JPH08119060A - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置

Info

Publication number
JPH08119060A
JPH08119060A JP6260528A JP26052894A JPH08119060A JP H08119060 A JPH08119060 A JP H08119060A JP 6260528 A JP6260528 A JP 6260528A JP 26052894 A JP26052894 A JP 26052894A JP H08119060 A JPH08119060 A JP H08119060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic value
vehicle
projection
occupant restraint
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6260528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050061B2 (ja
Inventor
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6260528A priority Critical patent/JP3050061B2/ja
Priority to TW085212044U priority patent/TW318459U/zh
Priority to TW084108420A priority patent/TW309489B/zh
Priority to KR1019950030642A priority patent/KR0182787B1/ko
Priority to US08/545,225 priority patent/US5740041A/en
Priority to CA002161158A priority patent/CA2161158A1/en
Priority to DE69507108T priority patent/DE69507108T2/de
Priority to CN95117640A priority patent/CN1043201C/zh
Priority to EP95116760A priority patent/EP0709255B1/en
Publication of JPH08119060A publication Critical patent/JPH08119060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050061B2 publication Critical patent/JP3050061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01338Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using vector analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車両において所定値を越える加速度
が生じた際に乗員を拘束する装置として好適な乗員拘束
装置に関し、簡単な処理内容で作動判定を行なうことを
目的とする。 【構成】 車両に作用する加速度の前後方向成分Gxの
特性値fx、及び左右方向成分Gyの特性値fyを検出
する(ステップ100,102)。fxがガード値fx
min 以上である場合は(ステップ104)、fx,fy
に基づいて外力の強さ及び外力の方向を求め、更にα方
向への射影強度fαを求める(ステップ106〜11
0)。fαがα方向についてのしきいfth(α)より大
きい場合にはエアバッグの点火処理を行なう(ステップ
112,114)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗員拘束装置に係り、
特に車両において所定値を越える加速度が生じた際に乗
員を拘束する装置として好適な乗員拘束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばエアバッグ、プリロー
ダ等の如く、車両に所定値を越える加速度が作用した場
合に乗員の拘束を図る乗員拘束装置が知られている。こ
れらの装置は、車両に所定値を越える加速度が作用した
際に乗員が適正な姿勢を維持するために作動する装置で
ある。
【0003】ところで、エアバッグ等の乗員拘束装置
は、真に乗員の姿勢を拘束すべき場合にのみ作動させる
べき装置である。ここで、乗員の姿勢を拘束すべき場合
とは、自らの対応のみでは乗員が自己の姿勢を適正に維
持できない場合であり、車両の走行中に、進行を妨げる
方向に大きな外力が加えられた場合等に生ずる。この場
合において、車両の進行を妨げる方向に作用する外力
は、必ずしも車両の前後方向成分のみからなるものでは
なく、車両左右方向の成分が含まれている場合がある。
【0004】更に、車両側方から比較的大きな外力が加
えられた場合にも乗員の姿勢は拘束すべきであるが、か
かる状況では車両前後方向にはさほど大きな加速度は発
生しない。従って、乗員拘束装置の適切な作動判定を行
うためには、車両前後方向に生ずる加速度と、車両左右
方向に生ずる加速度とを共に考慮することが有効であ
る。
【0005】これに対して、例えば特開平6−5600
0号公報には、車両に作用する加速度の前後方向成分G
x及び左右方向成分Gyに基づいて、それらの合成ベク
トルの大きさF及び方向θを求め、次いでθに応じたし
きい値Fth(θ)を求め、更にF>Fth(θ)の成立性
を判別し、上記条件が成立する場合にエアバッグの作動
判定を行う乗員拘束装置が開示されている。
【0006】かかる構成によれば、車両に作用した外力
の大きさに加え、その作用した方向をも考慮したうえで
も、エアバッグの作動判定がなされることになり、車両
に加えられる外力の方向に関わらず、常に適切な作動判
定がなされることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の乗
員拘束装置は、車両に何らかの外力が作用する度に、そ
の作用方向θを求め、次いで作用方向θに応じたしきい
値Fth(θ)を求め、更にそのしきい値Fth(θ)と合
成ベクトルの大きさFとを比較して、エアバッグの作動
判定を行う構成である。
【0008】この場合、しきい値Fth(θ)を求めるた
めには、適当な演算式を設定して、複雑な演算処理を実
行する必要がある。この意味で、上記従来の乗員拘束装
置は、必ずしもその実現が容易でなく、また作動判定に
先立って多くの処理を実行する必要があるという課題を
有するものであった。本発明は、上述の点に鑑みてなさ
れたものであり、車両に作用した外力の所定射影方向へ
の射影強度を演算し、その射影強度と所定のしきい値と
を比較することで、作動判定処理の簡単化を図った乗員
拘束装置、及び、車両に作用する前後方向加速度及び左
右方向加速度に基づいて直接的に作動判定を行うこと
で、作動判定処理の簡単化を図った乗員拘束装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1及び図2は、上記の
目的を達成する乗員拘束装置の原理構成図を示す。すな
わち、上記の目的は、図1に示すように、車両に作用す
る加速度の所定方向成分の特性値を検出する第1の特性
値検出手段M1と、車両に作用する加速度の該第1の特
性値検出手段M1とは異なる方向成分の特性値を検出す
る第2の特性値検出手段M2と、前記第1の特性値検出
手段M1が検出した特性値と、前記第2の特性値検出手
段M2が検出した特性値とを合成してなる合成ベクトル
の大きさ及び方向を演算する合成ベクトル演算手段M3
と、該合成ベクトル演算手段M3の演算結果に基づい
て、前記合成ベクトルを所定方向に射影してなる射影ベ
クトルの大きさを演算する射影強度演算手段M4と、前
記射影ベクトルの大きさが、所定のしきい値より大きい
場合に乗員拘束手段M5の作動条件が満足されていると
判定する作動判定手段M6とを備える請求項1記載の乗
員拘束装置により達成される。
【0010】また、上記請求項1記載の乗員拘束装置に
おいて、前記射影強度演算手段M4は、複数の射影方向
について射影ベクトルの大きさを演算し、前記作動判定
手段M6は、前記射影強度演算手段M4によって演算さ
れた複数の射影ベクトルの大きさと、前記複数の射影方
向それぞれについて設定したしきい値との比較を行い、
何れかの射影方向において射影ベクトルの大きさが所定
のしきい値を越えている場合に前記乗員拘束手段M5の
作動条件が満足されていると判定する請求項2記載の乗
員拘束装置は、前記乗員拘束手段M5の作動判定の確実
性、及び作動判定の応答性の向上に有効である。
【0011】更に、上記の目的は、図2に示す如く、車
両に作用する加速度の前後方向成分の特性値を検出する
第1の特性値検出手段M7と、該第1の特性値検出手段
M7が検出した特性値が所定のしきい値より大きい場合
に乗員拘束手段M5の作動条件が満足されていると判定
する作動判定手段M8とを備える乗員拘束装置におい
て、車両に作用する加速度の左右方向成分の特性値を検
出する第2の特性値検出手段M9と、該第2の特性値検
出手段M9が検出する特性値が大きいほど、前記所定の
しきい値を小さく変更するしきい値変更手段M10を備
える請求項3記載の乗員拘束装置によっても達成され
る。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明において、前記第1の特性
値検出手段M1及び前記第2の特性値検出手段M2は、
それぞれ車両に作用する加速度の異なる方向の成分の特
性値を検出する。そして、前記合成ベクトル演算手段M
3は、これらの特性値を合成することで、車両に作用し
た加速度の特性値である合成ベクトルを求め、その大き
さ及び方向を演算する。
【0013】また、前記射影強度演算手段M4は、前記
合成ベクトルを所定方向に射影して射影ベクトルの大き
さを求める。この場合、射影ベクトルの大きさは、車両
に作用した加速度の、射影方向成分の大きさを表すこと
になる。ところで、前記射影ベクトルの大きさは、前記
合成ベクトルの大きさ、及び前記合成ベクトルの方向θ
と射影方向αとのなす角“θ−α”に基づく簡単な演算
処理によって求められる。
【0014】これに対して前記作動判定手段M6は、前
記射影ベクトルの大きさが、射影方向に対応して設定さ
れた所定のしきい値より大きい場合に、前記乗員拘束手
段M5を作動させるべきであると判定する。従って、本
発明においては、比較的簡単な演算処理を行うのみで、
所定方向について、前記乗員拘束手段M5を作動させる
べき加速度が作用しているかが精度良く判別されること
になる。
【0015】請求項2記載の乗員拘束装置において、前
記射影強度演算手段M4は、複数の方向について射影ベ
クトルの大きさを演算する。また、前記作動判定手段M
6は、演算された複数の射影ベクトルそれぞれに基づい
て、複数の射影方向について前記乗員拘束手段M5を作
動させるべき加速度が発生しているかを判定する。従っ
て、前記作動判定手段M6では、あらゆる方向について
前記乗員拘束手段M5を作動させるべき加速度が発生し
ているかが判定されることになり、前記乗員拘束手段M
5の作動判定の確実性が向上する。
【0016】ところで、車両に対して斜め方向から比較
的大きな外力が加わった場合、その外力に起因する首振
り現象として車両には回転挙動が生じる。そして、その
結果車両に作用する減速度は左右非対象になり、何れか
の側に比較的大きな減速度が発生する。これに対して、
本発明における前記作動判定手段M6は、予め設定した
複数の方向の何れかについて所定のしきい値を越える加
速度、すなわち減速度が発生した際に前記乗員拘束手段
M5を作動すべきであると判断する。
【0017】従って、車両に回転挙動が生じ、車両の左
右何れかの側に比較的大きな減速度が発生すれば、比較
的早期に前記乗員拘束手段M5の作動判定がなされるこ
とになり、作動判定の応答性向上が図られることにな
る。請求項3記載の乗員拘束装置において、前記第1の
特性値検出手段M7は車両に作用する加速度の前後方向
成分の特性値を、また前記第2の特性値検出手段M9
は、車両に作用する加速度の左右方向成分の特性値をそ
れぞれ検出する また、前記しきい値変更手段M10は、前記第2の特性
値検出手段M9が検出する特性値が大きいほど、前記作
動判定手段M8におけるしきい値を小さく変更する。
【0018】そして、前記作動判定手段M8は、前記第
1の特性値検出手段M7が検出した特性値と、上記の如
く設定されたしきい値とを比較し、その比較結果に基づ
いて前記乗員拘束手段M5の作動条件が満足しているか
を判定する。この場合、前記乗員拘束手段M5は、車両
に作用する加速度の左右方向成分が大きいほど、比較的
小さな前後方向加速度に対して作動すべきであると判定
され、車両に作用した外力の方向に応じた適切な作動判
定が実現されることになる。
【0019】また、本発明においては、前記第2の特性
値検出手段M9の検出結果に応じたしきい値の設定、及
び前記第1の特性値検出手段M7の検出結果と前記しき
い値との大小比較のみにより、前記乗員拘束手段M5を
作動させるべきか否かが判定される。このため、車両に
作用した外力の合成ベクトルの演算、又は所定方向につ
いてのしきい値の演算等を行う必要がなく、極めて簡単
な処理により、正確な作動判定が実現されることにな
る。
【0020】
【実施例】図3は、請求項1乃至3記載の発明の実施例
である乗員拘束装置10のブロック構成図を示す。ま
た、図4は、本実施例に係る乗員拘束装置10のシステ
ム概念図を示す。以下、図3及び図4を参照して、乗員
拘束装置10の構成について説明する。
【0021】図4に示す如く、乗員拘束装置10は車両
12に搭載され、所定状況下でエアバッグ14,16,
18,20を拡開して乗員の姿勢を拘束する装置であ
る。ここで、エアバッグ14,16は、共に運転席用エ
アバッグであり、それぞれステアリングホイル中央のパ
ッド内、及び運転席側方のパネル内に配設されている。
また、エアバッグ18,20は、共に助手席用エアバッ
グであり、それぞれ助手席前方のダッシュボード下方、
及び助手席側方のパネル内に配設されている。
【0022】車両12には、これらのエアバッグ14,
16,18,20を駆動する電子制御ユニット(EC
U)22が搭載されている。ECU22は、図3に示す
如くCPU22a、及びA/D変換器22b,22cを
備えている。A/D変換器22bには、車両に作用する
加速度の前後方向成分を検出する前後Gセンサ24が、
またA/D変換器22cには、車両に作用する加速度の
左右方向成分を検出する左右Gセンサ26がそれぞれ接
続されている。
【0023】一方、CPU22aには、エアバッグ1
4,16,18,20の駆動回路の一部を構成するスイ
ッチング素子14a,16a,18a,20aが接続さ
れている。また、スイッチング素子14a,16a,1
8a,20aには、それぞれエアバッグ14,16,1
8,20の着火装置であるスクイブ14b,16b,1
8b,20bが接続されている。
【0024】更に、スクイブ14b,16b,18b,
20bには、それぞれ電源に通じるセーフィングセンサ
14c,16c,18c,20cが接続されている。こ
こで、セーフィングセンサ14c,16c,18c,2
0cは、バネと慣性体とを組み合わせてなる機械式のセ
ンサであり、車両12に所定値を越える減速度が作用し
た際に接点が閉じるように構成されている。
【0025】従って、本実施例においては、セーフィン
グセンサ14c,16c,18c,20cの接点がオン
となる程度の減速度が車両12に作用している場合に、
CPU22aからスイッチング素子14a,16a,1
8a,20aに向けて駆動信号が供給されると、スクイ
ブ14b,16b,18b,20bに所定の電流が供給
されてエアバッグ14,16,18,20が拡開するこ
とになる。
【0026】尚、エアバッグ14,16,18,20の
駆動装置中にセーフィングセンサ14c,16c,18
c,20cを組み込んだのは、機械式のセンサを導入す
ることで、電気回路の誤動作に伴うノイズ信号に起因す
るエアバッグ14,16,18,20の誤作動を防止す
るためである。ところで、本実施例の乗員拘束装置10
は、車両に外力が作用した際に、その外力の作用した方
向をも考慮してエアバッグ14,16,18,20の作
動判定を行うことで、外力の作用方向に関わらず適切な
乗員保護を実現する装置である。
【0027】図5は、かかる機能を満たすべくCPU2
2aにおいて実行されるルーチンの一例のフローチャー
トを示す。尚、本ルーチンは、予め設定した所定方向
に、所定のしきい値を越える加速度が発生した際にエア
バッグ14,16,18,20を作動させるべく実行さ
れるルーチンであり、CPU22aが本ルーチンを実行
することにより、前記請求項1記載の発明が実現され
る。
【0028】本ルーチンが起動すると、先ずステップ1
00において、前後Gセンサ24、及び左右Gセンサ2
6より、車両に作用した加速度の前後方向成分Gx,及
び左右方向成分Gyを入力する処理を行う。次に、ステ
ップ102においては、Gx,Gyの特性値fx,fy
を演算する処理を行う。エアバッグ14,16,18,
20を作動させるか否かは、車両に作用した外力の大き
さ、及び方向に基づいて判定すべきであるが、その基礎
とする値は、加速度Gx,Gyに限られるものではな
く、実質的にGx,Gyが反映された特性値fx,fy
であれば、如何なる特性値を用いても適切な処理を行い
得ることに着目したものである。
【0029】つまり、下記表1に示す如く、車両に加速
度G(Gx,Gy)が作用した場合、そのGを積分する
ことで得られる車速変化分V(Vx,Vy)、及びGを
2階積分して得られる車両変位量S(Sx,Sy)、更
にGをn階積分して得られる特性値f(fx,fy)に
は、それぞれ加速度Gが反映されている。
【0030】
【表1】
【0031】この場合、演算の都合上加速度Gをそのま
ま用いるより、特性値fを用いるのが便利な場合がある
が、かかる場合においても、加速度Gの起因たる外力の
強度、及び外力の方向は、表1中に示す如く“√(fx
2 +fy2 )”、“ tan-1(fy/fx)”でそれぞれ
表すことができる。そこで、本ルーチンにおいては、上
述の如く特性値fを用いて後の処理を実行することとし
たものである。尚、本実施例においては、特性値fとし
て後述の如く加速度Gの一階積分である車速変化分Vを
用いている。
【0032】ところで、特性値fは、前後Gセンサ24
及び左右Gセンサ26の出力Gx,Gyをそのまま積分
処理する他、Gx,Gyを所定時間幅Δtで区間積分す
ること、又は前後Gセンサ24及び左右Gセンサ26の
出力Gx,Gyをローパスフィルタで処理することによ
っても求めることができる。かかる処理を行った場合、
特性値fにGx,Gyの高周波成分が反映されないこと
から演算値の安定性が向上すると共に、特性値fに、G
x,Gyの短期的な変動が反映され易くなることから、
演算値の応答性が向上するという効果を得ることができ
る。
【0033】ステップ104は、特性値fのx成分fx
が、下限ガード値fxminより小さくないかを判別するス
テップである。上述の如く本ルーチンにおいては、 tan
-1(fy/fx)なる演算により外力の方向を求めるこ
とから、後の処理を適正に続行するためには、fxを演
算値が発散しない程度の値とする必要があるからであ
る。
【0034】従って、上記ステップ104においてfx
<fxminが成立すると判別された場合は、以後ステップ
106へ進むことなく上記ステップ100へ戻り、上記
条件が不成立とされた場合に限り、ステップ106以降
の処理を実行する。ステップ106は、車両に作用した
外力の強度を求めるステップであり、上述の如く、f=
√(fx2 +fy2 )なる演算を行う。また、ステップ
108は、外力の方向θを演算するステップであり、上
述の如く、θ= tan-1(fy/fx)なる演算を行う。
【0035】これらの演算を終えたら、次にステップ1
10へ進み、所定方向へ外力を射影した際の強度(以
下、射影強度と称す)fαを演算する。ここで、本ルー
チンにおいては、図6に示す如く、車両12の前後軸に
対してα°の方向を所定方向と称している(以下、α方
向と称す)。従って、外力のα方向への射影強度fα
は、fα=f・ cos(θ−α)なる比較的簡単な演算に
より求めることができる。
【0036】次に、ステップ112においては、上記の
如く演算したfαと、予めα方向について設定されてい
るしきい値fth(α)とを比較し、fα>fth(α)の
成立性を判別する。ここで、しきい値fth(α)は、α
方向にかかる強度の外力が作用していたら、乗員の姿勢
を拘束すべきであるとして実験的に定められた値であ
る。従って、上記ステップ112において条件が不成立
であると判別された場合は、エアバッグ14,16,1
8,20を作動させる必要はなく、以後上記ステップ1
00以降の処理が実行されることになる。
【0037】一方、上記ステップ112において、fα
>fth(α)が成立すると判別された場合は、乗員の姿
勢を拘束すべきであると判断し、ステップ114におい
てスクイブ14b,16b,18b,20bの点火処理
を行って今回のルーチンを終了する。このように、CP
U22aが本ルーチンを実行する場合、比較的簡単な処
理により、任意の所定方向(α方向)についてエアバッ
グ14,16,18,20を作動させるべき加速度が発
生しているかを判別し、その判別結果に基づいた適切な
作動判定を行うことができる。
【0038】ところで、本実施例の乗員拘束装置10
は、上述の如く運転席と助手席の前方及び側方に、計4
つのエアバッグ14,16,18,20を備えている
が、例えば車両に対して運転席側方から外力が作用した
ような場合には、必ずしも助手席側方のエアバッグ20
を拡開させる必要はない。更に、本ルーチンにおいて
は、上記ステップ108において外力の方向θを求めて
おり、4つのエアバッグ14,16,18,20のうち
何れのエアバッグを拡開させるべきであるかはθとの関
係で容易に判断することができる。
【0039】従って、上記ステップ114においては、
常に全てのスクイブ14b,16b,18b,20bに
ついて点火処理を行う必要はなく、外力の方向θに基づ
いて選択したものについてのみ点火処理を行うこととし
てもよい。ところで、エアバッグ14,16,18,2
0の作動判定を適切に行うためには、しきい値を越える
加速度の発生を、複数の所定方向についてきめ細かく検
出することが有効である。
【0040】つまり、例えば図7に示す如く、複数の所
定方向についてそれぞれしきい値fth(α)を設定し、
何れかの方向にしきい値を越える加速度成分が発生して
いる場合にエアバッグ14,16,18,20を作動さ
せることとすれば、何れかの方向について乗員の姿勢を
拘束すべき条件が成立した場合には必ず作動判定がなさ
れることとなり、作動の確実性が確保できることにな
る。
【0041】尚、図7は、複数の所定方向として、α=
−75°から15°毎にα=75°まで計11のα方向
(以下、α1 〜α11、又はαnと称す)を設定した場合
のしきい値fth(αn)を例示したものである。ここ
で、αnの絶対値が大きいほどfth(αn)を小さくし
ているのは、外力が側方から作用する場合には、その強
度が比較的小さくてもエアバッグ14,16,18,2
0を作動させるべきことを考慮したものである。
【0042】図8は、上記観点より、図7に示すしきい
値fth(αn)を用いて作動判定を行うべくCPU22
aが実行するルーチンの一例のフローチャートを示す。
尚、同図において上記図5に示すステップと同一のステ
ップには、同一の符号を付してその説明を省略する。す
なわち、図8に示すルーチンにおいては、起動後先ずス
テップ200において変数nに“0”をセットする処理
を行い、その後Gx,Gyに基づいて外力の強度f及び
外力の方向θを演算し(ステップ100〜108)す
る。
【0043】これらの処理を終えたら、次にステップ2
02において、変数nをインクリメントする処理を行
う。この変数nは、上記図7に示すαの添字を表す変数
であり、今回が初回の処理であれば、上記ステップ20
2の処理によりnには1がセットされることになる。そ
して、続くステップ204では、上記の如くセットされ
たnに対応するαn方向についての射影強度fαnを演
算し、次いでステップ206ではαnとしきい値fth
(αn)との比較を行い、fαn>fth(αn)が成立
する場合にはステップ114の処理が実行される。
【0044】一方、上記ステップ206においてfαn
>fth(αn)が不成立である場合は、ステップ208
へ進みnが11であるかを判別する。この結果、n=1
1が成立していれば、上記図7に示す全てのαnについ
ての判定が終了したと判別し、上記ステップ100へ戻
り、未だn=11が不成立である場合は、上記ステップ
202移行の処理を繰り返し実行する。
【0045】この結果、本ルーチンにおいては、上記図
7に示す全てのα1 〜α11についての射影強度fαnの
何れかが、対応するfth(αn)を超える値である場合
には、エアバッグの作動判定がなされることになる。と
ころで、CPU22aが上記図8に示すルーチンを実行
する場合、エアバッグ14,16,18,20について
確実な作動判定を実現することができると共に、従来の
乗員拘束装置に比してより早期の作動判定が可能とな
る。
【0046】つまり、エアバッグ14,16,18,2
0を作動すべきとする判定は、真に乗員の姿勢を拘束す
る必要がある場合にのみなされるべきであり、作動判定
に用いるしきい値fthは、エアバッグ14,16,1
8,20の作動が不要な外力レベルを越える値に設定す
る必要がある。一方、エアバッグ14,16,18,2
0を作動させるべき状況において、車両に外力が作用し
始めた後その値が適当に上昇するまでには、ある程度の
時間を要し、上記の如くしきい値を設定した場合、外力
が作用し始めた後エアバッグ14,16,18,20の
作動判定がなされるまでには、ある程度の作動判定時間
が必要となる。
【0047】ところが、エアバッグ14,16,18,
20の作動判定がなされた後、適切な拡開が終了するま
でには、ある程度の拡開時間が必要であり、乗員の姿勢
を的確に拘束するという観点からすれば、上述した作動
判定時間は短いほど好ましい。これに対して本実施例の
乗員拘束装置10によれば、全てのαn方向について適
切なしきい値を設定し、かつ、比較的大きな外力が作用
した際に、エアバッグ14,16,18,20の作動判
定を早期に行うことができる。以下、図9〜図28を参
照して、その原理について説明する。
【0048】図9及び図10は、エアバッグ14,1
6,18,20を作動させる必要がない程度の外力が車
両12に作用した際に検出されるGx、及びGyの経時
的変化をそれぞれ示している。また、図11及び図12
は、上記図8に示すルーチン中で特性値fとして用いて
いる車速変化分VのX成分Vx、及びY成分Vyをそれ
ぞれ示している。尚、Vx及びVyは、外力の作用開始
時刻を始点とし、Gx,Gyを一階積分することで求め
た値であり、上記図9,図10の場合と同様に、エアバ
ッグを作動させる必要のない程度の値である。
【0049】そして、図13及び図14は、それぞれ上
記Vx、Vyに基づいて演算されるVの大きさ及び方向
θの経時変化を、図15は、Vをα1 〜α11に射影した
際の射影強度Vαの経時変化を示している(同図(A)
はα≧0、同図(B)はα≦0の場合をそれぞれ表
示)。この場合、乗員拘束装置10においてエアバッグ
14,16,18,20の作動判定がされないために
は、α1 〜α11方向について設定されるしきい値fth
(αn)が、全て図15に示すVαより大きい値に設定
されていることが必要となる。
【0050】ところで、特性値fはGx,Gyを区間積
分することによっても求められ、その場合演算値の安定
性、及び応答性が向上することは前記した通りである。
これに対して図16及び図17は、特性値fx,fyと
して、Gx,Gyを30ms間区間積分した値V30x,V
30yを用いた場合の車速変化分の大きさV30、及びその
方向θ30を経時的に表したものである。
【0051】そして、図18は、V30をα1 〜α11に射
影した際の射影強度V30αの経時変化を示している(同
図(A)はα≧0、同図(B)はα≦0の場合をそれぞ
れ表示)。従って、本実施例における作動判定をV30α
に基づいて行うためには、αn方向のしきい値fth(α
n)を、全て図18に示すV30αより大きい値に設定す
る必要がある。
【0052】一方、図19及び図20は、エアバッグ1
4,16,18,20を作動させるべき外力が車両12
に作用した際に検出されるGx、及びGyの経時的変化
をそれぞれ示している。そして、図21及び図22は、
かかるGx,GyについてのVx及びVyを、図23及
び図24は、上記Vx、Vyに対するVの大きさ及び方
向θを、また図25は、Vの射影強度Vαnを(同図
(A)はα≧0、同図(B)はα≦0の場合をそれぞれ
表示)それぞれ示している。
【0053】更に、図26及び図27は、特性値fx,
fyとして上述のV30x,V30yを用いた場合の車速変
化分の大きさV30、及びその方向θ30を、また図28
は、V 30の射影強度V30αを示している(同図(A)は
α≧0、同図(B)はα≦0の場合をそれぞれ表示)。
この場合、乗員拘束装置10においてエアバッグ14,
16,18,20を作動すべきとする判定がなされるた
めには、何れかのα方向で、V30αがしきい値fth
(α)を上回るように、それぞれのfth(αn)を設定
する必要がある。
【0054】ところで、車両12に対して外力が作用し
た場合、外力の方向θが0°でなければ、外力の作用に
起因していわゆる首振り現象が生じ、車両12に回転挙
動が生ずる。この首振り現象は、車両12に作用した外
力が大きいほど激しい回転挙動を生ぜしめ、一方外力が
比較的小さい場合には、ほとんど車両挙動に影響を与え
ない。
【0055】従って、車両に作用した外力が、エアバッ
グ14,16,18,20を作動させる必要があるほど
大きい場合には、その外力に起因して車両12には激し
い回転挙動が生じ、その外力がエアバッグ14,16,
18,20を作動させる必要がないほど小さい場合は、
外力の作用に起因する回転挙動はほとんど発生しない。
【0056】このため、上記図18及び図28において
も、車両12に作用した外力がエアバッグ14,16,
18,20を作動させる必要がない程小さい場合には
(図18)、αの正負に対する射影強度V30αの差異が
さほど認められないのに対して、車両12に作用した外
力がエアバッグ14,16,18,20を作動させる必
要がある程度に大きい場合には(図28)、αの正負に
応じて射影強度V30αに大きな差異が認められている。
【0057】上記の現象は、車両に対して比較的小さい
外力が作用した場合には、如何なるα方向における減速
度も同等の変化率で立ち上がるのに対して、車両に対し
て比較的大きい外力が作用した場合には、立ち上がり時
における減速度の変化率が車両の左右で異なり、何れか
一方では急激な立ち上がりが認められることを意味して
いる。
【0058】従って、本実施例において、例えばα1
α11に対するしきい値fth(αn)を、図18において
検出されたV30αnの最大値より僅かに大きな値として
設定すれば、図28に示すV30αに対して、α=−75
°、−60°、−45°の方向では、外力の作用後40
msを経過する以前にV30αn>fth(αn)が成立する
ことになる。
【0059】これに対して、上記図8に示すルーチンに
よれば、α1 〜α11の何れかの方向でV30αn>fth
(αn)が成立すればエアバッグ14,16,18,2
0を作動すべきとする判定がなされる。このため、CP
U22aが上記ルーチンを実行する場合、外力に起因す
る車両12の回転挙動を利用した、早期判定が実現され
ることになる。
【0060】この意味で、本実施例の乗員拘束装置10
は、車両12の挙動変化に対して、優れた応答性の下
に、かつ確実にエアバッグ14,16,18,20の作
動判定を行うことができるという効果を有していること
になる。ところで、上記実施例においては、車両12に
作用する外力を検出するために、車両に作用する加速度
の前後方向成分と左右方向成分とを検出する構成として
いるが、その検出方向はこれらに限定されるものではな
く、実質的に車両に作用する外力の合成ベクトルを検出
し得る構成であればよい。
【0061】尚、上記実施例においては、前後Gセンサ
24、及び左右Gセンサ26の検出値に基づいて上記ス
テップ100,102が実行されることにより、前記請
求項1記載の第1の特性値検出手段M1及び第2の特性
値検出手段M2が、特性値fに基づいて上記ステップ1
06,108が実行されることにより前記請求項1記載
の合成ベクトル演算手段M3が、またエアバッグ14,
16,18,20により前記請求項1記載の乗員拘束手
段M5が実現される。
【0062】すなわち、本実施例においては、前記した
第1の特性値検出手段M1の加速度検出方向が前後方向
であり、前記した第2の特性値検出手段M2の加速度検
出方向が左右方向に設定されている。更に、上記ステッ
プ110,112が実行されることにより、前記請求項
1記載の射影強度演算手段M4及び作動判定手段M6
が、また、上記ステップ200,202が実行されるこ
とにより前記請求項2記載の射影強度演算手段M4、及
び作動判定手段M6がそれぞれ実現される。
【0063】ところで、上記図5及び図8に示すルーチ
ンは、特性値(fx,fy)に基づいて所定方向に対す
る射影強度を求め、その射影強度に基づいてエアバッグ
14,16,18,20の作動判定を行うものである。
この場合、作動判定の過程に複雑な演算処理は含まれて
いないものの、尚多くの処理の実行が必要である。これ
に対して、特性値(fx,fy)が決まれば、その大き
さf及び方向θは一義的に決まる値である。また、θ方
向に対するしきい値fth( θ)も、その方向θが決まれ
ば一義的に決まる値である。
【0064】従って、任意のfx,fyに対して、f=
√(fx2 +fy2 )>fth( θ)なる条件の成立性を
予めテーブル化することは可能であり、上記条件が成立
する場合に“オン”、上記条件が不成立である場合に
“オフ”を書き込むこととすれば、下記表2に示す如き
テーブルを得ることができる。
【0065】
【表2】
【0066】そして、上記表2に示す如きテーブルを、
特性値(fx,fy)で検索することとすれば、外力の
方向θも、特性値fとしきい値fth( θ)の大小比較も
行うことなく、エアバッグ14,16,18,20の作
動判定を行うことが可能である。図29は、かかる観点
よりCPU22aが実行するルーチンの一例のフローチ
ャートであり、乗員拘束装置10において本ルーチンが
実行されることにより、前記した請求項3記載の発明が
実現されることになる。尚、図29において、上記図5
に示すルーチンと同一のステップには、同一の符号を付
してその説明を省略する。
【0067】すなわち、図29に示すルーチンにおいて
は、ステップ100、102にてGx,Gyに基づいて
特性値fx,fyを演算したら、次いでステップ300
において、fyに基づいて上記表2に示すテーブル上で
参照すべき列(以下、参照列と称す)を決定する処理を
行なう。そして、続くステップ302において、参照列
上のfxの値に対応する箇所の作動判定結果を読み込
み、続くステップ302において、作動判定結果がオン
であるかを判別する。
【0068】その結果作動判定がオンである場合には、
エアバッグ14,16,18,20を作動させるべきで
あると判定してステップ114の処理を実行して今回の
処理を終了し、一方、上記条件が不成立である場合は上
記ステップ100以降の処理が再び実行される。この場
合、上記表2に示す如く、特性値の車両左右方向成分f
yの絶対値が大きいほど車両前後方向成分fxに対する
しきい値fxthが小さくなるように参照テーブルが設定
されていることから、CPU22a上では、何ら複雑な
処理を行うことなく、極めて簡単な処理を行うだけで、
外力の作用する方向をも考慮した確実な作動判定が実現
されることになる。
【0069】この意味で、乗員拘束装置10において上
記図29に示すルーチンが実行される場合には、上記図
5又は図8に示すルーチンが実行される場合に比べて、
更なる処理の簡単化が計られることになり、高速処理の
実現上有利である等の利益が得られることになる。とこ
ろで、上記手法は、表2に示す如きテーブルに基づいて
作動判定を行うものであるが、例えば上記表2に示す関
係を、fyの値に応じて段階的に変動するfxthの2次
元座標マップで表した場合には、先ずfyに基づいてマ
ップ上の参照列を決定し、次いで参照列上においてfx
>fxthを判別し、その結果fx>fxthが成立する場
合に作動条件が成立したと判断することとしてもよい。
【0070】尚、本ルーチンが実行される場合において
は、前後Gセンサ24及び左右Gセンサ26の検出結果
に基づいて上記ステップ100,102が実行されるこ
とにより前記請求項3における第1の特性値検出手段7
及び第2の特性値検出手段M9が、また上記ステップ3
00,320が実行されることにより、それぞれ前記し
きい値変更手段M10及び作動判定手段M8が実現され
ることになる。
【0071】ところで、上述した乗員拘束装置10は、
エアバッグ14,16,18,20を乗員拘束手段M5
として構成されているが、その適用はこれに限るもので
はなく、例えばシートベルトの弛みを吸収するプリロー
ダ等を乗員拘束手段M5として構成することも可能であ
る。
【0072】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、車両に作用した加速度の所定方向への射影強度と、
その射影方向について設定されたしきい値とを比較する
ことで、所定方向に乗員拘束手段を作動させるべき加速
度が発生しているか否かを適切に判別することができ
る。
【0073】この場合、車両に作用した加速度の、所定
方向への射影強度は、比較的簡単な演算により求めるこ
とができる。更に、射影強度と比較すべきしきい値は、
射影方向に応じて予め設定された値である。従って、本
発明によれば、所定方向について乗員拘束手段を作動さ
せるべき加速度が発生しているか否かを、比較的簡単な
処理内容で、確実に判別し得る乗員拘束装置を実現する
ことができる。
【0074】また、請求項2記載の発明によれば、予め
設定した複数の方向について、乗員拘束手段を作動させ
るべき加速度が発生しているか否かを、比較的簡単な演
算処理に基づいて、精度良く判定することができる。更
に、複数の方向の何れかについて、所定のしきい値を越
える加速度が検出された場合に乗員拘束手段の作動条件
が満足そていると判定することから、車両に作用した外
力に起因して車両に首振り現象が生じた際には、比較的
早期に作動判定を行うことができる。
【0075】つまり、本発明は、乗員拘束手段を作動さ
せるべき加速度が、車両に対して何れの方向から作用し
た場合においても、確実に作動判定をすることができ、
かつ作動判定の応答性に優れた乗員拘束装置を実現する
ことができるという特長を有している。請求項3記載の
発明によれば、車両に作用する加速度の前後方向成分、
及び左右方向成分に基づいて、直接的に乗員拘束手段を
作動させるべきか否かが判定される。
【0076】更に、本発明によれば、加速度の左右方向
成分が大きいほど、前後方向成分に対して小さなしきい
値が設定されることになり、乗員拘束手段の作動判定に
対して、外力の印加方向を適切に反映させることができ
る。従って、本発明によれば、車両に作用した外力の合
成ベクトルの演算、及び所定方向についてのしきい値の
演算等を行うことなく、極めて簡単な処理のみに基づい
て、外力の印加方向をも考慮した適切な作動判定を実行
し得る乗員拘束装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2記載の発明の原理構成図
である。
【図2】請求項3記載の発明の原理構成図である。
【図3】本発明の一実施例である乗員拘束装置のブロッ
ク構成図である。
【図4】本発明の一実施例である乗員拘束装置のシステ
ム概念図である。
【図5】請求項1記載の発明を実現すべく乗員拘束装置
において実行されるルーチンの一例のフローチャートで
ある。
【図6】所定方向における射影強度の求めかたを説明す
るための図である。
【図7】複数の射影方向について設定したしきい値の一
例である。
【図8】請求項2記載の発明を実現すべく乗員拘束装置
において実行されるルーチンの一例のフローチャートで
ある。
【図9】小強度の外力に対する加速度の前後方向成分を
表す図である。
【図10】小強度の外力に対する加速度の左右方向成分
を表す図である。
【図11】小強度の外力に対する車速変化分の前後方向
成分表す図である。
【図12】小強度の外力に対する車速変化分の左右方向
成分を表す図である。
【図13】小強度の外力に対する車速変化分の大きさを
表す図である。
【図14】小強度の外力に対する車速変化分の発生方向
を表す図である。
【図15】小強度の外力に対する車速変化分のα方向へ
の射影強度を表す図である。
【図16】小強度の外力に対する加速度を区間積分する
ことで求めた車速変化分の大きさを表す図である。
【図17】小強度の外力に対する加速度を区間積分する
ことで求めた車速変化分の発生方向を表す図である。
【図18】小強度の外力に対する加速度を区間積分する
ことで求めた車速変化分のα方向への射影強度を表す図
である。
【図19】大強度の外力に対する加速度の前後方向成分
を表す図である。
【図20】大強度の外力に対する加速度の左右方向成分
を表す図である。
【図21】大強度の外力に対する車速変化分の前後方向
成分表す図である。
【図22】大強度の外力に対する車速変化分の左右方向
成分を表す図である。
【図23】大強度の外力に対する車速変化分の大きさを
表す図である。
【図24】大強度の外力に対する車速変化分の発生方向
を表す図である。
【図25】大強度の外力に対する車速変化分のα方向へ
の射影強度を表す図である。
【図26】大強度の外力に対する加速度を区間積分する
ことで求めた車速変化分の大きさを表す図である。
【図27】大強度の外力に対する加速度を区間積分する
ことで求めた車速変化分の発生方向を表す図である。
【図28】大強度の外力に対する加速度を区間積分する
ことで求めた車速変化分のα方向への射影強度を表す図
である。
【図29】請求項3記載の発明を実現すべく乗員拘束装
置において実行されるルーチンの一例のフローチャート
である。
【符号の説明】
M1,M7 第1の特性値検出手段 M2,M9 第2の特性値検出手段 M3 合成ベクトル演算手段 M4 射影強度演算手段 M5 乗員拘束手段 M6,M8 作動判定手段 M10 しきい値変更手段 10 乗員拘束装置 12 車両 14,16,18,20 エアバッグ 22 電子制御ユニット(ECU) 22a CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に作用する加速度の所定方向成分の
    特性値を検出する第1の特性値検出手段と、 車両に作用する加速度の該第1の特性値検出手段とは異
    なる方向成分の特性値を検出する第2の特性値検出手段
    と、 前記第1の特性値検出手段が検出した特性値と、前記第
    2の特性値検出手段が検出した特性値とを合成してなる
    合成ベクトルの大きさ及び方向を演算する合成ベクトル
    演算手段と、 該合成ベクトル演算手段の演算結果に基づいて、前記合
    成ベクトルを所定方向に射影してなる射影ベクトルの大
    きさを演算する射影強度演算手段と、 前記射影ベクトルの大きさが、所定のしきい値より大き
    い場合に乗員拘束手段の作動条件が満足されていると判
    定する作動判定手段とを備えることを特徴とする乗員拘
    束装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の乗員拘束装置において、 前記射影強度演算手段は、複数の射影方向について射影
    ベクトルの大きさを演算し、 前記作動判定手段は、前記射影強度演算手段によって演
    算された複数の射影ベクトルの大きさと、前記複数の射
    影方向それぞれについて設定したしきい値との比較を行
    い、何れかの射影方向において射影ベクトルの大きさが
    所定のしきい値を越えている場合に前記乗員拘束手段の
    作動条件が満足されていると判定することを特徴とする
    乗員拘束装置。
  3. 【請求項3】 車両に作用する加速度の前後方向成分の
    特性値を検出する第1の特性値検出手段と、該第1の特
    性値検出手段が検出した特性値が所定のしきい値より大
    きい場合に乗員拘束手段の作動条件が満足されていると
    判定する作動判定手段とを備える乗員拘束装置におい
    て、 車両に作用する加速度の左右方向成分の特性値を検出す
    る第2の特性値検出手段と、 該第2の特性値検出手段が検出する特性値が大きいほ
    ど、前記所定のしきい値を小さく変更するしきい値変更
    手段を備えることを特徴とする乗員拘束装置。
JP6260528A 1994-10-25 1994-10-25 乗員拘束装置 Expired - Fee Related JP3050061B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260528A JP3050061B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 乗員拘束装置
TW085212044U TW318459U (en) 1994-10-25 1995-08-11 Occupant restraint system actuated by a simple operation using a feature value
TW084108420A TW309489B (ja) 1994-10-25 1995-08-12
KR1019950030642A KR0182787B1 (ko) 1994-10-25 1995-09-19 승차자 보호장치
US08/545,225 US5740041A (en) 1994-10-25 1995-10-19 Vehicle occupant restraint system responsive to accelleration
CA002161158A CA2161158A1 (en) 1994-10-25 1995-10-23 Occupant restraint system actuated by a simple operation using a feature value
DE69507108T DE69507108T2 (de) 1994-10-25 1995-10-24 Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen mit Vergleich der Projektion des Verzögerungsvektors mit einem Grenzwert
CN95117640A CN1043201C (zh) 1994-10-25 1995-10-24 采用特性值简单运算起动的乘员保护系统
EP95116760A EP0709255B1 (en) 1994-10-25 1995-10-24 Occupant restraint system actuated by a simple operation using a feature value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260528A JP3050061B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 乗員拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119060A true JPH08119060A (ja) 1996-05-14
JP3050061B2 JP3050061B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17349222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260528A Expired - Fee Related JP3050061B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 乗員拘束装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5740041A (ja)
EP (1) EP0709255B1 (ja)
JP (1) JP3050061B2 (ja)
KR (1) KR0182787B1 (ja)
CN (1) CN1043201C (ja)
CA (1) CA2161158A1 (ja)
DE (1) DE69507108T2 (ja)
TW (2) TW318459U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170864B1 (en) 1996-11-20 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246512A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Shinwa Musen Syst Kk 漏水検知器具
US6095554A (en) * 1995-06-15 2000-08-01 Trw Inc. Method and apparatus for sensing side impact crash conditions with an enhanced safing function
JP2973902B2 (ja) * 1995-11-06 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
DE19609176A1 (de) * 1996-03-11 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Erkennen eines Fahrzeug-Überschlags
DE19609717A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Erkennen von Überrollvorgängen bei Fahrzeugen
DE19736840B4 (de) * 1997-08-23 2006-01-26 Volkswagen Ag Verfahren zur situationsabhängigen Auslösung eines Rückhaltesystems und Rückhaltesystem
US6063132A (en) * 1998-06-26 2000-05-16 International Business Machines Corporation Method for verifying design rule checking software
US6186539B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-13 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
DE19851981C2 (de) * 1998-11-11 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines aktiven Insassenkopfschutzsystems in einem Fahrzeug
JP3346472B2 (ja) 1999-02-01 2002-11-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP3436185B2 (ja) 1999-02-09 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
US6834218B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US6904350B2 (en) 2000-09-25 2005-06-07 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US7233236B2 (en) * 2000-09-25 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel
US7109856B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US7132937B2 (en) * 2000-09-25 2006-11-07 Ford Global Technologies, Llc Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection
US6520536B2 (en) 2001-05-04 2003-02-18 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an occupant side restraining device with enhanced side safing function
US6336499B1 (en) * 2001-05-31 2002-01-08 Hong Tsai Liu CPU heat sink mounting structure
US6654674B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US6556908B1 (en) 2002-03-04 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US7085639B2 (en) * 2002-08-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control
US7302331B2 (en) * 2002-08-01 2007-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US7079928B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment
US7194351B2 (en) * 2002-08-01 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system
US7003389B2 (en) * 2002-08-01 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing vehicle body to road angle for vehicle roll stability control
US6941205B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc. System and method for deteching roll rate sensor fault
US20040024505A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US20040024504A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US6963797B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system
US7085642B2 (en) * 2002-08-05 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for correcting sensor offsets
US7430468B2 (en) * 2002-08-05 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system
US9162656B2 (en) * 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7239949B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
US7653471B2 (en) * 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7136731B2 (en) * 2003-06-11 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event
US7308350B2 (en) * 2004-05-20 2007-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle
US7451032B2 (en) * 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
US7640081B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7600826B2 (en) * 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US8121758B2 (en) * 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
JP4483925B2 (ja) * 2007-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置、及び乗員保護装置
DE102008003339A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
JP5871612B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-01 株式会社クボタ 作業車
DE102014202666A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen zumindest eines Personenschutzmittels eines Fahrzeugs
DE102016222501A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bewerten einer Beschleunigung
DE102017204390A1 (de) 2017-03-16 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auslösen von Sicherheitsfunktionen
JP7334695B2 (ja) * 2020-09-04 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員支援装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745620A1 (de) * 1977-10-11 1979-04-12 Daimler Benz Ag Luftsack-system zum schutz der insassen eines kraftfahrzeuges bei unfaellen
JPS605600A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 九州日本電気株式会社 ロ−デイング装置
DE3717427C3 (de) * 1987-05-23 1994-09-01 Deutsche Aerospace Aufprallsensor für Kraftfahrzeuge
DE3803426A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
DE3816587A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer passiven sicherheitseinrichtung
WO1990003289A1 (en) * 1988-09-17 1990-04-05 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for tripping a system for the protection of occupants of a vehicle
JPH0343058U (ja) * 1989-09-06 1991-04-23
JPH0443938A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Hitachi Ltd リンク機構解析方法
JP2879611B2 (ja) * 1991-02-12 1999-04-05 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
DE4116336C1 (en) * 1991-05-18 1992-06-11 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De Passive safety device release assembly for motor vehicle occupant - has acceleration pick=ups with sensitivity axes directed to detect angle of frontal impact and supplying evaluating circuit
US5202831A (en) * 1991-07-09 1993-04-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an occupant restraint system using real time vector analysis
US5282134A (en) * 1991-08-19 1994-01-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Slant transform/signal space crash discriminator
JP2876363B2 (ja) * 1991-09-11 1999-03-31 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置の側面衝突センサシステム
DE59205908D1 (de) * 1991-10-31 1996-05-09 I M M B Pineroli Vorrichtung zum ermitteln von fahrzustandsgrössen eines kraftfahrzeuges
JP3141534B2 (ja) * 1992-06-22 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 エアバック制御装置
JP3383816B2 (ja) * 1992-08-04 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ作動制御装置
JP2776161B2 (ja) * 1992-08-04 1998-07-16 トヨタ自動車株式会社 衝突検出装置
JP3214932B2 (ja) * 1992-11-24 2001-10-02 オリンパス光学工業株式会社 距離・速度予知装置
JP3365799B2 (ja) * 1992-11-24 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 距離・速度測定装置
US5484166A (en) * 1994-07-22 1996-01-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for providing a deployment signal for a vehicle occupant restraint device during a side impact crash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170864B1 (en) 1996-11-20 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint

Also Published As

Publication number Publication date
CN1043201C (zh) 1999-05-05
DE69507108D1 (de) 1999-02-18
JP3050061B2 (ja) 2000-06-05
EP0709255A1 (en) 1996-05-01
US5740041A (en) 1998-04-14
EP0709255B1 (en) 1999-01-07
TW309489B (ja) 1997-07-01
DE69507108T2 (de) 1999-07-01
CA2161158A1 (en) 1996-04-26
KR960013870A (ko) 1996-05-22
TW318459U (en) 1997-10-21
CN1125670A (zh) 1996-07-03
KR0182787B1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050061B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2941216B2 (ja) 作動可能な拘束具を制御するための装置及び方法
JP2973902B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR970001747B1 (ko) 3방향(3축) 감속신호와 가변 기준치를 이용한 자동차용 에어백 제어장치
JP2879611B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001506559A (ja) 乗り物用安全装置
JP3487279B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2002200962A (ja) 乗員保護装置の制御装置
US7386384B2 (en) System and method for predicting a vehicle rollover
JP2002059804A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JPH0656000A (ja) 衝突検出装置
JP4331080B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP3487270B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2002067870A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP3452014B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100496338B1 (ko) 자동차 에어백 제어방법
JPH0655993A (ja) 車両用エアバッグ作動制御装置
WO1996027514A1 (fr) Dispositif de detection de collision
JP3452012B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3452013B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2541828Y2 (ja) 衝突安全装置の制御装置
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4098295B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2806172B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees