JPH0812510A - ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤 - Google Patents

ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤

Info

Publication number
JPH0812510A
JPH0812510A JP7091058A JP9105895A JPH0812510A JP H0812510 A JPH0812510 A JP H0812510A JP 7091058 A JP7091058 A JP 7091058A JP 9105895 A JP9105895 A JP 9105895A JP H0812510 A JPH0812510 A JP H0812510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
optionally substituted
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726306B2 (ja
Inventor
Shigeaki Akiyama
茂明 秋山
Toshiaki Takeyama
敏明 武山
Junichi Watanabe
淳一 渡辺
Yasuyuki Nakajima
康之 中島
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Yoshiaki Yasumi
由章 安見
Takamasa Kikuchi
隆正 菊池
Hiroshi Oya
博司 大宅
Shigeru Sasabe
繁 笹部
Masanori Nishioka
正憲 西岡
Takashi Furusato
孝 古里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP09105895A priority Critical patent/JP3726306B2/ja
Priority to TW084103990A priority patent/TW294578B/zh
Priority to DE69518073T priority patent/DE69518073T2/de
Priority to PCT/JP1995/000808 priority patent/WO1995029161A1/ja
Priority to CN95192771A priority patent/CN1146764A/zh
Priority to US08/727,571 priority patent/US5817829A/en
Priority to AU22677/95A priority patent/AU2267795A/en
Priority to KR1019960705939A priority patent/KR970702260A/ko
Priority to EP95916043A priority patent/EP0757987B1/en
Publication of JPH0812510A publication Critical patent/JPH0812510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726306B2 publication Critical patent/JP3726306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式〔1〕 A−COOR1 〔1〕 〔上記式中、R1 は水素原子、C1 〜C4 アルキル基等
を表し、Aは 【化1】 を表す。〕で表される化合物および該化合物を有効成分
とする植物病害防除剤。 【効果】本発明化合物は、優れた農園芸用病害防除作用
を示し、有用作物に対する薬害も認められないため、農
園芸用殺菌剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピラゾールカルボ
ン酸誘導体、並びにピラゾールカルボン酸誘導体もしく
はチアゾールカルボン酸誘導体を有効成分として含有す
る植物病害防除剤、特にイネいもち病防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】5−ピラゾールカルボン酸誘導体のある
種のものは、医薬、農薬の中間体として例えば特開平2
−292263号公報、特開平4−112873号公
報、特開平4−224565号公報等及びそれらの中で
述べられている文献等においてすでに公知である。
【0003】5−チアゾールカルボン酸誘導体のある種
のものは、医薬、農薬の中間体として特開平2−305
073号公報及びそれらの中で述べられている文献等に
おいてすでに公知である。しかしながら、上記の公開公
報や文献において、これらの化合物の植物病害防除活性
については何も述べられていない。また3位にハロゲン
原子を有する5−ピラゾールカルボン酸誘導体について
は、文献未記載の新規な化合物である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既存の農園芸用殺菌剤
においても、耐性菌の増加や環境安全性などの問題、ま
たその効力や残効性の点からも満足すべきものではな
く、植物病害に対して更に安価で有用な防除剤の開発が
要望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、優れた殺菌活性を有する化合物を開発す
べく種々検討を重ねた結果、下記式〔1〕および〔2〕
で示される化合物が、優れた殺菌活性を有することを見
出し本発明に至った。すなわち、本発明は、式〔1〕: A−COOR1 〔1〕 〔上記式中、R1 は水素原子またはC1 〜C4 アルキル
基を表し、Aは
【0006】
【化3】
【0007】を表し、R2 はC1 〜C4 アルキル基を表
し、R3 はC1 〜C4 アルキル基を表し、R4 はハロゲ
ン原子またはC1 〜C4 アルキル基を表し、R5 はC1
〜C4 アルキル基を表す。〕で表される化合物を有効成
分とする植物病害防除剤に関するものであり、一般式
〔1〕に包含される化合物のある部分は公知化合物であ
る。
【0008】さらに本発明は、下記一般式〔2〕
【0009】
【化4】
【0010】〔上記式中、Xはハロゲン原子を表し、R
2 はC1 〜C4 アルキル基を表し、
【0011】R6 は水素原子、アルカリ金属原子、アル
カリ土類金属原子、アンモニウム、スルホニウム、ホス
ホニウム、置換されていてもよいアリール基、置換され
ていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよい
ヘテロサイクリル基、置換されていてもよいアリールC
2 〜C4 アルケニル基、−[C(R7 )(R8 )]m
9 基、−N(R10)(R11)基または−N=C
(R12)(R13)基を表し、
【0012】R7 およびR8 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、C1 〜C6 アルキル基(これらは
7 ,R8 が一緒になり、環状アルキル基を形成しても
良い)、C2 〜C6 アルケニル基、C2 〜C6 アルキニ
ル基、C1 〜C6 ハロアルキル基、置換されていてもよ
いアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール
基、C1 〜C4 アルキルカルボニル基、C1 〜C6 アル
コキシカルボニル基またはシアノ基を表し、mは0また
は1〜5を表し、
【0013】R9 は、水素原子、ハロゲン原子、C1
10アルキル基、C2 〜C10アルケニル基、C2 〜C10
アルキニル基、C1 〜C10ハロアルキル基、C2 〜C10
ハロアルケニル基、C3 〜C10シクロアルキル基、置換
されていてもよいアリール基、置換されていてもよいヘ
テロアリール基、置換されていてもよいヘテロサイクリ
ル基、C1 〜C6 アルコキシ基、C1 〜C6 ハロアルコ
キシ基、C2 〜C6 アルケニルオキシ基、C2 〜C6
ロアルケニルオキシ基、C2 〜C6 アルキニルオキシ
基、C3 〜C8 シクロアルキルオキシ基、C1 〜C6
ルコキシC1 〜C 6 アルキル基、置換されていてもよい
アリールアルキルオキシ基、置換されていてもよいアリ
ールオキシ基、置換されていてもよいヘテロアリールオ
キシ基、シアノ基、−C(O)−R14基、−S(O)n
15基、−N(R16)(R17)基、−ON=C(R18
(R19)基またはOH基を表し、
【0014】R10およびR11は、それぞれ独立に、水素
原子、C1 〜C6 アルキル基、C1〜C6 ハロアルキル
基、C2 〜C6 アルケニル基、C2 〜C6 ハロアルケニ
ル基、C2 〜C6 アルキニル基、C1 〜C4 アルコキシ
1 〜C4 アルキル基、C1〜C4 アルキルチオC1
4 アルキル基、C1 〜C6 アルキルカルボニル基、C
1 〜C6 アルコキシカルボニル基、C1 〜C6 アルキル
スルホニル基、置換されていてもよいアリール基、置換
されていてもよいアリールカルボニル基または置換され
ていてもよいアリールスルホニル基を表わし、
【0015】R12はC1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6
ハロアルキル基または置換されていてもよいアリール基
を表わし、R13はアミノ基、C1 〜C5 モノアルキルア
ミノ基またはC1 〜C5 ジアルキルアミノ基を表わし、
【0016】R14は、水素原子、OH基、C1 〜C6
ルキル基、C1 〜C6 ハロアルキル基、置換されていて
もよいアリール基、C1 〜C6 アルコキシ基、C1 〜C
6 ハロアルコキシ基、C2 〜C6 アルケニルオキシ基、
2 〜C6 ハロアルケニルオキシ基、C2 〜C6 アルキ
ニルオキシ基または置換されていてもよいヘテロサイク
リルオキシ基を表し、nは0、1または2を表し、
【0017】R15は、水素原子、C1 〜C6 アルキル
基、C1 〜C6 ハロアルキル基またはC2 〜C6 アルケ
ニル基を表し、R16およびR17は、それぞれ独立に、水
素原子、C1 〜C6 アルキル基(これらは、R16,R17
が一緒になり、環状アルキル基を形成してもよい)、C
3 〜C 6 シクロアルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、置換されていてもよいアリールC2 〜C4 アル
キル基、C1 〜C6 アルキルカルボニル基、置換されて
いてもよいアリールカルボニル基またはC1 〜C6 アル
コキシカルボニル基を表し、R18およびR19は、それぞ
れ独立に、水素原子、C1 〜C6 アルキル基または置換
されていてもよいアリール基を表し、
【0018】“置換されていてもよい”の表現は、水素
原子の他に置換基としてハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシ
基、C 1 〜C4 ハロアルキル基、C1 〜C4 ハロアルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ベンジル基、
ベンジルオキシ基、C3 〜C6 シクロアルキル基、C1
〜C4 アルコキシカルボニル基、C1 〜C4 アルキルチ
オ基、C1 〜C4 アルキルスルフィニル基、C1 〜C4
アルキルスルホニル基、スチリル基、アミノ基、C1
4 アルコキシカルボニルアミノ基、C1 〜C4 アルコ
キシカルボニルオキシ基またはアミノカルボニル基を表
し、
【0019】“アリール”の表現は、ベンゼン、ナフタ
レン等の芳香族化合物を表し、“ヘテロアリール”の表
現は5員環、または6員環の芳香族複素環式化合物を表
し、“ヘテロサイクリル”の表現は、5員環または6員
環の非芳香族複素環式化合物を表す。〕で表される新規
なピラゾールカルボン酸誘導体、および該誘導体を有効
成分として含有する植物病害防除剤に関するものであ
る。
【0020】一般式〔1〕の化合物において、Aは、A
−1およびA−2であり、R1 〜R5 におけるC1 〜C
4 アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−もし
くはi−プロピル基、n−、s−、i−もしくはt−ブ
チル基が挙げられ、R4 のハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が挙げられ
る。好ましくは、R2 およびR3 はメチル基であり、R
4 は塩素原子またはメチル基であり、R5 はメチル基ま
たはエチル基である。
【0021】一般式〔2〕の化合物において、Xが、ハ
ロゲン原子で、且つR2 が、C1 〜C4 アルキル基であ
るのが本発明化合物の構造上の特徴点であり、ハロゲン
原子としては塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素
原子が挙げられるが特に、塩素原子または臭素原子が好
ましく、C1 〜C4 アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−もしくはi−プロピル基、n−、s−、i
−もしくはt−ブチル基が挙げられるが特に、メチル基
が好ましい。
【0022】R6 は、特に限定されるものではないが特
に、R6 が、−[C(R7 )(R8 )]m −R9 基であ
り、R7 ,R8 が水素原子、メチル基、エチル基であ
り、R9が水素原子、C1 〜C10アルキル基、置換され
ていてもよいアルール基であり、mが0ないし2であ
り、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル
基または2−フェニルプロピル基が好ましい。
【0023】またR6 の各置換基等の定義は下記の意味
を有する。ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素および
ヨウ素を意味し、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C6
ルキル基およびC1 〜C10アルキル基としては、例えば
メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、s
−、i−もしくはt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オ
クチル、ノニル、オクチル等が挙げられる。
【0024】アリールとしては、例えばフェニル、ナフ
チル、アントラニル等が挙げられる。ヘテロアリールと
しては、例えばフラン、チオフェン、ピロール、ピラゾ
ール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、ピラジン等が挙げられる。ヘテロサイクリル基とし
ては、例えばオキシラン、オキセタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキソラン、テトラヒドロピラン、ジオキサ
ン、チイラン、テトラヒドロチオフェン、ピロリジン、
ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン
等が挙げられる。
【0025】本発明に係る化合物は、シャーレ内試験で
は、イネいもち病菌に対する抗菌作用は、ほとんどない
か、あるいは極めて弱い。しかしながら、イネに直接散
布するか、水面施用することにより優れたイネいもち病
防除作用を示す。すなわち、本発明に係る化合物が、イ
ネ体内での抗菌性物質の生産を促し、病害に対する抵抗
性を付与することにより、いもち病菌の感染を防ぎ、発
病を妨げているものと考えられる。
【0026】次に式〔1〕で表される本発明化合物を第
1表〜第2表に示す。但し、本発明化合物はこれらのみ
に限定されるものではない。なお表中のMeはメチル基
を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブ
チル基を、iはイソを、sはセカンダリーを、tはター
シャリーを示す。 第 1 表
【0027】
【化5】
【0028】
【表1】 ──────────────────────────────────── 化合物No. R3 2 1 ──────────────────────────────────── 1.1 Me Me H 1.2 Me Me Me 1.3 Me Me Et 1.4 Me Me Pr 1.5 Me Me i-Pr 1.6 Me Me Bu 1.7 Me Me s-Bu 1.8 Me Me t-Bu 1.9 Et Me H 1.10 Et Me Me 1.11 Et Me Et 1.12 Pr Me H 1.13 Pr Me Me 1.14 Pr Me Et 1.15 Bu Me H 1.16 Bu Me Me 1.17 Bu Me Et 1.18 Me Et H 1.19 Me Et Me 1.20 Me Et Et 1.21 Me Pr H 1.22 Me Pr Me 1.23 Me Pr Et ────────────────────────────────────
【0029】
【表2】 第 1 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. R3 2 1 ──────────────────────────────────── 1.24 Me Bu H 1.25 Me Bu Me 1.26 Me Bu Et ──────────────────────────────────── 第 2 表
【0030】
【化6】
【0031】
【表3】 ──────────────────────────────────── 化合物No. R4 5 1 ──────────────────────────────────── 2.1 Me Me H 2.2 Me Me Me 2.3 Me Me Et 2.4 Me Me Pr 2.5 Me Me i-Pr 2.6 Me Me Bu 2.7 Me Me s-Bu 2.8 Me Me t-Bu 2.9 Et Me H 2.10 Et Me Me 2.11 Et Me Et 2.12 Pr Me H 2.13 Pr Me Me 2.14 Pr Me Et 2.15 Bu Me H 2.16 Bu Me Me 2.17 Bu Me Et 2.18 Me Et H 2.19 Me Et Me 2.20 Me Et Et 2.21 Me Et Pr 2.22 Me Et i-Pr 2.23 Me Et Bu ────────────────────────────────────
【0032】
【表4】 第 2 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. R4 5 1 ──────────────────────────────────── 2.24 Me Et s-Bu 2.25 Me Et t-Bu 2.26 Me Pr H 2.27 Me Pr Me 2.28 Me Pr Et 2.29 Me Bu H 2.30 Me Bu Me 2.31 Me Bu Et 2.32 Cl Me H 2.33 Cl Me Me 2.34 Cl Me Et 2.35 Cl Me Pr 2.36 Cl Me i-Pr 2.37 Cl Me Bu 2.38 Cl Me s-Bu 2.39 Cl Me t-Bu 2.40 Cl Et H 2.41 Cl Et Me 2.42 Cl Et Et 2.43 Cl Pr H 2.44 Cl Bu H 2.45 Br Me H ────────────────────────────────────
【0033】
【表5】 第 2 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. R4 5 1 ──────────────────────────────────── 2.46 Br Me Me 2.47 Br Me Et 2.48 F Me H ──────────────────────────────────── 次に式〔2〕で表される本発明化合物を第3表〜第6表
に示す。
【0034】但し、本発明化合物はこれらのみに限定さ
れるものではない。なお表中のMeはメチル基を、Et
はエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基
を、Penはペンチル基を、Hexはヘキシル基を、P
hはフェニル基を、i−はイソを、s−はセカンダリー
を、t−はターシャリーを、cyc−はシクロを示す。
【0035】第 3 表
【0036】
【化7】
【0037】
【表6】 ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.1 H − 3.2 2-Me − 3.3 3-Me − 3.4 4-Me − 3.5 2-Et − 3.6 3-Et − 3.7 4-Et − 3.8 2-Pr − 3.9 3-Pr − 3.10 4-Pr − 3.11 2-i-Pr − 3.12 3-i-Pr − 3.13 4-i-Pr − 3.14 2-t-Bu − 3.15 3-t-Bu − 3.16 4-t-Bu − 3.17 2,4-Me2 − 3.18 2,5-Me2 − 3.19 2,6-Me2 − 3.20 3,4-Me2 − 3.21 2,4,6-Me3 − 3.22 4-t-Bu-2,6-Me2 − 3.23 3,5-(t-Bu)2-4-OH − ────────────────────────────────────
【0038】
【表7】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.24 2-CF3 − 3.25 3-CF3 − 3.26 4-CF3 − 3.27 2-Cl − 3.28 3-Cl − 3.29 4-Cl − 3.30 2,4-Cl2 − 3.31 2,5-Cl2 − 3.32 2,6-Cl2 − 3.33 3,4-Cl2 − 3.34 2,4,6-Cl3 − 3.35 2-F − 3.36 3-F − 3.37 4-F − 3.38 2,4-F2 − 3.39 3,4-F2 − 3.40 2,6-F2 − 3.41 2-Cl-6-F − 3.42 2-Br − 3.43 3-Br − 3.44 4-Br − 3.45 2,4-Br2 − ────────────────────────────────────
【0039】
【表8】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.46 2,6-Br2 − 3.47 3,4-Br2 − 3.48 4-I − 3.49 4-Cl-2-Me − 3.50 2-NO2 − 3.51 3-NO2 − 3.52 4-NO2 − 3.53 2-Cl-4-NO2 − 3.54 3-Cl-4-NO2 − 3.55 4-Cl-3-NO2 − 3.56 4-OH − 3.57 2-OMe − 3.58 3-OMe − 3.59 4-OMe − 3.60 4-OBu − 3.61 3,4-(OMe)2 − 3.62 4-SMe − 3.63 4-SOMe − 3.64 4-SO2Me − 3.65 4-OCHF2 − 3.66 4-OCF3 − 3.67 2-Ph − ────────────────────────────────────
【0040】
【表9】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.68 3-Ph − 3.69 4-Ph − 3.70 2-OPh − 3.71 3-OPh − 3.72 4-OPh − 3.73 2-OCH2Ph − 3.74 3-OCH2Ph − 3.75 4-OCH2Ph − 3.76 4-CH=CH-Ph − 3.77 4-NH2 − 3.78 4-NMe2 − 3.79 4-OCO2Me − 3.80 4-OCO2Et − 3.81 4-0CO2t-Bu − 3.82 3-Cl-4-0CO2t-Bu − 3.83 4-NHCO2Me − 3.84 4-NHCO2Et − 3.85 4-NHCO2t-Bu − 3.86 4-CO2Me − 3.87 4-CO2Et − 3.88 4-CONHMe − 3.89 4-CONHEt − ────────────────────────────────────
【0041】
【表10】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.90 4-CONMe2 − 3.91 4-CONEt2 − 3.92 4-CN − 3.93 H CH2 3.94 2-Me CH2 3.95 3-Me CH2 3.96 4-Me CH2 3.97 2-Et CH2 3.98 3-Et CH2 3.99 4-Et CH2 3.100 2-Pr CH2 3.101 3-Pr CH2 3.102 4-Pr CH2 3.103 2-i-Pr CH2 3.104 3-i-Pr CH2 3.105 4-i-Pr CH2 3.106 2-t-Bu CH2 3.107 3-t-Bu CH2 3.108 4-t-Bu CH2 3.109 2,4-Me2 CH2 3.110 2,5-Me2 CH2 3.111 2,6-Me2 CH2 ────────────────────────────────────
【0042】
【表11】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.112 3,4-Me2 CH2 3.113 2,4,6-Me3 CH2 3.114 4-t-Bu-2,6-Me2 CH2 3.115 3,5-(t-Bu)2-4-OH CH2 3.116 2-CF3 CH2 3.117 3-CF3 CH2 3.118 4-CF3 CH2 3.119 2-Cl CH2 3.120 3-Cl CH2 3.121 4-Cl CH2 3.122 2,4-Cl2 CH2 3.123 2,5-Cl2 CH2 3.124 2,6-Cl2 CH2 3.125 3,4-Cl2 CH2 3.126 2,4,6-Cl3 CH2 3.127 2-F CH2 3.128 3-F CH2 3.129 4-F CH2 3.130 2,4-F2 CH2 3.131 3,4-F2 CH2 3.132 2,6-F2 CH2 3.133 2-Cl-6-F CH2 ────────────────────────────────────
【0043】
【表12】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.134 2-Br CH2 3.135 3-Br CH2 3.136 4-Br CH2 3.137 2,4-Br2 CH2 3.138 2,6-Br2 CH2 3.139 3,4-Br2 CH2 3.140 4-I CH2 3.141 4-Cl-2-Me CH2 3.142 2-NO2 CH2 3.143 3-NO2 CH2 3.144 4-NO2 CH2 3.145 2-Cl-4-NO2 CH2 3.146 3-Cl-4-NO2 CH2 3.147 4-Cl-3-NO2 CH2 3.148 4-OH CH2 3.149 2-OMe CH2 3.150 3-OMe CH2 3.151 4-OMe CH2 3.152 4-OBu CH2 3.153 3,4-(OMe)2 CH2 3.154 4-SMe CH2 3.155 4-SOMe CH2 ────────────────────────────────────
【0044】
【表13】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.156 4-SO2Me CH2 3.157 4-OCHF2 CH2 3.158 4-OCF3 CH2 3.159 2-Ph CH2 3.160 3-Ph CH2 3.161 4-Ph CH2 3.162 2-OPh CH2 3.163 3-OPh CH2 3.164 4-OPh CH2 3.165 2-OCH2Ph CH2 3.166 3-OCH2Ph CH2 3.167 4-OCH2Ph CH2 3.168 4-CH=CH-Ph CH2 3.169 4-NH2 CH2 3.170 4-NMe2 CH2 3.171 4-OCO2Me CH2 3.172 4-OCO2Et CH2 3.173 4-0CO2t-Bu CH2 3.174 3-Cl-4-0CO2t-Bu CH2 3.175 4-NHCO2Me CH2 3.176 4-NHCO2Et CH2 3.177 4-NHCO2t-Bu CH2 ────────────────────────────────────
【0045】
【表14】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.178 4-CO2Me CH2 3.179 4-CO2Et CH2 3.180 4-CONHMe CH2 3.181 4-CONHEt CH2 3.182 4-CONMe2 CH2 3.183 4-CONEt2 CH2 3.184 4-CN CH2 3.185 H (CH2)2 3.186 2-Me (CH2)2 3.187 3-Me (CH2)2 3.188 4-Me (CH2)2 3.189 4-Et (CH2)2 3.190 4-i-Pr (CH2)2 3.191 4-t-Bu (CH2)2 3.192 2,4-Me2 (CH2)2 3.193 2,6-Me2 (CH2)2 3.194 3,4-Me2 (CH2)2 3.195 4-CF3 (CH2)2 3.196 2-Cl (CH2)2 3.197 3-Cl (CH2)2 3.198 4-Cl (CH2)2 3.199 2,4-Cl2 (CH2)2 ────────────────────────────────────
【0046】
【表15】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.200 2,6-Cl2 (CH2)2 3.201 2-F (CH2)2 3.202 3-F (CH2)2 3.203 4-F (CH2)2 3.204 2,4-F2 (CH2)2 3.205 2,6-F2 (CH2)2 3.206 4-Br (CH2)2 3.207 2,4-Br2 (CH2)2 3.208 4-I (CH2)2 3.209 4-NO2 (CH2)2 3.210 4-OMe (CH2)2 3.211 3,4-(OMe)2 (CH2)2 3.212 4-SMe (CH2)2 3.213 4-SO2Me (CH2)2 3.214 4-OCHF2 (CH2)2 3.215 4-OCF3 (CH2)2 3.216 4-Ph (CH2)2 3.217 2-OPh (CH2)2 3.218 3-OPh (CH2)2 3.219 4-OPh (CH2)2 3.220 2-OCH2Ph (CH2)2 3.221 3-OCH2Ph (CH2)2 ────────────────────────────────────
【0047】
【表16】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.222 4-OCH2Ph (CH2)2 3.223 4-CH=CH-Ph (CH2)2 3.224 4-NH2 (CH2)2 3.225 4-OCO2Et (CH2)2 3.226 4-NHCO2Et (CH2)2 3.227 4-CO2Et (CH2)2 3.228 4-CONMe2 (CH2)2 3.229 H CHMe 3.230 2-Me CHMe 3.231 3-Me CHMe 3.232 4-Me CHMe 3.233 4-Et CHMe 3.234 4-i-Pr CHMe 3.235 4-t-Bu CHMe 3.236 2,4-Me2 CHMe 3.237 2,6-Me2 CHMe 3.238 3,4-Me2 CHMe 3.239 4-CF3 CHMe 3.240 2-Cl CHMe 3.241 3-Cl CHMe 3.242 4-Cl CHMe 3.243 2,4-Cl2 CHMe ────────────────────────────────────
【0048】
【表17】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.244 2,6-Cl2 CHMe 3.245 2-F CHMe 3.246 3-F CHMe 3.247 4-F CHMe 3.248 2,4-F2 CHMe 3.249 2,6-F2 CHMe 3.250 4-Br CHMe 3.251 2,4-Br2 CHMe 3.252 4-I CHMe 3.253 4-NO2 CHMe 3.254 4-OMe CHMe 3.255 3,4-(OMe)2 CHMe 3.256 4-SMe CHMe 3.257 4-SO2Me CHMe 3.258 4-OCHF2 CHMe 3.259 4-OCF3 CHMe 3.260 4-Ph CHMe 3.261 2-OPh CHMe 3.262 3-OPh CHMe 3.263 4-OPh CHMe 3.264 2-OCH2Ph CHMe 3.265 3-OCH2Ph CHMe ────────────────────────────────────
【0049】
【表18】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.266 4-OCH2Ph CHMe 3.267 4-CH=CH-Ph CHMe 3.268 4-NH2 CHMe 3.269 4-OCO2Et CHMe 3.270 4-NHCO2Et CHMe 3.271 4-CO2Et CHMe 3.272 4-CONMe2 CHMe 3.273 H (CH2)3 3.274 2-Me (CH2)3 3.275 3-Me (CH2)3 3.276 4-Me (CH2)3 3.277 4-Et (CH2)3 3.278 4-i-Pr (CH2)3 3.279 4-t-Bu (CH2)3 3.280 2,4-Me2 (CH2)3 3.281 2,6-Me2 (CH2)3 3.282 3,4-Me2 (CH2)3 3.283 4-CF3 (CH2)3 3.284 2-Cl (CH2)3 3.285 3-Cl (CH2)3 3.286 4-Cl (CH2)3 3.287 2,4-Cl2 (CH2)3 ────────────────────────────────────
【0050】
【表19】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.288 2,6-Cl2 (CH2)3 3.289 2-F (CH2)3 3.290 3-F (CH2)3 3.291 4-F (CH2)3 3.292 2,4-F2 (CH2)3 3.293 2,6-F2 (CH2)3 3.294 4-Br (CH2)3 3.295 2,4-Br2 (CH2)3 3.296 4-I (CH2)3 3.297 4-NO2 (CH2)3 3.298 4-OMe (CH2)3 3.299 3,4-(OMe)2 (CH2)3 3.300 4-SMe (CH2)3 3.301 4-SO2Me (CH2)3 3.302 4-OCHF2 (CH2)3 3.303 4-OCF3 (CH2)3 3.304 4-Ph (CH2)3 3.305 2-OPh (CH2)3 3.306 3-OPh (CH2)3 3.307 4-OPh (CH2)3 3.308 2-OCH2Ph (CH2)3 3.309 3-OCH2Ph (CH2)3 ────────────────────────────────────
【0051】
【表20】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.310 4-OCH2Ph (CH2)3 3.311 4-CH=CH-Ph (CH2)3 3.312 4-NH2 (CH2)3 3.313 4-OCO2Et (CH2)3 3.314 4-NHCO2Et (CH2)3 3.315 4-CO2Et (CH2)3 3.316 4-CONMe2 (CH2)3 3.317 H CH2CHMe 3.318 2-Me CH2CHMe 3.319 4-Me CH2CHMe 3.320 4-Et CH2CHMe 3.321 4-t-Bu CH2CHMe 3.322 2,4-Me2 CH2CHMe 3.323 2,6-Me2 CH2CHMe 3.324 3,4-Me2 CH2CHMe 3.325 4-CF3 CH2CHMe 3.326 2-Cl CH2CHMe 3.327 4-Cl CH2CHMe 3.328 2,4-Cl2 CH2CHMe 3.329 2,6-Cl2 CH2CHMe 3.330 2-F CH2CHMe 3.331 4-F CH2CHMe ────────────────────────────────────
【0052】
【表21】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.332 2,4-F2 CH2CHMe 3.333 2,6-F2 CH2CHMe 3.334 4-Br CH2CHMe 3.335 4-NO2 CH2CHMe 3.336 4-OMe CH2CHMe 3.337 4-SMe CH2CHMe 3.338 4-SO2Me CH2CHMe 3.339 4-OCHF2 CH2CHMe 3.340 4-OCF3 CH2CHMe 3.341 4-Ph CH2CHMe 3.342 4-OPh CH2CHMe 3.343 4-OCH2Ph CH2CHMe 3.344 4-CH=CH-Ph CH2CHMe 3.345 4-NH2 CH2CHMe 3.346 4-OCO2Et CH2CHMe 3.347 4-NHCO2Et CH2CHMe 3.348 4-CO2Et CH2CHMe 3.349 4-CONMe2 CH2CHMe 3.350 H CH(Me)CH2 3.351 2-Me CH(Me)CH2 3.352 4-Me CH(Me)CH2 3.353 4-Et CH(Me)CH2 ────────────────────────────────────
【0053】
【表22】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.354 4-t-Bu CH(Me)CH2 3.355 2,4-Me2 CH(Me)CH2 3.356 2,6-Me2 CH(Me)CH2 3.357 3,4-Me2 CH(Me)CH2 3.358 4-CF3 CH(Me)CH2 3.359 2-Cl CH(Me)CH2 3.360 4-Cl CH(Me)CH2 3.361 2,4-Cl2 CH(Me)CH2 3.362 2,6-Cl2 CH(Me)CH2 3.363 2-F CH(Me)CH2 3.364 4-F CH(Me)CH2 3.365 2,4-F2 CH(Me)CH2 3.366 2,6-F2 CH(Me)CH2 3.367 4-Br CH(Me)CH2 3.368 4-NO2 CH(Me)CH2 3.369 4-OMe CH(Me)CH2 3.370 4-SMe CH(Me)CH2 3.371 4-SO2Me CH(Me)CH2 3.372 4-OCHF2 CH(Me)CH2 3.373 4-OCF3 CH(Me)CH2 3.374 4-Ph CH(Me)CH2 3.375 4-OPh CH(Me)CH2 ────────────────────────────────────
【0054】
【表23】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.376 4-OCH2Ph CH(Me)CH2 3.377 4-CH=CH-Ph CH(Me)CH2 3.378 4-NH2 CH(Me)CH2 3.379 4-OCO2Et CH(Me)CH2 3.380 4-NHCO2Et CH(Me)CH2 3.381 4-CO2Et CH(Me)CH2 3.382 4-CONMe2 CH(Me)CH2 3.383 H (CH2)4 3.384 2-Me (CH2)4 3.385 4-Me (CH2)4 3.386 4-Et (CH2)4 3.387 4-t-Bu (CH2)4 3.388 2,4-Me2 (CH2)4 3.389 2,6-Me2 (CH2)4 3.390 3,4-Me2 (CH2)4 3.391 4-CF3 (CH2)4 3.392 2-Cl (CH2)4 3.393 4-Cl (CH2)4 3.394 2,4-Cl2 (CH2)4 3.395 2,6-Cl2 (CH2)4 3.396 2-F (CH2)4 3.397 4-F (CH2)4 ────────────────────────────────────
【0055】
【表24】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.398 2,4-F2 (CH2)4 3.399 2,6-F2 (CH2)4 3.400 4-Br (CH2)4 3.401 4-NO2 (CH2)4 3.402 4-OMe (CH2)4 3.403 4-SMe (CH2)4 3.404 4-SO2Me (CH2)4 3.405 4-OCHF2 (CH2)4 3.406 4-OCF3 (CH2)4 3.407 4-Ph (CH2)4 3.408 4-OPh (CH2)4 3.409 4-OCH2Ph (CH2)4 3.410 4-CH=CH-Ph (CH2)4 3.411 4-NH2 (CH2)4 3.412 4-OCO2Et (CH2)4 3.413 4-NHCO2Et (CH2)4 3.414 4-CO2Et (CH2)4 3.415 4-CONMe2 (CH2)4 3.416 H CH(Me)CH(Me) 3.417 2-Me CH(Me)CH(Me) 3.418 4-Me CH(Me)CH(Me) 3.419 4-Et CH(Me)CH(Me) ────────────────────────────────────
【0056】
【表25】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.420 4-t-Bu CH(Me)CH(Me) 3.421 2,4-Me2 CH(Me)CH(Me) 3.422 2,6-Me2 CH(Me)CH(Me) 3.423 3,4-Me2 CH(Me)CH(Me) 3.424 4-CF3 CH(Me)CH(Me) 3.425 2-Cl CH(Me)CH(Me) 3.426 4-Cl CH(Me)CH(Me) 3.427 2,4-Cl2 CH(Me)CH(Me) 3.428 2,6-Cl2 CH(Me)CH(Me) 3.429 2-F CH(Me)CH(Me) 3.430 4-F CH(Me)CH(Me) 3.431 2,4-F2 CH(Me)CH(Me) 3.432 2,6-F2 CH(Me)CH(Me) 3.433 4-Br CH(Me)CH(Me) 3.434 4-NO2 CH(Me)CH(Me) 3.435 4-OMe CH(Me)CH(Me) 3.436 4-SMe CH(Me)CH(Me) 3.437 4-SO2Me CH(Me)CH(Me) 3.438 4-OCHF2 CH(Me)CH(Me) 3.439 4-OCF3 CH(Me)CH(Me) 3.440 4-Ph CH(Me)CH(Me) 3.441 4-OPh CH(Me)CH(Me) ────────────────────────────────────
【0057】
【表26】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.442 4-OCH2Ph CH(Me)CH(Me) 3.443 4-CH=CH-Ph CH(Me)CH(Me) 3.444 4-NH2 CH(Me)CH(Me) 3.445 4-OCO2Et CH(Me)CH(Me) 3.446 4-NHCO2Et CH(Me)CH(Me) 3.447 4-CO2Et CH(Me)CH(Me) 3.448 4-CONMe2 CH(Me)CH(Me) 3.449 H CH2C(Me)2 3.450 2-Me CH2C(Me)2 3.451 4-Me CH2C(Me)2 3.452 4-Et CH2C(Me)2 3.453 4-t-Bu CH2C(Me)2 3.454 2,4-Me2 CH2C(Me)2 3.455 2,6-Me2 CH2C(Me)2 3.456 3,4-Me2 CH2C(Me)2 3.457 4-CF3 CH2C(Me)2 3.458 2-Cl CH2C(Me)2 3.459 4-Cl CH2C(Me)2 3.460 2,4-Cl2 CH2C(Me)2 3.461 2,6-Cl2 CH2C(Me)2 3.462 2-F CH2C(Me)2 3.463 4-F CH2C(Me)2 ────────────────────────────────────
【0058】
【表27】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.464 2,4-F2 CH2C(Me)2 3.465 2,6-F2 CH2C(Me)2 3.466 4-Br CH2C(Me)2 3.467 4-NO2 CH2C(Me)2 3.468 4-OMe CH2C(Me)2 3.469 4-SMe CH2C(Me)2 3.470 4-SO2Me CH2C(Me)2 3.471 4-OCHF2 CH2C(Me)2 3.472 4-OCF3 CH2C(Me)2 3.473 4-Ph CH2C(Me)2 3.474 4-OPh CH2C(Me)2 3.475 4-OCH2Ph CH2C(Me)2 3.476 4-CH=CH-Ph CH2C(Me)2 3.477 4-NH2 CH2C(Me)2 3.478 4-OCO2Et CH2C(Me)2 3.479 4-NHCO2Et CH2C(Me)2 3.480 4-CO2Et CH2C(Me)2 3.481 4-CONMe2 CH2C(Me)2 3.482 H CH2C(Me)2CH2 3.483 2-Me CH2C(Me)2CH2 3.484 4-Me CH2C(Me)2CH2 3.485 4-Et CH2C(Me)2CH2 ────────────────────────────────────
【0059】
【表28】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.486 4-t-Bu CH2C(Me)2CH2 3.487 2,4-Me2 CH2C(Me)2CH2 3.488 2,6-Me2 CH2C(Me)2CH2 3.489 3,4-Me2 CH2C(Me)2CH2 3.490 4-CF3 CH2C(Me)2CH2 3.491 2-Cl CH2C(Me)2CH2 3.492 4-Cl CH2C(Me)2CH2 3.493 2,4-Cl2 CH2C(Me)2CH2 3.494 2,6-Cl2 CH2C(Me)2CH2 3.495 2-F CH2C(Me)2CH2 3.496 4-F CH2C(Me)2CH2 3.497 2,4-F2 CH2C(Me)2CH2 3.498 2,6-F2 CH2C(Me)2CH2 3.499 4-Br CH2C(Me)2CH2 3.500 4-NO2 CH2C(Me)2CH2 3.501 4-OMe CH2C(Me)2CH2 3.502 4-SMe CH2C(Me)2CH2 3.503 4-SO2Me CH2C(Me)2CH2 3.504 4-OCHF2 CH2C(Me)2CH2 3.505 4-OCF3 CH2C(Me)2CH2 3.506 4-Ph CH2C(Me)2CH2 3.507 4-OPh CH2C(Me)2CH2 ────────────────────────────────────
【0060】
【表29】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.508 4-OCH2Ph CH2C(Me)2CH2 3.509 4-CH=CH-Ph CH2C(Me)2CH2 3.510 4-NH2 CH2C(Me)2CH2 3.511 4-OCO2Et CH2C(Me)2CH2 3.512 4-NHCO2Et CH2C(Me)2CH2 3.513 4-CO2Et CH2C(Me)2CH2 3.514 4-CONMe2 CH2C(Me)2CH2 3.515 H CH2CH=CH 3.516 2-Me CH2CH=CH 3.517 4-Me CH2CH=CH 3.518 4-Et CH2CH=CH 3.519 4-t-Bu CH2CH=CH 3.520 2,4-Me2 CH2CH=CH 3.521 2,6-Me2 CH2CH=CH 3.522 3,4-Me2 CH2CH=CH 3.523 4-CF3 CH2CH=CH 3.524 2-Cl CH2CH=CH 3.525 4-Cl CH2CH=CH 3.526 2,4-Cl2 CH2CH=CH 3.527 2,6-Cl2 CH2CH=CH 3.528 2-F CH2CH=CH 3.529 4-F CH2CH=CH ────────────────────────────────────
【0061】
【表30】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.530 2,4-F2 CH2CH=CH 3.531 2,6-F2 CH2CH=CH 3.532 4-Br CH2CH=CH 3.533 4-NO2 CH2CH=CH 3.534 4-OMe CH2CH=CH 3.535 4-SMe CH2CH=CH 3.536 4-SO2Me CH2CH=CH 3.537 4-OCHF2 CH2CH=CH 3.538 4-OCF3 CH2CH=CH 3.539 4-Ph CH2CH=CH 3.540 4-OPh CH2CH=CH 3.541 4-OCH2Ph CH2CH=CH 3.542 4-CH=CH-Ph CH2CH=CH 3.543 4-NH2 CH2CH=CH 3.544 4-OCO2Et CH2CH=CH 3.545 4-NHCO2Et CH2CH=CH 3.546 4-CO2Et CH2CH=CH 3.547 4-CONMe2 CH2CH=CH 3.548 H CH(Me)CH=CH 3.549 2-Me CH(Me)CH=CH 3.550 4-Me CH(Me)CH=CH 3.551 4-Et CH(Me)CH=CH ────────────────────────────────────
【0062】
【表31】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.552 4-t-Bu CH(Me)CH=CH 3.553 2,4-Me2 CH(Me)CH=CH 3.554 2,6-Me2 CH(Me)CH=CH 3.555 3,4-Me2 CH(Me)CH=CH 3.556 4-CF3 CH(Me)CH=CH 3.557 2-Cl CH(Me)CH=CH 3.558 4-Cl CH(Me)CH=CH 3.559 2,4-Cl2 CH(Me)CH=CH 3.560 2,6-Cl2 CH(Me)CH=CH 3.561 2-F CH(Me)CH=CH 3.562 4-F CH(Me)CH=CH 3.563 2,4-F2 CH(Me)CH=CH 3.564 2,6-F2 CH(Me)CH=CH 3.565 4-Br CH(Me)CH=CH 3.566 4-NO2 CH(Me)CH=CH 3.567 4-OMe CH(Me)CH=CH 3.568 4-SMe CH(Me)CH=CH 3.569 4-SO2Me CH(Me)CH=CH 3.570 4-OCHF2 CH(Me)CH=CH 3.571 4-OCF3 CH(Me)CH=CH 3.572 4-Ph CH(Me)CH=CH 3.573 4-OPh CH(Me)CH=CH ────────────────────────────────────
【0063】
【表32】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.574 4-OCH2Ph CH(Me)CH=CH 3.575 4-CH=CH-Ph CH(Me)CH=CH 3.576 4-NH2 CH(Me)CH=CH 3.577 4-OCO2Et CH(Me)CH=CH 3.578 4-NHCO2Et CH(Me)CH=CH 3.579 4-CO2Et CH(Me)CH=CH 3.580 4-CONMe2 CH(Me)CH=CH 3.581 H CH2C(Me)=CH 3.582 2-Me CH2C(Me)=CH 3.583 4-Me CH2C(Me)=CH 3.584 4-Et CH2C(Me)=CH 3.585 4-t-Bu CH2C(Me)=CH 3.586 2,4-Me2 CH2C(Me)=CH 3.587 2,6-Me2 CH2C(Me)=CH 3.588 3,4-Me2 CH2C(Me)=CH 3.589 4-CF3 CH2C(Me)=CH 3.590 2-Cl CH2C(Me)=CH 3.591 4-Cl CH2C(Me)=CH 3.592 2,4-Cl2 CH2C(Me)=CH 3.593 2,6-Cl2 CH2C(Me)=CH 3.594 2-F CH2C(Me)=CH 3.595 4-F CH2C(Me)=CH ────────────────────────────────────
【0064】
【表33】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.596 2,4-F2 CH2C(Me)=CH 3.597 2,6-F2 CH2C(Me)=CH 3.598 4-Br CH2C(Me)=CH 3.599 4-NO2 CH2C(Me)=CH 3.600 4-OMe CH2C(Me)=CH 3.601 4-SMe CH2C(Me)=CH 3.602 4-SO2Me CH2C(Me)=CH 3.603 4-OCHF2 CH2C(Me)=CH 3.604 4-OCF3 CH2C(Me)=CH 3.605 4-Ph CH2C(Me)=CH 3.606 4-OPh CH2C(Me)=CH 3.607 4-OCH2Ph CH2C(Me)=CH 3.608 4-CH=CH-Ph CH2C(Me)=CH 3.609 4-NH2 CH2C(Me)=CH 3.610 4-OCO2Et CH2C(Me)=CH 3.611 4-NHCO2Et CH2C(Me)=CH 3.612 4-CO2Et CH2C(Me)=CH 3.613 4-CONMe2 CH2C(Me)=CH 3.614 H CH2CH=C(Me) 3.615 2-Me CH2CH=C(Me) 3.616 4-Me CH2CH=C(Me) 3.617 4-Et CH2CH=C(Me) ────────────────────────────────────
【0065】
【表34】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.618 4-t-Bu CH2CH=C(Me) 3.619 2,4-Me2 CH2CH=C(Me) 3.620 2,6-Me2 CH2CH=C(Me) 3.621 3,4-Me2 CH2CH=C(Me) 3.622 4-CF3 CH2CH=C(Me) 3.623 2-Cl CH2CH=C(Me) 3.624 4-Cl CH2CH=C(Me) 3.625 2,4-Cl2 CH2CH=C(Me) 3.626 2,6-Cl2 CH2CH=C(Me) 3.627 2-F CH2CH=C(Me) 3.628 4-F CH2CH=C(Me) 3.629 2,4-F2 CH2CH=C(Me) 3.630 2,6-F2 CH2CH=C(Me) 3.631 4-Br CH2CH=C(Me) 3.632 4-NO2 CH2CH=C(Me) 3.633 4-OMe CH2CH=C(Me) 3.634 4-SMe CH2CH=C(Me) 3.635 4-SO2Me CH2CH=C(Me) 3.636 4-OCHF2 CH2CH=C(Me) 3.637 4-OCF3 CH2CH=C(Me) 3.638 4-Ph CH2CH=C(Me) 3.639 4-OPh CH2CH=C(Me) ────────────────────────────────────
【0066】
【表35】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.640 4-OCH2Ph CH2CH=C(Me) 3.641 4-CH=CH-Ph CH2CH=C(Me) 3.642 4-NH2 CH2CH=C(Me) 3.643 4-OCO2Et CH2CH=C(Me) 3.644 4-NHCO2Et CH2CH=C(Me) 3.645 4-CO2Et CH2CH=C(Me) 3.646 4-CONMe2 CH2CH=C(Me) 3.647 H (CH2)2O 3.648 2-Me (CH2)2O 3.649 3-Me (CH2)2O 3.650 4-Me (CH2)2O 3.651 2-Et (CH2)2O 3.652 3-Et (CH2)2O 3.653 4-Et (CH2)2O 3.654 2-Pr (CH2)2O 3.655 3-Pr (CH2)2O 3.656 4-Pr (CH2)2O 3.657 2-i-Pr (CH2)2O 3.658 3-i-Pr (CH2)2O 3.659 4-i-Pr (CH2)2O 3.660 2-t-Bu (CH2)2O 3.661 3-t-Bu (CH2)2O ────────────────────────────────────
【0067】
【表36】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.662 4-t-Bu (CH2)2O 3.663 2,4-Me2 (CH2)2O 3.664 2,5-Me2 (CH2)2O 3.665 2,6-Me2 (CH2)2O 3.666 3,4-Me2 (CH2)2O 3.667 2,4,6-Me3 (CH2)2O 3.668 4-t-Bu-2,6-Me2 (CH2)2O 3.669 3,5-(t-Bu)2-4-OH (CH2)2O 3.670 2-CF3 (CH2)2O 3.671 3-CF3 (CH2)2O 3.672 4-CF3 (CH2)2O 3.673 2-Cl (CH2)2O 3.674 3-Cl (CH2)2O 3.675 4-Cl (CH2)2O 3.676 2,4-Cl2 (CH2)2O 3.677 2,5-Cl2 (CH2)2O 3.678 2,6-Cl2 (CH2)2O 3.679 3,4-Cl2 (CH2)2O 3.680 2,4,6-Cl3 (CH2)2O 3.681 2-F (CH2)2O 3.682 3-F (CH2)2O 3.683 4-F (CH2)2O ────────────────────────────────────
【0068】
【表37】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.684 2,4-F2 (CH2)2O 3.685 3,4-F2 (CH2)2O 3.686 2,6-F2 (CH2)2O 3.687 2-Br (CH2)2O 3.688 3-Br (CH2)2O 3.689 4-Br (CH2)2O 3.690 2,4-Br2 (CH2)2O 3.691 2,6-Br2 (CH2)2O 3.692 3,4-Br2 (CH2)2O 3.693 4-I (CH2)2O 3.694 4-Cl-2-Me (CH2)2O 3.695 2-NO2 (CH2)2O 3.696 3-NO2 (CH2)2O 3.697 4-NO2 (CH2)2O 3.698 2-Cl-4-NO2 (CH2)2O 3.699 3-Cl-4-NO2 (CH2)2O 3.700 4-Cl-3-NO2 (CH2)2O 3.701 4-OH (CH2)2O 3.702 2-OMe (CH2)2O 3.703 3-OMe (CH2)2O 3.704 4-OMe (CH2)2O 3.705 4-OBu (CH2)2O ────────────────────────────────────
【0069】
【表38】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.706 3,4-(OMe)2 (CH2)2O 3.707 4-SMe (CH2)2O 3.708 4-SOMe (CH2)2O 3.709 4-SO2Me (CH2)2O 3.710 4-OCHF2 (CH2)2O 3.711 4-OCF3 (CH2)2O 3.712 2-Ph (CH2)2O 3.713 3-Ph (CH2)2O 3.714 4-Ph (CH2)2O 3.715 2-OPh (CH2)2O 3.716 3-OPh (CH2)2O 3.717 4-OPh (CH2)2O 3.718 2-OCH2Ph (CH2)2O 3.719 3-OCH2Ph (CH2)2O 3.720 4-OCH2Ph (CH2)2O 3.721 4-CH=CH-Ph (CH2)2O 3.722 4-NH2 (CH2)2O 3.723 4-NMe2 (CH2)2O 3.724 4-OCO2Me (CH2)2O 3.725 4-OCO2Et (CH2)2O 3.726 4-0CO2t-Bu (CH2)2O 3.727 3-Cl-4-0CO2t-Bu (CH2)2O ────────────────────────────────────
【0070】
【表39】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.728 4-NHCO2Me (CH2)2O 3.729 4-NHCO2Et (CH2)2O 3.730 4-NHCO2t-Bu (CH2)2O 3.731 4-CO2Me (CH2)2O 3.732 4-CO2Et (CH2)2O 3.733 4-CONHMe (CH2)2O 3.734 4-CONHEt (CH2)2O 3.735 4-CONMe2 (CH2)2O 3.736 4-CONEt2 (CH2)2O 3.737 H (CH2)3O 3.738 2-Me (CH2)3O 3.739 3-Me (CH2)3O 3.740 4-Me (CH2)3O 3.741 4-Et (CH2)3O 3.742 4-i-Pr (CH2)3O 3.743 4-t-Bu (CH2)3O 3.744 2,4-Me2 (CH2)3O 3.745 2,6-Me2 (CH2)3O 3.746 3,4-Me2 (CH2)3O 3.747 4-CF3 (CH2)3O 3.748 2-Cl (CH2)3O 3.749 3-Cl (CH2)3O ────────────────────────────────────
【0071】
【表40】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.750 4-Cl (CH2)3O 3.751 2,4-Cl2 (CH2)3O 3.752 2,6-Cl2 (CH2)3O 3.753 2-F (CH2)3O 3.754 3-F (CH2)3O 3.755 4-F (CH2)3O 3.756 2,4-F2 (CH2)3O 3.757 2,6-F2 (CH2)3O 3.758 4-Br (CH2)3O 3.759 2,4-Br2 (CH2)3O 3.760 4-I (CH2)3O 3.761 4-NO2 (CH2)3O 3.762 4-OMe (CH2)3O 3.763 3,4-(OMe)2 (CH2)3O 3.764 4-SMe (CH2)3O 3.765 4-SO2Me (CH2)3O 3.766 4-OCHF2 (CH2)3O 3.767 4-OCF3 (CH2)3O 3.768 4-Ph (CH2)3O 3.769 2-OPh (CH2)3O 3.770 3-OPh (CH2)3O 3.771 4-OPh (CH2)3O ────────────────────────────────────
【0072】
【表41】 第 3 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. B D ──────────────────────────────────── 3.772 2-OCH2Ph (CH2)3O 3.773 3-OCH2Ph (CH2)3O 3.774 4-OCH2Ph (CH2)3O 3.775 4-CH=CH-Ph (CH2)3O 3.776 4-NH2 (CH2)3O 3.777 4-OCO2Et (CH2)3O 3.778 4-NHCO2Et (CH2)3O 3.779 4-CO2Et (CH2)3O 3.780 4-CONMe2 (CH2)3O ──────────────────────────────────── 第 4 表
【0073】
【化8】
【0074】
【表42】 ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.1 H − − 4.2 Me − − 4.3 Et − − 4.4 Pr − − 4.5 i-Pr − − 4.6 Bu − − 4.7 s-Bu − − 4.8 i-Bu − − 4.9 t-Bu − − 4.10 Pen − − 4.11 CH(Me)CH2CH2CH3 − − 4.12 CH2CH(Me)CH2CH3 − − 4.13 (CH2)2CH(Me)2 − − 4.14 CH2C(Me)3 − − 4.15 Hex − − 4.16 CH(Me)C(Me)3 − − 4.17 cyc-Pr − − 4.18 CH2cyc-Pr − − 4.19 CH2(1-CH3-cyc-Pr) − − 4.20 cyc-Bu − − 4.21 cyc-Pen − − 4.22 cyc-Hex − − 4.23 CH2cyc-Hex − − ────────────────────────────────────
【0075】
【表43】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.24 (CH2)2cyc-Hex − − 4.25 (4-t-Bu)-cyc-Hex − − 4.26 (4-Ph)-cyc-Hex − − 4.27 CH2CH=CH2 − − 4.28 (CH2)2CH=CH2 − − 4.29 CH(Me)CH=CH2 − − 4.30 CH2C(Me)=CH2 − − 4.31 CH2CH=CHMe − − 4.32 C(Me)2CH=CH2 − − 4.33 CH2C(Me)=CHMe − − 4.34 CH2CH=C(Me)2 − − 4.35 (CH2)3CH=CH2 − − 4.36 CH2C(Me)=C(Me)2 − − 4.37 CH2C≡CH − − 4.38 CH(Me)C≡CH − − 4.39 C(Me)2C≡CH − − 4.40 CH2C ≡CMe − − 4.41 (CH2)2C ≡CEt − − 4.42 (CH2)2Cl − − 4.43 (CH2)2Br − − 4.44 (CH2)2I − − 4.45 (CH2)2F − − ────────────────────────────────────
【0076】
【表44】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.46 CH2CHCl2 − − 4.47 CH2CHBr2 − − 4.48 CH2CHF2 − − 4.49 CH2CCl3 − − 4.50 CH2CBr3 − − 4.51 CH2CF3 − − 4.52 (CH2)3Cl − − 4.53 (CH2)3Br − − 4.54 (CH2)3F − − 4.55 CH2CHClCH2Cl − − 4.56 CH2CHBrCH2Br − − 4.57 CH2CHFCH2F − − 4.58 CH(CH2Cl)2 − − 4.59 CH(CH2Br)2 − − 4.60 CH(CH2F)2 − − 4.61 CH2C(Cl)=CH2 − − 4.62 CH2CH=CHCl − − 4.63 CH2CH=CCl2 − − 4.64 CH2C(Cl)=CHCl − − 4.65 CH2COMe − − 4.66 CH2COPh − − 4.67 (CH2)2COMe − − ────────────────────────────────────
【0077】
【表45】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.68 (CH2)2COPh − − 4.69 CH(CO2Me)2 − − 4.70 CH(CO2Et)2 − − 4.71 CH(CN)CO2Me − − 4.72 CH(COMe)CO2Me − − 4.73 CH(Ph)2 − − 4.74 CH2CH(Ph)2 − − 4.75 W1 − − 4.76 W2 − − 4.77 W3 − − 4.78 W4 − − 4.79 W5 − − 4.80 W6 − − 4.81 W7 − − 4.82 W8 − − 4.83 W9 − − 4.84 W10 − − 4.85 W11 − − 4.86 W12 − − 4.87 W13 − − 4.88 W14 − − 4.89 W15 − − ────────────────────────────────────
【0078】
【表46】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.90 W16 − − 4.91 W17 − − 4.92 W18 − − 4.93 W19 − − 4.94 W20 − − 4.95 CH2 CN − 4.96 (CH2)2 CN − 4.97 CH(Me) CN − 4.98 (CH2)3 CN − 4.99 CH2CH(Me) CN − 4.100 CH(Me)CH2 CN − 4.101 (CH2)4 CN − 4.102 CH(Me)CH(Me) CN − 4.103 CH2C(Me)2 CN − 4.104 CH2C(Me)2CH2 CN − 4.105 CH2 O Me 4.106 CH2 O Et 4.107 CH2 O Pr 4.108 CH2 O i-Pr 4.109 CH2 O Bu 4.110 CH2 O s-Bu 4.111 CH2 O i-Bu ────────────────────────────────────
【0079】
【表47】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.112 CH2 O t-Bu 4.113 CH2 O Pen 4.114 CH2 O Hex 4.115 CH2 O cyc-Pr 4.116 CH2 O cyc-Bu 4.117 CH2 O cyc-Pen 4.118 CH2 O cyc-Hex 4.119 CH2 O CH2CCl3 4.120 CH2 O CH2CBr3 4.121 CH2 O CH2CF3 4.122 CH2 O CH2Ph 4.123 CH2 O (CH2)2OMe 4.124 CH2 O (CH2)2OEt 4.125 (CH2)2 O H 4.126 (CH2)2 O Me 4.127 (CH2)2 O Et 4.128 (CH2)2 O Pr 4.129 (CH2)2 O i-Pr 4.130 (CH2)2 O Bu 4.131 (CH2)2 O s-Bu 4.132 (CH2)2 O i-Bu 4.133 (CH2)2 O t-Bu ────────────────────────────────────
【0080】
【表48】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.134 (CH2)2 O Pen 4.135 (CH2)2 O CH(Me)CH2CH2CH3 4.136 (CH2)2 O CH2CH(Me)CH2CH3 4.137 (CH2)2 O (CH2)2CH(Me)2 4.138 (CH2)2 O CH2C(Me)3 4.139 (CH2)2 O Hex 4.140 (CH2)2 O cyc-Pr 4.141 (CH2)2 O cyc-Bu 4.142 (CH2)2 O cyc-Pen 4.143 (CH2)2 O cyc-Hex 4.144 (CH2)2 O CH2CH=CH2 4.145 (CH2)2 O (CH2)2CH=CH2 4.146 (CH2)2 O CH(Me)CH=CH2 4.147 (CH2)2 O CH2C(Me)=CH2 4.148 (CH2)2 O CH2CH=CHMe 4.149 (CH2)2 O C(Me)2CH=CH2 4.150 (CH2)2 O CH2C(Me)=CHMe 4.151 (CH2)2 O CH2CH=C(Me)2 4.152 (CH2)2 O (CH2)3CH=CH2 4.153 (CH2)2 O CH2C(Me)=C(Me)2 4.154 (CH2)2 O CH2C≡CH 4.155 (CH2)2 O CH(Me)C≡CH ────────────────────────────────────
【0081】
【表49】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.156 (CH2)2 O C(Me)2C≡CH 4.157 (CH2)2 O CH2C≡CMe 4.158 (CH2)2 O CH2C≡CEt 4.159 (CH2)2 O (CH2)2Cl 4.160 (CH2)2 O (CH2)2Br 4.161 (CH2)2 O (CH2)2I 4.162 (CH2)2 O (CH2)2F 4.163 (CH2)2 O CH2CHCl2 4.164 (CH2)2 O CH2CHBr2 4.165 (CH2)2 O CH2CHF2 4.166 (CH2)2 O CH2CCl3 4.167 (CH2)2 O CH2CBr3 4.168 (CH2)2 O CH2CF3 4.169 (CH2)2 O (CH2)3Cl 4.170 (CH2)2 O (CH2)3Br 4.171 (CH2)2 O (CH2)3F 4.172 (CH2)2 O CH2CHClCH2Cl 4.173 (CH2)2 O CH2CHBrCH2Br 4.174 (CH2)2 O CH2CHFCH2F 4.175 (CH2)2 O CH(CH2Cl)2 4.176 (CH2)2 O CH(CH2Br)2 4.177 (CH2)2 O CH(CH2F)2 ────────────────────────────────────
【0082】
【表50】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.178 (CH2)2 O CH2C(Cl)=CH2 4.179 (CH2)2 O CH2CH=CHCl 4.180 (CH2)2 O CH2CH=CCl2 4.181 (CH2)2 O CH2C(Cl)=CHCl 4.182 (CH2)2 O CH2Ph 4.183 (CH2)2 O CH2COMe 4.184 (CH2)2 O CH2COPh 4.185 (CH2)2 O (CH2)2COMe 4.186 (CH2)2 O (CH2)2NMe2 4.187 (CH2)2 O CONHMe 4.188 (CH2)2 O (CH2)2OMe 4.189 (CH2)2 O (CH2)2OEt 4.190 (CH2)2 O (CH2)2OPr 4.191 (CH2)2 O (CH2)2OBu 4.192 (CH2)2 O (CH2)2Ot-Bu 4.193 (CH2)2 O (CH2)2OCH2CH=CH2 4.194 (CH2)2 O (CH2)2OCH2C ≡CH 4.195 (CH2)2 O (CH2)2O(CH2)2Cl 4.196 (CH2)2 O (CH2)2OPh 4.197 (CH2)2 O W21 4.198 CH(Me) O Me 4.199 CH(Me) O Et ────────────────────────────────────
【0083】
【表51】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.200 CH(Me) O Pr 4.201 CH(Me) O Bu 4.202 (CH2)3 O H 4.203 (CH2)3 O Me 4.204 (CH2)3 O Et 4.205 (CH2)3 O Pr 4.206 (CH2)3 O i-Pr 4.207 (CH2)3 O Bu 4.208 (CH2)3 O s-Bu 4.209 (CH2)3 O i-Bu 4.210 (CH2)3 O t-Bu 4.211 (CH2)3 O Pen 4.212 (CH2)3 O CH(Me)CH2CH2CH3 4.213 (CH2)3 O CH2CH(Me)CH2CH3 4.214 (CH2)3 O (CH2)2CH(Me)2 4.215 (CH2)3 O CH2C(Me)3 4.216 (CH2)3 O Hex 4.217 (CH2)3 O cyc-Pr 4.218 (CH2)3 O cyc-Bu 4.219 (CH2)3 O cyc-Pen 4.220 (CH2)3 O cyc-Hex 4.221 (CH2)3 O CH2CH=CH2 ────────────────────────────────────
【0084】
【表52】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.222 (CH2)3 O (CH2)2CH=CH2 4.223 (CH2)3 O CH(Me)CH=CH2 4.224 (CH2)3 O CH2C(Me)=CH2 4.225 (CH2)3 O CH2CH=CHMe 4.226 (CH2)3 O CH2C≡CH 4.227 (CH2)3 O CH(Me)C≡CH 4.228 (CH2)3 O CH2C≡CMe 4.229 (CH2)3 O (CH2)2Cl 4.230 (CH2)3 O CH2CHCl2 4.231 (CH2)3 O CH2CCl3 4.232 CH2CH(Me) O H 4.233 CH2CH(Me) O Me 4.234 CH2CH(Me) O Et 4.235 CH2CH(Me) O Pr 4.236 CH2CH(Me) O i-Pr 4.237 CH2CH(Me) O Bu 4.238 CH2CH(Me) O s-Bu 4.239 CH2CH(Me) O i-Bu 4.240 CH2CH(Me) O t-Bu 4.241 CH2CH(Me) O Pen 4.242 CH2CH(Me) O Hex 4.243 CH2CH(Me) O CH2CH=CH2 ────────────────────────────────────
【0085】
【表53】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.244 CH2CH(Me) O CH2C≡CH 4.245 CH2CH(Me) O (CH2)2Cl 4.246 CH2CH(Me) O CH2CHCl2 4.247 CH2CH(Me) O CH2CCl3 4.248 CH(Me)CH2 O H 4.249 CH(Me)CH2 O Me 4.250 CH(Me)CH2 O Et 4.251 CH(Me)CH2 O Pr 4.252 CH(Me)CH2 O i-Pr 4.253 CH(Me)CH2 O Bu 4.254 CH(Me)CH2 O s-Bu 4.255 CH(Me)CH2 O i-Bu 4.256 CH(Me)CH2 O t-Bu 4.257 CH(Me)CH2 O Pen 4.258 CH(Me)CH2 O Hex 4.259 CH(Me)CH2 O CH2CH=CH2 4.260 CH(Me)CH2 O CH2C≡CH 4.261 CH(Me)CH2 O (CH2)2Cl 4.262 CH(Me)CH2 O CH2CHCl2 4.263 CH(Me)CH2 O CH2CCl3 4.264 (CH2)4 O H 4.265 (CH2)4 O Me ────────────────────────────────────
【0086】
【表54】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.266 (CH2)4 O Et 4.267 (CH2)4 O Pr 4.268 (CH2)4 O i-Pr 4.269 (CH2)4 O Bu 4.270 (CH2)4 O s-Bu 4.271 (CH2)4 O i-Bu 4.272 (CH2)4 O t-Bu 4.273 (CH2)4 O Pen 4.274 (CH2)4 O Hex 4.275 (CH2)4 O CH2CH=CH2 4.276 (CH2)4 O CH2C≡CH 4.277 (CH2)4 O (CH2)2Cl 4.278 (CH2)4 O CH2CHCl2 4.279 (CH2)4 O CH2CCl3 4.280 CH(Me)CH(Me) O H 4.281 CH(Me)CH(Me) O Me 4.282 CH(Me)CH(Me) O Et 4.283 CH(Me)CH(Me) O Pr 4.284 CH(Me)CH(Me) O i-Pr 4.285 CH(Me)CH(Me) O Bu 4.286 CH(Me)CH(Me) O s-Bu 4.287 CH(Me)CH(Me) O i-Bu ────────────────────────────────────
【0087】
【表55】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.288 CH(Me)CH(Me) O t-Bu 4.289 CH(Me)CH(Me) O Pen 4.290 CH(Me)CH(Me) O Hex 4.291 CH(Me)CH(Me) O CH2CH=CH2 4.292 CH(Me)CH(Me) O CH2C≡CH 4.293 CH(Me)CH(Me) O (CH2)2Cl 4.294 CH(Me)CH(Me) O CH2CHCl2 4.295 CH(Me)CH(Me) O CH2CCl3 4.296 CH2 CO2 H 4.297 CH2 CO2 Me 4.298 CH2 CO2 Et 4.299 CH2 CO2 Pr 4.300 CH2 CO2 i-Pr 4.301 CH2 CO2 Bu 4.302 CH2 CO2 s-Bu 4.303 CH2 CO2 i-Bu 4.304 CH2 CO2 t-Bu 4.305 CH2 CO2 Pen 4.306 CH2 CO2 CH(Me)CH2CH2CH3 4.307 CH2 CO2 CH2CH(Me)CH2CH3 4.308 CH2 CO2 (CH2)2CH(Me)2 4.309 CH2 CO2 CH2C(Me)3 ────────────────────────────────────
【0088】
【表56】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.310 CH2 CO2 Hex 4.311 CH2 CO2 CH(Me)C(Me)3 4.312 CH2 CO2 cyc-Pr 4.313 CH2 CO2 CH2cyc-Pr 4.314 CH2 CO2 CH2(1-CH3-cyc-Pr) 4.315 CH2 CO2 cyc-Bu 4.316 CH2 CO2 cyc-Pen 4.317 CH2 CO2 cyc-Hex 4.318 CH2 CO2 CH2cyc-Hex 4.319 CH2 CO2 (CH2)2cyc-Hex 4.320 CH2 CO2 CH2CH=CH2 4.321 CH2 CO2 (CH2)2CH=CH2 4.322 CH2 CO2 CH(Me)CH=CH2 4.323 CH2 CO2 CH2C(Me)=CH2 4.324 CH2 CO2 CH2CH=CHMe 4.325 CH2 CO2 C(Me)2CH=CH2 4.326 CH2 CO2 CH2C(Me)=CHMe 4.327 CH2 CO2 CH2CH=C(Me)2 4.328 CH2 CO2 (CH2)3CH=CH2 4.329 CH2 CO2 CH2C(Me)=C(Me)2 4.330 CH2 CO2 CH2C≡CH 4.331 CH2 CO2 CH(Me)C≡CH ────────────────────────────────────
【0089】
【表57】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.332 CH2 CO2 C(Me)2C≡CH 4.333 CH2 CO2 CH2C ≡CMe 4.334 CH2 CO2 CH2C ≡CEt 4.335 CH2 CO2 (CH2)2Cl 4.336 CH2 CO2 (CH2)2Br 4.337 CH2 CO2 (CH2)2I 4.338 CH2 CO2 (CH2)2F 4.339 CH2 CO2 CH2CHCl2 4.340 CH2 CO2 CH2CHBr2 4.341 CH2 CO2 CH2CHF2 4.342 CH2 CO2 CH2CCl3 4.343 CH2 CO2 CH2CBr3 4.344 CH2 CO2 CH2CF3 4.345 CH2 CO2 (CH2)3Cl 4.346 CH2 CO2 (CH2)3Br 4.347 CH2 CO2 (CH2)3F 4.348 CH2 CO2 CH2CHClCH2Cl 4.349 CH2 CO2 CH2CHBrCH2Br 4.350 CH2 CO2 CH2CHFCH2F 4.351 CH2 CO2 CH2C(Cl)=CH2 4.352 CH2 CO2 CH2CH=CHCl 4.353 CH2 CO2 CH2CH=CCl2 ────────────────────────────────────
【0090】
【表58】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.354 CH2 CO2 CH2C(Cl)=CHCl 4.355 CH2 CO2 CH2COMe 4.356 CH2 CO2 CH2COPh 4.357 CH2 CO2 (CH2)2COMe 4.358 CH2 CO2 (CH2)2COPh 4.359 CH2 CO2 1 4.360 CH2 CO2 2 4.361 CH2 CO2 3 4.362 CH2 CO2 4 4.363 CH(Me) CO2 H 4.364 CH(Me) CO2 Me 4.365 CH(Me) CO2 Et 4.366 CH(Me) CO2 Pr 4.367 CH(Me) CO2 i-Pr 4.368 CH(Me) CO2 Bu 4.369 CH(Me) CO2 s-Bu 4.370 CH(Me) CO2 i-Bu 4.371 CH(Me) CO2 t-Bu 4.372 CH(Me) CO2 Pen 4.373 CH(Me) CO2 CH(Me)CH2CH2CH3 4.374 CH(Me) CO2 CH2CH(Me)CH2CH3 4.375 CH(Me) CO2 (CH2)2CH(Me)2 ────────────────────────────────────
【0091】
【表59】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.376 CH(Me) CO2 CH2C(Me)3 4.377 CH(Me) CO2 Hex 4.378 CH(Me) CO2 CH(Me)C(Me)3 4.379 CH(Me) CO2 cyc-Pr 4.380 CH(Me) CO2 CH2cyc-Pr 4.381 CH(Me) CO2 CH2(1-CH3-cyc-Pr) 4.382 CH(Me) CO2 cyc-Bu 4.383 CH(Me) CO2 cyc-Pen 4.384 CH(Me) CO2 cyc-Hex 4.385 CH(Me) CO2 CH2cyc-Hex 4.386 CH(Me) CO2 (CH2)2cyc-Hex 4.387 CH(Me) CO2 CH2CH=CH2 4.388 CH(Me) CO2 (CH2)2CH=CH2 4.389 CH(Me) CO2 CH(Me)CH=CH2 4.390 CH(Me) CO2 CH2C(Me)=CH2 4.391 CH(Me) CO2 CH2CH=CHMe 4.392 CH(Me) CO2 C(Me)2CH=CH2 4.393 CH(Me) CO2 CH2C(Me)=CHMe 4.394 CH(Me) CO2 CH2CH=C(Me)2 4.395 CH(Me) CO2 (CH2)3CH=CH2 4.396 CH(Me) CO2 CH2C(Me)=C(Me)2 4.397 CH(Me) CO2 CH2C≡CH ────────────────────────────────────
【0092】
【表60】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.398 CH(Me) CO2 CH(Me)C≡CH 4.399 CH(Me) CO2 C(Me)2C≡CH 4.400 CH(Me) CO2 CH2C ≡CMe 4.401 CH(Me) CO2 CH2C ≡CEt 4.402 CH(Me) CO2 (CH2)2Cl 4.403 CH(Me) CO2 (CH2)2Br 4.404 CH(Me) CO2 (CH2)2I 4.405 CH(Me) CO2 (CH2)2F 4.406 CH(Me) CO2 CH2CHCl2 4.407 CH(Me) CO2 CH2CHBr2 4.408 CH(Me) CO2 CH2CHF2 4.409 CH(Me) CO2 CH2CCl3 4.410 CH(Me) CO2 CH2CBr3 4.411 CH(Me) CO2 CH2CF3 4.412 CH(Me) CO2 (CH2)3Cl 4.413 CH(Me) CO2 (CH2)3Br 4.414 CH(Me) CO2 (CH2)3F 4.415 CH(Me) CO2 CH2CHClCH2Cl 4.416 CH(Me) CO2 CH2CHBrCH2Br 4.417 CH(Me) CO2 CH2CHFCH2F 4.418 CH(Me) CO2 CH2C(Cl)=CH2 4.419 CH(Me) CO2 CH2CH=CHCl ────────────────────────────────────
【0093】
【表61】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.420 CH(Me) CO2 CH2CH=CCl2 4.421 CH(Me) CO2 CH2C(Cl)=CHCl 4.422 (CH2)2 CO2 H 4.423 (CH2)2 CO2 Me 4.424 (CH2)2 CO2 Et 4.425 (CH2)2 CO2 Pr 4.426 (CH2)2 CO2 i-Pr 4.427 (CH2)2 CO2 Bu 4.428 (CH2)2 CO2 Pen 4.429 (CH2)2 CO2 Hex 4.430 (CH2)2 CO2 cyc-Pr 4.431 (CH2)2 CO2 cyc-Bu 4.432 (CH2)2 CO2 cyc-Pen 4.433 (CH2)2 CO2 cyc-Hex 4.434 (CH2)2 CO2 CH2CH=CH2 4.435 (CH2)2 CO2 CH2C≡CH 4.436 (CH2)2 CO2 (CH2)2Cl 4.437 (CH2)2 CO2 CH2CHCl2 4.438 (CH2)2 CO2 CH2CCl3 4.439 (CH2)3 CO2 H 4.440 (CH2)3 CO2 Me 4.441 (CH2)3 CO2 Et ────────────────────────────────────
【0094】
【表62】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.442 (CH2)3 CO2 Pr 4.443 (CH2)3 CO2 i-Pr 4.444 (CH2)3 CO2 Bu 4.445 (CH2)3 CO2 Pen 4.446 (CH2)3 CO2 Hex 4.447 (CH2)3 CO2 cyc-Pr 4.448 (CH2)3 CO2 cyc-Bu 4.449 (CH2)3 CO2 cyc-Pen 4.450 (CH2)3 CO2 cyc-Hex 4.451 (CH2)3 CO2 CH2CH=CH2 4.452 (CH2)3 CO2 CH2C≡CH 4.453 (CH2)3 CO2 (CH2)2Cl 4.454 (CH2)3 CO2 CH2CHCl2 4.455 (CH2)3 CO2 CH2CCl3 4.456 CH2 S H 4.457 CH2 S Me 4.458 CH2 S Et 4.459 CH2 S Pr 4.460 (CH2)2 S Me 4.461 (CH2)2 S Et 4.462 (CH2)2 S Pr 4.463 (CH2)2 S Bu ────────────────────────────────────
【0095】
【表63】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.464 (CH2)2 S CH2CH=CH2 4.465 (CH2)3 S Me 4.466 (CH2)3 S Et 4.467 (CH2)3 S Pr 4.468 (CH2)3 S Bu 4.469 (CH2)3 S CH2CH=CH2 4.470 CH2 SO Me 4.471 CH2 SO Et 4.472 CH2 SO Pr 4.473 CH2 SO Bu 4.474 CH2 SO CH2CH=CH2 4.475 (CH2)2 SO Me 4.476 (CH2)2 SO Et 4.477 (CH2)2 SO Pr 4.478 (CH2)2 SO Bu 4.479 (CH2)2 SO CH2CH=CH2 4.480 (CH2)3 SO Me 4.481 (CH2)3 SO Et 4.482 (CH2)3 SO Pr 4.483 (CH2)3 SO Bu 4.484 (CH2)3 SO CH2CH=CH2 4.485 CH2 SO2 Me ────────────────────────────────────
【0096】
【表64】 第 4 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. E G J ──────────────────────────────────── 4.486 CH2 SO2 Et 4.487 CH2 SO2 Pr 4.488 CH2 SO2 Bu 4.489 CH2 SO2 CH2CH=CH2 4.490 (CH2)2 SO2 Me 4.491 (CH2)2 SO2 Et 4.492 (CH2)2 SO2 Pr 4.493 (CH2)2 SO2 Bu 4.494 (CH2)2 SO2 CH2CH=CH2 4.495 (CH2)3 SO2 Me 4.496 (CH2)3 SO2 Et 4.497 (CH2)3 SO2 Pr 4.498 (CH2)3 SO2 Bu 4.499 (CH2)3 SO2 CH2CH=CH2 ──────────────────────────────────── 上記第4表中のW1 −W21は、以下の構造を表す。
【0097】
【化9】
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】第 5 表
【0101】
【化12】
【0102】
【表65】 ──────────────────────────────────── 化合物No. L M Q ──────────────────────────────────── 5.1 − H H 5.2 − H Me 5.3 − H Et 5.4 − H Pr 5.5 − H i-Pr 5.6 − H Bu 5.7 − H t-Bu 5.8 − H CH2CH=CH2 5.9 − H CH2C≡CH 5.10 − H CH2CH2Cl 5.11 − H CH2CH2F 5.12 − H CH2CH=CHCl 5.13 − H CH2OMe 5.14 − H CH2SMe 5.15 − H CH2Ph 5.16 − H Ph 5.17 − H COMe 5.18 − H COPh 5.19 − H CO2Et 5.20 − H CO2t-Bu 5.21 − H SO2Me 5.22 − H SO2Ph 5.23 − Me Me ────────────────────────────────────
【0103】
【表66】 第 5 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. L M Q ──────────────────────────────────── 5.24 − Me COMe 5.25 − Me COPh 5.26 − Me CO2Et 5.27 − Et Et 5.28 − Et COMe 5.29 − Et COPh 5.30 (CH2)2 H H 5.31 (CH2)2 H Me 5.32 (CH2)2 H Et 5.33 (CH2)2 H Pr 5.34 (CH2)2 H cyc-Pr 5.35 (CH2)2 H CH2Ph 5.36 (CH2)2 H Ph 5.37 (CH2)2 H COMe 5.38 (CH2)2 H COPh 5.39 (CH2)2 H CO2Et 5.40 (CH2)2 H CO2t-Bu 5.41 (CH2)2 Me Me 5.42 (CH2)2 Me Et 5.43 (CH2)2 Me Pr 5.44 (CH2)2 Me CH2Ph 5.45 (CH2)2 Me Ph ────────────────────────────────────
【0104】
【表67】 第 5 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. L M Q ──────────────────────────────────── 5.46 (CH2)2 Me COMe 5.47 (CH2)2 Me COPh 5.48 (CH2)2 Me CO2Et 5.49 (CH2)2 Me CO2t-Bu 5.50 (CH2)2 Et Et 5.51 (CH2)2 Et Pr 5.52 (CH2)2 -(CH2)4- 5.53 (CH2)2 -(CH2)5- 5.54 (CH2)3 Me Me 5.55 (CH2)3 Me Et 5.56 (CH2)3 Me Pr 5.57 (CH2)3 Me CH2Ph 5.58 (CH2)3 Me Ph 5.59 (CH2)3 Me COMe 5.60 (CH2)3 Me COPh 5.61 (CH2)3 Me CO2Et 5.62 (CH2)3 Me CO2t-Bu 5.63 (CH2)3 Et Et 5.64 (CH2)3 Et Pr 5.65 (CH2)3 -(CH2)4- 5.66 (CH2)3 -(CH2)5- ──────────────────────────────────── 第 6 表
【0105】
【化13】
【0106】
【表68】 ──────────────────────────────────── 化合物No. T U V ──────────────────────────────────── 6.1 − Me NH2 6.2 − Et NH2 6.3 − Pr NH2 6.4 − Bu NH2 6.5 − t-Bu NH2 6.6 − Ph NH2 6.7 − (2-Cl)-Ph NH2 6.8 − (4-Cl)-Ph NH2 6.9 − (2-F)-Ph NH2 6.10 − (4-F)-Ph NH2 6.11 − CH2Cl NH2 6.12 − CH2CF3 NH2 6.13 − Me NHMe 6.14 − Et NHMe 6.15 − Pr NHMe 6.16 − Bu NHMe 6.17 − t-Bu NHMe 6.18 − Ph NHMe 6.19 − (2-Cl)-Ph NHMe 6.20 − (4-Cl)-Ph NHMe 6.21 − (2-F)-Ph NHMe 6.22 − (4-F)-Ph NHMe 6.23 − CH2CCl3 NHMe ────────────────────────────────────
【0107】
【表69】 第 6 表 (続き) ──────────────────────────────────── 化合物No. T U V ──────────────────────────────────── 6.24 − CH2CF3 NHMe 6.25 − Me NMe2 6.26 − Et NMe2 6.27 − Pr NMe2 6.28 − Bu NMe2 6.29 − t-Bu NMe2 6.30 − Ph NMe2 6.31 − (2-Cl)-Ph NMe2 6.32 − (4-Cl)-Ph NMe2 6.33 − (2-F)-Ph NMe2 6.34 − (4-F)-Ph NMe2 6.35 − CH2CCl3 NMe2 6.36 − CH2CF3 NMe2 6.37 (CH2)2O Me H 6.38 (CH2)2O Me Me 6.39 (CH2)2O Me t-Bu 6.40 (CH2)2O Ph H 6.41 (CH2)20 Ph Me ────────────────────────────────────
【0108】次に本発明化合物の製造法について以下に
説明する。 一般式〔1〕で表される化合物の合成 (製法1)
【0109】
【化14】
【0110】(R1 ,R2 ,R3 は前述と同じ意味を表
す。) (製法2)
【0111】
【化15】
【0112】(R1 ,R2 ,R3 は前述と同じ意味を表
し、Zはハロゲン等の脱離基を表す。) (製法3)
【0113】
【化16】
【0114】(R1 ,R4 ,R5 は前述と同じ意味を表
す。) (製法4)
【0115】
【化17】
【0116】(R1 ,R5 は前述と同じ意味を表す。) (製法5)
【0117】
【化18】
【0118】(R1 ,R5 は前述と同じ意味を表す。) 一般式〔2〕で表される化合物の合成 (製法6)
【0119】
【化19】
【0120】(X,R2 ,R6 は前述と同じ意味を表
す。) (製法7)
【0121】
【化20】
【0122】(X,R2 ,R6 は前述と同じ意味を表
す。) (製法1)においては、ブチレン ド ラ ソシエティ
ケミク ド フランセ(Bull.Soc.Chi
m.Fr.)、293頁(1966);ケミシェベリヒ
テ(Chem.Ber.)、59巻、1282頁(19
26).に報告されている方法に準じて合成することが
できる。
【0123】(製法2)においては、ケミシェ ベリヒ
テ(Chem.Ber.)、59巻、601頁(192
6);ジャーナル フォー プラクティシュ ケミー
(J.Prak.Chem.)、143巻、259頁
(1935).に報告されている方法に準じて合成する
ことができる。
【0124】(製法3)においては、ケミカル アブス
トラクツ(Chemical Abstracts)4
0巻、4056頁(1946);ジャーナル オブ ケ
ミカル ソサイエティ(J.Chem.Soc.)、8
7頁(1946).に報告されている方法に準じて合成
することができる。
【0125】(製法4)においては、ジャーナル オブ
ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heter
ocyclic Chem.)、22巻、1621頁
(1985).に報告されている方法に準じて合成する
ことができる。
【0126】(製法5)においては、ケミカル アブス
トラクツ(Chemical Abstracts)5
8巻、3408頁(1963);ケミカル アブストラ
クツ(Chemical Abstracts)61
巻、8298頁(1964).に報告されている方法に
準じて合成することができる。一般式〔2〕で表される
(製法6)の新規化合物の合成法について述べる。
【0127】3−アミノ−1−アルキルピラゾール
〔3〕を常法に従いジアゾ化し、銅ハロゲン化物を添加
することにより3−ハロゲノ−1−アルキルピラゾール
〔4〕を合成できる。
【0128】ジアゾ化の工程は通常塩酸、硫酸等の鉱酸
中で、−10℃〜室温の範囲で、望ましくは0〜10℃
で行なうのが望ましい。銅ハロゲン化物との反応におい
ては、ジアゾニウム溶液に直接添加することも可能であ
るが、通常クロロホルム等の不活性溶媒に銅塩を懸濁
し、ジアゾニウム溶液を添加していくのが望ましい。反
応は0〜100℃もしくは溶媒の還流温度で行なうのが
良い。
【0129】次にLDA等のリチウム化合物を用いて5
位をリチオ化し、炭酸ガスもしくはクロロギ酸エステル
類と反応させることにより目的物〔2〕を合成できる。
リチオ化エステル化の工程は、通常ジエチルエーテルや
THF等の不活性溶媒中で−120℃〜室温の範囲で、
望ましくは−80℃〜0℃で行なうのが良い。反応の終
了後は通常の後処理を行ない、目的物が得られる。
【0130】(製法7)においては、3−ハロゲノ−1
−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸を常法に従い、
カルボン酸ハライド〔5〕とした後、各種のアルコール
類と反応させることにより目的物〔2〕を合成出来る。
カルボン酸ハロゲン化の工程は、ハロゲン化チオニル、
ハロゲン化リン等を直接添加することも可能であるが、
通常クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒
中で0〜120℃もしくは溶媒の還流温度で行なうのが
良い。
【0131】エステル化の工程は、通常、適当な不活性
溶媒を用いて反応を行うことが出来る。溶媒としては、
例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族
炭化水素類、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等のエーテル
類、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニ
トリル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド等の極性溶媒が挙げられる。
【0132】また必要に応じて有機塩基(ピリジン、ト
リエチルアミンなど)や無機塩基(炭酸カリウム、水素
化ナトリウムなど)を加えてもよい。反応に用いられる
試剤の量は、式〔5〕で示される化合物1当量に対して
アルコール類は1〜3当量の範囲である。上記反応に於
いて反応温度は任意にとりうるが通常0〜50℃が好ま
しい。
【0133】次に、本発明化合物の防除対象となる植物
病害としては、イネのいもち病(Pyricularia oryzae)
、ごま葉枯病 (Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病 (R
hizoctonia solani) 、ムギ類のうどんこ病 (Erysiphe
graminis f.sp.hordei,f. sp.tritici) 、 斑葉病 (P
yrenophora graminea) 、網斑病(Pyrenophora teres)
、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病 (Puccinia st
riiformis, P.graminis, P.recondita, P.hordei)、雪
腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivais)、裸黒穂病
(Ustilago tritici,U.nuda)、アイスポット(Pseudocer
cosporella herpotrichoides) 、雲形病 (Rhynchospori
um secalis) 、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病 (Le
ptosphaeria nodorum)、
【0134】カンキツの黒点病 (Diaporthe citri)、そ
うか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病 (Penicillium
digitatum,P.italicum) 、リンゴのモニリア病 (Scler
otinia mali)、腐らん病 (Valsa mali) 、うどんこ病
(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病 (Alternaria
mali)、黒星病 (Venturia inaequalis) 、ナシの黒星
病(Venturia nashicola)、黒斑病 (Alternaria Kikuch
iana) 、赤星病(Gymnosporangium haraeanum) 、モモの
灰星病 (Sclerotinia cinerea) 、黒星病(Cladosporiu
m carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)
【0135】ブドウのべと病(Plasmopara viticola) 、
黒とう病 (Elsinoe ampelina) 、晩腐病 (Glomerella c
ingulata) 、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病
(Phakopsora ampelopsidis)、カキの炭そ病 (Gloeospor
ium kaki) 、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerell
a nawae) 、ウリ類のべと病(Pseudoperenospora cubens
is)、炭そ病 (Colletotrichum lagenarium)、うどんこ
病 (Sphaerotheca fuliginea) 、つる枯病(Mycosphaere
lla melonis) 、
【0136】トマトの疫病(Phytophthora infestans)
、輪紋病 (Alternaria solani)、葉かび病(Cladospori
um fulvam) 、ナスの褐紋病 (Phomopsis vexans)、う
どんこ病 (Erysiphe cichoracoarum) 、アブラナ科野菜
の黒斑病 (Alternaria japonica)、白斑病(Cerocospore
lla brassicae)、ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイ
ズの紫斑病 (Cercospora kikuchii)、黒とう病 (Elsino
e glycines) 、黒点病 (Diaporthe phaseololum)、イン
ゲンの炭そ病 (Colletotrichum lindemuthianum)、
【0137】ラッカセイの黒渋病 (Mycosphaerella per
sonatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola) 、エンド
ウのうどんこ病 (Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病
(Alternaria solani)、イチゴのうどんこ病(Sphaeroth
eca humuli) 、チャの網もち病 (Exobasidium reticula
tum)、白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病
(Alternaria longipes)、うどんこ病 (Erysiphe cichor
acearum) 、炭そ病 (Colletotrichum tabacum) 、
【0138】テンサイの褐斑病 (Cercospora beticol
a)、バラの黒星病 (Diplocarpon rosae) 、うどんこ病
(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐斑病 (Septoria chr
ysanthemiindici)、白さび病 (Puccinia horiana)、種
々の作物の灰色かび病 (Botrytis cinerea) 、種々の作
物の菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) 等が挙げられ
る。
【0139】本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用
するにあたっては、一般には適当な担体、例えばクレ
ー、タルク、ベントナイト、珪藻土等の固体担体あるい
は水、アルコール等(メタノール、エタノール等)、芳
香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、
塩素化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類
(酢酸エチル等)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド
等)などの液体担体と混用して適用することができ、所
望により乳化剤、分散剤、懸濁剤、浸透剤、展着剤、安
定剤などを添加し、液剤、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、
フロアブル剤等任意の剤型にて実用に供することができ
る。
【0140】本発明化合物の施用方法としては、農園芸
用殺菌剤として使用する場合は、茎葉散布、土壌処理、
種子消毒等があげられるが、通常当業者が利用する一般
的な方法においても有効である。
【0141】また、必要に応じて製剤または散布時に他
種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共
力剤などと混合施用してもよい。本発明化合物の施用薬
量は適用場面、施用時期、施用方法、対象病害、栽培作
物等により差異はあるが一般には有効成分量としてヘク
タール当たり0.005〜50kg程度が適当である。
【0142】次に、本発明化合物を有効成分とする殺菌
剤の製剤例を示すがこれらのみに限定されるものではな
い。なお、以下の製剤例において「部」は重量部を意味
する。
【0143】
【表70】製剤例1 乳剤 本発明化合物 ────── 20部 キシレン ────── 55部 シクロヘキサノン ────── 20部 ソルポール2680────── 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。使用に際しては上記
乳剤を50〜20000倍に希釈して有効成分量がヘク
タール当たり0.005〜50kgになるように散布す
る。
【0144】
【表71】製剤例2 水和剤 本発明化合物 ────── 25部 ジークライトPFP ────── 66部 (カオリナイトとセリサイトの混合物:ジークライト工
業(株)商品名) ソルポール5039 ────── 4部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) カープレックス#80 ────── 3部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) リグニンスルホン酸カルシウム────── 2部 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。使用に際して
は上記水和剤を50〜20000倍に希釈して有効成分
量がヘクタール当たり、0.005〜50kgになるよ
うに散布する。
【0145】
【表72】製剤例3 粉剤 本発明化合物 ────── 3部 カープレックス#80──────0.5部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) クレー ────── 95部 リン酸ジイソプロピル──────1.5部 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。使用に際しては
上記粉剤を有効成分量がヘクタール当たり0.005〜
50kgになるように散布する。
【0146】
【表73】製剤例4 粒剤 本発明化合物 ────── 4部 ベントナイト ────── 55部 タルク ────── 40部 リグニンスルホン酸カルシウム────── 1部 以上を均一に混合粉砕して少量の水を加えて攪拌混合
し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。使用
に際して上記粒剤を有効成分量がヘクタール当たり0.
005〜50kgになるように散布する。
【0147】
【表74】製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物 ────── 25部 ソルポール3353 ────── 10部 (非イオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) ルノックス1000C ──────0.5部 (陰イオン界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) 1%ザンサンガム水溶液────── 20部 (天然高分子) 水 ──────44.5部 有効成分(本発明化合物)を除く上記の成分を均一に溶
解し、ついで本発明化合物を加えよく攪拌した後、サン
ドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。使用に際
しては、上記フロアブル剤を50〜20000倍に希釈
して有効成分量がヘクタール当たり0.005〜50k
gになるように散布する。
【0148】次に実施例により、本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるべきも
のではない。
【0149】
【実施例】
〔合成例1〕 1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸(本発明
化合物No.1.1)の合成 3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチルエステル
2.6gとジメチル硫酸2gを160〜170℃で2時
間反応した。ここへ5N水酸化ナトリウム溶液8.3g
を加え80〜90℃で30分間反応した。空冷後塩酸を
加えて酸性にすることにより結晶が析出する。これを濾
取し、水で洗浄して乾燥することにより本発明化合物N
o.1.1を1.5g得た。
【0150】m.p.187〜189℃
【0151】〔合成例2〕 2,4−ジメチル−5−チアゾールカルボン酸(本発明
化合物No.2.1)の合成 チオアセトアミド20gと2−クロロアセト酢酸メチル
エステル40gを、エタノール300ml中3時間加熱
還流した。放冷後炭酸カリウム37gを加え再び3時間
加熱還流した。反応終了後エタノールを留去し、水とク
ロロホルムを加え抽出した。
【0152】クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去し2,4−ジメチル−5−チアゾ
ールカルボン酸メチルエステル(本発明化合物No.
2.2)41.9gを得た。メタノール50ml、水5
0mlに水酸化カリウム9.7gを加えた後、室温で
2,4−ジメチル−5−チアゾールカルボン酸メチルエ
ステル10.2gを滴下した。室温で1時間反応後、2
N−塩酸を加えて酸性にした。メタノールを留去後結晶
を濾取し水で洗浄して乾燥することにより本発明化合物
No.2.1を6.6g得た。
【0153】m.p.220〜225℃
【0154】〔合成例3〕 2−クロロ−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸エ
チルエステル(本発明化合物No.2.34)の合成 3−アミノクロトン酸エチルエステル25gにトルエン
300ml中クロロカルボニルスルフェニルクロリド2
5gを氷冷下滴下した。2時間加熱還流後、冷却し析出
した結晶を濾取後トルエンで2回洗浄し4−メチル−5
−エトキシカルボニル−2−チアゾロン22.3gを紫
色結晶として得た。
【0155】4−メチル−5−エトキシカルボニル−2
−チアゾロン22.3gにオキシ塩化リン60mlを加
え、16時間加熱還流した。冷却後反応液を氷水に加え
炭酸カリウムで中和した。酢酸エチルで抽出後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗生成物
19gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム)で精製し本発明化合物No.2.
34を15.7g白色結晶として得た。
【0156】m.p.37.5〜39.0℃
【0157】〔合成例4〕 3−クロロ−1−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エ
チルエステル(本発明化合物No.4.3(a))の合
成 3−アミノ−1−メチルピラゾール6.5gを濃塩酸5
5mlに溶解する。この溶液へ、氷冷下0〜5℃の温度
を保ちながら、亜硝酸ナトリウム6.22gを水12.
5mlに溶解した溶液を滴下していく。滴下終了後さら
にこの温度で1時間攪拌を続ける。塩化第1銅7gをク
ロロホルム55mlに懸濁した溶液へ、上記のジアゾニ
ウム溶液を滴下していく。途中で塩化第一銅2gを2回
追加した。
【0158】滴下終了後、50℃で5時間反応させた後
室温で15時間攪拌を続けた。この溶液をセライトで濾
過した後、炭酸ナトリウム水溶液を加えて中和した。ク
ロロホルム層を抽出し、水層をさらにクロロホルム50
mlで2回抽出を行い、合わせたクロロホルム溶液を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧下で留去し、粗生成物7gを得た。
【0159】これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して3−クロロ−1−メチルピラゾールを黄色
油状物として5.2g得た。次に、この化合物5gをテ
トラヒドロフラン50mlに溶解して−70℃に冷却し
た。この溶液に別に調製したLDA溶液(ジイソプロピ
ルアミン4.5g、n−ブチルリチウム(15%)1
8.8gより調製)を滴下し、滴下終了後−70℃で1
時間攪拌を続けた。
【0160】クロロギ酸エチル9.5gをテトラヒドロ
フラン50mlに溶解した溶液へ、−70℃で上記のリ
チオ化ピラゾール溶液を滴下し、滴下終了後さらに同温
で3時間攪拌を続けた。5%塩酸を加えてクエンチし、
減圧下で濃縮した後、クロロホルム80mlで2回抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下で溶媒を留去し粗生成物を得た。
【0161】これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して本発明化合物No.4.3(a)を7.2
g得た。 m.p.37.5〜38.5℃
【0162】〔合成例5〕 3−クロロ−1−メチル−5−ピラゾールカルボン酸
(本発明化合物No.4.1(a))の合成 合成例4で合成した本発明化合物No.4.3(a)
3.5gをエタノール20ml、水20mlに溶解し、
水酸化ナトリウム1.8gを加えて室温下で15時間攪
拌した。塩酸を加えて中和することにより結晶が析出す
る。これを濾取し、冷水で洗浄して乾燥することにより
本発明化合物No.4.1(a)を2.7g得た。
【0163】m.p.171〜174℃
【0164】〔合成例6〕 3−クロル−1−メチル−5−ピラゾールカルボン酸ク
ロライドの合成 3−クロル−1−メチル−5−ピラゾールカルボン酸
(本発明化合物No.4.1(a))100gをベンゼ
ン200mlに懸濁させ、塩化チオニル150mlを滴
下した。ついで4時間加熱還流した。放冷後、溶媒を減
圧下で留去した。得られた残渣を減圧蒸留し、目的の3
−クロル−1−メチル−5−ピラゾールカルボン酸クロ
ライド103gを得た。
【0165】沸点 78〜80℃/2mmHg
【0166】〔合成例7〕 3−クロル−1−メチル−5−ピラゾールカルボン酸ベ
ンジルエステル(本発明化合物No.3.93(a))
の合成 ベンジルアルコール1.6gをクロロホルム50mlに
溶解する。この溶液へ氷冷下0〜5℃の温度を保ちなが
ら、トリエチルアミン1.8g、次いで3−クロル−1
−メチル−5−ピラゾールカルボン酸クロライド3.0
g滴下し、更に少量の4−ジメチルアミノピリジンを加
える。添加後、室温下で3.5時間攪拌した。
【0167】この溶液に水50mlを加え、クロロホル
ム層を抽出し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。
溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(クロロホルム)で精製し、本発明化合物N
o.3.93(a)を3.7g得た。 nD 19.9 1.5564 次にこれらの方法に準じて製造した一般式〔2〕の化合
物の物性値等を第7表に示す。なお表中の化合物No.
は第3表〜第6表に示した化合物No.を表わす。
【0168】第 7 表
【0169】
【表75】 ──────────────────────────────── 化合物No. 物 性 値 ──────────────────────────────── 3.1(a) mp 87−88℃ 3.4(a) mp 52.5−53.5℃ 3.27(a) mp 83−86℃ 3.29(a) mp 132.5−133℃ 3.52(a) mp 165.0−166.0℃ 3.93(a) nD 19.9 1.5564 3.96(a) mp 96.0−97.0℃ 3.99(a) mp 31−32℃ 3.105(a) mp 33.5−35.0℃ 3.108(a) mp 68.5−69.5℃ 3.109(a) mp 52−54℃ 3.112(a) mp 45−46℃ 3.114(a) mp 76.5−78℃ 3.118(a) mp 83−84℃ 3.119(a) mp 91.5−93.0℃ 3.120(a) mp 60−62℃ 3.121(a) mp 92−93℃ 3.122(a) mp 101.0−102.5℃ 3.123(a) mp 89−90℃ 3.124(a) mp 131−132℃ 3.125(a) mp 89−91℃ 3.129(a) mp 41−43℃ ──────────────────────────────── 第 7 表(続き)
【0170】
【表76】 ──────────────────────────────── 化合物No. 物 性 値 ──────────────────────────────── 3.133(a) mp 96−98℃ 3.136(a) mp 96−97℃ 3.140(a) mp 80.5−83.0℃ 3.144(a) mp 123.0−125.0℃ 3.151(a) mp 70−71℃ 3.152(a) mp 44−46℃ 3.154(a) mp 71.0−72.5℃ 3.155(a) mp 30−32℃ 3.156(a) mp 132−136℃ 3.158(a) mp 40.0−41.5℃ 3.161(a) mp 77−78℃ 3.163(a) nD 20.0 1.5830 3.166(a) mp 45−46℃ 3.167(a) mp 35−36℃ 3.168(a) mp 96−97℃ 3.170(a) nD 20.8 1.5782 3.178(a) mp 95−96℃ 3.184(a) mp 142.0−143.5℃ 3.185(a) mp 46−48℃ 3.191(a) mp 32−34℃ 3.198(a) mp 49−51℃ 3.229(a) nD 20.1 1.5459 ──────────────────────────────── 第 7 表(続き)
【0171】
【表77】 ──────────────────────────────── 化合物No. 物 性 値 ──────────────────────────────── 3.235(a) nD 20.0 1.5306 3.242(a) nD 20.1 1.5570 3.273(a) nD 20.1 1.5439 3.317(a) nD 20.1 1.5444 3.482(a) nD 20.1 1.5323 3.515(a) mp 40−42℃ 3.647(a) mp 72−74℃ 3.650(a) mp 55−57℃ 3.675(a) mp 65.5−66.5℃ 4.1(a) mp 165−168℃ 4.1(b) mp 119−120℃ 4.1(f) mp 155−156℃ 4.1(g) mp 118−122℃ 4.2(a) mp 23−25℃ 4.3(a) mp 37.5−38.5℃ 4.4(a) nD 20.0 1.4930 4.5(a) nD 20.0 1.3944 4.6(a) nD 20.0 1.4906 4.8(a) nD 20.1 1.4888 4.10(a) nD 19.8 1.4885 4.13(a) nD 20.0 1.4872 4.14(a) mp 36−38℃ ──────────────────────────────── 第 7 表(続き)
【0172】
【表78】 ──────────────────────────────── 化合物No. 物 性 値 ──────────────────────────────── 4.16(a) mp 37.5−38.5℃ 4.18(a) nD 19.9 1.5099 4.19(a) nD 20.1 1.5054 4.20(a) nD 19.9 1.5140 4.21(a) nD 20.1 1.5119 4.23(a) nD 20.5 1.5104 4.24(a) nD 20.5 1.5082 4.25(a) mp 59−62℃ 4.26(a) mp 83−86℃ 4.27(a) 油 状 4.31(a) nD 20.0 1.5092 4.35(a) nD 20.0 1.5000 4.37(a) mp 35.0−37.5℃ 4.41(a) nD 20.1 1.5112 4.42(a) nD 20.1 1.5199 4.43(a) nD 19.7 1.5367 4.44(a) nD 20.1 1.5693 4.49(a) nD 19.9 1.5308 4.51(a) nD 20.2 1.5028 4.52(a) nD 20.0 1.5158 4.55(a) nD 20.1 1.5271 4.58(a) mp 50−52℃ ──────────────────────────────── 第 7 表(続き)
【0173】
【表79】 ──────────────────────────────── 化合物No. 物 性 値 ──────────────────────────────── 4.59(a) mp 50−52℃ 4.61(a) nD 20.1 1.5236 4.67(a) nD 20.1 1.5057 4.70(a) nD 20.0 1.4743 4.73(a) mp 73−74℃ 4.74(a) mp 49−52℃ 4.75(a) nD 20.2 1.5295 4.76(a) nD 19.7 1.5172 4.77(a) nD 19.7 1.4978 4.78(a) nD 19.8 1.5124 4.82(a) mp 41−42℃ 4.84(a) mp 74−76℃ 4.85(a) mp 60−62℃ 4.86(a) mp 72−73℃ 4.87(a) mp 75−76℃ 4.88(a) nD 20.1 1.5498 4.89(a) nD 20.1 1.5351 4.90(a) nD 20.1 1.5245 4.91(a) nD 20.1 1.5698 4.92(a) mp 65.5−66.5℃ 4.93(a) mp 88−89℃ 4.94(a) mp 74−75℃ ──────────────────────────────── 第 7 表(続き)
【0174】
【表80】 ──────────────────────────────── 化合物No. 物 性 値 ──────────────────────────────── 4.96(a) nD 20.1 1.5161 4.105(a) nD 20.1 1.4975 4.123(a) nD 20.1 1.4924 4.126(a) nD 19.9 1.4972 4.127(a) nD 19.9 1.4920 4.182(a) nD 20.0 1.5412 4.197(a) mp 88−91℃ 4.298(a) nD 20.0 1.4964 4.457(a) nD 20.1 1.5389 4.460(a) mp 47−49℃ 4.490(a) mp 95.5−96.5℃ 5.7(a) 粘稠物 5.18(a) mp 162−163℃ 5.20(a) 粘稠物 5.22(a) mp 165−167℃ 5.23(a) 粘稠物 5.40(a) mp 51−52.5℃ 5.41(a) nD 20.0 1.5002 6.1(a) mp 145−146℃ 6.11(a) mp 156−158℃ 6.25(a) mp 72−73℃ 6.38(a) mp 37−44℃ ────────────────────────────────
【0175】本発明に係る化合物の有用性について、以
下の試験例において具体的に説明する。但し、これらの
みに限定されるものではない。試験例1 キュウリべと病防除効果試験 直径7cmのポットで育成した1.5葉期のキュウリ
(品種:相模半白)に、本発明化合物乳剤を水で希釈し
て500ppmに調製した薬液をスプレーガンを用いポ
ット当たり20ml散布した。
【0176】散布翌日キュウリべと病菌(Pseudo
peronospora cubensis)の胞子懸
濁液(2×105 個/ml)を噴霧し、温度25℃、湿
度95%以上の接種箱に一昼夜入れた。その後、温室に
おき、接種7日後に形成された病斑面積の接種葉に占め
る割合を測定し、下記の式に従い、防除価を算出した。
【0177】防除価=〔1−(処理区病斑面積率/無処
理区病斑面積率)〕×100 その結果、以下の化合物が防除価100を示した。本発
明化合物No.1.1,No.2.1,No.2.3
2,No.3.93(a),No.3.99(a),N
o.3.105(a),No.3.133(a),N
o.3.158(a),No.3.675(a),N
o.4.1(a),No.4.1(g),No.4.3
(a)
【0178】試験例2 イネいもち病防除試験(水面施
用) 1/2万アールのビーカーポットに植えた1.5葉期の
イネに、本発明化合物乳剤を水で希釈して500ppm
に調製した薬液10mlをポットに灌注処理する。2週
間後に、処理したイネにいもち病菌の分生胞子懸濁液を
散布接種する。相対湿度95〜100%、約24℃中で
24時間、菌をイネに感染させた後、温室内にイネを放
置し、約1週間後に発病の程度を0〜5の6段階で調査
した。
【0179】その結果、以下の化合物が罹病指数1を示
した。本発明化合物No.1.1,No.1.3,N
o.2.1,No.2.18,No.2.32,No.
2.33,No.2.34,No.2.41,No.
3.27(a),No.3.29(a),No.3.9
3(a),No.3.99(a),No.3.105
(a),No.3.122(a),No.3.125
(a),No.3.158(a),No.3.185
(a),No.3.198(a),No.3.229
(a),No.3.242(a),No.3.675
(a),No.4.1(a),No.4.3(a),N
o.4.6(a),No.4.60(a),No.4.
61(a),No.4.79(a),No.4.89
(a),No.4.83(a),No.4.91
(a),No.4.92(a),No.4.94
(a),No.4.126(a),No.4.298
(a),No.4.460(a),No.5.18
(a),No.5.22(a),No.6.38
(a),No.4.1(g)
【0180】試験例3 イネいもち病防除試験(粒剤施
用) 水稲(品種:日本晴)を1/1万アールのポットで3〜
4葉期まで湛水栽培し、このポット水面に活性化合物4
%を含有する粒剤を処理した。処理2週間後にイネいも
ち病菌の分生胞子懸濁液を散布接種した。相対湿度95
〜100%、約24℃内に24時間保った後、温室に移
し、接種7日後に発病程度を試験例2と同様の6段階で
調査した。
【0181】その結果を以下に示す。
【0182】
【表81】 ──────────────────────────────── 本発明化合物 有効成分量(g/m2 ) 罹病指数 ──────────────────────────────── No.1.1 0.24 1 No.2.1 0.24 1 No.2.32 0.24 1 No.4.1(a) 0.24 1 No.4.3(a) 0.24 1 無処理区 ── 5 ────────────────────────────────
【0183】試験例4 イネいもち病防除試験(育苗箱
施用) 水稲(品種:日本晴)を、育苗箱(30cm×60cm
×3cm)を用いて25日間栽培し、これに活性化合物
4%を含有する粒剤を処理した。処理翌日、稚苗を1/
1万アールのポットに移植後、3週間湛水栽培した。こ
の後試験例3と同様に接種、調査を行なった。
【0184】その結果を以下に示す。
【0185】
【表82】 ──────────────────────────────── 本発明化合物 有効成分量(g/箱) 罹病指数 ──────────────────────────────── No.1.1 2.4 1 No.2.1 2.4 1 No.2.32 2.4 1 No.4.1(a) 2.4 1 No.4.3(a) 2.4 1 無処理区 ── 5 ────────────────────────────────
【0186】
【発明の効果】これらの本化合物は、優れた農園芸用病
害防除作用を示し、有用作物に対する薬害も認められな
いため、農園芸用殺菌剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 277/56 (72)発明者 中島 康之 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 鈴木 博之 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 安見 由章 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 菊池 隆正 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 大宅 博司 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 笹部 繁 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 西岡 正憲 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 古里 孝 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔1〕 A−COOR1 〔1〕 〔上記式中、R1 は水素原子またはC1 〜C4 アルキル
    基を表し、Aは 【化1】 を表し、 R2 はC1 〜C4 アルキル基を表し、 R3 はC1 〜C4 アルキル基を表し、 R4 はハロゲン原子またはC1 〜C4 アルキル基を表
    し、 R5 はC1 〜C4 アルキル基を表す。〕で表される化合
    物の1種以上を有効成分として含有する植物病害防除
    剤。
  2. 【請求項2】 AがA−1である請求項1記載の植物病
    害防除剤。
  3. 【請求項3】 R2 がメチル基であり、R3 がメチル基
    である請求項2記載の植物病害防除剤。
  4. 【請求項4】 AがA−2である請求項1記載の植物病
    害防除剤。
  5. 【請求項5】 R4 が塩素原子またはメチル基であり、
    5 がメチル基またはエチル基である請求項4記載の植
    物病害防除剤。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の化
    合物の1種以上を有効成分として含有するイネいもち病
    防除剤。
  7. 【請求項7】 一般式〔2〕 【化2】 〔上記式中、Xはハロゲン原子を表し、 R2 はC1 〜C4 アルキル基を表し、 R6 は水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属
    原子、アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、置
    換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい
    ヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロサイク
    リル基、置換されていてもよいアリールC2 〜C4 アル
    ケニル基、−[C(R7 )(R8 )]m−R9 基、−N
    (R10)(R11)基または−N=C(R12)(R13)基
    を表し、 R7 およびR8 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
    ン原子、C1 〜C6 アルキル基(これらはR7 ,R8
    一緒になり、環状アルキル基を形成しても良い)、C2
    〜C6 アルケニル基、C2 〜C6 アルキニル基、C1
    6 ハロアルキル基、置換されていてもよいアリール
    基、置換されていてもよいヘテロアリール基、C1 〜C
    4 アルキルカルボニル基、C1 〜C6 アルコキシカルボ
    ニル基またはシアノ基を表し、 mは0または1〜5を表し、 R9 は、水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C10アルキル
    基、C2 〜C10アルケニル基、C2 〜C10アルキニル
    基、C1 〜C10ハロアルキル基、C2 〜C10ハロアルケ
    ニル基、C3 〜C10シクロアルキル基、置換されていて
    もよいアリール基、置換されていてもよいヘテロアリー
    ル基、置換されていてもよいヘテロサイクリル基、C1
    〜C6 アルコキシ基、C1 〜C6 ハロアルコキシ基、C
    2 〜C6 アルケニルオキシ基、C2 〜C6 ハロアルケニ
    ルオキシ基、C2 〜C6 アルキニルオキシ基、C3 〜C
    8 シクロアルキルオキシ基、C1 〜C6 アルコキシC1
    〜C 6 アルキル基、置換されていてもよいアリールアル
    キルオキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ
    基、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ基、シ
    アノ基、−C(O)−R14基、−S(O)n 15基、−
    N(R16)(R17)基、−ON=C(R18)(R19)基
    またはOH基を表し、 R10およびR11は、それぞれ独立に、水素原子、C1
    6 アルキル基、C1〜C6 ハロアルキル基、C2 〜C
    6 アルケニル基、C2 〜C6 ハロアルケニル基、C2
    6 アルキニル基、C1 〜C4 アルコキシC1 〜C4
    ルキル基、C1〜C4 アルキルチオC1 〜C4 アルキル
    基、C1 〜C6 アルキルカルボニル基、C1 〜C6 アル
    コキシカルボニル基、C1 〜C6 アルキルスルホニル
    基、置換されていてもよいアリール基、置換されていて
    もよいアリールカルボニル基または置換されていてもよ
    いアリールスルホニル基を表わし、 R12はC1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6 ハロアルキル
    基または置換されていてもよいアリール基を表わし、 R13はアミノ基、C1 〜C5 モノアルキルアミノ基また
    はC1 〜C5 ジアルキルアミノ基を表わし、 R14は、水素原子、OH基、C1 〜C6 アルキル基、C
    1 〜C6 ハロアルキル基、置換されていてもよいアリー
    ル基、C1 〜C6 アルコキシ基、C1 〜C6 ハロアルコ
    キシ基、C2 〜C6 アルケニルオキシ基、C2 〜C6
    ロアルケニルオキシ基、C2 〜C6 アルキニルオキシ基
    または置換されていてもよいヘテロサイクリルオキシ基
    を表し、 nは0、1または2を表し、 R15は、水素原子、C1 〜C6 アルキル基、C1 〜C6
    ハロアルキル基またはC2 〜C6 アルケニル基を表し、 R16およびR17は、それぞれ独立に、水素原子、C1
    6 アルキル基(これらは、R16,R17が一緒になり、
    環状アルキル基を形成してもよい)、C3 〜C 6 シクロ
    アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換さ
    れていてもよいアリールC2 〜C4 アルキル基、C1
    6 アルキルカルボニル基、置換されていてもよいアリ
    ールカルボニル基またはC1 〜C6 アルコキシカルボニ
    ル基を表し、 R18およびR19は、それぞれ独立に、水素原子、C1
    6 アルキル基または置換されていてもよいアリール基
    を表し、 “置換されていてもよい”の表現は、水素原子の他に置
    換基としてハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1
    4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシ基、C 1 〜C4
    ハロアルキル基、C1 〜C4 ハロアルコキシ基、アリー
    ル基、アリールオキシ基、ベンジル基、ベンジルオキシ
    基、C3 〜C6 シクロアルキル基、C1〜C4 アルコキ
    シカルボニル基、C1 〜C4 アルキルチオ基、C1 〜C
    4 アルキルスルフィニル基、C1 〜C4 アルキルスルホ
    ニル基、スチリル基、アミノ基、C1 〜C4 アルコキシ
    カルボニルアミノ基、C1 〜C4 アルコキシカルボニル
    オキシ基またはアミノカルボニル基を表し、 “アリール”の表現は、ベンゼン、ナフタレン等の芳香
    族化合物を表し、 “ヘテロアリール”の表現は5員環、または6員環の芳
    香族複素環式化合物を表し、 “ヘテロサイクリル”の表現は、5員環または6員環の
    非芳香族複素環式化合物を表す。〕で表されるピラゾー
    ルカルボン酸誘導体。
  8. 【請求項8】 Xが塩素原子または臭素原子であり、R
    2 がメチル基である請求項7記載のピラゾールカルボン
    酸誘導体。
  9. 【請求項9】 Xが塩素原子または臭素原子であり、R
    2 がメチル基であり、R6 が−[C(R7 )(R8 )]
    m −R9 基(R7 ,R8 ,R9 ,mはそれぞれ前記のも
    のを表す。)である請求項7記載のピラゾールカルボン
    酸誘導体。
  10. 【請求項10】 Xが塩素原子であり、R2 がメチル基
    であり、R7 およびR8 が、それぞれ独立に、水素原
    子、メチル基またはエチル基であり、R9 が水素原子、
    1 〜C10アルキル基または置換されていてもよいアリ
    ール基であり、mが0、1または2である請求項9記載
    のピラゾールカルボン酸誘導体。
  11. 【請求項11】 Xが塩素原子であり、R2 がメチル基
    であり、R6 がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
    ル基、フェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基
    または2−フェニルプロピル基である請求項7記載のピ
    ラゾールカルボン酸誘導体。
  12. 【請求項12】 請求項7、8、9、10または11記
    載のピラゾールカルボン酸誘導体の1種以上を有効成分
    として含有する植物病害防除剤。
  13. 【請求項13】 請求項7、8、9、10または11記
    載のピラゾールカルボン酸誘導体の1種以上を有効成分
    として含有するイネいもち病防除剤。
JP09105895A 1994-04-27 1995-04-17 ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤 Expired - Fee Related JP3726306B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09105895A JP3726306B2 (ja) 1994-04-27 1995-04-17 ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
TW084103990A TW294578B (ja) 1994-04-27 1995-04-22
PCT/JP1995/000808 WO1995029161A1 (fr) 1994-04-27 1995-04-25 Derive de l'acide pyrazolecarboxylique et agent de lutte contre les maladies vegetales
CN95192771A CN1146764A (zh) 1994-04-27 1995-04-25 吡唑羧酸衍生物和植物病害防除剂
DE69518073T DE69518073T2 (de) 1994-04-27 1995-04-25 Pyrazol-Carbonsäurederivate als Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenkrankheiten
US08/727,571 US5817829A (en) 1994-04-27 1995-04-25 Pyrazolecarboxylic acid derivatives and plant disease control agent
AU22677/95A AU2267795A (en) 1994-04-27 1995-04-25 Pyrazolecarboxylic acid derivative and plant disease control agent
KR1019960705939A KR970702260A (ko) 1994-04-27 1995-04-25 피라졸카르복시산 유도체 및 식물병해 방제제(pyrazolecarboxylic acid derivative and plant disease control agent)
EP95916043A EP0757987B1 (en) 1994-04-27 1995-04-25 Pyrazole-carboxylic acid derivatives as plant disease control agents

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990394 1994-04-27
JP6-89903 1994-04-27
JP09105895A JP3726306B2 (ja) 1994-04-27 1995-04-17 ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812510A true JPH0812510A (ja) 1996-01-16
JP3726306B2 JP3726306B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26431304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09105895A Expired - Fee Related JP3726306B2 (ja) 1994-04-27 1995-04-17 ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5817829A (ja)
EP (1) EP0757987B1 (ja)
JP (1) JP3726306B2 (ja)
KR (1) KR970702260A (ja)
CN (1) CN1146764A (ja)
AU (1) AU2267795A (ja)
DE (1) DE69518073T2 (ja)
TW (1) TW294578B (ja)
WO (1) WO1995029161A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082485A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 2−クロロ−1,3−チアゾール−5−メタノール誘導体、その製造法および農園芸用病害防除剤
JP2015203005A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 アグロカネショウ株式会社 3−アミノ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP2017522306A (ja) * 2014-07-31 2017-08-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法
JP2017523168A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法
JP2017523163A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545637A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Bayer Ag 1,2,3-Thiadiazolcarbonsäure(thio)ester
DE19545638A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Bayer Ag Verwendung von 1,2,3-Thiadiazolcarbonsäure(thio)estern zur Bekämpfung von Schädlingen
AU8998598A (en) * 1997-09-11 1999-03-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole compounds and plant disease control agent
GB9726989D0 (en) * 1997-12-22 1998-02-18 Ciba Geigy Ag Organic compounds
MX2016004945A (es) 2013-10-17 2016-06-28 Dow Agrosciences Llc Procesos para la preparacion de compuestos plaguicidas.
CN107074774A (zh) 2014-08-19 2017-08-18 美国陶氏益农公司 制备3‑(3‑氯‑1h‑吡唑‑1‑基)吡啶的方法
WO2018125817A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US10100033B2 (en) 2016-12-29 2018-10-16 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700657A (en) * 1971-05-18 1972-10-24 Parke Davis & Co Tetrahydropyrazolodiazepinone compounds and methods for their production
US4134987A (en) * 1976-01-14 1979-01-16 Huppatz John L Compounds and compositions
DE2818504A1 (de) * 1978-04-27 1979-11-08 Bayer Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
US4199506A (en) * 1978-05-15 1980-04-22 Monsanto Company 2,4-Disubstituted-5-thiazolecarboxylic acids and derivatives
US4954164A (en) * 1982-02-27 1990-09-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazolesulfonylurea derivatives, preparation thereof, herbicide containing said derivative as active ingredient and herbicidal method by use thereof
DE3540839A1 (de) * 1985-11-18 1987-05-27 Bayer Ag 1-aryl-pyrazole
US4837242A (en) * 1987-01-20 1989-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Thiazoles and pyrazoles as fungicides
ES2052612T3 (es) * 1987-01-30 1994-07-16 Ciba Geigy Ag Agentes microbicidas.
JPS6425763A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Pyrazoles and insecticide and acaricide containing said pyrazoles as active ingredient
JPH0759562B2 (ja) * 1987-12-25 1995-06-28 三井東圧化学株式会社 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
DE3808896A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten
JPH0788362B2 (ja) * 1988-05-16 1995-09-27 三井東圧化学株式会社 ピラゾールカルボン酸クロライド類の製造方法
JPH0253776A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Mitsubishi Kasei Corp 4−ハロゲノ−5−ピラゾールカルボン酸誘導体
JPH0256467A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2784925B2 (ja) * 1988-09-07 1998-08-13 日本農薬株式会社 3又は5−フェニルピラゾール類又はその塩及び除草剤
AU626402B2 (en) * 1989-04-19 1992-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited An amide compound and its production and use
JP2743461B2 (ja) * 1989-05-08 1998-04-22 三菱化学株式会社 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
JPH02305073A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JPH0393774A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Nippon Nohyaku Co Ltd 3又は5―フェニルピラゾール類又はその塩及び除草剤
DE3931786A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Basf Ag Pyrazol-3-carbonsaeureamide
GB9013750D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
JP3013414B2 (ja) * 1990-09-03 2000-02-28 日産化学工業株式会社 ピラゾール―5―カルボン酸エステル類の製造法
JP3006091B2 (ja) * 1990-12-25 2000-02-07 日本ヒドラジン工業株式会社 置換ピラゾールの製造方法
GB9110623D0 (en) * 1991-05-16 1991-07-03 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
HU9301218D0 (en) * 1992-05-13 1993-08-30 Sandoz Ag Method for producing new pyrazole derivatives
JPH07304748A (ja) * 1993-06-29 1995-11-21 Nissan Chem Ind Ltd アルドキシム誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0812653A (ja) * 1994-04-26 1996-01-16 Nissan Chem Ind Ltd カルボン酸オキシムエステル誘導体および農園芸用殺菌剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082485A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 2−クロロ−1,3−チアゾール−5−メタノール誘導体、その製造法および農園芸用病害防除剤
JP2015203005A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 アグロカネショウ株式会社 3−アミノ−1h−ピラゾール−4−カルボン酸ベンジルエステル誘導体およびこれを有効成分とする殺菌剤
JP2017522306A (ja) * 2014-07-31 2017-08-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法
JP2017523168A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法
JP2017523163A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 3−(3−クロロ−1h−ピラゾール−1−イル)ピリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995029161A1 (fr) 1995-11-02
EP0757987B1 (en) 2000-07-19
EP0757987A1 (en) 1997-02-12
KR970702260A (ko) 1997-05-13
DE69518073D1 (de) 2000-08-24
AU2267795A (en) 1995-11-16
DE69518073T2 (de) 2001-03-22
EP0757987A4 (en) 1997-04-16
TW294578B (ja) 1997-01-01
JP3726306B2 (ja) 2005-12-14
US5817829A (en) 1998-10-06
CN1146764A (zh) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996019442A1 (fr) Derive de benzamidoxime, procede de production, et bactericide agrohorticole
JPH0532662A (ja) 置換ピラゾール誘導体および農園芸用殺菌剤
JPWO2009028280A1 (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体及びその製造方法、並びに殺菌剤
JPH0812510A (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体および植物病害防除剤
JP2009078991A (ja) チオフェンカルボン酸誘導体およびその製造方法、並びに殺菌剤
EP0313091B1 (en) Amide derivatives, processes for production thereof, and agricultural-horticultural fungicide containing them
JP2000226374A (ja) ピラゾリノン誘導体
WO2015050040A1 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
US6294567B1 (en) Pyrazolinone derivatives
JPH0665237A (ja) 置換ピラゾール誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2009073818A (ja) イソキサゾールカルボン酸誘導体及びその製造方法、並びに殺菌剤。
US5763475A (en) Method of control plant disease
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
EP0945437A1 (en) Pyrazolyl acrylic acid- and pyrazolyl oximino-acetic acid derivatives, their preparation and their use as fungicides
JPH07304607A (ja) 殺菌剤組成物
JP2003518099A (ja) フルオロメトキシ基をもつピラゾリルベンジルエーテル誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2005330258A (ja) チアゾリン化合物とその植物病害防除用途
JPH0812653A (ja) カルボン酸オキシムエステル誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2005089362A (ja) アリールピラゾリン化合物及びその用途
JPH10168063A (ja) 置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途
JPH05345751A (ja) 置換アニリド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0827133A (ja) 双環式化合物、その用途およびその製造中間体
JPH07309825A (ja) オキシムエーテル誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2001019691A (ja) ピラゾールベンゾオキサジンまたはピラゾールベンゾチアジン化合物および農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees