JP5214669B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5214669B2
JP5214669B2 JP2010151659A JP2010151659A JP5214669B2 JP 5214669 B2 JP5214669 B2 JP 5214669B2 JP 2010151659 A JP2010151659 A JP 2010151659A JP 2010151659 A JP2010151659 A JP 2010151659A JP 5214669 B2 JP5214669 B2 JP 5214669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction element
gear
speed
clutch
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013177A (ja
Inventor
和明 青田
行宣 犬田
明弘 山本
隆之 奥田
ミューラー ヨルク
レッシュ リコ
リーシュ ミルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2010151659A priority Critical patent/JP5214669B2/ja
Publication of JP2012013177A publication Critical patent/JP2012013177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214669B2 publication Critical patent/JP5214669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両の変速装置として適用される有段式の自動変速機に関するものである。
従来、3遊星・6摩擦要素により前進8速の変速段を達成する自動変速機としては、ダブルピニオン型遊星歯車と、ラビニオタイプ遊星歯車ユニット(ダブルピニオン型遊星歯車1つとシングルピニオン型遊星歯車1つ)と、4個のクラッチと、2個のブレーキを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-182785号公報
しかしながら、従来の自動変速機にあっては、前進8速の各変速段を達成するために、摩擦要素を二つ締結するようにしている。このため、各変速段において、空転する摩擦要素が4つとなり、空転する摩擦要素でのフリクション損失が大きく、駆動エネルギの伝達効率の悪化を招く、という問題があった。
すなわち、摩擦要素として多用されている多板クラッチや多板ブレーキの場合、要素解放による空転状態のとき、冷却や潤滑のために吹き付けられるオイルが相対回転するプレート間に介在し、引き摺り抵抗(オイルのせん断抵抗)によるフリクション損失の発生を避けることができない。しかも、このフリクション損失は、プレート枚数が多くてプレート間の相対回転速度が高いほど大きくなってしまう。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、3遊星6摩擦要素で前進8速以上を達成しながら、各変速段で生じるフリクション損失を抑制することで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の自動変速機は、
第1のサンギヤと、第1のリングギヤと、前記第1のサンギヤと前記第1のリングギヤに噛み合う第1のダブルピニオンを支持する第1のキャリヤとからなる第1の遊星歯車と、
第2のサンギヤと、第2のリングギヤと、前記第2のサンギヤと前記第2のリングギヤに噛み合う第2のシングルピニオンを支持する第2のキャリヤとからなる第2の遊星歯車と、
第3のサンギヤと、第3のリングギヤと、前記第3のサンギヤと前記第3のリングギヤに噛み合う第3のダブルピニオンを支持する第3のキャリヤとからなる第3の遊星歯車と、
6つの摩擦要素と、を備え、
前記6つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進8速の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
前記出力軸は、前記第2のキャリヤに常時連結しており、
前記第3のサンギヤは、常時固定して第1の固定メンバを構成しており、
前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤは、常時連結して第1の回転メンバを構成しており、
前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤは、常時締結して第2の回転メンバを構成しており、
前記6つの摩擦要素は、
前記第1のサンギヤと前記第2のキャリヤの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、
前記第1のサンギヤと前記第2のリングギヤの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、
前記入力軸と前記第1の回転メンバの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、
前記第1のリングギヤと前記第2の回転メンバの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
前記入力軸と前記第2のリングギヤの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
前記第1のリングギヤの回転を選択的に係止する第6の摩擦要素と、
により構成され、
前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成することを特徴とする。
よって、本発明の自動変速機にあっては、6摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより少なくとも前進8速及び後退1速の変速段を達成する。このため、各変速段において、空転する摩擦要素が3つになり、空転する摩擦要素でのフリクション損失を小さく抑えることができる。この結果、3遊星6摩擦要素で前進8速以上を達成しながら、各変速段で生じるフリクション損失を抑制することで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる。
実施例1の自動変速機を示すスケルトン図である。 実施例1の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進9速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。 実施例1の自動変速機における各摩擦要素の最大トルク分担比表を示す図である。 実施例1の自動変速機における第1速(1st)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第2速(2nd)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第3速(3rd)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第4速(4th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第5速(5th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第6速(6th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第7速(7th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第8速(8th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における第9速(9th)の変速段での変速作用説明図である。 実施例1の自動変速機における後退速(Rev)の変速段での変速作用説明図である。 従来例の自動変速機を示すスケルトン図である。 従来例の自動変速機において6つの摩擦要素のうち二つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退2速を達成する締結作動表を示す図である。 従来例の自動変速機における各摩擦要素の最大トルク分担比表を示す図である。 実施例2の自動変速機を示すスケルトン図である。
以下、本発明の自動変速機を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の自動変速機を示すスケルトン図である。以下、図1に基づいて、実施例1の自動変速機の遊星歯車構成と摩擦要素構成を説明する。
実施例1の自動変速機は、図1に示すように、第1の遊星歯車PG1と、第2の遊星歯車PG2と、第3の遊星歯車PG3と、入力軸INと、出力軸OUTと、第1の回転メンバM1と、第2の回転メンバM2と、第1の固定メンバF1と、第1クラッチC1(第1の摩擦要素)と、第2クラッチC2(第2の摩擦要素)と、第3クラッチC3(第3の摩擦要素)と、第4クラッチC4(第4の摩擦要素)と、第5クラッチC5(第5の摩擦要素)と、第1ブレーキB1(第6の摩擦要素)と、トランスミッションケースTCと、を備えている。
前記第1の遊星歯車PG1は、第1のダブルピニオンP1s,P1rを有するダブルピニオン型遊星歯車であり、第1のサンギヤS1と、該第1のサンギヤS1に噛み合うピニオンP1sと該ピニオンP1sに噛み合うピニオンP1rを支持する第1のキャリヤPC1と、前記ピニオンP1rに噛み合う第1のリングギヤR1とからなる。
前記第2の遊星歯車PG2は、シングルピニオン型遊星歯車であり、第2のサンギヤS2と、該第2のサンギヤS2に噛み合う第2のピニオンP2を支持する第2のキャリヤPC2と、前記第2のピニオンP2に噛み合う第2のリングギヤR2とからなる。
前記第3の遊星歯車PG3は、第3のダブルピニオンP3s,P3rを有するダブルピニオン型遊星歯車であり、第3のサンギヤS3と、該第3のサンギヤS3に噛み合うピニオンP3sと該ピニオンP3sに噛み合うピニオンP3rを支持する第3のキャリヤPC3と、前記ピニオンP3rに噛み合う第3のリングギヤR3とからなる。
前記入力軸INは、駆動源(エンジン等)からの回転駆動トルクがトルクコンバータ等を介して入力される軸である。
前記出力軸OUTは、プロペラシャフトやファイナルギヤ等を介して駆動輪へ変速後の回転駆動トルクを出力する軸で、前記第2のキャリヤPC2に常時連結している。
前記第1の回転メンバM1は、前記第1のキャリヤPC1と前記第3のリングギヤR3を、摩擦要素を介在させることなく常時連結する回転メンバである。
前記第2の回転メンバM2は、前記第2のサンギヤS2と前記第3のキャリヤPC3を、摩擦要素を介在させることなく常時連結する回転メンバである。
前記第1の固定メンバF1は、前記第3のサンギヤS3を、トランスミッションケースTCに常時固定するメンバである。
前記第1クラッチC1は、前記第1のサンギヤS1と前記第2のキャリヤPC2の間を選択的に連結する第1の摩擦要素である。
前記第2クラッチC2は、前記第1のサンギヤS1と前記第2のリングギヤR2の間を選択的に連結する第2の摩擦要素である。
前記第3クラッチC3は、前記入力軸INと前記第1の回転メンバM1の間を選択的に連結する第3の摩擦要素である。
前記第4クラッチC4は、前記第1のリングギヤR1と前記第2の回転メンバM2の間を選択的に連結する第4の摩擦要素である。
前記第5クラッチC5は、前記入力軸INと前記第2のリングギヤR2の間を選択的に連結する第5の摩擦要素である。
前記第1ブレーキB1は、前記第1のリングギヤR1の回転を、前記トランスミッションケースTCに対し選択的に係止する第6の摩擦要素である。
前記第1の遊星歯車PG1と前記第2の遊星歯車PG2と前記第3の遊星歯車PG3は、図1に示すように、駆動源が接続される前記入力軸INから前記出力軸OUTに向かって順に配列している。
図2は、実施例1の自動変速機において6つの摩擦要素のうち三つの同時締結の組み合わせにより前進9速及び後退1速を達成する締結作動表を示す図である。以下、図2に基づいて、実施例1の自動変速機の各変速段を成立させる変速構成を説明する。
実施例1の自動変速機は、6つの摩擦要素C1,C2,C3,C4,C5,B1のうち三つの同時締結の組み合わせにより、下記に述べるように前進9速及び後退1速の各変速段を達成する。
第1速(1st)の変速段は、図2に示すように、第2クラッチC2と第5クラッチC5と第1ブレーキB1の同時締結により達成する。
第2速(2nd)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第5クラッチC5と第1ブレーキB1の同時締結により達成する。
第3速(3rd)の変速段は、図2に示すように、第4クラッチC4と第5クラッチC5と第1ブレーキB1の同時締結により達成する。
第4速(4th)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第4クラッチC4と第5クラッチC5の同時締結により達成する。
第5速(5th)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第5クラッチC5の同時締結により達成する。
第6速(6th)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第5クラッチC5の同時締結により達成する。
第7速(7th)の変速段は、図2に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3の同時締結により達成する。
第8速(8th)の変速段は、図2に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4の同時締結により達成する。
第9速(9th)の変速段は、図2に示すように第1クラッチC1と第3クラッチC3と第4クラッチC4の同時締結により達成する。
後退速(Rev)の変速段は、図2に示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第1ブレーキB1の同時締結により達成する。
図3は、実施例1の自動変速機における各摩擦要素の最大トルク分担比表を示す図である。ここで、「トルク分担比」とは、入力トルクを「1」としたとき、この入力トルクに対する割合であらわした各摩擦要素に作用するトルクの比率である。そして、「最大トルク分担比」とは、第1速から第9速及び後退速を含む各変速段での各摩擦要素のトルク分担比のうちの最大値を示す。この最大トルク分担比が大きいほど摩擦要素に作用するトルクが大きくなるため、摩擦プレートの数が多くなりサイズも拡大する。以下、図4に基づいて、実施例1の自動変速機の各摩擦要素の最大トルク分担比を説明する。
第1クラッチC1は、第2速、第4速、第5速、第6速、第7速、第9速の各変速段を達成する際に締結するが、トルク分担比が最も大きくなるのは第7速の変速段であり、そのときの最大トルク分担比は1.642である。
第2クラッチC2は、第1速、第5速、第7速、第8速、後退速の各変速段を達成する際に締結するが、トルク分担比が最も大きくなるのは後退速の変速段であり、そのときの最大トルク分担比は2.372である。
第3クラッチC3は、第6速、第7速、第8速、第9速、後退速の各変速段を達成する際に締結するが、トルク分担比が最も大きくなるのは第7速、第8速、第9速、後退速の変速段であり、そのときの最大トルク分担比は1.000である。
第4クラッチC4は、第3速、第4速、第8速、第9速の各変速段を達成する際に締結するが、トルク分担比が最も大きくなるのは第9速の変速段であり、そのときの最大トルク分担比は1.022である。
第5クラッチC5は、第1速、第2速、第3速、第4速、第5速、第6速の各変速段を達成する際に締結するが、トルク分担比が最も大きくなるのは第1速、第2速、第3速、第4速、第5速の変速段であり、そのときの最大トルク分担比は1.000である。
第1ブレーキB1は、第1速、第2速、第3速、後退速の各変速段を達成する際に締結するが、トルク分担比が最も大きくなるのは後退速の変速段であり、そのときの最大トルク分担比は4.816である。
次に、作用を説明する。
実施例1の自動変速機における作用を、「各変速段での変速作用」、「従来技術との対比による有利性」に分けて説明する。
[各変速段での変速作用]
(第1速の変速段)
第1速(1st)の変速段では、図4のハッチングに示すように、第2クラッチC2と第5クラッチC5と第1ブレーキB1が同時締結される。
この第2クラッチC2と第5クラッチC5の同時締結により、入力軸INと第1のサンギヤS1と第2のリングギヤR2が直結される。第1ブレーキB1の締結により、第1のリングギヤR1がトランスミッションケースTCに固定される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第1のサンギヤS1と第2のリングギヤR2に入力回転数が入力される。このため、リングギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、入力回転方向に対し逆方向の回転を第1のキャリヤPC1から出力する。この第1のキャリヤPC1の回転は、第1の回転メンバM1を介して第3のリングギヤR3にそのまま入力される。このため、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、第3のリングギヤR3の回転をさらに増速し、第3のキャリヤPC3から出力する。この第3のキャリヤPC3の回転は、第2の回転メンバM2を介して第2のサンギヤS2にそのまま入力される。このため、2入力1出力の第2の遊星歯車PG2において、第2のサンギヤS2の回転数と第2のリングギヤR2の回転数(=入力回転数)が規定されることにより、第2のキャリヤPC2の回転数が決まる。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数より低い減速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第1速の変速段が達成される。
(第2速の変速段)
第2速(2nd)の変速段では、図5のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第5クラッチC5と第1ブレーキB1が同時締結される。
この第5クラッチC5の締結により、入力軸INと第2のリングギヤR2が直結される。第1クラッチC1の締結により、第1のサンギヤS1と第2のキャリヤPC2が直結される。第1ブレーキB1の締結により、第1のリングギヤR1がトランスミッションケースTCに固定される。
したがって、第2のリングギヤR2へ入力軸INを経過して入力回転数が入力されると、第2の遊星歯車PG2の第2のサンギヤS2と第2のキャリヤPC2は、リングギヤ固定の第1の遊星歯車PG1の第1のサンギヤS1とサンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3の第3のキャリヤPC3により拘束を受けながら回転する。このときの拘束条件は、第1クラッチC1を介して第1のサンギヤS1と第2のキャリヤPC2が同じ回転数を保ち、且つ、第2の回転メンバM2を介して第2のサンギヤS2と第3のキャリヤPC3が同じ回転数を保つという条件である。またこのとき、第1の遊星歯車PG1の第1のキャリヤPC1と第3の遊星歯車PG3の第3のリングギヤR3は、第1の回転メンバM1を介して同じ回転数を保つ。この回転拘束関係により第2のキャリヤPC2の回転数が決まる。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数より低く第1速より高い減速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第2速の変速段が達成される。
(第3速の変速段)
第3速(3rd)の変速段では、図6のハッチングに示すように、第4クラッチC4と第5クラッチC5と第1ブレーキB1が同時締結される。
この第5クラッチC5の締結により、入力軸INと第2のリングギヤR2が直結される。第4クラッチC4と第1ブレーキB1の同時締結と第1,第2の回転メンバM1,M2と第1の固定メンバF1により、第1の遊星歯車PG1の三つの回転要素S1,PC1,R1と第3の遊星歯車PG3の三つの回転要素S3,PC3,R3が一体となってトランスミッションケースTCに固定されると共に、第2のサンギヤS2がトランスミッションケースTCに固定される。
したがって、第2のリングギヤR2へ入力軸INを経過して入力回転数が入力されると、サンギヤ固定の第2の遊星歯車PG2において、入力回転を減速し、第2のキャリヤPC2から出力する。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数より低く第2速より高い減速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第3速の変速段が達成される。
(第4速の変速段)
第4速(4th)の変速段では、図7のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第4クラッチC4と第5クラッチC5が同時締結される。
この第5クラッチC5の締結により、入力軸INと第2のリングギヤR2が直結される。第1クラッチC1の締結により、第1のサンギヤS1と第2のキャリヤPC2が直結される。第4クラッチC4の締結と第2の回転メンバM2により、第1のリングギヤR1と第2のサンギヤS2と第3のキャリヤPC3が直結される。
したがって、第2のリングギヤR2へ入力軸INを経過して入力回転数が入力されると、第2の遊星歯車PG2の第2のサンギヤS2と第2のキャリヤPC2は、第1の遊星歯車PG1の第1のサンギヤS1と第1のリングギヤR1により拘束を受けながら回転する。またこのとき、第1の遊星歯車PG1の第1のキャリヤPC1と第1のリングギヤR1は、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3の第3のキャリヤPC3と第3のリングギヤR3により拘束を受けながら回転する。このときの拘束条件は、第1クラッチC1を介して第1のサンギヤS1と第2のキャリヤPC2が同じ回転数を保ち、且つ、第4クラッチC4と第2の回転メンバM2を介して第1のリングギヤR1と第2のサンギヤS2と第3のキャリヤPC3が同じ回転数を保ち、且つ、第1の回転メンバM1を介して第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3が同じ回転数を保つという条件である。この回転拘束関係により第2のキャリヤPC2の回転数が決まる。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数より低く第3速より高い減速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第4速の変速段が達成される。
(第5速の変速段)
第5速(5th)の変速段では、図8のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第5クラッチC5が同時締結される。
この第1クラッチC1と第2クラッチC2と第5クラッチC5の同時締結と第2の回転メンバM2により、第2の遊星歯車PG2において二つの回転要素PC2,R2が直結されて第2の遊星歯車PG2の三つの回転要素S2,PC2,R2が一体に回転する状態にされると共に、入力軸INと第1のサンギヤS1と第3のキャリヤPC3と第2の遊星歯車PG2が直結される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第2の遊星歯車PG2が入力回転数により一体に回転する。この第2の遊星歯車PG2の回転は、第2のキャリヤPC2から出力する。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力軸INからの入力回転数と同じ回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、変速比1の第5速の変速段(直結変速段)が達成される。
(第6速の変速段)
第6速(6th)の変速段では、図9のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第5クラッチC5が同時締結される。
この第3クラッチC3と第5クラッチC5の同時締結と第1の回転メンバM1により、入力軸INと第1のキャリヤPC1と第2のリングギヤR2と第3のリングギヤR3が直結される。第1クラッチC1の締結により、第1のサンギヤS1と第2のキャリヤPC2が直結される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第1のキャリヤPC1と第2のリングギヤR2と第3のリングギヤR3に入力回転数が入力される。このとき、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、入力回転を増速し、第3のキャリヤPC3から出力する。この第3のキャリヤPC3の回転は、第2の回転メンバM2を介して第2のサンギヤS2にそのまま入力される。このため、2入力1出力の第2の遊星歯車PG2において、第2のサンギヤS2の回転数と第2のリングギヤR2の回転数(=入力回転数)が規定されることにより、第2のキャリヤPC2の回転数が決まる。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数より高い増速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第6速の変速段が達成される。
(第7速の変速段)
第7速(7th)の変速段では、図10のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3が同時締結される。
この第3クラッチC3の締結と第1の回転メンバM1により、入力軸INと第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3が直結される。第1クラッチC1と第2クラッチC2の同時締結と第2の回転メンバM2により、第2の遊星歯車PG2において二つの回転要素PC2,R2が直結されて第2の遊星歯車PG2の三つの回転要素S2,PC2,R2が一体に回転する状態にされると共に、第1のサンギヤS1と第3のキャリヤPC3と第2の遊星歯車PG2が直結される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3に入力回転数が入力される。このとき、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、入力回転を増速し、第3のキャリヤPC3から出力する。この第3のキャリヤPC3の回転は、第2の回転メンバM2を介して第2のサンギヤS2にそのまま入力され、第2の遊星歯車PG2の三つの回転要素S2,PC2,R2が一体に回転する。この第2遊星歯車PG2の回転は、第2のキャリヤPC2から出力する。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数及び第6速より高い増速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第7速の変速段が達成される。
(第8速の変速段)
第8速(8th)の変速段では、図11のハッチングに示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4が同時締結される。
この第3クラッチC3の締結と第1の回転メンバM1により、入力軸INと第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3が直結される。第2クラッチC2の締結により、第1のサンギヤS1と第2のリングギヤR2が直結される。第4クラッチC4の締結と第2の回転メンバM2により、第1のリングギヤR1と第2のサンギヤS2と第3のキャリヤPC3が直結される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3に入力回転数が入力される。このとき、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、入力回転を増速し、第3のキャリヤPC3から出力する。この第3のキャリヤPC3の回転は、第4クラッチC4と第2の回転メンバM2を介して第1のリングギヤR1と第2のサンギヤS2に入力される。このため、2入力1出力の第1の遊星歯車PG1において、第1のキャリヤPC1の回転数(=入力回転数)と第1のリングギヤR1の回転数が規定されることにより、第1のサンギヤS1の回転数が決まる。この第1のサンギヤS1の回転は、第2クラッチC2を介して第2のリングギヤR2にそのまま入力される。このため、2入力1出力の第2の遊星歯車PG2において、第2のサンギヤS2の回転数と第2のリングギヤR2の回転数が規定されることにより、第2のキャリヤPC2の回転数が決まる。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数及び第7速より高い増速回転数)が、出力軸OUTにそのまま伝達され、第8速の変速段が達成される。
(第9速の変速段)
第9速(9th)の変速段では、図12のハッチングに示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第4クラッチC4が同時締結される。
この第3クラッチC3の締結と第1の回転メンバM1により、入力軸INと第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3が直結される。第1クラッチC1の締結により、第1のサンギヤS1と第2のキャリヤPC2が直結される。第4クラッチC4の締結と第2の回転メンバM2により、第1のリングギヤR1と第2のサンギヤS2と第3のキャリヤPC3が直結される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3に入力回転数が入力される。このとき、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、入力回転を増速し、第3のキャリヤPC3から出力する。この第3のキャリヤPC3の回転は、第4クラッチC4と第2の回転メンバM2を介して第1のリングギヤR1と第2のサンギヤS2に入力される。このため、2入力1出力の第1の遊星歯車PG1において、第1のキャリヤPC1の回転数(=入力回転数)と第1のリングギヤR1の回転数が規定されることにより、第1のサンギヤS1の回転数が決まる。この第1のサンギヤS1の回転は、第1クラッチC1を介して第2のキャリヤPC2にそのまま入力される。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数及び第8速より高い増速回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、第9速の変速段が達成される。
(後退速の変速段)
後退速(Rev)の変速段では、図13のハッチングに示すように、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第1ブレーキB1が同時締結される。
この第3クラッチC3の締結と第1の回転メンバM1により、入力軸INと第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3が直結される。第2クラッチC2の締結により、第1のサンギヤS1と第2のリングギヤR2が直結される。第1ブレーキB1の締結により、第1のリングギヤR1がトランスミッションケースTCに固定される。
したがって、入力軸INが入力回転数により回転すると、第1のキャリヤPC1と第3のリングギヤR3に入力回転数が入力される。このとき、リングギヤ固定の第1の遊星歯車PG1において、入力回転方向に対し逆方向の回転を第1のサンギヤS1から出力する。この第1のサンギヤS1の回転は、第2クラッチC2を介して第2のリングギヤR2にそのまま入力される。一方、サンギヤ固定の第3の遊星歯車PG3において、入力回転を増速し、第3のキャリヤPC3から出力する。この第3のキャリヤPC3の回転は、第2の回転メンバM2を介して第2のサンギヤS2にそのまま入力される。このため、2入力1出力の第2の遊星歯車PG2において、第2のサンギヤS2の回転数と第2のリングギヤR2の回転数が規定されることにより、第2のキャリヤPC2の回転数が決まる。この第2のキャリヤPC2からの出力回転数(=入力回転数とは逆方向で入力回転数より低い回転数)は、出力軸OUTにそのまま伝達され、後退速の変速段が達成される。
[従来技術との対比による有利性]
図14は、従来例の自動変速機を示すスケルトン図である。図15は、従来例の自動変速機において6つの摩擦要素のうち二つの同時締結の組み合わせにより前進8速及び後退2速を達成する締結作動表を示す図である。図16は、従来例の自動変速機における各摩擦要素の最大トルク分担比表を示す図である。以下、図15〜図16を用いて、従来技術との対比による実施例1の自動変速機の有利性を説明する。
まず、実施例1の自動変速機(図1〜図3)と従来例の自動変速機(図14〜図16)を対比すると、下記に列挙する点について、性能は同等であるということができる。
(基本構成)
従来例の自動変速機と実施例1の自動変速機は、何れも3遊星・6摩擦要素により少なくとも前進8速及び後退1速の変速段を達成する。
(変速制御性能)
従来例の自動変速機と実施例1の自動変速機は、何れも隣接する変速段への変速を、1つの摩擦要素の解放と1つの摩擦要素の締結という1重架け替え変速により達成する。
(歯数比)
従来例の自動変速機と実施例1の自動変速機は、何れも第1の遊星歯車PG1と第2の遊星歯車PG2と第3の遊星歯車PG3の歯数比ρ1,ρ2,ρ3の絶対値を0.3〜0.65の範囲内に設定している。
一方、下記に列挙する「(a)各変速段でのフリクション損失」「(b)変速性能」「(c)ギヤ比幅」「(d)後退動力性能」「(e)変速頻度」「(f)自動変速機ユニット形状」「(g)ユニットレイアウト」で、実施例1の自動変速機は、従来例の自動変速機に比べて有利性を持つ。
(a) 各変速段でのフリクション損失
摩擦要素を締結して各変速段を得る場合、空転する摩擦要素(解放要素)で生じるオイル引き摺り等によりフリクション損失を避けることができないが、自動変速機としては、フリクション損失が少ないほど好ましいとされる。
従来例の自動変速機の場合、前進8速の各変速段を達成するために、図15に示すように、各変速段で摩擦要素を二つ同時締結するようにしている。このため、例えば、第1速段で空転する摩擦要素は、第2クラッチC2と第3クラッチC3と第4クラッチC4と第1ブレーキB1というように、各変速段において空転する摩擦要素は4個となる。このため、空転する4個の摩擦要素でのオイル引き摺り等によるフリクション損失が大きくなり、駆動エネルギの伝達効率の悪化を招く。つまり、例えばエンジン車に従来例の自動変速機を適用する場合、空転する4個の摩擦要素によるフリクション損失が燃費性能の悪化を招く一因となる。
これに対し、実施例1の自動変速機の場合、前進9速の各変速段を達成するために、図2に示すように、各変速段で摩擦要素を三つ同時締結するようにしている。このため、例えば、第1速段で空転する摩擦要素は、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第4クラッチC4というように、各変速段において空転する摩擦要素は3個となる。したがって、従来例に比べ、空転する摩擦要素でのフリクション損失が小さく抑えられ、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる。つまり、例えばエンジン車に実施例1の自動変速機を適用する場合、燃費性能の向上が図られる。
(b) 変速性能
従来例の自動変速機の場合、3遊星・6摩擦要素により前進8速の変速段を達成しているのに対し、実施例1の自動変速機の場合、3遊星・6摩擦要素によって前進9速を達成している。
このため、ギヤ比の選択肢が広がり、車両の状況に沿った駆動力を出力できるため、燃費を向上させることができる。また、変速段数が増えることで、段間比の間隔が小さくなり、段間の駆動力段差や変速ショックを抑えることができる。
(c) ギヤ比幅
自動変速機のギヤ比の変更幅は、レシオカバレッジ(=最低変速段ギヤ比/最高変速段ギヤ比:以下、「RC」という。)によりあらわされる。このRC値は、大きい値であればあるほどギヤ比の変更幅が広いことをあらわし、ギヤ比の設定自由度が高くなることで好ましいとされる。
従来例の自動変速機の場合、図15に示すように、ダブルピニオン型遊星歯車の歯数比をρ1=-0.375、ラビオニタイプ遊星歯車ユニットの歯数比をρ2=0.500、ρ3=-0.375とした場合、RC=6.397(=4.267/0.667)である。これに対し、実施例1の自動変速機において、図2に示すように、第1の遊星歯車PG1の歯数比をρ1=-0.493、第2の遊星歯車PG2の歯数比をρ2=0.410、第3の遊星歯車PG3の歯数比をρ3=-0.327とした場合、隣接する変速段での適正な段間比を保ちながら、RC=6.845(=3.446/0.503)を得ている。
つまり、適正な段間比を保ちながらも、RC値を従来例以上の値にでき、最低変速段ギヤ比での発進性能と最高変速段ギヤ比での高速燃費の両立を確保することができる。ここで、「適正な段間比」とは、各変速段での段間比をプロットし、プロットした各点を線により結んだ特性を描いた場合、ローギヤ側からハイギヤ側に向かって滑らかな勾配にて低下した後、横這い状態で推移するような特性線が描けることをいう。
そして、実際に駆動輪へ伝達される回転数は、自動変速機の下流位置に設けた終減速機のファイナルギヤ比で調整される。よって、RC値が大きな値であるほど、ファイナルギヤ比による調整自由度が高くなり、例えば、よりロー側に調整することで、トルクコンバータを持たないハイブリッド車の自動変速機への対応が有利になる。また、最適燃費域や最高トルク域が異なるガソリンエンジンとディーゼルエンジンへの対応も有利になる。つまり、エンジン車の場合、発進駆動力の維持と燃費向上(高速時のエンジン回転数の低回転化)を両立することができる。
(d) 後退動力性能
1速ギヤ比と後退ギヤ比は、発進加速性と登坂性能を決定付ける値であり、例えば、1速ギヤ比と後退ギヤ比の比が1近傍にない場合、前後進の切り替え時に駆動力差が生じる。また、後退ギヤ比が1速ギヤ比より低いと、前進発進時の駆動力よりも後退発進時の駆動力が低くなり、後退発進性が劣ってしまう。
従来例の自動変速機の場合、図15に示すように、Rev1/1st=0.750であり、Rev2/1st=0.469である。したがって、Rev1/1stの場合、つまり後退1速(Rev1)を選択した場合には後退時の駆動力不足を防止できるレベルは保てるものの、後退2速(Rev2)を選択した場合では、1速ギヤ比と後退ギヤ比の比が1よりも大幅に低い値であり、前後進の切り替え時に駆動力差が生じるし、後退発進性が劣ってしまうおそれがある。
これに対し、実施例1の自動変速機の場合、図2に示すように、Rev/1st=0.970であり、1速ギヤ比と後退ギヤ比の比が従来例の後退1速よりも1近傍にある。このため、従来例の自動変速機のように前後進の切り替え時に駆動力差が生じることはなく、後退発進性が劣ってしまうこともない。つまり、発進加速性と登坂性能を損なうことなく動作させることができる。
(e) 変速頻度
従来例の自動変速機は、図15に示すように、第6速を直結段とし、第1速〜第5速をアンダードライブ変速段として設定している。したがって、アンダードライブ側での変速間隔が小さくなり、例えば、停止と発進走行を繰り返すような市街地走行等において、変速頻度が高いビジーシフトになる。そして、エンジン車の場合、アンダードライブ側でのエンジン回転数の吹き上がりが早いため、ビジーシフトによりフィーリングが悪化する。
これに対し、実施例1の自動変速機は、図2に示すように、第5速を直結段とし、第1速〜第4速をアンダードライブ変速段としている。したがって、アンダードライブ側での変速間隔が従来例に比べて広くなるため、例えば、停止と発進走行を繰り返すような市街地走行等であってもビジーシフトが抑えられ、フィーリングの悪化を防止することができる。
(f) 自動変速機ユニット形状
クラッチ要素とブレーキ要素による摩擦要素のうち、ブレーキ要素は、回転要素とトランスミッションケースの間に配置されるが、ブレーキ要素の最大トルク分担比が高いと、プレート枚数の増大とトランスミッションケースの径拡大により対応する必要がある。
従来例の自動変速機の場合、図16に示すように、第2ブレーキB2が最大トルク分担比の最も高い摩擦要素であるが、図14に示すように、この第2ブレーキB2は、ダブルピニオン遊星歯車とラビニオタイプ遊星歯車ユニットの間に配置されている。このため、トランスミッションケースの中央部の胴径が大きくなり、車体フロアとの干渉を避けるには、車室内に大きく突出するフロアトンネルを形成する必要があった。
これに対し、実施例1の自動変速機の場合、図3に示すように、第1ブレーキB1が最大トルク分担比の最も高い摩擦要素であるが、図1に示すように、第1ブレーキB1は、第1の遊星歯車PG1よりも駆動源側の上流位置、つまり、車体フロアとの干渉とは無関係となる第1の遊星歯車PG1の前側に配置されている。このため、トランスミッションケースTCは、パワーユニットルーム(例えば、エンジンルーム)に配置される前側部分の胴径のみを太くすればよく、それ以降の車体フロアと重なり合うケース領域の胴径を小さくすることができる。これにより、例えば、車室内に僅かに突出するフロアトンネルを形成するだけで車体フロアとの干渉を防止できる。
(g) ユニットレイアウト
従来例の自動変速機では、図16に示すように、各摩擦要素(第1クラッチC1〜第2ブレーキB2)の最大トルク分担比のうち、最も大きいものが第2ブレーキB2の4.800となっている。これに対し、実施例1の自動変速機の各摩擦要素(第1クラッチC1〜第1ブレーキB1)の最大トルク分担比は、図3に示すように、最も大きいものであっても第1ブレーキB1の4.816である。このため、摩擦要素における摩擦プレートの数を従来例よりも極端に増加する必要がない。この結果、製造コストの上昇を抑え、各摩擦要素(第1クラッチC1〜第1ブレーキB1)のサイズ拡大を抑制することができ、ユニットレイアウトの拡大抑制を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 第1のサンギヤS1と、第1のリングギヤR1と、前記第1のサンギヤS1と前記第1のリングギヤR1に噛み合う第1のダブルピニオンP1s,P1rを支持する第1のキャリヤPC1とからなる第1の遊星歯車PG1と、第2のサンギヤS2と、第2のリングギヤR2と、前記第2のサンギヤS2と前記第2のリングギヤR2に噛み合う第2のシングルピニオンP2を支持する第2のキャリヤPC2とからなる第2の遊星歯車PG2と、第3のサンギヤS3と、第3のリングギヤR3と、前記第3のサンギヤS3と前記第3のリングギヤR3に噛み合う第3のダブルピニオンP3s,P3rを支持する第3のキャリヤPC3とからなる第3の遊星歯車PG3と、6つの摩擦要素と、を備え、前記6つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進8速の変速段に変速して入力軸INからのトルクを出力軸OUTに出力可能な自動変速機において、前記出力軸OUTは、前記第2のキャリヤPC2に常時連結しており、前記第3のサンギヤS3は、常時固定して第1の固定メンバF1を構成しており、前記第1のキャリヤPC1と前記第3のリングギヤR3は、常時連結して第1の回転メンバM1を構成しており、前記第2のサンギヤS2と前記第3のキャリヤPC3は、常時締結して第2の回転メンバM2を構成しており、前記6つの摩擦要素は、前記第1のサンギヤS1と前記第2のキャリヤPC2の間を選択的に連結する第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と、前記第1のサンギヤS1と前記第2のリングギヤR2の間を選択的に連結する第2の摩擦要素(第2クラッチC2)と、前記入力軸INと前記第1の回転メンバM1の間を選択的に連結する第3の摩擦要素(第3クラッチC3)と、前記第1のリングギヤR1と前記第2の回転メンバM2の間を選択的に連結する第4の摩擦要素(第4クラッチC4)と、前記入力軸INと前記第2のリングギヤR2の間を選択的に連結する第5の摩擦要素(第5クラッチC5)と、前記第1のリングギヤR1の回転を選択的に係止する第6の摩擦要素(第1ブレーキB1)と、により構成され、前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成する構成とした。
このため、3遊星6摩擦要素で前進8速以上を達成しながら、各変速段で生じるフリクション損失を抑制することで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ることができる。
(2) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせによる前進9速は、前記第2の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第5クラッチC5)と前記第6の摩擦要素(第1ブレーキB1)の同時締結により達成する第1速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第5の摩擦要素(第5クラッチC5)と前記第6の摩擦要素(第1ブレーキB1)の同時締結により達成する第2速と、前記第4の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第5の摩擦要素(第5クラッチC5)と前記第6の摩擦要素(第1ブレーキB1)の同時締結により達成する第3速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第4の摩擦要素(第4クラッチC4)と前記第5の摩擦要素(第5クラッチC5)の同時締結により達成する第4速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第5の摩擦要素(第5クラッチC5)の同時締結により達成する第5速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第3の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第5の摩擦要素(第5クラッチC5)の同時締結により達成する第6速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第2の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第3の摩擦要素(第3クラッチC3)の同時締結により達成する第7速と、前記第2の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第3の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第4の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第8速と、前記第1の摩擦要素(第1クラッチC1)と前記第3の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第4の摩擦要素(第4クラッチC4)の同時締結により達成する第9速と、からなる構成とした。
このため、ギヤ比の選択肢が広がり、車両の状況に沿った駆動力を出力できて燃費を向上させることができる。また、変速段数が増えることで、段間比の間隔が小さくなり、段間の駆動力段差や変速ショックを抑えることができる。加えて、適正な段間比を保ちながらもRC値を、最低変速段ギヤ比での発進性能と最高変速段ギヤ比での高速燃費の両立を図る要求値に達する設定とすることができる。さらに、アンダードライブ側での変速間隔が広くなり、ビジーシフトが抑えられてフィーリング悪化を防止することができる。
(3) 前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより達成する後退1速は、前記第2の摩擦要素(第2クラッチC2)と前記第3の摩擦要素(第3クラッチC3)と前記第6の摩擦要素(第1ブレーキB1)の同時締結により達成する構成とした。
このため、適切なRC値及び段間比を達成するような歯数比を選択しても、後退ギヤ比評価値(=後退ギヤ比/1速ギヤ比)を1近傍の値とすることができ、この結果、前後進の切り替え時に駆動力差が生じることを防止でき、発進加速性と登坂性能を損なうことなく動作させることができる。
(4) 前記第1の遊星歯車PG1と前記第2の遊星歯車PG2と前記第3の遊星歯車PG3は、駆動源が接続される前記入力軸INから前記出力軸OUTに向かって順に配列し、前記第6の摩擦要素(第1ブレーキB1)を、前記第1の遊星歯車PG1より駆動源側の上流位置に設定する構成とした。
このため、トランスミッションケースTCの前側部分のみの胴径を太くし、それ以降の部分の胴径を細くする形状設定にすることにより、車体フロアとの干渉を防止しつつ、フロアトンネルの車室内への突出を小さく抑えることができる。
実施例2は、遊星歯車の配列順を変更した例である。
まず、構成を説明する。
図17は、実施例2の自動変速機を示すスケルトン図である。以下、図17に基づいて実施例2の自動変速機の遊星歯車配列を説明する。
実施例2の自動変速機は、図17に示すように、第1の遊星歯車PG1と、第2の遊星歯車PG2と、第3の遊星歯車PG3と、入力軸INと、出力軸OUTと、第1の回転メンバM1と、第2の回転メンバM2と、第1の固定メンバF1と、第1クラッチC1(第1の摩擦要素)と、第2クラッチC2(第2の摩擦要素)と、第3クラッチC3(第3の摩擦要素)と、第4クラッチC4(第4の摩擦要素)と、第5クラッチC5(第5の摩擦要素)と、第1ブレーキB1(第6の摩擦要素)と、トランスミッションケースTCと、を備えている。
前記第1の遊星歯車PG1と前記第2の遊星歯車PG2と前記第3の遊星歯車PG3は、図17に示すように、駆動源が接続される前記入力軸INから前記出力軸OUTに向かって、第2の遊星歯車PG2、第1の遊星歯車PG1、第3の遊星歯車PG3の順に配列している。
このように、実施例1と比べて第1の遊星歯車PG1と第2の遊星歯車PG2の位置を入れ替えても、本発明の自動変速機は成立する。なお、他の構成、作用、効果については、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
以上、本発明の自動変速機を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例では、第1の遊星歯車PG1の歯数比ρ1と、第2の遊星歯車PG2の歯数比ρ2と、第3の遊星歯車PG3の歯数比ρ3を、それぞれについて好適の値に設定する例を示した。しかし、各遊星歯車PG1,PG2,PG3の歯数比ρ1,ρ2,ρ3は、歯数比設定が可能な範囲内の値であって、RC値の高いギヤ比や適切な段間比を得るように設定したものであれば、具体的な値は、実施例の値に限られるものではない。
また、実施例では、入出力軸を同軸配置とするFRエンジン車に適用される自動変速機の例を示したが、FRエンジン車に限らず、FFエンジン車や、ハイブリッド車や電気自動車や燃料電池車等の様々な車両の自動変速機としても適用することができる。また、動力源としてエンジン回転数幅がガソリンエンジンよりも狭く、同排気量で比較した場合にトルクが低いディーゼルエンジンを動力源として搭載した車両の変速機としても適用することができる。
PG1 第1の遊星歯車
S1 第1のサンギヤ
PC1 第1のキャリヤ
R1 第1のリングギヤ
PG2 第2の遊星歯車
S2 第2のサンギヤ
PC2 第2のキャリヤ
R2 第2のリングギヤ
PG3 第3の遊星歯車
S3 第3のサンギヤ
PC3 第3のキャリヤ
R3 第3のリングギヤ
IN 入力軸
OUT 出力軸
F1 第1の固定メンバ
M1 第1の回転メンバ
M2 第2の回転メンバ
C1 第1クラッチ(第1の摩擦要素)
C2 第2クラッチ(第2の摩擦要素)
C3 第3クラッチ(第3の摩擦要素)
C4 第4クラッチ(第4の摩擦要素)
C5 第5クラッチ(第5の摩擦要素)
B1 第1ブレーキ(第6の摩擦要素)
TC トランスミッションケース

Claims (4)

  1. 第1のサンギヤと、第1のリングギヤと、前記第1のサンギヤと前記第1のリングギヤに噛み合う第1のダブルピニオンを支持する第1のキャリヤとからなる第1の遊星歯車と、
    第2のサンギヤと、第2のリングギヤと、前記第2のサンギヤと前記第2のリングギヤに噛み合う第2のシングルピニオンを支持する第2のキャリヤとからなる第2の遊星歯車と、
    第3のサンギヤと、第3のリングギヤと、前記第3のサンギヤと前記第3のリングギヤに噛み合う第3のダブルピニオンを支持する第3のキャリヤとからなる第3の遊星歯車と、
    6つの摩擦要素と、を備え、
    前記6つの摩擦要素を適宜締結解放することにより少なくとも前進8速の変速段に変速して入力軸からのトルクを出力軸に出力可能な自動変速機において、
    前記出力軸は、前記第2のキャリヤに常時連結しており、
    前記第3のサンギヤは、常時固定して第1の固定メンバを構成しており、
    前記第1のキャリヤと前記第3のリングギヤは、常時連結して第1の回転メンバを構成しており、
    前記第2のサンギヤと前記第3のキャリヤは、常時締結して第2の回転メンバを構成しており、
    前記6つの摩擦要素は、
    前記第1のサンギヤと前記第2のキャリヤの間を選択的に連結する第1の摩擦要素と、
    前記第1のサンギヤと前記第2のリングギヤの間を選択的に連結する第2の摩擦要素と、
    前記入力軸と前記第1の回転メンバの間を選択的に連結する第3の摩擦要素と、
    前記第1のリングギヤと前記第2の回転メンバの間を選択的に連結する第4の摩擦要素と、
    前記入力軸と前記第2のリングギヤの間を選択的に連結する第5の摩擦要素と、
    前記第1のリングギヤの回転を選択的に係止する第6の摩擦要素と、
    により構成され、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成することを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせによる前進9速は、
    前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第1速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第2速と、
    前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成する第3速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第4の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第4速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第5速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第5の摩擦要素の同時締結により達成する第6速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素の同時締結により達成する第7速と、
    前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第8速と、
    前記第1の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第4の摩擦要素の同時締結により達成する第9速と、
    からなることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1または請求項2に記載された自動変速機において、
    前記6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより達成する後退1速は、前記第2の摩擦要素と前記第3の摩擦要素と前記第6の摩擦要素の同時締結により達成することを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された自動変速機において、
    前記第1の遊星歯車と前記第2の遊星歯車と前記第3の遊星歯車は、駆動源が接続される前記入力軸から前記出力軸に向かって順に配列し、前記第6の摩擦要素を、前記第1の遊星歯車より駆動源側の上流位置に設定することを特徴とする自動変速機。
JP2010151659A 2010-07-02 2010-07-02 自動変速機 Expired - Fee Related JP5214669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151659A JP5214669B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151659A JP5214669B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013177A JP2012013177A (ja) 2012-01-19
JP5214669B2 true JP5214669B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=45599846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151659A Expired - Fee Related JP5214669B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214669B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736481B2 (ja) * 2001-10-30 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
JP2004340164A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
JP2008286294A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 変速装置
JP2009144796A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機
KR100992819B1 (ko) * 2007-12-14 2010-11-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP2009162339A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013177A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087746B2 (ja) 自動変速機
JP4773551B2 (ja) 自動変速機
JP6395648B2 (ja) 自動変速機
JP5087747B2 (ja) 自動変速機
JP4755704B2 (ja) 自動変速機
JP5221505B2 (ja) 自動変速機
JP2012013209A (ja) 自動変速機
JP4965620B2 (ja) 自動変速機
JP5221504B2 (ja) 自動変速機
JP5039107B2 (ja) 自動変速機
JP5044622B2 (ja) 自動変速機
JP5221598B2 (ja) 自動変速機
JP5021009B2 (ja) 自動変速機
JP5214669B2 (ja) 自動変速機
JP4965621B2 (ja) 自動変速機
JP2011033137A (ja) 自動変速機
JP5214668B2 (ja) 自動変速機
JP4944170B2 (ja) 自動変速機
JP5221503B2 (ja) 自動変速機
JP4965622B2 (ja) 自動変速機
JP4944174B2 (ja) 自動変速機
JP5044598B2 (ja) 自動変速機
JP5039108B2 (ja) 自動変速機
JP5138651B2 (ja) 自動変速機
JP4944175B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees