JP2004340164A - 多段変速遊星歯車列 - Google Patents
多段変速遊星歯車列 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004340164A JP2004340164A JP2003133982A JP2003133982A JP2004340164A JP 2004340164 A JP2004340164 A JP 2004340164A JP 2003133982 A JP2003133982 A JP 2003133982A JP 2003133982 A JP2003133982 A JP 2003133982A JP 2004340164 A JP2004340164 A JP 2004340164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planetary gear
- speed
- carrier
- gear
- gear set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
- F16H3/666—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
- F16H3/663—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0056—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2007—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/201—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/202—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
- F16H2200/2023—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2097—Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】入力軸と出力軸と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを設け、5個の摩擦要素で前進6段の変速比を得る遊星歯車列において、下流側遊星歯車組群の構成の選択自由度を拡大し、変速比の設定自由度を向上する。
【解決手段】上流側遊星歯車組を第1サンギヤ20、第1リングギヤ22と第1キャリヤ28とを有するダブルピニヨン型の第1遊星歯車組14として、下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーとを備え、第1サンギヤ20を入力軸10と連結し、第1キャリヤ28をケース52に固定し、第1メンバーを第1リングギヤ22と連結可能とし、第2メンバーをケース52に固定可能であるとともに入力軸10と連結可能とし、第3メンバーをケース52に固定可能であるとともに第1リングギヤ22と連結可能とし、第4メンバーを出力軸12と連結した。
【選択図】 図1
【解決手段】上流側遊星歯車組を第1サンギヤ20、第1リングギヤ22と第1キャリヤ28とを有するダブルピニヨン型の第1遊星歯車組14として、下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーとを備え、第1サンギヤ20を入力軸10と連結し、第1キャリヤ28をケース52に固定し、第1メンバーを第1リングギヤ22と連結可能とし、第2メンバーをケース52に固定可能であるとともに入力軸10と連結可能とし、第3メンバーをケース52に固定可能であるとともに第1リングギヤ22と連結可能とし、第4メンバーを出力軸12と連結した。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用自動変速機に用いる、前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列としては、第1固定比を提供する遊星歯車組(上流側遊星歯車組)と、複式遊星歯車組(下流側遊星歯車組群)とを備え、5個の摩擦要素による複数のメンバー間の連結や固定の組み合わせにより、前進6段の変速比を得ている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平04−219553号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の多段変速遊星歯車列にあっては、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを入力軸および出力軸と同じ軸心上に配置するには、上記特許文献1の図3や図13のように、下流側遊星歯車組群を特定の複式遊星歯車組にしなければならないという制約があった。
【0005】
このように、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを入力軸および出力軸と同じ軸心上に配置するには、下流側遊星歯車組群の構成が特定されてしまうため、採り得る変速比の自由度が低い問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを入力軸および出力軸と同じ軸心上に配置可能で、採り得る変速比の範囲を上記従来のものより広げることを可能にした前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間に設けられ、入力軸の回転数を出力軸の回転数へ変換する上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを有し、上流側遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備え、下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーを備え、第1サンギヤは入力軸と連結し、第1キャリヤはケースに固定するか、または固定可能であり、第1メンバーは少なくとも前進第1速において第1リングギヤと連結可能であり、第2メンバーは前進第1速および後進において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、前進第4速以上の高速段において入力軸と連結可能であり、第3メンバーは少なくとも前進第2速において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において第1リングギヤとも連結可能であり、第4メンバーは出力軸と連結したことを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1キャリヤと第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、第1キャリヤと第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、上流側遊星歯車組と下流側第2遊星歯車組との間に配置したことを特徴とする
【0009】
上記目的を達成するため、請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1キャリヤと第2メンバーとを、第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したことを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1キャリヤを、該第1キャリヤとケースとの間に設けた第3ブレーキでケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたことを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3キャリヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤと第3サンギヤとが連結して第3メンバーを構成し、第2キャリヤと第3リングギヤとが連結して第4メンバーを構成したことを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3リングギヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤが第3メンバーを構成し、第2キャリヤが第4メンバーを構成したことを特徴とする。
【0013】
【作用】
請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、入力軸に入力された入力トルクは上流側遊星歯車組にて減速されそのトルクが増大されて下流側遊星歯車組群に入力される。下流側遊星歯車組群では、少なくとも前進第1速時に上記増大されたトルクが第1メンバーであるリングギヤに入力される。第1速では、さらに第2メンバーが第1キャリヤに連結されて固定されて、第1メンバーに入力されたトルクはさらに増大されて第4メンバーからこれが連結された出力軸に出力される。第2メンバーはさらに第4速以上の高速段において入力軸と連結される。また、第3メンバーが少なくとも前進第2速において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において第1リングギヤとも連結可能である。これらにより前進第2速以上を得る。また、後進にあっては、第2メンバーが第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能となる。その結果、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群の各メンバー間の連結・固定の組み合わせにより前進6段もしくは7段、後進1段の変速比で変速する。
【0014】
請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1キャリヤと第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、第1キャリヤと第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、上流側遊星歯車組と下流側第2遊星歯車組との間に配置したため、第1ブレーキは第3メンバーを第2ブレーキは第2メンバーをそれぞれ固定する。
【0015】
請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1キャリヤと第2メンバーとを、第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したため、第1ブレーキが開放状態であっても第1ワンウエイクラッチが第1キャリヤと第2メンバーとを一回転方向に連結する。
【0016】
請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1キャリヤを、該第1キャリヤとケースとの間に設けた第3ブレーキでケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたため、遊星歯車列全体を一体にした場合に第3ブレーキを開放して第1キャリヤの回転を許容する。
【0017】
請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3キャリヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤと第3サンギヤとが連結して第3メンバーを構成し、第2キャリヤと第3リングギヤとが連結して第4メンバーを構成したため、第1メンバー乃至第3メンバーと上流側遊星歯車組の回転メンバーとを選択的に連結することで前進6段もしくは7段、後進1段の変速比で変速する。
【0018】
請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3リングギヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤが第3メンバーを構成し、第2キャリヤが第4メンバーを構成したため、第1メンバー乃至第3メンバーと上流側遊星歯車組の回転メンバーとを選択的に連結することで前進6段もしくは7段、後進1段の変速比で変速する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多段変速遊星歯車列における実施の形態を、図に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列を表すスケルトン図である。
なお、同図は同心とした入力軸10と出力軸12の軸心より上側半分を描いてある。
【0020】
この多段変速遊星歯車列は、入力軸10と出力軸12とが同心に配置され、これらと同じ軸心上に3組の遊星歯車組、すなわち第1遊星歯車組14、第2遊星歯車組16、および第3遊星歯車組18が配置されている。
なお、以下の説明において、第1遊星歯車組14を上流側遊星歯車組と呼び、他の第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18を下流側遊星歯車組群と、区別して呼ぶことがある。
【0021】
第1遊星歯車組14は、一般的にダブルピニヨン型と呼ばれるものであり、第1サンギヤ20と、第1リングギヤ22と、第1リングギヤ22に噛み合った第1アウタピニヨン24と、これら第1アウタピニヨン24および第1サンギヤ20に噛み合った第1インナピニヨン26と、第1インナピニヨン26および第1アウタピニヨン24を回転自在に軸支する第1キャリヤ28とで構成されている。
【0022】
第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18は、ともにシングルピニヨン型であり、それぞれ第2、第3サンギヤ30、40と、第2、第3リングギヤ32、42と、これらと噛み合う第2、第3ピニヨン34、44と、この第2、第3ピニヨン34、44を回転自在に軸支する第2、第3キャリヤ38、48とから構成されている。
【0023】
第1サンギヤ20は入力軸10と連結されており、第1キャリヤ28はケース52に固定されるとともに、第1ブレーキ54を介して第2サンギヤ30と、第2ブレーキ56を介して第3キャリヤ48と、それぞれ連結可能であり、第3キャリヤ48とは第1ワンウエイクラッチ(以下、「OC」と呼ぶ)58により一回転方向にのみ連結可能である。
【0024】
第2サンギヤ30と第3サンギヤ40とは常に連結され一体になっている。
前述のように第1キャリヤ28はケース52に固定されているので、これと連結可能な第2サンギヤ30および第3サンギヤ40と第3キャリヤ48とはケース52に固定可能であることになる。
【0025】
第1リングギヤ22は、第1クラッチ60を介して第2リングギヤ32と、第2クラッチ62を介して第2サンギヤ30と、それぞれ連結可能である。
入力軸10と第3キャリヤ48とは第3クラッチ64により連結可能である。第1キャリヤ28と第3リングギヤ42とは常に連結されるとともに、出力軸12とも連結している。
【0026】
この第2遊星歯車組16と第3遊星歯車組18を、各回転メンバーの連結関係含めて下流側遊星歯車組群と呼び、便宜上、第1遊星歯車組14を上流側遊星歯車組と呼ぶ。
なお、図1に示した下流側遊星歯車組群は一般にシンプソン歯車列と称されているものである。
【0027】
次に、図1に示した多段変速遊星歯車列の作動を、図2に示した作動表と図3の(a)に示した共通速度線図を参考にしながら説明する。
以下の説明では、クラッチやブレーキを摩擦要素と呼び、ワンウエイクラッチを含めて回転メンバー同士の連結機能を有するもの全体を総称して締結要素と呼ぶ。
【0028】
なお、図2の作動表において、横方向の欄にはクラッチやブレーキおよびワンウエイクラッチ(OC)などの締結要素が割り当ててあり、C−1は第1クラッチ60を、B−1は第1ブレーキ54を、OC1は第1ワンウエイクラッチ58をといった具合に、それぞれ表す。なお、これらの記号と各締結要素の番号との関係は、図1に記してある。
【0029】
縦方向の欄には図示しない操作レバーの「Dレンジ」および「Lレンジ」に分け、前進第1速(1st)乃至第6速(6th)、および後進(Rev)の各変速段を割り当ててある。
なお、Lレンジでは、後述するエンジンブレーキ時のように出力軸12側から入力軸10側を駆動することが可能である。
図2の作動表中、○印は各締結要素の締結を、また空欄は各締結要素の解放を表す。
【0030】
図3に示した共通速度線図は、縦方向が入力軸10の回転数を1とした場合の各回転メンバーの回転数を表し、横方向は上記した各遊星歯車の歯数比に応じた間隔に各回転メンバーを割り振って各メンバーごとに縦線を描いてある。
【0031】
共通速度線図の上方に書いた記号は、サンギヤはS、リングギヤはR、キャリヤはCで、またその後の数字1、2、3はそれぞれが属する第1、第2、第3の遊星歯車組を表し、例えばS1、R1、C1は、それぞれ第1遊星歯車組14の第1サンギヤ20、第1リングギヤ22、第1キャリヤ28を表すようになっている。
また、その上に書いてある丸で囲んだ数字は、後述する第1メンバー乃至第4メンバーを表すものであり、例えば▲1▼は第1メンバーを表す。
【0032】
ここで、各遊星歯車組の歯数比は、リングギヤの歯数(Zr)に対するサンギヤの歯数(Zs)の比Zs/Zrであり、第1遊星歯車組14の歯数比をα1、第2遊星歯車組16の歯数比をα2、第3遊星歯車組18の歯数比をα3とする。
なお、共通速度線図を含めて変速比の計算には、α1を0.55、α2を0.50、α3を0.50とした場合について説明する。
【0033】
図2の共通速度線図は、各縦線と太線との交点の高さがそれぞれのメンバーの回転数を表す。また、2点鎖線の水平線はメンバー同士が同じ回転数で結ばれていることを表す。
分かりやすくするため、出力軸12と連結された第2キャリヤ38(C2)および第3リングギヤ42(R3)の縦線における交点は○印で表示した。
また、図3の(b)にはα1、α2、α3を上記の値とした場合の各変速比およびそれら間の各段間比を示してある。
【0034】
始めに、上流側遊星歯車組の第1遊星歯車組14は、第1キャリヤ28がケース52に固定されているので、第1リングギヤ22は常に入力軸10より低い回転数に減速駆動されており、その減速比は1/α1である。
【0035】
前進第1速(1st)は、図2に示した作動表に見るように、第1クラッチ60の締結で第1リングギヤ22と第2リングギヤ32とを連結することと、第1ワンウエイクラッチ58が自動的に締結されて第3キャリヤ48が第1キャリヤ28を介してケース52に固定されることで実現する。
【0036】
すなわち、第3キャリヤ48は第1ワンウエイクラッチ58の作用で車両を加速する駆動方向においてケース52に固定されるようになっている。
このため、Dレンジの第1速では、いわゆるエンジンブレーキのように出力軸12から入力軸10への駆動はできない。
【0037】
第1速は、上流側遊星歯車組(第1遊星歯車組14)で減速された第1リングギヤ22が第1クラッチ60を経て、下流側遊星歯車組群の第2リングギヤ32を駆動する。
そして、さらに下流側遊星歯車組群で減速されて出力軸12に出力する。
このとき、第1速の変速比(入力軸10の回転数/出力軸12の回転数)は、{(1+α2)+α2/α3}/α1になり、上記の値に設定した歯数比においては4.545になる。
【0038】
これを図3の共通速度線図で説明すると、左側の第1遊星歯車組14において入力軸10と連結された第1サンギヤ20(S1)の回転数を1として、第1キャリヤ28(C1)がケース52に固定されているので回転数が0であり、両者を結んだ斜線(太線)と第1リングギヤ22(R1)の縦線との交点の高さが第1リングギヤ22の回転数になる。
【0039】
第1リングギヤ22と連結した右側の第2リングギヤ32(R2)が同じ回転数にあって、第3キャリヤ48(C3)がケース52に固定されて回転数が0であり、両者を結ぶ線が1stと書かれた斜線(太線)になって、この斜線と第2キャリヤ38(C2)および第3リングギヤ42(R3)の縦線との交点の高さが出力軸12の回転数になる。
【0040】
なお、第2リングギヤ32のように、第1速において第1リングギヤ22と連結される回転メンバーを第1メンバーと呼ぶ。なお、第1メンバーは第4速まで第1リングギヤ22との連結を維持される。
また、第3キャリヤ48のように、第1速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定される回転メンバーを第2メンバーと呼ぶ。
第2メンバーは後述するように、後進においてもケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0041】
次に、第2速(2nd)への変速は、前述の第1速での第1クラッチ60の締結に加えて、第1ブレーキ54を締結することにより第2サンギヤ30および第3サンギヤ40がケース52に固定されることで行われる。
このときに、第3キャリヤ48のケース52への固定は、第1ワンウエイクラッチ58の作用で自動的に解除される。
【0042】
第2サンギヤ30および第3サンギヤ40がケース52に固定されたことにより、下流側遊星歯車組群での減速比が第1速から変化して歯車列全体の変速比が変化する。
【0043】
共通速度線図においては2ndの斜線が示すように、第2サンギヤ30(S2)および第3サンギヤ40(S3)の回転数を0とした斜線になり、第2速の変速比は、(1+α2)/α1になる。
上記した歯数比においては2.727である。
【0044】
前述のように、前進第1速から第2速への変速は、第1ワンウエイクラッチ58の作用があるため、第1ブレーキ54の締結を追加するだけで済む。
したがって、変速時のいわゆる変速ショックは、第1ブレーキ54の締結を緩やかに行うように制御するだけで抑えられるので、円滑な変速を容易に行うことができる。
【0045】
なお、第2サンギヤ30のように、第2速において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定する回転メンバーを第3メンバーと呼び、この第3メンバーは後述するように第6速においてもケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結する。
【0046】
次に、第3速(3rd)への変速は、第2速での第1ブレーキ54の締結を解除して第2クラッチ62を締結することで行われる。
この段階で第3メンバーである第2サンギヤ30は、第1リングギヤ22と連結される。
【0047】
したがって、第1クラッチ60と第2クラッチ62の締結で下流側遊星歯車組群全体が一体になるため、第1遊星歯車組14での減速比1/α1が第3速の変速比になり、上記した歯数比においては1.818であり、共通速度線図の右側においては3rdの水平線になる。
【0048】
続いて第4速(4th)への変速は、第3速における第2クラッチ62の締結を解除して、第3クラッチ68を締結することで行われる。
この段階で第2メンバーである第3キャリヤ48は入力軸10と連結され、以降の高速段において連結を維持される。
【0049】
共通速度線図においては4thの斜線が示すように、第3キャリヤ48が入力軸10と同じ回転数1となってこれと第1メンバーである第2リングギヤ32とを結んだ斜線になる。
ここで、α2(1+α3)をAとおいた場合、第4速の変速比は(A+α3)/{α1(A+α3)+A(1−α1)}になる。
上記した歯数比においては1.220になる。
【0050】
次に、第5速(5th)への変速は、第4速における第1クラッチ60の締結を解除して再び第2クラッチ62を締結することで行われる。
この段階で第3メンバーである第2サンギヤ30および第3サンギヤ40は、再び第1リングギヤ22と連結される。
【0051】
共通速度線図においては5thの斜線が示すように、第2サンギヤ30(S2)および第3サンギヤ40(S3)の回転数が第1リングギヤ22(R1)と同じになり、これと第3キャリヤ48(C3)とを結んだものになる。
第5速の変速比は、1/(1+α3−α1・α3)になり、上記した歯数比においては0.816の増速(オーバードライブ)になる。
【0052】
次に第6速への変速は、第5速における第2クラッチ62の締結を解除して、第1ブレーキ54を締結することで、第3メンバーである第2サンギヤ30、第3サンギヤ40をケース52に固定して行われる。
【0053】
共通速度線図では6thの斜線が示すように、第2サンギヤ30(S2)および第3サンギヤ40(S3)を0として、これと第3キャリヤ48(C3)の回転数1とを結んだものになり、変速比は、1/(1+α3)になる。
上記した歯数比においては0.667の増速になる。
【0054】
また、後進(Rev)の駆動は、第2クラッチ62と第2ブレーキ56を締結することで行われる。
ここでは、第2メンバーである第3キャリヤ48がケース52に固定される。また、第3メンバーである第3サンギヤ40が第1リングギヤ22と連結され、下流側遊星歯車組群への入力メンバーになる。
共通速度線図はRevの斜線に示すようになり、変速比は−1/(α1・α3)になって、上記した歯数比においては−3.636になる。
【0055】
前述のように、Dレンジの第1速において第1ワンウエイクラッチ58は車両を加速する方向にのみ自動的に締結されるので、エンジンブレーキ時のように出力軸12側から駆動する場合には、これと併設されている第2ブレーキ56を図2の作動表のLレンジにおける1stに示すように締結する。
【0056】
これにより、トルクが作用する方向を問わずに第3キャリヤ48がケース52に固定され、前進第1速の変速比を得ることができる。
また、第2キャリヤ38および第3リングギヤ42のように、常に出力軸12と連結される回転メンバーを第4メンバーと呼ぶ。
【0057】
以上の変速比を図3の(b)にまとめる。
なお、隣り合った変速比同士の比が段間比である。
これに見るように、全般に高速段側にいくほど段間比が小さくなっており、内燃機関で駆動する車両用変速機の変速比として好ましい傾向になっている。
【0058】
以上が、図1に示した前進6段後進1段の多段遊星歯車列における作動と変速比であるが、前述のように第1ワンウエイクラッチ58の作用で円滑な変速制御を容易に行うことができるとともに、車両用変速機として好ましい変速比を得ることができる。
【0059】
また、5個の摩擦要素により前進6段の歯車列が得られるとともに、大きなトルクが作用する前進第1速における下流側遊星歯車組群への入力が、直径の大きな第2リングギヤ32であるため、ギヤの歯元応力が大きくなることを回避できるので、第1ブレーキ54、第2ブレーキ56、第1ワンウエイクラッチ58を上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群との間に配置したこととあいまって、歯車列全体をコンパクトにすることができる。
【0060】
さらに、下流側遊星歯車組群のシンプソン歯車列は変速比の自由度が高いので、前述の各変速比を幅広い範囲で変化させた設定にすることができる。
変速比は加速性能や燃費のために、一般に車両重量や内燃機関の特性に応じた設定にする必要があるが、各変速比を幅広い範囲で設定できることは乗用車から商用車まで応用が可能であり、多段の変速比をきめ細かく設定して排気対策もやりやすくなるメリットが得られる。
また、これらのメリットを有する多段変速遊星歯車列全体が、下流側遊星歯車組群の構成に左右されずに、入力軸10および出力軸12と同じ軸心上に配置できることが従来にない本発明の基本的な特徴である。
【0061】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第2の実施態様のスケルトンを図4に示す。また、作動表を図5に示す。
以下に示す図は、図1の実施の形態と同様の機能を有する構成部品に、基本的に同じ符号を割り当てて書いてある。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。
【0062】
図4の実施の形態における違いは、第1キャリヤ28のケース52への固定のための第3ブレーキ66と、これと並列配置された第2ワンウエイクラッチ68が設けられていることである。
このため、前進第1乃至第4速の加速時においては第2ワンウエイクラッチ68が自動的に締結されて、第1キャリヤ28をケース52に締結するが、その他の第1キャリヤ28のケース52への固定は図5の作動表のように第3ブレーキ66(B−3)の締結で行う。
【0063】
第3ブレーキ66と第2ワンウエイクラッチ68を設けたため、第1キャリヤ28の回転が許容されるので、第1、下流側遊星歯車組群全体を一体にして直結駆動を行うことができる。
すなわち、第1クラッチ60、第2クラッチ62、第3クラッチ64、第1ブレーキ54および第2ブレーキ56の5個の摩擦要素のうち、いずれか3個以上を締結すれば第1、下流側遊星歯車組群全体が一体になって、変速比は各遊星歯車組の歯数比に関係なく直結の1になる。
【0064】
例えば、図5の第5速(5th)に示すように第1クラッチ60、第2クラッチ62および第3クラッチ64を締結すると、変速比が1の第5速の駆動を行うことができる。
【0065】
なお、図5における6th、7thは、図1の実施の形態における第5速、第6速と同じ連結関係であり、変速比も同じになるので前進7段後進1段の変速比を得る。
このように、第3ブレーキ66および第2ワンウエイクラッチ68が追加になるが、摩擦要素6個、第1、第2ワンウエイクラッチを含めても8個の締結要素で前進7段の変速比を得ることができる。
なお、第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と同じであるので、説明を省略した。
【0066】
この第2の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列にあっては、上記第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列と同様の効果を得ることができるのに加えて、前進7段にすることにより、第4速以上の高速段における段間比が図1の実施の形態より小さな値になって、車両用変速機としてより好ましい傾向にすることができ、燃費や排気性能を向上できるメリットになる。
【0067】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第3の実施の形態のスケルトンを図6に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0068】
図1との違いは、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第2ピニヨン34が右側へ延びて、これと第3リングギヤ42と噛み合う第3ピニヨン44があって、これら第2、第3ピニヨン34、44を軸支する第2キャリヤ38がある。
【0069】
また、上流側遊星歯車組との連結関係は以下のようになる。
第2リングギヤ32が第1メンバーを構成するのは図1と同じであり、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結されるのも同様である。
第3リングギヤ42が第2メンバーを構成するのが図1とは異なり、これは第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0070】
第2サンギヤ30が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
また、第2キャリヤ38が常に出力軸12と連結され第4メンバーを構成するのが図1と異なる。
【0071】
このように、第2メンバーおよび第4メンバーの構成が図1と異なるが、各締結要素の連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表は図2と共通である。
詳細の説明は省略するが、共通速度線図については図3に示した右側の下流側遊星歯車組群の部分を、第1メンバー乃至第4メンバーを上記のように置き換えれば同様に描くことができる。
したがって、変速比の計算式は異なるが、下流側遊星歯車組群の歯数比を適切に設定して、第1メンバー乃至第4メンバーを示す縦軸同士の間隔を図3と同じにすれば、変速比の値は図1の実施の形態と同じになる。
【0072】
図6に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られ、その場合採り得る変速比の範囲の自由度を拡大できるとともに、前進第1速における下流側遊星歯車組群への入力が、第2リングギヤ32であるため、ギヤの歯元応力が大きくなることを回避することができる。
入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができるのも同様である。
【0073】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第4の実施の形態のスケルトンを図7に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0074】
図1との違いは、第3の実施の形態と同様に、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第3サンギヤ40が第1メンバーを構成し、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結される。
【0075】
また、第2キャリヤ38と第3リングギヤ42とが連結して第2メンバーを構成し、これらは第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0076】
第2サンギヤ30が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
さらに、第2リングギヤ32と第3キャリヤ48とが連結して第4メンバーを構成し、常に出力軸12と連結している。
【0077】
第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と異なるが、各第1メンバー乃至第4メンバーと上流側遊星歯車組との連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表も図2と共通である。
【0078】
変速比の計算式は異なるが、第1メンバー乃至第4メンバーと共通速度線図の関係は図3と同様であり、前進6段後進1段の変速比を得ることができる。
詳細の説明は省略したが、図7に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られ、その場合採り得る変速比の範囲の自由度を拡大できる。また、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる。
【0079】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第5の実施の形態のスケルトンを図8に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0080】
図1との違いは、第3、第4の実施の形態と同様に、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第3サンギヤ40と第2リングギヤ32が連結して第1メンバーを構成し、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結される。
そして、第3リングギヤ42が第2メンバーを構成し、第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0081】
また、第2サンギヤ30が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
さらに、第2キャリヤ38と第3キャリヤ48とが連結して第4メンバーを構成し、常に出力軸12と連結している。
【0082】
第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と異なるが、各第1メンバー乃至第4メンバーと上流側遊星歯車組との連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表も図2と共通である。
【0083】
変速比の計算式は異なるが、第1メンバー乃至第4メンバーと共通速度線図の関係は図3と同様であり、前進6段後進1段の変速比を得ることができる。
詳細の説明は省略したが、図8に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られ、その場合採り得る変速比の範囲の自由度を拡大できる。また、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる。
【0084】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第6の実施の形態のスケルトンを図9に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0085】
図1との違いは、第3乃至第5の実施の形態と同様に、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第2リングギヤがないとともに第2ピニヨン34が右側へ伸びて第3リングギヤ42と噛み合っており、第3ピニヨン44は第2ピニヨン34および第3サンギヤ40と噛み合っている。
【0086】
次に各回転メンバーの構成を説明する。
第2サンギヤ30が第1メンバーを構成し、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結される。
そして、第2リングギヤ32が第2メンバーを構成し、第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0087】
また、第3サンギヤ40が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
さらに、第2キャリヤ38が第4メンバーを構成し、常に出力軸12と連結している。
【0088】
第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と異なるが、各第1メンバー乃至第4メンバーと上流側遊星歯車組との連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表も図2と共通である。
【0089】
変速比の計算式は異なるが、第1メンバー乃至第4メンバーと共通速度線図の関係は図3と同様であり、前進6段後進1段の変速比を得ることができる。
詳細の説明は省略したが、図9に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られるとともに、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる。
【0090】
以上、第1乃至第6の実施の形態について説明したが、共通することは、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られるとともに、下流側遊星歯車組群の構成を問わずに、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる点である。
【0091】
すなわち、下流側遊星歯車組群の構成を問わずに入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に配置することができるので、歯車列の構成に自由度があることを意味し、ニーズに応じて下流側遊星歯車組群の歯車列を選択できることが最大の特徴である。
これにより、採り得る変速比の幅が広がるとともに、サンギヤに大きなトルクが作用しない歯車列、例えば図1、図6のようなものを選択することができる。
【0092】
また、図4に示したように前進7段にする方法も、他の全ての実施の形態に応用可能である。
さらに、特に図示はしなかったが、内燃機関と入力軸10の間にトルクコンバータまたは流体カップリングを設け、第3クラッチ64をこれらの中に配置して、第2メンバーと内燃機関の出力軸とを直結可能にすることもできる。
この場合は、第4速以上の高速段において、機械的な伝達と流体を介した伝達の混在になるとともに、構造面では歯車列のまわりにおける摩擦要素を1個減らすことができる。
【0093】
以上説明したように、本発明の多段変速遊星歯車列によれば、以下のような効果が得られるとともに、当業者の一般的な知識に基づいて、例えば第3メンバーと第1キャリヤ28を連結する第2ブレーキ56と並列に第3ワンウエイクラッチと第4ブレーキを配置して2速から3速への変速ショックを出にくくするなどの改良を加えた態様で実施することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上、説明してきたように、本発明の多段変速遊星歯車列によれば、以下のような効果を得ることができる。
請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間に設けられ、入力軸の回転数を出力軸の回転数へ変換する上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを有し、上流側遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備え、下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーを備え、第1サンギヤは入力軸と連結し、第1キャリヤはケースに固定するか、または固定可能であり、第1メンバーは少なくとも前進第1速において第1リングギヤと連結可能であり、第2メンバーは前進第1速および後進において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、前進第4速以上の高速段において入力軸と連結可能であり、第3メンバーは少なくとも前進第2速において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において第1リングギヤとも連結可能であり、第4メンバーは出力軸と連結したため、下流側遊星歯車組群の構成にほとんど制約を受けずに入力軸および出力軸と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを配置することができるようになり、採り得る変速比の自由度が増すとともに、前進第1速などでの下流側遊星歯車組群への入力メンバーに作用する歯元応力を低減することができるので、変速機の小型軽量化が可能になる。
【0095】
請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、第1キャリヤと第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、第1キャリヤと第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、上流側遊星歯車組と下流側第2遊星歯車組との間に配置したため、歯車列全体をコンパクトに構成することができる。
【0096】
請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、第1キャリヤと第2メンバーとを、第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したため、第1速から第2速の変速において、いわゆる変速ショックの発生を抑える制御が容易にできる。
【0097】
請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、第1キャリヤを、該第1キャリヤとケースとの間に設けた第3ブレーキでケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたため、遊星歯車列全体を一体にした直結駆動が可能になり、前進7段の変速比を得ることにより、車両の燃費を向上することができる。
【0098】
請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3キャリヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤと第3サンギヤとが連結して第3メンバーを構成し、第2キャリヤと第3リングギヤとが連結して第4メンバーを構成したため、幅広い範囲の変速比が設定可能になるとともに、第1速などにおける下流側遊星歯車組群への入力が直径の大きなリングギヤになって、ギヤの歯元応力が小さくなるので、歯車列全体をコンパクトにすることができる。
【0099】
請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3リングギヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤが第3メンバーを構成し、第2キャリヤが第4メンバーを構成したため、幅広い範囲の変速比が設定可能になるとともに、第1速などにおける下流側遊星歯車組群への入力が直径の大きなリングギヤになって、ギヤの歯元応力が小さくなるので、歯車列全体をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図2】図1に示した多段変速遊星歯車列の作動表を示す図である。
【図3】図1に示した多段変速遊星歯車列の共通速度線図および変速比の例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図5】図4に示した多段変速遊星歯車列の作動表を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【符号の説明】
10:入力軸
12:出力軸
14:第1遊星歯車組
16:第2遊星歯車組
18:第3遊星歯車組
20:第1サンギヤ
22:第1リングギヤ
24:インナピニヨン
26:アウタピニヨン
28:第1キャリヤ
30:第2サンギヤ
32:第2リングギヤ
34:第2ピニヨン
38:第2キャリヤ
40:第3サンギヤ
42:第3リングギヤ
44:第3ピニヨン
48:第3キャリヤ
50:第1ブレーキ
52:ケース
54:第1ブレーキ
56:第2ブレーキ
58:第1ワンウエイクラッチ
60:第1クラッチ
62:第2クラッチ
64:第3クラッチ
66:第3ブレーキ
68:第2ワンウエイクラッチ
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用自動変速機に用いる、前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列としては、第1固定比を提供する遊星歯車組(上流側遊星歯車組)と、複式遊星歯車組(下流側遊星歯車組群)とを備え、5個の摩擦要素による複数のメンバー間の連結や固定の組み合わせにより、前進6段の変速比を得ている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平04−219553号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の多段変速遊星歯車列にあっては、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを入力軸および出力軸と同じ軸心上に配置するには、上記特許文献1の図3や図13のように、下流側遊星歯車組群を特定の複式遊星歯車組にしなければならないという制約があった。
【0005】
このように、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを入力軸および出力軸と同じ軸心上に配置するには、下流側遊星歯車組群の構成が特定されてしまうため、採り得る変速比の自由度が低い問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを入力軸および出力軸と同じ軸心上に配置可能で、採り得る変速比の範囲を上記従来のものより広げることを可能にした前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間に設けられ、入力軸の回転数を出力軸の回転数へ変換する上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを有し、上流側遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備え、下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーを備え、第1サンギヤは入力軸と連結し、第1キャリヤはケースに固定するか、または固定可能であり、第1メンバーは少なくとも前進第1速において第1リングギヤと連結可能であり、第2メンバーは前進第1速および後進において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、前進第4速以上の高速段において入力軸と連結可能であり、第3メンバーは少なくとも前進第2速において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において第1リングギヤとも連結可能であり、第4メンバーは出力軸と連結したことを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1キャリヤと第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、第1キャリヤと第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、上流側遊星歯車組と下流側第2遊星歯車組との間に配置したことを特徴とする
【0009】
上記目的を達成するため、請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1キャリヤと第2メンバーとを、第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したことを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1キャリヤを、該第1キャリヤとケースとの間に設けた第3ブレーキでケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたことを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3キャリヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤと第3サンギヤとが連結して第3メンバーを構成し、第2キャリヤと第3リングギヤとが連結して第4メンバーを構成したことを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3リングギヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤが第3メンバーを構成し、第2キャリヤが第4メンバーを構成したことを特徴とする。
【0013】
【作用】
請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、入力軸に入力された入力トルクは上流側遊星歯車組にて減速されそのトルクが増大されて下流側遊星歯車組群に入力される。下流側遊星歯車組群では、少なくとも前進第1速時に上記増大されたトルクが第1メンバーであるリングギヤに入力される。第1速では、さらに第2メンバーが第1キャリヤに連結されて固定されて、第1メンバーに入力されたトルクはさらに増大されて第4メンバーからこれが連結された出力軸に出力される。第2メンバーはさらに第4速以上の高速段において入力軸と連結される。また、第3メンバーが少なくとも前進第2速において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において第1リングギヤとも連結可能である。これらにより前進第2速以上を得る。また、後進にあっては、第2メンバーが第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能となる。その結果、上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群の各メンバー間の連結・固定の組み合わせにより前進6段もしくは7段、後進1段の変速比で変速する。
【0014】
請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1キャリヤと第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、第1キャリヤと第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、上流側遊星歯車組と下流側第2遊星歯車組との間に配置したため、第1ブレーキは第3メンバーを第2ブレーキは第2メンバーをそれぞれ固定する。
【0015】
請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1キャリヤと第2メンバーとを、第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したため、第1ブレーキが開放状態であっても第1ワンウエイクラッチが第1キャリヤと第2メンバーとを一回転方向に連結する。
【0016】
請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1キャリヤを、該第1キャリヤとケースとの間に設けた第3ブレーキでケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたため、遊星歯車列全体を一体にした場合に第3ブレーキを開放して第1キャリヤの回転を許容する。
【0017】
請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3キャリヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤと第3サンギヤとが連結して第3メンバーを構成し、第2キャリヤと第3リングギヤとが連結して第4メンバーを構成したため、第1メンバー乃至第3メンバーと上流側遊星歯車組の回転メンバーとを選択的に連結することで前進6段もしくは7段、後進1段の変速比で変速する。
【0018】
請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3リングギヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤが第3メンバーを構成し、第2キャリヤが第4メンバーを構成したため、第1メンバー乃至第3メンバーと上流側遊星歯車組の回転メンバーとを選択的に連結することで前進6段もしくは7段、後進1段の変速比で変速する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多段変速遊星歯車列における実施の形態を、図に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列を表すスケルトン図である。
なお、同図は同心とした入力軸10と出力軸12の軸心より上側半分を描いてある。
【0020】
この多段変速遊星歯車列は、入力軸10と出力軸12とが同心に配置され、これらと同じ軸心上に3組の遊星歯車組、すなわち第1遊星歯車組14、第2遊星歯車組16、および第3遊星歯車組18が配置されている。
なお、以下の説明において、第1遊星歯車組14を上流側遊星歯車組と呼び、他の第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18を下流側遊星歯車組群と、区別して呼ぶことがある。
【0021】
第1遊星歯車組14は、一般的にダブルピニヨン型と呼ばれるものであり、第1サンギヤ20と、第1リングギヤ22と、第1リングギヤ22に噛み合った第1アウタピニヨン24と、これら第1アウタピニヨン24および第1サンギヤ20に噛み合った第1インナピニヨン26と、第1インナピニヨン26および第1アウタピニヨン24を回転自在に軸支する第1キャリヤ28とで構成されている。
【0022】
第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18は、ともにシングルピニヨン型であり、それぞれ第2、第3サンギヤ30、40と、第2、第3リングギヤ32、42と、これらと噛み合う第2、第3ピニヨン34、44と、この第2、第3ピニヨン34、44を回転自在に軸支する第2、第3キャリヤ38、48とから構成されている。
【0023】
第1サンギヤ20は入力軸10と連結されており、第1キャリヤ28はケース52に固定されるとともに、第1ブレーキ54を介して第2サンギヤ30と、第2ブレーキ56を介して第3キャリヤ48と、それぞれ連結可能であり、第3キャリヤ48とは第1ワンウエイクラッチ(以下、「OC」と呼ぶ)58により一回転方向にのみ連結可能である。
【0024】
第2サンギヤ30と第3サンギヤ40とは常に連結され一体になっている。
前述のように第1キャリヤ28はケース52に固定されているので、これと連結可能な第2サンギヤ30および第3サンギヤ40と第3キャリヤ48とはケース52に固定可能であることになる。
【0025】
第1リングギヤ22は、第1クラッチ60を介して第2リングギヤ32と、第2クラッチ62を介して第2サンギヤ30と、それぞれ連結可能である。
入力軸10と第3キャリヤ48とは第3クラッチ64により連結可能である。第1キャリヤ28と第3リングギヤ42とは常に連結されるとともに、出力軸12とも連結している。
【0026】
この第2遊星歯車組16と第3遊星歯車組18を、各回転メンバーの連結関係含めて下流側遊星歯車組群と呼び、便宜上、第1遊星歯車組14を上流側遊星歯車組と呼ぶ。
なお、図1に示した下流側遊星歯車組群は一般にシンプソン歯車列と称されているものである。
【0027】
次に、図1に示した多段変速遊星歯車列の作動を、図2に示した作動表と図3の(a)に示した共通速度線図を参考にしながら説明する。
以下の説明では、クラッチやブレーキを摩擦要素と呼び、ワンウエイクラッチを含めて回転メンバー同士の連結機能を有するもの全体を総称して締結要素と呼ぶ。
【0028】
なお、図2の作動表において、横方向の欄にはクラッチやブレーキおよびワンウエイクラッチ(OC)などの締結要素が割り当ててあり、C−1は第1クラッチ60を、B−1は第1ブレーキ54を、OC1は第1ワンウエイクラッチ58をといった具合に、それぞれ表す。なお、これらの記号と各締結要素の番号との関係は、図1に記してある。
【0029】
縦方向の欄には図示しない操作レバーの「Dレンジ」および「Lレンジ」に分け、前進第1速(1st)乃至第6速(6th)、および後進(Rev)の各変速段を割り当ててある。
なお、Lレンジでは、後述するエンジンブレーキ時のように出力軸12側から入力軸10側を駆動することが可能である。
図2の作動表中、○印は各締結要素の締結を、また空欄は各締結要素の解放を表す。
【0030】
図3に示した共通速度線図は、縦方向が入力軸10の回転数を1とした場合の各回転メンバーの回転数を表し、横方向は上記した各遊星歯車の歯数比に応じた間隔に各回転メンバーを割り振って各メンバーごとに縦線を描いてある。
【0031】
共通速度線図の上方に書いた記号は、サンギヤはS、リングギヤはR、キャリヤはCで、またその後の数字1、2、3はそれぞれが属する第1、第2、第3の遊星歯車組を表し、例えばS1、R1、C1は、それぞれ第1遊星歯車組14の第1サンギヤ20、第1リングギヤ22、第1キャリヤ28を表すようになっている。
また、その上に書いてある丸で囲んだ数字は、後述する第1メンバー乃至第4メンバーを表すものであり、例えば▲1▼は第1メンバーを表す。
【0032】
ここで、各遊星歯車組の歯数比は、リングギヤの歯数(Zr)に対するサンギヤの歯数(Zs)の比Zs/Zrであり、第1遊星歯車組14の歯数比をα1、第2遊星歯車組16の歯数比をα2、第3遊星歯車組18の歯数比をα3とする。
なお、共通速度線図を含めて変速比の計算には、α1を0.55、α2を0.50、α3を0.50とした場合について説明する。
【0033】
図2の共通速度線図は、各縦線と太線との交点の高さがそれぞれのメンバーの回転数を表す。また、2点鎖線の水平線はメンバー同士が同じ回転数で結ばれていることを表す。
分かりやすくするため、出力軸12と連結された第2キャリヤ38(C2)および第3リングギヤ42(R3)の縦線における交点は○印で表示した。
また、図3の(b)にはα1、α2、α3を上記の値とした場合の各変速比およびそれら間の各段間比を示してある。
【0034】
始めに、上流側遊星歯車組の第1遊星歯車組14は、第1キャリヤ28がケース52に固定されているので、第1リングギヤ22は常に入力軸10より低い回転数に減速駆動されており、その減速比は1/α1である。
【0035】
前進第1速(1st)は、図2に示した作動表に見るように、第1クラッチ60の締結で第1リングギヤ22と第2リングギヤ32とを連結することと、第1ワンウエイクラッチ58が自動的に締結されて第3キャリヤ48が第1キャリヤ28を介してケース52に固定されることで実現する。
【0036】
すなわち、第3キャリヤ48は第1ワンウエイクラッチ58の作用で車両を加速する駆動方向においてケース52に固定されるようになっている。
このため、Dレンジの第1速では、いわゆるエンジンブレーキのように出力軸12から入力軸10への駆動はできない。
【0037】
第1速は、上流側遊星歯車組(第1遊星歯車組14)で減速された第1リングギヤ22が第1クラッチ60を経て、下流側遊星歯車組群の第2リングギヤ32を駆動する。
そして、さらに下流側遊星歯車組群で減速されて出力軸12に出力する。
このとき、第1速の変速比(入力軸10の回転数/出力軸12の回転数)は、{(1+α2)+α2/α3}/α1になり、上記の値に設定した歯数比においては4.545になる。
【0038】
これを図3の共通速度線図で説明すると、左側の第1遊星歯車組14において入力軸10と連結された第1サンギヤ20(S1)の回転数を1として、第1キャリヤ28(C1)がケース52に固定されているので回転数が0であり、両者を結んだ斜線(太線)と第1リングギヤ22(R1)の縦線との交点の高さが第1リングギヤ22の回転数になる。
【0039】
第1リングギヤ22と連結した右側の第2リングギヤ32(R2)が同じ回転数にあって、第3キャリヤ48(C3)がケース52に固定されて回転数が0であり、両者を結ぶ線が1stと書かれた斜線(太線)になって、この斜線と第2キャリヤ38(C2)および第3リングギヤ42(R3)の縦線との交点の高さが出力軸12の回転数になる。
【0040】
なお、第2リングギヤ32のように、第1速において第1リングギヤ22と連結される回転メンバーを第1メンバーと呼ぶ。なお、第1メンバーは第4速まで第1リングギヤ22との連結を維持される。
また、第3キャリヤ48のように、第1速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定される回転メンバーを第2メンバーと呼ぶ。
第2メンバーは後述するように、後進においてもケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0041】
次に、第2速(2nd)への変速は、前述の第1速での第1クラッチ60の締結に加えて、第1ブレーキ54を締結することにより第2サンギヤ30および第3サンギヤ40がケース52に固定されることで行われる。
このときに、第3キャリヤ48のケース52への固定は、第1ワンウエイクラッチ58の作用で自動的に解除される。
【0042】
第2サンギヤ30および第3サンギヤ40がケース52に固定されたことにより、下流側遊星歯車組群での減速比が第1速から変化して歯車列全体の変速比が変化する。
【0043】
共通速度線図においては2ndの斜線が示すように、第2サンギヤ30(S2)および第3サンギヤ40(S3)の回転数を0とした斜線になり、第2速の変速比は、(1+α2)/α1になる。
上記した歯数比においては2.727である。
【0044】
前述のように、前進第1速から第2速への変速は、第1ワンウエイクラッチ58の作用があるため、第1ブレーキ54の締結を追加するだけで済む。
したがって、変速時のいわゆる変速ショックは、第1ブレーキ54の締結を緩やかに行うように制御するだけで抑えられるので、円滑な変速を容易に行うことができる。
【0045】
なお、第2サンギヤ30のように、第2速において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定する回転メンバーを第3メンバーと呼び、この第3メンバーは後述するように第6速においてもケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結する。
【0046】
次に、第3速(3rd)への変速は、第2速での第1ブレーキ54の締結を解除して第2クラッチ62を締結することで行われる。
この段階で第3メンバーである第2サンギヤ30は、第1リングギヤ22と連結される。
【0047】
したがって、第1クラッチ60と第2クラッチ62の締結で下流側遊星歯車組群全体が一体になるため、第1遊星歯車組14での減速比1/α1が第3速の変速比になり、上記した歯数比においては1.818であり、共通速度線図の右側においては3rdの水平線になる。
【0048】
続いて第4速(4th)への変速は、第3速における第2クラッチ62の締結を解除して、第3クラッチ68を締結することで行われる。
この段階で第2メンバーである第3キャリヤ48は入力軸10と連結され、以降の高速段において連結を維持される。
【0049】
共通速度線図においては4thの斜線が示すように、第3キャリヤ48が入力軸10と同じ回転数1となってこれと第1メンバーである第2リングギヤ32とを結んだ斜線になる。
ここで、α2(1+α3)をAとおいた場合、第4速の変速比は(A+α3)/{α1(A+α3)+A(1−α1)}になる。
上記した歯数比においては1.220になる。
【0050】
次に、第5速(5th)への変速は、第4速における第1クラッチ60の締結を解除して再び第2クラッチ62を締結することで行われる。
この段階で第3メンバーである第2サンギヤ30および第3サンギヤ40は、再び第1リングギヤ22と連結される。
【0051】
共通速度線図においては5thの斜線が示すように、第2サンギヤ30(S2)および第3サンギヤ40(S3)の回転数が第1リングギヤ22(R1)と同じになり、これと第3キャリヤ48(C3)とを結んだものになる。
第5速の変速比は、1/(1+α3−α1・α3)になり、上記した歯数比においては0.816の増速(オーバードライブ)になる。
【0052】
次に第6速への変速は、第5速における第2クラッチ62の締結を解除して、第1ブレーキ54を締結することで、第3メンバーである第2サンギヤ30、第3サンギヤ40をケース52に固定して行われる。
【0053】
共通速度線図では6thの斜線が示すように、第2サンギヤ30(S2)および第3サンギヤ40(S3)を0として、これと第3キャリヤ48(C3)の回転数1とを結んだものになり、変速比は、1/(1+α3)になる。
上記した歯数比においては0.667の増速になる。
【0054】
また、後進(Rev)の駆動は、第2クラッチ62と第2ブレーキ56を締結することで行われる。
ここでは、第2メンバーである第3キャリヤ48がケース52に固定される。また、第3メンバーである第3サンギヤ40が第1リングギヤ22と連結され、下流側遊星歯車組群への入力メンバーになる。
共通速度線図はRevの斜線に示すようになり、変速比は−1/(α1・α3)になって、上記した歯数比においては−3.636になる。
【0055】
前述のように、Dレンジの第1速において第1ワンウエイクラッチ58は車両を加速する方向にのみ自動的に締結されるので、エンジンブレーキ時のように出力軸12側から駆動する場合には、これと併設されている第2ブレーキ56を図2の作動表のLレンジにおける1stに示すように締結する。
【0056】
これにより、トルクが作用する方向を問わずに第3キャリヤ48がケース52に固定され、前進第1速の変速比を得ることができる。
また、第2キャリヤ38および第3リングギヤ42のように、常に出力軸12と連結される回転メンバーを第4メンバーと呼ぶ。
【0057】
以上の変速比を図3の(b)にまとめる。
なお、隣り合った変速比同士の比が段間比である。
これに見るように、全般に高速段側にいくほど段間比が小さくなっており、内燃機関で駆動する車両用変速機の変速比として好ましい傾向になっている。
【0058】
以上が、図1に示した前進6段後進1段の多段遊星歯車列における作動と変速比であるが、前述のように第1ワンウエイクラッチ58の作用で円滑な変速制御を容易に行うことができるとともに、車両用変速機として好ましい変速比を得ることができる。
【0059】
また、5個の摩擦要素により前進6段の歯車列が得られるとともに、大きなトルクが作用する前進第1速における下流側遊星歯車組群への入力が、直径の大きな第2リングギヤ32であるため、ギヤの歯元応力が大きくなることを回避できるので、第1ブレーキ54、第2ブレーキ56、第1ワンウエイクラッチ58を上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群との間に配置したこととあいまって、歯車列全体をコンパクトにすることができる。
【0060】
さらに、下流側遊星歯車組群のシンプソン歯車列は変速比の自由度が高いので、前述の各変速比を幅広い範囲で変化させた設定にすることができる。
変速比は加速性能や燃費のために、一般に車両重量や内燃機関の特性に応じた設定にする必要があるが、各変速比を幅広い範囲で設定できることは乗用車から商用車まで応用が可能であり、多段の変速比をきめ細かく設定して排気対策もやりやすくなるメリットが得られる。
また、これらのメリットを有する多段変速遊星歯車列全体が、下流側遊星歯車組群の構成に左右されずに、入力軸10および出力軸12と同じ軸心上に配置できることが従来にない本発明の基本的な特徴である。
【0061】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第2の実施態様のスケルトンを図4に示す。また、作動表を図5に示す。
以下に示す図は、図1の実施の形態と同様の機能を有する構成部品に、基本的に同じ符号を割り当てて書いてある。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。
【0062】
図4の実施の形態における違いは、第1キャリヤ28のケース52への固定のための第3ブレーキ66と、これと並列配置された第2ワンウエイクラッチ68が設けられていることである。
このため、前進第1乃至第4速の加速時においては第2ワンウエイクラッチ68が自動的に締結されて、第1キャリヤ28をケース52に締結するが、その他の第1キャリヤ28のケース52への固定は図5の作動表のように第3ブレーキ66(B−3)の締結で行う。
【0063】
第3ブレーキ66と第2ワンウエイクラッチ68を設けたため、第1キャリヤ28の回転が許容されるので、第1、下流側遊星歯車組群全体を一体にして直結駆動を行うことができる。
すなわち、第1クラッチ60、第2クラッチ62、第3クラッチ64、第1ブレーキ54および第2ブレーキ56の5個の摩擦要素のうち、いずれか3個以上を締結すれば第1、下流側遊星歯車組群全体が一体になって、変速比は各遊星歯車組の歯数比に関係なく直結の1になる。
【0064】
例えば、図5の第5速(5th)に示すように第1クラッチ60、第2クラッチ62および第3クラッチ64を締結すると、変速比が1の第5速の駆動を行うことができる。
【0065】
なお、図5における6th、7thは、図1の実施の形態における第5速、第6速と同じ連結関係であり、変速比も同じになるので前進7段後進1段の変速比を得る。
このように、第3ブレーキ66および第2ワンウエイクラッチ68が追加になるが、摩擦要素6個、第1、第2ワンウエイクラッチを含めても8個の締結要素で前進7段の変速比を得ることができる。
なお、第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と同じであるので、説明を省略した。
【0066】
この第2の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列にあっては、上記第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列と同様の効果を得ることができるのに加えて、前進7段にすることにより、第4速以上の高速段における段間比が図1の実施の形態より小さな値になって、車両用変速機としてより好ましい傾向にすることができ、燃費や排気性能を向上できるメリットになる。
【0067】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第3の実施の形態のスケルトンを図6に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0068】
図1との違いは、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第2ピニヨン34が右側へ延びて、これと第3リングギヤ42と噛み合う第3ピニヨン44があって、これら第2、第3ピニヨン34、44を軸支する第2キャリヤ38がある。
【0069】
また、上流側遊星歯車組との連結関係は以下のようになる。
第2リングギヤ32が第1メンバーを構成するのは図1と同じであり、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結されるのも同様である。
第3リングギヤ42が第2メンバーを構成するのが図1とは異なり、これは第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0070】
第2サンギヤ30が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
また、第2キャリヤ38が常に出力軸12と連結され第4メンバーを構成するのが図1と異なる。
【0071】
このように、第2メンバーおよび第4メンバーの構成が図1と異なるが、各締結要素の連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表は図2と共通である。
詳細の説明は省略するが、共通速度線図については図3に示した右側の下流側遊星歯車組群の部分を、第1メンバー乃至第4メンバーを上記のように置き換えれば同様に描くことができる。
したがって、変速比の計算式は異なるが、下流側遊星歯車組群の歯数比を適切に設定して、第1メンバー乃至第4メンバーを示す縦軸同士の間隔を図3と同じにすれば、変速比の値は図1の実施の形態と同じになる。
【0072】
図6に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られ、その場合採り得る変速比の範囲の自由度を拡大できるとともに、前進第1速における下流側遊星歯車組群への入力が、第2リングギヤ32であるため、ギヤの歯元応力が大きくなることを回避することができる。
入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができるのも同様である。
【0073】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第4の実施の形態のスケルトンを図7に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0074】
図1との違いは、第3の実施の形態と同様に、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第3サンギヤ40が第1メンバーを構成し、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結される。
【0075】
また、第2キャリヤ38と第3リングギヤ42とが連結して第2メンバーを構成し、これらは第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0076】
第2サンギヤ30が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
さらに、第2リングギヤ32と第3キャリヤ48とが連結して第4メンバーを構成し、常に出力軸12と連結している。
【0077】
第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と異なるが、各第1メンバー乃至第4メンバーと上流側遊星歯車組との連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表も図2と共通である。
【0078】
変速比の計算式は異なるが、第1メンバー乃至第4メンバーと共通速度線図の関係は図3と同様であり、前進6段後進1段の変速比を得ることができる。
詳細の説明は省略したが、図7に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られ、その場合採り得る変速比の範囲の自由度を拡大できる。また、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる。
【0079】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第5の実施の形態のスケルトンを図8に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0080】
図1との違いは、第3、第4の実施の形態と同様に、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第3サンギヤ40と第2リングギヤ32が連結して第1メンバーを構成し、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結される。
そして、第3リングギヤ42が第2メンバーを構成し、第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0081】
また、第2サンギヤ30が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
さらに、第2キャリヤ38と第3キャリヤ48とが連結して第4メンバーを構成し、常に出力軸12と連結している。
【0082】
第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と異なるが、各第1メンバー乃至第4メンバーと上流側遊星歯車組との連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表も図2と共通である。
【0083】
変速比の計算式は異なるが、第1メンバー乃至第4メンバーと共通速度線図の関係は図3と同様であり、前進6段後進1段の変速比を得ることができる。
詳細の説明は省略したが、図8に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られ、その場合採り得る変速比の範囲の自由度を拡大できる。また、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる。
【0084】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第6の実施の形態のスケルトンを図9に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、実質的に同じ部分の説明を省略する。なお、作動表は図2に示したものと同じである。
【0085】
図1との違いは、第3乃至第5の実施の形態と同様に、下流側遊星歯車組群の構成が異なることである。
すなわち、第2リングギヤがないとともに第2ピニヨン34が右側へ伸びて第3リングギヤ42と噛み合っており、第3ピニヨン44は第2ピニヨン34および第3サンギヤ40と噛み合っている。
【0086】
次に各回転メンバーの構成を説明する。
第2サンギヤ30が第1メンバーを構成し、第1速乃至第4速において第1リングギヤ22と連結される。
そして、第2リングギヤ32が第2メンバーを構成し、第1速および後進において第1キャリヤ28と連結することによってケース52に固定されるとともに、第4速以上の高速段において入力軸10と連結される。
【0087】
また、第3サンギヤ40が第3メンバーを構成し、第2速および第6速において第1キャリヤ28を介してケース52に固定されるとともに、第3速、第5速および後進において第1リングギヤ22と連結される。
さらに、第2キャリヤ38が第4メンバーを構成し、常に出力軸12と連結している。
【0088】
第1メンバー乃至第4メンバーの構成は図1と異なるが、各第1メンバー乃至第4メンバーと上流側遊星歯車組との連結関係は図1の実施の形態と同じであり、上述のように作動表も図2と共通である。
【0089】
変速比の計算式は異なるが、第1メンバー乃至第4メンバーと共通速度線図の関係は図3と同様であり、前進6段後進1段の変速比を得ることができる。
詳細の説明は省略したが、図9に示した実施の形態も、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られるとともに、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる。
【0090】
以上、第1乃至第6の実施の形態について説明したが、共通することは、5個の摩擦要素で前進6段後進1段の変速比が得られるとともに、下流側遊星歯車組群の構成を問わずに、入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群を配置することができる点である。
【0091】
すなわち、下流側遊星歯車組群の構成を問わずに入力軸10、出力軸12と同じ軸心上に配置することができるので、歯車列の構成に自由度があることを意味し、ニーズに応じて下流側遊星歯車組群の歯車列を選択できることが最大の特徴である。
これにより、採り得る変速比の幅が広がるとともに、サンギヤに大きなトルクが作用しない歯車列、例えば図1、図6のようなものを選択することができる。
【0092】
また、図4に示したように前進7段にする方法も、他の全ての実施の形態に応用可能である。
さらに、特に図示はしなかったが、内燃機関と入力軸10の間にトルクコンバータまたは流体カップリングを設け、第3クラッチ64をこれらの中に配置して、第2メンバーと内燃機関の出力軸とを直結可能にすることもできる。
この場合は、第4速以上の高速段において、機械的な伝達と流体を介した伝達の混在になるとともに、構造面では歯車列のまわりにおける摩擦要素を1個減らすことができる。
【0093】
以上説明したように、本発明の多段変速遊星歯車列によれば、以下のような効果が得られるとともに、当業者の一般的な知識に基づいて、例えば第3メンバーと第1キャリヤ28を連結する第2ブレーキ56と並列に第3ワンウエイクラッチと第4ブレーキを配置して2速から3速への変速ショックを出にくくするなどの改良を加えた態様で実施することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上、説明してきたように、本発明の多段変速遊星歯車列によれば、以下のような効果を得ることができる。
請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間に設けられ、入力軸の回転数を出力軸の回転数へ変換する上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを有し、上流側遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備え、下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーを備え、第1サンギヤは入力軸と連結し、第1キャリヤはケースに固定するか、または固定可能であり、第1メンバーは少なくとも前進第1速において第1リングギヤと連結可能であり、第2メンバーは前進第1速および後進において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、前進第4速以上の高速段において入力軸と連結可能であり、第3メンバーは少なくとも前進第2速において第1キャリヤと連結することによりケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において第1リングギヤとも連結可能であり、第4メンバーは出力軸と連結したため、下流側遊星歯車組群の構成にほとんど制約を受けずに入力軸および出力軸と同じ軸心上に上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを配置することができるようになり、採り得る変速比の自由度が増すとともに、前進第1速などでの下流側遊星歯車組群への入力メンバーに作用する歯元応力を低減することができるので、変速機の小型軽量化が可能になる。
【0095】
請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、第1キャリヤと第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、第1キャリヤと第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、上流側遊星歯車組と下流側第2遊星歯車組との間に配置したため、歯車列全体をコンパクトに構成することができる。
【0096】
請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、第1キャリヤと第2メンバーとを、第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したため、第1速から第2速の変速において、いわゆる変速ショックの発生を抑える制御が容易にできる。
【0097】
請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、第1キャリヤを、該第1キャリヤとケースとの間に設けた第3ブレーキでケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたため、遊星歯車列全体を一体にした直結駆動が可能になり、前進7段の変速比を得ることにより、車両の燃費を向上することができる。
【0098】
請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3キャリヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤと第3サンギヤとが連結して第3メンバーを構成し、第2キャリヤと第3リングギヤとが連結して第4メンバーを構成したため、幅広い範囲の変速比が設定可能になるとともに、第1速などにおける下流側遊星歯車組群への入力が直径の大きなリングギヤになって、ギヤの歯元応力が小さくなるので、歯車列全体をコンパクトにすることができる。
【0099】
請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列によれば、下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、第2リングギヤが第1メンバーを構成し、第3リングギヤが第2メンバーを構成し、第2サンギヤが第3メンバーを構成し、第2キャリヤが第4メンバーを構成したため、幅広い範囲の変速比が設定可能になるとともに、第1速などにおける下流側遊星歯車組群への入力が直径の大きなリングギヤになって、ギヤの歯元応力が小さくなるので、歯車列全体をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図2】図1に示した多段変速遊星歯車列の作動表を示す図である。
【図3】図1に示した多段変速遊星歯車列の共通速度線図および変速比の例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図5】図4に示した多段変速遊星歯車列の作動表を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【符号の説明】
10:入力軸
12:出力軸
14:第1遊星歯車組
16:第2遊星歯車組
18:第3遊星歯車組
20:第1サンギヤ
22:第1リングギヤ
24:インナピニヨン
26:アウタピニヨン
28:第1キャリヤ
30:第2サンギヤ
32:第2リングギヤ
34:第2ピニヨン
38:第2キャリヤ
40:第3サンギヤ
42:第3リングギヤ
44:第3ピニヨン
48:第3キャリヤ
50:第1ブレーキ
52:ケース
54:第1ブレーキ
56:第2ブレーキ
58:第1ワンウエイクラッチ
60:第1クラッチ
62:第2クラッチ
64:第3クラッチ
66:第3ブレーキ
68:第2ワンウエイクラッチ
Claims (6)
- 入力軸と、
出力軸と、
前記入力軸と前記出力軸との間に設けられ、前記入力軸の回転数を前記出力軸の回転数へ変換する上流側遊星歯車組と下流側遊星歯車組群とを有し、
前記上流側遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび前記第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび前記第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備え、
前記下流側遊星歯車組群が、回転メンバーとして第1メンバー、第2メンバー、第3メンバー、および第4メンバーを備え、
前記第1サンギヤは前記入力軸と連結し、
前記第1キャリヤはケースに固定するか、または固定可能であり、
前記第1メンバーは少なくとも前進第1速において前記第1リングギヤと連結可能であり、
前記第2メンバーは前進第1速および後進において前記第1キャリヤと連結することにより前記ケースに固定可能であるとともに、前進第4速以上の高速段において前記入力軸と連結可能であり、
前記第3メンバーは少なくとも前進第2速において前記第1キャリヤと連結することにより前記ケースに固定可能であるとともに、少なくとも前進第3速において前記第1リングギヤとも連結可能であり、
前記第4メンバーは前記出力軸と連結したことを特徴とする多段変速遊星歯車列。 - 前記第1キャリヤと前記第3メンバーとを連結する第1ブレーキおよび、前記第1キャリヤと前記第2メンバーとを連結する第2ブレーキを、前記上流側遊星歯車組と前記下流側遊星歯車組群との間に配置したことを特徴とする請求項1に記載の多段変速遊星歯車列。
- 前記第1キャリヤと前記第2メンバーとを、前記第1ブレーキと並列に配置した第1ワンウエイクラッチで一回転方向に連結したことを特徴とする請求項1または2に記載の多段変速遊星歯車列。
- 前記第1キャリヤを、該第1キャリヤと前記ケースとの間に設けた第3ブレーキで前記ケースに固定可能にするとともに、該第3ブレーキと並列に配置した第2ワンウエイクラッチで一回転方向に固定可能にしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の多段変速遊星歯車列。
- 前記下流側遊星歯車組群が、第2遊星歯車組および第3遊星歯車組からなり、
前記第2遊星歯車組は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび前記第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、
前記第3遊星歯車組は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび前記第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備え、
前記第2リングギヤが前記第1メンバーを構成し、前記第3キャリヤが前記第2メンバーを構成し、前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとが連結して前記第3メンバーを構成し、前記第2キャリヤと前記第3リングギヤとが連結して前記第4メンバーを構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多段変速遊星歯車列。 - 前記下流側遊星歯車組群が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび前記第2サンギヤに噛み合った第2インナピニヨンと、該第2インナピニヨンおよび第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび前記第2インナピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備え、
前記第2リングギヤが前記第1メンバーを構成し、前記第3リングギヤが前記第2メンバーを構成し、前記第2サンギヤが前記第3メンバーを構成し、前記第2キャリヤが前記第4メンバーを構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多段変速遊星歯車列。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133982A JP2004340164A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 多段変速遊星歯車列 |
US10/851,962 US7108629B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-05-24 | Multi-stage planetary gear train |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003133982A JP2004340164A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 多段変速遊星歯車列 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004340164A true JP2004340164A (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=33410660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003133982A Pending JP2004340164A (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 多段変速遊星歯車列 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7108629B2 (ja) |
JP (1) | JP2004340164A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006177553A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Hyundai Motor Co Ltd | 自動変速機の6速パワートレイン |
JP2012013176A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
JP2012013177A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2885664B1 (fr) * | 2005-05-10 | 2009-04-10 | Renault Sas | Systeme de boite de vitesses a trains epicycloidaux |
DE102009023046B4 (de) * | 2008-05-30 | 2016-10-13 | Hyundai Motor Company | Automatisch schaltbares Getriebe eines Kraftfahrzeuges |
KR100911405B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동 변속기의 기어 트레인 |
US9382973B2 (en) | 2008-10-12 | 2016-07-05 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
US8668618B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-03-11 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
US8684883B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-04-01 | Christopher C. Sappenfield | Handheld devices and related methods |
CN102245935B (zh) * | 2008-10-12 | 2015-04-08 | 克里斯多佛·C·萨彭菲尔德 | 旋转单元、旋转机构以及相关应用 |
US8672798B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-03-18 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
US8668619B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-03-11 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
US9312740B2 (en) | 2008-10-12 | 2016-04-12 | Christopher C. Sappenfield | Apparatus comprising counter-rotational mechanisms and related methods to convey current |
US8672799B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-03-18 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
US8715133B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-05-06 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
US8834315B2 (en) | 2008-10-12 | 2014-09-16 | Christopher C. Sappenfield | Rotary units, rotary mechanisms, and related applications |
JP4755703B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-08-24 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
JP4755704B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-08-24 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
JP4773551B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-09-14 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
JP2011033098A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
JP5221505B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2013-06-26 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
US9631708B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-04-25 | Aisin Aw Co., Ltd. | Automatic transmission |
DE102014204009A1 (de) * | 2014-03-05 | 2015-09-10 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Mehrgängiges Planetengetriebesystem als Komponente des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeuges |
DE102015223274A1 (de) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebe für ein Kraftfahrzeug, sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug mit einem solchen Getriebe |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2775944B2 (ja) * | 1989-12-26 | 1998-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機 |
JP3855200B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2006-12-06 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機用歯車変速装置 |
US7198587B2 (en) * | 2003-12-16 | 2007-04-03 | General Motors Corporation | Transmission with selectable braking one-way clutch |
US6976932B2 (en) * | 2003-12-16 | 2005-12-20 | General Motors Corporation | Multi-speed planetary transmission mechanisms with a stationary planetary member and two brakes |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003133982A patent/JP2004340164A/ja active Pending
-
2004
- 2004-05-24 US US10/851,962 patent/US7108629B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006177553A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Hyundai Motor Co Ltd | 自動変速機の6速パワートレイン |
JP2012013176A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
JP2012013177A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Jatco Ltd | 自動変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7108629B2 (en) | 2006-09-19 |
US20040229725A1 (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004340164A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP3788620B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP4438247B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP3892636B2 (ja) | 自動変速装置 | |
JP3855200B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2005172123A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2004347075A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2005083479A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2009270667A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2009210087A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2004340318A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2010230028A (ja) | 自動変速機 | |
JP3620092B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP2010007709A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
KR101697637B1 (ko) | 자동 변속기 | |
JP3848242B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2005069256A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2005023987A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2005098433A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2009191884A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP2009299763A (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP3770392B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP4406278B2 (ja) | 多段変速遊星歯車列 | |
JP4392526B2 (ja) | 多段変速装置 | |
JP4048350B2 (ja) | 自動変速機 |