JPH05288847A - 接近検知装置 - Google Patents
接近検知装置Info
- Publication number
- JPH05288847A JPH05288847A JP4088966A JP8896692A JPH05288847A JP H05288847 A JPH05288847 A JP H05288847A JP 4088966 A JP4088966 A JP 4088966A JP 8896692 A JP8896692 A JP 8896692A JP H05288847 A JPH05288847 A JP H05288847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- reflector
- reflective object
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、自車両と同一車線上にない反射物
を誤って障害物と判断することがなく、誤警報の発生を
防止することを目的とする。 【構成】 車両の進行方向における適宜幅の範囲内に複
数のビームを送出し、反射物からの反射波を受信するビ
ーム送・受手段1と、前記送出から受信までの時間に基
づいて反射物までの距離を測定する測距手段2と、反射
物が路側のリフレクタであるときの測距手段2の出力か
ら現在走行中の道路形状を推測して障害物と予想される
反射物が自車の車線上にあるか否かを判断し、この判断
結果に応じて警報信号を発信する処理手段3とを有する
ことを特徴とする。
を誤って障害物と判断することがなく、誤警報の発生を
防止することを目的とする。 【構成】 車両の進行方向における適宜幅の範囲内に複
数のビームを送出し、反射物からの反射波を受信するビ
ーム送・受手段1と、前記送出から受信までの時間に基
づいて反射物までの距離を測定する測距手段2と、反射
物が路側のリフレクタであるときの測距手段2の出力か
ら現在走行中の道路形状を推測して障害物と予想される
反射物が自車の車線上にあるか否かを判断し、この判断
結果に応じて警報信号を発信する処理手段3とを有する
ことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接近検知装置に関し、
更に詳しくは、障害物と予想される目標物が自車の車線
上に在ることを判断して警報を発するようにした接近検
知装置に関する。
更に詳しくは、障害物と予想される目標物が自車の車線
上に在ることを判断して警報を発するようにした接近検
知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の接近検知装置としては、例えば車
両前方にレーザ光を送光し反射物からのその反射光を受
光する送光・受光部、その送光から受光までの時間から
反射物との距離を算出する距離処理部、この距離処理部
で得られた距離情報と車速センサからの車速情報を処理
し、その処理結果に応じて警報信号を発する情報処理部
等を備えたものがある。
両前方にレーザ光を送光し反射物からのその反射光を受
光する送光・受光部、その送光から受光までの時間から
反射物との距離を算出する距離処理部、この距離処理部
で得られた距離情報と車速センサからの車速情報を処理
し、その処理結果に応じて警報信号を発する情報処理部
等を備えたものがある。
【0003】図11は、その情報処理部の処理フローチ
ャートを示している。即ち、送光・受光部から車両前方
にレーザ光が送光され、反射物からの反射光が受光され
る。距離処理部で、その送光から受光までの時間から反
射物との距離が算出され、その距離情報が情報処理部に
入力される(ステップ410)。この距離情報の入力に
より反射物が検知され(ステップ420のYes)、そ
れが路側のリフレクタでなければ(ステップ430のN
o)、距離情報と車速センサからの車速パルスを処理し
(ステップ440)、表示部に距離を表示して回避の必
要性が急務か否かが判断される。この距離が所定距離以
下になって回避の必要性が急務であると判断されると
(ステップ450のYes)、警報が発せられる(ステ
ップ460)。ステップ430で反射物が路側のリフレ
クタであると判断されたときは、そのまま復帰する。
ャートを示している。即ち、送光・受光部から車両前方
にレーザ光が送光され、反射物からの反射光が受光され
る。距離処理部で、その送光から受光までの時間から反
射物との距離が算出され、その距離情報が情報処理部に
入力される(ステップ410)。この距離情報の入力に
より反射物が検知され(ステップ420のYes)、そ
れが路側のリフレクタでなければ(ステップ430のN
o)、距離情報と車速センサからの車速パルスを処理し
(ステップ440)、表示部に距離を表示して回避の必
要性が急務か否かが判断される。この距離が所定距離以
下になって回避の必要性が急務であると判断されると
(ステップ450のYes)、警報が発せられる(ステ
ップ460)。ステップ430で反射物が路側のリフレ
クタであると判断されたときは、そのまま復帰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の接近検知装置に
あっては、道路形状を考慮せずに予測するアルゴリズム
となっていたため、回避の必要性の無い場合、例えば隣
接車線を走行中の車両を検知した場合にも、誤って警報
を発してしまう場合があるという問題があった。
あっては、道路形状を考慮せずに予測するアルゴリズム
となっていたため、回避の必要性の無い場合、例えば隣
接車線を走行中の車両を検知した場合にも、誤って警報
を発してしまう場合があるという問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、自車両と同一車線上に
ない反射物を誤って障害物と判断することがなく、誤警
報の発生を防止することのできる接近検知装置を提供す
ることにある。
ので、その目的とするところは、自車両と同一車線上に
ない反射物を誤って障害物と判断することがなく、誤警
報の発生を防止することのできる接近検知装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、図1に示す如く、車両の進行方向における
適宜幅の範囲内に複数のビームを送出し、該ビームの反
射物からの反射波を受信するビーム送・受手段10と、
前記ビームの送出時から反射波の受信時までの時間に基
づいて前記反射物との距離を測定する測距手段11と、
前記反射物が路側のリフレクタであるときの前記測距手
段11の出力から現在走行中の道路形状を推測して障害
物と予想される反射物が自車の車線上に在るか否かを判
断し、この判断結果に応じて警報信号を発信する処理手
段12とを有することを要旨とする。
するために、図1に示す如く、車両の進行方向における
適宜幅の範囲内に複数のビームを送出し、該ビームの反
射物からの反射波を受信するビーム送・受手段10と、
前記ビームの送出時から反射波の受信時までの時間に基
づいて前記反射物との距離を測定する測距手段11と、
前記反射物が路側のリフレクタであるときの前記測距手
段11の出力から現在走行中の道路形状を推測して障害
物と予想される反射物が自車の車線上に在るか否かを判
断し、この判断結果に応じて警報信号を発信する処理手
段12とを有することを要旨とする。
【0007】
【作用】上記構成において、処理手段で次のような処理
がなされる。即ち、測距処理から入力される測距出力が
時間経過に対してのこぎり波状に変化することで検知さ
れたそれらの反射物は路側リフレクタ群の一部であると
識別される。2以上のリフレクタが検知されたとき、各
リフレクタの位置座標を求めることにより現在走行中の
道路形状が推測される。そしてその道路形状から障害物
と予想される反射物が自車の車線上に在るか否かが判断
される。障害物が自車の車線上に在ると判断されて回避
の必要性が予測されたときに警報信号が発信される。こ
れにより、自車と同一車線上にない反射物を誤って障害
物と判断することが無くなり誤警報の発生が防止され
る。
がなされる。即ち、測距処理から入力される測距出力が
時間経過に対してのこぎり波状に変化することで検知さ
れたそれらの反射物は路側リフレクタ群の一部であると
識別される。2以上のリフレクタが検知されたとき、各
リフレクタの位置座標を求めることにより現在走行中の
道路形状が推測される。そしてその道路形状から障害物
と予想される反射物が自車の車線上に在るか否かが判断
される。障害物が自車の車線上に在ると判断されて回避
の必要性が予測されたときに警報信号が発信される。こ
れにより、自車と同一車線上にない反射物を誤って障害
物と判断することが無くなり誤警報の発生が防止され
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0009】まず、図2を用いて、接近検知装置の構成
を説明する。
を説明する。
【0010】接近検知装置は、車両の進行方向における
適宜幅の範囲内に、複数本のレーザビームを順次切替え
ながら送光し、反射物からの反射光を受光するビーム送
・受手段としての送光・受光部1と、複数本のレーザビ
ームそれぞれについて送光時から受光時までの時間から
各レーザビームの送光方向における反射物までの距離を
算出する測距手段としての距離処理部2と、この距離処
理部2の算出した反射物までの距離情報と車速センサ5
からの車速パルスを処理し、表示部に距離を表示して回
避の必要性を監視するとともに反射物が路側のリフレク
タであると判断されたときの距離処理部2の出力から現
在走行中の道路形状を推測して障害物と予測される反射
物が自車の車線上に在るか否かを判断し、この判断結果
に応じて警報信号を発信する処理手段としての情報処理
部3とで構成されている。
適宜幅の範囲内に、複数本のレーザビームを順次切替え
ながら送光し、反射物からの反射光を受光するビーム送
・受手段としての送光・受光部1と、複数本のレーザビ
ームそれぞれについて送光時から受光時までの時間から
各レーザビームの送光方向における反射物までの距離を
算出する測距手段としての距離処理部2と、この距離処
理部2の算出した反射物までの距離情報と車速センサ5
からの車速パルスを処理し、表示部に距離を表示して回
避の必要性を監視するとともに反射物が路側のリフレク
タであると判断されたときの距離処理部2の出力から現
在走行中の道路形状を推測して障害物と予測される反射
物が自車の車線上に在るか否かを判断し、この判断結果
に応じて警報信号を発信する処理手段としての情報処理
部3とで構成されている。
【0011】次に、図3のフローチャートを用いて、情
報処理部3の処理作用を説明する。
報処理部3の処理作用を説明する。
【0012】距離処理部2からの距離情報の入力により
反射物を検知し(ステップ110,120)、その反射
物が路側のリフレクタであると判断(後述)できた場合
(ステップ130の経路A)、図4に示すリフレクタ反
射データ格納テーブルの該当ビーム番号の場所に距離情
報を格納して復帰する(ステップ140)。反射物がリ
フレクタでは無かった場合は(ステップ130の経路
B)、リフレクタ反射データ格納テーブルの該当ビーム
番号の距離情報をクリアする(ステップ150)。その
後、テーブルを用いて、現在走行している道路の形状を
推測(後述)する(ステップ170)。推測した道路形
状により、反射物と自車とが同一車線上に在るか否かを
判定(後述)する(ステップ180)。同一車線である
と判定できれば(経路C)自車両と反射物との運動方程
式を解き(ステップ190)、回避の必要性が急務であ
ると判断されると(ステップ200の経路D)、警報信
号を発信する(ステップ210)。反射物と自車とが同
一車線でなければ(ステップ180の経路E)、回避の
必要性は無いと判断できるので、復帰する。反射物がな
い場合は(ステップ120の経路F)、テーブルの該当
ビーム番号の距離情報をクリアし、復帰する(ステップ
160)。以上の操作を、各ビームについて順次繰り返
す。
反射物を検知し(ステップ110,120)、その反射
物が路側のリフレクタであると判断(後述)できた場合
(ステップ130の経路A)、図4に示すリフレクタ反
射データ格納テーブルの該当ビーム番号の場所に距離情
報を格納して復帰する(ステップ140)。反射物がリ
フレクタでは無かった場合は(ステップ130の経路
B)、リフレクタ反射データ格納テーブルの該当ビーム
番号の距離情報をクリアする(ステップ150)。その
後、テーブルを用いて、現在走行している道路の形状を
推測(後述)する(ステップ170)。推測した道路形
状により、反射物と自車とが同一車線上に在るか否かを
判定(後述)する(ステップ180)。同一車線である
と判定できれば(経路C)自車両と反射物との運動方程
式を解き(ステップ190)、回避の必要性が急務であ
ると判断されると(ステップ200の経路D)、警報信
号を発信する(ステップ210)。反射物と自車とが同
一車線でなければ(ステップ180の経路E)、回避の
必要性は無いと判断できるので、復帰する。反射物がな
い場合は(ステップ120の経路F)、テーブルの該当
ビーム番号の距離情報をクリアし、復帰する(ステップ
160)。以上の操作を、各ビームについて順次繰り返
す。
【0013】路側リフレクタの識別 ここで、図9及び図10を用いて、検知された反射物が
路側のリフレクタであると識別するロジックを説明す
る。
路側のリフレクタであると識別するロジックを説明す
る。
【0014】一般に、路側リフレクタが並んでいる道路
において、その路側リフレクタを、送光・受光部1及び
距離処理部2で構成されるレーダの検知範囲に捕えて走
行すると(図9の(a),(b),(c))、距離処理
部2からの距離出力は図10に示すような特徴を示す
(左ビームのみ)。図9の(a),(b),(c)の各
状態を説明する。
において、その路側リフレクタを、送光・受光部1及び
距離処理部2で構成されるレーダの検知範囲に捕えて走
行すると(図9の(a),(b),(c))、距離処理
部2からの距離出力は図10に示すような特徴を示す
(左ビームのみ)。図9の(a),(b),(c)の各
状態を説明する。
【0015】(a)リフレクタR0 が検知範囲を外れ、
距離aでリフレクタR1 を捕えている。
距離aでリフレクタR1 を捕えている。
【0016】(b)リフレクタR1 が距離bまで近づ
き、検知範囲を外れる瞬間である。
き、検知範囲を外れる瞬間である。
【0017】(c)リフレクタR1 が検知範囲を外れた
瞬間、リフレクタR2 が距離aで捕えられる。
瞬間、リフレクタR2 が距離aで捕えられる。
【0018】この繰り返しによって、図10に示すよう
に、各リフレクタまでの距離が時間の経過に対してのこ
ぎり波状に変化する測距出力が得られる。図10におい
て、a−bは路側リフレクタの設置間隔、時間1から2
の間の傾きは自車との相対速度に等しい。よって、レー
ダの測距距離がこのような時間変化をすれば、それらの
反射物は路側リフレクタ群の一部であると判断できる。
に、各リフレクタまでの距離が時間の経過に対してのこ
ぎり波状に変化する測距出力が得られる。図10におい
て、a−bは路側リフレクタの設置間隔、時間1から2
の間の傾きは自車との相対速度に等しい。よって、レー
ダの測距距離がこのような時間変化をすれば、それらの
反射物は路側リフレクタ群の一部であると判断できる。
【0019】道路形状推定 上述のようにして、反射物が路側のリフレクタであると
識別されたときの、その反射を利用して道路形状を推定
する処理を図5のフローチャート及び図6をもとに説明
する。
識別されたときの、その反射を利用して道路形状を推定
する処理を図5のフローチャート及び図6をもとに説明
する。
【0020】2つ以上のリフレクタを検知した場合に道
路形状が推定可能である(ステップ220のYes)。
リフレクタの検知数が2個未満であった場合(経路
H)、推定不可能で復帰する(ステップ230)。2つ
以上のリフレクタを検知した場合、各リフレクタ位置の
座標を計算する(ステップ240)。車両の送光・受光
部1を原点0、進行方向をy軸とする。各ビームの送光
角θiは既知なので、距離Diを用いて各リフレクタR
iの座標(xi,yi)が求まる。リフレクタ座標が2
点得られたとき(ステップ250の経路I)、2点のx
座標が等しければ直線路であると推定できる(ステップ
260の経路J、ステップ270)。そうでなければカ
ーブ路であり(経路K)、連立方程式を解いて中心/半
径を算出する(ステップ300,310)。リフレクタ
座標が3点以上得られたとき(ステップ250の経路
L)、適切な3点(互いの座標が最も離れている3点)
を選ぶ。この3点が同一直線上にあれば直線路であると
推定できる(ステップ280の経路M、ステップ29
0)。そうでなければカーブ路であり(経路N)、連立
方程式を解いて中心/半径を算出する(ステップ32
0,330)。
路形状が推定可能である(ステップ220のYes)。
リフレクタの検知数が2個未満であった場合(経路
H)、推定不可能で復帰する(ステップ230)。2つ
以上のリフレクタを検知した場合、各リフレクタ位置の
座標を計算する(ステップ240)。車両の送光・受光
部1を原点0、進行方向をy軸とする。各ビームの送光
角θiは既知なので、距離Diを用いて各リフレクタR
iの座標(xi,yi)が求まる。リフレクタ座標が2
点得られたとき(ステップ250の経路I)、2点のx
座標が等しければ直線路であると推定できる(ステップ
260の経路J、ステップ270)。そうでなければカ
ーブ路であり(経路K)、連立方程式を解いて中心/半
径を算出する(ステップ300,310)。リフレクタ
座標が3点以上得られたとき(ステップ250の経路
L)、適切な3点(互いの座標が最も離れている3点)
を選ぶ。この3点が同一直線上にあれば直線路であると
推定できる(ステップ280の経路M、ステップ29
0)。そうでなければカーブ路であり(経路N)、連立
方程式を解いて中心/半径を算出する(ステップ32
0,330)。
【0021】同一車線判定 上述のようにして現在走行中の道路形状の推定のあと、
障害物と予想される反射物が自車の車線上に在るか否か
を判断する。これを図7、図8を用いて説明する。
障害物と予想される反射物が自車の車線上に在るか否か
を判断する。これを図7、図8を用いて説明する。
【0022】道路形状の推定処理で道路形状の推定が成
功していない場合は車線の判定ができないので、同一車
線であるとし、復帰する。道路形状の推定が成功した場
合はリフレクタ座標と同様の手順で目標の反射物の座標
を得る。
功していない場合は車線の判定ができないので、同一車
線であるとし、復帰する。道路形状の推定が成功した場
合はリフレクタ座標と同様の手順で目標の反射物の座標
を得る。
【0023】図7は、道路形状が直線路の場合を示して
いる。リフレクタ間を結んだ線分の方程式を解き、その
直線から自車0までの最短距離L0 及び目標物Tまでの
最短距離L1 を求める。このL0 とL1 の差が車両1台
分未満なら同一車線上にあり、それ以上であれば異なる
車線であると判定できる。
いる。リフレクタ間を結んだ線分の方程式を解き、その
直線から自車0までの最短距離L0 及び目標物Tまでの
最短距離L1 を求める。このL0 とL1 の差が車両1台
分未満なら同一車線上にあり、それ以上であれば異なる
車線であると判定できる。
【0024】図8は、道路形状がカーブ路の場合を示し
ている。道路のカーブ中心Cから自車0までの距離L0
及び目標物Tまでの距離L1 を求める。このL0 とL1
の差が車両1台分未満なら同一車線上にあり、それ以上
であれば異なる車線であると判定できる。
ている。道路のカーブ中心Cから自車0までの距離L0
及び目標物Tまでの距離L1 を求める。このL0 とL1
の差が車両1台分未満なら同一車線上にあり、それ以上
であれば異なる車線であると判定できる。
【0025】上述したように本実施例によれば、走行中
の道路形状を推測し、それをもとに自車と目標物が同一
車線に在るか否かを判断する機能を有しているため、前
述のように隣接車の追い抜きの場合でも走行車線が異な
ることが判断できて誤警報を発することがない。
の道路形状を推測し、それをもとに自車と目標物が同一
車線に在るか否かを判断する機能を有しているため、前
述のように隣接車の追い抜きの場合でも走行車線が異な
ることが判断できて誤警報を発することがない。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、車両の進行方向における適宜幅の範囲内に複数のビ
ームを送出し、そのビームの反射物からの反射波を受信
するビーム送・受手段と、ビームの送出時から反射物の
受信時までの時間に基づいて反射物との距離を測定する
測距手段と、反射物が路側のリフレクタであるときの測
距手段の出力から現在走行中の道路形状を推測して障害
物と予想される反射物が自車の車線上に在るか否かを判
断し、この判断結果に応じて警報信号を発信する処理手
段とを具備させたため、自車と同一車線上にない反射物
を誤って障害物と判断することがなく、誤警報の発生を
防止することができる。
ば、車両の進行方向における適宜幅の範囲内に複数のビ
ームを送出し、そのビームの反射物からの反射波を受信
するビーム送・受手段と、ビームの送出時から反射物の
受信時までの時間に基づいて反射物との距離を測定する
測距手段と、反射物が路側のリフレクタであるときの測
距手段の出力から現在走行中の道路形状を推測して障害
物と予想される反射物が自車の車線上に在るか否かを判
断し、この判断結果に応じて警報信号を発信する処理手
段とを具備させたため、自車と同一車線上にない反射物
を誤って障害物と判断することがなく、誤警報の発生を
防止することができる。
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明に係る接近検知装置の実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】本実施例における情報処理部の処理作用を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図4】本実施例における情報処理部で使用するリフレ
クタ反射データ格納テーブルを示す図である。
クタ反射データ格納テーブルを示す図である。
【図5】図3のフローチャートにおける道路形状推定部
分の処理を詳細に示すフローチャートである。
分の処理を詳細に示すフローチャートである。
【図6】本実施例において道路形状の推定を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図7】本実施例において道路形状が直線路の場合の同
一車線判定処理を説明するための図である。
一車線判定処理を説明するための図である。
【図8】本実施例において道路形状がカーブ路の場合の
同一車線判定処理を説明するための図である。
同一車線判定処理を説明するための図である。
【図9】路側リフレクタの検知作用を説明するための図
である。
である。
【図10】路側リフレクタが検知されたときの距離処理
部からの測距出力の時間変化を示す図である。
部からの測距出力の時間変化を示す図である。
【図11】従来の接近検知装置における情報処理部の処
理作用を説明するためのフローチャートである。
理作用を説明するためのフローチャートである。
1 送光・受光部 2 距離処理部 3 情報処理部
Claims (1)
- 【請求項1】 車両の進行方向における適宜幅の範囲内
に複数のビームを送出し、該ビームの反射物からの反射
波を受信するビーム送・受手段と、前記ビームの送出時
から反射波の受信時までの時間に基づいて前記反射物と
の距離を測定する測距手段と、前記反射物が路側のリフ
レクタであるときの前記測距手段の出力から現在走行中
の道路形状を推測して障害物と予想される反射物が自車
の車線上に在るか否かを判断し、この判断結果に応じて
警報信号を発信する処理手段とを有することを特徴とす
る接近検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4088966A JPH05288847A (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 接近検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4088966A JPH05288847A (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 接近検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05288847A true JPH05288847A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=13957564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4088966A Pending JPH05288847A (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 接近検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05288847A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07270536A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Omron Corp | 対象判別装置および方法,ならびに対象判別装置を搭載した車両 |
US5751211A (en) * | 1995-12-28 | 1998-05-12 | Denso Corporation | Obstacle warning system for a vehicle |
US5798727A (en) * | 1995-12-25 | 1998-08-25 | Denso Corporation | Obstacle recognition system for vehicle |
JP2001283391A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Denso Corp | 先行車選択方法及び装置、記録媒体 |
WO2014069097A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | 株式会社デンソー | レーダ装置の軸ずれ判定装置 |
WO2020129720A1 (ja) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 北陽電機株式会社 | 物体検出装置 |
JPWO2021024712A1 (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | ||
CN112882048A (zh) * | 2021-01-11 | 2021-06-01 | 广州合智瑞达科技有限公司 | 用于运动物体高精度测距的雷达装置及其测量方法 |
-
1992
- 1992-04-09 JP JP4088966A patent/JPH05288847A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07270536A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Omron Corp | 対象判別装置および方法,ならびに対象判別装置を搭載した車両 |
US5798727A (en) * | 1995-12-25 | 1998-08-25 | Denso Corporation | Obstacle recognition system for vehicle |
US5751211A (en) * | 1995-12-28 | 1998-05-12 | Denso Corporation | Obstacle warning system for a vehicle |
JP2001283391A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Denso Corp | 先行車選択方法及び装置、記録媒体 |
US6484087B2 (en) | 2000-03-30 | 2002-11-19 | Denso Corporation | Method of selecting a preceding vehicle, a preceding vehicle selecting apparatus, and a recording medium for selecting a preceding vehicle |
JP2014089114A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Denso Corp | 軸ずれ判定装置 |
WO2014069097A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | 株式会社デンソー | レーダ装置の軸ずれ判定装置 |
WO2020129720A1 (ja) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | 北陽電機株式会社 | 物体検出装置 |
JPWO2020129720A1 (ja) * | 2018-12-20 | 2021-11-04 | 北陽電機株式会社 | 物体検出装置 |
JPWO2021024712A1 (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | ||
WO2021024712A1 (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エイミング装置、運転制御システム、及びセンサデータの補正量の計算方法 |
CN112882048A (zh) * | 2021-01-11 | 2021-06-01 | 广州合智瑞达科技有限公司 | 用于运动物体高精度测距的雷达装置及其测量方法 |
CN112882048B (zh) * | 2021-01-11 | 2024-06-04 | 广州合智瑞达科技有限公司 | 用于运动物体高精度测距的雷达装置的测量方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2800531B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JP3658519B2 (ja) | 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置 | |
JPS61278775A (ja) | 先行車検出装置 | |
JP2007304034A (ja) | 車載道路形状識別装置 | |
JP6951845B2 (ja) | レーダ装置およびレーダ装置の制御方法 | |
JP5262907B2 (ja) | 車両渋滞検出装置 | |
JP2998125B2 (ja) | レーザレーダによる物体大きさ判定方法、物体大きさ判定装置、距離検出方法、及び距離検出装置 | |
JPH05288847A (ja) | 接近検知装置 | |
JP2009042088A (ja) | 車両用物体検知装置 | |
JP3653862B2 (ja) | 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置 | |
JP2002122669A (ja) | 物体位置検出方法 | |
JPH1114746A (ja) | 車両の障害物検知装置 | |
JP4082286B2 (ja) | 前方物体位置検出装置 | |
JP3937540B2 (ja) | 車両の物体認識装置 | |
JPH1062532A (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JPH05342500A (ja) | 車間距離検出装置 | |
JPH06148329A (ja) | 車間距離検出装置 | |
JP3465435B2 (ja) | 目標先行車両検出装置 | |
JPH07105497A (ja) | 車間距離検知装置 | |
JP2001289948A (ja) | 空港面監視装置 | |
JPH11352228A (ja) | 車両用後方モニタシステム | |
JP3559212B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2002228748A (ja) | 先行車両認識方法及び装置 | |
JPH11337643A (ja) | 車両用後方モニタシステム | |
JPWO2020049650A1 (ja) | 運転支援装置 |