JPH08105496A - 歯車変速装置 - Google Patents

歯車変速装置

Info

Publication number
JPH08105496A
JPH08105496A JP6263203A JP26320394A JPH08105496A JP H08105496 A JPH08105496 A JP H08105496A JP 6263203 A JP6263203 A JP 6263203A JP 26320394 A JP26320394 A JP 26320394A JP H08105496 A JPH08105496 A JP H08105496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion
carrier
sun gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6263203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446345B2 (ja
Inventor
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Kunio Morisawa
邦夫 森澤
Jiro Yoshizumi
治郎 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26320394A priority Critical patent/JP3446345B2/ja
Publication of JPH08105496A publication Critical patent/JPH08105496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446345B2 publication Critical patent/JP3446345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前進段での各変速比のステップ幅を可及的に
近似させることのできる歯車変速装置を提供する。 【構成】 ラビニョ型遊星歯車機構G3 からなり、もし
くはこれと等価のダブルピニオン型およびシングルピニ
オン型遊星歯車機構の組み合わせからなる主変速部に対
して、第3の遊星歯車機構G3 を同一軸線上に配置し、
第2速を設定する際に第3遊星歯車機構を関与させるよ
う構成した。したがって主変速部のみによって設定され
る第1速と第3速に対して、第2速が第3遊星歯車機構
G3 が関与して設定されるために、その変速比が第1速
と第3速とのほぼ中間の適当な値になり、前進段での変
速比のステップ幅が均等化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用の歯車変速装
置に関し、特にFF車(前置きエンジン前輪駆動車)に
適した自動変速機用の歯車変速装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように車両用の自動変速機におけ
る歯車変速装置は、複数組の遊星歯車機構を用い、それ
らの回転要素を適宜に連結するとともに、クラッチやブ
レーキを用いて入力要素、反力要素、および出力要素を
適宜に変更することにより複数の変速段を設定するよう
に構成されている。このような歯車変速装置を主体とす
る自動変速機は、車体の限られたスペースに搭載される
ものであるから、小型であることが要請され、また車両
全体としての動力性能を向上させるために軽量でること
が必要である。また一方、車両全体としての走行性能を
向上させるために、設定可能な変速段がより多いことが
望まれ、さらに各変速段の変速比が、動力性能を良好に
するとともに滑らかな変速を可能とするために、等比級
数に近い関係となることが望まれる。
【0003】このような要請を背景として開発された歯
車変速装置の一例が特開平4−29648号公報に記載
されている。この歯車変速装置は、ラビニョ型遊星歯車
機構にシングルピニオン型遊星歯車機構を同一軸線上に
追加配置し、ラビニョ型遊星歯車機構のキャリヤをシン
グルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤに連結し、全
体として前進5段・後進1段の変速段を設定することが
できるように構成したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような歯車変速装
置においても、ラビニョ型遊星歯車機構およびシングル
ピニオン型遊星歯車機構のギヤ比(サンギヤの歯数とリ
ングギヤの歯数との比)ρが、製造・組立て性の点から
の要請や寸法上の制約などによって制限され、したがっ
て上述した従来の歯車変速装置における第1速の変速比
が、一例として“3.5”に設定され、また第2速の変
速比が“1.9”に、さらに第3速の変速比が“1.
3”にそれぞれ設定されている。しかるに第2速ないし
第5速の各変速比の間のステップ幅(変速比同士の比
率)が“1.15〜1.46”程度であるにもかかわら
ず、第1速と第2速との間のステップ幅が“1.84”
であって、他のステップ幅とは大きく異なっている。
【0005】これは上記従来の歯車変速装置が、第1速
および第2速をラビニョ型遊星歯車機構よって設定し、
かつ第4速を直結段としているのに対して、第3速は、
第2速の状態から、シングルピニオン型遊星歯車機構に
よってラビニョ型遊星歯車機構の一方のサンギヤを増速
させて設定していることに起因している。そのため上記
従来の装置では、第1速と第2速との間の変速を実行す
る際の変速ショックが大きくなり、あるいはその変速シ
ョックを軽減するために複雑な制御を必要するなどの不
都合があった。
【0006】またオーバードライブ段である第5速を設
定する場合、シングルピニオン型遊星歯車機構のサンギ
ヤを固定するとともにラビニョ型遊星歯車機構のキャリ
ヤに入力して、出力要素に連結してあるリングギヤを入
力回数以上に増速することとしているため、この第5速
での歯車の噛み合い数が多くなり、その結果、動力の伝
達効率が低下し、また騒音が大きくなるなどの問題があ
った。
【0007】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、ラビニョ型遊星歯車機構もしくはこれ
と実質的に等価のダブルピニオン型遊星歯車機構および
シングルピニオン型遊星歯車機構からなる主変速部に対
して、他の遊星歯車機構を同一軸線上に配置した歯車変
速装置であって、各変速比のステップ幅を実用に適する
値に容易に設定でき、また伝達効率の良好な歯車変速装
置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載した発明は、同一軸線上に配置さ
れた第1サンギヤおよび第2サンギヤと、第1サンギヤ
に噛合するピニオンと、このピニオンに噛合する他のピ
ニオンと、これらのピニオンを回転自在に保持するキャ
リヤと、前記他のピニオンと実質的に一体でかつ第2サ
ンギヤに噛合する更に他のピニオンを回転自在に保持
し、かつ前記キャリヤと実質的に一体のキャリヤと、こ
れら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他のピニオ
ンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとからなる主
変速部を有する歯車変速装置であって、第3サンギヤと
この第3サンギヤに対して同心円状に配置された第3リ
ングギヤとこれらの第3サンギヤおよび第3リングギヤ
に噛合するピニオンを回転自在に保持する第3キャリヤ
とを備えたシングルピニオン型第3遊星歯車機構が前記
主変速部と同一軸線上に配置され、第2サンギヤが第3
サンギヤに連結され、前記主変速部のキャリヤが第3リ
ングギヤに連結され、前記主変速部のリングギヤが出力
要素に連結され、第3キャリヤの回転を選択的に止める
ブレーキが設けられていることを特徴するものである。
【0009】また請求項2に記載した発明は、同一軸線
上に配置された第1サンギヤおよび第2サンギヤと、第
1サンギヤに噛合するピニオンと、このピニオンに噛合
する他のピニオンと、これらのキャリヤを回転自在に保
持するキャリヤと、前記他のピニオンと実質的に一体で
かつ第2サンギヤに噛合する更に他のピニオンを回転自
在に保持し、かつ前記キャリヤと実質的に一体のキャリ
ヤと、これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他
のピニオンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとか
らなる主変速部を有する歯車変速装置であって、第3サ
ンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配置され
た第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび第3リ
ングギヤに噛合するピニオンを回転自在に保持する第3
キャリヤとを備えたシングルピニオン型第3遊星歯車機
構が前記主変速部と同一軸線上に配置され、前記主変速
部のキャリヤが第3遊星歯車機構のキャリヤに連結さ
れ、前記第1サンギヤが第3サンギヤに連結され、前記
主変速部のリングギヤが出力要素に連結され、第3リン
グギヤの回転を選択的に止めるブレーキが設けられてい
ることを特徴するものである。
【0010】さらに請求項3に記載した発明は、同一軸
線上に配置された第1サンギヤおよび第2サンギヤと、
第1サンギヤに噛合するピニオンと、このピニオンに噛
合する他のピニオンと、これらのキャリヤを回転自在に
保持するキャリヤと、前記他のピニオンと実質的に一体
でかつ第2サンギヤに噛合する更に他のピニオンを回転
自在に保持し、かつ前記キャリヤと実質的に一体のキャ
リヤと、これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に
他のピニオンとに噛合する実質的に一体のリングギヤと
からなる主変速部を有する歯車変速装置であって、第3
サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配置さ
れた第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび第3
リングギヤの間に配置されかつ互いに噛合する少なくと
も一対のピニオンを回転自在に保持する第3キャリヤと
を備えたダブルピニオン型第3遊星歯車機構が前記主変
速部と同一軸線上に配置され、前記主変速部のキャリヤ
が第3リングギヤに連結され、前記主変速部のリングギ
ヤが第3キャリヤに連結され、前記主変速部のリングギ
ヤが第3リングギヤと出力要素とに連結され、第3サン
ギヤの回転を選択的に止めるブレーキが設けられている
ことを特徴するものである。
【0011】請求項4に記載した発明は、同一軸線上に
配置された第1サンギヤおよび第2サンギヤと、第1サ
ンギヤに噛合するピニオンと、このピニオンに噛合する
他のピニオンと、これらのキャリヤを回転自在に保持す
るキャリヤと、前記他のピニオンと実質的に一体でかつ
第2サンギヤに噛合する更に他のピニオンを回転自在に
保持し、かつ前記キャリヤと実質的に一体のキャリヤ
と、これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他の
ピニオンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとから
なる主変速部を有する歯車変速装置であって、第3サン
ギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配置された
第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび第3リン
グギヤの間に配置されかつ互いに噛合する少なくとも一
対のピニオンを回転自在に保持する第3キャリヤとを備
えたダブルピニオン型第3遊星歯車機構が前記主変速部
と同一軸線上に配置され、前記主変速部のキャリヤが第
3リングギヤに連結され、前記主変速部のリングギヤが
第3サンギヤに連結され、前記主変速部のリングギヤが
出力要素に連結され、第3キャリヤの回転を選択的に止
めるブレーキが設けられていることを特徴するものであ
る。
【0012】そして請求項5に記載した発明は、同一軸
線上に配置された第1サンギヤおよび第2サンギヤと、
第1サンギヤに噛合するピニオンと、このピニオンに噛
合する他のピニオンと、これらのキャリヤを回転自在に
保持するキャリヤと、前記他のピニオンと実質的に一体
でかつ第2サンギヤに噛合する更に他のピニオンを回転
自在に保持し、かつ前記キャリヤと実質的に一体のキャ
リヤと、これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に
他のピニオンとに噛合する実質的に一体のリングギヤと
からなる主変速部を有する歯車変速装置であって、第3
サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配置さ
れた第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび第3
リングギヤの間に配置されかつ互いに噛合する少なくと
も一対のピニオンを回転自在に保持する第3キャリヤと
を備えたダブルピニオン型第3遊星歯車機構が前記主変
速部と同一軸線上に配置され、前記主変速部のリングギ
ヤが第3キャリヤに連結され、前記第2サンギヤが第3
サンギヤに連結され、前記主変速部のリングギヤが出力
要素に連結され、第3リングギヤの回転を選択的に止め
るブレーキが設けられていることを特徴するものであ
る。
【0013】
【作用】この発明の歯車変速装置は、ダブルピニオン型
遊星歯車機構およびシングルピニオン型遊星歯車機構か
らなる主変速部もしくはそのキャリヤ同士およびリング
ギヤ同士を一体化したラビニョ型遊星歯車機構からなる
主変速部に、シングルピニオン型もしくはダブルピニオ
ン型遊星歯車機構を同一軸線上に追加設置し、前進段の
うち第2速を設定する際に、追加設置した遊星歯車機構
を関与させることにより、前進段での各変速比のステッ
プ幅を可及的に均等にしたものである。
【0014】すなわち請求項1に記載した発明では、主
変速部におけるダブルピニオン型遊星歯車機構、もしく
はラビニョ型遊星歯車機構のうちのダブルピニオン型遊
星歯車機構に相当する部分で第1速を設定している状態
から、固定要素(反力要素)を第3キャリヤに変更する
と、主変速部のキャリヤが増速され、それに伴って出力
要素と一体のリングギヤが増速されて第2速が設定され
る。すなわち主変速部における第1速と第2速との間
に、第3遊星歯車機構の関与する中間段(全体としての
第2速)が設定される。その結果、前進段での変速比同
士のステップ幅が互いに近い値になる。
【0015】請求項2に記載した発明では、主変速部に
おけるダブルピニオン型遊星歯車機構、もしくはラビニ
ョ型遊星歯車機構のうちのダブルピニオン型遊星歯車機
構に相当する部分で第1速を設定している状態から、固
定要素(反力要素)を第3リングギヤに変更すると、主
変速部のキャリヤが増速され、それに伴って出力要素と
一体のリングギヤが増速されて第2速が設定される。す
なわち主変速部における第1速と第2速との間に、第3
遊星歯車機構の関与する中間段(全体としての第2速)
が設定される。その結果、前進段での変速比同士のステ
ップ幅が互いに近い値になる。
【0016】請求項3に記載した発明では、主変速部に
おけるダブルピニオン型遊星歯車機構、もしくはラビニ
ョ型遊星歯車機構のうちのダブルピニオン型遊星歯車機
構に相当する部分で第1速を設定している状態から、固
定要素(反力要素)を第3サンギヤに変更すると、主変
速部のキャリヤが増速され、それに伴って出力要素と一
体のリングギヤが増速されて第2速が設定される。すな
わち主変速部における第1速と第2速との間に、第3遊
星歯車機構の関与する中間段(全体としての第2速)が
設定される。その結果、前進段での変速比同士のステッ
プ幅が互いに近い値になる。
【0017】請求項4に記載した発明では、主変速部に
おけるダブルピニオン型遊星歯車機構、もしくはラビニ
ョ型遊星歯車機構のうちのダブルピニオン型遊星歯車機
構に相当する部分で第1速を設定している状態から、固
定要素(反力要素)を第3キャリヤに変更すると、主変
速部のキャリヤが増速され、それに伴って出力要素と一
体のリングギヤが増速されて第2速が設定される。すな
わち主変速部における第1速と第2速との間に、第3遊
星歯車機構の関与する中間段(全体としての第2速)が
設定される。その結果、前進段での変速比同士のステッ
プ幅が互いに近い値になる。
【0018】請求項5に記載した発明では、主変速部に
おけるダブルピニオン型遊星歯車機構、もしくはラビニ
ョ型遊星歯車機構のうちのダブルピニオン型遊星歯車機
構に相当する部分で第1速を設定している状態から、固
定要素(反力要素)を第3リングギヤに変更すると、主
変速部のキャリヤが増速され、それに伴って出力要素と
一体のリングギヤが増速されて第2速が設定される。す
なわち主変速部における第1速と第2速との間に、第3
遊星歯車機構の関与する中間段(全体としての第2速)
が設定される。その結果、前進段での変速比同士のステ
ップ幅が互いに近い値になる。
【0019】
【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいてより具体
的に説明する。図1において、主変速部を構成するラビ
ニョ型遊星歯車機構G1 とシングルピニオン型遊星歯車
機構である第3遊星歯車機構G3 とが、ロックアップク
ラッチ付きトルクコンバータTC と同一軸線上に配置さ
れている。これらの遊星歯車機構の配列順序は、トルク
コンバータTC 側からの順序である。なお、これらの配
列は、トルクコンバータTC 側からラビニョ型遊星歯車
機構G1 、第3遊星歯車機構G3 の順であってもよい。
【0020】ラビニョ型遊星歯車機構G1 は、互いに同
一軸線上に配置した互いに径の異なる第1サンギヤS1
と第2サンギヤS2 とを有し、第1サンギヤS1 に軸長
の短いショートピニオンP1 が噛合し、またこのショー
トピニオンP1 と第2サンギヤS2 とに、軸長の長いロ
ングピニオンP2 が噛合している。そしてこれらのピニ
オンP1 ,P2 がキャリヤC1 に回転自在に保持される
とともに、サンギヤS1 ,S2 と同心円状に配置したリ
ングギヤR1 が、ロングピニオンP2 に噛合している。
また第3遊星歯車機構G3 は、サンギヤS3 と、このサ
ンギヤS3 と同心円状に配置したリングギヤR3 と、こ
れらのギヤS3 ,R3 に噛合したピニオンP3 を回転自
在に保持するキャリヤC3 とを備えている。なお、第1
サンギヤS1 と第2サンギヤS2 とは、いずれが大径で
あってもよい。
【0021】そのラビニョ型遊星歯車機構G1 のキャリ
ヤC1 が第3遊星歯車機構G3 のリングギヤR3 に一体
的に回転するように連結され、また大径のサンギヤS2
が第3遊星歯車機構G3 のサンギヤS3 に連結されてい
る。また出力要素である出力ギヤGO が、ラビニョ型遊
星歯車機構G1 のリングギヤR1 に一体となって回転す
るように連結されている。
【0022】つぎにクラッチ手段およびブレーキ手段に
ついて説明すると、前記トルクコンバータTC のタービ
ンランナーから動力の伝達される入力軸1が、各遊星歯
車機構G1 ,G3 の中心軸線に沿って配置されており、
この入力軸1とラビニョ型遊星歯車機構G1 における小
径サンギヤS1 との間に、多板クラッチである第1クラ
ッチK1 が配置され、また、入力軸1と第3遊星歯車機
構G3 におけるサンギヤS3 との間に、多板クラッチで
ある第2クラッチK2 が配置されている。さらに、入力
軸1とラビニョ型遊星歯車機構G1 のキャリヤC1 との
間に多板クラッチである第3クラッチK3 が配置されて
いる。
【0023】ブレーキ手段として、第3遊星歯車機構G
3 におけるサンギヤS2 を選択的に固定するバンドブレ
ーキである第1ブレーキB1 と、第3遊星歯車機構G3
のキャリヤC3 を選択的に固定する多板ブレーキである
第2ブレーキB2 と、ラビニョ型遊星歯車機構G1 のキ
ャリヤC1 を選択的に固定するバンドブレーキである第
3ブレーキB3 とが設けられている。
【0024】上述した歯車変速装置においては、前記の
クラッチやブレーキを図2に示すように係合させること
により、前進6段・後進1段の変速段を設定することが
できる。なお、図2において○印は係合状態、空欄は解
放状態をそれぞれ示す。以下、各変速段について簡単に
説明する。
【0025】前進第1速は、第1クラッチK1 および第
3ブレーキB3 を係合させることにより設定する。すな
わち第1のサンギヤS1 に入力するとともにそのキャリ
ヤC1 を固定することにより設定する。したがってラビ
ニョ型遊星歯車機構G1 のリングギヤR1 およびこれと
一体の出力ギヤGO は、入力軸1に対して、これらのサ
ンギヤS1 とリングギヤR1 とのギヤ比に応じて減速さ
せられて正回転(入力軸1と同方向の回転)し、前進段
で最も変速比の大きい第1速となる。
【0026】第2速は、上記の第1速の状態から、第3
ブレーキB3 に替えて第2ブレーキB2 を係合させるこ
とにより設定する。すなちわ第1のサンギヤS1 に入力
するとともに、第3遊星歯車機構G3 のキャリヤC3 を
固定する。この場合、ラビニョ型遊星歯車機構G1 で
は、出力ギヤGO と一体のリングギヤR1 に負荷が掛か
っている状態で第1のサンギヤS1 が入力軸1と共に正
回転しようとするので、キャリヤC1 が逆回転(入力軸
1とは反対方向の回転)しようとし、また第2のサンギ
ヤS2 はキャリヤC1 よりも高速で逆回転しようとす
る。一方、第3遊星歯車機構G3 においては、前記のキ
ャリヤC1 と一体のリングギヤR3 が逆回転しようと
し、また第2のサンギヤS2 と連結されているサンギヤ
S3 が逆回転しようとし、それに伴ってキャリヤC3 が
逆回転方向にトルクを受けるが、このキャリヤC3 がブ
レーキB2 によって固定されているために、リングギヤ
R3 は正回転方向にトルクを受けて正回転し、またサン
ギヤS3 およびこれと一体の第2のサンギヤS2 は反力
トルクを受けて減速されて逆回転する。結局、ラビニョ
型遊星歯車機構G1 において第2のサンギヤS2 の逆回
転方向への回転数が第1速の場合に対して減じられ、そ
の結果、リングギヤR1 およびこれと一体の出力ギヤG
O が第1速の場合よりも若干増速されて正回転し、第2
速となる。
【0027】第3速は、第2速の状態における第2ブレ
ーキB2 に替えて第1ブレーキB1を係合させることに
よって設定する。すなわち第1のサンギヤS1 に入力す
るとともに、第2のサンギヤS2 を固定する。したがっ
てこの第3速においては、第2速において逆回転してい
た第2サンギヤS2 の回転を止めるために、キャリヤC
1 およびリングギヤR1 は第2速の場合よりも増速さ
れ、したがってリングギヤR1 と一体の出力ギヤGO の
回転数が増大して第3速となる。
【0028】第4速は、3つのクラッチK1 ,K2 ,K
3 の全てあるいはいずれか2つを係合させて設定する。
したがってラビニョ型遊星歯車機構G1 においては、サ
ンギヤS1 ,S2 とキャリヤC1 とが入力軸1と一体と
なって回転するために、その遊星歯車機構G1 の全体が
一体回転し、その結果、出力ギヤGO の回転数が入力軸
1と等しくなり、直結段である第4速が設定される。
【0029】第5速は、第3クラッチK3 と第1ブレー
キB1 とを係合させて設定する。すなわちラビニョ型遊
星歯車機構G1 のキャリヤC1 に入力するとともに第2
のサンギヤS2 を固定する。したがってリングギヤR1
およびこれと一体の出力ギヤGO は、キャリヤC1 より
も高速で正回転し、その結果、オーバードライブ段であ
る第5速が設定される。したがってこの場合の変速比
は、第2のサンギヤS2とリングギヤR1 とのギヤ比に
基づいて決まる値となる。そしてこの第5速を設定する
にあたっては、ラビニョ型遊星歯車機構G1 におけるシ
ングルピニオン型遊星歯車機構に相当部分のみが関与す
ることになるので、歯車の噛み合い数が少なくなって動
力の伝達効率が向上する。
【0030】第6速は、第5速の状態から第1ブレーキ
B1 に替えて第2ブレーキB2 を係合させることによっ
て設定する。すなわちラビニョ型遊星歯車機構G1 にお
けるキャリヤC1 および第3遊星歯車機構G3 における
リングギヤR3 を入力軸1と共に回転させた状態で第3
キャリヤC3 を第2ブレーキB2 によって固定する。し
たがって第3遊星歯車機構G3 においては、第5速の時
に正回転方向のトルクを受けて正回転していたキャリヤ
C3 に反力トルクを与えて固定することになるから、サ
ンギヤS3 は逆回転方向に高速で回転することになる。
そしてこの第3のサンギヤS3 と一体の第2のサンギヤ
S2 が高速で逆回転するために、ラビニョ型遊星歯車機
構G1 においてはリングギヤR1 が更に高速回転させら
れ、したがって出力ギヤGO が第5速の時よりも高速回
転して第2のオーバードライブ段である第6速が設定さ
れる。なお、この第6速においても、変速に直接的に関
与するのはラビニョ型遊星歯車機構G1 におけるシング
ルピニオン型遊星歯車機構に相当する部分と第3遊星歯
車機構G3 との2つであって、ギヤの噛み合い数が少な
いために、動力の伝達効率が向上する。
【0031】さらに後進段について説明すると、後進段
は、第2クラッチK2 と第3ブレーキB3 とを係合させ
て設定する。すなわち第2のサンギヤS2 に入力すると
ともにキャリヤC1 を固定する。したがってラビニョ型
遊星歯車機構G1 におけるリングギヤR1 およびこれと
一体の出力ギヤGO は、入力要素である第2のサンギヤ
S2 に対して減速させられて逆回転し、後進段が設定さ
れる。なお、この図1に示す歯車変速装置についての共
線図を図3に示してある。
【0032】上述した図1は基本的な構造を示すもので
あって、変速ショックを軽減するなどの実用上の要請を
考慮した場合には、一方向クラッチを適宜に追加設置す
ることができる。図4はその一例を示すものであって、
第3ブレーキB3 と並列に第1方向クラッチF1 が設置
され、また第1クラッチK1 と第2一方向クラッチF2
とが互いに直列に配列されるとともに、これら第1クラ
ッチK1 および第2一方向クラッチF2 に対して並列に
多板クラッチである第4クラッチK4 が設置されてい
る。したがってこの図4に示す構成であれば、第1速を
設定する場合、ラビニョ型遊星歯車機構G1 のキャリヤ
C1 を、第1一方向クラッチF1 が係合することにより
固定し、この第1速でエンジンブレーキを効かせる場合
に第3ブレーキB3 を係合させることになる。また第1
速ないし第4速で第1のサンギヤS1 が入力要素となる
から、第1クラッチK1 は第1速ないし第4速で係合さ
せておくことになり、また第4クラッチK4 は第1のサ
ンギヤS1 を入力要素とするべき第1速ないし第4速で
エンジンブレーキを効かせる場合に係合させることにな
る。
【0033】図5に示す例は、更に第1ブレーキB1 お
よび第2ブレーキB2 に対しても一方向クラッチを追加
設置したものである。すなわち第3ブレーキB3 と並列
に第1一方向クラッチF1 が配置されており、また第2
ブレーキB2 に対して並列に第2一方向クラッチF2 が
配置されるとともに、この第2一方向クラッチF2 に対
して直列に多板ブレーキである第4ブレーキB4 が配置
されている。さらに第1ブレーキB1 に対して第3一方
向クラッチF3 が並列に配置されるとともに、この第3
一方向クラッチF3 に対して多板ブレーキである第5ブ
レーキB5 が直列に配置されている。そして第1クラッ
チK1 と直列に第4一方向クラッチF4が配置され、こ
れら第1クラッチK1 および第4一方向クラッチF4 に
対して第4クラッチK4 が直列に配置されている。
【0034】したがって第1一方向クラッチF1 は第1
速を設定する際に係合し、この第1速でエンジンブレー
キを効かせる場合に、第3ブレーキB3 を係合させる。
また第2一方向クラッチF2 およびこれと直列の第4ブ
レーキB4 は、第2速を設定する際に係合させ、この変
速段でエンジンブレーキを効かせる場合には、第2ブレ
ーキB2 を係合させる。さらに第3一方向クラッチF3
およびこれと直列の関係に配置された第5ブレーキB5
は、第3速を設定する際に係合させ、この第3速でエン
ジンブレーキを効かせる場合には第1ブレーキB1 を係
合させる。
【0035】この図5に示す歯車変速装置についての各
変速段を設定するための摩擦係合装置の作動状態を示す
図表を図6に示してある。なお、図6において○印は係
合状態、◎印はエンジンブレーキ時に係合状態、△印は
係合状態であっても変速段の設定に関与していない状
態、空欄は解放状態をそれぞれ示している。
【0036】上述したように図1あるいはこれに一方向
クラッチを追加設置した構成の歯車変速装置では、第1
速および第3速はラビニョ型遊星歯車機構G1 によって
設定し、その中間の第2速は、ラビニョ型遊星歯車機構
G1 と第3遊星歯車機構G3とが変速に関与することに
なる。そしてその変速比は図2に一例として示してある
ように、第1速が“3.19”、第2速が“2.2
0”、第3速が“1.50”であるように、これらの各
変速比のステップ幅が近似した値になり、また他の変速
段においても同様である。なお、この図2に示す各変速
段の変速比は、第1のサンギヤS1 とリングギヤR1 と
のギヤ比ρ1 を“0.314”、第2のサンギヤS2 と
リングギヤR1 とのギヤ比ρ2 を“0.372”、第3
遊星歯車機構G3 におけるギヤ比ρ3 を“0.440”
とした場合の値である。したがって上述した構成であれ
ば、前進6段を設定可能であるうえに、各変速比のステ
ップ幅が近似した値になり、その結果、変速ショックが
発生しにくく、変速制御の容易な歯車変速装置とするこ
とができる。またオーバードライブ段である第5速およ
び第6速においては、歯車の噛み合い数が少なくなるた
めに動力の伝達効率を従来より向上させることができ
る。
【0037】この発明の更に他の実施例を説明すると、
図7は、主変速部に対して追加設置されるシングルピニ
オン型の第3遊星歯車機構G3 における各回転要素の連
結関係を図1に示す構成とは異ならせたものである。す
なわち第3遊星歯車機構G3のサンギヤS3 がラビニョ
型遊星歯車機構G1 における第1のサンギヤS1 に連結
されており、また第3遊星歯車機構G3 におけるキャリ
ヤC3 がラビニョ型遊星歯車機構G1 におけるキャリヤ
C1 に連結されている。そして第2ブレーキB2 は第3
遊星歯車機構G3 のリングギヤR3 を固定するよう配置
されている。他の構成は図1に示す構成と同一なので、
図7に図1と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0038】図7に示す歯車変速装置についての共線図
を図8に示してあり、この図8から知られるように、図
7に示す構成においても、前進6段・後進1段の変速段
を設定することができる。また各変速段を設定するため
の各摩擦係合装置の係合・解放状態は、前述した図2に
示す例と同様である。したがってこの図7に示す構成の
歯車変速装置においても第1速と第3速との中間の変速
段である第2速を、第3遊星歯車機構G3 を作用させて
設定するように構成されているため、図1に示す実施例
と同様に、各変速段の変速比のステップ幅を近似した値
に容易に設定することができ、そのために変速ショック
を軽減させ、また変速制御が容易になり、さらにオーバ
ードライブ段での動力の伝達効率が向上する。
【0039】また図7に示す構成についても前掲の図5
に示すような一方向クラッチを追加設置することができ
る。その一例を図9に示してある。なお、図9において
一方向クラッチおよびそれぞれと直列の関係にある多板
ブレーキの配置関係は、図5に示す構成と同一なので、
図9に図5と同一の符号を付してそれらの説明を省略す
る。
【0040】図10は、図7に示す歯車変速装置の他の
変形例を示すものである。すなわち第2のサンギヤS2
と所定の固定部との間に第1一方向クラッチF1 と多板
クラッチである第4クラッチK4 とが直列に配列されて
いる。また互いに直列に配列された第2一方向クラッチ
F2 と多板ブレーキである第4ブレーキB4 とが第2ブ
レーキB2 に対して並列に配列されている。さらにラビ
ニョ型遊星歯車機構G1 におけるキャリヤC1 と所定の
固定部との間に第3一方向クラッチF3 と第1ブレーキ
B1 とが直列の関係に配列されている。さらにこの第1
ブレーキB1 と第4クラッチK4 とが互いに直列の関係
となるように連結されている。この図10に示す構成の
歯車変速装置についての各変速段を設定するための係合
作動表を図表として示せば図11のとおりである。この
図11における各シンボルの意味するところは、前述し
た図6におけると同様である。
【0041】つぎに第3遊星歯車機構G3 としてダブル
ピニオン型遊星歯車機構を用いた例について説明する。
図12において、第3遊星歯車機構G3 は、サンギヤS
3 とリングギヤR3 との間に、互いに噛合する少なくと
も一対のピニオンP3 を配置し、そのピニオンP3 をキ
ャリヤC3 によって回転自在に保持したものである。こ
の第3遊星歯車機構G3 におけるリングギヤR3 が主変
速部におけるキャリヤC1 に連結されており、また第3
遊星歯車機構G3 におけるキャリヤC3 が主変速部にお
けるリングギヤR1 に連結され、かつ出力ギヤGO に連
結されている。そして第2ブレーキB2 は第3遊星歯車
機構G3 におけるサンギヤS3 を固定するように配置さ
れている。他の構成は図1に示す構成と同一であり、し
たがって図12に図1と同一の符号を付してその説明を
省略する。
【0042】この図12に示す歯車変速装置においても
前進6段・後進1段の変速段を設定することができ、そ
の共線図を図13に示してある。この図13から明らか
なように、図12に示す構成の歯車変速装置において
も、各クラッチやブレーキを前掲の図2の作動表に示す
ように係合させることにより、各変速段が設定される。
したがって第1速および第3速ないし第5速を主変速部
によって設定するのに対して、第2速は主変速部である
ラビニョ型遊星歯車機構G1 と第3遊星歯車機構G3 と
によって設定することになる。それに伴って第1速ない
し第6速の各変速段での変速比同士のステップ幅が互い
に近似した値になり、そのため図12に示す歯車変速装
置においても変速ショックを軽減でき、また変速制御が
容易になる。そしてオーバードライブ段でのギヤの噛み
合い数が少なくなって動力の伝達効率が向上することは
上述した各実施例と同様である。
【0043】また図12に示す歯車変速装置に対して変
速制御を容易にするために一方向クラッチを適宜に付加
することは可能であって、その一例を図14に示してあ
る。なお、図14に示す一方向クラッチの配列状態は前
述した図5における各一方向クラッチF1 ,〜F4 の配
列関係と同様であり、したがって図14に図5と同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0044】第3遊星歯車機構G3 としてダブルピニオ
ン型遊星歯車機構を採用する場合、そのキャリヤC3 と
サンギヤS3 との連結関係を、上述した図12に示すも
のとは異ならせることができる。図15はその一例を示
しており、第3遊星歯車機構G3 のキャリヤC3 が第2
ブレーキB2 に連結されて選択的に固定されるよう構成
され、またそのサンギヤS3 がラビニョ型遊星歯車機構
G1 のリングギヤR1に連結され、かつこのリングギヤ
R1 と共に出力ギヤGO に連結されている。他の構成は
図12に示す構成と同様である。
【0045】この図15に示す歯車変速装置に対する共
線図を図16に示してある。この共線図から明らかなよ
うに、図15に示すように構成した場合であっても、前
進6段・後進1段の変速段を設定することができ、また
各変速段は各クラッチおよびブレーキを図2の作動表に
示すように係合させることにより設定することができ
る。したがって前述した各実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
【0046】この図15に示す歯車変速装置についても
一方向クラッチを適宜に追加設置して変速制御を容易に
することが可能であり、その例を図17および図18に
示してある。図17に示す例は、一方向クラッチF1 ,
〜F4 を図14に示す構成と同様に配置したものであ
り、したがって図17に図14と同様の符号を付してそ
の説明を省略する。また図18に示す構成は、各摩擦係
合装置を前述した図10に構造と同様な関係となるよう
に配置したものであり、したがって図18に図10と同
一の符号を付してその説明を省略する。
【0047】図19に示す例は、ダブルピニオン型遊星
歯車機構からなる第3遊星歯車機構G3 におけるリング
ギヤR3 を第2ブレーキB2 によって選択的に固定する
ように構成し、それに伴いキャリヤC3 をラビニョ型遊
星歯車機構G1 のリングギヤR1 に連結し、またサンギ
ヤS3 を第2のサンギヤS2 に連結し、その他の構成を
図12あるいは図15に示す構成と同一にしたものであ
る。この図19に示す歯車変速装置についての共線図を
図20に示してある。この共線図から明らかなように、
図19に示すように構成した場合であっても、前進6段
・後進1段の変速段を設定することができ、しかも各変
速段を設定するための摩擦係合装置の係合・解放状態
は、図2に示すとおりであり、したがってこの実施例に
おいても、前述した各実施例と同様な効果を得ることが
できる。そしてまたこの図19に示す構成の歯車変速装
置についも図14あるいは図17に示すように一方向ク
ラッチを付加することができ、その一例を図21および
図22に示してある。なお、図21における一方向クラ
ッチおよび各多板式摩擦係合装置の配列関係は、図14
あるいは図17に示すものと同様であり、したがって図
21に図14あるいは図17と同一の符号を付してその
説明を省略する。また図22に示する一方向クラッチお
よび各多板式摩擦係合装置の配列関係は、図10あるい
は図18に示すものと同様であり、したがって図22に
図10あるいは図18と同一の符号を付してその説明を
省略する。
【0048】ところで上述した各実施例では、ラビニョ
型遊星歯車機構によって主変速部を構成したが、ラビニ
ョ型遊星歯車機構はダブルピニオン型遊星歯車機構のキ
ャリヤとシングルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤと
を一体化させ、かつそれらのリングギヤを一体化させた
構造と等価である。したがってこの発明では、ラビニョ
型遊星歯車機構をこれと等価のダブルピニオン型遊星歯
車機構およびシングルピニオン型遊星歯車機構を連結し
た構成に置き換えることができ、その例を図23に示し
てある。
【0049】この図23に示す例は、前述した図4にお
けるラビニョ型遊星歯車機構G1 を、これと等価のダブ
ルピニオン型遊星歯車機構G11とシングルピニオン型遊
星歯車機構G12とを連結したものに置き換えた例であ
る。したがってこれらダブルピニオン型遊星歯車機構G
11のキャリヤC11とシングルピニオン型遊星歯車機構G
12のキャリヤC12とが一体的に連結され、またそれぞれ
のリングギヤR11,R12が一体的に連結されている。他
の構成は図4に示す構成と同一である。したがってこの
図23に示すように構成した場合であっても、図4に示
す例と同様に作用させて前進6段・後進1段の変速段を
設定することができ、また各変速比のステップ幅を近似
させ、変速ショックが少なく、また変速制御の容易な歯
車変速装置とすることができ、さらにオーバードライブ
段での動力の伝達効率を向上させることができる。な
お、ラビニョ型遊星歯車機構を、これと等価のダブルピ
ニオン型遊星歯車機構とングルピニオン型遊星歯車機構
との組み合わせに置き換えることは、図4に示す歯車変
速装置に以外の歯車変速装置についても同様に実施する
ことができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ラビニョ型遊星歯車機構あるいはこれと等価のダブルピ
ニオン型遊星歯車機構およびシングルピニオン型遊星歯
車機構からなる主変速部にシングルピニオン型あるいは
ダブルピニオン型の第3の遊星歯車機構を付加し、第2
速を設定する際に、この第3の遊星歯車機構を作用させ
て、主変速部による最低速段とそれより1段高速側の変
速段との間の中間段として第2速を設定するように構成
したから、前進段での各変速比のステップ幅を互いに近
似した値に設定することができ、そのため変速ショック
が少なく、変速制御の容易な歯車変速装置とすることが
できる。またオーバードライブ段においては、全ての遊
星歯車機構が変速に関与する訳ではなく、そのため歯車
の噛み合い数が少なくなって動力の伝達効率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示すスケルトン図で
ある。
【図2】係合作動表を変速比と併せて示す図表である。
【図3】図1に示す歯車変速装置についての共線図であ
る。
【図4】図1に示す歯車変速装置に一方向クラッチを付
加した一例を示すスケルトン図である。
【図5】図1に示す歯車変速装置に一方向クラッチをお
よび多板式の摩擦係合装置を付加した他の例を示すスケ
ルトン図である。
【図6】図5に示す歯車変速装置についての係合作動表
を示す図表である。
【図7】第3遊星歯車機構としてシングルピニオン型遊
星歯車機構を用いた他の例を示すスケルトン図である。
【図8】図7に示す歯車変速装置についての共線図であ
る。
【図9】図7に示す歯車変速装置に一方向クラッチおよ
び多板式の摩擦係合装置を付加した一例を示すスケルト
ン図である。
【図10】図7に示す歯車変速装置に一方向クラッチお
よび多板式摩擦係合装置を付加した他の例を示すスケル
トン図である。
【図11】図10に示す歯車変速装置についての係合作
動表を示す図表である。
【図12】第3遊星歯車機構としてダブルピニオン型遊
星歯車機構を用いた一例を示すスケルトン図である。
【図13】図12に示す歯車変速装置についての共線図
である。
【図14】図12に示す歯車変速装置に一方向クラッチ
および多板式の摩擦係合装置を付加した一例を示すスケ
ルトン図である。
【図15】第3遊星歯車機構としてダブルピニオン型遊
星歯車機構を採用した他の例を示すスケルトン図であ
る。
【図16】図15に示す歯車変速装置についての共線図
である。
【図17】図15に示す歯車変速装置に一方向クラッチ
および多板式の摩擦係合装置を付加した一例を示すスケ
ルトン図である。
【図18】図15に示す歯車変速装置に一方向クラッチ
および多板式の摩擦係合装置を付加した他の例を示すス
ケルトン図である。
【図19】第3遊星歯車機構としてダブルピニオン型遊
星歯車機構を採用した更に他の例を示すスケルトン図で
ある。
【図20】図19に示す歯車変速装置についての共線図
である。
【図21】図19に示す歯車変速装置に一方向クラッチ
および多板式の摩擦係合装置を付加した他の例を示すス
ケルトン図である。
【図22】図19に示す歯車変速装置に一方向クラッチ
および多板式の摩擦係合装置を付加した更に他の例を示
すスケルトン図である。
【図23】ラビニョ型遊星歯車機構をこれと等価のダブ
ルピニオン型遊星歯車機構およびシングルピニオン型遊
星歯車機構の組み合わせによって置き換えて構成した例
を示すスケルトン図である。
【符号の説明】
G1 ラビニョ型遊星歯車機構 G3 第3遊星歯車機構 G11 ダブルピニオン型遊星歯車機構 G12 シングルピニオン型遊星歯車機構 S1 ,S2 ,S3 サンギヤ C1 ,C2 ,C3 ,C11,C12 キャリヤ R1 ,R2 ,R3 ,R11,R12 リングギヤ GO 出力ギヤ B2 第2ブレーキ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一軸線上に配置された第1サンギヤお
    よび第2サンギヤと、 第1サンギヤに噛合するピニオンと、 このピニオンに噛合する他のピニオンと、 これらのピニオンを回転自在に保持するキャリヤと、 前記他のピニオンと実質的に一体でかつ第2サンギヤに
    噛合する更に他のピニオンを回転自在に保持し、かつ前
    記キャリヤと実質的に一体のキャリヤと、 これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他のピニ
    オンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとからなる
    主変速部を有する歯車変速装置において、 第3サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配
    置された第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび
    第3リングギヤに噛合するピニオンを回転自在に保持す
    る第3キャリヤとを備えたシングルピニオン型第3遊星
    歯車機構が前記主変速部と同一軸線上に配置され、 第2サンギヤが第3サンギヤに連結され、 前記主変速部のキャリヤが第3リングギヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが出力要素に連結され、 第3キャリヤの回転を選択的に止めるブレーキが設けら
    れていることを特徴する歯車変速装置。
  2. 【請求項2】 同一軸線上に配置された第1サンギヤお
    よび第2サンギヤと、 第1サンギヤに噛合するピニオンと、 このピニオンに噛合する他のピニオンと、 これらのキャリヤを回転自在に保持するキャリヤと、 前記他のピニオンと実質的に一体でかつ第2サンギヤに
    噛合する更に他のピニオンを回転自在に保持し、かつ前
    記キャリヤと実質的に一体のキャリヤと、 これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他のピニ
    オンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとからなる
    主変速部を有する歯車変速装置において、 第3サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配
    置された第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび
    第3リングギヤに噛合するピニオンを回転自在に保持す
    る第3キャリヤとを備えたシングルピニオン型第3遊星
    歯車機構が前記主変速部と同一軸線上に配置され、 前記主変速部のキャリヤが第3遊星歯車機構のキャリヤ
    に連結され、 前記第1サンギヤが第3サンギヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが出力要素に連結され、 第3リングギヤの回転を選択的に止めるブレーキが設け
    られていることを特徴する歯車変速装置。
  3. 【請求項3】 同一軸線上に配置された第1サンギヤお
    よび第2サンギヤと、 第1サンギヤに噛合するピニオンと、 このピニオンに噛合する他のピニオンと、 これらのキャリヤを回転自在に保持するキャリヤと、 前記他のピニオンと実質的に一体でかつ第2サンギヤに
    噛合する更に他のピニオンを回転自在に保持し、かつ前
    記キャリヤと実質的に一体のキャリヤと、これら実質的
    に一体の前記他のピニオンと更に他のピニオンとに噛合
    する実質的に一体のリングギヤとからなる主変速部を有
    する歯車変速装置において、 第3サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配
    置された第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび
    第3リングギヤの間に配置されかつ互いに噛合する少な
    くとも一対のピニオンを回転自在に保持する第3キャリ
    ヤとを備えたダブルピニオン型第3遊星歯車機構が前記
    主変速部と同一軸線上に配置され、 前記主変速部のキャリヤが第3リングギヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが第3キャリヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが出力要素に連結され、 第3サンギヤの回転を選択的に止めるブレーキが設けら
    れていることを特徴する歯車変速装置。
  4. 【請求項4】 同一軸線上に配置された第1サンギヤお
    よび第2サンギヤと、 第1サンギヤに噛合するピニオンと、 このピニオンに噛合する他のピニオンと、 これらのキャリヤを回転自在に保持するキャリヤと、 前記他のピニオンと実質的に一体でかつ第2サンギヤに
    噛合する更に他のピニオンを回転自在に保持し、かつ前
    記キャリヤと実質的に一体のキャリヤと、 これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他のピニ
    オンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとからなる
    主変速部を有する歯車変速装置において、 第3サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配
    置された第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび
    第3リングギヤの間に配置されかつ互いに噛合する少な
    くとも一対のピニオンを回転自在に保持する第3キャリ
    ヤとを備えたダブルピニオン型第3遊星歯車機構が前記
    主変速部と同一軸線上に配置され、 前記主変速部のキャリヤが第3リングギヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが第3サンギヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが出力要素に連結され、 第3キャリヤの回転を選択的に止めるブレーキが設けら
    れていることを特徴する歯車変速装置。
  5. 【請求項5】 同一軸線上に配置された第1サンギヤお
    よび第2サンギヤと、 第1サンギヤに噛合するピニオンと、 このピニオンに噛合する他のピニオンと、 これらのキャリヤを回転自在に保持するキャリヤと、 前記他のピニオンと実質的に一体でかつ第2サンギヤに
    噛合する更に他のピニオンを回転自在に保持し、かつ前
    記キャリヤと実質的に一体のキャリヤと、 これら実質的に一体の前記他のピニオンと更に他のピニ
    オンとに噛合する実質的に一体のリングギヤとからなる
    主変速部を有する歯車変速装置において、 第3サンギヤとこの第3サンギヤに対して同心円状に配
    置された第3リングギヤとこれらの第3サンギヤおよび
    第3リングギヤの間に配置されかつ互いに噛合する少な
    くとも一対のピニオンを回転自在に保持する第3キャリ
    ヤとを備えたダブルピニオン型第3遊星歯車機構が前記
    主変速部と同一軸線上に配置され、 前記主変速部のリングギヤが第3キャリヤに連結され、 前記第2サンギヤが第3サンギヤに連結され、 前記主変速部のリングギヤが出力要素に連結され、 第3リングギヤの回転を選択的に止めるブレーキが設け
    られていることを特徴する歯車変速装置。
JP26320394A 1994-10-03 1994-10-03 歯車変速装置 Expired - Fee Related JP3446345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320394A JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320394A JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 歯車変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105496A true JPH08105496A (ja) 1996-04-23
JP3446345B2 JP3446345B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17386217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26320394A Expired - Fee Related JP3446345B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446345B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808469B2 (en) 2001-07-06 2004-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multiple-step transmission for vehicle
US6824492B2 (en) 2001-10-18 2004-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6849022B2 (en) 2001-12-10 2005-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6875149B2 (en) 2002-07-31 2005-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6887178B2 (en) 2001-10-30 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7037233B2 (en) 2001-10-30 2006-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7044881B2 (en) 2001-10-30 2006-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7101305B2 (en) 2003-05-27 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7118509B2 (en) 2003-05-27 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple-step transmission
US7172527B2 (en) 2003-10-27 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7186203B2 (en) 2003-07-22 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7267630B2 (en) 2003-05-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7276011B2 (en) 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US8550947B2 (en) 2010-09-28 2013-10-08 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission apparatus and shift control apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118247A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Toyota Motor Corp 歯車変速装置
JPH02118347A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
JPH0429648A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118247A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Toyota Motor Corp 歯車変速装置
JPH02118347A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機
JPH0429648A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車変速機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808469B2 (en) 2001-07-06 2004-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multiple-step transmission for vehicle
US6824492B2 (en) 2001-10-18 2004-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7048669B2 (en) 2001-10-18 2006-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6887178B2 (en) 2001-10-30 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7029416B2 (en) 2001-10-30 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7037233B2 (en) 2001-10-30 2006-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7044881B2 (en) 2001-10-30 2006-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7094174B2 (en) 2001-10-30 2006-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6849022B2 (en) 2001-12-10 2005-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6875149B2 (en) 2002-07-31 2005-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7101305B2 (en) 2003-05-27 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7118509B2 (en) 2003-05-27 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple-step transmission
US7267630B2 (en) 2003-05-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7517297B2 (en) 2003-05-27 2009-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7186203B2 (en) 2003-07-22 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7384361B2 (en) 2003-07-22 2008-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7276011B2 (en) 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7488269B2 (en) 2003-08-18 2009-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7172527B2 (en) 2003-10-27 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US8550947B2 (en) 2010-09-28 2013-10-08 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission apparatus and shift control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446345B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1367296B1 (en) Transmission for vehicle
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US20060142111A1 (en) Powertrain of an automatic transmission
JP3446345B2 (ja) 歯車変速装置
JP2004347075A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2007538212A (ja) 自家用車又は商用車用多速度自動変速機
JP3620092B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4755704B2 (ja) 自動変速機
JP4635792B2 (ja) 自動変速機
JPH0446246A (ja) 多段変速機
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JPH0874952A (ja) 遊星歯車式変速装置
JP4048350B2 (ja) 自動変速機
JP3329096B2 (ja) 歯車変速装置
JP4305098B2 (ja) 3摩擦係合要素同時係合型変速装置
KR100534778B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR20050120993A (ko) 차량용 다단 자동 변속기
JP3329095B2 (ja) 歯車変速装置
JP3794102B2 (ja) 自動変速機構
JP2001349391A (ja) 自動変速機構
JP3632045B2 (ja) 車両用4速自動変速機のパワートレーンとパワートレーンを有する自動変速機
JP2001041294A (ja) 自動変速機用歯車変速機構
KR100482580B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JPH0429648A (ja) 遊星歯車変速機
JPH0727190A (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees