JP3365799B2 - 距離・速度測定装置 - Google Patents

距離・速度測定装置

Info

Publication number
JP3365799B2
JP3365799B2 JP31348892A JP31348892A JP3365799B2 JP 3365799 B2 JP3365799 B2 JP 3365799B2 JP 31348892 A JP31348892 A JP 31348892A JP 31348892 A JP31348892 A JP 31348892A JP 3365799 B2 JP3365799 B2 JP 3365799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
obstacle
light
baseline
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31348892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06160132A (ja
Inventor
加藤正彦
弘 松崎
肇 諸隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP31348892A priority Critical patent/JP3365799B2/ja
Priority to US08/156,629 priority patent/US5504569A/en
Publication of JPH06160132A publication Critical patent/JPH06160132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365799B2 publication Critical patent/JP3365799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、距離・速度測定装置に
関し、例えば自動車衝突予知センサに適した距離・速度
測定装置に関するものであり、特に衝突の危険性および
衝突直前の相対速度を検出し、生命防護装置の起動信号
を発生するようにした距離・速度測定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車衝突予知センサとしては、従来、
交通渋滞時の追突防止や後退時のバックセンサ等が知ら
れているが、一般に衝突が運転者あるいは同乗者の生命
に危険なものかどうかは障害物との相対速度、障害物の
重量、衝突の仕方等に依存し、これらを衝突以前に知る
ことは困難であることが多い。衝突後の衝撃の強さを測
定する従来の方法としては、メカニカルな加速度センサ
が知られている。この測定値があるしきい値を越えた時
にエアバッグ、プリテンション等の生命防護装置を起動
させて衝突の衝撃を緩和している。
【0003】衝突前に衝突の危険性を予知する方法は従
来多くの提案がなされており、その多くは追突防止装置
に見られるように車間距離が大きい場合を想定してい
る。しかし、衝突前の近接した状態での移動体と障害物
の衝突の危険性および相対速度の検出は、生命防護装置
を起動すべきか否かを決定する上で重要な役割を有して
いる。
【0004】近接した状態を含めた距離・速度測定の従
来例として、三角測量による方法が知られている。この
距離測定の例を図14に示す。線分ABは基線長を表
し、その両端A,Bには距離センサが設けられている。
点Pは障害物を表し、座標軸を図のようにとり、P
(X,Y)とする。点Pの2次元的位置(X,Y)は基
線ABを基準として、例えばその両端の角θ、φを測定
するか、2辺BP,APの長さを測定することにより求
められる。
【0005】距離センサとしてはアクティブな場合とパ
ッシブな場合とがある。前者は例えば点A,Bの一方ま
たは両方から光ビームを放出し、障害物Pを照明するも
ので、パルス光により障害物までの往復の時間差を測定
するもの、あるいはこの時間差を振幅変調波の位相差に
換算して測定するもの、照明された障害物Pの点像の位
置をCCD、PSD等の撮像素子で測定するもの等が公
知の技術として知られている。
【0006】後者のパッシブな場合の例としては、本出
願人は既に特願平3−77746として提案しており、
これを図15、図16により概略説明する。図15にお
いて、パッシブセンサユニットO1 −C1 ,O2
2 ,O3 −C3 ,O4 −C4 は測距の配置を示してい
る。パッシブセンサユニットO1 −C1 ,O2 −C2
およびO3 −C3 ,O4 −C4 のペアは共に短い距離L
1 の間隔で配置され、さらに各ペアは長い距離L2 の間
隔で配置されている。障害物上の一点を点Pで表し、セ
ンサ面1からR、センサ中心線3からSの距離にあると
する。センサ面1上には固定焦点レンズO1 ,O2 ;O
3 ,O4 が配置され、固定焦点レンズの焦点距離近傍の
撮像面2上には図示しない撮像素子がそれぞれ配置され
ている。点Pの固定焦点レンズO1 ,O2 ,O3 ,O4
による像はそれぞれC1 ,C2 ,C3,C4 とする。C
i i (i=1〜4)は点Pが無限遠にあるときの像位
置Ci(i=1〜4)を基準として計った像の横ずれ量
を表し、これをxi (i=1〜4)とし、fを固定焦点
レンズの焦点距離、L2 を長い基線長とすると、2次元
的距離R,Sは次の式で表せる。
【0007】 R=fL2 /{(x1 +x2 )/2−(x3 +x4 )/2} ・・・(1) S=−R・(x1 +x2 +x3 +x4 )/(4f) 横ずれ量xi (i=1〜4)は短い基線長L1 で配置さ
れた撮像素子間の相関演算から特徴点の抽出を行い決定
される。(1)式から長い基線長L2 による精度の高い
距離が短い基線長による相関演算を用いて短時間に可能
となる。
【0008】また衝突の危険性については、図16から
横ずれ量の符号および測距値から衝突の危険度に応じた
複数の領域に分割、表示される。図16において、短い
基線長L1 は長い基線長L2 に比し充分短いため無視さ
れ、O1 とO2 、O3 とO4はそれぞれ同じ点とみてさ
れて表示されている。また、4は車を表し、5はセンサ
面、6,7は境界線を表す。領域Iは最も危険な領域
で、領域II,IIIは領域Iに比し、危険度は減少す
る。A,B,Cは距離に応じた危険度のランク付けで、
Aが最も危険な領域を表す。またRa はパッシブセンサ
ユニットに併設したアクティブセンサを働かせる領域、
r は監視領域を表す。
【0009】三角測量による距離測定から速度を求める
には、距離の時系列データから間接的に速度を算出す
る。三角測量により衝突の危険性を直接測定する場合の
例として、特公昭47−22532の構成を図17に示
す。図中、4は車等の移動物体、AL ,AR は移動物体
4に設けられたドップラセンサ、Pは他の車を含む障害
物、Vは障害物Pと移動物体4との相対速度、θL ,θ
R はそれぞれは速度ベクトルVとPAL ,PAR となす
角度を表す。ドップラセンサAL ,AR はマイクロ波を
放出し、障害物からの反射波をヘテロダイン検波してド
ップラシフト量を検出するもので、それぞれV cos
θL ,V cosθR に対応したドップラシフト量が検出さ
れる。特公昭47−22532においては、この2つの
ドップラシフト量の比( cosθL / cosθR )が所定の
範囲内にあるとき、移動物体Mと障害物との衝突の危険
性が高いとしている。
【0010】また、本出願人は既に特願平4−8531
の衝突予知装置において、衝突の危険性に関する評価量
および衝突直前の速度を求める方法を示している。この
原理説明図を図18に示す。点Pを障害物とし、Q,R
を移動物体の両端に設けられた距離・速度測定手段とす
る。Vを移動物体と障害物との相対速度、V1 ,V2
距離・速度測定手段Q,R方向への速度成分、θを点P
がQ,Rに対して張る角度、θ1 をVとV1 とがなす角
度、Lを基線QRの長さ、Q,Rから点Pまでの距離を
1 ,L2 とする。衝突の危険性はθ1 ≦θの時高く、
θ1 >θの程度に従って低くなる。式で表せば、 |k|≦ tan2 (θ/2) ・・・(2) 但し、θ= cos-1(L1 2 +L2 2 −L2 )/2L1 2 K=(V2 −V1 )/(V1 +V1 ) また真の相対速度Vは次の式で与えられる。 V=(V1 2 +V2 2 −2V1 2 cosθ)1/2 / sinθ ・・・(3) この相対速度Vがある設定値Vthを越えると、生命防護
装置を起動させるようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は次に述べ
るような不都合がある。三角測量によるアクティブな距
離測定の場合は、大きさのある障害物に対して速度検出
を試みる時、次に述べる困難が生ずる。図19によりこ
れを説明する。2点A,Bは基線長だけ隔たっており、
点Aには距離センサ、点Bには送光部と距離センサのペ
アが配置され、送光部から光ビームBP1 が放出され、
時刻T1 で障害物8と点P1 で交差しているとする。こ
の時の点P1 の2次元的位置は点A,Bに置かれた位置
検出用受光センサにより検出される。時刻T2 で障害物
は9の位置に移り、その移動ベクトルは矢印P12
示される。ただしP2 は時刻T2 におけるP1 の位置を
表す。しかし、光ビームBP1 で検出される点は、障害
物上を移動してP2 ではなく、P2 ´となるため、みか
けの移動ベクトルは矢印P1 2 ´の如くなり、実際の
移動ベクトルP1 2 とは大きさも方向も異なったもの
が観測される。言い換えると、大きさのある障害物は光
ビームによる照明点の障害物移動のため、誤った移動ベ
クトルを検出する可能性があり、従って正しい速度が検
出されない恐れがある。
【0012】パッシブな三角測量にアクティブを併用し
た特願平3−77746ではパッシブな相関演算により
障害物上の特徴点を求めて、特徴点につき視差に対応す
る横ずれ量を検出しているため、上記の誤検出の恐れは
少ないが、現状の技術ではまだ時間がかかり、衝突直前
での短時間の判断を必要とする場合では不都合である。
また、アクティブな測定では上記の大きさのある障害物
に対する速度検出の配慮がなされていない。
【0013】特公昭47−22532の例では2つのド
ップラシフト量の比( cosθL / cosθR )は移動物体
と障害物の距離の関数となっており、距離が変われば異
なる設定値を使用しなければならない不都合がある。ま
た、特願平4−8531では距離と速度の2種類の測定
手段を必要とするため、構成が複雑で高価となる。
【0014】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、距離測定手段のみの簡単な構成により距離
・速度を短時間かつ高精度で測定し、衝突の危険度を評
価し、生命防護装置の起動信号を発生する手段を提供す
にことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1、図2に本発明の概
念図を示す。図1において、ABを基線とし、8を障害
物として2点A,Bにアクティブな距離センサ10,1
1を配置する。基線ABの中点を座標の原点Oとし、
X,Y両軸を図のように定める。障害物上の任意の1点
をPとし、点Pの2次元座標を距離センサ10,11に
より測定した結果を(X,Y)とする。障害物は8の位
置から9の位置に相対運動するとすれば、障害物上の特
定の点P1 に着目して、障害物8が9の位置に移った時
のその位置を点P2 で表せばベクトルP1 2 は障害物
8の真の移動ベクトルを表す。アクティブな距離センサ
10,11を用いて障害物上の任意の一点を光ビーム1
2を用いて測定すれば、上述の大きさのある障害物を測
定する場合の困難のため、真の移動ベクトルは測定され
ない。しかし障害物8の基線ABに最も近い点をP1m
すれば、この点は障害物上で一義的に定まり、障害物が
9の位置に移ったとした時の点の位置をP2mとした時、
点P2mは基線ABに最も近い障害物上の点となる。言い
換えると、点P1m、P2mは障害物8,9に対して基線A
Bに平行に引いた接線との接点にあたる。但し、障害物
8の基線ABに対する相対運動が基線ABに接近した領
域ではほぼ平行移動となっていると仮定している。この
仮定の下では、ベクトルP1m2mは障害物の真の移動ベ
クトルP1 2 と一致する。
【0016】次に図2により障害物8上の照明点Pの2
次元座標(X,Y)および衝突の危険性の求め方を示
す。基線ABの両端から点Pを臨む角度をθ、φとす
る。また基線の両端A,Bに原点O´、O″としてそれ
ぞれX1,X2;Y1,Y2の座標軸を図のようにと
る。X1,X2の正の方向は右の方にとる。点Pの基線
の両端A,Bに置かれたレンズ13,14による像はレ
ンズの焦点面上のQ,Rにでき、O´Q=x1,O″R
=x2で、図2の場合、O´Q≧0,O″R≦0とな
る。点Pの2次元的位置(X,Y)は撮像素子上の像位
置x1,x2で把握され、X,Yは次式により求められ
る。
【0017】 X=(L/2)( tanθ− tanφ)/( tanθ+ tanφ) =(L/2)(O″R+O´Q)/(O″R−O´Q) ・・・(4) Y=L tanθ tanφ/( tanθ+ tanφ) =Lf/(O´Q−O″R) ・・・(5) 但し、 tanθ=f/O´Q, tanφ=−(f/O″R) f:レンズの焦点距離 (5)式からYおよび障害物との相対速度のY方向成分
Y は基本的にO″R+O´Q、およびその時系列デー
タから把握できることが分かる。また、x1,x2と
θ、φとの関係は適当な符号の約束の下に x1=f cotθ、x2=−f cotφ ・・・(6) と書くことができる。
【0018】次に衝突の可能性あるいは危険性を考え
る。この場合衝突は区間ABの間で生ずるものを考え
る。便宜上I−IIIの領域分けを図2に示すように、
IはY1の右の領域、IIはY1,Y2の中間の領域、
IIIはY2の左の領域とする。I,IIIの領域はI
Iの領域と比較すると衝突の危険性はより少ない。点P
がどのような領域にあるかはx1,x2の符号から表1
により認識可能である。
【0019】 表1からx1・x2≦0の時のとき点PはIIの領域に
あることが分かる。
【0020】次に点Pの移動を考えると、角APBの外
部および内部に2点P1 ,P2 をとれば、移動ベクトル
PP1,PP2の二つの移動のうち、PP2はPP1よ
り衝突の危険性が高い移動といえる。また、PP1,P
P2の移動方向の識別は表2から可能である。
【0021】 表2から危険な移動方向として、Δx1・Δx2≦0を
判別基準に用いることができることが分かる。
【0022】
【作用】本発明は障害物探査用光ビームを放出する送光
手段、基線だけ隔たって配置された複数の位置検出用受
光手段を有し、光ビームと位置検出用受光手段から得ら
れる基線に垂直な方向の障害物までの距離成分のうち、
その最小値及びその最小値を得た時系列データを利用す
ることにより、大きさのある障害物に対しても基線に垂
直方向の相対速度成分を求めることができ、求めた基線
に垂直方向の相対速度と予め定められたしきい値とを比
較し、しきい値を越える場合に生命防護装置の起動信号
を発生させることが可能となる。
【0023】
【実施例】本発明の第1実施例を図3〜図8に示す。図
3により本実施例の概念を説明する。図において、障害
物を8で示し、点Aに受光部を、点Bに送光部と受光部
とを設ける。点Bの送光部から光ビームを放射状に射出
し、これらを順次点滅させることで実効的に光ビームで
回転走査し、障害物8の基線ABに最も近い点を探索す
る。
【0024】図4により具体的な光学系の構成を説明す
る。光学系は基線ABの両端にそれぞれ受光部19,2
0、送光部21を設けたもので、送光部21は受光部2
0に接近して配置され、レンズ15と、レンズ15の焦
点距離近傍に配列された複数の光源16から構成され、
受光部19,20はそれぞれレンズ13,14とPSD
あるいはCCD等の位置検出可能な撮像素子17,18
から構成されている。2つの受光部のレンズは同じ平面
上に配置され、それぞれの撮像素子は平面と平行でレン
ズの焦点距離だけ離れた平面上に配置される。光源16
はレーザダイオードあるいは発光ダイオードが用いら
れ、基線長ABとしては1〜2m位の比較的長い距離が
用いられる。
【0025】次に光学系の作用につき述べる。光源16
から出た光はレンズ15でコリメートされ、図示しない
障害物を照明し、その点像を基線ABの両端に設けられ
た受光部19,20のレンズ13,14によりそれぞれ
の撮像素子17,18上に形成する。複数の光源16は
時系列的に交代して点灯され、送光部21から放出され
たコリメート光は障害物のある空間を、Bを中心として
図3に示すように回転走査する。
【0026】次に図5のブロック図を用いて基線ABに
最も近い障害物8上の点を探索する方法を説明する。信
号処理系の構成は、図5に示すように制御回路30とタ
イミング回路31、分配器32、駆動回路33、光源3
4からなる送光系と、撮像素子35,36、位置信号出
力回路37,38とこれらの和、差をとる回路39,4
0、ピーク値検出回路41、割算器42からなる受光系
とから構成されている。
【0027】位置信号出力回路37,38のより具体的
なブロック図を撮像素子としてPSDを用いた場合につ
き図6に示す。具体的にはPSD50、プリアンプ5
1,52、結合コンデンサ53,54、ゲート回路5
5,56、積分器57,58、和,差をとる回路59,
60、割算器61、ゲート信号62,63から構成され
ている。
【0028】また図7にタイミングチャートを示す。次
に信号処理系の動作を図5〜図7を用いて説明する。図
5において、タイミング回路31は制御回路30からの
クロックパルスを用いて図7に示す光源用駆動パルスK
i (i=1,2,3、簡単のため3個のみ例示する)を
生成するための基本周期T2 ,T1 ,T4 を生成すると
共に、ゲートパルスG、一周期表示パルスSP2等を生
成する。分配器32は基本周期から光源用駆動パルスK
1 ,K2 ……を生成し、駆動回路33に供給する。この
とき駆動回路33は光源34を点灯する。各光源は図7
の周期T4 の時間だけT2 の周期で明滅を持続し、これ
をT1 の周期で繰り返すと共にT3 のディレイをもって
時系列的に交代して点灯する。
【0029】図7のゲートパルスGは光源34が点灯し
ている間のみ図6のゲート回路55,56を開く作用を
もつゲート信号62,63を供給し、背景光の影響を軽
減する働きをしている。図5の撮像素子35,36上に
形成された点像から位置信号出力回路37,38により
点像に対応した2つの位置信号を得ることができる。ま
た、一周期表示パルスSP2は制御回路30へのデータ
取り込みに用いられる。
【0030】図6により位置信号出力回路37,38の
動作を説明する。撮像素子PSD50上の位置に対応し
た電流値I1 ,I2 をプリアンプ51,52でI−V変
換し、結合コンデンサ53,54、ゲート回路55,5
6を経て積分器57,58に入力する。結合コンデンサ
53,54は直流分をカットすることにより、またゲー
ト回路55,56は光源の点灯周期に同期して信号を取
り込むことにより、障害物の存在する空間での背景光の
影響を軽減する役割を持つ。積分器57,58の役割は
図7の周期T4 に対応したローパス特性を持たせること
により光源がT2 の周期で明滅して提供する障害物の位
置情報を平均化して信頼性を向上させる役割を持つ。ま
た、積分器の出力の和、差をそれぞれ和、差の回路5
9,60でとり、割算器61に入力することにより、よ
く知られているように散乱光強度の影響を軽減した位置
信号出力が得られる。
【0031】図5においてさらに2つの位置信号出力回
路37,38の出力信号の和、差を作ることにより、式
(4),(5)を参照して和の回路39から1/Yに対
応した信号を、和と差の回路39,40の出力を割算器
42に入れることからXに対応した信号を得ることがで
きる。和の信号からそのピーク値をピーク値検出回路4
1により検出し、光ビームによる1回の回転走査で距離
Yの最小値Yimの逆数を得ることができ、得られた1/
im、Xの時系列データから制御回路32よりソフト的
にあるいはハード的にY方向の速度成分、衝突の危険性
についての判断基準等を得ることができる。
【0032】2つの位置信号出力回路37,38の出力
の和からピーク値を検出する回路はアナログとデジタル
両方式が可能だが、図8にデジタルの場合のブロック図
を示す。位置信号出力回路37,38の出力端にある割
算器70,71の出力はA/D変換器72,73により
デジタル信号に変換される。デジタル信号はROM7
4,75に書き込まれた非線型関数との対応付けを行う
ことにより、測定系の非線型性の補正がなされる。RO
M74,75の出力はADDER76により和をとら
れ、ラッチ回路77によりラッチされると共に、それ以
前のラッチされた値との比較を比較器81により行い、
前の値より大きい場合にはラッチパルス79,80を出
して、距離信号Yの最小値Yimの逆数に対応する新しい
値をラッチすると共に、対応する時刻をラッチする。該
時刻は制御回路に内蔵されているクロックを図示しない
カウンタで計測することにより達成される。さらにラッ
チパルス79,80は図5の位置信号出力回路37,3
8から出力されるx1,x2,Δx1,Δx2の値をラ
ッチし、制御回路30に取り込むことにも用いられる。
これらの値は衝突の危険性を判断する際に使用される。
【0033】次に本実施例の特徴を述べる。図5のピー
ク値検出回路41の出力は光ビームによる1回の回転走
査での距離Yの最小値Yimの逆数に対応し、これの時系
列データから前述のように障害物との相対速度のY方向
成分の衝突直前の正しい値をリアルタイムで得ることが
できると共に、この値が予め定められたしきい値を越え
る時、生命防護装置の起動信号を発生させることができ
る。同時に得られる位置信号出力回路37,38の時系
列データを用いて、表1、表2の特性から衝突の危険性
についての適切な判断を得ることができる。
【0034】本実施例は次の変更が可能である。図4に
おいて、送光部21は受光部18に接近して配置されて
いるが、基線ABの中間点あるいはその他の部位に配置
することもできる。また送光部21および受光部18の
光軸も基線ABに垂直な方向に限定されるものでなく、
傾けて配置することができる。
【0035】図9に本発明の第2の実施例を示す。基線
ABの両端に送光部と受光部を隣接して配置した送光・
受光部86,87を設けたもので、それぞれの端から少
なくとも2本以上の複数の光ビーム82,83;84,
85を放出し、障害物8が最初に各光ビームをよぎった
点Pの2次元座標とその時刻、特に基線ABに垂直な距
離成分Yの時系列データをとり、これから基線ABに垂
直な速度成分を求めることを基本とする。
【0036】第1の実施例では図1に示したように、基
線ABに平行な接線を障害物8に引き、これを障害物の
特徴点としてこの移動を測定したが、本実施例では図9
の配置ではBを中心とする放射状の光ビーム82と障害
物8との接点Pを特徴点としてこれらの移動を測定す
る。
【0037】具体的には図10において、光ビーム82
を最初に障害物8が切る点をP1 とし、次に光ビーム8
3を最初に切る点をP2 とすれば、移動ベクトルP1
2 が得られる。一方、真の移動ベクトルは障害物8が平
行移動する場合には移動後の障害物9に対して光ビーム
82に平行に接線88を引いた時の接点をRとして、ベ
クトルP1 Rで与えられる。このため、移動ベクトルP
1 2 は真の移動ベクトルP1 Rの近似であるが、実際
上はほぼ一致する。また、第1の実施例、図1の移動ベ
クトルP1m2mとも実際上ほぼ一致する。
【0038】図11に本実施例の信号処理系のブロック
図を示すが、図5の一部を変更したもとなっている。変
更部分のみを説明すると、分配器32と駆動回路33の
間にスイッチ回路90,91を設けたことと、これらの
駆動信号98,99を比較器100の出力信号から形成
するようにしたことである。また、図5のピーク値検出
回路41は不要となり、削除されている。
【0039】分配器32はタイミング回路31の出力信
号をスイッチ回路90,91の一方の端子92,93に
時系列的に振り分ける役割をする。スイッチ回路90,
91は端子92,93をそれぞれ端子94,95あるい
は端子96,97への接続を駆動信号98,99により
制御するものである。駆動信号98,99は比較器10
0により形成されるが、これを図11、図12により説
明する。
【0040】図11の和の回路39の出力信号は前述の
ように位置信号Yの逆数に対応し、図9において障害物
8が接近し、光ビームをよぎったとすれば、よぎった点
Pの位置信号Yの逆数に対応した電圧を発生する。言い
換えるとよぎった点が基線ABに近い程大きな電圧が発
生する。
【0041】図12において、コンパレータ104の一
方の入力端子102には図11の和の回路39の出力信
号が入力され、他方の入力はあらかじめ設定された電圧
を模擬的に表した電池103が接続されている。電池1
03の電圧は、図9において、基線ABからの一定の距
離Yc に対応し、入力端子102への入力電圧が該電圧
を越えることは、あらかじめ設定された距離Yc より接
近した点Pで光ビームをよぎったことを意味する。
【0042】コンパレータ104の出力は、論理回路1
06、107に入力され、論理回路の他方の入力端子1
08,109へは分配器32の端子92,93からの信
号出力が供給される。すなわち、分配器32の出力信号
とコンパレータ104の出力信号105の論理積がとら
れる。言い換えると分配器32が図11のタイミング回
路31の出力信号を端子92,93のどちからへ振り分
けたという信号と、障害物があらかじめ設定された距離
c より接近したことを表すコンパレータ104の出力
信号との論理積をとることによってスイッチ回路90,
91の駆動信号98,99とすることが可能である。
【0043】具体的には図12において、論理回路10
6,107にコンパレータ104の出力信号105と分
配器32の出力信号を入力端子108,109を介して
供給し、その出力信号110,111を単安定フリップ
フロップ112,113に供給し、この出力信号98,
99をそれぞれスイッチ90,91に供給することによ
り達成される。例えば、端子92にON、93にOFF
の信号が供給され、コンパレータ104の出力信号10
5がONの場合には論理回路106の出力信号110の
みがONとなって単安定フリップフロップ112のみが
ONとなり、一定のディレイの後スイッチ90に駆動信
号98が供給される。このディレイは図11の制御回路
30に測距の時系列データを取り込むために必要であ
る。また、単安定フリップフロップ112,113はリ
ッセト信号114,115によりリセットされ、リッセ
ト信号は図11の制御回路30から供給される。
【0044】図9において、光ビーム82,83;8
4,85の出射方法には2通りある。1つは光ビーム8
2と84とを時系列的に順次交代して点灯させ、障害物
8が通過した時にはそれぞれ83,85へ切り換える。
他は光ビーム82,83、および光ビーム84と85を
ペアとし、ペアの振幅変調周波数を異ならせて同時に点
灯させる場合である。両者とも、図11のブロック図に
従って信号処理されるが、後者の場合は位置信号出力回
路37,38に変更が必要となる。
【0045】具体的には図6の代わりに図13のブロッ
ク図が用いられる。図6と異なる部分のみを説明する
と、ゲート回路以降が2つの周波数f1 2 に対応して
2組用意されている。すなわち、バンドパスフィルタ1
31,133;130,132のあとに和の回路13
4,136、差の回路135,137および割算器13
8,139が2組用意されている。バンドパスフィルタ
131,133;130,132はそれぞれ2つの異な
る振幅変調周波数f1 2 の一方のみを選択的に通過さ
せて、光ビーム82,84が同時に点灯した場合でも並
列に処理がなされ、高速化の要因となる。
【0046】次に本実施例の特徴を述べる。図9におい
て、光ビーム82,84は同時に点灯して光のバリヤを
形成し、あらかじめ設定された距離Yc 以内に障害物が
接近したことを検知することが可能であり、測定精度を
それほど劣化させずにコンパクトな構成で高速の処理を
可能とすることにある。
【0047】本実施例は次の変更が可能である。図9に
おいて光ビームは基線ABの両端から放射状に射出てい
るが、これを一定の距離隔てた平行光ビームとすること
ができることを勿論である。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、衝突直前
の障害物との相対速度、特に基線に垂直な相対速度成分
を大きさのある障害物に対しても簡単な構成で精確に測
定し、垂直な相対速度成分が予め定められたしきい値を
越えた場合には生命防護装置の起動信号を提供すること
ができる。また衝突の危険性についても測定された2次
元的位置信号およびその時系列データから簡単に予知す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の原理説明図である。
【図3】第1の実施例の概念図である。
【図4】第1実施例の光学系の具体的構成を示す図であ
る。
【図5】第1実施例の信号処理系の構成を示すブロック
図である。
【図6】位置信号出力回路の具体的なブロック図であ
る。
【図7】タイミングチャートを示す図である。
【図8】デジタル式ピーク値検出回路の構成を示す図で
ある。
【図9】第2の実施例の概念図である。
【図10】第2の実施例の概念図である。
【図11】第2実施例の信号処理系の構成を示すブロッ
ク図である。
【図12】光ビーム切り換えのための回路構成を示す図
である。
【図13】複数の光ビームの振幅変調周波数を異ならせ
たときの位置信号出力回路の具体的構成を示すブロック
図である。
【図14】三角測量による距離・速度測定方法を説明す
る図である。
【図15】パッシブセンサユニットを用いた距離・速度
測定方法を説明する図である。
【図16】パッシブセンサユニットを用いた距離・速度
測定方法を説明する図である。
【図17】三角測量による距離測定から速度を求める方
法を説明する図である。
【図18】衝突の危険性に関する評価量および衝突直前
の速度を求める方法を説明する図である。
【図19】三角測量による大きさのある障害物に対する
速度検出を説明する図である。
【符号の説明】
8,9…障害物 10,11…距離センサ 13,14,15…レンズ 16…光源 17,18…撮像素子 19,20…受光部 21…送光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−307856(JP,A) 特開 平6−307857(JP,A) 特開 平4−269618(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 3/00 G01P 3/68

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の周期(T 1 )で点滅する障害物探
    査用光ビームを障害物に向けて放出する手段と、 基線長だけ隔たって配置された複数の位置検出用受光手
    段と、 前記光ビームの前記障害物からの反射または散乱光を受
    した前記複数の位置検出用受光手段の出力の和を利用
    して、前記所定の周期毎に前記基線から前記障害物まで
    の最小距離を測定するとともに、前記最小距離が測定さ
    れた時刻を測定する測定手段と、前記周期毎に測定された前記最小距離と前記最小距離が
    測定された時刻とから、前記障害物の前記基線に垂直な
    方向の相対速度成分を取得する速度取得手段と を具備す
    ることを特徴とする距離・速度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記測定手段は、前記所定の周期毎に前
    記基線から前記障害物までの最小距離を測定するに際し
    て、前記所定の周期毎における前記複数の位置検出用受
    光手段の出力の和の最大値を利用することを特徴とする
    請求項1に記載の距離・速度測定装置。
  3. 【請求項3】 複数の障害物探査用光ビームを障害物に
    向けて放出する送光手段と、 基線長だけ隔たって配置された複数の位置検出用受光手
    段と、 前記光ビームの前記障害物からの反射または散乱光を受
    光した前記複数の位置検出用受光手段の出力の和を利用
    して、前記基線から前記障害物が各々の前記障害物探査
    用光ビームを最初によぎった点までの距離を測定すると
    ともに、前記距離が測定された時刻を測定する測定手段
    と、 前記測定された距離と前記距離が測定された時刻とか
    ら、前記障害物の前記基線に垂直な方向の相対速度成分
    を取得する速度取得手段と を具備することを特徴とする
    距離・速度測定装置。
  4. 【請求項4】 前記速度取得手段が取得した前記基線に
    垂直な方向の相対速度成分と予め定められた閾値とを比
    較し、前記閾値を越える場合には生命防護装置の起動信
    号を発生させる手段をさらに具備することを特徴とする
    請求項1または3に記載の距離・速度測定装置。
  5. 【請求項5】 前記障害物探査用光ビームを放出する送
    光手段において、複数の発光素子またはアレイをレンズ
    の焦点距離近傍に配列したことを特徴とする請求項1ま
    たは3に記載の距離・速度測定装置。
  6. 【請求項6】 前記障害物探査用光ビームを放出する送
    光手段は、前記基線の両端からそれぞれ少なくとも2本
    以上の光ビームを放出し、前記基線の両端から放出され
    た光ビームが互いに交差するように構成されていること
    を特徴とする請求項1または3記載の距離・速度測定装
    置。
  7. 【請求項7】 前記基線からあらかじめ定められた距離
    より内側に前記障害物が接近したことを検出する接近検
    出手段、および前記接近検出手段の出力信号から光ビー
    ムを切り換える信号を生成する切り換え信号生成手段を
    さらに具備することを特徴とする請求項6記載の距離・
    速度測定装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の位置検出装置から得られる2
    次元の距離信号から衝突の危険性の高い移動方向を識別
    する移動方向識別手段をさらに具備することを特徴とす
    る請求項1または3記載の距離・速度測定装置。
JP31348892A 1992-11-24 1992-11-24 距離・速度測定装置 Expired - Fee Related JP3365799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31348892A JP3365799B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 距離・速度測定装置
US08/156,629 US5504569A (en) 1992-11-24 1993-11-24 Distance-velocity predicting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31348892A JP3365799B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 距離・速度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160132A JPH06160132A (ja) 1994-06-07
JP3365799B2 true JP3365799B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18041922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31348892A Expired - Fee Related JP3365799B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 距離・速度測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5504569A (ja)
JP (1) JP3365799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112046452A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 江西太空机器人科技有限公司 低速无人驾驶控制方法及系统

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225276A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置
JP3254928B2 (ja) * 1994-09-12 2002-02-12 日産自動車株式会社 レーダ用位置検出センサおよびこれを用いたレーダ
JPH08122060A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視システム
JP3050061B2 (ja) * 1994-10-25 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 乗員拘束装置
JP2841028B2 (ja) * 1994-11-25 1998-12-24 ソニー株式会社 角速度検出装置
JP2973902B2 (ja) * 1995-11-06 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JPH10132843A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Murata Mfg Co Ltd 速度演算装置
DE19718390A1 (de) * 1997-04-30 1998-11-05 Sick Ag Opto-elektronischer Sensor
US6317700B1 (en) * 1999-12-22 2001-11-13 Curtis A. Bagne Computational method and system to perform empirical induction
US6408248B1 (en) * 2000-07-11 2002-06-18 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for providing accurate boundaries of predicted areas of danger for collision avoidance
US6957579B1 (en) * 2002-12-23 2005-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cavity wall measurement apparatus and method
US7672504B2 (en) * 2005-09-01 2010-03-02 Childers Edwin M C Method and system for obtaining high resolution 3-D images of moving objects by use of sensor fusion
JP2007101342A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Omron Corp 距離測定装置
US7667854B2 (en) * 2006-12-18 2010-02-23 Battelle Energy Alliance, Llc Hand-held survey probe
US9285468B2 (en) * 2012-07-12 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Extended angular resolution in sensor arrays using secondary echoes
JP6429795B2 (ja) * 2013-01-07 2018-11-28 アセンティア イメージング, インコーポレイテッド 光学誘導システム
JP6292534B2 (ja) * 2014-01-23 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
EP3220164B1 (de) * 2016-03-14 2018-03-07 Sick Ag Verfahren zum betreiben eines abstandsmessenden überwachungssensors und überwachungssensor
JP6608793B2 (ja) * 2016-10-07 2019-11-20 株式会社Soken 物体検出装置
JPWO2019124277A1 (ja) * 2017-12-19 2020-12-03 パイオニア株式会社 情報処理装置
JP7107268B2 (ja) * 2019-04-03 2022-07-27 日本製鉄株式会社 速度測定方法及び速度測定装置
CN111693006B (zh) * 2020-06-12 2021-07-02 中国科学院地理科学与资源研究所 珊瑚沙土壤监测区域的传感器数量和位置确定方法及装置
CA3142131A1 (en) 2020-12-15 2022-06-15 Bagne-Miller Enterprises, Inc. Complex adaptive systems metrology by computation methods and systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633010A (en) * 1970-05-04 1972-01-04 Geosystems Inc Computer-aided laser-based measurement system
US3690767A (en) * 1970-10-01 1972-09-12 Systron Donner Corp Optical tanker-docking system
US3781111A (en) * 1972-03-16 1973-12-25 Nasa Short range laser obstacle detector
US4911548A (en) * 1987-03-17 1990-03-27 Keren Gill Moshe Determination of one or more spatial parameters of an object
US5317517A (en) * 1989-02-03 1994-05-31 Fanuc Ltd. Digitizing method
US5026153A (en) * 1989-03-01 1991-06-25 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle tracking control for continuously detecting the distance and direction to a preceding vehicle irrespective of background dark/light distribution
JP2893745B2 (ja) * 1989-08-17 1999-05-24 大同特殊鋼株式会社 連続鋳造の方法および装置
JPH048531A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Nkk Corp ライニングチューブの製造方法
JP3167752B2 (ja) * 1991-10-22 2001-05-21 富士重工業株式会社 車輌用距離検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112046452A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 江西太空机器人科技有限公司 低速无人驾驶控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5504569A (en) 1996-04-02
JPH06160132A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365799B2 (ja) 距離・速度測定装置
US10481237B2 (en) Method and apparatus for using gestures to control a measurement device
JP4405155B2 (ja) 画像解析システム
US9417317B2 (en) Three-dimensional measurement device having three-dimensional overview camera
JP3645177B2 (ja) 車両周辺監視装置
US7450250B2 (en) Method and apparatus for determining surface displacement based on an image of a retroreflector attached to the surface
JP5648168B2 (ja) 信号処理装置、及び走査式測距装置
GB2415560A (en) Vehicle safety system having a combined range finding means and a communication means
US10996052B2 (en) Sensing vehicle positions with optical sensors
JP2021026557A (ja) 障害物検知装置
JPH08248133A (ja) 位置情報検出装置、位置情報検出装置を用いた車両搭載用レーダ、および路上障害物認識方法
CN115485582A (zh) 用于识别激光雷达测量中的光晕的方法和装置
JP3954053B2 (ja) 車両周辺監視装置
Walchshäusl et al. Detection of road users in fused sensor data streams for collision mitigation
JPH07333339A (ja) 自動車用障害物検知装置
JPS62231190A (ja) 衝突警報装置
JP2006258507A (ja) 前方物体認識装置
WO2022043777A1 (en) Safety device for self-propelled industrial vehicles
CN110702077A (zh) 一种智能测距仪及测距方法
JPH08210821A (ja) 対象物測定装置
JP2584530Y2 (ja) 対物距離計測装置
JP2581649Y2 (ja) 対物距離計測装置
JPH05240639A (ja) 距離測定装置
JPS6287809A (ja) 多方向距離測定装置
JPH09318739A (ja) 車両の障害物警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees