JP2581649Y2 - 対物距離計測装置 - Google Patents

対物距離計測装置

Info

Publication number
JP2581649Y2
JP2581649Y2 JP687393U JP687393U JP2581649Y2 JP 2581649 Y2 JP2581649 Y2 JP 2581649Y2 JP 687393 U JP687393 U JP 687393U JP 687393 U JP687393 U JP 687393U JP 2581649 Y2 JP2581649 Y2 JP 2581649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
data
coordinate
scanning
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP687393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665887U (ja
Inventor
雄四郎 新田
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP687393U priority Critical patent/JP2581649Y2/ja
Publication of JPH0665887U publication Critical patent/JPH0665887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581649Y2 publication Critical patent/JP2581649Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、距離計測された物体
を同一物体か異物体か識別し、物体ごとに重心位置又は
幅が計測できるようにした対物距離計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示す対物距離計測装置1は、車間
距離計測用として車両2に装備されたものであり、スキ
ャナ3から一定角度範囲を走査しながら光や超音波或い
は電磁波等の測距信号を前方に送信し、前方車両4の後
部反射板(リフレクタ)或いはガードレール等の障害物
で反射された測距信号を受信し、受信方位θと送受信間
時間差Tとから前方の物体の位置を極座標出力する構成
とされている。スキャナ3は、測距信号を予め定めた所
定角度範囲に亙ってほぼ一定の速度で走査し、測距信号
が対象物体から反射されて戻るまでの往復時間Tを検出
する。検出された往復時間Tは、測距信号の速度Vを乗
算され、乗算結果を1/2倍することで対象物体までの
距離L(=VT/2)が求められる。前方物体は、多く
の場合、前を行く車両4であり、従ってスキャナ3の出
力から走査範囲内にある車両4までの距離と車幅などの
データを得ることができる。このため、こうした車間距
離データや車幅データ等を監視し、安全な車間距離が保
たれなくなったときに、異常接近を警告したり自動制動
をかけて衝突防止に役立てたりすることができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の対物距離計
測装置1は、前方の車両4で反射された測距信号を受信
したスキャナ12から前方車両までの距離Lが時々刻々
と得られる。従って、同一車両から得られる距離データ
をデータ処理し、平均値演算又は最大最小値差から車両
の重心位置や車幅等を常時把握することができる。しか
し、前方車両の窓ガラスを透過した光が、前方車両4の
前方の道路際に設置された反射板5で反射され、再び前
方車両の窓ガラスを透過してスキャナ3により受信され
たような場合、同一車両から得られたと思われる距離デ
ータのなかに当該車両とは全く無関係な外乱データが混
入することになる。こうした場合、スキャナ3の出力デ
ータをそのままデータ処理しても、外乱データの含まれ
る距離データの平均値をもって前方車両の重心位置を割
り出すことになるため、重心位置の誤差が極端に増えて
しまい、計測精度の異常な低下を招くといった問題点を
抱えていた。
【0004】また、平均値処理の過程で、母集団に含ま
れる突飛なデータを除外して平均値を求めることも可能
であるが、除外される突飛なデータは、前方車両の前方
に位置する障害物や或いは他の車両までの距離を表すデ
ータであり、仮に前方車両が自車の前方から進路を横に
ずらしたときは、新たな前方物体となる可能性の高い物
体についての貴重なデータでもある。このため、平均処
理の過程で当面不要なデータを廃棄してしまう従来の対
物距離計測装置1は、車両前方の状況把握に対する即応
性に欠けるといった課題を抱えていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記課題を
解決したものであり、一定角度範囲を走査しながら測距
信号を送信するとともに、物体で反射された測距信号を
受信し、受信方位と送受信間時間差とから前記物体の位
置を極座標出力するスキャナと、該スキャナの極座標出
力を直交座標データに変換する座標変換器と、この座標
変換器の直交座標出力を監視し、1回の走査期間内で横
座標軸の出力データの逐次差分値が逆極性に変化したと
きに、計測対象が異物体に遷移したことを認知する物体
識別器とを具備することを特徴とするものである。
【0006】また、この考案は、前記物体識別器を、識
別された物体ごとに直交座標上で重心位置又は幅を算定
することを特徴としており、さらに前記スキャナと前記
座標変換器の間に並列接続され、前記スキャナの極座標
出力を走査のつど交互に切り替えて格納する少なくとも
2個のフレームメモリとを具備することを特徴とするも
のである。
【0007】
【作用】この考案は、一定角度範囲を走査しながら物体
までの距離を測定するスキャナの極座標出力を、直交座
標データに変換して監視し、1回の走査期間内で横座標
軸の出力データの逐次差分値が逆極性に変化したとき
に、計測対象が異物体に遷移したことを認知することに
より、距離計測された物体を同一物体か異物体かを識別
して重心位置又は幅が計測できるようにする。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例について、図1ない
し図4を参照して説明する。図1は、この考案の対物距
離計測装置の一実施例を示す概略ブロック構成図、図
2,3は、図1に示した対物距離計測装置の距離計測動
作及び同一物体判断処理動作を説明するためのフローチ
ャート、図4は、図1に示した対物距離計測装置による
物体識別原理を説明するための計測例を示す図である。
【0009】図1に示す対物距離計測装置11は、自車
の前方に存在する複数の車両又は障害物を、スキャナ1
2の走査範囲に存在し測距信号を受信した物体につい
て、物体ごとに距離を正確に測定できるよう構成してあ
り、スキャナ12の1回の走査で得られる測距信号を、
直交座標処理にかけた後で同一物体処理にかけ、物体ご
とに距離を計測することができる。実施例の対物距離計
測装置11は、スキャナ12と、スキャナ12に切り替
えスイッチ13を介して並列接続した一対のフレームメ
モリ14,15と、フレームメモリ14,15から読み
出した極座標出力を直交座標系に変換する座標変換器1
6と、座標変換器16の出力から物体を識別し、物体ご
とに直交座標上で重心位置又は幅を算定する物体識別器
17とから構成される。
【0010】スキャナ12は、一定角度範囲を走査しな
がら測距信号を送信するとともに、物体で反射された測
距信号を受信し、受信方位θと送受信間時間差Tとから
前記物体の位置を極座標出力するものである。18は、
測距信号送受信回路であり、制御回路19により一定角
度範囲を走査制御され、車両前方に向けて測距信号を送
信し、前方物体で反射されて戻った測距信号を受信す
る。測距信号送受信回路18は、制御回路19が指定す
るタイミングで反時計方向への走査を開始し、走査開始
と同時に計数回路20の計数値を零リセットし、また測
距信号の受信時点でラッチ回路21に対してラッチ指令
を発する。計数回路20は、周期τのクロック信号に同
期して歩進計数を行うため、ラッチ回路21がラッチし
た計数値は続くデータ処理回路22において送受信間時
間差Tに換算される。すなわち、計数回路20の計数値
Nに周期τを乗じた値が送受信間時間差T(=Nτ)で
あり、送受信間時間差Tに測距信号の速度Vを乗じ1/
2倍することで、物体までの距離L(=VT/2)が算
定される。従って、物体位置は、受信方位θと距離Lと
で規定される極座標データ(L,θ)としてスキャナ1
2から出力される。
【0011】スキャナ12に接続した切り替えスイッチ
13は、スキャナ12が1回の走査を完了するつど切り
替えられるようになっており、このためスキャナ12に
並列接続された一対のフレームメモリ14,15には、
奇数回走査又は偶数回走査の別に応じて交互に極座標デ
ータが格納される。一方、一対のフレームメモリ14,
15から読み出された極座標データは座標変換器16に
送り込まれ、ここで極座標系から直交座標系への座標変
換が行われる。座標変換器16に接続された物体識別器
17は、座標変換器16の直交座標出力を監視し、1回
の走査期間内で横座標軸の出力データXnの逐次差分値
Xn−Xn-1が逆極性に変化したときに、計測対象が異物
体に遷移したことを認知するとともに、認知された物体
ごとに重心位置と幅を算定する。
【0012】以下、上記の対物距離計測装置11の動作
につき、図2ないし図4を参照して説明する。
【0013】図2に示したメインルーチンでは、まず最
初にステップ(101)において、スキャナ12が出力
する極座標データが一対のフレームメモリ14,15に
取り込まれる。取り込まれた極座標データは、続くステ
ップ(102)において、切り替えスイッチ13を介し
て偶数回又は奇数回の走査に対応してフレームメモリ1
4又は15に格納される。ステップ(103)では、ス
キャナ12の走査方向が時計方向であるか又は反時計方
向であるか、すなわちデータ採取期間に相当する時計方
向への走査か或いはデータ処理期間に相当する反時計方
向への復帰走査かが判定される。
【0014】ステップ(103)において、走査方向が
反時計方向であることすなわちデータ採取期間であるこ
とが判明すると、続くステップ(104)において、一
方のフレームメモリ14又は15から読み出される極座
標データ(Ln,θn)を、座標変換器16が以下の算式
に従って1点ずつ直交座標データ(Xn,Yn)に変換す
る。
【0015】 Xn=Lncosθn Yn=Lnsinθn 座標変換器16から得られた直交座標データ(Xn,Y
n)は、物体識別器17に送り込まれ、ステップ(10
5)において異物体判断処理にかけられる。この異物体
判断処理は、今回の座標変換により得られた座標Xnと
前回の座標変換により得られた座標Xn-1との差分の正
負に基づいてなされる。すなわち、時計方向の走査で
は、同一物体から得られる横座標Xnがスキャナ12の
走査に従ってほぼ一価的に漸増する性質に着目し、一価
的な漸増過程での横座標の一過性の減少をとらえて、走
査対象が異物体に遷移したことを検出するのである。従
って、判断ステップ(105)における判断 Xn−Xn-1<0 が否定される場合は同一物体であり、肯定された場合は
走査対象物体が異物体に遷移したと判断される。具体的
には、図4のX−Y座標面に示したように、近距離物体
23とこの近距離物体23の一部を透過して観察される
遠距離物体24の2個の物体について、走査方向に沿う
2箇所で逐次差分X7−X6とX11−X10がそれぞれ突発
的に負に変化しており、その時点で走査対象が異物体に
遷移していることが理解される。
【0016】ステップ(105)において、同一物体判
断がなされた場合は、続くステップ(106)におい
て、図3にサブルーチンとして示した処理を実行する。
このサブルーチンでは、まずステップ(201)におい
て、今回のデータ(Xn,Yn)と前回のデータ(Xn-
1,Yn-1)の横座標と縦座標の個々の座標の絶対差分に
ついてしきい値判断 |Xn−Xn-1|<ΔXr |Yn−Yn-1|<ΔYr を行う。
【0017】すなわち、差分Xn−Xn-1とYn−Yn-1の
絶対値がそれぞれのしきい値ΔXr,ΔYrよりも小さ
い場合には、物体形状が幅方向と奥行き方向にいずれも
急激な変化を示さず、重心位置や幅の測定に適用できる
データであることが分かる。このため、続くステップ
(202)においてデータ数の計数を行い、さらに次の
ステップ(203),(204)において、横座標デー
タと縦座標データについて総加算値ΣXn,ΣYnと、最
大値Xmax,Ymaxと最小値Xmin,Yminの算出に供す
る。
【0018】また、判断ステップ(201)が否定され
た場合、すなわち同一物体ではあるが物体形状が幅方向
と奥行き方向にいずれも急激な変化を示した場合は、ス
テップ(205)において、それまでにステップ(20
3),(204)を通じて得られた横座標データと縦座
標データについて、総加算値ΣXn,ΣYn及び最大値X
max,Ymaxと最小値Xmin,Yminを用いて、物体の重心
位置と幅を算定する。すなわち、物体の重心位置(X
o,Yo)と幅(Wx,Wy)は、 Xo=ΣXn/n Yo=ΣYn/n Wx=Xmax−Xmin Wy=Ymax−Ymin として算定される。
【0019】こうして得られた最新の重心位置(Xo,
Yo)と幅(Wx,Wy)は、続くステップ(203)
において、前回までの時点で得られたデータに置き換え
らて、同一物体判断処理は完了する。
【0020】ところで、上記サブルーチンで構成れさた
ステップ(106)に入る前のステップ(105)にお
ける判断が肯定された場合、すなわち走査対象が異物体
に遷移したことが判明したときは、ステップ(107)
において今回のデータX7や或いはX11を保存し、続く
ステップ(108)において保存データ数すなわち走査
対象範囲内に存在する異物体の数を計数する。こうし
て、ステップ(106)と(108)に続く判断ステッ
プ(109)において、1フレーム分のデータ処理が完
了したことが判明すると、図4の例では、その時点で2
個に分割された物体23と物体24の一部に関する計3
物体について、それぞれ重心位置と幅の各データが得ら
れる。すなわち、近距離物体23の左半分に関しては、 重心位置;(X1+X2+・・X6/6,Y1+Y2+・・
Y6/6) 幅;(X6−X1) のごとく割り出され、遠距離物体24に関しては、 重心位置;(X7+X8+・・X10/4,Y7+Y8+・・
Y10/4) 幅;(X10−X7) として割り出される。また、近距離物体23の右半分に
関しては、 重心位置;(X11+X12+・・X17/7,Y11+Y12+
・・Y17/7) 幅;(X17−X11) として割り出される。
【0021】なお、2分割された物体23について同一
物体として処理する必要がある場合は、データ群(X
1,Y1)〜(X6,Y6)で構成される物体とデータ群
(X11,Y11)〜(X17,Y17)で構成される物体と
が、直交座標上で近似的に同一直線上に存在するかどう
かを、数フレーム分にわたって判断することにより、同
一物体23が2分割されて計測されたかどうかを判定す
ることができる。その場合、データ群(X1,Y1)〜
(X6,Y6)で構成される物体とデータ群(X11,Y1
1)〜(X17,Y17)で構成される物体について、同じ
データ群に含めて前述の同一物体判断処理にかける方法
も有効である。ただし、同一物体23が2分割して計測
されても、衝突防止等への利用目的に災いするような被
害を蒙ることはなく、従ってこうした判定は必ずしも必
要不可欠なものではない。
【0022】このように、上記対物距離計測装置11に
よれば、同一物体から得られる横座標がスキャナ12の
走査方向に沿ってほぼ一価的に漸増する性質に着目し、
一価的な漸増過程での横座標の一過性の減少をとらえ
て、走査対象が異物体に遷移したことを明瞭に把握する
ことができ、複数物体を同一物体と錯覚したために距離
計測対象となる物体の重心位置や幅を誤って算定すると
いった不都合を排除し、物体ごとに正確に重心位置や幅
の計測が可能である。
【0023】また、物体識別器17は、識別された物体
ごとに直交座標上で重心位置又は幅を算定するので、ス
キャナ12の走査範囲内に複数の物体が存在しても、最
も近い位置にある物体23だけでなく、それよりも遠い
物体24についても、スキャナ12の出力から重心位置
や幅を求めることができ、これにより眼前の前方物体2
3よりも遠方に存在するが、いつか新たな前方物体とな
り得る可能性のある物体24について、従来のよう当面
不要なデータとして廃棄してしまうのではなく、最前の
物体と並行して常に動向を監視することができる。この
ため、対物距離計測装置11を車間距離計測装置等に適
用したときに、前方を行く複数の車両や前方の障害物を
スキャナ12の走査範囲に存在する限り計測し続け、車
両前方の状況を最大限的確に把握することができる。
【0024】さらにまた、スキャナ12と座標変換器1
6の間に少なくとも2個のフレームメモリ14,15を
並列接続し、スキャナ12の極座標出力を走査のつど交
互に切り替えて格納する構成としたから、一方のフレー
ムメモリ14又は15にスキャナ12の極座標出力を読
み込んでいる最中は、他方のフレームメモリ15又は1
4に格納済み極座標出力を読み出して、直交座標系への
座標変換或いは物体識別処理にかけることができ、これ
により格納データと処理データの効率的な運用が可能で
あり、物体識別中の無用の中断を排除し、常に対象物体
の重心位置や幅等をほぼリアルタイムで正確に把握する
ことができる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、この考案は、一定
角度範囲を走査しながら物体までの距離を測定するスキ
ャナの極座標出力を、直交座標データに変換して監視
し、1回の走査期間内で横座標軸の出力データの逐次差
分値が逆極性に変化したときに、計測対象が異物体に遷
移したことを認知する構成としたから、同一物体から得
られる横座標がスキャナの走査方向に沿ってほぼ一価的
に漸増又は漸減する性質に着目し、一価的な漸増過程で
の横座標の一過性の減少や或いは一価的な漸減過程での
横座標の一過性の増大をとらえて、走査対象が異物体に
繊維したことを明瞭に把握することができ、複数物体を
同一物体と錯覚したために距離計測対象となる物体の重
心位置や幅を誤って算定するといった不都合を排除し、
物体ごとに正確に重心位置や幅の計測が可能である等の
優れた効果を奏する。
【0026】また、この考案は、物体識別器が、識別さ
れた物体ごとに直交座標上で重心位置又は幅を算定する
構成としたから、スキャナの走査範囲内に複数の物体が
存在するときに、最も近い位置にある物体だけでなく、
それよりも遠い物体についても、スキャナの出力から重
心位置や幅を求めることができ、これにより眼前の前方
物体よりも遠方に存在するが、いつか新たな前方物体と
なり得る可能性のある物体について、従来のよう当面不
要なデータとして廃棄してしまうのではなく、最前の物
体と並行して常に動向を監視することができ、これによ
り車間距離計測装置等に適用したときに、前方を行く複
数の車両や前方の障害物をスキャナの走査範囲に存在す
る限り計測し続け、車両前方の状況を最大限的確に把握
することができる等の効果を奏する。
【0027】さらにまた、この考案は、スキャナと座標
変換器の間に少なくとも2個のフレームメモリを並列接
続し、スキャナの極座標出力を走査のつど交互に切り替
えて格納する構成としたから、一方のフレームメモリに
スキャナの極座標出力を読み込んでいる最中は、他方の
フレームメモリに格納済み極座標出力を読み出して、直
交座標系への座標変換或いは物体識別処理にかけること
ができ、これにより格納データと処理データの効率的な
運用が可能であり、物体識別中の無用の中断を排除し、
常に対象物体の重心位置や幅等をほぼリアルタイムで正
確に把握することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の対物距離計測装置の一実施例を示す
概略ブロック構成図である。
【図2】図1に示した対物距離計測装置の距離計測動作
を説明するためのフローチャートである。
【図3】図1に示した対物距離計測装置の同一物体判断
処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1に示した対物距離計測装置による物体識別
原理を説明するための計測例を示す図である。
【図5】従来の対物距離計測装置の一適用例を示す図で
ある。
【符号の説明】
11 対物距離計測装置 12 スキャナ 14,15 フレームメモリ 16 座標変換器 17 物体識別器 18 測距信号送受信回路 19 制御回路 20 計数回路 21 ラッチ回路 22 データ処理回路 23 近距離物体 24 遠距離物体

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定角度範囲を走査しながら測距信号を
    送信するとともに、物体で反射された測距信号を受信
    し、受信方位と送受信間時間差とから前記物体の位置を
    極座標出力するスキャナと、該スキャナの極座標出力を
    直交座標データに変換する座標変換器と、この座標変換
    器の直交座標出力を監視し、1回の走査期間内で横座標
    軸の出力データの逐次差分値が逆極性に変化したとき
    に、計測対象が異物体に遷移したことを認知する物体識
    別器とを具備することを特徴とする対物距離計測装置。
  2. 【請求項2】 前記物体識別器は、識別された物体ごと
    に直交座標上で重心位置又は幅を算定することを特徴と
    する請求項1記載の対物距離計測装置。
  3. 【請求項3】 前記スキャナと前記座標変換器の間に並
    列接続され、前記スキャナの極座標出力を走査のつど切
    り替えて格納する少なくとも2個のフレームメモリとを
    具備することを特徴とする請求項1記載の対物距離計測
    装置。
JP687393U 1993-02-24 1993-02-24 対物距離計測装置 Expired - Lifetime JP2581649Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP687393U JP2581649Y2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 対物距離計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP687393U JP2581649Y2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 対物距離計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665887U JPH0665887U (ja) 1994-09-16
JP2581649Y2 true JP2581649Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=11650352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP687393U Expired - Lifetime JP2581649Y2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 対物距離計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581649Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665887U (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110573905B (zh) 障碍物检知装置
JP3365799B2 (ja) 距離・速度測定装置
US6834254B2 (en) Monitor system of vehicle outside and the method thereof
JP2002096702A (ja) 車間距離推定装置
CN109444916B (zh) 一种无人驾驶可行驶区域确定装置及方法
JP3727400B2 (ja) 横断者の検出装置
JP5262907B2 (ja) 車両渋滞検出装置
CN110850859B (zh) 一种机器人及其避障方法和避障系统
JP2007140852A (ja) 障害物位置検出装置及び障害物位置検出方法
JP3710548B2 (ja) 車両検出装置
CN112386177A (zh) 清洁设备运动控制方法、存储介质及清洁设备
JP4719996B2 (ja) 物体検知装置
JP3925285B2 (ja) 走行路環境検出装置
JP2001195700A (ja) 車両情報検出装置
JP5103722B2 (ja) 停止車両判別装置
JP2581649Y2 (ja) 対物距離計測装置
WO2024001169A1 (zh) 一种低速场景下的行人微碰撞识别方法及系统
WO2021046962A1 (zh) 一种屏蔽门与车体间的障碍物检测系统及检测方法
JP2584530Y2 (ja) 対物距離計測装置
JPH0659033A (ja) 先行車両検出装置
JPH07333339A (ja) 自動車用障害物検知装置
JP3755216B2 (ja) 形状計測装置及び方法
CN115328131A (zh) 一种无人船的避障方法、装置、无人船及存储介质
TWI735191B (zh) 光達除霧系統與方法
JPH05288847A (ja) 接近検知装置