JP4755704B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4755704B2
JP4755704B2 JP2009075585A JP2009075585A JP4755704B2 JP 4755704 B2 JP4755704 B2 JP 4755704B2 JP 2009075585 A JP2009075585 A JP 2009075585A JP 2009075585 A JP2009075585 A JP 2009075585A JP 4755704 B2 JP4755704 B2 JP 4755704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction element
speed
gear
simultaneous engagement
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230029A (ja
Inventor
和明 青田
行宣 犬田
明弘 山本
小林  直樹
隆之 奥田
テンベルゲ ペーター
ミューラー ヨルク
レッシュ リコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2009075585A priority Critical patent/JP4755704B2/ja
Priority to EP10157191A priority patent/EP2233786B1/en
Priority to AT10157191T priority patent/ATE511036T1/de
Priority to CN201010144434.0A priority patent/CN101846160B/zh
Priority to KR1020100026556A priority patent/KR101697637B1/ko
Priority to US12/731,892 priority patent/US8357068B2/en
Publication of JP2010230029A publication Critical patent/JP2010230029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755704B2 publication Critical patent/JP4755704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/22Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially
    • F16H3/30Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts not coaxial
    • F16H3/32Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts not coaxial and an additional shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0065Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising nine forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means

Description

本発明は、変速段の多段化要求やギヤ比幅のワイド化要求がある車両の変速装置として適用される自動変速機に関する。
従来、3遊星・6摩擦要素により前進8速の変速段を達成する自動変速機としては、ブルピニオン遊星歯車と、ラビニオ式遊星歯車ユニット(ダブルピニオン遊星1つとシングルピニオン遊星1つ)と、4個のクラッチと、2個のブレーキを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-182785号公報
しかしながら、従来の自動変速機にあっては、3遊星・6摩擦要素により前進8速の変速段を達成するものの、ダブルピニオンの遊星歯車を2つ使っているため、下記の項目で不利になる、という問題があった。
・歯車噛み合い回数が多くなるため、ギヤ効率とギヤノイズが悪い。
・ピニオンのギヤ径が小さくなるため、耐久信頼性が低下する。
・部品点数が多くなるため、コストアップになる。
また、前進8速の各変速段を達成するために、摩擦要素を二つ締結するようにしているため、各変速段において、空転する摩擦要素が4つとなり、空転する摩擦要素でのフリクション損失が大きく、駆動エネルギの伝達効率の悪化を招く、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ギヤ効率・ギヤノイズ・耐久信頼性・コストの面で有利としながら、フリクション損失を小さく抑えることで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンを支持する第1のキャリヤと、前記第1のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、
第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、前記第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、
第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、前記第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、
6つの摩擦要素と、を備え、
前記6つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進8速の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
前記入力軸は、前記第2のサンギヤに常時連結しており、
前記出力軸は、前記第3のリングギヤに常時連結しており、
前記第1のキャリヤと前記第2のリングギヤは、常時連結して第1の回転メンバを構成しており、
前記第1のリングギヤと前記第3のサンギヤは、常時連結して第2の回転メンバを構成しており、
前記6つの摩擦要素は、
前記第1のサンギヤと前記第3のキャリヤの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、
前記第1のサンギヤの回転を係止可能な第2の摩擦要素と、
前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、
前記第2のキャリヤと前記第2の回転メンバの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
前記第2のキャリヤと前記第3のキャリヤの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
前記第1の回転メンバの回転を係止可能な第6の摩擦要素と、
により構成され、
前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成することを特徴とする。
よって、本発明の自動変速機にあっては、3遊星・6摩擦要素により少なくとも前進8速及び後退1速の変速段を達成する。このうち、3遊星については、全てシングルピニオンによる第1の遊星歯車と第2の遊星歯車と第3の遊星歯車が用いられる。このため、ダブルピニオンによる遊星歯車を用いる場合に比べ、歯車噛み合い回数が減少し、ギヤ効率が向上するし、ギヤノイズが低下する。そして、ピニオンのギヤ径が大きくなるので、耐久信頼性が向上する。さらに、部品点数が減少するので、コストダウンになる。
さらに、6摩擦要素については、三つの同時締結の組み合わせにより各変速段を達成するようにしている。このため、各変速段において、空転する摩擦要素が3つとなり、二つの同時締結の組み合わせにより各変速段を達成する場合に比べ、空転する摩擦要素でのフリクション損失が小さく抑えられる。したがって、例えば、エンジン車に適用する場合、燃費性能が向上するというように、駆動エネルギの伝達効率が向上する。
この結果、ギヤ効率・ギヤノイズ・耐久信頼性・コストの面で有利としながら、フリクション損失を小さく抑えることで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる。
実施例1の自動変速機を示すスケルトン図である。 実施例1の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。 実施例1の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。 実施例1の自動変速機における第1速(1st)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第2速(2nd)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第3速(3rd)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第4速(4th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第5速(5th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第6速(6th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第7速(7th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第8速(8th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における後退速(Rev)の変速段での変速作用説明図である。 従来例の自動変速機を示すスケルトン図である。 従来例の自動変速機において6つの摩擦要素のうち二つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退2速を達成する締結作動表を示す図である。 従来例の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。 実施例2の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。 実施例2の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。 実施例2の自動変速機における第8速(8th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例3の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。 実施例3の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。 実施例4の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。 実施例4の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。 実施例5の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進9速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。 実施例5の自動変速機において前進9速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。
以下、本発明の自動変速機を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例5に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の自動変速機を示すスケルトン図である。以下、図1に基づいて、実施例1の自動変速機の遊星歯車構成と摩擦要素構成を説明する。
実施例1の自動変速機は、図1に示すように、第1の遊星歯車PG1と、第2の遊星歯車PG2と、第3の遊星歯車PG3と、入力軸INと、出力軸OUTと、第1の回転メンバM1と、第2の回転メンバM2と、第1クラッチC1(第1の摩擦要素)と、第1ブレーキB1(第2の摩擦要素)と、第2クラッチC2(第3の摩擦要素)と、第3クラッチC3(第4の摩擦要素)と、第4クラッチC4(第5の摩擦要素)と、第2ブレーキB2(第6の摩擦要素)と、ワンウェイクラッチOWCと、トランスミッションケースTCと、を備えている。
前記第1の遊星歯車PG1は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第1のサンギヤS1と、該第1のサンギヤS1に噛み合う第1のピニオンP1を支持する第1のキャリヤPC1と、前記第1のピニオンP1に噛み合う第1のリングギヤR1とからなる。
前記第2の遊星歯車PG2は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第2のサンギヤS2と、該第2のサンギヤS2に噛み合う第2のピニオンP2を支持する第2のキャリヤPC2と、前記第2のピニオンP2に噛み合う第2のリングギヤR2とからなる。
前記第3の遊星歯車PG3は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第3のサンギヤS3と、該第3のサンギヤS3に噛み合う第3のピニオンP3を支持する第3のキャリヤPC3と、前記第3のピニオンP3に噛み合う第3のリングギヤR3とからなる。
前記入力軸INは、駆動源(エンジン等)からの回転駆動トルクがトルクコンバータ等を介して入力される軸で、前記第2のサンギヤS2に常時連結している。
前記出力軸OUTは、プロペラシャフトやファイナルギヤ等を介して駆動輪へ変速後の駆動トルクを出力する軸で、前記第3のリングギヤR3に常時連結している。
前記第1の回転メンバM1は、前記第1のキャリヤPC1と前記第2のリングギヤR2を、摩擦要素を介在させることなく常時連結する回転メンバである。
前記第2の回転メンバM2は、前記第1のリングギヤR1と前記第3のサンギヤS3を、摩擦要素を介在させることなく常時連結する回転メンバである。
前記第1クラッチC1は、前記第1のサンギヤS1と前記第3のキャリヤPC3の間を選択的に連結する第1の摩擦要素である。
前記第1ブレーキB1は、前記第1のサンギヤS1の回転を、前記トランスミッションケースTCに対し係止可能な第2の摩擦要素である。
前記第2クラッチC2は、前記第2のサンギヤS2と前記第3のキャリヤPC3の間を選択的に連結する第3の摩擦要素である。
前記第3クラッチC3は、前記第2のキャリヤPC2と前記第2の回転メンバM2の間を選択的に連結する第4の摩擦要素である。
前記第4クラッチC4は、前記第2のキャリヤPC2と前記第3のキャリヤPC3の間を選択的に連結する第5の摩擦要素である。
前記第2ブレーキB2は、前記第1の回転メンバM1の回転を、前記トランスミッションケースTCに対し係止可能な第6の摩擦要素である。
また、前記第3のキャリヤPC3の正回転方向への回転は許容し、逆回転方向への回転は禁止するワンウェイクラッチOWCが設けられている。
前記第1の遊星歯車PG1と前記第2の遊星歯車PG2と前記第3の遊星歯車PG3は、図1に示すように、駆動源が接続される前記入力軸INから前記出力軸OUTに向かって順に縦配列している。そして、前記第1ブレーキB1と前記第2ブレーキB2を、前記第1の遊星歯車PG1より駆動源側の上流位置に設定している。
図2は、実施例1の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。図3は、実施例1の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。以下、図2及び図3に基づいて、実施例1の自動変速機の各変速段を成立させる変速構成を説明する。
実施例1の自動変速機は、6つの摩擦要素C1,B1,C2,C3,C4,B2のうち三つの同時締結の組み合わせにより、下記に述べるように前進8速及び後退1速の各変速段を達成する。
第1速(1st)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第1ブレーキB1と第4クラッチC4の同時締結により達成する。この第1速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第1の遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3が噛み合いに関与するため、合計回数は、6回(=2回×3)となる。
第2速(2nd)の変速段は、図2に示すように、第1ブレーキB1と第4クラッチC4と第2ブレーキB2の同時締結により達成する。この第2速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第2遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3が噛み合いに関与するため、合計回数は、4回(=2回×2)となる。
第3速(3rd)の変速段は、図2に示すように、第1ブレーキB1と第3クラッチC3と第4クラッチC4の同時締結により達成する。この第3速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第1の遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2が噛み合いに関与するため、合計回数は、4回(=2回×2)となる。
第4速(4th)の変速段は、図2に示すように、第1ブレーキB1と第2クラッチC2と第4クラッチC4の同時締結により達成する。この第4速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第1の遊星歯車PG1と第3の遊星歯車PG3が噛み合いに関与するため、合計回数は、4回(=2回×2)となる。
第5速(5th)の変速段は、図2に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4の同時締結により達成する。この第5速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第1の遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3がいずれも噛み合いに関与しないため、合計回数は0回となる。
第6速(6th)の変速段は、図2に示すように、第1ブレーキB1と第2クラッチC2と第3クラッチC3の同時締結により達成する。この第6速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第1の遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3が噛み合いに関与するため、合計回数は、6回(=2回×3)となる。
第7速(7th)の変速段は、図2に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第2ブレーキB2の同時締結により達成する。この第7速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第2遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3が噛み合いに関与するため、合計回数は、4回(=2回×2)となる。
第8速(8th)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第2ブレーキB2の同時締結により達成する。この第8速の変速段での歯車噛み合い回数は、図3に示すように、第1の遊星歯車PG1と第3の遊星歯車PG3が噛み合いに関与するため、合計回数は、4回(=2回×2)となる。
後退速(Rev)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第1ブレーキB1と第3クラッチC3の同時締結により達成する。
次に、作用を説明する。
実施例1の自動変速機における作用を、「各変速段での変速作用」、「従来技術との対比による有利性」に分けて説明する。
[各変速段での変速作用]
(第1速の変速段)
第1速(1st)の変速段では、図4のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第1ブレーキB1と第4クラッチC4が同時締結される。
この第1クラッチC1と第1ブレーキB1と第4クラッチC4の同時締結により、第1の遊星歯車PG1の第1のサンギヤS1と、第2の遊星歯車PG2の第2のキャリヤPC2と、第3の遊星歯車PG3の第3のキャリヤPC3がトランスミッションケースTCに固定される。
したがって、第2のサンギヤS2に入力軸INを経過して入力回転が入力されると、キャリヤ固定の第2の遊星歯車PG2において、第2のリングギヤR2を逆回転減速する。この第2のリングギヤR2の回転は、第1の回転メンバM1を経過して第1のキャリヤPC1に入力し、サンギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、第1のリングギヤR1をさらに逆回転増速する。この第1のリングギヤR1の回転は、第2の回転メンバM2を経過して第3のサンギヤS3に入力される。このため、キャリヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、第3のリングギヤR3を正回転減速して出力する。この出力回転(入力回転数より低い減速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第1速の変速段が達成される。
ここで、第3のキャリヤPC3とトランスミッションケースTCとの間には、ワンウェイクラッチOWCを設定しているため、ドライブレンジ(Dレンジ)の選択時には、第1クラッチC1を解放したままとしておき、一回転方向にトルクを伝え、その逆の回転方向はフリーとするワンウェイクラッチOWCの係合作用によりスムーズに変速する。なお、第1クラッチC1は、固定レンジの選択時等のように、エンジンブレーキを効かせたいときに油圧締結する。
(第2速の変速段)
第2速(2nd)の変速段では、図5のハッチングに示すように、第1ブレーキB1と第4クラッチC4と第2ブレーキB2が同時締結される。
この第1ブレーキB1と第2ブレーキB2の締結と第1の回転メンバM1と第2の回転メンバM2により、第1の遊星歯車PG1(第1のサンギヤS1と第1のキャリヤPC1と第1のリングギヤR1)と、第2のリングギヤR2と、第3のサンギヤS3が同一回転となり、トランスミッションケースTCに固定される。また、第4クラッチC4の締結により、第2のキャリヤPC2と第3のキャリヤPC3が連結される。
したがって、第2のサンギヤS2に入力軸INを経過して入力回転が入力されると、リングギヤ固定の第2の遊星歯車PG2において、第2のキャリヤPC2を正回転減速する。この第2のキャリヤPC2の回転は、第4クラッチC4を経過して第3のキャリヤPC3に入力される。このため、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、第3のリングギヤR3を第3のキャリヤPC3の回転数よりも、正回転方向に増速して出力する。この出力回転(入力回転数より低いが第1速より高い減速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第2速の変速段が達成される。
(第3速の変速段)
第3速(3rd)の変速段では、図6のハッチングに示すように、第1ブレーキB1と第3クラッチC3と第4クラッチC4が同時締結される。
この第1ブレーキB1の締結により第1のサンギヤS1がトランスミッションケースTCに固定される。また、第3クラッチC3と第4クラッチC4の締結と第2の回転メンバM2により、第1のリングギヤR1と第2のキャリヤPC2と第3の遊星歯車PG3(第3のサンギヤS3と第3のキャリヤPC3と第3のリングギヤR3)が同一回転(=出力回転)となる。
したがって、第2のサンギヤS2に入力軸INを経過して入力回転が入力され、第2のキャリヤPC2に出力回転が入力されることで、第2の遊星歯車PG2において、第2のリングギヤR2を正回転減速する。この第2のリングギヤR2の回転は、第1の回転メンバM1を経過して第1のキャリヤPC1に入力されることで、サンギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、第1のリングギヤR1を増速する。この第1のリングギヤR1の回転が、第2の回転メンバM2を経過して第3のサンギヤS3に入力され、同時に、第3クラッチC3と第4クラッチC4を経過して第3のキャリヤPC3に入力されることで、第3の遊星歯車PG3は一体となって回転し、これが出力回転となる。この出力回転(入力回転数より低いが第2速より高い減速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第3速の変速段が達成される。
(第4速の変速段)
第4速(4th)の変速段では、図7のハッチングに示すように、第1ブレーキB1と第2クラッチC2と第4クラッチC4が同時締結される。
この第1ブレーキB1の締結により第1のサンギヤS1がトランスミッションケースTCに固定される。また、第2クラッチC2と第4クラッチC4の締結により、第2の遊星歯車PG2(第2のサンギヤS2と第2のキャリヤPC2と第2のリングギヤR2)が入力回転数により一体に回転すると共に、第3のキャリヤPC3を入力回転数にて回転させる。
したがって、第1のキャリヤPC1に入力軸INから第2の遊星歯車PG2を経過して入力回転が入力されると、サンギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、第1のリングギヤR1を正回転増速する。この第1のリングギヤR1の回転は、第2の回転メンバM2を経過して第3のサンギヤS3に入力される。一方、第3のキャリヤPC3には、入力軸INから第2クラッチC2を経過して入力回転が入力される。このため、2入力1出力の第3の遊星歯車PG3において、第3のサンギヤS3と第3のキャリヤPC3に入力される回転数により第3のリングギヤR3の出力回転数が決まる。この出力回転(入力回転数より低いが第3速より高い減速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第4速の変速段が達成される。
(第5速の変速段)
第5速(5th)の変速段では、図8のハッチングに示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4が同時締結される。
この第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4の同時締結により、第1の遊星歯車PG1と第2の遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3が入力回転数により一体に回転する。したがって、出力軸OUTの回転数は、入力回転数と同じとなり、変速比1の第5速の変速段(直結変速段)が達成される。
(第6速の変速段)
第6速(6th)の変速段では、図9のハッチングに示すように、第1ブレーキB1と第2クラッチC2と第3クラッチC3が同時締結される。
この第1ブレーキB1の締結により第1のサンギヤS1はトランスミッションケースTCに固定される。また、第2クラッチC2の締結により入力回転数が第3のキャリヤPC3に入力される。また、第3クラッチC3の締結と第2の回転メンバM2により第1のリングギヤR1と第2のキャリヤPC2と第3のサンギヤS3を一体に回転する。
したがって、第2のサンギヤS2に入力軸INを経過して入力回転が入力され、第2のキャリヤPC2に第3のサンギヤS3の回転が入力されることで、第2の遊星歯車PG2において、第2のリングギヤR2を正回転減速する。この第2のリングギヤR2の回転は、第1のキャリヤPC1に入力し、サンギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、第1のリングギヤR1を正回転増速する。この第1のリングギヤR1の回転は、第2の回転メンバM2を経過して第3の遊星歯車PG3の第3のサンギヤS3に入力する。一方、入力回転は、入力軸INから第2クラッチC2を経過して第3の遊星歯車PG3の第3のキャリヤPC3に入力する。このため、2入力1出力の第3の遊星歯車PG3において、第3のサンギヤS3と第3のキャリヤPC3に入力される回転数により第3のリングギヤR3の出力回転数が決まる。この出力回転(入力回転数より少し高い増速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第6速の変速段が達成される。
(第7速の変速段)
第7速(7th)の変速段では、図10のハッチングに示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第2ブレーキB2が同時締結される。
この第2ブレーキB2の締結により第1のキャリヤPC1と第2のリングギヤR2がトランスミッションケースTCに固定される。また、第2クラッチC2の締結により入力回転数が第3のキャリヤPC3に入力される。また、第3クラッチC3と第2の回転メンバM2により第1のリングギヤR1と第2のキャリヤPC2と第3のサンギヤS3を一体に回転する。
したがって、第2のサンギヤS2に入力軸INを経過して入力回転が入力されると、リングギヤ固定の第2の遊星歯車PG2において、第2のキャリヤPC2を正回転減速する。この第2のキャリヤPC2の回転は、第3クラッチC3を経過して第3のサンギヤS3に入力される。一方、入力回転は、入力軸INから第2クラッチC2を経過して第3のキャリヤPC3に入力される。このため、2入力1出力の第3の遊星歯車PG3において、第3のサンギヤS3と第3のキャリヤPC3に入力される回転数により第3のリングギヤR3の出力回転数が決まる。この出力回転(入力回転数より高くて第6速よりも高い増速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第7速の変速段が達成される。
(第8速の変速段)
第8速(8th)の変速段では、図11のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第2ブレーキB2が同時締結される。
この第2ブレーキB2の締結により第1のキャリヤPC1と第2のリングギヤR2がトランスミッションケースTCに固定される。また、第1クラッチC1と第2クラッチC2の締結により第3のキャリヤPC3と第1のサンギヤS1が入力回転となる。
したがって、入力軸INと第2クラッチC2と第3のキャリヤPC3と第1クラッチC1を経過して第1のサンギヤS1に入力回転が入力されると、キャリヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、第1のリングギヤR1を逆回転減速する。この第1のリングギヤR1の回転は、第2の回転メンバM2を経過して第3のサンギヤS3に入力される。一方、入力軸INから第2クラッチC2を経過して第3のキャリヤPC3に入力回転が入力される。このため、2入力1出力の第3の遊星歯車PG3において、第3のサンギヤS3と第3のキャリヤPC3に入力される回転数により第3のリングギヤR3の出力回転数が決まる。この出力回転(入力回転数より高くて第7速よりも高い増速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第8速の変速段が達成される。
(後退速の変速段)
後退速(Rev)の変速段では、図12のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第1ブレーキB1と第3クラッチC3が同時締結される。
第1クラッチC1と第1ブレーキB1の締結により第1のサンギヤS1と第3のキャリヤPC3がトランスミッションケースTCに固定される。また、第3クラッチC3の締結と第2の回転メンバM2により第1のリングギヤR1と第2のキャリヤPC2と第3のサンギヤS3が一体に回転する。
したがって、第2のサンギヤS2に入力軸INを経過して入力回転が入力され、第2のキャリヤPC2に第3のサンギヤS3の回転が入力されることで、第2の遊星歯車PG2において、第2のリングギヤR2を正回転減速する。この第2のリングギヤR2の回転は、第1の回転メンバM1を経過して第1のキャリヤPC1に入力し、サンギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、第1のリングギヤR1を正回転増速する。この第1のリングギヤR1の回転は、第2の回転メンバM2を経過して第3のサンギヤS3に入力される。このため、キャリヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、第3のリングギヤR3を逆回転減速の回転にする。この出力回転(入力回転数より低い減速逆回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、後退速の変速段が達成される。
[従来技術との対比による有利性]
図13は、従来例の自動変速機を示すスケルトン図である。図14は、従来例の自動変速機において6つの摩擦要素のうち二つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退2速を達成する締結作動表を示す図である。図15は、従来例の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。以下、図13〜図15を用いて、従来技術との対比による実施例1の自動変速機の有利性を説明する。
まず、実施例1の自動変速機(図1及び図2)と従来例の自動変速機(図13及び図14)を対比すると、下記に列挙する点で、変速性能は同じであるということができる。
・3遊星・6摩擦要素により前進8速及び後退1速の変速段を達成する。
・隣接する変速段への変速を1つの摩擦要素の解放と1つの摩擦要素の締結という1重掛け替え変速により達成する。
・(|後退ギヤ比|/1速ギヤ比)を0.7以上確保しているため、後退時の駆動力不足を防止できる。
しかし、下記の列挙する点で、実施例1の自動変速機は、従来例の自動変速機に比べて有利性を持つ。
(a) 3遊星について
従来例の自動変速機は、図13に示すように、ダブルピニオン遊星歯車と、ラビニオタイプ遊星歯車ユニット(ダブルピニオン遊星1つとシングルピニオン遊星1つ)を用いている。すなわち、実質的にダブルピニオンの遊星歯車を2つ使っているため、下記の項目で不利になる。
・歯車噛み合い回数が多くなるため、ギヤ効率とギヤノイズが悪い。
・ピニオンのギヤ径が小さくなるため、耐久信頼性が低下する。
・部品点数が多くなるため、コストアップになる。
これに対し、実施例1の自動変速機の場合、第1の遊星歯車PG1と第2の遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3について、全てシングルピニオンによる遊星歯車を用いている。このため、ダブルピニオンによる遊星歯車を用いる従来例に比べて、下記の項目で有利になる。
・歯車噛み合い回数がダブルピニオンの場合に比べて減少し、ギヤ効率が向上するし、ギヤノイズが低下する。
すなわち、1組のダブルピニオンの遊星歯車は、噛み合い回数が3であるのに対し、1組のシングルピニオンの遊星歯車は、ピニオン同士の噛み合いがない分、噛み合い回数が2である。したがって、実施例1の場合には、図3に示すように、平均噛み合い数は4.0となる。これに対し、2組のダブルピニオン遊星歯車による従来例の場合、図15に示すように、平均噛み合い数が4.8となる。この結果、実施例1の場合、各変速段の平均値をとっても、従来例の平均噛み合い数4.8に比べ、噛み合い回数が0.8減少する。
・ピニオンのギヤ径が小さくなるため、耐久信頼性が向上する。
すなわち、シングルピニオンの場合、サンギヤとリングギヤの間に、両ギヤの間隔をギヤ径とするピニオンが複数個配置される。一方、ダブルピニオンの場合、両ギヤの間隔より小さい径をギヤ径とする必要がある。このように、シングルピニオンの場合、ダブルピニオンに比べピニオンのギヤ径が大きくなるので、ピニオンの剛性や歯面強度を高めることができ、耐久信頼性が向上する。
・部品点数が少なくなり、コスト的に有利となる。
例えば、ダブルピニオンの遊星歯車の場合、4組のダブルピニオンをサンギヤの周囲に配置する場合、ピニオンの数は8個となる。これに対し、シングルピニオンの遊星歯車の場合、サンギヤの周囲に4個のピニオンを配置すれば良く、部品点数が4個減少する。この結果、コストダウンを達成できる。
(b) 各変速段での同時締結要素数について
従来例の自動変速機の場合、前進8速の各変速段を達成するために、図14に示すように、各変速段で摩擦要素を二つ同時締結するようにしている。このため、例えば、1速で空転する摩擦要素は、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4と第1ブレーキB1というように、各変速段において、空転する摩擦要素が4個となる。このため、空転する4個の摩擦要素での引き摺り等によるフリクション損失が大きくなり、駆動エネルギの伝達効率の悪化を招く。例えば、エンジン車に従来例の自動変速機を適用する場合、空転する4個の摩擦要素によるフリクション損失が、燃費性能の悪化を招く一因となる。
これに対し、実施例1の自動変速機の場合、前進8速の各変速段を達成するために、図2に示すように、各変速段で摩擦要素を三つの同時締結するようにしている。このため、例えば、1速で空転する摩擦要素は、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第2ブレーキB2というように、各変速段において、空転する摩擦要素が3個となる。このため、従来例に比べ、空転する摩擦要素でのフリクション損失が小さく抑えられ、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる。例えば、エンジン車に実施例1の自動変速機を適用する場合、燃費性能の向上が図られる。
(c) 変速頻度について
従来例の自動変速機は、図14に示すように、第6速を直結段とし、第1速〜第5速をアンダードライブ変速段として設定している。
したがって、アンダードライブ側での変速間隔が小さくなり、例えば、停止と発進走行を繰り返すような市街地走行等において、変速頻度が高いビジーシフトになる。そして、エンジン車の場合、アンダードライブ側でのエンジン回転数の吹き上がりが早いため、ビジーシフトによりフィーリングが悪化する。
これに対し、実施例1の自動変速機は、図2に示すように、第5速を直結段とし、第1速〜第4速をアンダードライブ変速段としている。
したがって、アンダードライブ側での変速間隔が従来例に比べて広くなるため、例えば、停止と発進走行を繰り返すような市街地走行等において、ビジーシフトが抑えられ、フィーリング悪化を防止することができる。
(d) ギヤ比幅について
自動変速機のギヤ比の変更幅は、レシオカバレッジ(=最低変速段ギヤ比/最高変速段ギヤ比:以下、「RC」という。)によりあらわされる。このRC値は、大きい値であるほど良い。
従来例の自動変速機の場合、図14に示すように、RC=6.397(=4.267/0.667)の値である。
これに対し、実施例1の自動変速機において、図2に示すように、第1の遊星歯車PG1のギヤ比をρ1=0.300、第2の遊星歯車PG2のギヤ比をρ2=0.333、第3の遊星歯車PG3のギヤ比をρ3=0.524とした場合、隣接する変速段での適正な段間比を保ちながら、RC=7.408(=4.408/0.595)を得ている。つまり、適正な段間比を保ちながらもRC値が、従来例の自動変速機に対して大きな値となり、最低変速段ギヤ比での発進性能と最高変速段ギヤ比での高速燃費の両立を図ることができる。ここで、「適正な段間比」とは、各変速段での段間比をプロットし、プロットした各点を線により結んだ特性を描いた場合、ローギヤ側からハイギヤ側に向かって滑らかな勾配にて低下した後、横這い状態で推移するような特性線が描けることをいう。
そして、実際に駆動輪へ伝達される回転数は、自動変速機の下流位置に設けた終減速機のファイナルギヤ比で調整される。よって、RC値が大きな値であるほど、ファイナルギヤ比による調整自由度が高くなり、例えば、よりロー側に調整することで、トルクコンバータを持たないハイブリッド車の自動変速機への対応が有利になる。また、最適燃費域や最高トルク域が異なるガソリンエンジンとディーゼルエンジンへの対応も有利になる。
(e) 自動変速機ユニット形状について
クラッチ要素とブレーキ要素による摩擦要素のうち、ブレーキ要素は、回転要素とトランスミッションケースの間に配置されるし、ブレーキ要素のトルク分担比が高いと、プレート枚数の増大とトランスミッションケースの径拡大により対応する必要がある。
従来例の自動変速機の場合、第2ブレーキB2が最もトルク分担比が高いブレーキ要素であり、図13に示すように、第2ブレーキB2は、ダブルピニオン遊星歯車とラビニオタイプ遊星歯車ユニットの間に配置されているため、車体フロアとの干渉を避けるには、車室内に大きく突出するフロアトンネルを形成する必要がある。
これに対し、実施例1の自動変速機の場合、第2ブレーキB2が最もトルク分担比が高いブレーキ要素であるが、図1に示すように、第2ブレーキB2は、車体フロアとの干渉とは無関係となる第1の遊星歯車PG1の前側に配置されているため、車体フロアと重なり合うケース領域の胴径を小さくすることができる。つまり、パワーユニットルーム(例えば、エンジンルーム)に配置されるトランスミッションケースTCの前側部分のみの胴径を太くすれば、それ以降の胴径を細くする形状設定とすることができ、例えば、車室内に僅かに突出するフロアトンネルを形成するだけで車体フロアとの干渉を防止できる。
なお、実施例1の場合、上記のように、第1の遊星歯車PG1と第2の遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3のギヤ比ρ1,ρ2,ρ3が、0.3〜0.65の範囲内であるため、遊星サイズの大型化が抑えられ、この点からもトランスミッションケースTCのコンパクト化を達成することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 第1のサンギヤS1と、該第1のサンギヤS1に噛み合う第1のピニオンP1を支持する第1のキャリヤPC1と、前記第1のピニオンP1に噛み合う第1のリングギヤR1とからなる第1の遊星歯車PG1と、第2のサンギヤS2と、該第2のサンギヤS2に噛み合う第2のピニオンP2を支持する第2のキャリヤPC2と、前記第2のピニオンP2に噛み合う第2のリングギヤR2とからなる第2の遊星歯車PG2と、第3のサンギヤS3と、該第3のサンギヤS3に噛み合う第3のピニオンP3を支持する第3のキャリヤPC3と、前記第3のピニオンP3に噛み合う第3のリングギヤR3とからなる第3の遊星歯車PG3と、6つの摩擦要素と、を備え、前記6つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進8速の変速段に変速して入力軸INからのトルクを出力軸OUTに出力可能な自動変速機において、前記入力軸INは、前記第2のサンギヤS2に常時連結しており、前記出力軸OUTは、前記第3のリングギヤR3に常時連結しており、前記第1のキャリヤPC1と前記第2のリングギヤR2は、常時連結して第1の回転メンバM1を構成しており、前記第1のリングギヤR1と前記第3のサンギヤS3は、常時連結して第2の回転メンバM2を構成しており、前記6つの摩擦要素は、前記第1のサンギヤS1と前記第3のキャリヤPC3の間を選択的に連結する第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と、前記第1のサンギヤS1の回転を係止可能な第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と、前記第2のサンギヤS2と前記第3のキャリヤPC3の間を選択的に連結する第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と、前記第2のキャリヤPC2と前記第2の回転メンバM2の間を選択的に連結する第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と、前記第2のキャリヤPC2と前記第3のキャリヤPC3の間を選択的に連結する第5の摩擦要素(第4クラッチC4)と、前記第1の回転メンバM1の回転を係止可能な第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)と、により構成され、前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成する。このため、ギヤ効率・ギヤノイズ・耐久信頼性・コストの面で有利としながら、フリクション損失を小さく抑えることで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる。
(2) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第1速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第2速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第3速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第4速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第5速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する第6速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第7速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第8速と、からなる。このため、隣接段への変速が、1つの摩擦要素の締結と1つの摩擦要素の解放による1重掛け替えにより達成され、変速制御が単純化されて有利である。直結段を第5速とすることで、低速段側での変速間隔を広くとることができ、ビジーシフトを防止することができる。適正な段間比を保ちながらもRC値を、従来例に対して大きな値とすることができ、最低変速段ギヤ比での発進性能と最高変速段ギヤ比での高速燃費の両立を図ることができる。
(3) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより達成する後退1速は、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する。このため、適切なRC値及び段間比を達成するようなギヤ比を選択しても、|後退ギヤ比|/1速ギヤ比を1に近づけることができ、後退発進時に駆動力不足となるのを防止できる。
(4) 前記第1の遊星歯車PG1と前記第2の遊星歯車PG2と前記第3の遊星歯車PG3を、駆動源が接続される前記入力軸INから前記出力軸OUTに向かって順に縦配列し、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)を、前記第1の遊星歯車PG1より駆動源側の上流位置に設定した。このため、トランスミッションケースTCの前側部分のみの胴径を太くし、それ以降の部分の胴径を細くする形状設定にすることにより、車体フロアとの干渉を防止しつつ、フロアトンネルの車室内への突出を小さく抑えることができる。
実施例2は、実施例1とスケルトンは同じで第8速のみを実施例1とは異なる摩擦要素の締結により達成するようにした例である。
まず、構成を説明する。
図16は、実施例2の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。図17は、実施例2の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。以下、図16及び図17に基づいて、実施例2の自動変速機の各変速段を成立させる変速構成を説明する。
第8速(8th)の変速段は、図16に示すように、第1ブレーキB1と第2クラッチC2と第2ブレーキB2の同時締結により達成する。この第8速の変速段での歯車噛み合い回数は、図17に示すように、第3の遊星歯車PG3のみが噛み合いに関与するため、合計回数は、2回(=2回×1)となる。
なお、スケルトン構成は実施例1と同様であり、第1速(1st)の変速段〜第7速(7th)の変速段および後退速(Rev)の変速段は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
次に、各変速段での変速作用を説明する。
(第8速の変速段)
第8速(8th)の変速段では、図18のハッチングに示すように、第1ブレーキB1と第2クラッチC2と第2ブレーキB2が同時締結される。
この第1ブレーキB1と第2ブレーキB2の締結と第1の回転メンバM1と第2の回転メンバM2により、第1の遊星歯車PG1(第1のサンギヤS1と第1のキャリヤPC1と第1のリングギヤR1)と、第2のリングギヤR2と、第3のサンギヤS3が、トランスミッションケースTCに固定される。また、第2クラッチC2の締結により、入力軸INと第3のキャリヤPC3が連結される。
したがって、入力回転は、入力軸INと第2クラッチC2を経過して第3のキャリヤPC3に入力される。このため、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、第3のリングギヤR3を正回転増速して出力する。この出力回転(入力回転数より高く第7速より高い増速回転)が、第3のリングギヤR3から出力軸OUTにそのまま伝達され、第8速の変速段が達成される。
この実施例2の自動変速機の場合、図16に示すように、隣接する変速段への変速と1段飛び変速段への変速が、1つの摩擦要素の解放と1つの摩擦要素の締結という1重掛け替え変速により達成される。このため、1段飛び変速段への変速を含む変速制御が単純化されて有利となる。
また、実施例2の自動変速機の場合、実施例1のRC値より小さい値になるが、歯車の平均噛み合い数は3.75となり、実施例1よりも少なく抑えられる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2の自動変速機にあっては、実施例1の(1),(3),(4)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(5) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第1速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第2速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第3速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第4速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第5速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する第6速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第7速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第8速と、からなる。このため、隣接段への変速および1段飛び変速段への変速が、1つの摩擦要素の締結と1つの摩擦要素の解放による1重掛け替えにより達成され、1段飛び変速を含めて変速制御が単純化されて有利である。直結段を第5速とすることで、低速段側での変速間隔を広くとることができ、ビジーシフトを防止することができる。ギヤの平均噛み合い数が低く抑えられ、ギヤ効率やギヤノイズを、実施例1より低減することができる。
実施例3は、実施例1とスケルトンは同じで、第1速〜第6速を実施例1の第2速〜第7速、第7速を実施例2の第8速、第8速を実施例1の第8速と同じ摩擦要素の締結により達成するようにした例である。
まず、構成を説明する。
図19は、実施例3の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。図20は、実施例3の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。
スケルトン構成は実施例1と同様であり、第1速(1st)の変速段〜第8速(8th)の変速段および後退速(Rev)の変速段は、下記の通りである。
実施例3の第1速(1st)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第2速(2nd)の変速段と同様である。この第1速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例3の第2速(2nd)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第3速(3rd)の変速段と同様である。この第2速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例3の第3速(3rd)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第4速(4th)の変速段と同様である。この第3速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例3の第4速(4th)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第5速(5th)の変速段と同様である。この第4速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、0回となる。
実施例3の第5速(5th)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第6速(6th)の変速段と同様である。この第5速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、6回(=2回×3)となる。
実施例3の第6速(6th)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第7速(7th)の変速段と同様である。この第6速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例3の第7速(7th)の変速段は、図19に示すように、実施例2の第8速(8th)の変速段と同様である。この第7速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、2回(=2回×1)となる。
実施例3の第8速(8th)の変速段は、図19に示すように、実施例1の第8速(8th)の変速段と同様である。この第8速の変速段での歯車噛み合い回数は、図20に示すように、4回(=2回×2)となる。
なお、後退速(Rev)の変速段は、実施例1,2と同様であるので説明を省略する。
実施例3の各変速段での変速作用については、実施例1,2の対応する各変速段と同様であるので説明を省略する。
この実施例3の自動変速機の場合、図19に示すように、隣接する変速段への変速と1段飛び変速段への変速が、1つの摩擦要素の解放と1つの摩擦要素の締結という1重掛け替え変速により達成される。このため、1段飛び変速段への変速を含む変速制御が単純化されて有利となる。
また、実施例3の自動変速機の場合、実施例1,2が第5速の変速段を直結段とするのに対し、第4速の変速段を直結段としているため、低速段側での変速間隔を実施例1,2よりさらに拡大することができ、ビジーシフトによるフィーリング悪化を防止できる。
さらに、RC値が実施例1より小さい値になるが、歯車の平均噛み合い数は3.50となり、実施例1,2よりも少なく抑えられる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3の自動変速機にあっては、実施例1の(1),(3),(4)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(6) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第1速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第2速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第3速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第4速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する第5速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第6速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第7速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第8速と、からなる。このため、隣接段への変速および1段飛び変速段への変速が、1つの摩擦要素の締結と1つの摩擦要素の解放による1重掛け替えにより達成され、1段飛び変速を含めて変速制御が単純化されて有利である。直結段を第4速とすることで、低速段側での変速間隔を広くとることができ、実施例1,2よりさらにビジーシフトを防止することができる。ギヤの平均噛み合い数が低く抑えられ、ギヤ効率やギヤノイズを、実施例1,2より低減することができる。
実施例4は、実施例1とスケルトンは同じで、第1速〜第6速を実施例1の第1速〜第6速、第7速を実施例2の第8速、第8速を実施例1の第8速と同じ摩擦要素の締結により達成するようにした例である。
まず、構成を説明する。
図21は、実施例4の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。図22は、実施例4の自動変速機において前進8速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。
スケルトン構成は実施例1と同様であり、第1速(1st)の変速段〜第8速(8th)の変速段および後退速(Rev)の変速段は、下記の通りである。
実施例4の第1速(1st)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第1速(1st)の変速段と同様である。この第1速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、6回(=2回×3)となる。
実施例4の第2速(2nd)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第2速(2nd)の変速段と同様である。この第2速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例4の第3速(3rd)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第3速(3rd)の変速段と同様である。この第3速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例4の第4速(4th)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第4速(4th)の変速段と同様である。この第4速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例4の第5速(5th)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第5速(5th)の変速段と同様である。この第5速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、0回となる。
実施例4の第6速(6th)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第6速(6th)の変速段と同様である。この第6速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、6回(=2回×3)となる。
実施例4の第7速(7th)の変速段は、図21に示すように、実施例2の第8速(8th)の変速段と同様である。この第7速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、2回(=2回×1)となる。
実施例4の第8速(8th)の変速段は、図21に示すように、実施例1の第8速(8th)の変速段と同様である。この第8速の変速段での歯車噛み合い回数は、図22に示すように、4回(=2回×2)となる。
なお、後退速(Rev)の変速段は、実施例1,2と同様であるので説明を省略する。
実施例4の各変速段での変速作用については、実施例1,2の対応する各変速段と同様であるので説明を省略する。
この実施例4の自動変速機の場合、図19に示すように、隣接する変速段への変速が、1つの摩擦要素の解放と1つの摩擦要素の締結という1重掛け替え変速により達成される。このため、変速制御が単純化されて有利となる。
また、実施例4の自動変速機の場合、第5速の変速段を直結段としているため、低速段側での変速間隔を従来例より拡大することができ、ビジーシフトによるフィーリング悪化を防止できる。
さらに、RC値が実施例1と同じ値になるのに対し、歯車の平均噛み合い数は3.75となり、実施例1よりも少なく抑えられる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例4の自動変速機にあっては、実施例1の(1),(3),(4)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(7) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第1速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第2速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第3速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第4速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第5速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する第6速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第7速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第8速と、からなる。このため、隣接段への変速が、1つの摩擦要素の締結と1つの摩擦要素の解放による1重掛け替えにより達成され、変速制御が単純化されて有利である。直結段を第5速とすることで、低速段側での変速間隔を広くとることができ、ビジーシフトを防止することができる。適正な段間比を保ちながらもRC値を、従来例に対して大きな値とすることができ、最低変速段ギヤ比での発進性能と最高変速段ギヤ比での高速燃費の両立を図ることができる。ギヤの平均噛み合い数が低く抑えられ、ギヤ効率やギヤノイズを、実施例1より低減することができる。
実施例5は、実施例1とスケルトンは同じで、第8速を実施例2の第8速とし、第9速を実施例1の第8速とすることで前進9速を達成するようにした例である。
まず、構成を説明する。
図23は、実施例5の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進9速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。図24は、実施例5の自動変速機において前進9速の各変速段での歯車噛み合い回数表を示す図である。
スケルトン構成は実施例1と同様であり、第1速(1st)の変速段〜第9速(9th)の変速段および後退速(Rev)の変速段は、下記の通りである。
実施例5の第1速(1st)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第1速(1st)の変速段と同様である。この第1速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、6回(=2回×3)となる。
実施例5の第2速(2nd)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第2速(2nd)の変速段と同様である。この第2速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例5の第3速(3rd)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第3速(3rd)の変速段と同様である。この第3速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例5の第4速(4th)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第4速(4th)の変速段と同様である。この第4速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例5の第5速(5th)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第5速(5th)の変速段と同様である。この第5速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、0回となる。
実施例5の第6速(6th)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第6速(6th)の変速段と同様である。この第6速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、6回(=2回×3)となる。
実施例5の第7速(7th)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第7速(7th)の変速段と同様である。この第7速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、4回(=2回×2)となる。
実施例5の第8速(8th)の変速段は、図23に示すように、実施例2の第8速(8th)の変速段と同様である。この第8速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、2回(=2回×1)となる。
実施例5の第9速(9th)の変速段は、図23に示すように、実施例1の第8速(8th)の変速段と同様である。この第8速の変速段での歯車噛み合い回数は、図24に示すように、4回(=2回×2)となる。
なお、後退速(Rev)の変速段は、実施例1,2と同様であるので説明を省略する。
実施例5の各変速段での変速作用については、実施例1,2の対応する各変速段と同様であるので説明を省略する。
実施例5の各変速段での変速作用については、実施例1,2の対応する各変速段と同様であるので説明を省略する。
この実施例5の自動変速機の場合、図23に示すように、実施例1〜4が前進8速であるのに対し、前進9速を達成できる。よって、実施例5の自動変速機の場合、実施例1のRC値と同じ値としているが、RC値を実施例1より高い値にすることが可能である。
実施例5の自動変速機の場合、図23に示すように、隣接する変速段への変速と1段飛び変速段への変速が、1つの摩擦要素の解放と1つの摩擦要素の締結という1重掛け替え変速により達成される。このため、1段飛び変速段への変速を含む変速制御が単純化されて有利となる。
また、実施例5の自動変速機の場合、歯車の平均噛み合い数は3.80となり、実施例1よりも少なく抑えられ、ギヤ効率やギヤノイズを、実施例1より低減することができる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例5の自動変速機にあっては、実施例1の(1),(3),(4)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(8) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第1速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第2速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第3速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第4速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第5速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する第6速と、前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第4の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第7速と、前記第2の摩擦要素(第1ブレーキB1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第8速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第3の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第6の摩擦要素(第2ブレーキB2)の同時締結により達成する第9速と、からなる。このため、多段化要求に応える前進9速の自動変速を達成できると共に、隣接段への変速および1段飛び変速段への変速が、1つの摩擦要素の締結と1つの摩擦要素の解放による1重掛け替えにより達成され、1段飛び変速を含めて変速制御が単純化されて有利である。直結段を第5速とすることで、低速段側での変速間隔を広くとることができ、ビジーシフトを防止することができる。ギヤの平均噛み合い数が低く抑えられ、ギヤ効率やギヤノイズを、実施例1より低減することができる。適正な段間比を保ちながらもRC値を、最低変速段ギヤ比での発進性能と最高変速段ギヤ比での高速燃費の両立を図る要求値に達する設定とすることができる。
以上、本発明の自動変速機を実施例1〜実施例5に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜4では、前進8速後退1速の例を示し、実施例5では前進9速後退1速の例を示した。しかし、少なくとも前進8速後退1速を達成する例であれば、各変速段における三つの同時締結の組み合わせパターンは、実施例1〜4に限られることはない。
実施例1〜5では、FRエンジン車に適用される自動変速機の例を示したが、FRエンジン車に限らず、FFエンジン車やハイブリッド車や電気自動車や燃料電池車等の自動変速機としても適用することができる。
PG1 第1の遊星歯車
PG2 第2の遊星歯車
PG3 第3の遊星歯車
IN 入力軸
OUT 出力軸
M1 第1の回転メンバ
M2 第2の回転メンバ
C1 第1クラッチ(第1の摩擦要素)
B1 第1ブレーキ(第2の摩擦要素)
C2 第2クラッチ(第3の摩擦要素)
C3 第3クラッチ(第4の摩擦要素)
C4 第4クラッチ(第5の摩擦要素)
B2 第2ブレーキ(第6の摩擦要素)
OWC ワンウェイクラッチ
TC トランスミッションケース

Claims (8)

  1. 第1のサンギヤと、該第1のサンギヤに噛み合う第1のピニオンを支持する第1のキャリヤと、前記第1のピニオンに噛み合う第1のリングギヤとからなる第1の遊星歯車と、
    第2のサンギヤと、該第2のサンギヤに噛み合う第2のピニオンを支持する第2のキャリヤと、前記第2のピニオンに噛み合う第2のリングギヤとからなる第2の遊星歯車と、
    第3のサンギヤと、該第3のサンギヤに噛み合う第3のピニオンを支持する第3のキャリヤと、前記第3のピニオンに噛み合う第3のリングギヤとからなる第3の遊星歯車と、
    6つの摩擦要素と、を備え、
    前記6つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進8速の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
    前記入力軸は、前記第2のサンギヤに常時連結しており、
    前記出力軸は、前記第3のリングギヤに常時連結しており、
    前記第1のキャリヤと前記第2のリングギヤは、常時連結して第1の回転メンバを構成しており、
    前記第1のリングギヤと前記第3のサンギヤは、常時連結して第2の回転メンバを構成しており、
    前記6つの摩擦要素は、
    前記第1のサンギヤと前記第3のキャリヤの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、
    前記第1のサンギヤの回転を係止可能な第2の摩擦要素と、
    前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、
    前記第2のキャリヤと前記第2の回転メンバの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
    前記第2のキャリヤと前記第3のキャリヤの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
    前記第1の回転メンバの回転を係止可能な第6の摩擦要素と、
    により構成され、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成することを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、
    前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第1速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第2速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第3速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第4速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第5速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第6速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第7速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第8速と、
    からなることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、
    前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第1速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第2速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第3速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第4速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第5速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第6速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第7速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第8速と、
    からなることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、
    前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第1速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第2速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第3速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第4速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第5速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第6速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第7速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第8速と、
    からなることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項1に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、
    前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第1速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第2速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第3速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第4速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第5速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第6速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第7速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第8速と、
    からなることを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項1に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速は、
    前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第1速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第2速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第3速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第4速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第5速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第6速と、
    前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第7速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第8速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第9速と、
    からなることを特徴とする自動変速機。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか1項に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより達成する後退1速は、前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成することを特徴とする自動変速機。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか1項に記載された自動変速機において、
    前記第1の遊星歯車と前記第2の遊星歯車と前記第3の遊星歯車を、駆動源が接続される前記入力軸から前記出力軸に向かって順に縦配列し、
    前記第2の摩擦要素と前記第6の摩擦要素を、前記第1の遊星歯車より駆動源側の上流位置に設定したことを特徴とする自動変速機。
JP2009075585A 2009-03-26 2009-03-26 自動変速機 Expired - Fee Related JP4755704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075585A JP4755704B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 自動変速機
EP10157191A EP2233786B1 (en) 2009-03-26 2010-03-22 Automatic transmission
AT10157191T ATE511036T1 (de) 2009-03-26 2010-03-22 Automatikgetriebe
CN201010144434.0A CN101846160B (zh) 2009-03-26 2010-03-22 自动变速器
KR1020100026556A KR101697637B1 (ko) 2009-03-26 2010-03-25 자동 변속기
US12/731,892 US8357068B2 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075585A JP4755704B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230029A JP2010230029A (ja) 2010-10-14
JP4755704B2 true JP4755704B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=42236391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075585A Expired - Fee Related JP4755704B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 自動変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8357068B2 (ja)
EP (1) EP2233786B1 (ja)
JP (1) JP4755704B2 (ja)
KR (1) KR101697637B1 (ja)
CN (1) CN101846160B (ja)
AT (1) ATE511036T1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234641B1 (ko) * 2010-11-12 2013-02-19 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101776712B1 (ko) 2011-04-26 2017-09-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101283890B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101251532B1 (ko) * 2011-12-09 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
DE102013222341B4 (de) 2012-11-05 2022-04-28 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Zehnganggetriebe
DE102015209141A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
CN107218361B (zh) * 2017-05-24 2019-04-05 北京航空航天大学 一种六挡位自动变速器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133697A (en) 1989-05-02 1992-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Planetary gear system
JP3777929B2 (ja) 1999-12-24 2006-05-24 アイシン精機株式会社 変速装置
US20020183160A1 (en) 2001-06-05 2002-12-05 Chi-Kuan Kao Six-speed planetary transmission mechanisms with two clutches and three brakes
JP2003130152A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Toyota Motor Corp 自動変速機
US6659903B1 (en) 2002-06-18 2003-12-09 General Motors Corporation Multi-speed transmissions with three gear sets and a stationary planetary member
US6767306B2 (en) 2002-09-12 2004-07-27 General Motors Corporation Transmission mechanisms with three gear sets and a stationary gear member
US6743145B2 (en) * 2002-09-13 2004-06-01 General Motors Corporation Planetary transmissions with three interconnected gear sets and a stationary member
US6746358B2 (en) 2002-10-19 2004-06-08 General Motors Corporation Planetary transmissions with three interconnected gear sets and six selectable torque transmitting devices
JP2004340164A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
JP4380291B2 (ja) 2003-10-27 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
DE102004023951B4 (de) * 2004-05-14 2019-09-05 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US7086986B2 (en) 2004-06-04 2006-08-08 General Motors Corporation Wide ratio transmissions with two fixed interconnecting members and at least three clutches
US7094173B2 (en) 2004-06-04 2006-08-22 General Motors Corporation Wide ratio transmissions having a stationary planetary member and at least four clutches
DE102004041446A1 (de) 2004-08-27 2006-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US7153231B2 (en) 2005-01-04 2006-12-26 General Motors Corporation Planetary transmissions having two interconnecting members and clutched input members
DE102006006644A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US7686732B2 (en) 2007-02-23 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Wide ratio transmissions with multiple gear ratios
US7824298B2 (en) * 2007-03-30 2010-11-02 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission with two fixed interconnections
US7811196B2 (en) 2007-03-30 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission with two fixed interconnections
DE102007022776A1 (de) * 2007-05-15 2008-12-04 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US7678009B2 (en) * 2007-05-21 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
US7695397B2 (en) 2007-06-04 2010-04-13 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
US7785227B2 (en) * 2007-07-19 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmissions
US7731622B2 (en) 2007-07-20 2010-06-08 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmissions
US7798936B2 (en) 2007-07-20 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmissions
US7513846B2 (en) * 2007-08-01 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
US7691023B2 (en) 2007-08-17 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
KR200437816Y1 (ko) 2007-09-18 2008-01-02 배갑숙 안경다리의 귀걸이 회동장치
US7871351B2 (en) * 2008-02-25 2011-01-18 GM Global Technology Operations LLC Efficient eight speed automatic transmission
US8047953B2 (en) 2009-01-16 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets

Also Published As

Publication number Publication date
KR101697637B1 (ko) 2017-01-18
CN101846160B (zh) 2014-03-19
ATE511036T1 (de) 2011-06-15
US20100273600A1 (en) 2010-10-28
EP2233786A1 (en) 2010-09-29
EP2233786B1 (en) 2011-05-25
CN101846160A (zh) 2010-09-29
JP2010230029A (ja) 2010-10-14
KR20100108244A (ko) 2010-10-06
US8357068B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755703B2 (ja) 自動変速機
JP2011033098A (ja) 自動変速機
JP5087746B2 (ja) 自動変速機
JP4773551B2 (ja) 自動変速機
JP4755704B2 (ja) 自動変速機
JP5221505B2 (ja) 自動変速機
JP5087747B2 (ja) 自動変速機
JP2012013209A (ja) 自動変速機
JP4965620B2 (ja) 自動変速機
JP5221504B2 (ja) 自動変速機
JP5044622B2 (ja) 自動変速機
JP2011069472A (ja) 自動変速機
JP5021009B2 (ja) 自動変速機
JP4944170B2 (ja) 自動変速機
JP5044598B2 (ja) 自動変速機
JP5221598B2 (ja) 自動変速機
JP2011033137A (ja) 自動変速機
JP5221503B2 (ja) 自動変速機
JP4965621B2 (ja) 自動変速機
JP5214669B2 (ja) 自動変速機
JP4944174B2 (ja) 自動変速機
JP5039108B2 (ja) 自動変速機
JP4965622B2 (ja) 自動変速機
JP5138651B2 (ja) 自動変速機
JP4944175B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees