JP7334695B2 - 車両用乗員支援装置 - Google Patents

車両用乗員支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334695B2
JP7334695B2 JP2020149219A JP2020149219A JP7334695B2 JP 7334695 B2 JP7334695 B2 JP 7334695B2 JP 2020149219 A JP2020149219 A JP 2020149219A JP 2020149219 A JP2020149219 A JP 2020149219A JP 7334695 B2 JP7334695 B2 JP 7334695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
occupant
makeup
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022043762A (ja
Inventor
禎子 井上
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020149219A priority Critical patent/JP7334695B2/ja
Priority to US17/356,519 priority patent/US11897484B2/en
Priority to CN202110740899.0A priority patent/CN114212071A/zh
Publication of JP2022043762A publication Critical patent/JP2022043762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334695B2 publication Critical patent/JP7334695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/01Occupants other than the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Description

本開示は、車両用乗員支援装置に関する。
下記特許文献1には、車室内で化粧をする乗員を支援する車両が開示されている。この車両では、乗員による化粧を支援する化粧モードが起動されると、ウィンドガラスに設けられた調光フィルムに電圧が印加され、ウィンドガラスが遮蔽される。これにより、乗員は、車外の通行人等から見られることなく化粧を行うことができる。
特開2019-127154号公報
ところで、走行中の車両は、路面の凹凸や車両の操舵及び制動等の影響を受けて揺れる。従って、走行中の車両の車室内で化粧を行う場合は、車両の揺れに配慮した支援を行うことが望ましいが、特許文献1の技術では、この点について考慮されていない。
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、走行中の車両の車室内で化粧をする乗員を支援することができる車両用乗員支援装置を得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用乗員支援装置は、乗員による当該乗員への化粧を支援する化粧モードを起動させる起動部と、車両の周辺情報又は地図情報に基づいて、車両の走行中に発生する加速度を予測する加速度予測部と、前記化粧モードが起動している状態において、予測された加速度に基づいて、所定の加速度の発生前に乗員の化粧を支援する支援情報を報知する報知部と、前記化粧モードが起動している状態において、乗員が化粧をしている部位を識別する識別部と、を有し、前記報知部は、識別された前記部位に応じて、前記所定の加速度の値を変更する
請求項1に係る車両用乗員支援装置では、車両の走行中に発生する加速度を予測する。また、化粧モードが起動すると、予測された加速度に基づいて、所定の加速度の発生前に支援情報を報知する。これにより、所定の加速度で車両が揺れる前に、乗員に支援情報が報知されるため、車両の走行中に化粧を行う乗員に対して、車両の揺れに配慮した支援を行うことが可能となる。
また、化粧をしている部位に応じて、事前に支援情報の報知が必要な所定の加速度の値を変更する。これにより、化粧をしている部位に応じて、車両の揺れを考慮した支援を行うことができる。
請求項2に係る車両用乗員支援装置は、請求項1に記載の構成において、前記所定の加速度は、第一閾値以上の加速度とされている。
請求項2に係る車両用乗員支援装置では、車両の走行中に第一閾値以上の加速度が予測された場合、事前に、支援情報を報知するように構成されている。これにより、例えば、乗員は、支援情報により車両が大きく揺れることを事前に知ることができるため、安全に化粧をすることができる。
請求項3に係る車両用乗員支援装置は、請求項2に記載の構成において、前記所定の加速度は、当該加速度が継続する所定時間内の積分値が第二閾値以上となる加速度とされている。
請求項3に係る車両用乗員支援装置では、所定の加速度が継続する所定時間内の積分値の大きさが、第二閾値以上である場合に支援情報が報知される。すなわち、所定の加速度が発生する時間が、乗員の化粧に影響を与えないほど短時間である場合は、積分値が第二閾値未満となるように設定して、支援情報を報知しない。これにより、必要以上に支援情報が報知されて、乗員が煩わしさを感じる機会を低減させることができる。一方、所定の加速度が、乗員の化粧に影響を与えるほど長い時間継続される場合は、積分値が第二閾値以上となるように設定し、支援情報を報知する。これにより、適切なタイミングで乗員に対して支援情報を報知することができる。
請求項4に係る車両用乗員支援装置は、請求項1に記載の構成において、前記加速度予測部は、車両の走行中に発生する複数方向の加速度を予測するように構成され、前記所定の加速度は、前記複数方向の加速度のうち、二方向以上の加速度を合成した加速度であり、且つ、当該合成値が第三閾値以上となる加速度とされている。
ところで、車両の走行中に化粧を行う場合には、化粧の内容によって、注意が必要な加速度が異なる場合がある。例えば、口紅を唇に塗る場合は、上下方向の揺れはある程度許容できるが、横方向や前後方向に車両が大きく揺れた場合は、化粧を続けることが困難になる。一方、マスカラをまつ毛に塗る場合は、何れの方向に車両が揺れた場合でも、化粧を続けることが困難になる。従って、複数の方向について車両で発生する加速度を予測し、予測された加速度の合成値に基づいて支援情報を報知すれば、化粧をする乗員に対する支援情報をより効果的に報知することができる。
ここで、請求項4に係る車両用乗員支援装置では、複数方向の加速度を予測し、二方向以上の加速度を合成した合成値が第三閾値以上となる場合に支援情報を報知する。従って、化粧をする乗員に対する支援情報をより効果的に報知することができる。
請求項5に係る車両用乗員支援装置は、請求項4に記載の構成において、前記二方向以上の加速度は、車両の走行中に発生する車両上下方向、車両前後方向及び車両幅方向に沿った3軸方向の加速度とされている。
請求項5に係る車両用乗員支援装置では、例えば、走行路の凹凸による車両上下方向の加速度、車両の制動による車両前後方向の加速度、車両の操舵による車両幅方向の加速度等に起因する揺れを考慮して、化粧をする乗員に対し、効果的な支援情報を報知することが可能となる。
請求項6に係る車両用乗員支援装置は、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の構成において、前記報知部は、乗員が化粧をしている部位が目元又は口元であると識別された場合に、化粧をしている部位が他の部位であると識別された場合よりも、前記所定の加速度を小さくする設定する。
請求項6に係る車両用乗員支援装置では、乗員が目元や口元を化粧している間は、頬や額など、他の部位を化粧している場合よりも、所定の加速度を小さく設定する。従って、乗員が目元や口元といった車両の揺れの影響を受けやすい部位を化粧している場合は、比較的小さな揺れに対しても支援情報を報知することができる。これにより、化粧をしている部位に応じて、車両の揺れを考慮した支援を行うことができる。
請求項7に係る車両用乗員支援装置は、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の構成において、前記識別部は、車室内の乗員を撮影するカメラの映像に基づいて乗員が使用している化粧用具を識別し、当該化粧用具の種類に基づいて、乗員が化粧をしている部位を識別する。
請求項7に係る車両用乗員支援装置では、カメラの映像に基づいて、乗員が使用をしている化粧用具を識別することができる。また、車両用乗員支援装置は、化粧用具の種類に基づいて、化粧をしている部位を識別する。従って、単に目をこすっている動作と目元にマスカラを使用している動作とが、同じ目元を化粧している動作として誤認されることが抑制される。これにより、化粧をしている部位を正確に識別して、適切な支援情報を報知することができる。
請求項8に係る車両用乗員支援装置は、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の構成において、前記起動部は、車室内の乗員を撮影するカメラの映像に基づいて乗員が当該乗員への化粧を行っていると判断した場合に、前記化粧モードを起動させる。
請求項8に係る車両用乗員支援装置では、カメラの映像に基づいて、乗員が当該乗員への化粧を行っていることを判断し、起動モードを起動させる。つまり、車両用乗員支援装置は、乗員に操作を要求することなく、化粧モードを起動して、支援開始する。これにより、乗員は、スムーズに化粧を開始することができるため利便性に優れる。
請求項9に係る車両用乗員支援装置は、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の構成において、前記起動部は、車室内に設けられたサンバイザーにおいて、ミラー部の蓋部が開放されている場合に、前記化粧モードを起動させる。
請求項9に係る車両用乗員支援装置では、サンバイザーのミラー部の蓋部が開放されている場合に、化粧モードを起動させる。従って、乗員が、サンバイザーのミラー部を見ながら化粧を始めると、自動で化粧モードが起動される。これにより、車室内で乗員が化粧していることを確実に判定することができる。
請求項10に係る車両用乗員支援装置は、請求項1~請求項9の何れか1項に記載の構成において、前記周辺情報又は前記地図情報に基づいて車両の運行計画を設定する運行計画設定部と、前記運行計画に基づいて、車両を自動運転で走行させる自動運転制御部と、を更に備え、前記加速度予測部は、前記運行計画に基づいて車両の走行中に発生する加速度を予測する。
請求項10に係る車両用乗員支援装置では、運行計画が設定され、当該運行計画に基づいて、車両を自動運転で走行させる。更に、運行計画に基づいて、車両に発生する加速度が予測される。このため、自動運転中の車両においても、車室内の乗員が、安心して化粧をすることができる。
以上説明したように、請求項1に係る車両用乗員支援装置によれば、走行中の車両の車室内で化粧をする乗員を支援することができる。
また、化粧をしている部位に応じて、車両の揺れを考慮した支援を行うことができる。
請求項2に係る車両用乗員支援装置によれば、乗員が前以て車両の揺れに備えることで、安全に化粧をすることができる。
請求項3に係る車両用乗員支援装置によれば、乗員に煩わしさを感じさせないように、適切なタイミングで支援情報を報知することができる。
請求項4に係る車両用乗員支援装置によれば、化粧をする乗員に対する支援情報をより効果的に報知することができる。
請求項5に係る車両用乗員支援装置によれば、走行路の形状、車両の操舵、車両の制動による加速後の予測値に基づいて、車両の揺れに配慮した支援情報を報知することができる。
請求項7に係る車両用乗員支援装置によれば、化粧をしている部位を正確に識別して、適切な支援情報を報知することができる。
請求項8に係る車両用乗員支援装置によれば、乗員に操作を要求することなく化粧モードを起動することができる。
請求項9に係る車両用乗員支援装置によれば、車室内で乗員が化粧していることを確実に判定することができる。
請求項10に係る車両用乗員支援装置によれば、自動運転中の車両においても、車室内の乗員が、安心して化粧をすることができる。
第1実施形態に係る車両用乗員支援装置が適用された車両における車室内の前部を車両後方側から見た概略図である。 第1実施形態に係る車両用乗員支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用乗員支援装置の機能構成を示すブロック図である。 現在地から目的地までの車両の運行計画を模式的に示す模式図である。 車両で発生することが予測された加速度と時間との関係を示す一例である。 車室内のカメラで撮影された映像の一例である。 車室内のカメラで撮影された映像の一例である。 車室内のカメラで撮影された映像の一例である。 第1実施形態における化粧支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における報知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の変形例を説明するための図5に対応する図である。 本発明の変形例を説明するための図であって、複数の方向の加速度の合成値と閾値の関係を示す図である。 第2実施形態に係る車両用乗員支援装置を説明するための図5に対応する図である。 第2実施形態における報知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の変形例を説明するための図12に対応する図である。
実施形態に係る車両用乗員支援装置10が適用された車両12について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態の車両12は一例として、自動運転と手動運転とを切替可能に構成されている。図1に示されるように、車両12における車室内の前部には、インストルメントパネル14が設けられている。
インストルメントパネル14は、車両幅方向に延在されており、このインストルメントパネル14の車両右側にはステアリングホイール16が設けられている。すなわち、本実施形態では一例として、右側にステアリングホイール16が設けられた右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設定されている。
インストルメントパネル14の前端部にはウインドシールドガラス18が設けられている。ウインドシールドガラス18は、車両上下方向及び車両幅方向に延在されて車室内部と車室外部とを区画している。
ウインドシールドガラス18の車両右側端部は、車両右側のフロントピラー20に固定されている。フロントピラー20は、車両上下方向に延在されており、このフロントピラー20の車両幅方向内側端部にはウインドシールドガラス18が固定されている。また、フロントピラー20の車両幅方向外側端部にはフロントサイドガラス22の前端部が固定されている。なお、ウインドシールドガラス18の車両左側端部は、図示しない車両左側のフロントピラーに固定されている。
ここで、車室の天井を構成するルーフ(符号省略)の前端部には、カメラ24とサンバイザー26が設けられている。カメラ24は、ルーフの車両幅方向中央に取り付けられ、運転席と助手席に着座した乗員を撮影可能に設けられている。なお、このカメラ24は、運転席の前方及び助手席の前方に、それぞれ別個に配置してもよい。
サンバイザーは、ルーフの車両幅方向右側及び左側にそれぞれ設けられており、運転席と助手席の前方且つ上方にそれぞれ配置されている。このサンバイザー26は、略矩形の板状部材で構成され、ルーフに固定されたヒンジ部に一端が回動可能に支持されている。これにより、サンバイザー26は、ルーフに沿って配置された収納位置S1と、サンバイザー26の他端を下方側に倒してルーフから吊り下げられた状態となる使用位置S2との間を変位可能に構成されている。
サンバイザー26が使用位置S2に変位させると、ミラー部27が乗員の顔面と対向して配置される。ミラー部27の鏡面には、開閉可能な蓋部が取り付けられている。乗員は、ミラー部27の蓋部27Aを開放することにより、ミラー部27の鏡面で自身の顔を確認しながら化粧をすることができる。
(車両用乗員支援装置10のハードウェア構成)
車両12には、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)28が設けられている。図2は、車両用乗員支援装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。この図2に示されるように、車両用乗員支援装置10のECU28は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)30、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)34、ストレージ36、通信インタフェース38及び入出力インタフェース40を含んで構成されている。各構成は、バス42を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU30は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU30は、ROM32又はストレージ36からプログラムを読み出し、RAM34を作業領域としてプログラムを実行する。CPU30は、ROM32又はストレージ36に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM32は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM34は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ36は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態では、ROM32又はストレージ36には、乗員支援処理及び報知処理を行うためのプログラム、及び各種データなどが格納されている。
通信インタフェース38は、車両用乗員支援装置10が図示しないサーバ及び他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
入出力インタフェース40には、車室内の乗員を撮影するカメラ24、アクチュエータ46及び報知装置48が接続されている。アクチュエータ46は、ステアリングアクチュエータ、アクセルアクチュエータ及びブレーキアクチュエータを含んで構成されており、ステアリングアクチュエータは、車両12の操舵を行うものである。アクセルアクチュエータは、車両12の加速を行うものである。また、ブレーキアクチュエータは、ブレーキを制御することで、車両12の減速を行うものである。報知装置48は、一例として車室内に設けられたスピーカで構成されており、支援情報を音声データによって出力する。報知装置は、スピーカに限らず、車室内の表示装置や、ライトでなど、各種出力装置で構成することができる。なお、入出力インタフェース40には、その他にも車両12を自動走行させるための図示しないセンサ類及びGPS装置、車室内に設けられた表示装置などが接続されている。
(車両用乗員支援装置10の機能構成)
車両用乗員支援装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用乗員支援装置10が実現する機能構成について図3を参照して説明する。
図3に示されるように、車両用乗員支援装置10は、機能構成として、通信部50、運行計画設定部52、自動運転制御部54、起動部56、加速度予測部58、識別部60及び報知部62を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU30がROM32又はストレージ36に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
通信部50は、通信インタフェース38を介して外部のサーバ及び他の機器とデータの送受信を行う。例えば、サーバに格納されている地図情報及び交通状況などのデータの送受信を行う。また、通信部50は、周囲の車両との間で車車間通信を行う構成としてもよい。本実施形態では、通信インタフェース38を介して地図情報としてのダイナミックマップを外部のサーバから受信する。なお、ダイナミックマップとは、道路及びその周辺に係る自車両の位置が車線レベルで特定できる高精度三次元地理空間情報(基盤的地図情報)及び、その上に自動走行などをサポートするために必要な各種の付加的地図情報(例えば、速度制限など静的情報に加え、事故・工事情報など動的情報を含めた交通規制情報など)を載せたものである。
運行計画設定部52は、車両12の運行計画を設定する。具体的には、乗員によって目的地が入力されることで、地図情報と車両12の周辺情報に基づいて、現在地から目的地までの運行計画を設定する。なお、「周辺情報」には、一例として、車両12の走行路の幅、形状、車両12の付近を走行する他車両、障害物等に関する情報が含まれる。周辺情報は、車両12の外部の所定範囲を撮像するカメラ、所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、所定範囲をスキャンするライダ(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)を含んで構成された外部センサから取得される。
自動運転制御部54は、位置情報及び車両12の周囲情報を考慮しつつ、設定された運行計画に沿って車両12を自動運転により走行させる。具体的には、アクチュエータ46を制御することで車両12を自動で走行させる。
起動部56は、化粧モードを起動させる。本実施形態では、カメラ24で撮影された車室内の乗員の映像に基づいて乗員が化粧を開始したと判断すると、化粧モードを起動する。例えば、乗員が化粧道具を持っていることが映像から判断された場合に、化粧モードが起動する。化粧モードが起動すると、乗員支援処理及び報知処理を実行することにより、乗員による当該乗員への化粧を支援する。
加速度予測部58は、車両の運行計画に基づいて、車両の走行中に発生する加速度を予測する。本実施形態では、路面加速度、制動加速度、操舵加速度で構成された3軸方向の加速度をそれぞれ予測する。加速度予測部58の機能について、図4、及び図5を参照して説明する。
図4は、現在地から目的地までの運行計画を模式的に示す模式図である。この図に示されるように、運行計画には、現在地から目的地までの走行ルートRと、走行ルートR上行われる車両12の操舵や制動に関する各種予定動作が含まれている。加速度予測部58は、ダイナミックマップの地図情報及び現在地周辺の周辺情報に基づいて、車両に発生する3軸方向の加速度を予測する。車両12が運行計画通りに走行している状態では、地図情報に含まれる路面の凹凸に関する情報や、MMS(Mobile Mapping System)計測システム搭載車両で計測した加速度の経時測定データに基づいて、車両12で発生する加速度を予測する。
また、車両12が運行計画で計画された動作と異なる動作を行った場合は、外部センサから取得した周辺情報に基づいて、車両の操舵、制動、障害物への衝突の回避等を考慮して、車両12に発生する加速度を予測する。
加速度予測部58が予測する路面加速度は、走行路の凹凸に起因して発生する車両上下方向の加速度である。例えば、走行ルートR上において、路面の凹凸の大きい地点P1を車両12が走行する場合、路面加速度の値が大きくなり、車室内の乗員は、車両上下方向の揺れを感じることが予測される。
加速度予測部58が予測する操舵加速度は、ステアリング操作による車両の操舵に起因する車両幅方向の加速度である。例えば、走行ルートR上において、走行路のカーブが急な地点P2を車両が走行する場合、操舵加速度が大きくなり、車室内の乗員は、車両幅方向の揺れを感じることが予測される。
加速度予測部58が予測する制動加速度は、車両のブレーキ操作又はアクセル操作に起因して発生する車両前後方向の加速度である。例えば、走行ルートR上において、車両12が道路の合流地点である地点P3を走行する場合、合流地点の手前で減速による制動加速度の値が大きくなり、車室内の乗員は、車両前後方向の揺れを感じることが予測される。
図5は、路面加速度の予測値を折れ線グラフで示している。このグラフでは、縦軸が路面加速度A1とされ、横軸が時間Tとされている。このように、加速度予測部58では、路面加速度、操舵加速度、制動加速度のそれぞれについて、加速度の予測値を経時的に予測する。
識別部60は、化粧モードが起動している状態において、カメラ24で撮影された映像に基づいて、乗員が化粧をしている部位を識別する。具体的には、カメラ24で撮影された映像から、乗員が使用している化粧道具を識別し、識別された化粧道具の種類に応じて、乗員が化粧をしている部位を識別する。識別部60の機能について図6~図8を参照して具体的に説明する。
図6~図8は、カメラ24で撮影された映像の一例である。例えば、図6の映像V1に基づいて、識別部60は、乗員が使用している化粧道具Q1が口紅であることを識別する。また、識別部60では、化粧道具Q1の少なくとも一部が口紅に対応する口元の領域L内に配置されていることを識別する。これにより、識別部60は、乗員が化粧をしている部位が口元であることを識別する。なお、単に、化粧道具Q1が口紅であることを判定した場合に化粧をしている部位が口元であると識別してもよい。また、口紅が配置されている領域が顔面の近傍の所定の領域内であると判定した場合に、化粧をしている部位が、口元であると識別してもよい。
同様に、図7の映像V2に基づいて、識別部60は、乗員が使用している化粧道具Q2がマスカラであることを識別する。また、識別部60では、化粧道具Q2の少なくとも一部がマスカラに対応する目元の領域E内に配置されていることを識別する。これにより、識別部60は、乗員が化粧をしている部位が目元であることを識別する。
同様に、図8の映像V3に基づいて、識別部60は、乗員が使用している化粧道具Q3がスポンジであることを識別する。また、識別部60では、化粧道具Q3の少なくとも一部がスポンジに対応する頬の領域C内に配置されていることを識別する。これにより、識別部60は、乗員が化粧をしている部位が頬であることを識別する。
報知部62は、加速度予測部で予測された加速度に基づいて、所定の加速度の発生前に乗員の化粧を支援する支援情報を報知する。本実施形態では、一例として、閾値B=B1以上の路面加速度が「所定の加速度」とされている(図5参照)。報知部62は、加速度予測部58の予測値に基づいて、閾値B1以上の路面加速度が発生する前に支援情報を報知する。具体的には、車室内に設けられた報知装置48から、支援情報としての音声データを出力する。本実施形態の支援情報は、一例として、アラーム音とされている。乗員は、アラーム音を聞くことで、まもなく車両が揺れることを事前に知ることができるので、化粧を中断する等の判断をして揺れに備えることができる。なお、閾値B=B1が、本発明における「第一閾値」に相当する。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
(化粧支援処理)
運行計画に基づいて乗員による当該乗員への化粧を支援する化粧支援処理の一例について、図9に示されているフローチャートを用いて説明する。この化粧支援処理は、CPU30がROM32又はストレージ36から表示プログラムを読み出して、RAM34に展開して実行することによって実行される。
図9に示されるように、CPU30は、ステップS101で目的地が設定されているか否かについて判断する。目的地は、乗員によって車両12に直接入力されてもよく、携帯端末などを介して間接的に入力されてもよい。
CPU30は、ステップS101で目的地が設定されていると判断すると、ステップS102の処理へ移行する。また、CPU30は、ステップS101で目的地が設定されていないと判断すると、ステップS101の処理を繰り返す。
CPU30は、ステップS102で車両12の運行計画を設定する。具体的には、CPU30は、運行計画設定部52の機能により、現在地から目的地までの運行計画を設定する。
CPU30は、ステップS103で、自動運転を開始する。具体的には、CPU30は、自動運転制御部の機能により、運行計画に基づいて、車両12を自動で走行させる。
CPU30は、ステップS104で、通常モードを起動する。この通常モードでは、例えば、運行計画に基づいて、乗員が姿勢を大きく崩す可能性のある加速度の発生が予測された場合に、乗員に対して注意喚起を行う。一例として、この通常モードでは、化粧モードの加速度の閾値(B=B1)よりも大きな閾値が設定され、設定された閾値以上の加速度が予測された場合に、乗員に対して注意情報を報知する。注意情報の報知は、例えば、報知装置48からアラーム音を出力することにより行われる。
CPU30は、ステップS105で、乗員が化粧中であるか否かについて判断する。具体的には、CPU30は、起動部56の機能により、カメラ24ので撮影した映像に基づいて、乗員が化粧道具を持っているか否かを判断する。
CPU30は、ステップS105で乗員が化粧中であると判断した場合、ステップS106の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS105で化粧中ではないと判断すると、ステップS108の処理に移行する。
CPU30は、ステップS106で、化粧モードを起動し、ステップS107の処置に移行する。CPU30は、ステップS107で報知装置48に支援情報を報知させる報知処理を実行した後、ステップS108の処置に移行する。
CPU30は、ステップS108で車両12の自動運転が終了したか否かを判断する。CPU30は、ステップS108で自動運転が終了したと判断すると、化粧支援処理を終了する。また、CPU30は、ステップS108で自動運転が終了していないと判断すると、ステップS105に戻って処理を繰り返す。
(報知処理)
次に、図10のフローチャートを用いて、報知装置48に支援情報を報知させる報知処理の一例について説明する。この報知処理は、CPU30がROM32又はストレージ36から表示プログラムを読み出して、RAM34に展開して実行することによって実行される。
図10に示されるように、CPU30は、ステップS201で加速度を予測する。具体的には、加速度予測部58の機能により、車両12に発生する路面加速度を予測する。
CPU30は、ステップS202で、予測された加速度の中に、所定の閾値以上の加速度があるか否かについて判断する。具体的には、報知部62の機能により、閾値B=B1以上の路面加速度が予測されたか否かを判断する。
CPU30は、ステップS202で所定の閾値以上の加速度があると判断すると、ステップS203の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS202で所定の閾値以上の加速度がないと判断すると、処理を終了する。
CPU30は、ステップS203で、閾値以上の加速度が所定の時間内に発生するか否かについて判断する。具体的には、車両12の位置情報と車速等を考慮して、閾値以上の加速度が予測される目標地点に到達するまでの時間が所定の時間内であるか否かを判断する。所定の時間は、適宜設定され得るが、一例として数秒程度とされる。なお、所定の時間は、乗員の要求に応じて設定するように構成してもよい。
CPU30は、ステップS203で閾値以上の加速度が所定の時間内に発生すると判断すると、ステップS204の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS203で閾値以上の加速度が所定の時間内に発生しないと判断すると、ステップS203に戻って処理を繰り返す。
CPU30は、ステップS204で報知装置48から支援情報を報知する。具体的には、報知部62の機能により、車室内のスピーカで構成された報知装置48から、アラーム音を出力する。CPU30は、ステップS204の処理を完了した後、報知処理を終了する。
以上説明したように、車両用乗員支援装置10では、車両12の走行中に発生する加速度を予測する。また、化粧モードが起動している状態において、予測された加速度に基づいて、所定の加速度の発生前に支援情報を報知する。これにより、所定の加速度で車両が揺れる前に、乗員に支援情報が報知される。その結果、車両12の走行中に化粧を行う乗員に対して、車両の揺れに配慮した支援を行うことが可能となる。
具体的には、図5に示されるように、車両12の走行中に車両上下方向の路面加速度が閾値B=B1となることが予測された場合に、支援情報を報知するように構成されている。これにより、乗員は、支援情報により、車両が上下方向に大きく揺れることを事前に知ることができるため、安全に化粧をすることができる。
また、本実施形態では、車室内の乗員を撮影するカメラ24の映像に基づいて、乗員が当該乗員への化粧を行っていることを判断し、起動モードを起動させる。つまり、車両用乗員支援装置10は、乗員に操作を要求することなく、化粧モードを起動して、支援開始することができる。これにより、乗員は、スムーズに化粧を開始することができるため利便性に優れる。
また、本実施形態の車両用乗員支援装置10では、現在地から目的地までの運行計画が設定され、当該運行計画に基づいて、車両12を自動運転で走行させる。更に、車両12の運行計画に基づいて、車両12に発生する加速度が予測され、支援情報が報知される。このため、自動運転中の車両においても、車室内の乗員が、安心して化粧をすることができる。
以上、説明した第1実施形態では、車両上下方向の路面加速度において、閾値B=B1以上の加速度の発生が予測された場合に支援情報が報知される構成としたが、本発明はこれに限らない。例えば、車両前後方向の制動加速度、又は、車両幅方向の操舵加速度において、閾値B=B1以上の加速度が予測された場合に支援情報を報知する構成としてもよい。又は、これらの3軸方向のうち少なくとも一方向の加速度において、閾値B=B1以上の加速度が予測された場合に支援情報を報知する構成としてもよい。若しくは、以下の変形例1又は変形例2に示す加速度の閾値を用いて支援情報を報知してもよい。
(変形例1)
図11に示されるように、変形例1では、所定の加速度が継続する所定時間内の積分値の大きさに閾値を設けている点に特徴がある。積分値の大きさが所定の閾値以上となる場合に、支援情報を報知する。本実施形態では、一例として、第1実施形態と同様の閾値B=B1以上となる加速度について、積分値を求めている。つまり、閾値B=B1以上の加速度が予測された場合に、当該加速度が継続する所定時間t内の積分値が所定の閾値(不図示)以上となる場合に、第1実施形態と同様に支援情報を報知する。なお、加速度の積分値に対して設定される「所定の閾値」が、本発明における「第二閾値」に相当する。
具体的には、報知部62の機能により、路面加速度の予測値から、閾値B=B1以上の加速度を検出し、閾値B=B1以上の加速度が予測される場合、当該加速度が継続する所定時間tを算出する。そして、所定時間t内の加速度の積分値が所定の閾値以上である場合に、支援情報が報知される。
図11には、一例として、路面加速度A1の予測値の時間推移が折れ線グラフで示されている。この予測値では、路面加速度A1において、閾値B=B1以上の加速度が2度発生する。また、当該加速度の継続する所定時間tがそれぞれt1、及びt2とされている。報知部62は、所定時間t1及びt2内について、それぞれ路面加速度A1の積分値を算出し、当該積分値が所定の閾値以上であるか否かによって、支援情報を報知するか否かを判断する。
上記構成によれば、閾値B=B1(第一閾値)以上の加速度が発生する時間が、乗員の化粧に影響を与えないほど短時間である場合は、積分値が所定の閾値未満となるように設定して、支援情報を報知しない。これにより、必要以上に支援情報が報知されて、乗員が煩わしさを感じる機会を低減させることができる。一方、閾値B=B1以上の加速度が、乗員の化粧に影響を与えるほど長い時間継続される場合は、積分値が第二閾値以上となるように設定し、支援情報を報知する。これにより、化粧中の乗員に対して影響を与える可能性のある車両の揺れを正確に予測して、支援情報を乗員に報知することができる。
(変形例2)
図12に示されるように、この変形例2では、二方向以上の加速度を合成した合成値を所定の加速度とし、当該所定の加速度の大きさに閾値を設けている点に特徴がある。すなわち、上記第1実施形態では、車両上下方向の路面加速度と、車両前後方向の制動加速度と、車両幅方向の操舵加速度の3軸方向の加速度について、車両12で発生する加速度をそれぞれ予測している。変形例2では、これら3軸方向のうち、二方向以上の加速度の合成値が所定の閾値以上である場合に第1実施形態と同様の支援情報を報知する。
図12に示す変形例2では、一例として、車両上下方向の路面加速度と車両幅方向の操舵加速度の合成値が閾値B=B2以上である場合に支援情報を報知する。従って、閾値B=B2が本発明における「第三閾値」に相当する。
図12には、縦軸を路面加速度A1とし、横軸を操舵加速度A2とする散布図に、これら2方向の加速度の合成値がマッピングされている。この図をみると、合成値a1は、閾値B=B2未満であることがわかる。また、合成値a2は、閾値B=B2以上であることがわかる。従って、報知部62は、合成値a2に対応する合成加速度の発生前に、支援情報を報知する。
なお、路面加速度と操舵加速度からなる2軸方向の合成値に基づいて支援情報が報知されているのは、一例にすぎない。路面加速度、制動加速度、操舵加速度から、適宜2軸方向、又は3軸方向を選択して、これらの合成値に基づいて支援情報を報知することができる。
上記構成によれば、車両上下方向、車両前後方向、車両幅方向の揺れを必要に応じて組み合わせ、これらの合成値に対して閾値を設定することができる。
ところで、車両の走行中に化粧を行う場合には、化粧の内容によって、注意が必要な加速度が異なる場合がある。例えば、口紅を唇に塗る場合は、上下方向の揺れはある程度許容できるが、横方向や前後方向に車両が大きく揺れた場合は、化粧を続けることが困難になる。一方、マスカラをまつ毛に塗る場合は、何れの方向に車両が揺れた場合でも、化粧を続けることが困難になる。従って、複数の方向について車両で発生する加速度を予測し、予測された加速度の合成値に基づいて支援情報を報知すれば、化粧をする乗員に対する支援情報をより効果的に報知することができる。
そこで、上記変形例2では、車両12で予測される複数の方向の加速度を必要に応じて組み合わせ、これらの合成値に対して閾値を設定することができる。これにより、化粧をする乗員に対する支援情報をより効果的に報知することができる。
更に、本変形例では、車両上下方向、車両前後方向及び車両幅方向に沿った3軸方向について予測された加速度を必要に応じて合成し、合成値に基づいて支援情報を報知する。このため、走行路の凹凸による車両上下方向の加速度、車両の制動による車両前後方向の加速度、車両の操舵による車両幅方向の加速度等に起因する揺れを考慮して、化粧をする乗員に対し、効果的な支援情報を報知することが可能となる。
(変形例3)
また、上記実施形態では、起動部56の機能により化粧モードを起動するにあたり、カメラ24で撮影された映像に基づいて乗員が化粧を開始したか否かを判断する構成とした。しかし、以下に説明する変形例3のように、サンバイザー26のミラー部27の開閉に基づいて、化粧モードを起動させる構成としてもよい。
具体的には、上記実施形態1のハードウェアを構成する入出力インタフェース40に、ミラー部27の蓋部27Aの開閉を検知する図示しないミラーセンサを接続する。そして、起動部56は、ミラーセンサからの信号に基づいて、蓋部27Aが開放されたことを検知した場合に、化粧モードを起動させる。
当該構成によれば、サンバイザーのミラー部の蓋部が開放されている場合に、化粧モードを起動させる。従って、乗員が、サンバイザーのミラー部を見ながら化粧を始めると、自動で化粧モードが起動される。これにより、車室内で乗員が化粧していることを確実に判定することができる。
[第2実施形態]
以下、図13~図15を参照して本発明の第二実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図13には、一例として、縦軸を路面加速度A1とし、横軸を時間Tとする折れ線グラフによって、路面加速度の予測値の時間推移が示されている。第1実施形態では、路面加速度に閾値B=B1が設定され、閾値以上の加速度が予測された場合に、支援情報を報知した。これに対して、第2実施形態では、乗員が化粧をしている部位に応じて、閾値を変更する点に特徴がある。その他の構成は、第1実施形態と同一である。
本実施形態において、支援情報を報知装置48に出力する報知処理の一例について図14に示されるフローチャートを用いて説明する。CPU30がROM32又はストレージ36から表示プログラムを読み出して、RAM34に展開して実行することにより、報知処理が行われる。なお、図14においてステップS300~ステップS308に示す報知処置のステップは、第1実施形態の報知処置と同様に、図9に示す化粧支援処理の一部を構成している。
図14に示されるように、CPU30は、ステップS301で加速度を予測する。具体的には、加速度予測部58の機能により、車両12に発生する路面加速度を予測する。
CPU30は、ステップS302で乗員が目元を化粧中であるか否かについて判断する。具体的には、識別部60の機能により、カメラ24で撮影された映像に基づいて判断する。
CPU30は、ステップS302で乗員が目元を化粧中であると判断すると、ステップS303の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS302で乗員が目元を化粧中ではないと判断すると、ステップS306の処理に移行する。
CPU30は、ステップS303で第一閾値以上の加速度が予測されたか否かについて判断する。具体的には、図13に示されるように、路面加速度において、閾値B=B3以上の加速度が予測されたか否かについて判断する。
CPU30は、ステップS303で第一閾値以上の加速度が予測されたと判断すると、ステップS304の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS303で第一閾値以上の加速度が予測されなかったと判断すると、処理を終了する。
CPU30は、ステップS304~ステップS305の処理は、図10のステップS203~ステップS204の処理と同様であるため説明を省略する。
一方、CPU30は、ステップS302で乗員が目元の化粧中ではないと判断してステップS306の処理に移行すると、乗員が口元を化粧中であるか否かについて判断する。具体的には、識別部60の機能により、カメラ24で撮影された映像に基づいて判断する。
CPU30は、ステップS306で乗員が口元を化粧中であると判断すると、ステップS307の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS306で乗員が口元を化粧していないと判断すると、ステップS308の処理に移行する。
CPU30は、ステップS307で、第二閾値以上の加速度が予測されたか否かについて判断する。具体的には、図13に示されるように、路面加速度において、閾値B=B4以上の加速度が予測されたか否かについて判断する。閾値B4は、閾値B3よりも大きな値とされている。このため、乗員が目元を化粧している場合よりも車両の揺れに対する警戒レベルが下げられている。
CPU30は、ステップS307で第二閾値以上の加速度が予測されたと判断すると、ステップS304の処理に移行する。また、CPU30は、ステップS303で第一閾値以上の加速度が予測されなかったと判断すると、処理を終了する。
CPU30は、ステップS308で第三閾値以上の加速度が予測されたか否かについて判断する。具体的には、図13に示されるように、路面加速度において、閾値B=B5以上の加速度が予測されたか否かについて判断する。閾値B5は、閾値B4よりも更に大きな値とされている。このため、乗員が口元を化粧している場合よりも車両の揺れに対する警戒レベルが下げられている。
以上説明したように、本実施形態では、乗員が化粧をしている部位に応じて、支援情報を報知が必要か否かを判断する所定の加速度が変更される。これにより、化粧をしている部位に応じて、車両の揺れを考慮した支援を行うことができる。
具体的には、乗員が目元や口元を化粧している間は、頬や額など、他の部位を化粧している場合よりも、所定の加速度を小さく設定する。従って、乗員が目元や口元といった車両の揺れの影響を受けやすい部位を化粧している場合は、比較的小さな揺れに対しても支援情報を報知することができる。これにより、化粧をしている部位に応じて、車両の揺れを考慮した支援を行うことができる。
また、本実施形態では、識別部60の機能により、カメラの映像に基づいて、乗員が使用をしている化粧用具を識別することができる。また、車両用乗員支援装置10は、化粧用具の種類に基づいて、化粧をしている部位を識別する。従って、単に目をこすっている動作と目元にマスカラを使用している動作とが、同じ目元を化粧している動作として誤認されることが抑制される。これにより、化粧をしている部位を正確に識別して、適切な支援情報を報知することができる。
以上説明したように、上記第2実施形態では、一軸方向(車両上下方向)の加速度の予測値に基づいて、乗員が化粧中の部位に応じて各閾値を設定したが、本発明はこれに限らない。第1実施形態の変形例2と同様に、複数の軸方向の加速度の合成値に対して、各々の閾値を設定してもよい。
図15には、一例として、縦軸を路面加速度A1とし、横軸を操舵加速度A2とする散布図に、これら2方向の加速度の合成値がマッピングされている。また、図15には、乗員が目元、口元、その他の部位を化粧している場合に応じて、それぞれ閾値B=B6、B7、B8が設定されている。図15を見ると、合成値a3は、何れの閾値B(B6、B7,B8)よりも小さい値であることがわかる。また、合成値a4は目元の化粧に対応する閾値B6以上であり、口元及びその他の部位の化粧に対応する閾値B7,B8未満であることがわかる。従って、報知部62は、乗員が目元を化粧している場合に、合成値a4に対応する合成加速度が予測されると、支援情報を報知する。
[補足説明]
なお、上記各実施形態及び各変形例では、カメラ24で撮影された映像又は、サンバイザー26に設けられたミラー部27の蓋部27Aの開閉に基づいて化粧モードが起動する構成としたが、本発明はこれに限らない。例えば、車両の操作部に乗員が所定の操作を行うことで、化粧モードが起動するように構成してもよい。又は、車室内のカメラで撮影された映像により、乗員の顔全体の鏡像を表示させる表示装置を設けて、表示装置が起動すると、化粧モードが起動するように構成してもよい。
また、上記各実施形態及び各変形例では、支援情報がアラーム音で構成されているが、本発明はこれに限らない、支援情報の報知態様は、適宜変更することができる。例えば、支援情報は音声メッセージでもよく、「車両が揺れます」、「車両が横に揺れます」、「化粧を中止してください」など、車両の具体的な揺動や、乗員に要求する行動を直接的に報知してもよい。また、支援情報を車室内に設けられたディスプレイに文字情報で表示させる構成でもよい。また、支援情報を、車室内に設けられたランプ等に出力することで報知してもよい。
なお、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した化粧支援処理及び報知処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、化粧支援処理及び報知処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、化粧支援処理及び報知処理のプログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 車両用乗員支援装置
24 カメラ
26 サンバイザー
27 ミラー部
27A 蓋部
52 運行計画設定部
54 自動運転制御部
56 起動部
58 加速度予測部
60 識別部
62 報知部

Claims (10)

  1. 乗員による当該乗員への化粧を支援する化粧モードを起動させる起動部と、
    車両の周辺情報又は地図情報に基づいて、車両の走行中に発生する加速度を予測する加速度予測部と、
    前記化粧モードが起動している状態において、予測された加速度に基づいて、所定の加速度の発生前に乗員の化粧を支援する支援情報を報知する報知部と、
    前記化粧モードが起動している状態において、乗員が化粧をしている部位を識別する識別部と、を有し、
    前記報知部は、識別された前記部位に応じて、前記所定の加速度の値を変更する、
    車両用乗員支援装置。
  2. 前記所定の加速度は、第一閾値以上の加速度とされている、請求項1に記載の車両用乗員支援装置。
  3. 前記所定の加速度は、当該加速度が継続する所定時間内の積分値が第二閾値以上となる加速度とされている、請求項2に記載の車両用乗員支援装置。
  4. 前記加速度予測部は、車両の走行中に発生する複数方向の加速度を予測するように構成され、
    前記所定の加速度は、前記複数方向の加速度のうち、二方向以上の加速度を合成した加速度であり、且つ、当該合成値が第三閾値以上となる加速度とされている、請求項1に記載の車両用乗員支援装置。
  5. 前記二方向以上の加速度は、車両の走行中に発生する車両上下方向、車両前後方向及び車両幅方向に沿った3軸方向の加速度である、請求項4に記載の車両用乗員支援装置。
  6. 前記報知部は、乗員が化粧をしている部位が目元又は口元であると識別された場合に、化粧をしている部位が他の部位であると識別された場合よりも、前記所定の加速度を小さくする設定する、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の車両用乗員支援装置。
  7. 前記識別部は、車室内の乗員を撮影するカメラの映像に基づいて乗員が使用している化粧用具を識別し、当該化粧用具の種類に基づいて、乗員が化粧をしている部位を識別する、
    請求項1~請求項6の何れか1項に記載の車両用乗員支援装置。
  8. 前記起動部は、車室内の乗員を撮影するカメラの映像に基づいて乗員が当該乗員への化粧を行っていると判断した場合に、前記化粧モードを起動させる、
    請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用乗員支援装置。
  9. 前記起動部は、車室内に設けられたサンバイザーにおいて、ミラー部の蓋部が開放されている場合に、前記化粧モードを起動させる、
    請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用乗員支援装置。
  10. 前記周辺情報又は前記地図情報に基づいて車両の運行計画を設定する運行計画設定部と、
    前記運行計画に基づいて、車両を自動運転で走行させる自動運転制御部と、を更に備え、
    前記加速度予測部は、前記運行計画に基づいて車両の走行中に発生する加速度を予測する、
    請求項1~請求項9の何れか1項に記載の車両用乗員支援装置。
JP2020149219A 2020-09-04 2020-09-04 車両用乗員支援装置 Active JP7334695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149219A JP7334695B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 車両用乗員支援装置
US17/356,519 US11897484B2 (en) 2020-09-04 2021-06-24 Vehicle occupant assistance apparatus
CN202110740899.0A CN114212071A (zh) 2020-09-04 2021-06-30 车辆乘员辅助设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149219A JP7334695B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 車両用乗員支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043762A JP2022043762A (ja) 2022-03-16
JP7334695B2 true JP7334695B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=80470220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149219A Active JP7334695B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 車両用乗員支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11897484B2 (ja)
JP (1) JP7334695B2 (ja)
CN (1) CN114212071A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075999A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 日産自動車株式会社 安全運転度判定装置
JP2017076232A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用報知装置
US20180326999A1 (en) 2015-10-26 2018-11-15 Active Knowledge Ltd. Provide specific warnings to vehicle occupants before intense movements
JP2019127154A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020131882A (ja) 2019-02-19 2020-08-31 日本精機株式会社 動揺病抑制装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050061B2 (ja) * 1994-10-25 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 乗員拘束装置
US20050107933A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Fujitsu Ten Limited Airbag apparatus
US9278693B2 (en) * 2009-03-24 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance on grade
JP5417386B2 (ja) * 2011-07-01 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
US11332061B2 (en) * 2015-10-26 2022-05-17 Atnomity Ltd. Unmanned carrier for carrying urban manned vehicles
US10059347B2 (en) * 2015-10-26 2018-08-28 Active Knowledge Ltd. Warning a vehicle occupant before an intense movement
JP6465058B2 (ja) * 2016-03-31 2019-02-06 マツダ株式会社 車両用効果音発生装置
EP3609756A4 (en) * 2017-05-08 2021-01-27 Joyson Safety Systems Acquisition LLC INTEGRATION OF OCCUPANT MONITORING SYSTEMS THROUGH VEHICLE CONTROL SYSTEMS
DE102017007849A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US20190070957A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Driving Assistance Device And Driving Assistance Method
JP2019048600A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 三菱自動車工業株式会社 車両用表示装置
US20200017124A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Sf Motors, Inc. Adaptive driver monitoring for advanced driver-assistance systems
JP7129254B2 (ja) 2018-07-18 2022-09-01 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
DE102018123092A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer lateralen Geschwindigkeit sowie einer Gierrate für eine Eigenbewegung eines Kraftfahrzeugs
JP7115214B2 (ja) * 2018-10-22 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用通知システム
US10996074B2 (en) * 2018-11-28 2021-05-04 International Business Machines Corporation Activity recommendation based on a real-time mapping between activity characteristics and autonomous vehicle dynamics
US11199846B2 (en) * 2018-11-29 2021-12-14 Baidu Usa Llc Learning-based dynamic modeling methods for autonomous driving vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075999A (ja) 2013-10-10 2015-04-20 日産自動車株式会社 安全運転度判定装置
JP2017076232A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用報知装置
US20180326999A1 (en) 2015-10-26 2018-11-15 Active Knowledge Ltd. Provide specific warnings to vehicle occupants before intense movements
JP2019127154A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020131882A (ja) 2019-02-19 2020-08-31 日本精機株式会社 動揺病抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114212071A (zh) 2022-03-22
US20220073086A1 (en) 2022-03-10
JP2022043762A (ja) 2022-03-16
US11897484B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
US20170297587A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP5120249B2 (ja) 監視装置および監視方法、制御装置および制御方法、並びにプログラム
WO2017064941A1 (ja) 報知管理装置及び報知管理方法
JP7047763B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
JP6462629B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
JP6922919B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
KR101999079B1 (ko) 표시 장치의 제어 방법 및 표시 장치
JP6714552B2 (ja) 車両制御装置
WO2018163472A1 (ja) モード切替制御装置、モード切替制御システム、モード切替制御方法およびプログラム
JP7111510B2 (ja) 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
CN113178089A (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读存储介质
JP2022175877A (ja) 車両用表示装置、表示方法及びプログラム
JP2024026575A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
WO2021221013A1 (ja) 制御装置
JP7334695B2 (ja) 車両用乗員支援装置
JP6856086B2 (ja) 報知管理装置及び報知管理プログラム
US20230159045A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP7411706B2 (ja) 運転支援装置
JP2009078628A (ja) 車両用報知システム
WO2022202032A1 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
JP7363833B2 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
JP2021041884A (ja) 車両制御装置
WO2022210171A1 (ja) 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151