヤ、海綿などの水棲付着動物や、アオサ、アオノリ、シオミドロ、ヒビミドロ、シオグサ、ミルなどの藻類および藍藻類、珪藻類、細菌などのスライムを形成する水棲付着微生物(以下これらを総称して「汚損生物」ともいう)が付着する。このため、網自体の耐久性が損なわれたり、汚損生物が網目を覆い尽くすことから海水の流出入が阻害されて水中の酸素不足を招き、その結果、養殖魚介類が呼吸困難を起こして死滅する原因となったり、細菌などの増殖を助長して魚病の発生による魚介類の被害の原因となったりする。
このように、水中に存在する漁網等の網に対する汚損生物の付着は産業上極めて大きな損害をもたらす。したがって、漁網等の網に対する汚損生物の付着防止のために、従来、防汚剤と加水分解型樹脂とを配合した防汚塗料が使用されてきた。防汚剤としては、亜酸化銅やロダン銅などの重金属化合物、テトラメチルチウラムジスルフィドやジメチルジチオカルバミン酸亜鉛などのカルバミン酸化合物などが挙げられ、加水分解型樹脂としてはTBTOペンダントアクリル樹脂、シリルエステル系アクリル樹脂などが挙げられる。このような防汚塗料による塗膜は、加水分解型樹脂の加水分解によって塗膜表面が徐々に分解して(削れて)、常に、活性な防汚剤が塗膜表面に現れ、その結果、長期間安定した防汚性を発揮し続ける。しかし、近年、これらの防汚剤および溶出した樹脂による海水の汚染が懸念されている。
防汚剤の特許としては、特許文献1に生分解ポリマーとアナターゼ型酸化チタンからなる防汚塗料が公開されている。この塗料では、樹脂以外にアナターゼ型酸化チタンを用いているが、これは、有害でないように吟味をされているとはいえ、高濃度で海中や河川などの水中に存在することは自然環境に良いとは言えない上、水に不溶であるため、水中に溶け出すと沈殿し、その際の海底や川底の生物にどのような影響を与えるか分からず、また塗料が剥げると当然のことながら効果はなくなる。
防汚漁網の特許としては、特許文献2にポリプロピレン樹脂またはポリエチレン樹脂とポリスチレン樹脂をブレンドし、更にこれらのブレンド物にフェノキシ基を有するヒ素化合物を添加して紡糸した原糸を複数本撚り合わせた複合糸で構成された防汚漁網が公開されている。防汚剤であるフェノキシ基を有するヒ素化合物は溶出が少ないとはいえ、毒性があるので環境や水中の生物に対して悪影響を及ぼす可能性が高く、また防汚剤が全て溶出されると防汚性能はなくなる。
特開2001−114616号公報 特開平5−30880号公報
本発明の課題は、上記問題点を鑑み、さらに、防汚効果の耐久性があり、かつ、自然環境に安全である防汚性に優れた魚網を提供することにある。
本発明の課題は、魚網において、該網はポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維と他の合成繊維からなる混繊糸からなり、ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の混繊比率が20〜80%であり、ポリ乳酸樹脂組成物は低分子量ポリ乳酸樹脂(PL1)を重量比で5〜50重量%と高分子量ポリ乳酸樹脂(PL2)を重量比で50〜95重量%とをブレンドしたものであり、PL1の分子量(PL1M)およびPL2の分子量(PL2M)がそれぞれ下記式(1)および(2)を満たすことを特徴とする魚網によって達成する。
(1)10000<PL1M≦50000
(2)50000<PL2M≦200000
本発明の効果は、自然環境に与える負荷が少なく、かつ防汚効果の耐久性がある防汚性に優れた魚網を提供できることである。
本発明の魚網は、ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維と他の合成繊維からなる混繊糸からなる。ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の混繊比率は20〜80%であることが必要である。なぜならば、ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の混繊比率が20%より小さいと防汚効果が得られない。
一方、ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の混繊比率80%をこえると防汚効果は得られるものの、混繊糸の強力が低下するために寸法安定性と耐久性のある網地を得ることができない。好ましくは30〜60%である。
本発明の魚網を構成する他の合成繊維は、網の強力と耐久性を得るためにポリオレフィン、ポリアミドおよびポリエステル等の合成繊維が挙げられる。好ましくはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド6、ポリエチレンテレフタレートが挙げられる。
ポリ乳酸樹脂は、モノマー単位として乳酸成分を50重量%以上含有する樹脂をいう。すなわち、乳酸100%重合体はもちろん、本発明の目的が達成される範囲で、多価アルコール、多価カルボン酸、酸無水物、乳酸以外のヒドロキシルカルボン酸等の成分を単独または複数共重合してもよい。
ポリ乳酸樹脂組成物は低分子量ポリ乳酸樹脂(PL)を重量比で5〜50重量%と高分子量ポリ乳酸樹脂(PL)を重量比で50〜95重量%とをブレンドすることが好ましく、PLの分子量(PLM)およびPLの分子量(PLM)がそれぞれ下記式(1)および(2)を満たすことが好ましい。
(1)10000<PLM≦50000
(2)50000<PLM≦200000
初期段階ではPLが徐々に加水分解することで防汚性を得ることができるが、PLの加水分解は始まっておらず、その後PLの加水分解が緩やかに始まることで4〜5年は強度を保ちながら防汚性が持続する防汚性に優れた網を得ることができる。一方、PLMを10000以下のものをブレンドすると、紡糸時に加水分解が進むため糸質の低下が発生し、またPLMが200000を超えると紡糸時の溶液粘度が低く、充分な曳糸性をもった糸を得ることができない恐れがある。
本発明の分子量とは、重量平均分子量(MW)である。
本発明に用いられるポリ乳酸樹脂(PLおよびPL)において、融点が150℃以上であることが好ましい。ポリ乳酸は光学異性体であるD/L体の比率によって融点が異なることが知られているが、融点が150℃以上であれば結晶性に優れ、充分な強度をも
った防汚性に優れた繊維を得ることができる。逆に150℃未満では非晶となってしまい強度が低くなるばかりか、成形温度が低く実用上充分な繊維を得ることができない恐れがある。
本発明の魚網を構成するポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の初期引張強度は、1.5cN/dtex以上を必要とし、初期引張強度が1.5cN/dtex以上であれば該魚網にする時の加工性が良好で実用上問題はない。好ましくは2.5〜5.0cN/dtexである。
また、該魚網を構成するポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の沸水収縮率は12%以下であることが好ましい。12%以下であれば成形時の収縮安定性に優れ好適である。さらに好ましくは10%以下である。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の形態は、モノフィラメント、マルチフィラメント、紡績糸であり、必要に応じて各種顔料、無機充填剤、結晶核剤、可塑剤などの添加剤をブレンドすることも可能である。
本発明に用いられるポリ乳酸樹脂組成物は、異なった分子量をもつポリ乳酸樹脂をブレンドして作られるが、ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の相対粘度は2.2〜4.0であることが好ましい。上記範囲内であれば充分な初期強度が得られ、かつ成形性が良好で防汚性に優れた魚網を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(相対粘度ηrel)
フェノール/テトラクロロエタン=60/40(質量比)の混合溶媒に試料を1g/dLの濃度になるよう溶解し、20℃でウベローデ粘度管を用いて相対粘度を測定した。
(強度の測定)
島津製作所製引張試験機(RTM−100)を用い、試料長20cm、速度20cm/minで引張試験を行った。破断強度を引張強度とした。
(融点)
リガク製Thermoplus DSC8230を使用して、昇温速度10℃/minにて30〜200℃の温度範囲にて測定した。試料の重量は10mgとした。
(分子量測定)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置(以下、GPCと省略する。東ソー株式会社製HLC8120、カラム温度40℃、テトラヒドロフラン溶媒)によりポリスチレン標準サンプルとの比較で測定した。
(防汚性テスト)
網を45cm角に裁断し、これを瀬戸内海の防府沖の水面下1.5mに浸漬させ、そして1ヶ月後、6ヶ月後、24ヶ月後の生物による汚損を評価した。生物による汚損を目視で判断し、非常に良好(非常に少ない)〜非常に不良(非常に多い)までの5段階(5−非常に良好、4−良好、3−やや不良、2−不良、1−非常に不良)で評価した。
(調製例1)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸樹脂を30%、融点170℃、分子量1
40000のポリ乳酸樹脂70%を2軸混練機でブレンドしてポリ乳酸樹脂組成物P1を得た。
(調製例2)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸樹脂を50%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸樹脂50%を2軸混練機でブレンドしてポリ乳酸樹脂組成物P2を得た。
(実施例1〜6)
調製例1および2のポリ乳酸樹脂組成物P1およびP2を単軸の押出機を使用して220℃で溶融し、口金ノズル1.2mmx18本から押出した。水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で5.5倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.2倍に二段延伸して130℃の熱風でヒート・セットし、500dtexのポリ乳酸系モノフィラメントを製造した。
実施例1は、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメント6本と500dtexのポリオレフィン系繊維24本を混繊し、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を20%として編網した。
実施例2は、実施例1と同じポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメント24本と500dtexのポリオレフィン系繊維6本を混繊し、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を80%として編網した。
実施例3は、ポリ乳酸樹脂組成物P2からなるモノフィラメント6本と500dtexのポリオレフィン系繊維24本を混繊し、実施例1と同様にポリ乳酸樹脂組成物P2からなるモノフィラメントの混繊比率を20%として編網した。
実施例4は、実施例1と同じポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメント9本と500dtexのポリオレフィン系繊維21本を混繊し、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を30%として編網した。
実施例5は、実施例1と同じポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメント18本と500dtexのポリオレフィン系繊維12本を混繊し、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を60%として編網した。
実施例6は、実施例3と同じポリ乳酸樹脂組成物P2からなるモノフィラメント9本と500dtexのポリオレフィン系繊維21本を混繊し、実施例4と同様にポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を30%として編網した。ポリ乳酸樹脂組成物からなるモノフィラメントの糸質および網の防汚性を表1に示す。
実施例1〜6はいずれも良好な糸質および防汚性をもった網を得ることができた。
(比較例1〜3)
調製例1および2のポリ乳酸樹脂組成物P1およびP2を単軸の押出機を使用して220℃で溶融し、口金ノズル1.2mmx18本から押出した。水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で5.5倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.2倍に二段延伸して130℃の熱風でヒート・セットし、500dtexのポリ乳酸樹脂組成物からなるモノフィラメントを製造した。
比較例1は、実施例1と同じポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメント3本と500dtexのポリオレフィン系繊維27本を混繊し、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を10%として編網した。
比較例2は、実施例1と同じポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメント27本と500dtexのポリオレフィン系繊維3本を混繊し、ポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を90%として編網した。
比較例3は、実施例3と同じポリ乳酸樹脂組成物P2からなるモノフィラメント3本と500dtexのポリオレフィン系繊維27本を混繊し、比較例1と同様にポリ乳酸樹脂組成物P1からなるモノフィラメントの混繊比率を10%として編網した。ポリ乳酸樹脂組成物からなるモノフィラメントの糸質および網の防汚性を表2に示す。
比較例1および3は、ポリ乳酸樹脂組成物からなるモノフィラメントの混繊比率が低いために設置後初期段階から防汚性能が不十分であった。
比較例3は、ポリ乳酸樹脂組成物からなるモノフィラメントの混繊比率が高いために設置後初期から防汚性は非常に良好であるが網地の強度が低く、6ヶ月程度から網地の破損が始まり、24ヶ月では網地の破損がひどく実用上使用するには困難であった。
本発明の網は、防汚性能が長期間持続され、かつ海水、川水などへの汚染の少ない網を得ることができる。

Claims (3)

  1. ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維と他の合成繊維からなる混繊糸からなり、ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の混繊比率が20〜80%であり、ポリ乳酸樹脂組成物は低分子量ポリ乳酸樹脂(PL1)を重量比で5〜50重量%と高分子量ポリ乳酸樹脂(PL2)を重量比で50〜95重量%とをブレンドしたものであり、PL1の分子量(PL1M)およびPL2の分子量(PL2M)がそれぞれ下記式(1)および(2)を満たすことを特徴とする魚網
    (1)10000<PL1M≦50000
    (2)50000<PL2M≦200000
  2. ポリ乳酸樹脂組成物において、PL1の融点(PL1Tm)およびPL2の融点(PL2Tm)が150℃以上であることを特徴とする請求項に記載の魚網
  3. ポリ乳酸樹脂組成物からなる繊維の初期引張強度が1.5cN/dtex以上であり、沸水収縮率が12%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の魚網
JP2004088538A 2004-03-25 2004-03-25 魚網 Expired - Fee Related JP4341441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088538A JP4341441B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 魚網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088538A JP4341441B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 魚網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273082A JP2005273082A (ja) 2005-10-06
JP4341441B2 true JP4341441B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35173052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088538A Expired - Fee Related JP4341441B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 魚網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010939A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Teijin Monofilament Germany Gmbh Verwendung von Netzen aus biologisch abbaubaren Polyesetern zur Verpackung von Lebensmitteln
JP5219093B2 (ja) * 2009-11-14 2013-06-26 公益財団法人北九州産業学術推進機構 乳酸オリゴマーおよびその成形体
JP5765697B2 (ja) * 2010-02-23 2015-08-19 国立大学法人九州工業大学 水棲生物の付着防止材料
CN114908471B (zh) * 2022-04-13 2024-05-28 惠州市益晨网业科技有限公司 一种海洋牧场配套设施用新型防附网的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273082A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508800A (ja) 抗汚れ重合体組成物
CA1139915A (en) Monofilament of improved fluoride-based resin
US6303078B1 (en) Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
JP4341441B2 (ja) 魚網
JP4040567B2 (ja) ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物
CN109651940A (zh) 水产养殖网箱防污涂料
JPH01213410A (ja) 金属イオンを含有する繊維材料
JP3196856B2 (ja) 水中生物付着防止用繊維
KR100415812B1 (ko) 생분해성 지방족 폴리에스테르계 수지조성물, 이를 이용한어로작업용 어구 및 그의 제조방법
JP2977207B2 (ja) 防汚成形物
KR102587289B1 (ko) 이물질 부착 방지 어망 및 그 제조방법
EP0425709B1 (en) Undersea antifouling agent
JPH0480653B2 (ja)
JP3667812B2 (ja) 養殖用網
JP3150205B2 (ja) 水中資材用繊維
WO2023276981A1 (ja) 海洋資材及びその製造方法
JP3038229B2 (ja) 漁 具
JP2000344605A (ja) 水棲生物付着防止効果を有する水産資材
JPH0117507B2 (ja)
JP2001089577A (ja) 水棲生物付着防止効果を有する構造物
JPH1112477A (ja) 水棲生物忌避効果を有する熱可塑性樹脂、それからなる成形物およびそれからなる水産資材
JPH06264377A (ja) 生分解性漁業用繊維集合体
JP3693451B2 (ja) 水産資材
JPH0368652B2 (ja)
JPH08214730A (ja) 水産資材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees