JPH08125507A - 可変遅延回路 - Google Patents

可変遅延回路

Info

Publication number
JPH08125507A
JPH08125507A JP6258185A JP25818594A JPH08125507A JP H08125507 A JPH08125507 A JP H08125507A JP 6258185 A JP6258185 A JP 6258185A JP 25818594 A JP25818594 A JP 25818594A JP H08125507 A JPH08125507 A JP H08125507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inverter
transistor
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6258185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043241B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamada
浩幸 山田
Shohei Seki
昇平 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6258185A priority Critical patent/JP3043241B2/ja
Priority to KR1019950024689A priority patent/KR100305230B1/ko
Priority to US08/539,685 priority patent/US5686851A/en
Priority to EP95307414A priority patent/EP0709960B1/en
Publication of JPH08125507A publication Critical patent/JPH08125507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043241B2 publication Critical patent/JP3043241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遅延回路の遅延時間の可変範囲を拡大する。 【構成】 正相入力信号INが“H”から“L”へ遷移
し、逆相入力信号IN/が“L”から“H”へ遷移する
と、FET32,42を介してラッチ回路Lの状態を遷
移するための電流の入出力が行われる。その後、逆相出
力信号OUT2/は“H”になり、正相出力信号OUT
2は“L”になる。正相入力信号INが“L”から
“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET32,43を介してラッチ
回路Lの状態を遷移するための電流の入出力が行われ、
逆相出力信号OUT2/は“L”になり、正相出力信号
OUT2は“H”になる。制御信号CTの電圧が高いと
き、FET43のドレインDとソースS間のインピーダ
ンスが小さくなるので、遷移に必要なエネルギが小さく
なり、制御信号CTにより制御できる遅延時間の最小値
が従来よりも小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル集積回路にお
ける可変遅延回路の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献;電子情報通信学会春季全国大会講演論文集、
](1991-3)、田中、四方、山本、秋山、「GaAs D
CFL による2.5GHz用可変遅延回路」P.5-106 図2は、前記文献に記載された従来の可変遅延回路の一
構成例を示す回路図である。この可変遅延回路は、正相
入力信号INを入力する正相入力端子1を備えている。
正相入力端子1は、第1のトランジスタであるエンハン
スメント型の電界効果トランジスタ(以下、E−FET
という)2のドレインDに接続されると共に、デプレッ
ション型の電界効果トランジスタ(以下、D−FETと
いう)3のドレインDに接続されている。FET3のゲ
ートGはグランドに接続されている。又、この可変遅延
回路は、制御信号CTを入力する遅延制御端子4を備え
ている。遅延制御端子4は、FET2のゲートGに接続
されている。FET2のソースS及びFET3のソース
Sは、第1のインバータであるインバータ5の入力側に
接続され、インバータ5の出力側が第2のインバータで
あるインバータ6の入力側に接続されている。インバー
タ6の出力側はインバータ5の入力側に接続されてい
る。更に、インバータ6の出力側は、インバータ7の入
力側に接続されている。インバータ7の出力側は、逆相
出力信号OUT1/を出力する逆相出力端子8に接続さ
れている。尚、たすきがけ接続されたインバータ5及び
インバータ6でラッチ回路Lが構成されている。
【0003】更に、この可変遅延回路は、逆相入力信号
IN/を入力する逆相入力端子11を備えている。逆相
入力端子11は、第2のトランジスタであるE−FET
12のドレインDに接続されると共に、D−FET13
のドレインDに接続されている。FET13のゲートG
はグランドに接続されている。又、遅延制御端子4は、
FET12のゲートGに接続されている。FET12の
ソースS及びFET3のソースSは、インバータ6の入
力側に接続されると共に、インバータ17の入力側に接
続されている。インバータ17の出力側は、正相出力信
号OUT1を出力する正相出力端子18に接続されてい
る。図3は、図2中のインバータ7の回路図であり、図
2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されてい
る。インバータ6の出力信号S6を入力する入力端子2
1は、E−FET22のゲートGに接続され、E−FE
T22のソースSがグランドに接続されている。又、D
−FET23のドレインDは電源電位VDDに接続さ
れ、D−FET23のゲートG及びソースSがE−FE
T22のドレインDに接続されると共に、逆相出力信号
OUT1/を出力する出力端子24に接続されている。
尚、図2中のインバータ17も図3と同様の構成であ
る。
【0004】次に、図2の可変遅延回路の動作を説明す
る。正相入力信号INが高レベル(以下、“H”とい
う)、逆相入力信号IN/が低レベル(以下、“L”と
いう)のとき、定常状態ではインバータ5の出力信号S
5及びインバータ7の出力信号である逆相出力信号OU
T1/は“L”であり、インバータ6の出力信号S6及
びインバータ17の出力信号である正相出力信号OUT
1は“H”である。正相入力信号INが“H”から
“L”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET2,3及びFET12,1
3をそれぞれ介してラッチ回路Lへの電流の入出力が行
われ、インバータ7の出力側は“H”になるので、逆相
出力信号OUT1/が“H”となり、インバータ17の
出力側は“L”になるので、正相出力信号OUT1が
“L”となる。
【0005】次に、正相入力信号INが“L”から
“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET2,3及びFET12,1
3を介してラッチ回路Lの状態を遷移するための電流の
入出力が行われ、インバータ7の出力側は“L”になる
ので、逆相出力信号OUT/が“L”となり、インバー
タ17の出力側は“H”になるので、正相出力信号OU
Tが“H”となる。正相入力信号IN及び逆相入力信号
IN/が遷移してから逆相出力信号OUT/及び正相出
力信号OUTが遷移するまでの時間である遅延時間の変
化は、制御信号CTを変化させてFET2,12のゲー
ト電位を変化させることによりFET2,12のドレイ
ンDとソースS間のインピーダンスを変化させ、ラッチ
回路Lの電流の入出力を変化させることにより行う。
尚、ゲートGが接地されたDFET3,13は、FET
2,12のドレインDとソースS間のインピーダンスが
大きい場合でも、入力信号IN,IN/を安定してイン
バータ5,6,7,17へ伝える働きをする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可変遅延回路では、次のような問題(1)〜(3)があ
った。 (1) 遅延時間を制御するトランジスタは、FET
2,12のみであるため、遅延時間の可変範囲が不十分
である。 (2) 正相入力信号INがラッチ回路L内で伝達され
る時間と逆相入力信号IN/がラッチ回路L内で伝達さ
れる時間とに差がある場合、正相出力信号OUT1と逆
相出力信号OUT1/とに、遅延時間の差が生じる。 (3) 各インバータを構成するFETの数が2個なの
で、可変遅延回路を構成するFETの数が12個であ
り、集積化する場合は小形化が困難である。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、前記課
題を解決するために、第1及び第2の電極を有し、第1
の電極が正相入力端子に接続され、第1の電極と第2の
電極間のインピーダンスが制御電極に入力される制御信
号に基づき制御される第1のトランジスタと、第1及び
第2の電極を有し、第1の電極が逆相入力端子に接続さ
れ、第1の電極と第2の電極間のインピーダンスが制御
電極に入力される前記制御信号に基づき制御される第2
のトランジスタと、入力側が第1のトランジスタの第2
の電極に接続された第1のインバータと入力側が第2の
トランジスタの第2の電極に接続された第2のインバー
タとがたすきがけ接続されたラッチ回路とを備え、正相
入力端子から入力される正相入力信号及び逆相入力端子
から入力される逆相入力信号を前記制御信号に基づき遅
延して第2のインバータの出力側及び第1のインバータ
の出力側からそれぞれ出力する可変遅延回路において、
次のような手段を設けている。即ち、第1及び第2の電
極を有し、第1の電極が第2のインバータの出力側に接
続され、かつ第2の電極が第1のインバータの出力側に
接続され、第1の電極と第2の電極間のインピーダンス
を制御電極に入力される前記制御信号に基づき制御する
ことにより、ラッチ回路の状態の遷移に要する時間を制
御する第3のトランジスタを設けている。
【0008】第2の発明では、可変遅延回路は、第1の
発明の第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3
のトランジスタ、及びラッチ回路を備え、更に、第1の
入力端子が前記第2のインバータの出力側に接続され、
かつ第2の入力端子が前記第1のインバータの出力側に
接続され、第1及び第2のインバータの出力信号のレベ
ルに応じた論理レベルを生成する第3のインバータと、
第1の入力端子が前記第1のインバータの出力側に接続
され、かつ第2の入力端子が前記第2のインバータの出
力側に接続され、第1及び第2のインバータの出力信号
のレベルに応じた論理レベルを生成する第4のインバー
タとを備えている。第3及び第4のインバータは、第1
及び第2のインバータの出力信号の論理レベルが共に反
転した後に、出力中の前記各論理レベルをそれぞれ反転
させて出力する構成としている。第3の発明では、第2
の発明の第3又は第4のインバータは、第1及び第2の
電極を有し、第1の電極が第1の電源電位に接続され、
第1の電極と該第2の電極間の導通状態が制御電極に入
力される第2の入力端子の論理レベルに基づき制御され
るディプレッション型電界効果トランジスタと、第1及
び第2の電極を有し、第1の電極が前記ディプレッショ
ン型電界効果トランジスタの第2の電極及び前記出力端
子に接続され、かつ第2の電極が第2の電源電位に接続
され、第1の電極と第2の電極間の導通状態が制御電極
に入力される第1の入力端子の論理レベルに基づき制御
されるエンハンスメント型電界効果トランジスタとを備
えている。
【0009】
【作用】第1の発明によれば、以上のように可変遅延回
路を構成したので、正相入力端子から入力される正相入
力信号及び逆相入力端子から入力される逆相入力信号
は、制御信号に基づき第1の電極と第2の電極間のイン
ピーダンスが制御される第1及び第2のトランジスタを
それぞれ介してラッチ回路へ入力され、ラッチ回路を構
成する第2のインバータの出力側及び第1のインバータ
の出力側からそれぞれ遅延されて出力される。このと
き、前記制御信号に基づき第1の電極と第2の電極間の
インピーダンスが制御される第3のトランジスタによ
り、ラッチ回路の状態の遷移に要する時間が制御され
る。そのため、制御信号により制御できる遅延時間の最
小値が従来よりも小さくなり、可変遅延量の範囲が拡大
される。第2の発明によれば、第3及び第4のインバー
タは、第1の発明の第1及び第2のインバータの出力信
号の論理レベルが共に反転した後に、出力中の各論理レ
ベルをそれぞれ反転させて出力する。そのため、正相入
力信号及び逆相入力信号が同時に“H”から“L”へ遷
移してラッチ回路の状態が遷移する時間と、正相入力信
号及び逆相入力信号が同時にL”から“H”へ遷移して
ラッチ回路の状態が遷移する時間とに差がある場合、ラ
ッチ回路の状態が確定した後に第3及び第4のインバー
タの出力信号が遷移するので、正相出力信号と逆相出力
信号との遅延時間の差が従来よりも少なくなる。第3の
発明によれば、第2の発明の第3又は第4のインバータ
では、第1の入力端子の論理レベルが“H”、かつ第2
の入力端子の論理レベルが“L”のとき、E−FETが
オン状態、D−FETがオフ状態になるので、出力端子
の論理レベルが“L”になる。一方、第1の入力端子の
論理レベルが“L”、かつ第2の入力端子の論理レベル
が“H”のとき、E−FETがオフ状態、D−FETが
オン状態になるので、出力端子の論理レベルが“H”に
なる。従って、前記課題を解決できるのである。
【0010】
【実施例】第1の実施例 図1は、本発明の第1の実施例を示す可変遅延回路の一
構成例を示す回路図であり、図2中の要素と共通の要素
には共通の符号が付されている。この可変遅延回路で
は、正相入力端子1は、第1のトランジスタであるD−
FET32の第1の電極(例えばドレインD)に接続さ
れ、D−FET32の第2の電極(例えばソースS)が
第1のインバータ5の入力側に接続されている。逆相入
力端子11は、第2のトランジスタであるD−FET4
2のドレインDに接続され、D−FET42のソースS
が第2のインバータ6の入力側に接続されている。イン
バータ5の出力側は、インバータ6の入力側に接続さ
れ、インバータ6の出力側はインバータ5の入力側に接
続されている。更に、インバータ6の出力側は、インバ
ータ7の入力側に接続されている。インバータ7の出力
側は、逆相出力信号OUT1/を出力する逆相出力端子
8に接続されている。尚、たすきがけ接続されたインバ
ータ5及びインバータ6でラッチ回路Lが構成されてい
る。又、D−FET42のソースSは、インバータ17
の入力側に接続されている。インバータ17の出力側
は、正相出力信号OUT1を出力する正相出力端子18
に接続されている。
【0011】一方、第3のトランジスタであるD−FE
T43のドレインDはインバータ6の出力側に接続さ
れ、D−FET43のソースSがインバータ5の出力側
に接続されている。遅延制御端子4は、FET32,4
2,43の制御電極である各ゲートGに接続されてい
る。尚、インバータ5及びインバータ6を構成するFE
Tのゲート幅は同一であり、インバータ7及びインバー
タ17を構成するFETのゲート幅は同一である。又、
インバータ5,6のゲート幅は、インバータ7,17の
ゲート幅の1/3以下で構成する。FET43のドレイ
ンDとソースS間のインピーダンスは、制御信号CTが
その可変範囲、例えば0Vから電源電位VDDまで変化
しても、ラッチ回路L中のインバータ5,6の負荷電流
が最大許容値を越えないように設定されている。
【0012】図4は、図1の動作を説明するためのタイ
ムチャートであり、縦軸に電圧、及び横軸に時間がとら
れている。この図を参照しつつ、図1の動作を説明す
る。正相入力信号INが“H”、逆相入力信号IN/が
“L”のとき、定常状態ではインバータ5の出力信号S
5及びインバータ7の出力信号である逆相出力信号OU
T2/は“L”であり、インバータ6の出力信号S6及
びインバータ17の出力信号てある正相出力信号OUT
2は“H”である。正相入力信号INが“H”から
“L”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET32,42をそれぞれ介し
てラッチ回路Lの状態を遷移するための電流の入出力が
行われる。その後、出力信号S5及び逆相出力信号OU
T2/は“H”となり、出力信号S6及び正相出力信号
OUT2が“L”となる。
【0013】次に、正相入力信号INが“L”から
“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が“L”から
“H”へ遷移すると、FET32,42を介してラッチ
回路Lの状態を遷移するための電流の入出力が行われ、
インバータ6の出力信号S6は、遷移時間τ1を経て
“L”から“H”に遷移する。すると、インバータ7の
出力側は、遅延時間τ2を経て“H”から“L”に遷移
するので、逆相出力信号OUT2/が“L”となる。一
方、インバータ5の出力信号S5は、遷移時間τ3を経
て“H”から“L”に遷移する。すると、インバータ1
7の出力側は、遷移時間τ4を経て“L”から“H”に
遷移するので、正相出力信号OUT2が“H”となる。
【0014】ここで、FET32,42,43のドレイ
ンDとソースS間の各インピーダンスは、制御信号CT
の電圧が低いときには大きくなり、高いときには小さく
なる。そのため、制御信号CTの電圧が高いときは、低
いときに比べて、ラッチ回路Lの状態を遷移させるため
の電流の入出力量が多くなり、遷移に要する時間が短く
なる。更に、FET43のドレインDとソースS間のイ
ンピーダンスも小さくなっているので、ラッチ回路Lが
遷移しやすい状態になり、遷移に必要なエネルギが小さ
くなり、制御信号CTにより制御できる遅延時間の最小
値が従来よりも小さくなる。尚、ラッチ回路Lの遷移に
必要なエネルギとは、このラッチ回路Lを構成するFE
Tのゲート容量及び配線容量を充電するエネルギであ
る。以上のように、この第1の実施例では、遅延時間を
変化させるために、FET32,42のドレインDとソ
ースS間の各インピーダンスを変化させるのみでなく、
FET43によりラッチ回路Lの状態を遷移させるため
のエネルギも可変としたので、制御信号CTにより制御
できる遅延時間の最小値が従来よりも小さくなり、可変
遅延量の範囲が拡大される。又、素子数が11個とな
り、従来の可変遅延回路よりも少なくなるので、高集積
化が容易になる。
【0015】第2の実施例 前記第1の実施例では、正相入力信号IN又は逆相入力
信号IN/が“H”から“L”へ遷移してラッチ回路L
の状態が遷移する時間と、L”から“H”へ遷移してラ
ッチ回路Lの状態が遷移する時間とに差がある場合、正
相入力信号IN及び逆相入力信号IN/が同時に遷移し
たとしても、図4に示すように、インバータ7,17の
出力信号OUT2/,OUT2の遅延差が大きく、正確
に逆位相にならない。そのため、この第2の実施例で
は、この点を改善した可変遅延回路について説明する。
図5は、本発明の第2の実施例を示す可変遅延回路の一
構成例を示す回路図であり、図1中の要素と共通の要素
には共通の符号が付されている。この可変遅延回路で
は、D−FET32のソースSは、第3のインバータで
あるインバータ50の正相入力端子に接続され、インバ
ータ5の出力側がインバータ50の逆相入力端子に接続
されている。又、D−FET42のソースSは、第4の
インバータであるインバータ60の正相入力端子に接続
され、インバータ6の出力側がインバータ60の逆相入
力端子に接続されている。他は、図1と同様の構成であ
る。
【0016】図6は、図5中のインバータ50の回路図
である。インバータ6の出力信号S6を入力する入力端
子51は、E−FET52のゲートGに接続され、E−
FET52のソースSがグランドに接続されている。
又、インバータ5の出力信号S5を入力する入力端子5
3は、D−FET54のゲートGに接続され、D−FE
T54のドレインDは電源電位VDDに接続されてい
る。D−FET54のソースSがE−FET52のドレ
インDに接続されると共に、逆相出力信号OUT3/を
出力する出力端子55に接続されている。尚、図5中の
インバータ60も同様の構成であるが、入力端子51に
インバータ5の出力信号S5が入力し、入力端子53に
インバータ6の出力信号S6が入力する点が異なってい
る。
【0017】図7は、図5の動作を説明するためのタイ
ムチャートであり、縦軸に電圧、及び横軸に時間がとら
れている。この図を参照しつつ、図5の動作を説明す
る。この図7では、図4と同様に、正相入力信号INが
“L”から“H”へ遷移し、逆相入力信号IN/が
“L”から“H”へ遷移すると、FET32,42を介
してラッチ回路Lの状態を遷移するための電流の入出力
が行われ、インバータ6の出力信号S6は、遷移時間τ
1を経て“L”から“H”に遷移し、インバータ50中
のFET52はオン状態になる。又、インバータ5の出
力信号S5は、遷移時間τ3を経て“H”から“L”に
遷移し、インバータ50中のFET54はオフ状態にな
る。すると、インバータ50の出力側は、遅延時間τ5
を経て“H”から“L”に遷移するので、逆相出力信号
OUT3/が“L”となる。このとき、インバータ60
中のFET52はオフ状態になり、インバータ50中の
FET54はオン状態になる。すると、インバータ60
の出力側は、遅延時間τ5とほぼ同一の遅延時間τ6を
経て“L”から“H”に遷移するので、正相出力信号O
UT3が“H”となる。
【0018】以上のように、この第2の実施例では、図
6に示す正相と逆相の入力を有するインバータを用い、
ラッチ回路Lの状態が確定した後にインバータ50,6
0の出力信号が遷移するので、正相出力信号OUT3と
逆相出力信号OUT3/とのの遅延差が少なく、ほぼ逆
位相になる。尚、本発明は上記実施例に限定されず、種
々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次
のようなものがある。 (1) 実施例では、可変遅延回路単体について説明し
たが、この可変遅延回路を多段直列に接続することによ
り、更に可変遅延量の多い遅延回路を構成することがで
きる。 (2) 単体及び多段直列に接続した遅延回路の正相入
力端子に逆相出力端子、及び逆相入力端子に正相出力端
子を接続することにより、発振周波数が可変できるリン
グ発振器としても使用できる。 (3) 図1中のD−FET32,42,43は、E−
FETでもよい。但し、制御信号CTの範囲は、E−F
ETのドレインDとソースS間のインピーダンスを変化
させる範囲となる。 (4) 図5中のインバータ50,60をショットキ・
ゲート型FETを用いたDCFL(Direct Coupled Log
ic)で構成し、本実施例の可変遅延回路を複数段接続し
た場合、インバータ50,60の出力信号の“H”レベ
ルが一定電圧に固定されるので、論理振幅が一定にな
り、電源電位VDDの変動による遅延量の変動を小さく
できる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、第3のトランジスタを設けてラッチ回路の状
態を遷移させるためのエネルギを可変としたので、制御
信号により制御できる遅延時間の最小値が従来よりも小
さくなり、可変遅延量の範囲を拡大できる。第2及び第
3の発明によれば、正相入力信号及び逆相入力信号が同
時に“H”から“L”へ遷移してラッチ回路の状態が遷
移する時間と、正相入力信号及び逆相入力信号が同時に
L”から“H”へ遷移してラッチ回路の状態が遷移する
時間とに差がある場合、正相と逆相の入力を有する第3
及び第4のインバータを用い、ラッチ回路の状態が確定
した後に第3及び第4のインバータの出力信号が遷移す
るようにしたので、正相出力信号と逆相出力信号との遅
延差を従来よりも少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す可変遅延回路の回
路図である。
【図2】従来の可変遅延回路の回路図である。
【図3】図2中のインバータ7の回路図である。
【図4】図1のタイムチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例を示す可変遅延回路の回
路図である。
【図6】図5中のインバータ50の回路図である。
【図7】図5のタイムチャートである。
【符号の説明】
2,32 第1のトランジスタ 12,42 第2のトランジスタ 43 第3のトランジスタ 50 第3のインバータ 52 エンハンスメント型電
界効果トランジスタ 54 ディプレッション型電
界効果トランジスタ 60 第4のインバータ L ラッチ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の電極を有し該第1の電極
    が正相入力端子に接続され、該第1の電極と該第2の電
    極間のインピーダンスが制御電極に入力される制御信号
    に基づき制御される第1のトランジスタと、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が逆相入力端子
    に接続され、該第1の電極と該第2の電極間のインピー
    ダンスが制御電極に入力される前記制御信号に基づき制
    御される第2のトランジスタと、 入力側が前記第1のトランジスタの第2の電極に接続さ
    れた第1のインバータと入力側が前記第2のトランジス
    タの第2の電極に接続された第2のインバータとがたす
    きがけ接続されたラッチ回路とを備え、 前記正相入力端子から入力される正相入力信号及び前記
    逆相入力端子から入力される逆相入力信号を前記制御信
    号に基づき遅延して前記第2のインバータの出力側及び
    前記第1のインバータの出力側からそれぞれ出力する可
    変遅延回路において、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が前記第2のイ
    ンバータの出力側に接続されかつ該第2の電極が前記第
    1のインバータの出力側に接続され、該第1の電極と該
    第2の電極間のインピーダンスを制御電極に入力される
    前記制御信号に基づき制御することにより前記ラッチ回
    路の状態の遷移に要する時間を制御する第3のトランジ
    スタを、 設けたことを特徴とする可変遅延回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の第1のトランジスタ、第
    2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及びラッチ回
    路と、 第1の入力端子が前記第2のインバータの出力側に接続
    されかつ第2の入力端子が前記第1のインバータの出力
    側に接続され、該第1及び第2のインバータの出力信号
    のレベルに応じた論理レベルを生成する第3のインバー
    タと、 第1の入力端子が前記第1のインバータの出力側に接続
    されかつ第2の入力端子が前記第2のインバータの出力
    側に接続され、該第1及び第2のインバータの出力信号
    のレベルに応じた論理レベルを生成する第4のインバー
    タとを備え、 前記第3及び第4のインバータは、前記第1及び第2の
    インバータの出力信号の論理レベルが共に反転した後
    に、出力中の前記各論理レベルをそれぞれ反転させて出
    力する構成としたことを、 特徴とする可変遅延回路。
  3. 【請求項3】 前記第3又は第4のインバータは、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が第1の電源電
    位に接続され、該第1の電極と該第2の電極間の導通状
    態が制御電極に入力される前記第2の入力端子の論理レ
    ベルに基づき制御されるディプレッション型電界効果ト
    ランジスタと、 第1及び第2の電極を有し該第1の電極が前記ディプレ
    ッション型電界効果トランジスタの第2の電極及び前記
    出力端子に接続されかつ該第2の電極が第2の電源電位
    に接続され、該第1の電極と該第2の電極間の導通状態
    が制御電極に入力される前記第1の入力端子の論理レベ
    ルに基づき制御されるエンハンスメント型電界効果トラ
    ンジスタとを、 備えたことを特徴とする請求項2記載の可変遅延回路。
JP6258185A 1994-10-24 1994-10-24 可変遅延回路 Expired - Fee Related JP3043241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258185A JP3043241B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 可変遅延回路
KR1019950024689A KR100305230B1 (ko) 1994-10-24 1995-08-10 가변지연회로
US08/539,685 US5686851A (en) 1994-10-24 1995-10-05 Variable delay circuit
EP95307414A EP0709960B1 (en) 1994-10-24 1995-10-18 Variable delay circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258185A JP3043241B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 可変遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125507A true JPH08125507A (ja) 1996-05-17
JP3043241B2 JP3043241B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17316700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258185A Expired - Fee Related JP3043241B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 可変遅延回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5686851A (ja)
EP (1) EP0709960B1 (ja)
JP (1) JP3043241B2 (ja)
KR (1) KR100305230B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903180A (en) * 1997-07-24 1999-05-11 S3 Incorporated Voltage tolerant bus hold latch
DE69700292T2 (de) * 1997-11-18 1999-10-14 Hewlett Packard Co Veränderbare digitale Verzögerungszelle
US6182230B1 (en) * 1998-10-02 2001-01-30 International Business Machines Corporation Active accelerated discharge of a capacitive system
DE60139490D1 (de) * 2001-12-20 2009-09-17 Texas Instruments Inc Ausgangstreiber mit gesteuerter Anstiegszeit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821719A (en) * 1970-06-12 1974-06-28 Hitachi Ltd Semiconductor memory
FR2262884B1 (ja) * 1974-03-01 1978-01-06 Commissariat Energie Atomique
US4593214A (en) * 1984-01-05 1986-06-03 Thomson Components - Mostek Corporation Circuit for discharging bootstrapped nodes in integrated circuits with the use of transistors designed to withstand only the normal voltage
US4837465A (en) * 1985-01-16 1989-06-06 Digital Equipment Corp Single rail CMOS register array and sense amplifier circuit therefor
US4864544A (en) * 1986-03-12 1989-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. A Ram cell having means for controlling a bidirectional shift
JPH077901B2 (ja) * 1988-02-29 1995-01-30 沖電気工業株式会社 フリップフロップ回路
JP2540934B2 (ja) * 1989-03-09 1996-10-09 三菱電機株式会社 論理回路装置
JP2570471B2 (ja) * 1990-06-25 1997-01-08 日本電気株式会社 クロックドライバー回路
JPH0478215A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Sony Corp マスタースレーブ型フリップフロップ回路
US5281865A (en) * 1990-11-28 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Flip-flop circuit
JP2871087B2 (ja) * 1990-11-30 1999-03-17 日本電気株式会社 フリップフロップ回路
JP3085803B2 (ja) * 1992-11-26 2000-09-11 株式会社東芝 差動電流源回路
US5495195A (en) * 1994-11-17 1996-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. Output buffer for a high density programmable logic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5686851A (en) 1997-11-11
EP0709960A2 (en) 1996-05-01
KR960016142A (ko) 1996-05-22
JP3043241B2 (ja) 2000-05-22
KR100305230B1 (ko) 2001-11-22
EP0709960A3 (en) 1997-03-19
EP0709960B1 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300898A (en) High speed current/voltage controlled ring oscillator circuit
KR100292574B1 (ko) 캐스코드 스위치드 전하 펌프 회로
US5051630A (en) Accurate delay generator having a compensation feature for power supply voltage and semiconductor process variations
US4508983A (en) MOS Analog switch driven by complementary, minimally skewed clock signals
KR950022129A (ko) 대칭 출력을 가진 전압 제어 발진기 및 상기 발진기에 사용된 논리 게이트
US10680584B2 (en) Level shifting circuit and method for operating a level shifter
KR900005455A (ko) 레벨 변환 기능을 갖는 출력버퍼회로
KR950014550B1 (ko) 반도체집적회로
US6198328B1 (en) Circuit configuration for producing complementary signals
US5818276A (en) Non-overlapping clock generator circuit and method therefor
JPH0865149A (ja) 準静的無損失ゲート
JP3043241B2 (ja) 可変遅延回路
US7157951B1 (en) Digital clock manager capacitive trim unit
US6509803B2 (en) Voltage-controlled oscillator having short synchronous pull-in time
JP3120492B2 (ja) 半導体集積回路
US5812003A (en) TTL delay matching circuit
JPH10163822A (ja) ディジタル遅延回路およびそれを用いたディジタル制御発振回路
US5650740A (en) TTL delay matching circuit
JP3783072B2 (ja) 基準パルス発生回路
KR960008137B1 (ko) 반도체 소자의 노이즈 특성 강화회로
KR100305464B1 (ko) 시스템 클럭 신호를 수신하기 위한 회로 및 그 방법
EP1303914B1 (en) Circuit for generating an inverse signal of a digital signal with a minimal delay difference between the inverse signal and the digital signal
US20230386554A1 (en) Power supply switching circuit and memory
JPH07254847A (ja) 発振回路およびpll回路
JPH05291914A (ja) Mosドライバー段の作動特性最適化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees