JP2002059804A - エアバッグ装置の起動制御装置 - Google Patents

エアバッグ装置の起動制御装置

Info

Publication number
JP2002059804A
JP2002059804A JP2000253028A JP2000253028A JP2002059804A JP 2002059804 A JP2002059804 A JP 2002059804A JP 2000253028 A JP2000253028 A JP 2000253028A JP 2000253028 A JP2000253028 A JP 2000253028A JP 2002059804 A JP2002059804 A JP 2002059804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
sensor
airbag device
threshold value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487274B2 (ja
Inventor
Katsuji Imai
勝次 今井
Tomoki Nagao
朋喜 長尾
Yujiro Miyata
裕次郎 宮田
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000253028A priority Critical patent/JP3487274B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CNB01814537XA priority patent/CN1226155C/zh
Priority to ES01954292T priority patent/ES2218431T3/es
Priority to DE60103765T priority patent/DE60103765T2/de
Priority to KR10-2003-7002406A priority patent/KR100517773B1/ko
Priority to PCT/IB2001/001465 priority patent/WO2002016170A1/en
Priority to BRPI0113392A priority patent/BRPI0113392B1/pt
Priority to EP01954292A priority patent/EP1311412B1/en
Priority to US10/343,127 priority patent/US6944525B2/en
Priority to CA002420124A priority patent/CA2420124C/en
Publication of JP2002059804A publication Critical patent/JP2002059804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487274B2 publication Critical patent/JP3487274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、エアバッグ装置の起動制御装置に
関し、複数の第2のセンサの出力信号に基づいてそれぞ
れ設定され得るエアバッグ装置の起動のためのしきい値
が互いに異なる場合にも、そのしきい値を適正値に設定
することを目的とする。 【解決手段】 車体前部の左右のそれぞれに、衝撃に応
じたレベル信号を出力するサテライトセンサを設ける。
一方のサテライトセンサの出力信号に基づいて検出され
る衝撃(減速度)からしきい値変化パターンとして選択
されるマップと、他方のサテライトセンサの出力信号に
基づいて検出される衝撃(減速度)からしきい値変化パ
ターンとして選択されるマップとが互いに異なる場合
は、エアバッグ装置の起動を判定するためのしきい値変
化パターンとして、両サテライトセンサの出力信号に基
づくマップのうちしきい値SHの小さい方のマップを選
択して設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアバッグ装置の
起動制御装置に係り、特に、車両が衝突した際に乗員を
保護するためのエアバッグ装置を適正に起動させるうえ
で好適なエアバッグ装置の起動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平11−2862
57号に開示される如く、車体のフロアトンネルに配設
され、その部位に加わる衝撃に応じた信号を出力するフ
ロアセンサを備え、フロアセンサの出力信号に基づくパ
ラメータがしきい値を越えた場合にエアバッグを展開さ
せるエアバッグ装置の起動制御装置が知られている。こ
の装置は、車体前部に配設され、その部位に加わる衝撃
に応じた信号を出力するサテライトセンサを備えてお
り、サテライトセンサの出力信号に基づいて検出された
車体前部に加わる衝撃が大きいほど上記しきい値の減少
量を大きくする。このため、車体前部に加わる衝撃が大
きいほどエアバッグが展開し易くなる。従って、上記従
来の装置によれば、乗員を保護するエアバッグ装置を適
正に起動させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オフセット
衝突等においては、車体前部の左右に加わる衝撃が互い
に大きく異なる。上記従来の装置において、サテライト
センサは、車体前部の左右にそれぞれ設けられている。
このため、かかる構成を有する車両がオフセット衝突す
ると、両サテライトセンサの出力信号が互いに異なるも
のとなるので、一方のサテライトセンサによる上記しき
い値の減少量と、他方のサテライトセンサによる上記し
きい値の減少量とが異なる事態が生じ得る。従って、こ
のように複数のサテライトセンサを有する構成において
は、エアバッグの展開のためのしきい値をいずれのサテ
ライトセンサの出力信号に基づいて変更するのかを決定
する必要がある。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、車両前部の各部位に配設される複数の第2のセ
ンサの出力信号に基づいてそれぞれ設定され得るエアバ
ッグ装置の起動のためのしきい値が互いに異なる場合
に、該しきい値を適正値に設定することが可能なエアバ
ッグ装置の起動制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、車体内の所定位置に配設され、車両に
加わる衝撃に応じた信号を出力する第1のセンサと、前
記第1のセンサの出力信号に基づくパラメータが所定の
しきい値を超えた場合にエアバッグ装置を起動させる起
動制御手段と、を備えるエアバッグ装置の起動制御装置
において、それぞれ、車体内において前記第1のセンサ
の配設位置よりも前方に配設され、車両の各部位に加わ
る衝撃に応じた信号を出力する複数の第2のセンサと、
前記複数の第2のセンサの出力信号のうち最も大きい衝
撃を示す出力信号に応じて前記所定のしきい値を変更す
るしきい値変更手段と、を備えることを特徴とするエア
バッグ装置の起動制御装置により達成される。
【0006】請求項1記載の発明において、複数の第2
のセンサは、それぞれ、車両の各部位に加わる衝撃に応
じた信号を出力する。エアバッグ装置の起動のための所
定のしきい値は、それらの信号のうち衝撃の最も大きい
方の出力信号に応じて変更される。すなわち、衝撃が小
さい方の出力信号に応じて変更されることはない。この
ため、車両前部のいずれかの部位に大きな衝撃が加わっ
ている状況下においてエアバッグ装置が起動し難くなる
ことは回避される。従って、本発明によれば、複数の第
2のセンサの出力信号に基づいて設定されるべきしきい
値が互いに異なる場合にも、そのしきい値を適正値に設
定することができる。
【0007】また、請求項2に記載する如く、車体内の
所定位置に配設され、車両に加わる衝撃に応じた信号を
出力する第1のセンサと、前記第1のセンサの出力信号
に基づくパラメータが所定のしきい値を超えた場合にエ
アバッグ装置を起動させる起動制御手段と、を備えるエ
アバッグ装置の起動制御装置において、それぞれ、車体
内において前記第1のセンサの配設位置よりも前方に配
設され、車両の各部位に加わる衝撃に応じた信号を出力
する複数の第2のセンサと、前記複数の第2のセンサの
うち少なくとも一のセンサが故障している場合、故障し
ていないセンサの出力信号に応じて前記所定のしきい値
を変更するしきい値変更手段と、を備えることを特徴と
するエアバッグ装置の起動制御装置は、複数の第2のセ
ンサのうち少なくとも一のセンサが故障しても、エアバ
ッグ装置の起動のためのしきい値を適正値に設定するう
えで有効である。
【0008】請求項2記載の発明において、複数の第2
のセンサのうち少なくとも一のセンサが故障した場合、
エアバッグ装置の起動のためのしきい値は、故障してい
ないセンサの出力信号に応じて変更される。すなわち、
複数の第2のセンサのうち少なくとも一のセンサが故障
しても他のセンサが正常に機能する場合には、上記しき
い値を変更することが可能となる。従って、本発明によ
れば、複数の第2のセンサのうち少なくとも一のセンサ
が故障しても、エアバッグ装置の起動のためのしきい値
を適正値に設定することができる。
【0009】ところで、第2のセンサが故障した際に、
エアバッグ装置の起動のためのしきい値を、衝撃の度合
いに応じた値に代えて予め定められた所定値に変更する
ことが考えられる。上述の如く複数の第2のセンサのう
ち少なくとも一のセンサが故障した場合に、故障してい
ないセンサの出力信号に応じて上記しきい値が変更され
る構成においては、その故障していないセンサが配設さ
れる部位に加わる衝撃が小さい場合には、上記しきい値
の変更量が小さくなる。この際に変更後のしきい値が上
記の所定値に比して大きい場合には、エアバッグ装置が
起動し難くなり、エアバッグ装置を適正に起動すること
ができなくなってしまう。この点、かかる事態が生じた
場合には、エアバッグ装置の起動のためのしきい値を予
め定められた所定値に設定する方が適切である。
【0010】従って、請求項3に記載する如く、請求項
2記載のエアバッグ装置の起動制御装置において、前記
しきい値変更手段は、前記故障していないセンサの出力
信号に基づいて前記所定のしきい値として設定される値
が、前記第2のセンサに故障が生じた際に前記所定のし
きい値として設定される所定値に比して大きい場合に
は、前記所定のしきい値を該所定値に変更することとし
てもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
エアバッグ装置の起動制御装置のシステム構成図を示
す。本実施例のシステムは、車両10に搭載される電子
制御ユニット(以下、ECUと称す)12を備えてお
り、ECU12により制御される。
【0012】本実施例のシステムは、車体中央部のフロ
アトンネル近傍に配設されたフロアセンサ14、及び、
車体前部の左右のサイドメンバに配設されたサテライト
センサ16,18を備えている。フロアセンサ14及び
サテライトセンサ16,18は、それぞれ、各配設部位
に作用する衝撃の大きさ、具体的には、車両前後方向の
減速度の大きさに応じた信号(以下、レベル信号と称
す)を出力する電子式の減速度センサである。また、フ
ロアセンサ14及びサテライトセンサ16,18は、そ
れぞれ、自己診断機能を有しており、自己が正常に機能
するのか、自己に故障が生じたのかを表示する信号(以
下、正常・故障判別信号と称す)をレベル信号と共に所
定周期ごとに外部へ出力する。
【0013】ECU12は、入出力回路20、中央処理
装置(以下、CPUと称す)22、処理プログラムや演
算に必要なデーブルが予め格納されているリード・オン
リ・メモリ(以下、ROMと称す)24、作業領域とし
て使用されるランダム・アクセス・メモリ(以下、RA
Mと称す)26、及び、それらの各要素を接続する双方
向のバス28により構成されている。
【0014】上記したフロアセンサ14及びサテライト
センサ16,18は、ECU12の入出力回路20に接
続されている。フロアセンサ14の出力信号、及び、サ
テライトセンサ16,18の出力信号は、それぞれ入出
力回路20に供給され、CPU22の指示に従って適宜
RAMに格納される。ECU12は、フロアセンサ14
の出力信号に基づいて車体中央部に作用する減速度の大
きさGfを検出すると共に、サテライトセンサ16,1
8の出力信号に基づいてそれぞれ車体左前部及び右前部
に作用する減速度の大きさGSL,GSRを検出する。ま
た、ECU12は、各センサが出力する自己診断結果に
応じた正常・故障判別信号に基づいて、各センサに故障
が生じているか否かを判定する。
【0015】本実施例のシステムは、また、車両10に
搭載され、乗員が保護されるように作動するエアバッグ
装置30を備えている。エアバッグ装置30は、駆動回
路32、インフレータ34、及びエアバッグ36を有し
ている。インフレータ34は、駆動回路32に接続する
着火装置38と、着火装置38の発熱により多量のガス
を発生するガス発生剤(図示せず)とを内蔵しており、
ガスの発生によりエアバッグ36を膨張展開させる。エ
アバッグ36は、膨張展開した際に車両10の乗員と車
載部品との間に介在する位置に設けられている。
【0016】エアバッグ装置30の駆動回路32は、E
CU12の入出力回路20に接続されている。エアバッ
グ装置30は、駆動回路32に入出力回路20から駆動
信号が供給された場合に起動し、エアバッグ36を展開
させる。ECU12のCPU22は、起動制御部40と
しきい値設定部42とを備えている。CPU22の起動
制御部40は、ROM24に格納されている処理プログ
ラムに従って、フロアセンサ14の出力信号を用いて検
出された減速度Gfに基づいて後述の如く所定のパラメ
ータを演算し、その演算されたパラメータが所定のしき
い値SHを越えているか否かを判別すると共に、その判
別結果に基づいて入出力回路20からエアバッグ装置3
0の駆動回路32への駆動信号の供給を制御する。ま
た、しきい値設定部42は、サテライトセンサ16,1
8の出力信号に基づいて検出された減速度GSL,GSR
基づいて、上記起動制御部40において用いられる所定
のしきい値SHを適当に設定する。
【0017】次に、本実施例のCPU22において行わ
れる処理の内容について説明する。
【0018】本実施例において、起動制御部40は、フ
ロアセンサ14の出力信号に基づいて検出された減速度
Gfに所定の演算を施して演算値f(Gf)および速度V
nを求める。具体的には、速度Vnは、減速度Gfを時間
積分して得られる値である。すなわち、走行中の車両1
0に減速度Gfが加わる場合は、車内の物体(例えば乗
員)は慣性力により車両10に対して前方へ加速するた
め、車内の物体の車両10に対する相対的な速度Vn
は、減速度Gfを時間積分することにより求めることが
できる。尚、演算値f(Gf)は、減速度Gf自体であっ
てもよいし、減速度Gfを単位時間について時間積分し
て得られる値であってもよい。尚、図2には、所定状況
下における演算値f(Gf)と速度Vnとの関係を一定時
間ごとにプロットした図が示されている。起動制御部4
0は、演算値f(Gf)および速度Vnを求めた後、図2
に示す如く両者の関係から定められる値を、しきい値設
定部42により設定された判定マップとしてのしきい値
SHと大小比較する。
【0019】図3は、本実施例において、演算値f(G
f)と速度Vnとの関係についての判定マップとして機能
するしきい値SHの変化パターン(以下、しきい値変化
パターンと称す)を表した図を示す。尚、図3には、し
きい値変化パターンとして、Hiマップ、Lo3マッ
プ、Lo2マップ、Lo1マップ、及びフェールセーフ
マップの5つのパターンが示されている。本実施例にお
いて、Hiマップは予め基準となるマップであると共
に、フェールセーフマップは一部Lo3マップと重複し
ている。また、図4は、本実施例において、しきい値変
化パターンの設定手法を説明するための図を示す。
【0020】本実施例において、しきい値設定部42
は、図3に示す如く、予め実験的に定められる演算値f
(Gf)と速度Vnとの関係についてのしきい値変化パタ
ーンを記憶している。これらのしきい値変化パターン
は、サテライトセンサ16,18の出力信号に基づく減
速度GSL,GSRに基づいて、車両10に衝撃が加わった
際にエアバッグ装置30を起動させる必要がある場合と
その必要がない場合との境界に設定される。
【0021】すなわち、車体前部に加わる衝撃が大きい
ほど、車両10が衝突している可能性は高くなるので、
エアバッグ装置30が起動し易くなるようにしきい値変
化パターンを切り替えることが適切である。そこで、本
実施例において、しきい値設定部42は、サテライトセ
ンサ16,18の出力信号に基づいて検出された減速度
SL,GSRが大きいほどしきい値SHが小さくなるよう
に、しきい値変化パターンを選択して設定する。具体的
には、図4に示す如く、減速度GSL,GSRが第1所定値
S1に比して小さい場合はしきい値変化パターンとして
Hiマップを選択し、第1所定値GS1以上であり第2所
定値GS2未満である場合はLo3マップを選択し、第2
所定値GS2以上であり第3所定値GS3未満である場合は
Lo2マップを選択し、また、第3所定値GS3以上であ
る場合はLo1マップを選択する。また、サテライトセ
ンサ16,18の故障やサテライトセンサ16,18と
ECU12との通信異常等が生じた場合は、フェールセ
ーフマップを選択する。
【0022】上記の構成において、起動制御部40は、
演算値f(Gf)と速度Vnとの関係から定められる値
を、しきい値設定部42で選択・設定されたしきい値変
化パターンのしきい値SHと比較した結果、演算値f
(Gf)と速度Vnとの関係から定まる値がそのしきい値
SHを越えている場合、入出力回路20からエアバッグ
装置30の駆動回路32へ駆動信号を供給する。この場
合には、エアバッグ装置30が起動することによりエア
バッグ36が展開されることとなる。
【0023】従って、本実施例によれば、車体前部に加
わる衝撃に応じてエアバッグ装置30の起動のためのし
きい値が変更されることで、その起動について正突やオ
フセット衝突,斜突等の車両10の衝突形態に応じた適
当な制御を実行することが可能となる。このため、車体
前部に加わる衝撃が大きいほどエアバッグ装置30が起
動し易くなるので、エアバッグ装置30を適正に起動さ
せることが可能となっている。
【0024】ところで、オフセット衝突や斜突等におい
ては、車体前部の左右に加わる衝撃が互いに大きく異な
る。上述の如く、本実施例においては、車体前部の左右
のサイドメンバにそれぞれサテライトセンサ16,18
が配設されている。このため、本実施例においてオフセ
ット衝突等が生ずると、両サテライトセンサ16,18
の出力信号が互いに異なるものとなり、その結果、サテ
ライトセンサ16の出力信号を用いてしきい値変化パタ
ーンとして選択されるマップと、サテライトセンサ18
の出力信号を用いてしきい値変化パターンとして選択さ
れるマップとが異なる事態が生じ得る。従って、本実施
例の如く車体前部に複数のサテライトセンサ16,18
を有する構成においては、エアバッグ装置30の起動の
ためのしきい値変化パターンをいずれのサテライトセン
サ16,18の出力信号に基づいて変更するのかを決定
する必要がある。
【0025】本実施例のシステムは、両サテライトセン
サ16,18の出力信号に基づくマップが互いに異なる
場合に、エアバッグ装置30の起動のためのしきい値変
化パターンを変更するのに用いられるサテライトセンサ
16,18として、出力信号がより大きな衝撃を示す方
を選択する点、すなわち、エアバッグ装置30の起動の
ためのしきい値変化パターンとして、両サテライトセン
サ16,18の出力信号に基づくマップのうちLo1マ
ップ側のマップを選択する点に特徴を有している。
【0026】また、サテライトセンサ16,18のいず
れか一方のセンサが故障した場合は、そのセンサの出力
信号を用いてしきい値変化パターンを設定することはで
きない。一方、この場合、他方のセンサは正常に機能す
るので、この他方のセンサの出力信号を用いてしきい値
変化パターンを設定することは可能である。このため、
かかる状況下でエアバッグ装置30を適正に起動させる
うえでは、故障していないセンサの出力信号に基づいて
エアバッグ装置30の起動のためのしきい値変化パター
ンを変更することが適切である。そこで、本実施例のシ
ステムは、サテライトセンサ16,18のいずれか一方
のセンサが故障した場合、正常に機能する他方のセンサ
の出力信号を用いてエアバッグ装置30の起動のための
しきい値変化パターンを設定する点に特徴を有してい
る。
【0027】しかしながら、かかる構成においては、サ
テライトセンサ16,18のいずれか一方のセンサが故
障した状況下で、正常に機能する他方のサテライトセン
サ16,18の配設部位にほとんど衝撃が加わらない場
合、エアバッグ装置30の起動のためのしきい値変化パ
ターンとしてHiマップが選択・設定されることとな
る。この場合には、エアバッグ装置30が最も起動し難
いしきい値変化パターンが実現されるので、仮に、故障
している一方のサテライトセンサ16,18の配設部位
に大きな衝撃が加わっても、エアバッグ装置30が起動
し易くなることがなく、エアバッグ36が適正に展開し
ない事態が生じ得る。
【0028】ECU12は、サテライトセンサ16,1
8の故障を検知した場合、そのセンサについてはしきい
値変化パターンとしてフェールセーフマップを選択す
る。フェールセーフマップは、上述の如く、しきい値S
HがHiマップよりも小さいLo3マップに一部重複し
ている。従って、サテライトセンサ16,18のいずれ
か一方のセンサが故障した状況下において、正常に機能
する他方のセンサの出力信号を用いてしきい値変化パタ
ーンとして選択・設定されたマップがHiマップである
場合には、エアバッグ36を適正に展開させるうえで、
しきい値変化パターンとしてフェールセーフマップを選
択する方が適切となる。そこで、本実施例のシステム
は、サテライトセンサ16,18のいずれか一方のセン
サが故障した状況下において、正常に機能する他方のセ
ンサの出力信号を用いて選択・設定されたマップがHi
マップである場合は、エアバッグ装置30の起動のため
のしきい値変化パターンとしてフェールセーフマップを
選択・設定する点にも特徴を有している。
【0029】以下、図5及び図6を参照して、本実施例
の特徴部について説明する。
【0030】図5は、本実施例において、サテライトセ
ンサ16の出力信号により設定されるべきマップと、サ
テライトセンサ18の出力信号により設定されるべきマ
ップとの関係に基づいて、エアバッグ装置30の起動の
ためのしきい値変化パターンを設定するためのマップを
示す。
【0031】図5に示す如く、車体前部の左側に配設さ
れたサテライトセンサ16の出力信号に基づくマップ
と、車体前部の右側に配設されたサテライトセンサ18
の出力信号に基づくマップとが一致する場合は、そのマ
ップがエアバッグ装置30の起動のためのしきい値変化
パターンとして選択・設定される。一方、両マップが互
いに異なる場合は、しきい値SHの小さい方のマップが
エアバッグ装置30の起動のためのしきい値変化パター
ンとして選択・設定される。
【0032】この場合、サテライトセンサ16,18の
出力信号に基づくマップのうちしきい値SHの大きい方
のマップがしきい値変化パターンとして設定されること
はない。このため、本実施例によれば、車体前部の左右
いずれかに大きな衝撃が加わっている状況下においてエ
アバッグ装置30が起動し難くなるのを回避することが
できる。従って、本実施例によれば、車体前部の左右の
いずれかに大きな衝撃が加わっているにもかかわらずエ
アバッグ36が展開しない事態を確実に防止することが
でき、エアバッグ装置30を適正に起動させることが可
能となる。
【0033】また、サテライトセンサ16,18のいず
れか一方のセンサの故障によりフェールセーフマップが
選択される状況下において、正常に機能する他方のセン
サの出力信号に基づくマップがLo1、Lo2、又はL
o3マップ(以下、これらを総称する場合はLoマップ
と称す)である場合は、そのLoマップがエアバッグ装
置30の起動のためのしきい値変化パターンとして選択
・設定される。一方、かかる状況下において、正常に機
能する他方のセンサの出力信号に基づくマップがHiマ
ップである場合は、フェールセーフマップがエアバッグ
装置30の起動のためのしきい値変化パターンとして選
択・設定される。
【0034】すなわち、サテライトセンサ16,18の
いずれか一方のセンサが故障している状況下では、フェ
ールセーフマップと、正常に機能する他方のセンサに基
づくマップとのうちしきい値SHの小さい方のマップ
が、しきい値変化パターンとして選択・設定される。こ
のため、本実施例によれば、サテライトセンサ16,1
8のいずれか一方のセンサが故障した際にしきい値変化
パターンとしてHiマップが選択されることはなく、エ
アバッグ装置30が適正に起動し得るマップが選択され
ることとなる。このように、本実施例によれば、サテラ
イトセンサ16,18のいずれか一方のセンサが故障し
ても、エアバッグ装置30の起動のためのしきい値変化
パターンを適正な値に設定することが可能となる。
【0035】図6は、上記の機能を実現すべく、本実施
例においてECU12が実行する制御ルーチンの一例の
フローチャートを示す。図6に示すルーチンは、所定時
間ごとに繰り返し起動されるルーチンである。図6に示
すルーチンが起動されると、まずステップ100の処理
が実行される。
【0036】ステップ100では、サテライトセンサ1
6,18の出力信号に基づいてそれぞれ選択されるマッ
プが一致するか否かが判別される。その結果、両マップ
が一致すると判別された場合は、次にステップ102の
処理が実行される。一方、両マップが一致しないと判別
された場合は、次にステップ104の処理が実行され
る。
【0037】ステップ102では、エアバッグ装置30
を起動させるか否かを判別するためのしきい値変化パタ
ーンとして、上記ステップ100において一致すると判
別されたマップを選択・設定する処理が実行される。本
ステップ102の処理が実行されると、以後、そのマッ
プ上のしきい値SHと、演算値f(Gf)と速度Vnとの
関係から定まる値とが比較され、その結果に基づいてエ
アバッグ36の展開が制御されることとなる。本ステッ
プ102の処理が終了すると、今回のルーチンは終了さ
れる。
【0038】ステップ104では、サテライトセンサ1
6,18のいずれか一方のセンサについて、そのセンサ
の故障等に起因してフェールセーフマップが選択されて
いるか否かが判別される。その結果、いずれのサテライ
トセンサ16,18についてもフェールセーフマップが
選択されていないと判別された場合は、次にステップ1
06の処理が実行される。一方、いずれか一方のサテラ
イトセンサ16,18についてフェールセーフマップが
選択されていると判別された場合は、次にステップ10
8の処理が実行される。
【0039】ステップ106では、しきい値変化パター
ンとして、サテライトセンサ16,18の出力信号に基
づく両マップのうち、しきい値SHの小さい方、すなわ
ち、Lo1マップ側のマップを選択する処理が実行され
る。本ステップ106の処理が実行されると、以後、比
較的しきい値SHの小さいしきい値変化パターンと、演
算値f(Gf)と速度Vnとの関係から定まる値とが比較
されることとなる。本ステップ106の処理が終了する
と、今回のルーチンが終了される。
【0040】ステップ108では、一方のサテライトセ
ンサ16,18についてフェールセーフマップが選択さ
れている状況下、他方のサテライトセンサ16,18の
出力信号に基づくマップがHiマップであるか否かが判
別される。フェールセーフマップとHiマップとを比較
すると、しきい値SHが小さいのはフェールセーフマッ
プであるので、正常に機能する他方のサテライトセンサ
16,18の出力信号に基づくマップがHiマップであ
る場合は、エアバッグ装置30の起動のためのしきい値
変化パターンとしてはフェールセーフマップを選択する
ことが適切である。従って、かかる判別がなされた場合
は、次にステップ112の処理が実行される。
【0041】一方、正常に機能する他方のサテライトセ
ンサ16,18の出力信号に基づくマップがHiマップ
でない場合、すなわち、Lo1マップ、Lo2マップ、
又はLo3マップである場合は、両者を比較すると、し
きい値SHが小さいのはLoマップ側であるので、エア
バッグ装置30の起動のためのしきい値変化パターンと
してはLoマップを選択することが適切である。従っ
て、かかる判別がなされた場合は、次にステップ110
の処理が実行される。
【0042】ステップ110では、しきい値変化パター
ンとして、正常に機能する他方のサテライトセンサ1
6,18の出力信号に基づくLoマップを選択・設定す
る処理が実行される。本ステップ110の処理が実行さ
れると、以後、Loマップ上のしきい値SHと、演算値
f(Gf)と速度Vnとの関係から定まる値とが比較され
ることとなる。本ステップ110の処理が終了すると、
今回のルーチンは終了される。
【0043】ステップ112では、しきい値変化パター
ンとして、フェールセーフマップを選択・設定する処理
が実行される。本ステップ110の処理が実行される
と、以後、フェールセーフマップ上のしきい値SHと、
演算値f(Gf)と速度Vnとの関係から定まる値とが比
較されることとなる。本ステップ112の処理が終了す
ると、今回のルーチンは終了される。
【0044】上記の処理によれば、サテライトセンサ1
6,18の出力信号に基づいてそれぞれしきい値変化パ
ターンとして選択されるマップが互いに異なる場合に、
両マップのうちしきい値SHの小さい方のマップをしき
い値変化パターンとして選択・設定することができる。
このため、本実施例によれば、車体前部の左右のいずれ
かに大きな衝撃が加わっている状況下においてエアバッ
グ装置30が起動し難くなるのを回避することができ
る。従って、本実施例によれば、エアバッグ装置30の
起動のための判定を適正に行うことが可能となってい
る。
【0045】また、上記の処理によれば、サテライトセ
ンサ16,18のいずれか一方のセンサが故障している
状況下において、正常に機能する他方のセンサに基づい
てしきい値変化パターンとして選択されるマップがLo
マップである場合は、そのLoマップをしきい値変化パ
ターンとして選択・設定することができる。一方、かか
る状況下において、正常に機能する他方のセンサに基づ
いて選択されるマップがHiマップである場合は、フェ
ールセーフマップをしきい値変化パターンとして選択・
設定することができる。
【0046】上述の如く、フェールセーフマップは、一
部Lo3マップと重複している。すなわち、本実施例に
おいて、サテライトセンサ16,18のいずれか一方の
センサが故障した場合には、正常に機能する他方のセン
サに基づくマップとフェールセーフマップとのうちしき
い値SHの小さい方のマップをしきい値変化パターンと
して選択・設定することができる。
【0047】このため、本実施例によれば、サテライト
センサ16,18のいずれかが故障している場合には、
エアバッグ装置30が起動し難くなるのを回避しつつ、
また、無駄に起動し易くなるのも回避することができ
る。従って、本実施例によれば、サテライトセンサ1
6,18のいずれか一方のセンサが故障しても、エアバ
ッグ装置30の起動のためのしきい値変化パターンを適
正な値に設定することが可能となり、その結果、エアバ
ッグ30の起動のための判定を適正に行うことが可能と
なっている。
【0048】尚、上記の実施例においては、フロアセン
サ14が特許請求の範囲に記載された「第1のセンサ」
に、フロアセンサ14の出力信号に基づいて検出された
減速度Gfに所定の演算を施して求められた演算値f
(Gf)および速度Vnが特許請求の範囲に記載された
「パラメータ」に、しきい値変化パターン上のしきい値
SHが特許請求の範囲に記載された「所定のしきい値」
に、サテライトセンサ16,18が特許請求の範囲に記
載された「複数の第2のセンサ」に、それぞれ相当して
いる。
【0049】また、上記の実施例においては、ECU1
2が、フロアセンサ14の出力信号に基づいて演算値f
(Gf)と速度Vnとの関係から定まる値がしきい値SH
を越えている場合に、入出力回路20からエアバッグ装
置30の駆動回路32へ駆動信号を供給することにより
特許請求の範囲に記載された「起動制御手段」が、上記
ステップ106、110、又は112の処理を実行する
ことにより特許請求の範囲に記載された「しきい値変更
手段」が、それぞれ実現されている。
【0050】ところで、上記の実施例においては、車体
前部に2つのサテライトセンサ16,18を配設し、両
センサの出力信号に基づくマップが互いに異なる場合に
しきい値SHの小さい方のマップをしきい値変化パター
ンとして選択することにより、エアバッグ装置30の起
動のための判定を適正に行うこととしているが、3つ以
上のサテライトセンサを配設し、それらのセンサに基づ
くマップのうち最もしきい値SHの小さいマップをしき
い値変化パターンとして選択する構成に適用することも
可能である。
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、複数の第2のセンサの出力信号に基づいてそれぞれ
設定され得るしきい値が互いに異なる場合にも、そのし
きい値を適正値に設定することができる。
【0051】また、請求項2及び3記載の発明によれ
ば、複数の第2のセンサのうち少なくとも一のセンサが
故障しても、エアバッグ装置の起動のためのしきい値を
適正値に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエアバッグ装置の起動
制御装置のシステム構成図である。
【図2】所定状況下において速度Vnと演算値f(Gf)
との関係を一定時間ごとにプロットした図である。
【図3】本実施例において、演算値f(Gf)と速度Vn
との関係についての判定マップとして機能するしきい値
SHの変化パターンを表した図である。
【図4】本実施例において、しきい値SHの変化パター
ンの設定手法を説明するための図である。
【図5】本実施例において、2つのサテライトセンサの
出力信号により設定されるべきしきい値変化パターンの
関係に基づいて、エアバッグ装置の起動のためのしきい
値変化パターンを設定するためのマップを示す図であ
る。
【図6】本実施例において実行される制御ルーチンの一
例のフローチャートである。
【符号の説明】
12 電子制御ユニット(ECU) 14 フロアセンサ(第1のセンサ) 16,18 サテライトセンサ(第2のセンサ) 30 エアバッグ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 裕次郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊豫田 紀文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA12 EE06 EE14 EE25 EE39 FF16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体内の所定位置に配設され、車両に加
    わる衝撃に応じた信号を出力する第1のセンサと、前記
    第1のセンサの出力信号に基づくパラメータが所定のし
    きい値を超えた場合にエアバッグ装置を起動させる起動
    制御手段と、を備えるエアバッグ装置の起動制御装置に
    おいて、 それぞれ、車体内において前記第1のセンサの配設位置
    よりも前方に配設され、車両の各部位に加わる衝撃に応
    じた信号を出力する複数の第2のセンサと、 前記複数の第2のセンサの出力信号のうち最も大きい衝
    撃を示す出力信号に応じて前記所定のしきい値を変更す
    るしきい値変更手段と、 を備えることを特徴とするエアバッグ装置の起動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 車体内の所定位置に配設され、車両に加
    わる衝撃に応じた信号を出力する第1のセンサと、前記
    第1のセンサの出力信号に基づくパラメータが所定のし
    きい値を超えた場合にエアバッグ装置を起動させる起動
    制御手段と、を備えるエアバッグ装置の起動制御装置に
    おいて、 それぞれ、車体内において前記第1のセンサの配設位置
    よりも前方に配設され、車両の各部位に加わる衝撃に応
    じた信号を出力する複数の第2のセンサと、 前記複数の第2のセンサのうち少なくとも一のセンサが
    故障している場合、故障していないセンサの出力信号に
    応じて前記所定のしきい値を変更するしきい値変更手段
    と、 を備えることを特徴とするエアバッグ装置の起動制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のエアバッグ装置の起動制
    御装置において、 前記しきい値変更手段は、前記故障していないセンサの
    出力信号に基づいて前記所定のしきい値として設定され
    る値が、前記第2のセンサに故障が生じた際に前記所定
    のしきい値として設定される所定値に比して大きい場合
    には、前記所定のしきい値を該所定値に変更することを
    特徴とするエアバッグ装置の起動制御装置。
JP2000253028A 2000-08-23 2000-08-23 エアバッグ装置の起動制御装置 Expired - Fee Related JP3487274B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253028A JP3487274B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 エアバッグ装置の起動制御装置
US10/343,127 US6944525B2 (en) 2000-08-23 2001-08-16 Apparatus and method for controlling an airbag deployment
DE60103765T DE60103765T2 (de) 2000-08-23 2001-08-16 Vorrichtung und verfahren zur steuerung einer airbagauslösung
KR10-2003-7002406A KR100517773B1 (ko) 2000-08-23 2001-08-16 에어백 기동제어 장치 및 에어백 기동제어 방법
PCT/IB2001/001465 WO2002016170A1 (en) 2000-08-23 2001-08-16 Apparatus and method for controlling an airbag deployment
BRPI0113392A BRPI0113392B1 (pt) 2000-08-23 2001-08-16 aparelho e método de controle de ativação de aparelho de airbag
CNB01814537XA CN1226155C (zh) 2000-08-23 2001-08-16 用于控制气囊展开的设备和方法
ES01954292T ES2218431T3 (es) 2000-08-23 2001-08-16 Aparato y metodo para controlar la activacion de una bolsa de aire.
CA002420124A CA2420124C (en) 2000-08-23 2001-08-16 Apparatus and method for controlling an airbag deployment
EP01954292A EP1311412B1 (en) 2000-08-23 2001-08-16 Apparatus and method for controlling an airbag deployment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253028A JP3487274B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 エアバッグ装置の起動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059804A true JP2002059804A (ja) 2002-02-26
JP3487274B2 JP3487274B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18742185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253028A Expired - Fee Related JP3487274B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 エアバッグ装置の起動制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6944525B2 (ja)
EP (1) EP1311412B1 (ja)
JP (1) JP3487274B2 (ja)
KR (1) KR100517773B1 (ja)
CN (1) CN1226155C (ja)
BR (1) BRPI0113392B1 (ja)
CA (1) CA2420124C (ja)
DE (1) DE60103765T2 (ja)
ES (1) ES2218431T3 (ja)
WO (1) WO2002016170A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102791A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Bosch Corporation 乗員拘束装置の制御装置
KR100747399B1 (ko) 2006-03-21 2007-08-07 현대모비스 주식회사 사이드 에어백모듈의 제어방법
JP2008506579A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 安全化機能のためにクラッシュゾーンセンサを使用して作動可能拘束装置を制御する方法及び装置
CN104346954A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 罗伯特·博世有限公司 提供、管理碰撞信号的及控制碰撞保护装置的方法和设备
WO2023157530A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 株式会社デンソー 衝突検知装置、衝突検知方法、および衝突検知プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341482B2 (en) 2000-12-11 2016-05-18 OrbusNeich Medical, Inc. Stent having helical elements
JP3695351B2 (ja) 2001-05-14 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動装置
US6961645B2 (en) * 2002-06-18 2005-11-01 Siemens Vdo Automotive Corporation Multiple-satellite sensor algorithm wake up and reset strategy for an inflatable restraint system
WO2004005686A1 (de) 2002-07-02 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
DE10230485A1 (de) * 2002-07-06 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Insassenschutz
JP2004322740A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp 車両用制御装置の故障診断装置
JP3930004B2 (ja) * 2004-08-27 2007-06-13 本田技研工業株式会社 センサ配設構造
JP4030990B2 (ja) * 2004-09-14 2008-01-09 株式会社ケーヒン 乗員保護装置の通信制御装置
US7744123B2 (en) * 2005-05-10 2010-06-29 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY side satellite accelerometers
JP4623435B2 (ja) * 2008-01-16 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
DE102010003333B4 (de) * 2010-03-26 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von zumindest einem Auslöseparameter eines Personenschutzmittels eines Fahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461566A (en) * 1994-01-27 1995-10-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Method for minimalizing structural resonance on vehicle acceleration data
DE4425846A1 (de) 1994-07-21 1996-01-25 Telefunken Microelectron Verfahren zur Auslösung von Seitenairbags einer passiven Sicherheitseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US6070113A (en) * 1996-06-21 2000-05-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Hybrid vehicle crash discrimination system
JP3333813B2 (ja) * 1996-11-20 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JPH1163731A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Zexel Corp レシーバタンク
JP3044709B2 (ja) * 1997-09-19 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP3063731B2 (ja) 1998-04-02 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
US6036225A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
JP3436185B2 (ja) 1999-02-09 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP4416961B2 (ja) * 2001-05-11 2010-02-17 三菱電機株式会社 車両用乗員保護システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625006B2 (en) 2001-04-09 2009-12-01 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using crush zone sensors for safing function
WO2005102791A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Bosch Corporation 乗員拘束装置の制御装置
JP2008506579A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 安全化機能のためにクラッシュゾーンセンサを使用して作動可能拘束装置を制御する方法及び装置
KR100747399B1 (ko) 2006-03-21 2007-08-07 현대모비스 주식회사 사이드 에어백모듈의 제어방법
CN104346954A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 罗伯特·博世有限公司 提供、管理碰撞信号的及控制碰撞保护装置的方法和设备
WO2023157530A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 株式会社デンソー 衝突検知装置、衝突検知方法、および衝突検知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420124C (en) 2006-05-02
EP1311412B1 (en) 2004-06-09
DE60103765D1 (de) 2004-07-15
BRPI0113392B1 (pt) 2015-12-08
KR100517773B1 (ko) 2005-09-28
DE60103765T2 (de) 2005-07-07
US6944525B2 (en) 2005-09-13
KR20030031984A (ko) 2003-04-23
CA2420124A1 (en) 2002-02-28
CN1447763A (zh) 2003-10-08
CN1226155C (zh) 2005-11-09
US20030132622A1 (en) 2003-07-17
EP1311412A1 (en) 2003-05-21
JP3487274B2 (ja) 2004-01-13
WO2002016170A1 (en) 2002-02-28
BR0113392A (pt) 2003-07-29
ES2218431T3 (es) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3050061B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3608044B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP3487279B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2002059804A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP3608052B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR20040023670A (ko) 전복 판정 시스템 및 방법
JP3324220B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP3459625B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP3487270B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2005306359A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2009280061A (ja) 乗員保護装置、乗員保護方法
JP3573076B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2002096708A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2002096707A (ja) 衝突形態判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置
JP2003054358A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2006062602A (ja) 乗員保護装置
KR20060014768A (ko) 차량용 에어백 장치에서 상대방 속도에 따른 에어백 전개제어 장치 및 방법
JP2000085523A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR20060010328A (ko) 차량용 에어백 장치에서 평탄 영역 발생에 따른 에어백전개 제어 장치 및 방법
KR20030050261A (ko) 차량용 에어백 전개 판단 방법
JP2009184566A (ja) 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム及びエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3487274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees