JP4040567B2 - ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物 - Google Patents

ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4040567B2
JP4040567B2 JP2003380765A JP2003380765A JP4040567B2 JP 4040567 B2 JP4040567 B2 JP 4040567B2 JP 2003380765 A JP2003380765 A JP 2003380765A JP 2003380765 A JP2003380765 A JP 2003380765A JP 4040567 B2 JP4040567 B2 JP 4040567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
molecular weight
fibrous material
antifouling
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003380765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146425A (ja
Inventor
宏史 梶山
省吾 牟田神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Holdings Ltd
Original Assignee
Kanebo Trinity Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Trinity Holdings Ltd filed Critical Kanebo Trinity Holdings Ltd
Priority to JP2003380765A priority Critical patent/JP4040567B2/ja
Publication of JP2005146425A publication Critical patent/JP2005146425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040567B2 publication Critical patent/JP4040567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、環境調和型の防汚繊維に関する。特に、網、海洋構造物などの各種構造物や漁網などの各種道具の海中または水中に没している部分に付着する微生物や動植物などの水棲付着生物による汚損防止に良好な効果を与える防汚繊維に関するものである。
船舶の船底部、海底通信ケーブル、輸送パイプライン、観測ブイ、浮標、オイルフェンス、シルトプロテクター、橋脚、火力または原子力発電における冷却水路、工業用冷却水路、波力発電ブイ、海洋開発や海洋土木工事に関連する各種機器、養殖用漁網、漁具などの、長期にわたって水中に浸漬される器物、設備および構造物には、フジツボ、ムラサキイガイ、ヒドロ虫、セルプラ、コケムシ、ホヤ、海綿などの水棲付着動物や、アオサ、アオノリ、シオミドロ、ヒビミドロ、シオグサ、ミルなどの藻類および藍藻類、珪藻類、細菌などのスライムを形成する水棲付着微生物(以下これらを総称して「汚損生物」ともいう)が付着し、このため、上記機器、器物、設備、構造物などは種々の損失を被る。
魚貝類の養殖漁網に汚損生物が付着した場合、網自体の耐久性が損なわれたり、汚損生物が網目を覆い尽くすことから海水の流出入が阻害されて水中の酸素不足を招き、その結果、養殖魚貝類が呼吸困難を起こして死滅する原因となったり、細菌などの増殖を助長して魚病の発生による魚貝類の被害の原因となったりする。
このように、水中に存在する繊維構造物などに対する汚損生物の付着は産業上きわめて大きな損害をもたらす。したがって、繊維構造物などに対する汚損生物の付着防止のために、従来、防汚剤と加水分解型樹脂とを配合した防汚塗料が使用されてきた。防汚剤としては、亜酸化銅やロダン銅などの重金属化合物、テトラメチルチウラムジスルフィドやジメチルジチオカルバミン酸亜鉛などのカルバミン酸化合物などが挙げられ、加水分解型樹脂としてはTBTOペンダントアクリル樹脂、シリルエステル系アクリル樹脂などが挙げられる。かかる防汚塗料による塗膜は、加水分解型樹脂の加水分解によって塗膜表面が徐々に分解して(削れて)、常に、活性な防汚剤が塗膜表面に現れ、その結果、長期間安定した防汚性を発揮し続ける。しかし、近年、これらの防汚剤および溶出した樹脂による海水の汚染が懸念されている。
防汚剤の特許としては、特許文献1に生分解性ポリマーとアナターゼ型酸化チタンからなる防汚塗料が公開されている。この塗料では、樹脂以外にアナターゼ型酸化チタンを用いているが、これは、有害でないように吟味をされているとはいえ、高濃度で海中や河川などの水中に存在することは自然環境に良いとは言えないうえ、水に不溶であるため、水中に溶け出すと、沈殿し、その際の海底や川底の生物にどのような影響を与えるかは分からず、又塗料が剥げると当然のことながら効果はなくなる。
繊維状物の特許としては、特許文献2に繊維の表面が生分解性樹脂または水溶性樹脂の少なくとも一方で覆われた繊維が公開されている。しかしながらこの特許はポリ乳酸樹脂の分子量を規定しておらず、効果の持続性については不明確である。
特開2001−114616号公報 特開2003−193372号公報
本発明の課題は、上記問題点を鑑み、さらに、防汚効果の持続性をコントロール可能で、かつ、自然環境により優しい繊維状物を提供することにある。
本発明の課題は、分子量が10000以上50000未満のポリ乳酸系樹脂を重量比で5〜50重量%と、分子量が50000以上200000以下のポリ乳酸系樹脂を重量比で50〜95重量%含有し、相対粘度が3.0〜3.8ηrelである繊維状物によって達成する。
本発明の効果は、自然環境に影響を与えることが少ない繊維状物を提供できることである。
さらに、この繊維状物を用いることで、防汚効果をコントロールできる。
本発明の繊維状物は、分子量が10000以上50000未満のポリ乳酸系樹脂を重量比で5〜50重量%と、分子量が50000以上200000以下のポリ乳酸系樹脂を重量比で50〜95重量%含有する繊維状物である。
一般に、ポリ乳酸系樹脂は分子量が高くなる(すなわち、重合度が高くなる)と加水分解しにくくなる。繊維状物の引張強度を向上させるためにポリ乳酸系樹脂の重合度を単に上げると、防汚性繊維状物として必要な加水分解(生分解を含む)速度を得ることができない。他方、加水分解(生分解を含む)速度を考慮してポリ乳酸系樹脂の重合度を単に低くすると、繊維状物の引張強度が低くなり、布帛に用いたときに加水分解が進みすぎて効果期間が短くなる。本発明のポリエステル樹脂は、実用上充分な繊維物性が得られ、かつ防汚性をコントロールするために、ポリ乳酸系樹脂の分子量について、詳細に検討し、分子量を10000〜50000、50000〜200000の2つに分割し、分子量が10000〜50000のポリ乳酸系樹脂を重量比で5〜50重量%と、分子量が50000〜200000のポリ乳酸系樹脂を重量比で50〜95重量%含有する事が必要である事を見出した。
すなわち、適切な加水分解速度と、繊維としての、強度、収縮率というこの2つの性質を共に満足するために、上記ポリ乳酸系樹脂の分子量の分布が必要であった。そして、これにより、幾つかの異なる加水分解速度を有するポリ乳酸系樹脂分子の混合物となり、初期から、持続して長期に亘り防汚効果を奏した。
初期段階では分子量10000〜50000のポリ乳酸が徐々に加水分解することで防汚性を得る事ができるが、分子量50000〜200000のポリ乳酸の加水分解は始まっておらず繊維状物として充分な強度を持っておりその後、分子量50000〜200000のポリ乳酸の加水分解が緩やかに始まる事で4〜5年は強度を保ちながら防汚性をもった繊維状物を得ることができる。
これは、水に可溶である乳酸や乳酸オリゴマー(ポリ乳酸の水に可溶の低分子量成分)が防汚剤としての効果を有していること、繊維表面のポリ乳酸系樹脂が少しづつ加水分解していくことにより、付着した汚れが落ちる効果の両方の効果による防汚作用であると考えられ、それぞれの分子量範囲のポリ乳酸系樹脂比率を調節することで、防汚効果の持続性をコントロールできる。
ポリ乳酸の分子量が10000未満のものをブレンドすると、紡糸時に加水分解が進み
糸質の低下が発生する。又、倉庫などに保管しておくとフィラメント中の低分子量物が加水分解して強度低下などの問題が発生する。
分子量200000を超えるポリ乳酸を使用すると、紡糸時の溶液粘度が低く充分な曳糸製を持った糸を得る事ができない。
本発明の分子量とは、重量平均分子量(MW)である。
本発明に用いられるポリ乳酸系樹脂は融点が150℃以上である事が好ましい。ポリ乳酸樹脂は光学異性体であるD/L体の比率によって融点が異なる事が知られているが、融点が150℃以上であれば結晶性に優れ、充分な強度を持った繊維状物を得る事ができる。逆に150℃以下では非晶となってしまい強度が低くなるばかりか、成形温度が低く実用充分な布帛を得る事ができない。
上記ポリ乳酸系樹脂は、モノマー単位として乳酸成分を50重量%以上含有する樹脂を言う。即ち、乳酸100%重合体はもちろん、本発明の目的が達成される範囲で、多価アルコール、多価カルボン酸、酸無水物、乳酸以外のヒドロキシカルボン酸等他の成分を単独または複数共重合してもよい。
本発明の繊維状物の初期引張強度は1.5cN/dtex以上である事が好ましい。初期引張強度が1.5cN/dtex以上であれば布帛にする時の加工性が良好で実用上問題はない。初期引張強度は繊維形態によって好ましい範囲が異なるが、モノフィラメント、マルチフィラメントでは3.0cN/dtex以上がさらに好ましく、フラットヤーンでは1.80cN/dtex以上が好ましい。
又、繊維状物の沸水収縮率は12%以下である事が好ましい。12%以下であれば成形時の収縮安定性に優れ好適である。さらに好ましくは10%以下である。
本発明の繊維状物は異なった分子量を持つポリ乳酸系樹脂をブレンドして作られるが、繊維の相対粘度は2.2〜4.0である事が好ましい。上記範囲内であれば充分な初期強度が得られ、かつ成形性が良好で防汚性に優れた繊維状物を得る事ができる。
繊維中に必要に応じて、各種顔料、無機化合物、結晶核剤、可塑剤などの添加剤をブレンドする事も可能である。
本発明の繊維状物とは、マルチフィラメント、及び加工糸、モノフィラメント、フラットヤーン、ステープルが好ましい。さらに、上記繊維状物をそのまま使用しても良いが、織編物にして使用することも可能である。
織編物として使用する場合は、他素材と併用して使用することも可能であり、上記繊維状物を30%以上使用して使用する事が好ましく、さらに好ましくは50%以上である。
以下、本発明の防汚性繊維状物用ポリ乳酸樹脂の合成例および防汚性繊維状物の実施例を説明するが、本発明はこれら合成例や実施例によって何ら限定されるものではない。
(相対粘度ηrel)
フェノール/テトラクロロエタン=60/40(質量比)の混合溶媒に試料を1g/dLの濃度になるよう溶解し、20℃でウベローデ粘度管を用いて相対粘度を測定した。
(強伸度の測定)
島津製作所製引っ張り試験機(RTM−100)を用い、試料長20cm、速度20cm/minで引っ張り試験を行った。破断強度を引っ張り強度、破断伸度を伸度とした。
(融点)
リガク製Thermoplus DSC8230を使用して、昇温速度10℃/minにて30℃〜200℃の温度範囲にて測定した。
(分子量測定)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置(以下、GPCと省略する。東ソー株式会社製HLC8120、カラム温度40℃、テトラヒドロフラン溶媒)によりポリスチレン標準サンプルとの比較で測定した。
(防汚性テスト)
得られたポリ乳酸繊維にて48cm角目ネットを試作し、これを瀬戸内海の防府沖の水面下1.5mに浸漬させ、そして1カ月後、6か月後、24か月後の生物による汚損を評価した。生物による汚損を目視で判断し、非常に良好(非常に少ない)〜非常に不良(非常に多い)までの5段階(5−非常に良好、4−良好、3−やや不良、2−不良、1−非常に不良)で評価した。
(調製例1)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸を10%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸90%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP1を得た。
(調製例2)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸を30%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸70%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP2を得た。
(調製例3)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸を50%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸50%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP3を得た。
(調製例4)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸を2%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸98%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP4を得た。
(調製例5)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸を60%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸40%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP5を得た。
(調製例6)
融点168℃、分子量が8000のポリ乳酸を50%、融点170℃、分子量140000のポリ乳酸50%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP6を得た。
(調製例7)
融点168℃、分子量が27000のポリ乳酸を10%、融点170℃、分子量250000のポリ乳酸90%を2軸混練機でブレンドしてポリマーP7を得た。
(実施例1〜3)
調製例1〜3のポリマーを単軸の押出機を使用し220℃で溶融し、口金ノズル1.2m
m×18本から押出した。水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で5.5倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.2倍に二段延伸して130℃の熱風でヒートセットして500dtexのモノフィラメントを製造した。糸質及び防汚性を表1に示す。
Figure 0004040567
実施例1〜3はいずれも良好な糸質及び防汚性を持ったフィラメントを得る事ができた。
(比較例4〜7)
調製例4〜7のポリマーを単軸の押出機を使用し220℃で溶融し、口金ノズル1.2mm×18本から押出した。水冷却バスを通過した後、94℃の熱水で5.5倍に一段延伸、さらに98℃の熱水で1.2倍に二段延伸して130℃の熱風でヒートセットして500dtexのモノフィラメントを製造した。糸質及び防汚性を表2に示す。
Figure 0004040567
比較例1は低分子ポリマーのブレンド率が低いために設置後1ヶ月では防汚性は不良で、その後徐々に改善は見られたが初期に付着した藻が剥離せず防汚性に劣る結果となった。
又、比較例2は低分子ポリ乳酸のブレンド比率が高いために初期の防汚性は良好であったが、6ヶ月程度からネットの破損が始まり、24ヶ月ではネットの破損がひどく実用上使用するには困難である。
比較例3は低分子量のポリ乳酸の粘度が低すぎるために、紡糸時に解重合が発生し、紡糸での糸切れが多発するなど紡糸性に劣る。又防汚性テストでは分解が進みすぎて6ヶ月程度で分解しテストは継続できなかった。
比較例4は高分子量のポリ乳酸の分子量が高いために、紡糸時の溶融粘度が低くなり曳糸性に劣るために、糸切れが多発し紡糸性に劣る。防汚性テストでは初期は良好であったが、高分子量のポリ乳酸の加水分解が進まないために防汚性は徐々になくなる結果となった。
本発明の防汚性に優れた繊維状物は、優れた防汚性能が長期間持続され、しかも、海水、河川水などへの汚染の少ない繊維状物を得ることができる。

Claims (5)

  1. 分子量が10000以上50000未満のポリ乳酸系樹脂を重量比で5〜50重量%と、分子量が50000以上200000以下のポリ乳酸系樹脂を重量比で50〜95重量%含有し、相対粘度が3.0〜3.8ηrelである繊維状物。
  2. ポリ乳酸系樹脂の融点が150℃以上である事を特徴とする、請求項1に記載の繊維状物。
  3. ポリ乳酸繊維状物の初期引張強度が1.5cN/dtex以上であり、沸水収縮率が12%以下である事を特徴とする請求項1、2いずれかに記載の繊維状物。
  4. ポリ乳酸繊維状物がマルチフィラメント、モノフィラメント、フラットヤーン、ステープルのいずれかからなる事を特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の繊維状物。
  5. 請求項1〜4いずれかのポリ乳酸繊維状物を使用した織編物。
JP2003380765A 2003-11-11 2003-11-11 ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物 Expired - Lifetime JP4040567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380765A JP4040567B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380765A JP4040567B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146425A JP2005146425A (ja) 2005-06-09
JP4040567B2 true JP4040567B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34690339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380765A Expired - Lifetime JP4040567B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236904B2 (en) 2005-12-28 2012-08-07 Ethicon, Inc. Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates
JP5765697B2 (ja) * 2010-02-23 2015-08-19 国立大学法人九州工業大学 水棲生物の付着防止材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146425A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303078B1 (en) Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
JP2907996B2 (ja) 釣り糸
WO2011132537A1 (ja) 水中防汚材、溶融成形物及び塗料
JP4040567B2 (ja) ポリ乳酸系繊維状物およびそれからなる織編物
JP4341441B2 (ja) 魚網
JP3775515B2 (ja) 防汚塗料用加水分解型ポリエステル樹脂
KR100415812B1 (ko) 생분해성 지방족 폴리에스테르계 수지조성물, 이를 이용한어로작업용 어구 및 그의 제조방법
JP3156811B2 (ja) 生分解性漁業用繊維集合体
JP2977207B2 (ja) 防汚成形物
JP3196856B2 (ja) 水中生物付着防止用繊維
Leonas The disintegration rate of traditional and chemically modified plastic films in simulated fresh‐and sea‐water environments
JP3667812B2 (ja) 養殖用網
JP3773057B2 (ja) 加水分解型ポリエステル樹脂の製造方法
WO2023276981A1 (ja) 海洋資材及びその製造方法
JPH0480653B2 (ja)
JP2001114616A (ja) 防汚塗料
JP2007291229A (ja) 防汚性塗料用樹脂組成物
JPH04120183A (ja) 塗料組成物
EBISUI et al. Biodegradation of poly (ε-caprolactone) monofilament fibers in deep seawater at near 0° C
JP4063555B2 (ja) 汚濁防止膜
JP3038229B2 (ja) 漁 具
KR20200029170A (ko) 폴리에스테르 수지를 이용한 선박용 방오도료 및 그 제조방법
KR20240071746A (ko) 방오성을 가지는 해양용 고강력사
JP3150205B2 (ja) 水中資材用繊維
JPH0576258A (ja) 水中資材用繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4040567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term