JPH08125476A - 振動子の製造方法 - Google Patents
振動子の製造方法Info
- Publication number
- JPH08125476A JPH08125476A JP25341994A JP25341994A JPH08125476A JP H08125476 A JPH08125476 A JP H08125476A JP 25341994 A JP25341994 A JP 25341994A JP 25341994 A JP25341994 A JP 25341994A JP H08125476 A JPH08125476 A JP H08125476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- covers
- vibration
- groove
- vibrator
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、振動子に関するもので、クラック
による水分等の浸入を防止するものである。 【構成】 舌片状の振動部を所定間隔ごとに複数形成し
た振動板の上・下面に第1、第2のカバーを装着し、次
に第1、第2のカバーの少なくとも一方の前記振動板に
設けられた振動部間に対応する部分にサンドブラストに
より溝を形成し、その後、この溝内に切断刃を侵入させ
て、溝の底部を切断することを特徴とする振動子の製造
方法。
による水分等の浸入を防止するものである。 【構成】 舌片状の振動部を所定間隔ごとに複数形成し
た振動板の上・下面に第1、第2のカバーを装着し、次
に第1、第2のカバーの少なくとも一方の前記振動板に
設けられた振動部間に対応する部分にサンドブラストに
より溝を形成し、その後、この溝内に切断刃を侵入させ
て、溝の底部を切断することを特徴とする振動子の製造
方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水晶等の振動子の製造
方法に関するものである。
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この振動子は、舌片状の振動部を
所定間隔ごとに複数振動板に形成し、この大板の振動板
に大板の第1、第2のカバーを装着後、前記舌片状の振
動部間に対応する部分の第1、第2のカバー上から切断
刃で切断して、個片の振動子を形成していた。
所定間隔ごとに複数振動板に形成し、この大板の振動板
に大板の第1、第2のカバーを装着後、前記舌片状の振
動部間に対応する部分の第1、第2のカバー上から切断
刃で切断して、個片の振動子を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、切断刃で直接第1、第2のカバーの切断
を行なうと、個片となった振動子の外周部分にチッピン
グといわれる微小な割れ・カケ(クラック)が生じ、こ
のクラックから振動部へ水分等が浸入するという問題点
を有していた。
来の構成では、切断刃で直接第1、第2のカバーの切断
を行なうと、個片となった振動子の外周部分にチッピン
グといわれる微小な割れ・カケ(クラック)が生じ、こ
のクラックから振動部へ水分等が浸入するという問題点
を有していた。
【0004】そこで本発明は、このクラックに起因する
水分等の浸入を防止し、気密性を向上させることによ
り、振動特性を安定にすることを目的とするものであ
る。
水分等の浸入を防止し、気密性を向上させることによ
り、振動特性を安定にすることを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、舌片状の振動部を所定間隔ごとに複数形成
した振動板の上・下面に第1、第2のカバーを装着し、
次に第1、第2のカバーの少なくとも一方の前記振動板
に設けられた振動部間に対応する部分にサンドブラスト
により溝を形成し、その後、この溝内に切断刃を侵入さ
せて、溝の底部を切断することを特徴とする振動子の製
造方法である。
に本発明は、舌片状の振動部を所定間隔ごとに複数形成
した振動板の上・下面に第1、第2のカバーを装着し、
次に第1、第2のカバーの少なくとも一方の前記振動板
に設けられた振動部間に対応する部分にサンドブラスト
により溝を形成し、その後、この溝内に切断刃を侵入さ
せて、溝の底部を切断することを特徴とする振動子の製
造方法である。
【0006】
【作用】以上の構成とすれば、切断刃により初めから第
1、第2のカバーの切断をするのではなく、あらかじめ
形成されているサンドブラストによる溝内へ切断刃を侵
入させて切断を行なうので、クラックが生じることはな
く、よって水分等の浸入も起きなくなるのである。
1、第2のカバーの切断をするのではなく、あらかじめ
形成されているサンドブラストによる溝内へ切断刃を侵
入させて切断を行なうので、クラックが生じることはな
く、よって水分等の浸入も起きなくなるのである。
【0007】
【実施例】図1において1は振動板で、板厚100μm
の水晶板で構成されている。振動板1の表、裏面には、
板厚400μmの水晶板よりなるカバー2,3が直接接
合されている。尚、この図1における4,5は、外部電
極でカバー3の裏面の両側部分に配置されている。前記
振動板1は、図2及び図3に示すように、その内方にU
字状の切溝6が形成され、これにより舌片状の振動部7
が形成されている。この振動部7の表、裏面には、励振
用電極8,9が形成され各々振動部7の根元部分10を
介してそのリード電極11,12が引き出されている。
この内リード電極11の端部は、図2から図5に示すご
とく、振動板1をスルーホール13により貫通し、その
後図3に示すごとく振動部7の側方を通って根元部10
の反対側に延長されて接続部14を形成している。また
リード部12は、根元部10側において接続部15を形
成している。そしてこれらの接続部14,15に対応す
るカバー3に形成された貫通孔16,17内の導電体1
8を介して各々外部電極4,5に接続されている。尚カ
バー2,3は、その外周部で振動板1の表、裏面の外周
部を挟持し、また直接接合されているものであるが、そ
れは振動板1の切溝6の外周部において、接合されてい
るのであってリード電極11が振動部7の側方を通過し
ている部分については、その外方においてカバー3と接
合されている。そして、このように振動板1の裏面側に
おいて、振動部7の側方に、リード電極11を形成する
ために、図5,図6から明らかなように、振動板1は、
カバー2,3との挟持部分だけを板厚を厚くし、振動部
7及びリード電極11,12を形成する部分などは、エ
ッチングによりその板厚を薄くしている。図4は、この
エッチング工程後の振動板1を明確に表しており、枠線
19に対応する裏面部分がエッチングによりその板厚が
薄くなっているのである。また、この枠線19の外周部
分がカバー2,3によって挟持接合される部分であり、
この図4からも明らかなように、振動板1の長手方向側
の挟持幅20は、短方向の挟持幅21よりも広くしてい
る。
の水晶板で構成されている。振動板1の表、裏面には、
板厚400μmの水晶板よりなるカバー2,3が直接接
合されている。尚、この図1における4,5は、外部電
極でカバー3の裏面の両側部分に配置されている。前記
振動板1は、図2及び図3に示すように、その内方にU
字状の切溝6が形成され、これにより舌片状の振動部7
が形成されている。この振動部7の表、裏面には、励振
用電極8,9が形成され各々振動部7の根元部分10を
介してそのリード電極11,12が引き出されている。
この内リード電極11の端部は、図2から図5に示すご
とく、振動板1をスルーホール13により貫通し、その
後図3に示すごとく振動部7の側方を通って根元部10
の反対側に延長されて接続部14を形成している。また
リード部12は、根元部10側において接続部15を形
成している。そしてこれらの接続部14,15に対応す
るカバー3に形成された貫通孔16,17内の導電体1
8を介して各々外部電極4,5に接続されている。尚カ
バー2,3は、その外周部で振動板1の表、裏面の外周
部を挟持し、また直接接合されているものであるが、そ
れは振動板1の切溝6の外周部において、接合されてい
るのであってリード電極11が振動部7の側方を通過し
ている部分については、その外方においてカバー3と接
合されている。そして、このように振動板1の裏面側に
おいて、振動部7の側方に、リード電極11を形成する
ために、図5,図6から明らかなように、振動板1は、
カバー2,3との挟持部分だけを板厚を厚くし、振動部
7及びリード電極11,12を形成する部分などは、エ
ッチングによりその板厚を薄くしている。図4は、この
エッチング工程後の振動板1を明確に表しており、枠線
19に対応する裏面部分がエッチングによりその板厚が
薄くなっているのである。また、この枠線19の外周部
分がカバー2,3によって挟持接合される部分であり、
この図4からも明らかなように、振動板1の長手方向側
の挟持幅20は、短方向の挟持幅21よりも広くしてい
る。
【0008】また図3のごとくリード電極11を振動部
7の側方に設けたので、当然のこととして、振動部7
は、振動板1の中心部より一方側へずれている。
7の側方に設けたので、当然のこととして、振動部7
は、振動板1の中心部より一方側へずれている。
【0009】尚、根元部分10における切溝6の切込み
は図4のごとく、半円形状となっており、これにより過
大な衝撃が加わった際にも、クラックが生じにくくなる
のである。
は図4のごとく、半円形状となっており、これにより過
大な衝撃が加わった際にも、クラックが生じにくくなる
のである。
【0010】次に、製造方法について説明する。本実施
例においては、図1に示す個片の振動子は、図7,図8
のように大板から切り出すことにより製造するのであ
る。すなわち、図7,図8の振動板22は図2に示す舌
片状の振動部7が縦横に所定間隔をおいて複数個設けら
れたものであり、また、図7,図8のカバー23,24
は、カバー2,3が同じく複数個縦横に所定間隔をおい
て設けられたものである。
例においては、図1に示す個片の振動子は、図7,図8
のように大板から切り出すことにより製造するのであ
る。すなわち、図7,図8の振動板22は図2に示す舌
片状の振動部7が縦横に所定間隔をおいて複数個設けら
れたものであり、また、図7,図8のカバー23,24
は、カバー2,3が同じく複数個縦横に所定間隔をおい
て設けられたものである。
【0011】この3枚の大板(22〜24)を図7のよ
うに直接接合した後、図7のようにカバー23,24に
は図1に示した個片よりも若干小さなサイズで対応する
ようにレジスト膜25を付着させる。
うに直接接合した後、図7のようにカバー23,24に
は図1に示した個片よりも若干小さなサイズで対応する
ようにレジスト膜25を付着させる。
【0012】次に、図8に示すようにカバー23,24
に対して片側ずつサンドブラスト処理を行ない、これに
よりカバー23,24には振動子の個片に対応する格子
状の溝26が形成される。その後、レジスト膜25を除
去後、回転式の切断刃27を溝26内に侵入させて、溝
26底部を切断し、これにより図1に示す個片が得られ
るのである。
に対して片側ずつサンドブラスト処理を行ない、これに
よりカバー23,24には振動子の個片に対応する格子
状の溝26が形成される。その後、レジスト膜25を除
去後、回転式の切断刃27を溝26内に侵入させて、溝
26底部を切断し、これにより図1に示す個片が得られ
るのである。
【0013】そして、このようにして得られた個片とな
った振動子には、図1に示すようにカバー2,3の外周
辺及びコーナー部には湾曲したいわゆるR部が形成され
ており、ここには、クラックが生じていない。
った振動子には、図1に示すようにカバー2,3の外周
辺及びコーナー部には湾曲したいわゆるR部が形成され
ており、ここには、クラックが生じていない。
【0014】このため、このクラックから振動部7方向
への水分等の浸入は起きず、振動特性の安定したものと
なる。
への水分等の浸入は起きず、振動特性の安定したものと
なる。
【0015】なお、図8に示すように溝26の幅は、切
断刃27の幅よりも大きくしている。この理由は、切断
刃27の侵入にしたがって、その一部でもカバー23,
24に接触すると、そこにクラックを生じさせる恐れが
あるからである。
断刃27の幅よりも大きくしている。この理由は、切断
刃27の侵入にしたがって、その一部でもカバー23,
24に接触すると、そこにクラックを生じさせる恐れが
あるからである。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、切断刃により初
めから第1、第2のカバーの切断をするのではなく、あ
らかじめ形成されているサンドブラストによる溝内へ切
断刃を侵入させて切断を行なうので、クラックが生じる
ことはなく、よって水分等の浸入も起きなくなり、気密
性を向上させるため、振動特性が安定したものとなるの
である。
めから第1、第2のカバーの切断をするのではなく、あ
らかじめ形成されているサンドブラストによる溝内へ切
断刃を侵入させて切断を行なうので、クラックが生じる
ことはなく、よって水分等の浸入も起きなくなり、気密
性を向上させるため、振動特性が安定したものとなるの
である。
【図1】本発明の一実施例の斜視図
【図2】その分解斜視図
【図3】その分解斜視図
【図4】振動板の上面図
【図5】図4の振動板にカバー2,3を接合した振動子
のA−A断面図
のA−A断面図
【図6】図4の振動板にカバー2,3を接合した振動子
のB−B断面図
のB−B断面図
【図7】その製造方法を示す斜視図
【図8】その製造方法を示す図7のC−C断面図
1 振動板 2 カバー 3 カバー 7 振動部 9 励振用電極 10 根元部 11 リード電極 12 リード電極 14 接続部 15 接続部 22 振動板 23 カバー 24 カバー 26 溝 27 切断刃
Claims (2)
- 【請求項1】 舌片状の振動部を所定間隔ごとに複数形
成した振動板の上・下面に第1、第2のカバーを装着
し、次に第1、第2のカバーの少なくとも一方の前記振
動板に設けられた振動部間に対応する部分にサンドブラ
ストにより溝を形成し、その後、この溝内に切断刃を侵
入させて、溝の底部を切断することを特徴とする振動子
の製造方法。 - 【請求項2】 溝の幅は、切断刃の幅よりも大きくした
請求項1に記載の振動子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25341994A JPH08125476A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 振動子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25341994A JPH08125476A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 振動子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08125476A true JPH08125476A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=17251135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25341994A Pending JPH08125476A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | 振動子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08125476A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040024013A (ko) * | 2002-09-12 | 2004-03-20 | 김진곤 | 위상판 제조방법 및 이에 의하여 제조된 위상판 |
-
1994
- 1994-10-19 JP JP25341994A patent/JPH08125476A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040024013A (ko) * | 2002-09-12 | 2004-03-20 | 김진곤 | 위상판 제조방법 및 이에 의하여 제조된 위상판 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0957659A1 (en) | Piezoelectric electroacoustic transducer | |
JP3390348B2 (ja) | 水晶振動子およびその製造方法 | |
JP2007195145A (ja) | 電子部品パッケージ | |
JPH08125476A (ja) | 振動子の製造方法 | |
US7397327B2 (en) | Surface acoustic wave filter and method of producing the same | |
JP2006148758A (ja) | 水晶振動子パッケージ | |
JP2008072456A (ja) | チップ型圧電振動子、チップ型sawデバイス、及び製造方法 | |
JPH098592A (ja) | 発振子 | |
JPH10209795A (ja) | 振動子及びその製造方法 | |
JPH06132769A (ja) | 圧電共振子及びその製造方法 | |
JP4005302B2 (ja) | 圧電振動板および圧電振動子 | |
JP4795697B2 (ja) | 振動子パッケージ | |
JP2552354Y2 (ja) | 集合基板 | |
JPH098581A (ja) | 振動子の製造方法 | |
JPH08148962A (ja) | 圧電部品 | |
JPH08316763A (ja) | 振動子の製造方法 | |
JPH0865077A (ja) | 振動子とその製造方法 | |
JPH06132773A (ja) | 圧電共振子 | |
JPH08204494A (ja) | 振動子とその製造方法 | |
JPH08148961A (ja) | 圧電部品 | |
JPH07226649A (ja) | 振動子 | |
JPH06303080A (ja) | 発振子 | |
JP6744078B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JPH084743Y2 (ja) | 圧電部品 | |
JPH08340231A (ja) | 振動子 |