JP5262907B2 - 車両渋滞検出装置 - Google Patents

車両渋滞検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262907B2
JP5262907B2 JP2009079801A JP2009079801A JP5262907B2 JP 5262907 B2 JP5262907 B2 JP 5262907B2 JP 2009079801 A JP2009079801 A JP 2009079801A JP 2009079801 A JP2009079801 A JP 2009079801A JP 5262907 B2 JP5262907 B2 JP 5262907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic jam
laser radar
radar sensor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009079801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010231604A (ja
Inventor
健太 打尾
淳二 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009079801A priority Critical patent/JP5262907B2/ja
Publication of JP2010231604A publication Critical patent/JP2010231604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262907B2 publication Critical patent/JP5262907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両渋滞検出装置に関する。
下記特許文献1には、交通官制上必要な交通阻害要因のみを検出することが可能な停止低速車両検出装置及び停止低速車両検出方法が開示されている。
この停止低速車両検出装置は、カメラによって道路上の車両を撮影した撮影画像に基づいて、停止状態又は低速状態にある停止低速車両を認識する停止低速車両認識手段と、所定の領域を監視する車両検知器に接続され、当該所定の領域における単位時間あたりに通過する車両台数に基づいて交通状態量を測定する交通状態量測定手段と、測定された交通状態量と渋滞判定しきい値とを比較して、所定の領域における交通流状態が渋滞流か否か判定する渋滞流判定手段と、停止低速車両が認識されたとき、渋滞流判定手段による判定が渋滞流である場合には停止低速車両の認識を解除し、渋滞流判定手段による判定が渋滞流でない場合には交通流に異常があると判定する交通流異常判定手段と、を備える。
また、下記特許文献2には、閑散時、混雑時を問わず、TVカメラの近傍から遠方までの広範囲に亘り、交通流を精度良く監視できる交通流監視装置が開示されている。この交通流監視装置は、TVカメラによって所定サイクル毎に取り込まれる道路画像をデジタル処理して通行車両を追跡する手段と、通行車両の瞬時速度を計測する手段と、道路画像を車線別および距離別に小領域に分割し、小領域毎に通過車両の平均的な速度を表す小領域速度を算出する手段と、小領域速度の大小により小領域毎に渋滞の有無および/または渋滞の度合いを判定する手段とを具備する。
特開2007−26301号公報 特開平10−154292号公報
ところで、上記従来技術では、カメラによって道路上の車両を撮影した撮影画像、またはTVカメラによって所定サイクル毎に取込まれる俯瞰道路画像に基づいて渋滞を判断している。しかしながら、このようなカメラ及びTVカメラの撮像画像に基づいて、渋滞を判断する方法では、その渋滞の末尾の位置を精度良く検出することは大変困難である。また、上記従来技術では、カメラ及びTVカメラの撮像画像に基づいて、渋滞を判断する為に、夜間及び降雪時等の光量の乏しい環境では、渋滞を判断することが大変困難になってしまう。さらに、上記特許文献1では、単位時間あたりに通過する車両台数から交通状態量を測定し、上記特許文献2では、通過車両の平均的な速度を算出することによって渋滞の有無を判断する為に、分単位毎でしか渋滞を検出することが出来ない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両の渋滞の末尾位置を精度良く検出することが可能であり、光量の少ない環境でも渋滞を検出することが可能であり、さらに従来よりも短い時間毎の渋滞を検出することが出来る車両渋滞検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、車両渋滞検出装置に係る第1の解決手段として、所定の領域を走査するレーザレーダセンサと、前記レーザレーダセンサの検出結果に基づく距離情報と前記レーザレーダセンサの走査方向の情報とからレーダ情報を生成し、前記レーダ情報から前記所定の領域内に存在する車両を検出し、検出した進行方向側の車両から進行方向逆側の車両までを順番に渋滞車両であるか否か判定し、車両が渋滞車両であると判定した場合に当該車両の位置を渋滞末尾位置として指定することによって、進行方向逆側末尾の渋滞車両である車両の位置を渋滞末尾位置として最終的に指定する制御部を具備するという手段を採用する。
本発明では、車両渋滞検出装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、検出した前記車両の移動速度が、所定の移動速度以下である状態が所定の時間継続した場合に、当該車両が渋滞車両であると判定するという手段を採用する。
本発明では、車両渋滞検出装置に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記車両の進行方向側の車間距離が、所定の距離以下である状態が所定の時間継続した場合に、当該車両が渋滞車両であると判定するという手段を採用する。
本発明では、車両渋滞検出装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3いずれかの解決手段において、前記レーザレーダセンサは、車道を走査し、前記制御部は、車線毎に前記渋滞末尾位置を検出するという手段を採用する。
本発明では、車両渋滞検出装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4いずれかの解決手段において、外部に信号を送信する送信部を具備し、前記制御部は、前記渋滞末尾位置を渋滞情報として前記送信部に送信させるという手段を採用する。
本発明によれば、車両渋滞検出装置が、所定の領域を走査するレーザレーダセンサと、前記レーザレーダセンサの検出結果に基づく距離情報と前記レーザレーダセンサの走査方向の情報とからレーダ情報を生成し、前記レーダ情報から前記所定の領域内に存在する車両を検出し、検出した進行方向側の車両から進行方向逆側の車両までを順番に渋滞車両であるか否か判定し、車両が渋滞車両であると判定した場合に当該車両の位置を渋滞末尾位置として指定することによって、進行方向逆側末尾の渋滞車両である車両の位置を渋滞末尾位置として最終的に指定する制御部を具備する。
このように、車両渋滞検出装置が、レーザレーダセンサの検出結果に基づいて車両を検出する為、車両の渋滞の末尾位置を精度良く検出することが可能であり、光量の少ない環境でも渋滞を検出することが可能であり、さらに従来よりも短い時間毎の渋滞を検出することが出来る。
本発明の一実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの設置例及び監視エリアARを示す平面模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る車両渋滞検出装置Aが車両IDを割り当てた車道Bの車線B2に存在する車両を示す平面模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本発明の車両渋滞検出装置に関する。
図1は、本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの機能ブロック図であり、図2は、本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの設置例及び監視エリアARを示す平面模式図である。
車両渋滞検出装置Aは、図1に示すように、3次元レーザレーダセンサA1、送信部A2及び制御部A3から構成されている。
3次元レーザレーダセンサA1は、多面体ミラー1、多面体ミラー1を一定速度で回転駆動する主走査モータ2、多面体ミラー1を主走査モータ2の回転軸に直交する方向に所定速度で揺動させる副走査モータ3、レーザ光源4、ハーフミラー5、集光レンズ6、受光器7等を備える。
3次元レーザレーダセンサA1では、レーザ光源4から発したレーザパルス光を、ハーフミラー5を介して多面体ミラー1に照射することで、多面体ミラー1の回転と傾きとに応じて監視エリアARにレーザパルス光を照射し、監視エリアARからのレーザパルス光の反射光を多面体ミラー1から集光レンズ6を介して受光器7が受光検出するように構成されている。
すなわち、3次元レーザレーダセンサA1は、多面体ミラー1の回転とその揺動とによってレーザパルス光の照射方向を主走査方向(x方向)に高速に偏向走査しながら、その走査面を副走査方向(y方向)に偏向走査する。
そして、3次元レーザレーダセンサA1は、監視エリアARに存在する種々の物体による反射光を、レーザパルス光の照射に同期して受光し、その受光タイミング(レーザパルス光の照射タイミングからその反射光の受光タイミングまでの経過時間)から物体(反射点)までの距離情報を求めることが可能となっている。
なお、3次元レーザレーダセンサA1による走査範囲は、例えば、主走査(水平)方向に60度(±30度)、副走査(垂直)方向に30度(±15度)に設定されている。また、3次元レーザレーダセンサA1は、例えばその走査方向が0.1度変化する都度、レーザパルス光を照射し、その反射光を受光することで、反射光の情報を順次検出するように設定されている。
そして、図2に示すように、本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aは、3車線(車線B1、車線B2及び車線B3)の車道Bの中央に位置すると共に所定高さに設置されている。すなわち、車両渋滞検出装置Aの3次元レーザレーダセンサA1が、レーザパルス光を主走査方向(x方向)に高速に偏向走査しながら、その走査面を副走査方向(y方向)に偏向走査することによって、3車線の車道Bを走行する自動車等の車両を検出可能となる位置に設置されている。そして、車両渋滞検出装置Aは、図2に示すように、車道Bを走行する車両の後方から3次元レーザレーダセンサA1にレーザパルス光を照射させる。また、車両渋滞検出装置Aでは、上述したように3次元レーザレーダセンサA1の監視エリアAR、すなわち画角は、水平方向(主走査方向)に60度、垂直方向(副走査方向)に30度に設定されている。
送信部A2は、制御部A3の制御の下、走行する自動車等の車両へ各種情報を送信する。
制御部A3は、CPU、ROM及びRAMから構成される計算機であり、3次元レーザレーダセンサA1を用いて検出される反射光情報から3次元レーダ情報を生成し、当該3次元レーダ情報に基づいて車両の渋滞の有無を検出するものであり、センサ制御部11、車両検出部12、渋滞末尾検出部13及び送信制御部14から構成されている。
なお、センサ制御部11、車両検出部12及び渋滞末尾検出部13は、本実施形態における渋滞末尾指定手段を構成している。
センサ制御部11は、レーザ光源4を駆動する3次元レーザレーダセンサA1の駆動制御回路であり、3次元レーザレーダセンサA1の駆動に応じた同期信号と、受光器7が受光した反射光に基づく反射光情報を車両検出部12へ出力する。また、センサ制御部11は、3次元レーザレーダセンサA1の主走査角度を示す主走査角度情報と、副走査角度を示す副走査角度情報を車両検出部12へ出力する。
車両検出部12は、センサ制御部11から入力された同期信号と反射光情報に基づいて、レーザパルス光の物体による反射光の受光時間を算出し、この算出した受光時間を距離情報に変換し、当該距離情報をセンサ制御部11から入力される主走査角度情報及び副走査角度情報に従って自身が具備している画像メモリ上に順次マッピングすることによって3次元レーダ情報を作成する。
すなわち、車両検出部12は、レーザパルス光の走査方向を示す主走査角度及び副走査角度によって特定される座標(画像メモリのアドレス)に、そのときに求めた距離情報を書き込むことで、画像メモリ上に車道Bにおけるレーザパルス光の反射点を3次元的に表現した3次元レーダ情報を生成する。
さらに、車両検出部12は、3次元レーダ情報から、空間座標上の連続する所定数以上の反射点がまとまって存在する場合に、この反射点のまとまりをある大きさを有する1つの物体として認識し、このようにして検出した物体の位置の時間的な変化から、その物体が固定物体であるか、あるいは移動物体であるか判定し、移動物体を車両として検出する。
渋滞末尾検出部13は、車両検出部12が3次元レーダ情報から検出した車両の移動速度を算出し、当該車両の移動速度に基づいて渋滞の有無と共に渋滞の末尾を検出する。
送信制御部14は、所定の時間間隔で、渋滞末尾検出部13が検出した渋滞の有無と渋滞の末尾を渋滞情報として、走行する車両へ送信部A2に送信させる。
次に、上記構成の本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの動作について、図3を参照して詳しく説明する。図3は、本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aの動作を示すフローチャートである。
まず、センサ制御部11は、300msを一周期として3次元レーザレーダセンサA1にレーダレーザ光を監視エリアAR全体に照射させ、当該レーダレーザ光の反射光の情報を3次元レーザレーダセンサA1に順次検出させ、3次元レーザレーダセンサA1の駆動に応じた同期信号と、反射光に基づく反射光情報を車両検出部12へ出力する。さらに、センサ制御部11は、主走査角度情報と、副走査角度情報とを車両検出部12へ出力する。
そして、車両検出部12では、同期信号、反射光情報、主走査角度情報及び副走査角度情報に基づいて3次元レーダ情報を生成し、当該3次元レーダ情報に基づいて車道Bに存在する移動物体を車両として検出する。
渋滞末尾検出部13は、車両検出部12の検出結果に基づいて、車道Bの車線B2に車両が存在するか否か判定し(ステップS1)、ステップS1において『NO』と判定した場合には、すなわち、車道Bの車線B2に車両が存在しない場合には、車線B2に渋滞が発生していないものとして渋滞検出を終了し、ステップS1において『YES』と判定した場合には、すなわち、車道Bの車線B2に車両が存在する場合には、各車両の移動速度を検出する(ステップS2)。なお、渋滞末尾検出部13、上記ステップS2において各車両に車両IDを割り当て、車両IDを割り当てた車両の移動速度を検出する。
渋滞末尾検出部13は、ステップS2の後に、車両渋滞検出装置Aから遠い位置、すなわち進行方向側の先頭に存在する車両を処理対象車両として選択し(ステップS3)、処理対象車両として選択した車両の移動速度が所定のしきい値(例えば、10km/h)以下であるか否か判定し(ステップS4)、ステップS4において『YES』と判定した場合には、すなわち処理対象車両として選択した車両の移動速度が所定のしきい値以下である場合には、当該処理対象車両として選択した車両の渋滞カウンタの値をインクリメント、すなわち渋滞カウンタの値に「1」を加算し(ステップS5)、処理対象車両として選択した車両の渋滞カウンタの値が所定のしきい値(例えば、「30」)より大きいか否か判定する(ステップS6)。なお、上記渋滞カウンタは、各車両に車両IDと共に割り当てられる。
また、渋滞末尾検出部13は、ステップS4において『NO』と判定した場合には、すなわち車両の移動速度が所定のしきい値より高い場合には、上記ステップS5を実行せずに、上記ステップS6を実行する。
上記ステップS3〜ステップS5の処理について、図4を参照して、具体的に説明する。図4は、本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aが車両IDを割り当てた車道Bの車線B2に存在する車両を示す平面模式図である。
例えば、車両渋滞検出装置Aの渋滞末尾検出部13が、図4に示すように、車道Bの車線B2に存在する車両に2000番台の番号を車両IDとして割り当てたとすると、上記ステップS3において車両渋滞検出装置Aから遠い位置、すなわち進行方向側の先頭に存在する「2001」を車両IDとして割り当てた車両2001を処理対象車両として選択し、ステップS4において車両2001の移動速度が所定のしきい値(例えば、10km/h)以下であるか否か判定する。そして、車両渋滞検出装置Aは、ステップS4において車両2001の移動速度が10km/h以下であると判定すると、ステップS5において「2001」を車両IDとして割り当てた車両2001の渋滞カウンタの値に「1」を加算する。
図3に示すフローチャートの続きを説明する。
渋滞末尾検出部13は、上記ステップS6において『YES』と判定した場合には、すなわち処理対象車両として選択した車両の渋滞カウンタの値が所定のしきい値より大きい場合には、当該車両を渋滞車両であると判定し、当該処理対象車両として選択した車両の車体後部末尾を渋滞末尾位置として指定し(ステップS7)、車両渋滞検出装置Aに最も近い車両、すなわち進行方向逆側の最後尾の車両を処理対象車両として選択済みであるか否か判定し(ステップS8)、ステップ8において『NO』と判定した場合には、進行方向逆側の最後尾の車両を処理対象車両としてまだ選択していない場合には、現在、処理対象車両として選択している車両の進行方向逆側の車両を次の処理対象車両として選択して(ステップS9)、上記ステップS4を実行する。渋滞末尾検出部13は、上記ステップ8において『YES』と判定した場合には、すなわち進行方向逆側の最後尾の車両を処理対象車両として選択済みである場合には、100msec待機し(ステップS10)、100msec経過すると、再びステップS1から処理を実行する。すなわち、渋滞末尾検出部13は、上記ステップS1〜ステップS10を、100msec毎に繰り返し実行する。
そして、渋滞末尾検出部13は、上記ステップS6において『NO』と判定した場合には、すなわち車両の渋滞カウンタの値が所定のしきい値より小さい場合には、上記ステップS7を実行せずに、上記ステップS8を実行する。
なお、渋滞末尾検出部13が、車道Bの車線B2に存在する車両を対象として、上記ステップS1〜上記ステップS10を実行しているが、車線B1及び車線B3に存在する車両を対象にした上記ステップS1〜ステップS10と同様の処理も同時に実行することによって、車線B1及び車線B3の渋滞末尾位置を求めている。
上記ステップS6〜ステップS10の処理について、図4を参照して、具体的に説明する。
車両渋滞検出装置Aの渋滞末尾検出部13が、図4に示す車両2001を処理対象車両として選択している場合に、ステップS6において車両2001の渋滞カウンタが所定のしきい値(例えば、「30」)より大きいか否か判定し、ステップS6において『YES』と判定すると、ステップS7において車両2001を渋滞車両であると判定し、車両2001の車体後部末尾を渋滞末尾位置として指定する。なお、車両2001の渋滞カウンタが「30」より大きい場合とは、車両2001の移動速度が10km/h以下である状態が3秒(100msec×30)の間継続した場合である。
そして、渋滞末尾検出部13は、ステップS7の後に、ステップS8において車両渋滞検出装置Aに最も近い車両、すなわち進行方向逆側の最後尾の車両2009を処理対象車両として選択済みであるか否か判定し、ステップ8において『NO』と判定すると、ステップS9において車両2002を処理対象車両として選択し、上記ステップS4において処理対象車両として選択した車両2002の移動速度の判定を実行する。
また、渋滞末尾検出部13が、図4に示す車両2009を処理対象車両として選択している場合には、ステップ8において『YES』と判定し、ステップS10において100msec待機し、100msec経過すると、再びステップS1から処理を実行する。
このように、渋滞末尾検出部13が、進行方向側の先頭の車両2001から進行方向逆側の最後尾の車両2009まで順番に処理対象車両として選択し、処理対象車両が渋滞車両(10km/h以下である状態が3秒の間継続した車両)であるか否か判定し、処理対象車両が渋滞車両として判定した場合に、当該車両の車体後部末尾を渋滞末尾位置として指定することによって、例えば、図4に示すように、車両渋滞検出装置Aから最も近い、すなわち進行方向逆側末尾の渋滞車両である車両2003の車体後部末尾を渋滞末尾位置DPとして最終的に指定することが出来る。
そして、送信制御部14は、所定の時間間隔で、渋滞末尾検出部13が検出した渋滞の有無と渋滞末尾位置DPを渋滞情報として、走行する車両へ送信部A2に送信させる。
以上のように、本実施形態に係る車両渋滞検出装置Aでは、車両検出部12が、3次元レーザレーダセンサA1の検出結果に基づいて3次元レーダ情報を生成すると共に車道Bの車線B2に存在する車両を検出し、渋滞末尾検出部13が、車両検出部12の検出結果に基づいて、進行方向側の先頭の車両から進行方向逆側の車両までを順番に渋滞車両であるか否か判定し、車両が渋滞車両であると判定した場合に当該車両の車体後部末尾の位置を渋滞末尾位置として指定することによって進行方向逆側末尾の渋滞車両の車体後部末尾を渋滞末尾位置として最終的に指定する。
このように、車両渋滞検出装置Aが、3次元レーザレーダセンサA1の検出結果に基づいて車両を検出する為、車両の渋滞の末尾位置を精度良く検出することが可能であり、光量の少ない環境でも渋滞を検出することが可能であり、さらに従来よりも短い時間毎の渋滞を検出することが出来る。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態では、図2に示すように、車道Bを走行する車両の後方から3次元レーザレーダセンサA1によってレーザパルス光を照射するようにしているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、車両渋滞検出装置Aが、車道Bを走行する車両の前方から3次元レーザレーダセンサA1によってレーザパルス光を照射するようになっていてもよい。また、車両渋滞検出装置Aが、車道Bを走行する車両の真上から3次元レーザレーダセンサA1によってレーザパルス光を照射するようになっていてもよい。
(2)上記実施形態では、渋滞末尾検出部13が、処理対象車両の移動速度が、10km/h以下である状態が3秒の間継続した場合に、当該処理対象車両が渋滞車両であると判定しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、渋滞末尾検出部13が、各車両の車間距離を検出し、処理対象車両の進行方向側の車間距離が所定の距離以下である状態が所定の時間継続した場合に、当該処理対象車両が渋滞車両であると判定するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、センサとして、3次元レーザレーダセンサA1を採用したが、少ない光量で車両を検出するセンサであれば、当該センサを3次元レーザレーダセンサA1の代替にすることが出来る。
A…車両渋滞検出装置、A1…3次元レーザレーダセンサ、A2…送信部、A3…制御部、1…多面体ミラー、2…主走査モータ、3…副走査モータ、4…レーザ光源、5…ハーフミラー、6…集光レンズ、7…受光器、11…センサ制御部、12…車両検出部、13…渋滞末尾検出部、14…送信制御部

Claims (5)

  1. 車両の通過する領域を走査するレーザレーダセンサと、
    前記レーザレーダセンサの検出結果に基づく距離情報と前記レーザレーダセンサの走査方向の情報とからレーダ情報を生成し、前記レーダ情報から前記車両の通過する領域内に存在する車両を検出すると共に検出した車両と前記レーザレーダセンサとの距離に基づいて進行方向側から進行方向逆側の各車両を識別し、進行方向側の車両から進行方向逆側の車両までを順番に渋滞車両であるか否か判定し、最終的な進行方向逆側の渋滞車両を渋滞末尾位置として指定する渋滞末尾指定手段とを、
    具備することを特徴とする車両渋滞検出装置。
  2. 前記制御部は、検出した前記車両の移動速度が、所定の移動速度以下である状態が所定の時間継続した場合に、当該車両が渋滞車両であると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両渋滞検出装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の進行方向側の車間距離が、所定の距離以下である状態が所定の時間継続した場合に、当該車両が渋滞車両であると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両渋滞検出装置。
  4. 前記レーザレーダセンサは、車道を走査し、
    前記制御部は、車線毎に前記渋滞末尾位置を検出する請求項1〜3のいずれかに記載の車両渋滞検出装置。
  5. 外部に信号を送信する送信部を具備し、
    前記制御部は、前記渋滞末尾位置を渋滞情報として前記送信部に送信させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両渋滞検出装置。
JP2009079801A 2009-03-27 2009-03-27 車両渋滞検出装置 Active JP5262907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079801A JP5262907B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 車両渋滞検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079801A JP5262907B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 車両渋滞検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231604A JP2010231604A (ja) 2010-10-14
JP5262907B2 true JP5262907B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43047343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079801A Active JP5262907B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 車両渋滞検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262907B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175863B2 (ja) 2013-03-29 2017-08-09 富士通株式会社 レーダ装置及びプログラム
DE102014100245B3 (de) * 2014-01-10 2014-11-20 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung von Objekten in einem Überwachungsbereich
CN105035071B (zh) * 2015-05-29 2017-11-17 武汉理工大学 一种面向城市环境下汽车低速走停工况的自动跟车系统的控制方法
KR101816793B1 (ko) * 2016-06-24 2018-01-10 (주)고려진공안전 스마트 교통 제어 시스템
JP6807215B2 (ja) * 2016-11-10 2021-01-06 コイト電工株式会社 制御装置、推定方法及びプログラム
CN108538062B (zh) * 2018-05-30 2020-09-15 杭州天铂红外光电技术有限公司 用于检测车辆拥堵的方法
JP7243163B2 (ja) * 2018-12-10 2023-03-22 株式会社Ihi 物体追跡装置
CN114882702A (zh) * 2022-05-10 2022-08-09 苏州思卡智能科技有限公司 一种基于光视融合的公路拥堵移动检测预警系统及方法
CN116734883A (zh) * 2023-08-14 2023-09-12 名商科技有限公司 一种道路拥堵预测及智能领航系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063991A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Omron Corp 車輌追跡装置およびその装置を用いた交通制御システム
JP2001188987A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渋滞情報生成システムと車載器
JP2002230679A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 道路監視システム及び道路監視方法
JP4677767B2 (ja) * 2004-11-15 2011-04-27 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP2008225897A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両の走行支援用の通信装置および通信システム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010231604A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262907B2 (ja) 車両渋滞検出装置
JP2646146B2 (ja) 車間距離制御装置
CN105109484B (zh) 目标障碍物体确定方法及装置
US9223311B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
US6823261B2 (en) Monitor system of vehicle outside and the method thereof
US7552012B2 (en) Device for detecting objects in the blind spot of a vehicle
US6859730B2 (en) Monitor system of vehicle outside and method of monitoring same
EP3141926A1 (en) Automated detection of hazardous drifting vehicles by vehicle sensors
JP6787157B2 (ja) 車両制御装置
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
US20120101711A1 (en) Collision Warning Apparatus
JP2007310741A (ja) 立体物認識装置
US6834254B2 (en) Monitor system of vehicle outside and the method thereof
JP2014085331A (ja) 路肩の空間認知方法及びシステム
JP2002352399A (ja) 車両周辺監視装置
JP2010003254A (ja) 画像処理装置
JP7122101B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP2009133761A (ja) レーダ装置
JP5038986B2 (ja) 衝突予測装置
US11834064B2 (en) Method and system for detecting non-visible vehicles
JP2001195698A (ja) 歩行者検知装置
KR20120018614A (ko) 차선 변경 보조기능이 구비된 자동차 및 차선변경방법
JP2006004188A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
JPH0659033A (ja) 先行車両検出装置
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250