JPH08121550A - Fr車用4速自動変速機 - Google Patents

Fr車用4速自動変速機

Info

Publication number
JPH08121550A
JPH08121550A JP6264265A JP26426594A JPH08121550A JP H08121550 A JPH08121550 A JP H08121550A JP 6264265 A JP6264265 A JP 6264265A JP 26426594 A JP26426594 A JP 26426594A JP H08121550 A JPH08121550 A JP H08121550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ring gear
carrier
sun gear
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6264265A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoharu Takagi
木 清 春 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP6264265A priority Critical patent/JPH08121550A/ja
Publication of JPH08121550A publication Critical patent/JPH08121550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 FR車への搭載が容易な4速自動変速機を提
供すること。 【構成】 前方に配置されるギヤセツト(14)の一つ
のギヤ列を、ロングピニオンギヤ(41)と噛合する第
1リングギヤ(43)を備えたシングルプラネタリギヤ
列(4)とし、さらに、第1リングギヤ(43)を第2
ブレーキ(7)によつてミツシヨンケース(8)に固定
可能として、第1リングギヤ(43)が反力要素を構成
し得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4速自動変速機に関す
るものであつて、特に、FR車に搭載可能な4速自動変
速に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一組のシングルプラネタリギヤ列
のサンギヤ同士を結合し、一方のシングルプラネタリギ
ヤ列のリングギヤと他方のシングプラネタリギヤ列のキ
ヤリアとを結合してなるいわゆるシンプソン式歯車列を
用いて4速自動変速機とするものに対して、シンプルギ
ヤ列とダブルプラネタリギヤ列とを組合わせ、シンプル
ギヤ列のピニオンギヤをダブルプラネタリギヤ列のピニ
オンギヤの一つとなるようにロングピニオンギヤとした
いわゆるラビニヨ式歯車列を用いて4速自動変速機とす
るもののほうが構成要素の簡素化や軸方向の短縮化等で
有利であり、特に、補助変速機を用いる(ギヤ列を三列
とする必要がない)必要がないので軽量化に多大に寄与
できることから、各種開発されてきている。
【0003】このラビニヨ式歯車列を用いて4速自動変
速機としたものとしては、特開平2−38738号公報
に示されるものが知られている。これは、前シンプルギ
ヤ列及び後ダブルプラネタリギヤ列の各ピニオンギヤを
連結する共通のキヤリアを出力軸に連結しており、さら
に、後ダブルプラネタリギヤ列のサンギヤ及びリングギ
ヤをクラツチを介して入力軸に連結可能とすると共に前
シンプルギヤ列のサンギヤ,後ダブルプラネタリギヤ列
のリングギヤ及び後ダブルプラネタリギヤ列のサンギヤ
をブレーキを介してミツシヨンケースに固定可能として
4速自動変速機を構成していた。この従来装置では、後
ダブルプラネタリギヤ列のサンギヤを入力軸に連結して
入力要素とし且つ前シンプルギヤ列のサンギヤをミツシ
ヨンケースに固定して反力要素として減速の正転第1速
を、後ダブルプラネタリギヤ列のリングギヤを入力軸に
連結して入力要素とし且つ前シンプルギヤ列のサンギヤ
をミツシヨンケースに固定して反力要素として減速の正
転第2速を、後ダブルプラネタリギヤ列のサンギヤ及び
リングギヤを入力軸に連結して入力要素として等速の正
転第3速を、後ダブルプラネタリギヤ列のリングギヤを
入力軸に連結して入力要素とし且つ後プラネタリギヤ列
のサンギヤをミツシヨンケースに固定して反力要素とし
て増速の正転第4速を、後ダブルプラネタリギヤ列のサ
ンギヤを入力軸に連結して入力要素とし且つ後プラネタ
リギヤ列のリングギヤを固定して反力要素として減速の
逆転を夫々得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記した従来装
置であると、後ダブルプラネタリギヤのサンギヤ及びリ
ングギヤが入力軸と連結可能であつてしかもミツシヨン
ケースに固定可能であるので、後ダブルプラネタリギヤ
列側はミツシヨンケースに対して袋小路となり、キヤリ
アの出力軸への連結は前シンプルギヤ列側から行われる
こととなる。よつて、FF車への搭載は比較的容易であ
るが、FR車への搭載は出力方向切替え装置等を必要と
し、部品点数の増大に伴う変速機自体の重量増大や大型
化を招くこととなる。
【0005】故に、本発明は、FR車への搭載が容易な
4速自動変速機を提供することを、その技術的課題とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、ロングピ
ニオンギヤに第1サンギヤ及び第1リングギヤを夫々噛
合させて構成される前シングルプラネタリギヤ列及び前
記ロングピニオンギヤに第2サンギヤ又は第2リングギ
ヤの一方及びシヨートピニオンギヤを介して第2サンギ
ヤ又は第2リングギヤの他方を夫々噛合させて構成され
る後ダブルプラネタリギヤ列を備え、前記ロングピニオ
ンギヤ及び前記シヨートピニオンを共通のキヤリアにて
連結して構成したギヤセツトと、前記第2サンギヤ及び
前記第2リングギヤを入力軸に夫々連結可能とする第1
及び第2クラツチと、前記第1サンギヤ及び前記第1リ
ングギヤをミツシヨンケースに固定可能とする第1及び
第2ブレーキとを有し、前記キヤリアを出力軸に連結し
た、ことである。
【0007】
【作用】本発明によれば、前シングルプラネタリギヤ列
の第1リングギヤで反力要素を構成し得る。これによ
り、後ダブルプラネタリギヤ列の第2リングギヤ周りが
ミツシヨンケースに対して空間となり、この空間を利用
してキヤリアと出力軸とを連結し得る。よつて、FR車
への搭載が容易な4速自動変速機が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0009】第1実施例について説明する。
【0010】図1に示されるように、トルクコンバータ
1を介して車両のエンジン(図示せず)に連結される入
力軸2と車両の後輪(図示せず)に連結される出力軸3
とは、前シングルプラネタリギヤ列4及び後ダブルプラ
ネタリギヤ列5からなるギヤセツト14を介して連結さ
れる。前シングルプラネタリギヤ列4は、入力軸2側に
配置されるものであつて、軸方向に延びるロングピニオ
ンギヤ41にサンギヤ42及びリングギヤ43を夫々噛
合させて構成されている。後ダブルダブルプラネタリギ
ヤ列5は、出力軸3側に配置されるものであつて、ロン
グピニオンギヤ41にリングギヤ51及びシヨートピニ
オンギヤ52を介してサンギヤ53を夫々噛合させて構
成されている。そして、前シングルプラネタリギヤ列の
ロングピニオンギヤ41と後ダフルプラネタリギヤ列5
のシヨートピニオンギヤ52とをキヤリア44により連
結している。
【0011】キヤリア44は出力軸3に連結されてい
る。サンギヤ42及びリングギヤ43は、ブレーキ(B
1,B2)6,7を介してミツシヨンケース8に夫々固
定可能である。リングギヤ51は、クラツチ(C1)9
を介して入力軸2に連結可能である。又、サンギヤ53
は、クラツチ(C2)11を介して入力軸2に連結可能
であつてブレーキ(B0)12を介してミツシヨンケー
ス8に固定可能である。
【0012】上記した構成において、クラツチ11の作
動でサンギヤ53を入力軸2に連結して入力要素とし且
つブレーキ6の作動でサンギヤ42をミツシヨンケース
8に固定して反力要素とする。これにより、入力軸2か
らの入力は、サンギヤ53からシヨートピニオンギヤ5
2を経て減速されてロングピニオンギヤ41に至り、さ
らに、キヤリア44をサンギヤ42周りで正転方向に減
速公転させ、キヤリア44から出力軸3に出力される。
結果、減速の正転第1速が得られる。クラツチ9の作動
でリングギヤ51を入力軸2に連結して入力要素とし且
つブレーキ6の作動でサンギヤ42をミツシヨンケース
8に固定して反力要素とする。これにより、入力軸2か
らの入力は、リングギヤ51から減速されてロングピニ
オンギヤ41に至り、さらに、キヤリア44をサンギヤ
42周りで正転方向に減速公転させ、キヤリア44から
出力軸3に出力される。結果、減速の正転第2速が得ら
れる。クラツチ9,11の作動でリングギヤ51及びサ
ンギヤ53を入力軸2に連結して入力要素とする。これ
により、入力軸2からの入力は、リングギヤ51,サン
ギヤ53及びキヤリア44を一体として正転方向に回転
させ、キヤリア44から出力軸3に出力される。結果、
等速の正転第3速が得られる。クラツチ9の作動でリン
グギヤ51を入力軸2に連結して入力要素とし且つブレ
ーキ12の作動でサンギヤ53をミツシヨンケース8に
固定して反力要素とする。これにより、入力軸2からの
入力は、キヤリア44をサンギヤ53周りで正転方向に
増速公転させ、キヤリア44から出力軸3に出力され
る。これにより、増速の正転第4速(オーバドライブ)
が得られる。クラツチ11の作動でサンギヤ53を入力
軸2に連結して入力要素とし且つブレーキ7の作動でリ
ングギヤ43を反力要素とする。これにより、入力軸2
からの入力は、サンギヤ53からシヨートピニオンギヤ
52を経て減速されてロングピニオンギヤ41に至り、
さらに、キヤリア44をリングギヤ43周りで逆転方向
に減速公転させ、キヤリア44から出力軸3に出力され
る。結果、減速の逆転が得られる。
【0013】以上の第1実施例のクラツチ9,11及び
ブレーキ6,7,12の作動を以下にまとめて示す。
【0014】
【表1】
【0015】第2実施例について説明する。尚、第1実
施例と同一のものは同じ符号を付して説明する。
【0016】図2に示されるように、トルクコンバータ
1を介して車両のエンジン(図示せず)に連結される入
力軸2と車両の後輪(図示せず)に連結される出力軸3
とは、前シングルプラネタリギヤ列4と後ダブルプラネ
タリギヤ列5とからなるギヤセツト14を介して連結さ
れる。前シングルプラネタリギヤ列4は、入力軸2側に
配置されるものであつて、軸方向に延びるロングピニオ
ンギヤ41にサンギヤ42及びリングギヤ43を夫々噛
合させて構成されている。後ダブルダブルプラネタリギ
ヤ列5は、出力軸3側に配置されるものであつて、ロン
グピニオンギヤ41にリングギヤ51及びシヨートピニ
オンギヤ52を介してサンギヤ53を夫々噛合させて構
成されている。そして、前シングルプラネタリギヤ列4
のロングピニオンギヤ41と後ダブルプラネタリギヤ列
5のシヨートピニオンギヤ52とをキヤリア44により
連結している。
【0017】キヤリア44は出力軸3に連結されてい
る。サンギヤ42は、クラツチ(C3)13を介して入
力軸2に連結可能であつて且つブレーキ(B1)6を介
してミツシヨンケース8に固定可能である。リングギヤ
43は、ブレーキ(B2)7を介してミツシヨンケース
8に固定可能である。リングギヤ51及びサンギヤ53
はクラツチ(C1,C2)9,11を介して入力軸2に
夫々連結可能である。
【0018】上記した構成において、クラツチ13の作
動でサンギヤ42を入力軸2に連結して入力要素とし且
つブレーキ7の作動でリングギヤ43をミツシヨンケー
ス8に固定して反力要素とする。これにより、入力軸2
からの入力は、キヤリア44をサンギヤ42周りで正転
方向に減速公転させ、キヤリア44から出力軸3に出力
される。結果、減速の正転第1速(アンダードライブ)
が得られる。クラツチ11の作動でサンギヤ53を入力
軸2に連結して入力要素とし且つブレーキ6の作動でサ
ンギヤ42をミツシヨンケース8に固定して反力要素と
する。これにより、入力軸2からの入力は、サンギヤ5
3からシヨートピニオンギヤ52を経て減速されてロン
グピニオンギヤ41に至り、さらに、キヤリア44をサ
ンギヤ42周りで正転方向に減速公転させ、キヤリア4
4から出力軸3に出力される。結果、減速の正転第2速
が得られる。クラツチ9の作動でリングギヤ51を入力
軸2に連結して入力要素とし且つブレーキ6の作動でサ
ンギヤ42をミツシヨンケース8に固定して反力要素と
する。これにより、入力軸2からの入力は、リングギヤ
51から減速されてロングピニオンギヤ41に至り、さ
らに、キヤリア44をサンギヤ42周りで正転方向に減
速公転させ、キヤリア44から出力軸3に出力される。
結果、減速の正転第3速が得られる。クラツチ9,11
の作動でリングギヤ51及びサンギヤ53を入力軸2に
連結して入力要素とする。これにより、入力軸2からの
入力は、リングギヤ51,サンギヤ53及びキヤリア4
4を一体として正転方向に回転させ、キヤリア44から
出力軸3に出力される。結果、等速の正転第4速が得ら
れる。クラツチ11の作動でサンギヤ53を入力軸2に
連結して入力要素とし且つブレーキ7の作動でリングギ
ヤ43を反力要素とする。これにより、入力軸2からの
入力は、サンギヤ53からシヨートピニオンギヤ52を
経て減速されてロングピニオンギヤ41に至り、さら
に、キヤリア44をリングギヤ43周りで逆転方向に減
速公転させ、キヤリア44から出力軸3に出力される。
結果、減速の逆転が得られる。
【0019】以上の第2実施例のクラツチ9,11,1
3及びブレーキ6,7の作動を以下にまとめて示す。
【0020】
【表2】
【0021】上記したように、シングルプラネタリギヤ
列4は、ロングピニオンギヤ41と噛合するリングギヤ
43を備える。これにより、リングギヤ43をブレーキ
7によつてミツシヨンケース8に対して固定可能とし
て、第1実施例及び第2実施例のRレンジや第2実施例
の第1速を得ることができる。これにより、ダブルプラ
ネタリギヤ列5のリングギヤ51周りがミツシヨンケー
ス8に対して空間となり、この空間を利用してキヤリア
44と出力軸3とを連結でき、FR車への搭載が容易な
4速自動変速機とされる。又、キヤリア44を出力軸3
と連結しているので、ギヤセツト14の支持を出力軸3
の支持構造で行うことができ、部品点数の削減により装
置自体を簡素化して軸方向を小型化することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、前方に配置されるギヤ
セツトの一つのギヤ列を、ロングピニオンギヤと噛合す
る第1リングギヤを備えたシングルプラネタリギヤ列と
し、さらに、この第1リングギヤを第2ブレーキによつ
てミツシヨンケースに固定可能としたので、第1リング
ギヤで反力要素を構成し得る。これにより、後方に配置
されるダブルプラネタリギヤ列の第2リングギヤ周りが
ミツシヨンケースに対して空間となり、この空間を利用
してキヤリアと出力軸とを連結させることができ、FR
車への搭載が容易な4速自動変速機を得ることができ
る。又、キヤリアを出力軸に連結しているので、ギヤセ
ツトの支持として出力軸の支持構造を利用して行うこと
ができ、部品点数の削減によつて装置自体を簡素化して
軸方向を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る4速自動変速機の第1実施例を示
すギヤトレーンスケルトン図である。
【図2】本発明に係る4速自動変速機の第2実施例を示
すギヤトレーンスケルトン図である。
【符号の説明】
2 入力軸 3 出力軸 4 シングルプラネタリギヤ列(前シングルプラネタリ
ギヤ列) 5 ダブルプラネタリギヤ列(後シングルプラネタリギ
ヤ列) 6,7 ブレーキ(第1ブレーキ,第2ブレーキ) 8 ミツシヨンケース 9,11 クラツチ(第1クラツチ,第2クラツチ) 14 ギヤセツト 41 ロングピニオンギヤ 42 サンギヤ(第1サンギヤ) 43 リングギヤ(第1リングギヤ) 44 キヤリア 51 シヨートピニオンギヤ 52 サンギヤ(第2サンギヤ) 53 リングギヤ(第2リングギヤ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロングピニオンギヤに第1サンギヤ及び
    第1リングギヤを夫々噛合させて構成される前シングル
    プラネタリギヤ列及び前記ロングピニオンギヤに第2サ
    ンギヤ又は第2リングギヤの一方及びシヨートピニオン
    ギヤを介して第2サンギヤ又は第2リングギヤの他方を
    夫々噛合させて構成される後ダブルプラネタリギヤ列を
    備え、前記ロングピニオンギヤ及び前記シヨートピニオ
    ンを共通のキヤリアにて連結して構成したギヤセツト
    と、 前記第2サンギヤ及び前記第2リングギヤを入力軸に夫
    々連結可能とする第1及び第2クラツチと、 前記第1サンギヤ及び前記第1リングギヤをミツシヨン
    ケースに固定可能とする第1及び第2ブレーキと、 を有し、 前記キヤリアを出力軸に連結した、 FR車用4速自動変速機。
JP6264265A 1994-10-27 1994-10-27 Fr車用4速自動変速機 Pending JPH08121550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264265A JPH08121550A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 Fr車用4速自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264265A JPH08121550A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 Fr車用4速自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121550A true JPH08121550A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17400774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264265A Pending JPH08121550A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 Fr車用4速自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08121550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817973A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 加特可株式会社 自动变速器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817973A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 加特可株式会社 自动变速器
EP2532921A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-12 JATCO Ltd Automatic transmission
US8556767B2 (en) 2011-06-07 2013-10-15 Jatco Ltd Automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US4788887A (en) Adaptable layshaft type gearbox using a planetary gearset, in particular for automobile vehicles
JP2004522097A (ja) 多段変速機
JPS6119866B2 (ja)
JPH06323377A (ja) 車両用変速機の遊星歯車列
JP3102046B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車列
JPH08105496A (ja) 歯車変速装置
JPH0874952A (ja) 遊星歯車式変速装置
JP3521958B2 (ja) 自動変速機用歯車列
JPH0776581B2 (ja) 自動変速機のギアトレーン
JPS5948895B2 (ja) 変速装置
JP4406278B2 (ja) 多段変速遊星歯車列
JPS6119860B2 (ja)
JP2002188694A (ja) 多段変速装置
JPH08121550A (ja) Fr車用4速自動変速機
JP2925472B2 (ja) 自動変速装置
KR19990031062A (ko) 차량용 5속 자동변속기의 파워 트레인
KR19990031061A (ko) 차량용 5속 자동변속기의 파워 트레인
JP3521957B2 (ja) 自動変速機用歯車列
JP3521953B2 (ja) 自動変速機用歯車列
JPH08121553A (ja) 5速自動変速機
JPS6249052A (ja) 車両用自動変速機
JPH08121551A (ja) Fr車用4速自動変速機
JPH06221388A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0429648A (ja) 遊星歯車変速機